JP3570286B2 - 論理構造化された記録領域を有する情報記録媒体、並びにこの情報記録媒体を作成するための情報の作成方法及び装置及びその作成プログラムが記録された情報記録媒体、並びにこの情報記録媒体の作成方法及び装置及びその作成プログラムが記録された情報記録媒体、並びにこの情報記録媒体を使用した画像情報又は音情報の記録された情報記録媒体の作成方法及び装置及びその作成プログラムが記録された情報記録媒体。 - Google Patents

論理構造化された記録領域を有する情報記録媒体、並びにこの情報記録媒体を作成するための情報の作成方法及び装置及びその作成プログラムが記録された情報記録媒体、並びにこの情報記録媒体の作成方法及び装置及びその作成プログラムが記録された情報記録媒体、並びにこの情報記録媒体を使用した画像情報又は音情報の記録された情報記録媒体の作成方法及び装置及びその作成プログラムが記録された情報記録媒体。 Download PDF

Info

Publication number
JP3570286B2
JP3570286B2 JP09363099A JP9363099A JP3570286B2 JP 3570286 B2 JP3570286 B2 JP 3570286B2 JP 09363099 A JP09363099 A JP 09363099A JP 9363099 A JP9363099 A JP 9363099A JP 3570286 B2 JP3570286 B2 JP 3570286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
entity
recording area
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09363099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000285643A (ja
Inventor
竜司 山田
賢二 宮田
美彦 堀部
淳 河合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP09363099A priority Critical patent/JP3570286B2/ja
Priority to US09/536,039 priority patent/US6778759B1/en
Publication of JP2000285643A publication Critical patent/JP2000285643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3570286B2 publication Critical patent/JP3570286B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、動画情報、及び動画情報に伴う音声または音楽等の音情報、並びに字幕等の副映像情報を、システムストリームとして記録可能なマルチメディア光ディスク等の情報記録媒体、及びこの情報記録媒体に記録するための情報を作成するための方法及び装置、並びに前記情報記録媒体の作成方法及び装置、並びにそれらの方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録した情報記録媒体の技術分野に属するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のDVD等のマルチメディア光ディスクに対する、静止画像、動画像、あるいは音声等の記録方式としては、特開平10−199215号公報、あるいは特開平10−108135号公報等に開示されている方式が挙げられる。この記録方式は、まず、これらの記録用のデータをMPEG(Moving Picture Experts Group)等の規格に定められた方式に基づいてデジタル符号化し、次に、このように符号化したデータをDVD等のマルチメディア光ディスクの規格で定められた論理フォーマットに従って多重化し、システムストリームと呼ばれるデータ群を作成する。そして、このシステムストリームを管理するためのシステムストリーム管理情報を、当該論理フォーマットに従って作成し、更にこのシステムストリーム管理情報を含めディスク全体を管理するための全体管理情報を当該論理フォーマットに従って作成し、前記システムストリーム、システムストリーム管理情報、及び全体管理情報を記録するという方式である。
【0003】
DVD等のマルチメディア光ディスクは、非常に多くの情報を記録することができるので、以上のような記録方式を用いることにより、例えば家庭等で撮影した何本ものビデオテープを、1枚のマルチメディア光ディスクにまとめることができる。また、マルチメディア光ディスクは、このように多くの情報を記録した場合でも、前記管理情報により、瞬時に所望の再生箇所を検出することができ、画像や音の記録媒体として優れた利点を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記従来の記録方式によれば、前記全体管理情報及び管理情報並びに実体情報は、前記論理フォーマットで定められた順序で隙間なく記録されるため、一度作成した光ディスクに変更を加える場合には、最初から全ての情報を作成し直さなければならず、極めて効率が悪かった。
【0005】
また、一度にビデオ映像等の素材が揃わない場合には、後からの追加記録ができないため、ビデオ映像等の素材が全て揃うまで光ディスクの作成処理を行うことができず、効率の良い光ディスクの作成処理を行うことができなかった。
【0006】
そこで、本発明は、このような問題点を解決し、静止画像、動画像、あるいは音声等の音情報をコンテンツとしたDVD等のマルチメディア光ディスクの作成処理の効率を向上させることのできるDVD等のマルチメディア光ディスクの情報記録媒体、その情報記録媒体の作成方法及び装置、この方法または装置を用いて情報記録媒体を作成する方法及び装置、並びにこれらのような方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した情報記録媒体を提供することを課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の情報記録媒体は、前記課題を解決するために、画像又は音の少なくとも一方を表す符号化された実体情報の記録領域が確保されると共に、該記録領域及び該記録領域に実体情報が記録された場合の該実体情報を管理する実体管理情報と、該実体管理情報を管理するメニュー管理情報とが記録され、前記記録領域及び前記記録領域に実体情報が記録された場合の該実体情報を複数のタイトル毎に管理するように論理構造化された書き換え可能な情報記録媒体であって、前記メニュー管理情報には、予め定められたタイトル数分の前記実体管理情報を管理する情報が記録され、前記実体管理情報は、前記予め定められたタイトル数分記録されると共に、各タイトル毎の実体管理情報には、予め定められたサイズを備え予め定められた数の前記記録領域を所定の論理単位毎に管理する情報が記録され、前記記録領域は、前記論理単位毎に、予め定められたサイズを備え予め定められた数分確保されており、該記録領域のうち、前記実体情報が記録された1の前記記録領域と、前記実体情報が記録された他の前記記録領域との間の記録領域は、後から前記実体情報を記録可能なように前記実体情報が記録されていない記録領域であることを特徴とする。
【0008】
請求項1記載の情報記録媒体は書き換え可能な情報記録媒体であり、当該情報記録媒体には、画像又は音の少なくとも一方を表す符号化された実体情報の記録領域が確保される。また、該記録領域及び該記録領域に実体情報が記録された場合の該実体情報を管理する実体管理情報が記録されている。更には、該実体管理情報を管理するメニュー管理情報が記録されている。このような情報が記録された結果、前記記録領域及び前記記録領域に実体情報が記録された場合には、該実体情報を複数のタイトル毎に管理することができる。しかも、前記メニュー管理情報には、予め定められたタイトル数分の前記実体管理情報を管理する情報が記録されており、前記実体管理情報は、前記予め定められたタイトル数分記録される。また、各タイトル毎の実体管理情報には、予め定められたサイズを備え予め定められた数の前記記録領域を所定の論理単位毎に管理する情報が記録されており、更に前記記録領域は、前記論理単位毎に、予め定められたサイズを備え、且つ予め定められた数分確保されている。従って、この予め定められた範囲内であれば、前記記録領域に、実体情報の追加記録を行った場合であっても、当該追加記録した実体情報は、前記メニュー管理情報及び実体管理情報により、タイトル毎に管理されることになる。従って、前記メニュー管理情報及び実体管理情報を最初から作り直す手間を省き、実体情報の記録された情報記録媒体の作成処理の効率化を図る。
【0009】
請求項2記載の情報記録媒体は、前記課題を解決するために、請求項1記載の情報記録媒体において、前記メニュー管理情報及び実体管理情報には、前記タイトルまたはタイトル下の前記論理単位を選択する選択情報が、前記記録領域における実体情報の記録の有無に拘わらず予め記録されていることを特徴とする。
【0010】
請求項2記載の情報記録媒体によれば、前記メニュー管理情報には、前記タイトルを選択する情報が、前記記録領域における実体情報の記録の有無に拘わらず予め記録されている。また、前記実体管理情報には、タイトルの下の前記論理単位を選択する選択情報が、前記記録領域における実体情報の記録の有無に拘わらず予め記録されている。従って、上述のように実体情報の追加記録が行われた場合でも、当該実体情報は、前記選択情報に基づいてタイトル毎に管理されることになる。従って、前記メニュー管理情報及び実体管理情報を最初から作り直す手間を省き、実体情報の記録された情報記録媒体の作成処理の効率化を図る。
【0011】
請求項3に記載の情報記録媒体は、前記課題を解決するために、請求項1記載の情報記録媒体において、前記実体管理情報の記録領域は、予め定められた初期タイトル数分及び予備タイトル数分確保されており、初期タイトル数に対応して確保された実体管理情報の記録領域には、予め定められたサイズを備え予め定められた数の前記実体情報の記録領域を、初期論理単位数分の論理単位毎に管理する情報が記録されており、前記予備タイトル数に対応して確保された実体管理情報の記録領域には、予め定められたサイズを備え予め定められた数の前記実体情報の記録領域を、予備論理単位数分の論理単位毎に管理する情報を記録する為の記録領域として確保されていることを特徴とする。
【0012】
請求項3に記載の情報記録媒体によれば、前記実体管理情報の記録領域は、予め定められた初期タイトル数分確保されているばかりでなく、更に予備タイトル数分確保されている。そして、初期タイトル数に対応して確保された実体管理情報の記録領域には、予め定められたサイズを備え、予め定められた数の前記実体情報の記録領域を初期論理単位数分の論理単位毎に管理する情報が記録されている。また、前記予備タイトル数に対応して確保された実体管理情報の記録領域には、予め定められたサイズを備え、予め定められた数の前記実体情報の記録領域を、予備論理単位数分の論理単位毎に管理する情報を記録する為の記録領域として確保されている。従って、実体情報だけでなく、管理情報の追加記録も可能であり、このような追加記録を行った場合でも、実体情報をタイトル毎に管理でき、前記メニュー管理情報及び実体管理情報を最初から作り直す手間を省いて実体情報の記録された情報記録媒体の作成処理の効率化を図る。
【0013】
請求項4記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成方法は、前記課題を解決するために、前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の記憶手段上に記憶あるいは確保することにより、請求項1記載の情報記録媒体を作成するための情報を作成する方法であって、タイトル毎の管理を行う為のシナリオ情報と、前記論理単位毎に管理される前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報とを入力する工程と、前記シナリオ情報内の前記タイトルの構成情報に含まれるタイトル数の情報に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該タイトル数分記録するための記録領域を、メニュー管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する工程と、前記タイトルの構成情報に含まれる前記論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該論理単位数分記録するための記録領域を、前記実体管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する工程と、前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記論理単位数の情報とに基づいて、前記実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程と、前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記実体管理情報を管理する情報を、前記メニュー管理情報の記録領域に記録する工程と、前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体情報の記録領域を管理する情報を前記実体管理情報の記録領域に記録する工程と、前記実体情報の記録領域を確保後に、該記録領域のうち、1の前記記録領域と、他の前記記録領域に前記実体情報を記録し、かつ当該1の記録領域と当該他の記録領域との間の記録領域には、後から前記実体情報を記録可能なように前記実体情報を記録せずに予約領域として確保する工程とを備えたことを特徴とする。
【0014】
請求項4記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成方法は、前記課題を解決するために、前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の記憶手段上に記憶あるいは確保することにより、請求項1記載の情報記録媒体を作成するための情報を作成する方法であって、タイトル毎の管理を行う為のシナリオ情報と、前記論理単位毎に管理される前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報とを入力する工程と、前記シナリオ情報内の前記タイトルの構成情報に含まれるタイトル数の情報に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該タイトル数分記録するための記録領域を、メニュー管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する工程と、前記タイトルの構成情報に含まれる前記論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該論理単位数分記録するための記録領域を、前記実体管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する工程と、前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記論理単位数の情報とに基づいて、前記実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程と、前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記実体管理情報を管理する情報を、前記メニュー管理情報の記録領域に記録する工程と、前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体情報の記録領域を管理する情報を前記実体管理情報の記録領域に記録する工程とを備えたことを特徴とする。
【0015】
請求項4記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成方法によれば、前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の記憶手段上に記憶させ、あるいは確保させることにより、請求項1記載の情報記録媒体を作成するための情報を作成する際に、タイトル毎の管理を行う為のシナリオ情報と、前記論理単位毎に管理される前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報とを入力する。次に、前記シナリオ情報内の前記タイトルの構成情報に含まれるタイトル数の情報に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該タイトル数分記録するための記録領域を、メニュー管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する。次に、前記タイトルの構成情報に含まれる前記論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該論理単位数分記録するための記録領域を、前記実体管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する。次に、前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記論理単位数の情報とに基づいて、前記実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する。次に、前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記実体管理情報を管理する情報を、前記メニュー管理情報の記録領域に記録する。そして、前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体情報の記録領域を管理する情報を前記実体管理情報の記録領域に記録する。従って、前記確保された記録領域に、実体情報を追加記録することにより、前記記憶手段上において情報記録媒体と同じ情報記録状態を作り出すことができ、情報記録媒体の種類によらず情報の追加記録を可能とする。
【0016】
請求項5記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成方法は、前記課題を解決するために、請求項4記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成方法において、前記実体管理情報を管理する情報あるいは前記実体情報の記録領域を管理する情報を、前記記録領域に記録する工程は、前記タイトルまたはタイトル下の前記論理単位を選択する選択情報を、前記管理する情報に含んで記録する工程とを備えたことを特徴とする。
【0017】
請求項5記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成方法によれば、前記実体管理情報を管理する情報を前記記録領域に記録する際には、前記タイトルを選択する選択情報を、前記管理する情報に含んで記録する。また、前記実体情報の記録領域を管理する情報を前記記録領域に記録する際には、前記タイトルの下の前記論理単位を選択する選択情報を前記管理する情報に含んで記録する。従って、上述のように実体情報の追加記録が行われた場合でも、当該実体情報は、前記選択情報に基づいてタイトル毎に管理されることになる。従って、前記メニュー管理情報及び実体管理情報を最初から作り直す手間を省き、実体情報の記録された情報記録媒体の作成処理の効率化を図る。
【0018】
請求項6記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成方法は、前記課題を解決するために、タイトル毎の管理を行う為のシナリオ情報を入力する工程は、初期タイトル数及び予備タイトル数と、初期論理単位数及び前記予備タイトル数に対する予備論理単位数とを前記タイトルの構成情報内に含むシナリオ情報を入力する工程であり、メニュー管理情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程は、前記タイトルの構成情報に含まれる初期タイトル数及び予備タイトル数の情報に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該初期タイトル数分及び予備タイトル数分記録するための記録領域を、メニュー管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する工程であり、前記実体管理情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程は、前記タイトルの構成情報に含まれる初期論理単位数及び予備論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該初期論理単位数分及び予備論理単位数分記録するための記録領域を、前記実体管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する工程であり、前記実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程は、前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記初期論理単位数及び予備論理単位数の情報とに基づいて、前記実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程であり、前記メニュー管理情報の記録領域に前記実体管理情報を管理する情報を記録する工程は、前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記メニュー管理情報の記録領域のうち、前記初期タイトル数に対応して確保された記録領域のみについて、前記情報を記録する工程であり、前記実体管理情報の記録領域に前記実体情報の記録領域を管理する情報を記録する工程は、前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体管理情報の記録領域のうち、前記初期論理単位数に対応して確保された記録領域のみについて、前記情報を記録する工程であることを特徴とする。
【0019】
請求項6記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成方法によれば、タイトル毎の管理を行う為のシナリオ情報を入力する際には、初期タイトル数だけでなく、予備タイトル数を前記タイトルの構成情報内に含み、また、初期論理単位数だけでなく、予備タイトル数に対する予備論理単位数を前記タイトルの構成情報内に含むシナリオ情報を入力する。また、メニュー管理情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する際には、前記タイトルの構成情報に含まれる初期タイトル数及び予備タイトル数の情報に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該初期タイトル数分だけでなく、予備タイトル数分記録するための記録領域を、メニュー管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する。更に、前記実体管理情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する際には、前記タイトルの構成情報に含まれる初期論理単位数及び予備論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該初期論理単位数分だけでなく、予備論理単位数分記録するための記録領域を、前記実体管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する。また、前記実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する際には、前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報とに基づいて、更には記初期論理単位数だけでなく、予備論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する。そして、前記メニュー管理情報の記録領域に前記実体管理情報を管理する情報を記録する際には、前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記メニュー管理情報の記録領域のうち、前記初期タイトル数に対応して確保された記録領域のみについて、前記情報を記録する。また、前記実体管理情報の記録領域に前記実体情報の記録領域を管理する情報を記録する際には、前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体管理情報の記録領域のうち、前記初期論理単位数に対応して確保された記録領域のみについて、前記情報を記録する。従って、前記予備タイトル数分の実体情報の記録領域に、実体情報の追加記録を行うことができるだけでなく、これに対応する管理情報についても追加記録を行うことができるので、管理情報について変更を加える場合でも、効率の良い処理が行われる。
【0020】
請求項7記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成装置は、前記課題を解決するために、記憶手段を備え、前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の前記記憶手段上に記憶あるいは確保することにより、請求項1記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成装置であって、タイトル毎の管理を行う為のシナリオ情報と、前記論理単位毎に管理される前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報とを入力する情報入力手段と、前記シナリオ情報内の前記タイトルの構成情報に含まれるタイトル数の情報に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該タイトル数分記録するための記録領域を、メニュー管理情報の記録領域として、又、前記タイトルの構成情報に含まれる前記論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該論理単位数記録するための記録領域を、前記実体管理情報の記録領域として、更に、前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記論理単位数の情報とに基づいて、前記実体情報の記録領域を、それぞれ前記記憶手段上に確保する記録領域確保手段と、前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記実体管理情報を管理する情報を、前記メニュー管理情報の記録領域に記録すると共に、前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体情報の記録領域を管理する情報を前記実体管理情報の記録領域に記録する情報記録手段と、前記実体情報の記録領域を確保後に、該記録領域のうち、1の前記記録領域と、他の前記記録領域に前記実体情報を記録し、かつ当該1の記録領域と当該他の記録領域との間の記録領域には、後から前記実体情報を記録可能なように前記実体情報を記録せずに予約領域として確保する手段とを備えたことを特徴とする。
【0021】
請求項7記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成装置によれば、情報入力手段により、タイトル毎の管理を行う為のシナリオ情報と、前記論理単位毎に管理される前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報とが入力される。次に、記録領域確保手段により、前記実体管理情報を管理する情報を当該タイトル数分記録するための記録領域が、前記シナリオ情報内の前記タイトルの構成情報に含まれるタイトル数の情報に基づいて、メニュー管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保される。又、記録領域確保手段により、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該論理単位数記録するための記録領域が、前記タイトルの構成情報に含まれる前記論理単位数の情報に基づいて、前記実体管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保される。更に、記録領域確保手段により、前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記論理単位数の情報とに基づいて、前記実体情報の記録領域が前記記憶手段上に確保される。そして、前記実体管理情報の記録領域の確保後には、情報記録手段により、前記実体管理情報を管理する情報が、前記メニュー管理情報の記録領域に記録される。また、前記実体情報の記録領域の確保後には、前記実体情報の記録領域を管理する情報が、前記実体管理情報の記録領域に記録される。従って、この予め定められた範囲内であれば、前記記録領域に、実体情報の追加記録を行った場合であっても、当該追加記録した実体情報は、前記メニュー管理情報及び実体管理情報により、タイトル毎に管理されることになる。従って、前記実体情報の追加記録を行う場合でも、前記メニュー管理情報及び実体管理情報を最初から作り直す手間を省き、実体情報の記録された情報記録媒体の作成処理の効率化が図られる。
【0022】
請求項8記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成装置は、前記課題を解決するために、請求項7記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成装置において、前記情報記録手段は、前記タイトルまたはタイトル下の前記論理単位を選択する選択情報を、前記管理する情報に含んで記録する手段であることを特徴とする。
【0023】
請求項8記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成装置によれば、前記情報記録手段は、前記タイトルを選択する選択情報を、またはタイトルの下の前記論理単位を選択する選択情報を、前記管理する情報に含んで記録するので、上述のように実体情報の追加記録を行う場合でも、当該実体情報は、前記選択情報に基づいてタイトル毎に管理されることになり、前記メニュー管理情報及び実体管理情報を最初から作り直す手間を省き、実体情報の記録された情報記録媒体の作成処理の効率化を図る。
【0024】
請求項9記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成装置は、前記課題を解決するために、請求項7記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成装置において、前記情報入力手段は、初期タイトル数及び予備タイトル数と、初期論理単位数及び前記予備タイトル数に対する予備論理単位数とを前記タイトルの構成情報内に含むシナリオ情報を入力する手段であり、前記記録領域確保手段は、前記タイトルの構成情報に含まれる初期タイトル数及び予備タイトル数の情報に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該初期タイトル数分及び予備タイトル数分記録するための記録領域を、メニュー管理情報の記録領域として、又、前記タイトルの構成情報に含まれる初期論理単位数及び予備論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該初期論理単位数分及び予備論理単位数分記録するための記録領域を、前記実体管理情報の記録領域として、更に、前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記初期論理単位数及び予備論理単位数の情報とに基づいて、前記実体情報の記録領域を、それぞれ前記記憶手段上に確保する手段であり、前記情報記録手段は、前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記メニュー管理情報の記録領域のうち、前記初期タイトル数に対応して確保された記録領域のみについて、前記情報を記録し、又、前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体管理情報の記録領域のうち、前記初期論理単位数に対応して確保された記録領域のみについて、前記情報を記録する手段であることを特徴とする。
【0025】
請求項9記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成装置によれば、前記情報入力手段により、初期タイトル数だけでなく、予備タイトル数を前記タイトルの構成情報内に含み、また、初期論理単位数だけでなく、前記予備タイトル数に対する予備論理単位数を前記タイトルの構成情報内に含むシナリオ情報が入力される。一方、前記記録領域確保手段により、前記タイトルの構成情報に含まれる初期タイトル数及び予備タイトル数の情報に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該初期タイトル数分及び予備タイトル数分記録するための記録領域が、メニュー管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保される。また、前記記録領域確保手段により、前記タイトルの構成情報に含まれる初期論理単位数及び予備論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該初期論理単位数分及び予備論理単位数分記録するための記録領域が、前記実体管理情報の記録領域として、前記記憶手段上に確保される。更に、前記記録領域確保手段により、前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記初期論理単位数及び予備論理単位数の情報とに基づいて、前記実体情報の記録領域が前記記憶手段上に確保される。そして、前記情報記録手段により、前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記メニュー管理情報の記録領域のうち、前記初期タイトル数に対応して確保された記録領域のみについて、前記情報が記録され、又、前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体管理情報の記録領域のうち、前記初期論理単位数に対応して確保された記録領域のみについて、前記情報が記録される。従って、前記予備タイトル数分の実体情報の記録領域に、実体情報の追加記録を行うことができるだけでなく、これに対応する管理情報についても追加記録を行うことができるので、管理情報について変更を加える場合でも、効率の良い処理が行われる。
【0026】
請求項10記載の情報記録媒体は、前記課題を解決するために、前記各情報及び記録領域をコンピュータの記憶手段上に記憶あるいは確保させる工程をコンピュータに実行させることにより、請求項1記載の情報記録媒体を作成するための情報を作成するプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体であって、前記コンピュータに、タイトル毎の管理を行う為のシナリオ情報と、前記論理単位毎に管理される前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報とを入力する工程と、前記シナリオ情報内の前記タイトルの構成情報に含まれるタイトル数の情報に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該タイトル数分記録するための記録領域を、メニュー管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する工程と、前記タイトルの構成情報に含まれる前記論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該論理単位数分記録するための記録領域を、前記実体管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する工程と、前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記論理単位数の情報とに基づいて、前記実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程と、前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記実体管理情報を管理する情報を、前記メニュー管理情報の記録領域に記録する工程と、前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体情報の記録領域を管理する情報を前記実体管理情報の記録領域に記録する工程と、前記実体情報の記録領域を確保後に、該記録領域のうち、1の前記記録領域と、他の前記記録領域に前記実体情報を記録し、かつ当該1の記録領域と当該他の記録領域との間の記録領域には、後から前記実体情報を記録可能なように前記実体情報を記録せずに予約領域として確保する工程とを前記コンピュータに実行させるプログラムが記録されたことを特徴とする。
【0027】
請求項10記載の情報記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに実行させることにより、タイトル毎の管理を行う為のシナリオ情報と、前記論理単位毎に管理される前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報とを入力する。次に、前記シナリオ情報内の前記タイトルの構成情報に含まれるタイトル数の情報に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該タイトル数分記録するための記録領域を、メニュー管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する。次に、前記タイトルの構成情報に含まれる前記論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該論理単位数分記録するための記録領域を、前記実体管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する。次に、前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記論理単位数の情報とに基づいて、前記実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する。次に、前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記実体管理情報を管理する情報を、前記メニュー管理情報の記録領域に記録する。そして、前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体情報の記録領域を管理する情報を前記実体管理情報の記録領域に記録する。従って、前記確保された記録領域に、実体情報を追加記録することにより、前記記憶手段上において情報記録媒体と同じ情報記録状態を作り出すことができ、情報記録媒体の種類によらず情報の追加記録を可能とする。
【0028】
請求項11記載の情報記録媒体は、前記課題を解決するために、請求項10記載の情報記録媒体において、前記コンピュータに、前記実体管理情報を管理する情報あるいは前記実体情報の記録領域を管理する情報を、前記記録領域に記録する工程として、前記タイトルまたはタイトル下の前記論理単位を選択する選択情報を、前記管理する情報に含んで記録する工程を実行させるプログラムが記録されたことを特徴とする。
【0029】
請求項11記載の情報記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに実行させると、前記メニュー管理情報には、前記タイトルを選択する情報が、前記記録領域における実体情報の記録の有無に拘わらず予め記録されることになる。また、前記実体管理情報には、タイトルの下の前記論理単位を選択する選択情報が、前記記録領域における実体情報の記録の有無に拘わらず予め記録される。従って、上述のように実体情報の追加記録が行われた場合でも、当該実体情報は、前記選択情報に基づいてタイトル毎に管理されることになる。従って、前記メニュー管理情報及び実体管理情報を最初から作り直す手間を省き、実体情報の記録された情報記録媒体の作成処理の効率化を図る。
【0030】
請求項12記載の情報記録媒体は、前記課題を解決するために、請求項10記載の情報記録媒体において、前記コンピュータに、タイトル毎の管理を行う為のシナリオ情報を入力する工程として、初期タイトル数及び予備タイトル数と、初期論理単位数及び前記予備タイトル数に対する予備論理単位数とを前記タイトルの構成情報内に含むシナリオ情報を入力する工程を、メニュー管理情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程として、前記タイトルの構成情報に含まれる初期タイトル数及び予備タイトル数の情報に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該初期タイトル数分及び予備タイトル数分記録するための記録領域を、メニュー管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する工程を、前記実体管理情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程として、前記タイトルの構成情報に含まれる初期論理単位数及び予備論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該初期論理単位数分及び予備論理単位数分記録するための記録領域を、前記実体管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する工程を、前記実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程として、前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記初期論理単位数及び予備論理単位数の情報とに基づいて、前記実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程を、前記メニュー管理情報の記録領域に前記実体管理情報を管理する情報を記録する工程として、前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記メニュー管理情報の記録領域のうち、前記初期タイトル数に対応して確保された記録領域のみについて、前記情報を記録する工程を、前記実体管理情報の記録領域に前記実体情報の記録領域を管理する情報を記録する工程として、前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体管理情報の記録領域のうち、前記初期論理単位数に対応して確保された記録領域のみについて、前記情報を記録する工程を、それぞれ実行させるプログラムが記録されたことを特徴とする。
【0031】
請求項12記載の情報記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに実行させると、タイトル毎の管理を行う為のシナリオ情報を入力する際には、初期タイトル数だけでなく、予備タイトル数を前記タイトルの構成情報内に含み、また、初期論理単位数だけでなく、予備タイトル数に対する予備論理単位数を前記タイトルの構成情報内に含むシナリオ情報を入力する。また、メニュー管理情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する際には、前記タイトルの構成情報に含まれる初期タイトル数及び予備タイトル数の情報に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該初期タイトル数分だけでなく、予備タイトル数分記録するための記録領域を、メニュー管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する。更に、前記実体管理情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する際には、前記タイトルの構成情報に含まれる初期論理単位数及び予備論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該初期論理単位数分だけでなく、予備論理単位数分記録するための記録領域を、前記実体管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する。また、前記実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する際には、前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報とに基づいて、更には初期論理単位数だけでなく、予備論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する。そして、前記メニュー管理情報の記録領域に前記実体管理情報を管理する情報を記録する際には、前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記メニュー管理情報の記録領域のうち、前記初期タイトル数に対応して確保された記録領域のみについて、前記情報を記録する。また、前記実体管理情報の記録領域に前記実体情報の記録領域を管理する情報を記録する際には、前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体管理情報の記録領域のうち、前記初期論理単位数に対応して確保された記録領域のみについて、前記情報を記録する。従って、前記予備タイトル数分の実体情報の記録領域に、実体情報の追加記録を行うことができるだけでなく、これに対応する管理情報についても追加記録を行うことができるので、管理情報について変更を加える場合でも、効率の良い処理が行われる。
【0032】
請求項13記載の情報記録媒体の作成方法は。前記課題を解決するために、前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の記憶手段上に記憶あるいは確保し、当該記憶した各情報に基づいて請求項1記載の情報記録媒体を作成する方法であって、請求項4記載の情報の作成方法により前記記憶手段上に作成された前記情報を出力する工程と、前記出力された情報を、所定の記録形式に変換する工程と、前記変換された情報に基づいて光ビームを変調し前記情報記録媒体上に情報の記録を行う工程とを備えたことを特徴とする。
【0033】
請求項13記載の情報記録媒体の作成方法によれば、請求項4記載の情報の作成方法により前記確保された記録領域に、実体情報を追加記録することにより、前記記憶手段上において情報記録媒体と同じ情報記録状態を作り出すことができ、更に記憶手段上に記録された情報を出力し、所定の形式に変換し、変換された情報に基づいて光ビームを変調して情報記録媒体上に情報の記録を行うので、情報記録媒体の種類によらず情報の追加記録を可能とする。
【0034】
請求項14記載の情報記録媒体の作成方法は、前記課題を解決するために、前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の記憶手段上に記憶あるいは確保し、当該記憶した各情報に基づいて請求項1記載の情報記録媒体を作成する方法であって、請求項5記載の情報の作成方法により前記記憶手段上に作成された前記情報を出力する工程と、前記出力された情報を、所定の記録形式に変換する工程と、前記変換された情報に基づいて光ビームを変調し前記情報記録媒体上に情報の記録を行う工程とを備えたことを特徴とする。
【0035】
請求項14記載の情報記録媒体の作成方法によれば、請求項5記載の情報の作成方法により、前記選択情報に基づいてタイトル毎に管理可能に確保された記録領域に、実体情報を追加記録することにより、前記記憶手段上において情報記録媒体と同じ情報記録状態を作り出すことができ、更に記憶手段上に記録された情報を出力し、所定の形式に変換し、変換された情報に基づいて光ビームを変調して情報記録媒体上に情報の記録を行うので、情報記録媒体の種類によらず情報の追加記録を可能とする。
【0036】
請求項15情報記録媒体の作成方法は、前記課題を解決するために、前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の記憶手段上に記憶あるいは確保し、当該記憶した各情報に基づいて請求項1記載の情報記録媒体を作成する方法であって、請求項6記載の情報の作成方法により前記記憶手段上に作成された前記情報を出力する工程と、前記出力された情報を、所定の記録形式に変換する工程と、
前記変換された情報に基づいて光ビームを変調し前記情報記録媒体上に情報の記録を行う工程とを備えたことを特徴とする。
【0037】
請求項15記載の情報記録媒体の作成方法によれば、請求項6記載の情報の作成方法により、実体情報だけでなく、管理情報についても追加記録可能な状態で確保された記録領域に、実体情報を追加記録することにより、前記記憶手段上において情報記録媒体と同じ情報記録状態を作り出すことができ、更に記憶手段上に記録された情報を出力し、所定の形式に変換し、変換された情報に基づいて光ビームを変調して情報記録媒体上に情報の記録を行うので、情報記録媒体の種類によらず情報の追加記録を可能とする。
【0038】
請求項16情報記録媒体の作成装置は、前記課題を解決するために、前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の記憶手段上に記憶あるいは確保し、当該記憶した各情報に基づいて請求項1記載の情報記録媒体を作成する装置であって、請求項7記載の情報の作成装置により前記記憶手段上に作成された前記情報を出力する情報出力手段と、前記情報出力手段から出力された情報を、所定の記録形式に変換する変換手段と、前記変換手段により変換された情報に基づいて光ビームを変調し前記情報記録媒体上に情報の記録を行う記録手段とを備えたことを特徴とする。
【0039】
請求項16記載の情報記録媒体の作成装置によれば、請求項7記載の情報の作成装置により前記確保された記録領域に、実体情報を追加記録することにより、前記記憶手段上において情報記録媒体と同じ情報記録状態を作り出すことができ、更に記憶手段上に記録された情報を出力し、所定の形式に変換し、変換された情報に基づいて光ビームを変調して情報記録媒体上に情報の記録を行うので、情報記録媒体の種類によらず情報の追加記録を可能とする。
【0040】
請求項17情報記録媒体の作成装置は、前記課題を解決するために、前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の記憶手段上に記憶あるいは確保し、当該記憶した各情報に基づいて請求項1記載の情報記録媒体を作成する装置であって、請求項8記載の情報の作成装置により前記記憶手段上に作成された前記情報を出力する情報出力手段と、前記情報出力手段から出力された情報を、所定の記録形式に変換する変換手段と、前記変換手段により変換された情報に基づいて光ビームを変調し前記情報記録媒体上に情報の記録を行う記録手段とを備えたことを特徴とする。
【0041】
請求項17記載の情報記録媒体の作成方法によれば、請求項8記載の情報の作成装置により、前記選択情報に基づいてタイトル毎に管理可能に確保された記録領域に、実体情報を追加記録することにより、前記記憶手段上において情報記録媒体と同じ情報記録状態を作り出すことができ、更に記憶手段上に記録された情報を出力し、所定の形式に変換し、変換された情報に基づいて光ビームを変調して情報記録媒体上に情報の記録を行うので、情報記録媒体の種類によらず情報の追加記録を可能とする。
【0042】
請求項18記載の情報記録媒体の作成装置は、前記課題を解決するために、前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の記憶手段上に記憶あるいは確保し、当該記憶した各情報に基づいて請求項1記載の情報記録媒体を作成する装置であって、請求項9記載の情報の作成装置により前記記憶手段上に作成された前記情報を出力する情報出力手段と、前記情報出力手段から出力された情報を、所定の記録形式に変換する変換手段と、前記変換手段により変換された情報に基づいて光ビームを変調し前記情報記録媒体上に情報の記録を行う記録手段とを備えたことを特徴とする。
【0043】
請求項18記載の情報記録媒体の作成方法によれば、請求項9記載の情報の作成方法により、実体情報だけでなく、管理情報についても追加記録可能な状態で確保された記録領域に、実体情報を追加記録することにより、前記記憶手段上において情報記録媒体と同じ情報記録状態を作り出すことができ、更に記憶手段上に記録された情報を出力し、所定の形式に変換し、変換された情報に基づいて光ビームを変調して情報記録媒体上に情報の記録を行うので、情報記録媒体の種類によらず情報の追加記録を可能とする。
【0044】
請求項19記載の情報記録媒体は、前記課題を解決するために、コンピュータに、前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の記憶手段上に記憶あるいは確保させ、当該記憶した各情報に基づいて請求項1記載の情報記録媒体を作成させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体であって、前記コンピュータに、請求項4記載の情報の作成方法により前記記憶手段上に作成された前記情報を出力する工程と、前記出力された情報を、所定の記録形式に変換する工程と、前記変換された情報に基づいて光ビームを変調し前記情報記録媒体上に情報の記録を行う工程とを実行させるプログラムが記録されたことを特徴とする。
【0045】
請求項19記載の情報記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに実行させると、請求項4記載の情報の作成方法のように前記確保された記録領域に、実体情報を追加記録することにより、前記記憶手段上において情報記録媒体と同じ情報記録状態を作り出すことができ、更に記憶手段上に記録された情報を出力し、所定の形式に変換し、変換された情報に基づいて光ビームを変調して情報記録媒体上に情報の記録を行うので、情報記録媒体の種類によらず情報の追加記録を可能とする。
【0046】
請求項20記載の情報記録媒体は、前記課題を解決するために、コンピュータに、前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の記憶手段上に記憶あるいは確保させ、当該記憶した各情報に基づいて請求項1記載の情報記録媒体を作成させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体であって、前記コンピュータに、請求項5記載の情報の作成方法により前記記憶手段上に作成された前記情報を出力する工程と、前記出力された情報を、所定の記録形式に変換する工程と、前記変換された情報に基づいて光ビームを変調し前記情報記録媒体上に情報の記録を行う工程とを実行させるプログラムが記録されたことを特徴とする。
【0047】
請求項20記載の情報記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに実行させると、請求項5記載の情報の作成方法のように前記選択情報に基づいてタイトル毎に管理可能に確保された記録領域に、実体情報を追加記録することにより、前記記憶手段上において情報記録媒体と同じ情報記録状態を作り出すことができ、更に記憶手段上に記録された情報を出力し、所定の形式に変換し、変換された情報に基づいて光ビームを変調して情報記録媒体上に情報の記録を行うので、情報記録媒体の種類によらず情報の追加記録を可能とする。
【0048】
請求項21記載の情報記録媒体は、前記課題を解決するために、コンピュータに、前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の記憶手段上に記憶あるいは確保させ、当該記憶した各情報に基づいて請求項1記載の情報記録媒体を作成させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体であって、前記コンピュータに、請求項6記載の情報の作成方法により前記記憶手段上に作成された前記情報を出力する工程と、前記出力された情報を、所定の記録形式に変換する工程と、前記変換された情報に基づいて光ビームを変調し前記情報記録媒体上に情報の記録を行う工程とを実行させるプログラムが記録されたことを特徴とする。
【0049】
請求項21記載の情報記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに実行させると、請求項6記載の情報の作成方法のように実体情報だけでなく、管理情報についても追加記録可能な状態で確保された記録領域に、実体情報を追加記録することにより、前記記憶手段上において情報記録媒体と同じ情報記録状態を作り出すことができ、更に記憶手段上に記録された情報を出力し、所定の形式に変換し、変換された情報に基づいて光ビームを変調して情報記録媒体上に情報の記録を行うので、情報記録媒体の種類によらず情報の追加記録を可能とする。
【0050】
請求項22記載の情報記録媒体を作成する方法は、前記課題を解決するために、請求項1または2記載の情報記録媒体を使用して画像情報又は音情報が記録された情報記録媒体を作成する方法であって、請求項1または2記載の論理構造を有する情報記録媒体を、タイトル数と、タイトル毎の前記論理単位の数と、該論理単位の階層数と、該階層のパターンとの何れか一つが異なる複数種類分用意する工程と、前記複数種類の情報記録媒体の中から、記録しようとする複数の実体情報間の相関関係に適合する論理構造パターンを備えた一つの情報記録媒体を選択する工程と、記録しようとする実体情報を符号化する工程と、選択した情報記録媒体から、前記メニュー管理情報及び実体情報管理情報の内容を読み取る工程と、読み取った内容に基づいて、前記実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する工程とを備えたことを特徴とする。
【0051】
請求項22記載の情報記録媒体を作成する方法によれば、請求項1または2記載の論理構造を有し、タイトル毎に管理可能に確保された記録領域を有する情報記録媒体であって、タイトル数と、タイトル毎の前記論理単位の数と、該論理単位の階層数と、該階層のパターンとの何れか一つが異なる情報記録媒体を、複数種類分用意する。次に、前記複数種類の情報記録媒体の中から、記録しようとする複数の実体情報間の相関関係に適合する論理構造パターンを備えた一つの情報記録媒体を選択する。次に、記録しようとする実体情報を符号化し、選択した情報記録媒体から、前記メニュー管理情報及び実体情報管理情報の内容を読み取る。そして、読み取った内容に基づいて、前記実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する。従って、ユーザーの有するビデオ映像を記録する場合でも、新たに管理情報から作成し直す必要がなく、当該ビデオ映像に適したメニュー構造を持つ情報記録媒体を効率良く作成することができる。
【0052】
請求項23記載の情報記録媒体を作成する方法は、前記課題を解決するために、請求項3記載の情報記録媒体を使用して画像情報又は音情報が記録された情報記録媒体を作成する方法であって、請求項3記載の論理構造を有する情報記録媒体を、タイトル数と、タイトル毎の前記論理単位の数と、該論理単位の階層数と、該階層のパターンとの何れか一つが異なる複数種類分用意する工程と、前記複数種類の情報記録媒体の中から、記録しようとする複数の実体情報間の相関関係に適合する論理構造パターンを備えた一つの情報記録媒体を選択する工程と、記録しようとする実体情報を符号化する工程と、選択した情報記録媒体から、初期タイトル数及び初期論理単位数に対応した前記メニュー管理情報及び実体情報管理情報の内容を読み取る工程と、読み取った内容に基づいて、前記実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する工程とを備えたことを特徴とする。
【0053】
請求項23記載の情報記録媒体を作成する方法によれば、請求項3記載の論理構造を有し、実体情報だけでなく、管理情報についても追加記録可能に確保された記録領域を有する情報記録媒体であって、タイトル数と、タイトル毎の前記論理単位の数と、該論理単位の階層数と、該階層のパターンとの何れか一つが異なる情報記録媒体を、複数種類分用意する。次に、前記複数種類の情報記録媒体の中から、記録しようとする複数の実体情報間の相関関係に適合する論理構造パターンを備えた一つの情報記録媒体を選択する。次に、記録しようとする実体情報を符号化する工程と、選択した情報記録媒体から、前記メニュー管理情報及び実体情報管理情報の内容を読み取る。そして、読み取った内容に基づいて、前記実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する。従って、ユーザーの有するビデオ映像を記録する場合でも、新たに管理情報から作成し直す必要がなく、当該ビデオ映像により一層適したメニュー構造を持つ情報記録媒体を効率良く作成することができる。
【0054】
請求項24記載の情報記録媒体を作成する方法は、前記課題を解決するために、既に画像情報又は音情報が記録された請求項1または2記載の情報記録媒体に、新たな画像情報又は音情報を記録して情報記録媒体を作成する方法であって、記録しようとする実体情報を符号化する工程と、既に画像情報又は音情報が記録された請求項1記載の情報記録媒体から、前記メニュー管理情報及び実体情報管理情報の内容を読み取る工程と、読み取った内容に基づいて、前記実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する工程とを備えたことを特徴とする。
【0055】
請求項24記載の情報記録媒体を作成する方法によれば、既に画像情報又は音情報が記録された請求項1または2記載の情報記録媒体から、前記メニュー管理情報及び実体情報管理情報の内容を読み取ると共に、記録しようとする実体情報を符号化する。そして、読み取った内容に基づいて、前記実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する。従って、ユーザーの有するビデオ映像を追加記録する場合でも、新たに管理情報から作成し直す必要がなく、当該ビデオ映像に適したメニュー構造を持つ情報記録媒体を効率良く作成することができる。
【0056】
請求項25記載の情報記録媒体を作成する方法は、前記課題を解決するために、既に画像情報又は音情報が記録された請求項3記載の情報記録媒体に、新たな画像情報又は音情報を記録して情報記録媒体を作成する方法であって、前記既に画像情報又は音情報が記録された請求項3記載の情報記録媒体における予備タイトル数と、予備論理単位数と、前記実体情報の記録領域の空き領域を読み取る工程と、タイトル毎の管理を行う為のシナリオ情報を、前記読み取った予備タイトル数及び予備論理単位数の範囲内で入力する工程と、前記シナリオ情報内の前記タイトルの構成情報から得られるタイトル数に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該タイトル数分記録するための記録領域を、新たなメニュー管理情報の記録領域として、前記予備タイトル数分の記録領域内に確保する工程と、前記タイトルの構成情報に含まれる前記論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該論理単位数分記録するための記録領域を、新たな実体管理情報の記録領域として、前記予備論理単位数分の記録領域内に確保する工程と、前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記論理単位数の情報とに基づいて、新たな実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程と、前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記実体管理情報を管理する情報を、前記新たなメニュー管理情報の記録領域に記録する工程と、前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体情報の記録領域を管理する情報を前記新たな実体管理情報の記録領域に記録する工程と、記録しようとする実体情報を符号化する工程と、前記新たな実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する工程とを備えたことを特徴とする。
【0057】
請求項25記載の情報記録媒体を作成する方法によれば、既に画像情報又は音情報が記録された請求項3記載の情報記録媒体に、予備タイトル分の実体情報の記録と管理情報の記録を行うので、従って、ユーザーの有するビデオ映像を追加記録する場合でも、新たに管理情報から作成し直す必要がなく、当該ビデオ映像により一層適したメニュー構造を持つ情報記録媒体を効率良く作成することができる。
【0058】
請求項26記載の情報記録媒体の作成装置は、前記課題を解決するために、既に画像情報又は音情報が記録された請求項1または2記載の情報記録媒体に、新たな画像情報又は音情報を記録して情報記録媒体を作成する装置であって、記録しようとする実体情報を符号化する符号化手段と、既に画像情報又は音情報が記録された請求項1記載の情報記録媒体から、前記メニュー管理情報及び実体情報管理情報の内容を読み取る読取手段と、読み取った内容に基づいて、前記実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する記録手段とを備えたことを特徴とする。
【0059】
請求項26記載の情報記録媒体の作成装置によれば、請求項1または2記載の論理構造を有し、タイトル毎に管理可能に確保された記録領域を有する情報記録媒体であって、タイトル数と、タイトル毎の前記論理単位の数と、該論理単位の階層数と、該階層のパターンとの何れか一つが異なる情報記録媒体を、複数種類分用意する。次に、前記複数種類の情報記録媒体の中から、記録しようとする複数の実体情報間の相関関係に適合する論理構造パターンを備えた一つの情報記録媒体を選択する。次に、記録しようとする実体情報を符号化し、選択した情報記録媒体から、前記メニュー管理情報及び実体情報管理情報の内容を読み取る。そして、読み取った内容に基づいて、前記実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する。従って、ユーザーの有するビデオ映像を記録する場合でも、新たに管理情報から作成し直す必要がなく、当該ビデオ映像に適したメニュー構造を持つ情報記録媒体を効率良く作成することができる。
【0060】
請求項27記載の情報記録媒体の作成装置は、前記課題を解決するために、既に画像情報又は音情報が記録された請求項3記載の情報記録媒体に、新たな画像情報又は音情報を記録して情報記録媒体を作成する装置であって、前記既に画像情報又は音情報が記録された請求項3記載の情報記録媒体における予備タイトル数と、予備論理単位数と、前記実体情報の記録領域の空き領域を読み取る読取手段と、タイトル毎の管理を行う為のシナリオ情報を、前記読み取った予備タイトル数及び予備論理単位数の範囲内で入力する入力手段と、前記シナリオ情報内の前記タイトルの構成情報から得られるタイトル数に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該タイトル数分記録するための記録領域を、新たなメニュー管理情報の記録領域として、前記予備タイトル数分の記録領域内に確保し、又、前記タイトルの構成情報に含まれる前記論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該論理単位数分記録するための記録領域を、新たな実体管理情報の記録領域として、前記予備論理単位数分の記録領域内に確保し、更に、前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記論理単位数の情報とに基づいて、新たな実体情報の記録領域とする記録領域確保手段と、前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記実体管理情報を管理する情報を、前記新たなメニュー管理情報の記録領域に記録し、又、前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体情報の記録領域を管理する情報を前記新たな実体管理情報の記録領域に記録する記録手段と、記録しようとする実体情報を符号化する符号化手段と、前記新たな実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する記録手段とを備えたことを特徴とする。
【0061】
請求項27記載の情報記録媒体の作成装置によれば、請求項3記載の論理構造を有し、実体情報だけでなく、管理情報についても追加記録可能に確保された記録領域を有する情報記録媒体であって、タイトル数と、タイトル毎の前記論理単位の数と、該論理単位の階層数と、該階層のパターンとの何れか一つが異なる情報記録媒体を、複数種類分用意する。次に、前記複数種類の情報記録媒体の中から、記録しようとする複数の実体情報間の相関関係に適合する論理構造パターンを備えた一つの情報記録媒体を選択する。次に、記録しようとする実体情報を符号化する工程と、選択した情報記録媒体から、前記メニュー管理情報及び実体情報管理情報の内容を読み取る。そして、読み取った内容に基づいて、前記実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する。従って、ユーザーの有するビデオ映像を記録する場合でも、新たに管理情報から作成し直す必要がなく、当該ビデオ映像により一層適したメニュー構造を持つ情報記録媒体を効率良く作成することができる。
【0062】
請求項28記載の情報記録媒体は、前記課題を解決するために、コンピュータに、既に画像情報又は音情報が記録された請求項1または2記載の情報記録媒体へ、新たな画像情報又は音情報を記録させる情報記録媒体の作成プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体であって、前記コンピュータに、記録しようとする実体情報を符号化する工程と、既に画像情報又は音情報が記録された請求項1記載の情報記録媒体から、前記メニュー管理情報及び実体情報管理情報の内容を読み取る工程と、読み取った内容に基づいて、前記実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する工程とを実行させるプログラムが記録されたことを特徴とする。
【0063】
請求項28記載の情報記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに実行させることにより、請求項1または2記載の論理構造を有し、タイトル毎に管理可能に確保された記録領域を有する情報記録媒体であって、タイトル数と、タイトル毎の前記論理単位の数と、該論理単位の階層数と、該階層のパターンとの何れか一つが異なる情報記録媒体を、複数種類分用意する。次に、前記複数種類の情報記録媒体の中から、記録しようとする複数の実体情報間の相関関係に適合する論理構造パターンを備えた一つの情報記録媒体を選択する。次に、記録しようとする実体情報を符号化し、選択した情報記録媒体から、前記メニュー管理情報及び実体情報管理情報の内容を読み取る。そして、読み取った内容に基づいて、前記実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する。従って、ユーザーの有するビデオ映像を記録する場合でも、新たに管理情報から作成し直す必要がなく、当該ビデオ映像に適したメニュー構造を持つ情報記録媒体を効率良く作成することができる。
【0064】
請求項29記載の情報記録媒体は、前記課題を解決するために、コンピュータに、既に画像情報又は音情報が記録された請求項3記載の情報記録媒体へ、新たな画像情報又は音情報を記録させる情報記録媒体の作成プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体で法であって、前記コンピュータに、前記既に画像情報又は音情報が記録された請求項3記載の情報記録媒体における予備タイトル数と、予備論理単位数と、前記実体情報の記録領域の空き領域を読み取る工程と、タイトル毎の管理を行う為のシナリオ情報を、前記読み取った予備タイトル数及び予備論理単位数の範囲内で入力する工程と、前記シナリオ情報内の前記タイトルの構成情報から得られるタイトル数に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該タイトル数分記録するための記録領域を、新たなメニュー管理情報の記録領域として、前記予備タイトル数分の記録領域内に確保する工程と、前記タイトルの構成情報に含まれる前記論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該論理単位数分記録するための記録領域を、新たな実体管理情報の記録領域として、前記予備論理単位数分の記録領域内に確保する工程と、前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記論理単位数の情報とに基づいて、新たな実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程と、前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記実体管理情報を管理する情報を、前記新たなメニュー管理情報の記録領域に記録する工程と、前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体情報の記録領域を管理する情報を前記新たな実体管理情報の記録領域に記録する工程と、記録しようとする実体情報を符号化する工程と、前記新たな実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する工程とを実行させるプログラムが記録されたことを特徴とする。
【0065】
請求項29記載の情報記録媒体のプログラムをコンピュータに実行させることにより、請求項3記載の論理構造を有し、実体情報だけでなく、管理情報についても追加記録可能に確保された記録領域を有する情報記録媒体であって、タイトル数と、タイトル毎の前記論理単位の数と、該論理単位の階層数と、該階層のパターンとの何れか一つが異なる情報記録媒体を、複数種類分用意する。次に、前記複数種類の情報記録媒体の中から、記録しようとする複数の実体情報間の相関関係に適合する論理構造パターンを備えた一つの情報記録媒体を選択する。次に、記録しようとする実体情報を符号化する工程と、選択した情報記録媒体から、前記メニュー管理情報及び実体情報管理情報の内容を読み取る。そして、読み取った内容に基づいて、前記実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する。従って、ユーザーの有するビデオ映像を記録する場合でも、新たに管理情報から作成し直す必要がなく、当該ビデオ映像により一層適したメニュー構造を持つ情報記録媒体を効率良く作成することができる。
【0066】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
【0067】
(第1の実施形態)
まず、本発明の第1の実施形態を図1ないし図8、及び図21ないし図26に基づいて説明する。本実施形態は、予めメニュー情報及び該メニュー情報に対応した管理情報が記録され、且つ画像情報等の実体情報の記録領域が確保されたDVD(Digiatl Video Disc)等のマルチメディア光ディスクの作成方法及び装置、並びにビデオテープに記録した画像情報または音声情報を、当該マルチメディア光ディスクに記録し、画像情報または音声情報をコンテンツとして再生可能なマルチメディア光ディスクを作成する方法及び装置に本発明を適用した実施形態である。
【0068】
以下、前記各方法及び装置について説明するが、まず、これらの説明を行う前に、前記DVD等のマルチメディア光ディスクにおける論理フォーマットについて説明する。なお、以下の説明において、「映像情報」とは、画像情報と音声情報の両方を含む概念であり、画像情報のみの場合と、画像情報と音声情報の両方が存在する場合がある。
【0069】
[マルチメディア光ディスクの論理フォーマット]
最初に、DVD等のマルチメディア光ディスクにおける映画等のコンテンツの管理単位について説明する。本実施形態では、マルチメディア光ディスクに記録する映画等のコンテンツの単位をタイトルと称する。例えば、コンテンツが映画のときには、1タイトルに1本の映画を割り当てる。従って、3つのタイトルを記録するマルチメディア光ディスクには、3本の映画を記録することなる。
【0070】
また、タイトルの上位概念として、映像情報を共有する複数のタイトルから構成されるタイトルセットがある。例えば、同じ映画で、ノーカット版、劇場公開版、及びテレビ版と、映像情報の多くを互いに共有する3つのバージョンがあった場合、これらをまとめて一つのタイトルセットと称する。
【0071】
本実施形態のマルチメディア光ディスクは、複数のタイトルセットを記録することができる。例えば、映画Aと映画Bと映画Cとのそれぞれについて、劇場版及びノーカット版を記録する場合は、それぞれ2つのタイトルから構成される3つのタイトルセットが記録されることになる。
【0072】
個々のタイトルはシーンとシーンの再生経路情報とから構成される。シーンは、映像情報、即ち画像情報と音声情報とを含んでいる。なお、本明細書内で使用する「音声情報」とは、本来の人間の音声だけでなく、音声以外の音、または音楽等の音の情報を含むものである。
【0073】
シーンの再生経路情報には、分岐の有る再生経路情報を含み、分岐のない連続再生の再生経路情報を本実施形態では、プログラムチェーン(PGC)情報と称する。これらプログラムチェーン情報は互いに接続され、全体でタイトルセットの再生経路情報を構成する。
【0074】
次に、マルチメディア光ディスクの論理フォーマットを説明する。なお、図21ないし図26においては、本発明の実現のために必要な情報について主に記述しており、他の部分は省略している。
【0075】
図21は、情報記録媒体としてのマルチメディア光ディスクに記録される記録情報のデータ構造を示す図である。記録情報501は、ディスク情報ファイル502と複数のビデオファイル503とから構成される。ディスク情報ファイル502には、マルチメディア光ディスク全体の情報であるボリューム情報が含まれる。また、ディスク情報ファイル502には、マルチメディア光ディスクの再生開始時にユーザがタイトルセットを選択するためのメニュー管理情報も含まれる。
【0076】
ビデオファイル503は、個々のタイトルセットを含んでいる。ビデオファイル503は、実体管理情報としてのビデオファイル管理情報504と、実体情報としてのビデオファイルデータ505とから構成される。ビデオファイルデータ505には、タイトルセットを構成する全てのシーンの映像情報、及び副映像情報を含んでいる。ビデオファイル管理情報504は、ビデオファイル管理テーブル506と、タイトル管理情報507と、タイトル内プログラムチェーン情報テーブル508と、メニュー内プログラムチェーン管理情報509とから構成される。ビデオファイル管理テーブル506には、ビデオファイル503へのヘッダ情報が含まれる。タイトル管理情報507は、このタイトルセットを構成する複数のタイトルを管理する情報が含まれる。タイトル内プログラムチェーン情報テーブル508には、タイトルセット内のタイトル内の全てのプログラムチェーン情報を定義する情報が含まれる。メニュー内プログラムチェーン情報テーブル509は、タイトルセット内のメニュー内の全てのプログラムチェーン情報を定義する情報が含まれる。
【0077】
図22は、ビデオファイル管理テーブル506の構成を示す図である。ビデオファイル管理テーブル506は、タイトル管理情報507へのポインタ601と、タイトル内プログラムチェーン情報テーブル508へのポインタ602と、メニュー内プログラムチェーン情報テーブル509へのポインタ603と、メニュー用映像属性テーブル604と、メニュー用副映像属性テーブル605と、タイトル用映像属性テーブル606と、タイトル副映像属性テーブル607等とから構成される。
【0078】
メニュー用映像属性テーブル604には、メニュー内で使用される画像ストリームまたは音声ストリームの数、及び画像ストリームまたは音声ストリームの属性が含まれる。メニュー用副映像属性テーブル605には、メニュー内で使用される副映像ストリームの数及び副映像ストリームの属性が含まれる。タイトル用映像属性テーブル606には、タイトル内で使用される画像ストリームまたは音声ストリームの数、及び画像ストリームまたは音声ストリームの属性が含まれる。タイトル用副映像属性テーブル607には、タイトル内で使用される副映像ストリームの数及び副映像ストリームの属性が含まれる。
【0079】
それぞれのストリーム数及び属性についての情報は、ビデオファイルデータ505の作成前に、予め設定可能な情報である。
【0080】
図23は、タイトル管理情報507の構成を示す図である。タイトル管理情報507は、ビデオファイルデータ505中に含まれるタイトルを高速に検索するためのタイトル検索ポインタ701のテーブルである。タイトル検索ポインタ701は、プログラムチェーン(PGC)情報の番号であるPGC番号702と、プログラムチェーンを構成するプログラム(PG)の番号であるPG番号703とが含まれる。
【0081】
タイトル検索ポインタ701の数は、後述するチャプターの数によって決定され、チャプターの数は、ビデオファイルデータ505を作成する前に予め設定可能である。また、各タイトルに、どの番号のPGCを割り当てるか、また、いくつのPPGCを割り当てるかについても、予め設定可能である。更に、各チャプターに何番のPGを割り当てるか、また、いくつのPGを割り当てるかについても、予め設定可能である。
【0082】
図24は、タイトル用のプログラムチェーン情報テーブル508のデータ構造を示す図である。プログラムチェーン情報テーブル508は、タイトルセット内の全てのプログラムチェーン(PGC)情報801をそれぞれ定義するプログラムチェーン情報801の複数のエントリから構成される。それぞれのプログラムチェーン情報801は、格納プログラム数803と、PGC再生時間804と、直接アクセス情報テーブル805と、格納セル数806と、セル再生情報テーブル807とを備えている。
【0083】
格納プログラム数803には、一つのプログラムチェーン情報801で管理されるプログラムの数の情報が含まれる。また、PGC再生時間804には、一つのプログラムチェーン情報801の再生に要する時間の情報が含まれる。直接アクセス情報テーブル805には、セルの先頭のプログラム番号が含まれる。格納セル数806には、一つのプログラムを構成するセルの数の情報がプログラム数分含まれる。後述する符号化処理、多重化処理、及び記憶処理は、このセルを処理区切りとして、セル毎に行われる。
【0084】
セル再生情報テーブル807は、一つ以上の格納セル情報808のエントリから構成される。格納セル情報808は、プログラム数分設けられている。また、セル再生情報テーブル807における格納セル情報808の格納順序は、セルの再生順序に従っている。
【0085】
更に、格納セル情報808は、それぞれ再生すべきセルに対し、セル属性情報809と、セル再生時間810と、ビデオファイルデータ505に格納されるセルデータの光ディスク上の記録位置を示すオフセット811と、セルデータが占める論理ブロック数812とを含んでいる。
【0086】
セル属性情報809は、セルブロックモード813とセルブロックタイプ814とを含んでいる。セルブロックモード813は、該セルがマルチアングルブロックを構成するか否か、またマルチアングルブロックを構成する場合、ブロックの先頭か、終端か、あるいはそれ以外かの情報を含んでいる。またセルブロックタイプ814は、該セルがマルチアングルブロック中に含まれるか否かの情報を含んでいる。
【0087】
図25は、メニュー用プログラムチェーン情報テーブルのデータ構造を示す図である。マルチメディア光ディスクは、複数の言語に対応したメニューを持つ場合が多く、そのため各言語用のプログラムチェーン情報901がメニュー言語ユニット902というまとまりとしてメニュー用プログラムチェーン情報テーブル509に記録されている。PGC情報901については、図24に示したタイトル用プログラム情報テーブル508内に含まれるタイトル用のPGC情報801と同様な構成となっている。
【0088】
図26は、ビデオファイルデータ505のデータ構造を示す図である。ビデオファイルデータ505は、複数のシステムストリームから構成される。本実施形態ではこのシステムストリームをセル1001と称する。セル1001は2KBのブロックを1パックとし、動画情報(ビデオ)1002と、音声情報(オーディオ)1003と、副映像1004と、管理情報(管理パック)1005とがインターリーブされた構成となっている。動画情報1002はGOP(Group Of Pictures)と呼ばれるフレーム間動画データ圧縮の圧縮・伸長単位から構成される。GOPは、再生時に制御可能な最小単位である。このGOP単位に管理情報1005は、GOPに先立って管理パックとしてインターリーブされる。管理パック1005はGOPをアクセスするためのサーチ用の情報であるが、ハイライト情報と称されるメニュー情報のための情報も記録される。なお、動画情報1002のGOP単位は、フレームモードで12〜15ピクチャのデータ量であり、シンクヘッド1006とI−ピクチャ(Intra-coded picture:イントラ符号化画像)1007と複数のB−ピクチャ(Bidirectionally predictive-coded picture:両方向予測符号化画像)1008とからなる。
【0089】
以上が本実施形態の情報処理装置の処理対象となる、マルチメディア光ディスクに記録される記録情報501の論理フォーマットである。
【0090】
[情報作成装置の概略構成]
次に、本実施形態における情報作成装置の概略構成を図1及び図2に基づいて説明する。
【0091】
図1に示すように、本実施形態の情報作成装置は、パーソナルコンピュータ等からなる情報作成装置本体1と、CRT等からなるディスプレイ2と、キーボード3及びマウス4と、ビデオテープを再生するビデオカセットレコーダ(以下、VCRとする)5と、記録手段として、DVD等のマルチメディア光ディスクへの情報の記録を行うための光ディスク書込装置6とを備えている。
【0092】
情報作成装置本体1は、本実施形態の情報作成装置の構成を示すブロック図である図2に示すように、CPU10と、BIOSプログラム等が記録されたROM11と、データを一時的に格納するRAM12と、情報作成装置における上述した各処理を実現するための各種のプログラムが記憶されると共に、ディスクイメージデータが記憶される記憶手段としてのハードディスク13と、光ディスク書込装置6に対するインターフェースであるSCSIインターフェース14と、VCR5に対するインターフェースであるシリアルインターフェース15と、映像情報の符号化を行うためのMPEG2エンコーダ16と、音声情報の符号化を行うためのAC−3エンコーダ17とを備えている。なお、図2においては、以上のような情報作成装置本体1の構成要素を点線で囲まれた領域内に示している。また、以上のような各構成要素、及び図1にも示したディスプレイ2、キーボード3、及びマウス4は、バス18を介して接続されている。
【0093】
なお、情報作成装置本体1は、上述したようにパーソナルコンピュータ等の一般的なコンピュータ装置から構成されている。しかし、図2においては、一般的なコンピュータ装置の構成要素のうち、本実施形態の説明上不要なものについては省略している。
【0094】
図2に示した構成要素以外の構成要素としては、例えば、フロッピーディスクドライブ装置、あるいはCD−ROMドライブ装置が挙げられる。本実施形態における情報作成装置における各処理のためのプログラムは、例えば情報記録媒体としてのCD−ROMに記録されており、CD−ROMドライブ装置を用いて当該プログラムをハードディスク13上にインストールすることにより、実行可能な状態となる。図2は、このようなプログラムとして、シナリオ情報入力プログラム20、管理情報及び予約領域生成プログラム21、実体情報生成プログラム22、制御プログラム23、及び出力プログラム24がハードディスク13にインストールされていることを示している。
【0095】
また、ハードディスク13は、DVD等のマルチメディア光ディスクに記録する情報を、当該光ディスクに記録する前に記憶させておくための記憶手段として用いられる。図2は、ハードディスク13上に、ディスク情報ファイル502、ビデオファイル管理情報504、及びビデオファイルデータ505が記録されていることを示している。
【0096】
CPU10、ROM11、及びRAM12については、一般的なコンピュータ装置に用いられるものと同様なので、詳しい説明は省略する。また、ディスプレイ2、キーボード3、及びマウス4についても一般的なコンピュータ装置に使用されるものと同様の構成なので詳しい説明は省略する。
【0097】
本実施形態の情報処理装置本体1において一般的なコンピュータ装置に備えられていない構成要素としては、MPEG2エンコーダ16とAC−3エンコーダ17が挙げられる。
【0098】
MPEG2エンコーダ16とAC−3エンコーダ17は、それぞれ、MPEG2規格に従った映像データの圧縮・符号化、及びAC−3規格に従った音声データの圧縮・符号化を行うための手段である。これらのエンコーダは、情報処理装置本体1のバス18に装着可能な拡張ボードとして実装され、それぞれVCR5との接続を図るためのビデオインターフェース及び光ディスク書込装置6との接続を図るためのオーディオインターフェースを備えている。
【0099】
図1においては、1台のみのVCR5を情報作成装置本体1に接続した例を示しているが、本実施形態はこのような構成に限定されるものではなく、複数台のVCR5を情報作成装置本体1に接続することも可能である。そして、VCR5の選択、あるいは選択されたVCR5におけるビデオテープの指定位置の頭出し、更には再生及び停止動作は、CPU10がハードディスク13にインストールされた制御プログラムを実行することにより、シリアルインターフェース15を介して制御信号をVCR5に出力することにより実現される。
【0100】
光ディスク書込装置6は、一例として一回に限り追記が可能なDVD−R(DVD-Recordable)、何度でも書き換えが可能なDVD−RW(DVD-Rewritable)に対して書き込みを行う装置を用いる。つまり、本実施形態では、マルチメディア光ディスクとして、DVD−RまたはDVD−RWを用いる。但し、本発明の構成はこのような構成に限定されるものではなく、例えば光ディスク書込装置6の代わりに、デジタルテープ記録装置を用い、一旦デジタルテープに情報を記録した後、それを使ってのプレス加工等を経る等してマルチメディア光ディスクへの情報の記録を行うように構成しても良い。
【0101】
[情報記録媒体の作成処理]
次に、本実施形態の情報作成装置による情報記録媒体の作成処理を図3ないし図9に基づいて詳しく説明する。
【0102】
(1)シナリオテンプレート作成処理
シナリオ情報とは、マルチメディア光ディスクに記録するコンテンツの構成を指示するための情報である。このシナリオ情報は、本実施形態の情報作成装置におけるシナリオ情報入力手段によって入力される。シナリオ情報入力手段は、ハードディスク13にインストールされたシナリオ情報入力プログラム20のCPU10による実行により実現される。まず、CPU10はシナリオ情報入力プログラム20を実行することにより、ディスプレイ2上に入力フォームを表示させる。光ディスクの制作者がこの入力フォームにキーボード3またはマウス4を用いて必要な情報を入力すると、CPU10はこの入力された情報を読み取り、RAM12またはハードディスク13に格納し、図3に示すようなシナリオ情報400を作成する。
【0103】
図3は、シナリオ情報400の一部を示す模式図であり、メニュー情報401とタイトルの構成情報としてのタイトル情報406が含まれる。シナリオ情報400に含まれるその他の情報としては、マルチメディア光ディスクのタイプ、あるいは光ディスクの制作者に関する情報等が挙げられるが、本実施形態の説明においては必ずしも必要な事項ではないので、詳細な説明は省略する。
【0104】
メニュー情報401は、メニューの制限サイズ情報401と、背景情報403と、ボタンの数情報404と、ボタン情報405とを含んでいる。メニュー情報401とは、DVD等のマルチメディア光ディスクの再生時に、例えばテレビ等の画面上に表示されるメニューに関する情報である。ユーザーがこのメニュー表示に基づいてタイトル等を指定することにより、所望のタイトル等を再生させることができる。
【0105】
メニューの制限サイズ情報402には、DVD等のマルチメディア光ディスクの総記録容量の中で、以上のようなメニューを構成するためのデータが使用して良い容量の上限についての情報が含まれている。タイトルの画像情報や音声情報は図21に示すようにビデオファイルデータ505として記録され、ビデオファイル管理情報504により管理されるが、このような構成はメニューについても同様である。つまり、メニューを構成するための画像情報または音声情報は、メニュー用のビデオファイルデータ505として記録され、このメニュー用のビデオファイルデータ505はメニュー用のビデオファイル管理情報504によって管理される。従って、メニューを構成するためには、このようなメニュー用のビデオファイル管理情報504を記録する領域と、メニュー用のビデオファイルデータ505を記録する領域が必要となる。そこで、シナリオ情報を光ディスクの制作者に入力させるための前記入力フォームには、これらの記録領域として割り当てるサイズの上限を入力させる欄を設け、CPU10はこの入力による情報に基づいて、メニューの制限サイズ情報402を作成する。
【0106】
背景情報403には、ボタンを表示させる際の背景になる画像の情報が含まれる。つまり、前記テレビ等に表示されるメニューは、背景になる画像上に、タイトル名等を伴ったボタンが表示されて構成されるもので、この背景になる画像は、メニュー作成用ツール等を用いて予め作成しておく。そして、この背景になる画像を指定するための情報を、シナリオ情報として入力させ、CPU10がこの入力による情報に基づいて、背景情報403を作成する。
【0107】
ボタンの数情報404には、メニューとして表示させるボタンの数の情報が含まれる。メニュー用のビデオファイルデータ505には、ボタンの表示データがボタンの数分記録され、メニュー用のビデオファイル管理情報504は、メニュー用のビデオファイルデータ505の表示データをボタンの数分管理する必要があるため、ボタンの数情報404は、メニュー用のビデオファイル管理情報504及びメニュー用のビデオファイルデータ505の生成のために用いられる。そこで、このボタンの数情報をシナリオ情報として入力させ、CPU10がこの入力による情報に基づいて、ボタンの数情報404を作成する。
【0108】
ボタン情報405には、ボタンの前記画面上における表示情報や、ボタンの選択によって行われる動作の指定等の再生制御に関する情報が含まれている。例えば、ボタンと、タイトル用のプログラムチェーン情報801とを対応付けるメニュー管理情報も、この再生制御に関する情報に含まれる。このメニュー管理情報には、例えば、ボタンに対応するプログラムチェーン情報801の番号が、当該プログラムチェーン情報801の選択情報として記録される。これらの情報は、メニュー作成用ツール等を用いて予め作成しておく。そして、これらの情報を、シナリオ情報として入力させ、CPU10がこの入力による情報に基づいて、ボタン情報403を作成する。
【0109】
次に、タイトル情報406には、タイトルの本数情報407と、タイトルの制限サイズ情報リスト408と、ビデオ映像選択情報リスト409と、ビデオ映像時間位置情報リスト410と、ビデオ映像時間長リスト411と、映像のエンコード方式情報リスト412と、映像のビットレートリスト413と、チャプター情報リスト414とが含まれる。なお、ここで、「映像」とは、画像と音声の両方を含む概念であり、「映像のエンコード方式」と言えば、画像のエンコード方式と音声のエンコード方式のいずれか一方、あるいは両方が含まれる。
【0110】
タイトルの本数情報407には、タイトルの本数、即ちDVD等のマルチメディア光ディスクに記録する連続した再生映像の本数が含まれている。この本数はユーザーが自由に設定できるもので、シナリオ情報として入力させ、CPU10はこの入力による情報に基づいて、タイトルの本数情報407を作成する。
【0111】
実体情報の最大サイズ情報を含むタイトルの制限サイズ情報リスト408には、DVD等のマルチメディア光ディスクの総記録容量の中で、各タイトルを構成するためのデータが使用して良い容量の上限が含まれている。つまり、図21に示す、1つのタイトルを構成するための画像情報または音声情報の素材群がビデオファイルデータ505の領域に記録され、このビデオファイルデータ505を管理するための情報がビデオファイル管理情報504の領域に記録されるので、タイトルを構成するためには、このようなビデオファイル管理情報504を記録する領域と、ビデオファイルデータ505を記録する領域が必要となる。そこで、前記入力フォームには、これらの記録領域として割り当てるサイズの上限を入力させる欄を設け、CPU10はこの入力による情報に基づいて、タイトルの制限サイズ情報リスト408を作成する。本実施形態においては、一例として、1つの光ディスクは1つのタイトルで構成され、1つのタイトルは1つのプログラムチェーン情報801で構成され、1つのプログラムは1つのセルで構成されるように設定するので、1つの光ディスクにおけるセルの総数と、各セルの記録領域として割り当てるサイズとを前記入力フォームにて入力させることで、このビデオファイルデータ505のサイズの上限を算出する。
【0112】
但し、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、1つの光ディスクに対して複数のタイトルを記録するように構成しても良い。図3において、単にタイトルの制限サイズ情報ではなく、タイトルの制限サイズ情報リストとしているのはこのためであり、1つの光ディスクに複数のタイトルが記録される場合には、タイトルの制限サイズ情報は各タイトル毎に設定できる。
【0113】
ビデオ映像選択情報リスト409は、タイトルの再生映像に関する情報であり、エンコードの対象となる画像や音声の記録されたビデオ映像ソースを指定するための情報が含まれる。例えば、ビデオ映像ソースが複数本のビデオテープに納められている場合、ビデオテープにそれぞれID番号等の識別番号を付し、この識別番号によりビデオ映像ソースの指定を可能にする。そこで、この識別番号をシナリオ情報として入力させ、CPU10はこの入力による情報に基づいて、ビデオ映像選択情報リスト409を作成する。このビデオ映像選択情報も各タイトル毎に作成されリスト化される。但し、このビデオ映像選択情報は、光ディスクに実際に映像情報を記録する際に判明する情報であるから、本実施形態のように、最初に映像情報の記録されていない光ディスクを作成する際には、当該情報の入力は行わない。
【0114】
ビデオ映像時間位置情報リスト410及びビデオ映像時間長リスト411は、ビデオ映像ソースの任意の部分のエンコードを指定するための情報である。例えば、前記識別情報にて指定したビデオテープにおける先頭から10分の位置を開始位置とし、先頭から30分の位置を終了位置とするという場合、時間位置情報に10分、時間長情報には20分の情報を入力する。シナリオ情報としては、開始位置の時間と時間長を入力させ、CPU10はこの入力による情報に基づいて、ビデオ映像時間位置情報リスト410とビデオ映像時間長リスト411を作成する。このビデオ映像時間位置情報も各タイトル毎に作成されリスト化される。この情報についても、光ディスクに実際に映像情報を記録する際に判明する情報であるから、本実施形態のように、最初に映像情報の記録されていない光ディスクを作成する際には、当該情報の入力は行わない。
【0115】
実体情報の再生時間長の情報であるビデオ映像総時間長情報リスト411は、 各タイトル毎のビデオ映像の再生時間の合計を示す情報である。この情報は光ディスクの制作者が自由に設定することができる。シナリオ情報としてこの情報を入力させ、CPU10はこの入力による情報に基づいて、ビデオ映像総時間長情報リスト411を作成する。このビデオ映像総時間長情報も各タイトル毎に作成されリスト化される。
【0116】
符号化情報としての映像のエンコード方式情報リスト412は 映像のエンコード方式を指定するための情報である。例えば、画像のエンコード方式としては、画像比率、あるいはフレームレート等が含まれる。また、音声のエンコード方式としては、サンプリング周波数等が含まれる。これらの情報は光ディスクの制作者が自由に設定することができる。シナリオ情報としてこの情報を入力させ、CPU10はこの入力による情報に基づいて、映像のエンコード方式情報リスト412を作成する。この映像のエンコード方式情報も各タイトル毎に作成されリスト化される。
【0117】
もう一方の符号化情報としての映像のビットレートリスト413は MPEG2またはAC−3の規格によるエンコード時のビットレートを指定する情報である。この情報は光ディスクの制作者が自由に設定することができる。シナリオ情報としてこの情報を入力させ、CPU10はこの入力による情報に基づいて、映像のビットレートリスト413を作成する。この映像のビットレート情報も各タイトル毎に作成されリスト化される。
【0118】
チャプター情報リスト414は、タイトルを更に任意の再生区間に分割してチャプターとして取り扱うための情報であり、分割点の時間位置を含んでいる。この情報は光ディスクの制作者が自由に設定することができる。シナリオ情報としてこの分割点の時間位置情報を入力させ、CPU10はこの入力による情報に基づいて、チャプター情報リスト414を作成する。このチャプター情報も各タイトル毎に作成されリスト化される。
【0119】
以上に説明したメニュー情報401及びタイトル情報406とからなるシナリオ情報400を、メニュー作成用ツールを使用して作成すると、情報作成装置のディスプレイ2には、例えば図4に示すようなシナリオテンプレートが表示される。図4に示す例では、「第〇×期〇△卒業アルバム」と名前が付けられたタイトルが、「先生」、「生徒」、及び「行事」と名前が付けられた3つのチャプターから構成される。そして、「先生」と名前が付けられたチャプターは、「職員一同」、「校長先生」、及び「学年の先生」と名前が付けられたプログラムから構成され、それぞれのプログラムには、セル1、セル2、及びセル3が割り当てられる。また、「生徒」と、名前が付けられたチャプターは、「3−1」、「3−2」、及び「3−3」と名前が付けられたプログラムから構成され、それぞれのプログラムには、セル4、セル5、及びセル6が割り当てられる。更に、「行事」と、名前が付けられたチャプターは、「体育祭」、「修学旅行」、「文化祭」、及び「キャンプ」と名前が付けられたプログラムから構成され、それぞれのプログラムには、セル7、セル8、セル9、及びセル10が割り当てられる。
【0120】
メニュー作成用ツールにおいては、光ディスクの制作者は、このようにしてディスプレイ2に表示されるメニュー構造を確認しながら、対話形式でメニュー構造を作成できるようになっている。なお、図4において、チャプター及びプログラムの名前が表示された楕円形の部分が上述したボタンに対応し、ボタンの周囲の四角形の枠に囲まれた領域が上述した背景画像に対応する。図4に示すようなシナリオテンプレートの表示を行う際に、ボタン及び背景画像をそのまま表示するようにしても良いが、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、シナリオテンプレートの表示を行う際には簡易な枠の表示のみを行うようにしても良い。
【0121】
また、本実施形態においては、このようなシナリオテンプレートの作成時には、図5に示すようなシナリオテンプレート情報を作成し、RAM12またはハードディスク13に記憶させる。このシナリオテンプレート情報は、図5に示すように、「ディスクナンバー」、「セルの数」、「セルの番号」、「セルのオフセット」、「セルサイズ」、及び「属性」という各情報から構成されている。これらの情報は、殆どが上述したタイトルの制限サイズリスト408の作成に必要な情報をそのまま用いることができる。「ディスクナンバー」と「属性」については、上述した入力フォーム等を用いて光ディスクの制作者に入力させる。但し、「セルオフセット」については、次に説明するディスクイメージ生成処理を行った後でなければ判明しない情報なので、このディスクイメージ生成処理後に作成する。
【0122】
(2)ディスクイメージ生成処理
次に、以上のようなシナリオテンプレートを用いて、光ディスクに記録する情報をハードディスク13上に再現するディスクイメージの生成処理について説明する。このディスクイメージは、本実施形態の情報作成装置における記憶領域確保手段及び情報記録手段によって生成される。記憶領域確保手段及び情報記録手段は、ハードディスク13にインストールされたディスクイメージ生成プログラム21のCPU10による実行により実現される。
【0123】
(2−1)ディスク情報ファイル502の生成処理
まず、CPU10は前記シナリオテンプレートに基づいて、ディスク情報ファイル502を生成する。ディスク情報ファイル502は、図21に示すように、ビデオファイル503と共に、光ディスクの記録情報501を形成するファイルであり、上述したように光ディスク全体の情報が含まれる。例えば、ボリューム情報、総タイトル数、総チャプター数、光ディスクのタイプ、記録情報の制作者の情報、国コードである。また、ディスク情報ファイル502には、上述したメニュー情報401も含まれる。
【0124】
CPU10は、RAM12またはハードディスク13に記憶されたシナリオ情報400のタイトル情報406に含まれるタイトルの本数情報407及びチャプター情報リスト414を読み取り、これらの情報に基づいて、光ディスク全体としての再生映像の構成をデータ化し、例えば総タイトル数及び総チャプター数を含むディスク情報ファイル502をハードディスク13上に記憶させる。
【0125】
次に、CPU10は、RAM12またはハードディスク13に記憶されたシナリオ情報400のメニュー情報401に含まれる背景情報403と、ボタンの数情報404と、ボタン情報405とを読み取る。そして、背景情報403で指定された映像をハードディスク13から読み取ると共に、ボタン情報405に含まれる表示情報を読み取り、前記背景情報403で指定された映像に、ボタン画像の表示情報を合成する。また、ボタン情報405の再生制御に関する情報から、ボタンとタイトルとを関連付け、ボタンの操作により任意のタイトルの任意の部分を再生できるように、メニューデータを構成する。そして、前記合成した背景情報及びボタンの表示情報と、メニューデータとをディスク情報ファイル502としてハードディスク13に記憶させる。
【0126】
(2−2)ビデオファイル管理情報504の生成処理
ビデオファイル管理情報504は、ビデオファイルデータ505を管理するための情報であり、図21に示すようにこれらの情報によって、ビデオファイル503が構成される。ビデオファイル管理情報504の内容には、上述したように、ビデオファイル503に記録されるセルのサイズあるいは記録位置等の情報が含まれる。本実施形態においては、上述したように、図5に示すシナリオテンプレート情報から、セルの総数が判明するので、CPU10は、図24に示す、直接アクセス情報テーブル805、セル再生時間810、セルデータへのオフセット811、及びセルの占める論理ブロック数812の情報を除いて、タイトル用プログラムチェーン情報テーブル508を生成する。また、ビデオファイル管理テーブル506、タイトル管理情報507、及びメニュー用プログラムチェーン情報テーブル509についても生成して、ビデオファイル管理情報504を生成する。
【0127】
そして、ハードディスク13上に形成されたディスク情報ファイル502の記憶領域に続けて、当該ビデオファイル管理情報504を記憶させる。
【0128】
(2−3)ビデオファイルデータ505の記録領域の確保処理
ビデオファイルデータ505は、上述したように、セルから構成され、動画情報(ビデオ)1002、音声情報(オーディオ)1003を符号化、多重化することによって生成する。しかし、本実施形態においては、まず、動画情報1002及び音声情報1003の記録されていない光ディスクを作成するため、この段階では、ビデオファイルデータ505の記録領域を確保処理を行うだけである。
【0129】
具体的には、上述したように、図5に示すシナリオテンプレート情報から、セルの総数とサイズが判明するので、ハードディスク13のビデオファイル管理情報504の記録領域に続けて、セルの番号順に、セルのサイズ分の領域を確保する。これにより、各セルのオフセットが判明するので、図24に示すタイトル用プログラムチェーン情報テーブルのオフセット811の領域に判明した値を書き込む。また、同時に、図5に示すシナリオテンプレート情報にも、当該オフセットの値を記憶させる。
【0130】
以上のような処理により、ハードディスク13上には、光ディスクの論理フォーマットに従ったディスクイメージが図6に示すように生成される。図6のディスクイメージは、図4に示すシナリオテンプレートに対応させたものである。図6に示すように、この段階のディスクイメージにおいては、各ビデオファイルデータの記録領域には、実際の映像情報は記録されておらず、全て予約領域として映像情報の記録が可能な状態となっている。
【0131】
(3)ディスクイメージの出力及び記録処理
最後に、以上のように作成したディスクイメージを、記録手段としての光ディスク書込装置6へ出力し、当該光ディスク書込装置6により光ディスクに記録させる処理を行う。この出力処理は、本実施形態の情報作成装置における情報出力手段によって実行される。情報出力手段は、図2に示すハードディスク13に印トールされた光ディスク作成プログラムをCPU10に実行させることにより実現される。CPU10は、ハードディスク13上に生成されたディスクイメージを、SCSIインターフェース14を介して光ディスク書込装置6に出力し、光ディスク書込装置6により前記データのマルチメディア光ディスク520への書き込みを行わせ、マルチメディア光ディスク520を完成させる。光ディスク書込装置6には、変調またはインターリーブ等の光ディスクの規格に従った情報の変換を行う変換手段が備えられており、光ディスク書込装置6は、前記ディスクイメージを変換しながら、光ビームの変調を行って、光ディスク上に情報の記録を行う。
【0132】
なお、情報の記録は、図示しないデジタルテープ記録装置等により、デジタルテープ等のマルチメディア光ディスクとは別の媒体に、前記データを記録した後に、プレス工程等経る等してDVD等のマルチメディア光ディスクへの記録を行うようにしても良い。
【0133】
以上のようにして、図4に示すようなシナリオテンプレートに従った管理情報を有し、映像情報の記録されていない光ディスクが作成される。本実施形態では、このような映像情報の記録されていない光ディスクを予め複数種類作成しておく。例えば、図4のように卒業アルバムに対応したシナリオテンプレートであっても、チャプターとして「クラブ活動」等を追加したり、プログラムとして「行事」のチャプターに「音楽祭」等を追加した異なるディスクを、例えばディスクナンバー2として作成する。また、同じ卒業アルバムでも、小学校、中学校、高校、あるいは大学のそれぞれに対応するような光ディスクを作成する。また、卒業アルバム以外の全く異なる属性の光ディスクを作成する。更に、それぞれの光ディスクについて、図5に示すようなシナリオテンプレート情報も併せて作成しておく。
【0134】
そして、ユーザーから、ビデオ映像の素材を光ディスクに記録してほしい旨の要望があった場合には、当該ユーザーの有するビデオ映像の素材の属性を判断し、この属性に最も適した光ディスクを、前記複数種類の光ディスクの中から選び、ビデオ映像の記録処理を行って、光ディスクを作成する。
【0135】
このような方法を採用することにより、ユーザーの有するビデオ映像の素材の属性に合わせて常にシナリオテンプレートの段階から作成していた従来に比べて、極めて短時間で効率良く、光ディスクを作成することができる。
【0136】
(4)ビデオ映像の記録処理
次に、ユーザーの有するビデオ映像の素材を、上述のような光ディスクに記録する処理について説明する。この記録処理は、本実施形態の情報作成装置における符号化手段、読取手段、及び記録手段により実行される。これらの手段は、図2に示すハードディスク13にインストールされた実体情報生成プログラム23をCPU10に実行させることにより実現される。
【0137】
なお、この処理の段階では、各光ディスクを作成する際に作成した前記シナリオテンプレート、及びシナリオテンプレート情報は、情報作成装置のハードディスク13に記憶されているものとする。
【0138】
以下、本実施形態のビデオ映像の記録処理を図7のフローチャートに基づいて説明する。
【0139】
まず、実体情報生成プログラム23がCPU10により実行されると、情報作成装置のディスプレイ2には、ディスクナンバーの入力を要求する表示が行われる。従って、光ディスクの制作者は、ユーザーの有するビデオ映像の属性に最も適した光ディスクを選択し、当該光ディスクのディスクナンバーをキーボード3またはマウス4を用いて入力する。これにより、CPU10は、当該ディスクナンバーに対応するシナリオテンプレート情報及びシナリオテンプレートを獲得する(ステップS1)。
【0140】
次に、CPU10は、図3に示すシナリオ情報400における、ビデオ映像選択情報リスト409及びビデオ映像時間位置リスト410に相当する情報の入力を要求する表示をディスプレイ2上に行う。光ディスクの制作者は、この表示に応じて、前記シナリオテンプレートを確認しながら、使用するビデオテープの再生位置を確認し、キーボード3またはマウスを用いて前記情報の入力を行う。
【0141】
次に、CPU10は、入力された情報に基づいて再生動作を行わせる制御信号をシリアルインターフェース15を介してVCR5に出力する。これにより、特定の位置及び長さのビデオ信号あるいは音声信号をVCR5から出力させる。
【0142】
なお、複数台のVCR5が備えられていた場合には、前記制御信号の出力に先立って、選択したビデオ映像ソースを再生可能なVCR5を選択する制御信号を、シリアルインターフェース15を介して当該VCR5に出力する。また、VCR5が1台の場合には、前記制御信号の出力に先立って、VCR5にビデオテープが装着されているか否かの確認をシリアルインターフェース15を介して行うようにしても良い。当該ビデオテープが選択したビデオ映像ソースを記録したものであるか否かの確認は、例えばビデオ映像選択情報リスト409に含まれるビデオテープの識別情報をディスプレイ2に表示させることにより、ユーザーに確認させるか、あるいはビデオテープに識別情報を示すバーコードシールを貼り付け、このバーコードを、情報処理装置本体1に接続したバーコードリーダで読みとって確認するという構成にしても良い。
【0143】
次に、CPU10は、VCR5から出力されるビデオ信号を、入力インターフェースを備えたMPEG2エンコーダ16に入力させる。また、CPU10は、VCR5から出力される音声信号を、入力インターフェースを備えたAC−3エンコーダ17に入力させる。そして、CPU10は、タイトル情報406に含まれる映像のエンコード方式情報リスト412及び映像のビットレートリスト413を読み取り、これらの情報に基づいて、MPEG2エンコーダ16またはAC−3エンコーダ17に対して、エンコード方式を指定する条件及びエンコードのビットレートを設定し、これらの条件でエンコードを実行させる。
【0144】
次に、CPU10は、エンコードされた画像または音声データを、同期した再生が可能となるように適切な間隔で配置し、図26に示すようなシステムストリームを生成して、一旦ハードディスク13に記憶させる。
【0145】
そして、CPU10は、この時のシステムストリーム(セル)のサイズが、図5に示すシナリオテンプレート情報として記憶したセルサイズを超えていないか否かを判断し(ステップS2)、超えている場合には、別の光ディスクを用いるようにディスプレイ2上に警告表示を行う。この表示が出された場合には、光ディスクの制作者は、より大きいセルサイズが確保された光ディスクを選択して、再びステップS1からの処理を行う。
【0146】
一方、セルサイズを超えていない場合には、CPU10は、セル番号をインクリメントして、その結果がシナリオテンプレート情報として記憶したセル数を超えたか否かの判断を行う(ステップS3)。超えていない場合には、次のセルについて、ステップS1からの処理を繰り返し行う。
【0147】
そして、全てのセルについてのシステムストリームの生成が行われた後は、CPU10は、光ディスク書込装置6にセットされた光ディスクのタイトル用プログラムチェーン情報テーブル508のセルデータへのオフセット811の領域に記録されたオフセットを読み取り、前記ハードディスク13に記憶させたシステムストリームを、当該オフセットの示すセルの記録領域に記録する。また、この時、ビデオファイル管理情報503のプログラムチェーン情報801として、セルの再生時間810、及びシステムストリーム上のデータ長であるセルの占める論理ブロック数812、並びに直接アクセス情報テーブル805の書き込みを行う(ステップS5)。
【0148】
以上のようなオフセットの獲得から光ディスクへの書き込み処理を、全てのセルについて繰り返すことにより(ステップS6)、光ディスクの記録処理が終了する。
【0149】
ここで、前記記録処理を行うセルの順番は、光ディスクとしてDVD−Rのような1回に限り追記可能なディスクを用いる場合には、図8(A)に示すように、セル1から順に記録を行う。このようにすれば、仮にセル3以降に記録すべきビデオ映像の素材が第1回目の記録時に揃わなかった場合でも、本実施形態における光ディスクには、セルの記録領域が確保されているので、新たに光ディスクを作成し直すことなく、第2回路の記録時に追加記録が可能である。
【0150】
また、光ディスクとしてDVD−RWのような何回でも書き換えが可能なディスクを用いる場合には、図8(A)に示す順序、また図8(B)に示す順序の何れでも構わない。例えば、図8(B)に示すように、第1回目の記録時においては、セル2とセル3に対する記録のみを行い、第2回目にセル1とセル4の記録を行うことができる。
【0151】
何れの場合も、本実施形態の光ディスクには、セルの記録領域が確保されているので、ビデオ映像の素材が一度に揃わなかった場合でも、光ディスクを作成し直すことなく、光ディスクの作成を行うことが可能である。
【0152】
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態を説明する。なお、第1の実施形態との共通箇所には同一符号を付して説明を省略する。
【0153】
本実施形態は、第1の実施形態で作成した複数種類の光ディスクを作成するのではなく、各光ディスク毎に作成したディスクイメージを、そのままハードディスク13上に蓄積しておき、この中から、ユーザーの有するビデオ映像の属性に適合するディスクイメージを選択する。そして、ハードディスク13上で、第1の実施形態と同様にセル及び管理情報等の書き込みを行い、全ての書き込みが終了した段階で、何も記録されていない光ディスクに記録を行う。
【0154】
本実施形態によれば、使用する光ディスクがDVD−Rのような1回に限り追記可能なディスクであっても、またDVD−RWのような何回でも書き換えが可能なディスクであっても、セルの順番に拘わらず記録を行うことができる。つまり、ビデオ映像の素材が一度に揃わなかった場合には、任意の順序でディスクイメージ上でセルの書き込みを行い、全てのセルの書き込みが終了した段階で、光ディスクへの記録を行うようにすれば良い。
【0155】
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態を図9ないし図11に基づいて説明する。なお、第1の実施形態との共通箇所には同一符号を付して説明を省略する。
【0156】
本実施形態は、セルへの追加書き込みだけでなく、メニュー情報及びビデオファイル管理情報の追加書き込みを行うものである。
【0157】
つまり、本実施形態においては、ビデオファイルデータ505にセルの記録領域を確保しておくだけでなく、タイトル、チャプター、あるいはプログラムのそれぞれについて、もしくは何れかについて、ディスク情報ファイル502の中のメニュー情報、ビデオファイル管理情報504、及びビデオファイルデータ505に予備の記録領域を確保しておき、後からの追記を可能とする。
【0158】
例えば、図9に示すように、「行事」と名前の付けられたチャプターについては、点線で囲まれた部分のプログラムに関する管理情報については、情報の記録を行わず、記録領域の確保のみを行う。
【0159】
図10(A)に示すように、タイトル用プログラムチェーン情報テーブル508の中の格納セル数806の領域には、各プログラムの構成セル数の情報が記録されている。図9の例では、「先生」と名前の付けられたチャプターは、「職員一同」と名前の付けられたプログラムと、「校長先生」と名前の付けられたプログラムと、「学年の先生」と名前の付けられたプログラムとから構成されており、それぞれのプログラムにおけるセル数は図10(A)に示すように1である。また、同様に、「生徒」と名前の付けられたチャプターにおける、「3−1」、「3−2」、及び「3−3」と名前の付けられた各プログラムのセル数は図10(A)に示すように1である。しかし、「行事」と名前の付けられたチャプターについては、図10(A)に示すように、4つのプログラム分の記録領域は確保されているが、その内容は全て0としておく。また、図10(B)に示すように、それぞれのセルに対する情報は、セル再生情報テーブル807の格納セル情報808が記録されているが、「行事」と名前の付けられたチャプターにおける記録領域の確保されたプログラムに対するセルについては、格納セル情報808についても領域を確保するだけで、内容については何も記録しない。
【0160】
以上のような情報が記録された光ディスクを用いて、「行事」と名前の付けられたチャプターにビデオ映像の記録を行う場合には、まず、当該光ディスクの作成時に用いたシナリオテンプレートを、図11に示すようなテンプレートデータテーブル530を用いてハードディスク13から読み出す。つまり、本実施形態においては、図11に示すように、各光ディスクの作成時に用いたシナリオテンプレートの番号と、各光ディスクのディスク番号とを、ハードディスク13上に形成したテンプレートデータテーブル530に記憶しておく。そして、光ディスクの制作者が、記録を行う光ディスクのディスク番号を入力すると、CPU10は、テンプレートデータテーブル530からシナリオテンプレートの番号を読み取り、当該番号のシナリオテンプレートをハードディスク13から読み取る。そして、このシナリオテンプレートをディスプレイ2に表示させる。
【0161】
この後は、第1の実施形態と同様に、シナリオ作成プログラムを用いて、「行事」と名前の付けられたチャプターについてのシナリオテンプレートを作成させる。但し、確保された記録領域を超える数のプログラムまたはセルを追加するような操作が行われた場合には、警告表示を出すようにする。また、既に作成された部分に変更を加えるような操作についても認めないようにする。
【0162】
以上のようにして、新しいシナリオテンプレートが作成されると、CPU10は、光ディスクからメニュー情報及びビデオファイル管理情報504を読み取って、ハードディスク13上に展開する。そして、CPU10は、光ディスクの制作者の入力に従って、VCR5に対して制御信号を出力し、ビデオ映像を入力して、MPEGエンコーダ16による符号化を行わせ、更に多重化してハードディスク13に記録する。
【0163】
また、ボタン表示についても、新たに作成したシナリオテンプレートに適合するように作成した後、ハードディスク13上のメニュー情報に記録する。
【0164】
以上のようにして、必要な情報のハードディスク13上での記録が終了した後に、CPU10は、光ディスク書込装置6を介して光ディスクへの情報の書き込みを行う。
【0165】
その結果、セルへの追加書き込みだけでなく、メニュー情報及びビデオファイル管理情報の追加書き込みを行った光ディスクを作成することができ、より一層ユーザーの要求に沿った光ディスクを作成することができる。
【0166】
なお、本実施形態においては、プログラム及びセルを追加記録する例について説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、タイトルや、チャプターを追加記録するようにしても良い。
【0167】
また、本実施形態では、予めビデオファイル管理情報等に記録領域を確保した光ディスクを複数種類作成する例について説明したが、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、第2の実施形態のように、ハードディスク13上に蓄積記憶させたディスクイメージにおいて、予めビデオファイル管理情報等に記録領域を確保しておくようにしても良い。
【0168】
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態を図12ないし図15に基づいて説明する。なお、第1の実施形態との共通箇所には同一符号を付して説明を省略する。
【0169】
上述した実施形態においては、複数種類作成し、ハードティスク13上に蓄積記憶させたシナリオテンプレートを、ディスク番号で管理し、光ディスクの制作者が、記録に用いる光ディスクのディスク番号を読み取り、当該読み取ったディスク番号に基づいてハードディスク13上のシナリオテンプレートを検索するという方法を用いた。
【0170】
しかしながら、この方法では、シナリオテンプレートの数が多大になった場合には、検索処理に非常に時間がかかり、また、何等かの原因で光ディスクとディスク番号との対応が不明になった場合には、検索処理が困難になってしまう。
【0171】
そこで、本実施形態においては、各シナリオテンプレートに属性を設定し、図12に示すように、テンプレートデータテーブル530においては、各シナリオテンプレートのテンプレート番号と属性情報とを対にして管理するようにした。
【0172】
更に、図14に示すように、ハードディスク13上に日付情報変換テーブル540を設け、この日付情報変換テーブル540に、日付範囲情報と前記属性に対応する条件とからなるデータを多数記憶させておくそして、これから映像情報の記録を行おうとする光ディスクを光ディスク書込装置6にセットして再生し、再生された映像信号に含まれる撮影日時を取得する。次に、その撮影日時に基づいて、前記日付情報変換テーブル540から前記条件を検索し、更に前記テンプレートデータテーブル530の中から、この条件に最も適合する属性情報を有するシナリオテンプレートを検索し、当該シナリオテンプレートを用いて映像情報の記録を行うようにした。
【0173】
以下、本実施形態におけるシナリオテンプレートの獲得処理を図13及び図15のフローチャートに基づいて説明する。
【0174】
まず、光ディスクの制作者は、光ディスク書込装置6に、第1の実施形態ないし第3の実施形態の方法により作成した光ディスクをセットし、キーボード3またはマウス4により、本実施形態におけるシナリオテンプレートの獲得処理の開始を指示する。
【0175】
これにより、CPU10は、光ディスク書込装置6に対して制御信号を出力し、前記光ディスクを再生させる。そして、図15に示すように、再生された映像信号を入力し(ステップS20)、この入力した映像信号から、撮影日時情報を抽出する(ステップS21)。
【0176】
次に、日付情報変更テーブル540におけるデータ番号Xを1に設定する(ステップS22)。そして、日付情報変更テーブル540からデータ番号Xが1のデータを取得する(ステップS23)。
【0177】
次に、取得したデータの日付範囲を読み取り、この日付範囲に、前記抽出した撮影日時が該当するか否かを判定する(ステップS24)。
【0178】
該当する場合には、取得したデータの条件名を読み取り、ハードディスク13またはRAM12上に形成した条件テーブルに書き込む(ステップS25)。次に、この書き込み処理が終了した後、または前記判定の結果、該当しなかった場合には、日付情報変更テーブル540における全データの検索が終了したか否かを判定する(ステップS26)。
【0179】
終了していない場合には、データ番号Xをインクリメントし(ステップS27)、日付情報変更テーブル540から次のデータ番号Xのデータを取得して、上述した日付情報の比較及び条件の取得処理を繰り返す(ステップS23〜S25)。そして、日付情報変更テーブル540における全データの検索が終了したら、処理を終了する。
【0180】
以上のようにして、光ディスクの撮影日時情報に適合した「条件」が得られる。
【0181】
次に、CPU10は、図13に示すように、前記条件テーブルから条件を入力し(ステップS10)、テンプレートデータテーブル530におけるデータ番号Xを1に設定する(ステップS11)。
【0182】
次に、テンプレートデータテーブル530から、データ番号Xが1のデータを取得し(ステップS12)、前記入力した条件と、この取得したデータの属性情報とを比較する(ステップS13)。
【0183】
その結果、一致しなかった場合には、テンプレートデータテーブル530の全てデータについて前記比較を終了したか否かを判定し(ステップS14)、終了していない場合には、データ番号Xをインクリメントして(ステップS15)、上述したデータの取得処理と比較処理を繰り返す(ステップS12〜S14)。
【0184】
そして、テンプレートデータテーブル530の全てデータについて前記比較が終了した場合には、条件テーブルから次の条件を入力し(ステップS10)、上述した各処理を繰り返す(ステップS11〜S14)。
【0185】
以上のような処理を行って、条件と一致した属性情報があった場合には、その一致したデータのテンプレート番号を読み取り、当該テンプレート番号のシナリオテンプレートを獲得し、記録処理に用いる(ステップS16)。
【0186】
以上説明したように、本実施形態によれば、シナリオテンプレートの数が多大な場合であっても、光ディスクに適合したシナリオテンプレートを迅速に検索することができ、光ディスクの作成処理の効率化を図ることができる。
【0187】
(第5の実施形態)
次に、本発明の第5の実施形態を図16に基づいて説明する。なお、上述した実施形態との共通箇所には同一符号を付して説明を省略する。
【0188】
第4の実施形態においては、映像信号から撮影日時情報を抽出し、この抽出した撮影日時情報に基づいて属性情報を検索するための「条件」を選択する例について説明したが、本実施形態は、この「条件」の選択を映像信号の差分に基づいて選択する例である。以下、本実施形態の条件選択処理を図16のフローチャートに基づいて説明する。
【0189】
まず、CPU10は、映像信号を1フレーム分入力する(ステップS30)。次に、1つ前のフレーム画像があるか否かを判定する(ステップS31)。判定の結果、1つ前のフレーム画像がない場合には、入力映像信号のフレームを1つ進め(ステップS32)、再び映像信号を1フレーム分入力する(ステップS30)。
【0190】
次に、1つ前のフレームの信号と最新に入力したフレームの信号との輝度値及び色差の差分を計算する(ステップS33)。
【0191】
そして、前回求めた差分と今回求めた差分を加算する(ステップS34)。
【0192】
次に、予め設定したフレーム数分の処理が終了したか否かを判定し(ステップS35)、終了していない場合には、入力する映像信号のフレームを1つ進めて(ステップS32)、以上の処理を繰り返す(ステップS30〜S35)。
【0193】
次に、予め設定したフレーム数分の処理が終了した場合には、前記加算の結果と、予め設定した数値との比較を行い(ステップS36)、前記加算の結果が、予め設定した数値よりも大きい場合には、前記条件を「動きが激しい」とする(ステップS37)。一方、前記加算の結果が、予め設定した数値よりも小さい場合には、前記条件を「動きが緩やか」とする(ステップS38)。
【0194】
以上のようにして求めた条件に基づいて、図13のフローチャートに従い、シナリオテンプレートの検索を行う。
【0195】
本実施形態によれば、図14に示すような条件検索用のテーブルを予め設けることなくシナリオテンプレートの検索を迅速に行うことができる。
【0196】
(第6の実施形態)
次に、本発明の第6の実施形態を図17及び図18に基づいて説明する。なお、上述した実施形態との共通箇所には同一符号を付して説明を省略する。
【0197】
第4の実施形態においては、映像信号から撮影日時情報を抽出し、この抽出した撮影日時情報に基づいて属性情報を検索するための「条件」を選択する例について説明したが、本実施形態は、この「条件」の選択を映像信号に含まれる緯度・経度情報に基づいて選択する例である。つまり、本実施形態においては、図17に示すように、緯度範囲情報と経度範囲情報に条件を対応させて位置情報変換テーブル550を予め作成しておき、映像信号に含まれる緯度・経度情報に基づいて、当該位置情報変換テーブル550からの条件の選択を行うものである。以下、本実施形態の条件選択処理を図18のフローチャートに基づいて説明する。
【0198】
以下、本実施形態におけるシナリオテンプレートの獲得処理を図13及び図15のフローチャートに基づいて説明する。
【0199】
まず、光ディスクの制作者は、光ディスク書込装置6に、第1の実施形態ないし第3の実施形態の方法により作成した光ディスクをセットし、キーボード3またはマウス4により、本実施形態におけるシナリオテンプレートの獲得処理の開始を指示する。
【0200】
これにより、CPU10は、光ディスク書込装置6に対して制御信号を出力し、前記光ディスクを再生させる。そして、図18に示すように、再生された映像信号を入力し(ステップS40)、この入力した映像信号から、緯度・経度情報を抽出する(ステップS41)。
【0201】
次に、位置情報変換テーブル5500におけるデータ番号Xを1に設定する(ステップS42)。そして、位置情報変換テーブル550からデータ番号Xが1のデータを取得する(ステップS43)。
【0202】
次に、取得したデータの緯度・経度範囲を読み取り、この範囲に、前記抽出した緯度・経度情報が該当するか否かを判定する(ステップS44)。
【0203】
該当する場合には、取得したデータの条件名を読み取り、ハードディスク13またはRAM12上に形成した条件テーブルに書き込む(ステップS45)。次に、この書き込み処理が終了した後、または前記判定の結果、該当しなかった場合には、位置情報変換テーブル550における全データの検索が終了したか否かを判定する(ステップS46)。
【0204】
終了していない場合には、データ番号Xをインクリメントし(ステップS47)、位置情報変更テーブル550から次のデータ番号Xのデータを取得して、上述した位置情報の比較及び条件の取得処理を繰り返す(ステップS43〜S45)。そして、位置情報変更テーブル550における全データの検索が終了したら、処理を終了する。
【0205】
以上のようにして、光ディスクの緯度・経度情報に適合した「条件」が得られる。
【0206】
次に、CPU10は、前記条件テーブルから条件を入力し図13に示すような処理により、シナリオテンプレートを検索し、このシナリオテンプレートを用いて情報の記録を行う。
【0207】
以上説明したように、本実施形態によれば、シナリオテンプレートの数が多大な場合であっても、光ディスクに適合したシナリオテンプレートを迅速に検索することができ、光ディスクの作成処理の効率化を図ることができる。
【0208】
(第7の実施形態)
次に、本発明の第7の実施形態を図19及び図20に基づいて説明する。なお、上述した実施形態との共通箇所には同一符号を付して説明を省略する。
【0209】
本実施形態は、シナリオテンプレートの表示画像において、ボタン画像の背景となる背景画像を複数種類ハードディスク13に蓄積記憶させておき、これらの背景画像と属性情報とを対応させた図19に示すような背景画像データテーブル560をハードディスク13上に作成しておく。そして、図14及び図15、または図16、または図17及び図18を用いて説明した方法で、各種の条件を選択し、この条件に一致する属性情報を有する背景画像を検索するものである。以下、図20を用いて本実施形態における背景画像を検索処理について説明するが、図14及び図15、または図16、または図17及び図18を用いて説明した条件の選択方法については、前記と同様なので、説明を省略する。
【0210】
まず、光ディスクの制作者は、光ディスク書込装置6に、第1の実施形態ないし第3の実施形態の方法により作成した光ディスクをセットし、上述した何れかの方法により、シナリオテンプレートを選択しておく。次に、光ディスクの制作者は、キーボード3またはマウス4により、本実施形態における背景画像の検索処理の開始を指示する。
【0211】
これにより、CPU10は、図14及び図15、または図16、または図17及び図18を用いて説明した条件の選択方法の何れかを実行した際に作成した前記条件テーブルから条件を入力し(ステップS50)、背景画像データテーブル560におけるデータ番号Xを1に設定する(ステップS51)。
【0212】
次に、背景画像データテーブル560から、データ番号Xが1のデータを取得し(ステップS52)、前記入力した条件と、この取得したデータの属性情報とを比較する(ステップS53)。
【0213】
その結果、一致しなかった場合には、背景画像データテーブル560の全てデータについて前記比較を終了したか否かを判定し(ステップS54)、終了していない場合には、データ番号Xをインクリメントして(ステップS55)、上述したデータの取得処理と比較処理を繰り返す(ステップS52〜S54)。
【0214】
そして、背景画像データテーブル560の全てデータについて前記比較が終了した場合には、条件テーブルから次の条件を入力し(ステップ50)、上述した各処理を繰り返す(ステップS51〜S54)。
【0215】
以上のような処理を行って、条件と一致した属性情報があった場合には、その一致した背景画像のファイル名を読み取り、当該ファイル名の背景画像を、シナリオテンプレートの背景画像として配置する(ステップS56)。そして、シナリオテンプレートの全てのボタン画像の背景に背景画像を配置したか否かを判定し(ステップS57)、終了していない場合には、配置処理を繰り返し(ステップS56)、終了した場合には全体の処理を終了する。
【0216】
以上説明したように、本実施形態によれば、背景画像及びシナリオテンプレートの数が多大な場合であっても、光ディスク及びシナリオテンプレートに適合した背景画像を迅速に検索することができ、光ディスクの作成処理の効率化を図ることができる。
【0217】
なお、上述したシナリオテンプレートの獲得処理、あるいは背景画像の獲得処理においては、ユーザーの用意したビデオ映像に関する個人情報を、ユーザー自身にキーボード3またはマウス4を用いて入力させ、この個人情報を条件としても良い。
【0218】
なお、本発明は、DVDに限らず、あらゆる種類のマルチメディア光ディスクに適用が可能である。また、所謂オーサリング装置に適用できるだけでなく、例えば家庭用のマルチメディア光ディスク記録再生装置等にも適用可能である。
【0219】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1記載の情報記録媒体によれぱ、予め定められた範囲内であれば、前記記録領域に、実体情報の追加記録を行った場合であっても、当該追加記録した実体情報は、前記メニュー管理情報及び実体管理情報により、タイトル毎に管理されることになるので、前記メニュー管理情報及び実体管理情報を最初から作り直す手間を省き、実体情報の記録された情報記録媒体の作成処理の効率化を図ることができる。
【0220】
請求項2記載の情報記録媒体によれば、実体情報の追加記録が行われた場合でも、当該実体情報は、前記選択情報に基づいてタイトル毎に管理されることになるので、前記メニュー管理情報及び実体管理情報を最初から作り直す手間を省き、実体情報の記録された情報記録媒体の作成処理の効率化を図ることができる。
【0221】
請求項3に記載の情報記録媒体によれば、予備タイトル数に対応して確保された実体管理情報の記録領域に、予め定められたサイズを備え、予め定められた数の前記実体情報の記録領域が、予備論理単位数分の論理単位毎に管理する情報を記録する為の記録領域として確保されているので、実体情報だけでなく、管理情報の追加記録も可能であり、このような追加記録を行った場合でも、実体情報をタイトル毎に管理でき、前記メニュー管理情報及び実体管理情報を最初から作り直す手間を省いて実体情報の記録された情報記録媒体の作成処理の効率化を図ることができる。
【0222】
請求項4記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成方法によれば、前記確保された記録領域に、実体情報を追加記録することにより、前記記憶手段上において情報記録媒体と同じ情報記録状態を作り出すことができ、情報記録媒体の種類によらず情報の追加記録を可能とする。
【0223】
請求項5記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成方法によれば、実体情報の追加記録が行われた場合でも、当該実体情報は、前記選択情報に基づいてタイトル毎に管理されることになる。従って、前記メニュー管理情報及び実体管理情報を最初から作り直す手間を省き、実体情報の記録された情報記録媒体の作成処理の効率化を図ることができる。
【0224】
請求項6記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成方法によれば、予備タイトル数分の実体情報の記録領域に、実体情報の追加記録を行うことができるだけでなく、これに対応する管理情報についても追加記録を行うことができるので、管理情報について変更を加える場合でも、効率の良い処理を行うことができる。
【0225】
請求項7記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成装置によれば、予め定められた範囲内であれば、前記記録領域に、実体情報の追加記録を行った場合であっても、当該追加記録した実体情報は、前記メニュー管理情報及び実体管理情報により、タイトル毎に管理されることになる。従って、前記実体情報の追加記録を行う場合でも、前記メニュー管理情報及び実体管理情報を最初から作り直す手間を省き、実体情報の記録された情報記録媒体の作成処理の効率化を図ることができる。
【0226】
請求項8記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成装置によれば、実体情報の追加記録が行われた場合でも、当該実体情報は、前記選択情報に基づいてタイトル毎に管理されることになるので、前記メニュー管理情報及び実体管理情報を最初から作り直す手間を省き、実体情報の記録された情報記録媒体の作成処理の効率化を図ることができる。
【0227】
請求項9記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成装置によれば、予備タイトル数に対応して確保された実体管理情報の記録領域に、予め定められたサイズを備え、予め定められた数の前記実体情報の記録領域が、予備論理単位数分の論理単位毎に管理する情報を記録する為の記録領域として確保されているので、実体情報だけでなく、管理情報の追加記録も可能であり、このような追加記録を行った場合でも、実体情報をタイトル毎に管理でき、前記メニュー管理情報及び実体管理情報を最初から作り直す手間を省いて実体情報の記録された情報記録媒体の作成処理の効率化を図ることができる。
【0228】
請求項10記載の情報記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに実行させることにより、予め定められた範囲内であれば、前記記録領域に、実体情報の追加記録を行った場合であっても、当該追加記録した実体情報は、前記メニュー管理情報及び実体管理情報により、タイトル毎に管理されることになるので、前記メニュー管理情報及び実体管理情報を最初から作り直す手間を省き、実体情報の記録された情報記録媒体の作成処理の効率化を図ることができる。
【0229】
請求項11記載の情報記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに実行させることにより、実体情報の追加記録が行われた場合でも、当該実体情報は、前記選択情報に基づいてタイトル毎に管理されることになるので、前記メニュー管理情報及び実体管理情報を最初から作り直す手間を省き、実体情報の記録された情報記録媒体の作成処理の効率化を図ることができる。
【0230】
請求項12記載の情報記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに実行させることにより、予備タイトル数に対応して確保された実体管理情報の記録領域に、予め定められたサイズを備え、予め定められた数の前記実体情報の記録領域が、予備論理単位数分の論理単位毎に管理する情報を記録する為の記録領域として確保されているので、実体情報だけでなく、管理情報の追加記録も可能であり、このような追加記録を行った場合でも、実体情報をタイトル毎に管理でき、前記メニュー管理情報及び実体管理情報を最初から作り直す手間を省いて実体情報の記録された情報記録媒体の作成処理の効率化を図ることができる。
【0231】
請求項13記載の情報記録媒体の作成方法によれば、請求項4記載の情報の作成方法により前記確保された記録領域に、実体情報を追加記録することにより、前記記憶手段上において情報記録媒体と同じ情報記録状態を作り出すことができ、更に記憶手段上に記録された情報を出力し、所定の形式に変換し、変換された情報に基づいて光ビームを変調して情報記録媒体上に情報の記録を行うので、情報記録媒体の種類によらず情報の追加記録を行うことができる。
【0232】
請求項14記載の情報記録媒体の作成方法によれば、請求項5記載の情報の作成方法により、前記選択情報に基づいてタイトル毎に管理可能に確保された記録領域に、実体情報を追加記録することにより、前記記憶手段上において情報記録媒体と同じ情報記録状態を作り出すことができ、更に記憶手段上に記録された情報を出力し、所定の形式に変換し、変換された情報に基づいて光ビームを変調して情報記録媒体上に情報の記録を行うので、情報記録媒体の種類によらず情報の追加記録を行うことができる。
【0233】
請求項15記載の情報記録媒体の作成方法によれば、請求項6記載の情報の作成方法により、実体情報だけでなく、管理情報についても追加記録可能な状態で確保された記録領域に、実体情報を追加記録することにより、前記記憶手段上において情報記録媒体と同じ情報記録状態を作り出すことができ、更に記憶手段上に記録された情報を出力し、所定の形式に変換し、変換された情報に基づいて光ビームを変調して情報記録媒体上に情報の記録を行うので、情報記録媒体の種類によらず情報の追加記録を行うことができる。
【0234】
請求項16記載の情報記録媒体の作成装置によれば、請求項7記載の情報の作成装置により前記確保された記録領域に、実体情報を追加記録することにより、前記記憶手段上において情報記録媒体と同じ情報記録状態を作り出すことができ、更に記憶手段上に記録された情報を出力し、所定の形式に変換し、変換された情報に基づいて光ビームを変調して情報記録媒体上に情報の記録を行うので、情報記録媒体の種類によらず情報の追加記録を行うことができる。
【0235】
請求項17記載の情報記録媒体の作成方法によれば、請求項8記載の情報の作成装置により、前記選択情報に基づいてタイトル毎に管理可能に確保された記録領域に、実体情報を追加記録することにより、前記記憶手段上において情報記録媒体と同じ情報記録状態を作り出すことができ、更に記憶手段上に記録された情報を出力し、所定の形式に変換し、変換された情報に基づいて光ビームを変調して情報記録媒体上に情報の記録を行うので、情報記録媒体の種類によらず情報の追加記録を行うことができる。
【0236】
請求項18記載の情報記録媒体の作成方法によれば、請求項9記載の情報の作成方法により、実体情報だけでなく、管理情報についても追加記録可能な状態で確保された記録領域に、実体情報を追加記録することにより、前記記憶手段上において情報記録媒体と同じ情報記録状態を作り出すことができ、更に記憶手段上に記録された情報を出力し、所定の形式に変換し、変換された情報に基づいて光ビームを変調して情報記録媒体上に情報の記録を行うので、情報記録媒体の種類によらず情報の追加記録を行うことができる。
【0237】
請求項19記載の情報記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに実行させることにより、請求項4記載の情報の作成方法のように前記確保された記録領域に、実体情報を追加記録することにより、前記記憶手段上において情報記録媒体と同じ情報記録状態を作り出すことができ、更に記憶手段上に記録された情報を出力し、所定の形式に変換し、変換された情報に基づいて光ビームを変調して情報記録媒体上に情報の記録を行うので、情報記録媒体の種類によらず情報の追加記録を行うことができる。
【0238】
請求項20記載の情報記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに実行させることにより、請求項5記載の情報の作成方法のように前記選択情報に基づいてタイトル毎に管理可能に確保された記録領域に、実体情報を追加記録することにより、前記記憶手段上において情報記録媒体と同じ情報記録状態を作り出すことができ、更に記憶手段上に記録された情報を出力し、所定の形式に変換し、変換された情報に基づいて光ビームを変調して情報記録媒体上に情報の記録を行うので、情報記録媒体の種類によらず情報の追加記録を行うことができる。
【0239】
請求項21記載の情報記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに実行させると、請求項6記載の情報の作成方法のように実体情報だけでなく、管理情報についても追加記録可能な状態で確保された記録領域に、実体情報を追加記録することにより、前記記憶手段上において情報記録媒体と同じ情報記録状態を作り出すことができ、更に記憶手段上に記録された情報を出力し、所定の形式に変換し、変換された情報に基づいて光ビームを変調して情報記録媒体上に情報の記録を行うので、情報記録媒体の種類によらず情報の追加記録を行うことができる。
【0240】
請求項22記載の情報記録媒体を作成する方法によれば、ユーザーの有するビデオ映像を記録する場合でも、新たに管理情報から作成し直す必要がなく、当該ビデオ映像に適したメニュー構造を持つ情報記録媒体を効率良く作成することができる。
【0241】
請求項23記載の情報記録媒体を作成する方法によれば、ユーザーの有するビデオ映像を記録する場合でも、新たに管理情報から作成し直す必要がなく、当該ビデオ映像により一層適したメニュー構造を持つ情報記録媒体を効率良く作成することができる。
【0242】
請求項24記載の情報記録媒体を作成する方法によれば、ユーザーの有するビデオ映像を追加記録する場合でも、新たに管理情報から作成し直す必要がなく、当該ビデオ映像に適したメニュー構造を持つ情報記録媒体を効率良く作成することができる。
【0243】
請求項25記載の情報記録媒体を作成する方法によれば、ユーザーの有するビデオ映像を追加記録する場合でも、新たに管理情報から作成し直す必要がなく、当該ビデオ映像により一層適したメニュー構造を持つ情報記録媒体を効率良く作成することができる。
【0244】
請求項26記載の情報記録媒体の作成装置によれば、ユーザーの有するビデオ映像を記録する場合でも、新たに管理情報から作成し直す必要がなく、当該ビデオ映像に適したメニュー構造を持つ情報記録媒体を効率良く作成することができる。
【0245】
請求項27記載の情報記録媒体の作成装置によれば、ユーザーの有するビデオ映像を記録する場合でも、新たに管理情報から作成し直す必要がなく、当該ビデオ映像により一層適したメニュー構造を持つ情報記録媒体を効率良く作成することができる。
【0246】
請求項28記載の情報記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータに実行させることにより、ユーザーの有するビデオ映像を記録する場合でも、新たに管理情報から作成し直す必要がなく、当該ビデオ映像に適したメニュー構造を持つ情報記録媒体を効率良く作成することができる。
【0247】
請求項29記載の情報記録媒体のプログラムをコンピュータに実行させることにより、ユーザーの有するビデオ映像を記録する場合でも、新たに管理情報から作成し直す必要がなく、当該ビデオ映像により一層適したメニュー構造を持つ情報記録媒体を効率良く作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における情報作成装置の正面図である。
【図2】図1の情報作成装置の概略構成を示すブロック図である。
【図3】図1の情報作成装置において作成されるシナリオ情報の構成を示す図である。
【図4】図1の情報作成装置において作成されるシナリオテンプレートを示す図である。
【図5】図1の情報作成装置において作成されるシナリオテンプレート情報を示す図である。
【図6】図1の情報作成装置においてハードディスク上に作成される情報の構造を示す図である。
【図7】図1の情報作成装置におけるハードディスク上への情報書込処理を示すフローチャートである。
【図8】図1の情報作成装置においてマルチメディア光ディスク上に作成される情報の配置構造を示す図であり、(A)は一回のみ追記可能なマルチメディア光ディスク及び何回でも書き換え可能なマルチメディア光ディスクに適用される配置構造、(B)は何回でも書き換え可能なマルチメディア光ディスクに適用される配置構造を示す図である。
【図9】本発明の第3の実施形態におけるシナリオテンプレートの構成を示す図である。
【図10】本発明の第3の実施形態において作成される管理情報の内容を示す図であり、(A)は格納セル情報の内容、(B)はセル再生情報テーブルの内容を示す図である。
【図11】本発明の第3の実施形態の処理において参照されるテンプレートデータテーブルの構成を示す図である。
【図12】本発明の第4の実施形態の処理において参照されるテンプレートデータテーブルの構成を示す図である。
【図13】本発明の第4の実施形態におけるシナリオテンプレート獲得処理を示すフローチャートである。
【図14】本発明の第4の実施形態の処理において参照される日付情報変換テーブルの構成を示す図である。
【図15】本発明の第4の実施形態における条件検索処理を示すフローチャートである。
【図16】本発明の第5の実施形態における条件検索処理を示すフローチャートである。
【図17】本発明の第6の実施形態の処理において参照される位置情報変換テーブルの構成を示す図である。
【図18】本発明の第6の実施形態における条件検索処理を示すフローチャートである。
【図19】本発明の第7の実施形態の処理において参照される背景画像データテーブルの構成を示す図である。
【図20】本発明の第6の実施形態における背景画像獲得処理を示すフローチャートであ。
【図21】本発明の実施形態におけるマルチメディア光ディスクの論理フォーマットを示す図である。
【図22】図21の論理フォーマットをビデオファイル管理テーブルについて更に詳細に示す図である。
【図23】図21の論理フォーマットをタイトル管理情報について更に詳細に示す図である。
【図24】図21の論理フォーマットをタイトル用プログラムチェーン情報テーブルについて更に詳細に示す図である。
【図25】図21の論理フォーマットをメニュー用プログラムチェーン情報テーブルについて更に詳細に示す図である。
【図26】図21の論理フォーマットをビデオファイルデータついて更に詳細に示す図である。
【符号の説明】
1…情報作成装置本体
2…ディスプレイ
3…キーボード
4…マウス
5…ビデオカセットレコーダ
6…光ディスク書込装置
10…CPU
11…ROM
12…RAM
13…ハードディスク
14…SCSIインターフェース
15…シリアルインターフェース
16…MPEG2エンコーダ
17…AC−3エンコーダ
400…シナリオ情報
406…タイトル情報
408…タイトの制限サイズリスト
410…ビデオ映像時間位置リスト
411…ビデオ映像時間長リスト
412…映像のエンコード方式リスト
413…映像のビットレートリスト
414…チャプター情報リスト
502…ディスク情報ファイル
504…ビデオファイル管理情報
505…ビデオファイルデータ
520…マルチメディア光ディスク
810…セル再生時間
811…セルデータへのオフセット
812…セルの占める論理ブロック数
1001…セル

Claims (29)

  1. 画像又は音の少なくとも一方を表す符号化された実体情報の記録領域が確保されると共に、該記録領域及び該記録領域に実体情報が記録された場合の該実体情報を管理する実体管理情報と、該実体管理情報を管理するメニュー管理情報とが記録され、前記記録領域及び前記記録領域に実体情報が記録された場合の該実体情報を複数のタイトル毎に管理するように論理構造化された書き換え可能な情報記録媒体であって、
    前記メニュー管理情報には、予め定められたタイトル数分の前記実体管理情報を管理する情報が記録され、
    前記実体管理情報は、前記予め定められたタイトル数分記録されると共に、各タイトル毎の実体管理情報には、予め定められたサイズを備え予め定められた数の前記記録領域を所定の論理単位毎に管理する情報が記録され、
    前記記録領域は、前記論理単位毎に、予め定められたサイズを備え予め定められた数分確保されており
    該記録領域のうち、前記実体情報が記録された1の前記記録領域と、前記実体情報が記録された他の前記記録領域との間の記録領域は、後から前記実体情報を記録可能なように前記実体情報が記録されていない記録領域であることを特徴とする情報記録媒体。
  2. 前記メニュー管理情報及び実体管理情報には、前記タイトルまたはタイトル下の前記論理単位を選択する選択情報が、前記記録領域における実体情報の記録の有無に拘わらず予め記録されていることを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
  3. 前記実体管理情報の記録領域は、予め定められた初期タイトル数分及び予備タイトル数分確保されており、初期タイトル数に対応して確保された実体管理情報の記録領域には、予め定められたサイズを備え予め定められた数の前記実体情報の記録領域を、初期論理単位数分の論理単位毎に管理する情報が記録されており、前記予備タイトル数に対応して確保された実体管理情報の記録領域には、予め定められたサイズを備え予め定められた数の前記実体情報の記録領域を、予備論理単位数分の論理単位毎に管理する情報を記録する為の記録領域として確保されていることを特徴とする請求項1記載の情報記録媒体。
  4. 前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の記憶手段上に記憶あるいは確保することにより、請求項1記載の情報記録媒体を作成するための情報を作成する方法であって、
    タイトル毎の管理を行う為のシナリオ情報と、前記論理単位毎に管理される前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報とを入力する工程と、
    前記シナリオ情報内の前記タイトルの構成情報に含まれるタイトル数の情報に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該タイトル数分記録するための記録領域を、メニュー管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する工程と、
    前記タイトルの構成情報に含まれる前記論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該論理単位数分記録するための記録領域を、前記実体管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する工程と、
    前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記論理単位数の情報とに基づいて、前記実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程と、
    前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記実体管理情報を管理する情報を、前記メニュー管理情報の記録領域に記録する工程と、
    前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体情報の記録領域を管理する情報を前記実体管理情報の記録領域に記録する工程と、
    前記実体情報の記録領域を確保後に、該記録領域のうち、1の前記記録領域と、他の前記記録領域に前記実体情報を記録し、かつ当該1の記録領域と当該他の記録領域との間の記録領域には、後から前記実体情報を記録可能なように前記実体情報を記録せずに予約領域として確保する工程と、
    を備えたことを特徴とする情報記録媒体を作成するための情報の作成方法。
  5. 前記実体管理情報を管理する情報あるいは前記実体情報の記録領域を管理する情報を、前記記録領域に記録する工程は、前記タイトルまたはタイトル下の前記論理単位を選択する選択情報を、前記管理する情報に含んで記録する工程とを備えたことを特徴とする請求項4記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成方法。
  6. タイトル毎の管理を行う為のシナリオ情報を入力する工程は、初期タイトル数及び予備タイトル数と、初期論理単位数及び前記予備タイトル数に対する予備論理単位数とを前記タイトルの構成情報内に含むシナリオ情報を入力する工程であり、
    メニュー管理情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程は、前記タイトルの構成情報に含まれる初期タイトル数及び予備タイトル数の情報に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該初期タイトル数分及び予備タイトル数分記録するための記録領域を、メニュー管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する工程であり、
    前記実体管理情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程は、前記タイトルの構成情報に含まれる初期論理単位数及び予備論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該初期論理単位数分及び予備論理単位数分記録するための記録領域を、前記実体管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する工程であり、
    前記実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程は、前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記初期論理単位数及び予備論理単位数の情報とに基づいて、前記実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程であり、
    前記メニュー管理情報の記録領域に前記実体管理情報を管理する情報を記録する工程は、前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記メニュー管理情報の記録領域のうち、前記初期タイトル数に対応して確保された記録領域のみについて、前記情報を記録する工程であり、
    前記実体管理情報の記録領域に前記実体情報の記録領域を管理する情報を記録する工程は、前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体管理情報の記録領域のうち、前記初期論理単位数に対応して確保された記録領域のみについて、前記情報を記録する工程である、
    ことを特徴とする請求項4記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成方法。
  7. 記憶手段を備え、前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の前記記憶手段上に記憶あるいは確保することにより、請求項1記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成装置であって、
    タイトル毎の管理を行う為のシナリオ情報と、前記論理単位毎に管理される前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報とを入力する情報入力手段と、
    前記シナリオ情報内の前記タイトルの構成情報に含まれるタイトル数の情報に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該タイトル数分記録するための記録領域を、メニュー管理情報の記録領域として、又、前記タイトルの構成情報に含まれる前記論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該論理単位数記録するための記録領域を、前記実体管理情報の記録領域として、更に、前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記論理単位数の情報とに基づいて、前記実体情報の記録領域を、それぞれ前記記憶手段上に確保する記録領域確保手段と、
    前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記実体管理情報を管理する情報を、前記メニュー管理情報の記録領域に記録すると共に、前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体情報の記録領域を管理する情報を前記実体管理情報の記録領域に記録する情報記録手段と、
    前記実体情報の記録領域を確保後に、該記録領域のうち、1の前記記録領域と、他の前記記録領域に前記実体情報を記録し、かつ当該1の記録領域と当該他の記録領域との間の 記録領域には、後から前記実体情報を記録可能なように前記実体情報を記録せずに予約領域として確保する手段と、
    を備えたことを特徴とする情報記録媒体を作成するための情報の作成装置。
  8. 前記情報記録手段は、前記タイトルまたはタイトル下の前記論理単位を選択する選択情報を、前記管理する情報に含んで記録する手段であることを特徴とする請求項7記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成装置。
  9. 前記情報入力手段は、初期タイトル数及び予備タイトル数と、初期論理単位数及び前記予備タイトル数に対する予備論理単位数とを前記タイトルの構成情報内に含むシナリオ情報を入力する手段であり、
    前記記録領域確保手段は、前記タイトルの構成情報に含まれる初期タイトル数及び予備タイトル数の情報に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該初期タイトル数分及び予備タイトル数分記録するための記録領域を、メニュー管理情報の記録領域として、又、前記タイトルの構成情報に含まれる初期論理単位数及び予備論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該初期論理単位数分及び予備論理単位数分記録するための記録領域を、前記実体管理情報の記録領域として、更に、前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記初期論理単位数及び予備論理単位数の情報とに基づいて、前記実体情報の記録領域を、それぞれ前記記憶手段上に確保する手段であり、
    前記情報記録手段は、前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記メニュー管理情報の記録領域のうち、前記初期タイトル数に対応して確保された記録領域のみについて、前記情報を記録し、又、前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体管理情報の記録領域のうち、前記初期論理単位数に対応して確保された記録領域のみについて、前記情報を記録する手段である、
    ことを特徴とする請求項7記載の情報記録媒体を作成するための情報の作成装置。
  10. 前記各情報及び記録領域をコンピュータの記憶手段上に記憶あるいは確保させる工程をコンピュータに実行させることにより、請求項1記載の情報記録媒体を作成するための情報を作成するプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体であって、前記コンピュータに、
    タイトル毎の管理を行う為のシナリオ情報と、前記論理単位毎に管理される前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報とを入力する工程と、
    前記シナリオ情報内の前記タイトルの構成情報に含まれるタイトル数の情報に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該タイトル数分記録するための記録領域を、メニュー管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する工程と、
    前記タイトルの構成情報に含まれる前記論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該論理単位数分記録するための記録領域を、前記実体管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する工程と、
    前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記論理単位数の情報とに基づいて、前記実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程と、
    前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記実体管理情報を管理する情報を、前記メニュー管理情報の記録領域に記録する工程と、
    前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体情報の記録領域を管理する情報を前記実体管理情報の記録領域に記録する工程と、
    前記実体情報の記録領域を確保後に、該記録領域のうち、1の前記記録領域と、他の前記記録領域に前記実体情報を記録し、かつ当該1の記録領域と当該他の記録領域との間の記録領域には、後から前記実体情報を記録可能なように前記実体情報を記録せずに予約領域として確保する工程と、
    を前記コンピュータに実行させるプログラムが記録されたことを特徴とする情報記録媒体。
  11. 前記コンピュータに、前記実体管理情報を管理する情報あるいは前記実体情報の記録領域を管理する情報を、前記記録領域に記録する工程として、前記タイトルまたはタイトル下の前記論理単位を選択する選択情報を、前記管理する情報に含んで記録する工程を実行させるプログラムが記録されたことを特徴とする請求項10記載の情報記録媒体。
  12. 前記コンピュータに、タイトル毎の管理を行う為のシナリオ情報を入力する工程として、初期タイトル数及び予備タイトル数と、初期論理単位数及び前記予備タイトル数に対する予備論理単位数とを前記タイトルの構成情報内に含むシナリオ情報を入力する工程を、
    メニュー管理情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程として、前記タイトルの構成情報に含まれる初期タイトル数及び予備タイトル数の情報に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該初期タイトル数分及び予備タイトル数分記録するための記録領域を、メニュー管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する工程を、
    前記実体管理情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程として、前記タイトルの構成情報に含まれる初期論理単位数及び予備論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該初期論理単位数分及び予備論理単位数分記録するための記録領域を、前記実体管理情報の記録領域として前記記憶手段上に確保する工程を、
    前記実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程として、前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記初期論理単位数及び予備論理単位数の情報とに基づいて、前記実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程を、
    前記メニュー管理情報の記録領域に前記実体管理情報を管理する情報を記録する工程として、前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記メニュー管理情報の記録領域のうち、前記初期タイトル数に対応して確保された記録領域のみについて、前記情報を記録する工程を、
    前記実体管理情報の記録領域に前記実体情報の記録領域を管理する情報を記録する工程として、前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体管理情報の記録領域のうち、前記初期論理単位数に対応して確保された記録領域のみについて、前記情報を記録する工程を、
    それぞれ実行させるプログラムが記録されたことを特徴とする請求項10記載の情報記録媒体。
  13. 前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の記憶手段上に記憶あるいは確保し、当該記憶した各情報に基づいて請求項1記載の情報記録媒体を作成する方法であって、
    請求項4記載の情報の作成方法により前記記憶手段上に作成された前記情報を出力する工程と、
    前記出力された情報を、所定の記録形式に変換する工程と、
    前記変換された情報に基づいて光ビームを変調し前記情報記録媒体上に情報の記録を行う工程と、
    を備えたことを特徴とする情報記録媒体の作成方法。
  14. 前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の記憶手段上に記憶あるいは確保し、当該記憶した各情報に基づいて請求項1記載の情報記録媒体を作成する方法であって、
    請求項5記載の情報の作成方法により前記記憶手段上に作成された前記情報を出力する工程と、
    前記出力された情報を、所定の記録形式に変換する工程と、
    前記変換された情報に基づいて光ビームを変調し前記情報記録媒体上に情報の記録を行う工程と、
    を備えたことを特徴とする情報記録媒体の作成方法。
  15. 前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の記憶手段上に記憶あるいは確保し、当該記憶した各情報に基づいて請求項1記載の情報記録媒体を作成する方法であって、
    請求項6記載の情報の作成方法により前記記憶手段上に作成された前記情報を出力する工程と、
    前記出力された情報を、所定の記録形式に変換する工程と、
    前記変換された情報に基づいて光ビームを変調し前記情報記録媒体上に情報の記録を行う工程と、
    を備えたことを特徴とする情報記録媒体の作成方法。
  16. 前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の記憶手段上に記憶あるいは確保し、当該記憶した各情報に基づいて請求項1記載の情報記録媒体を作成する装置であって、
    請求項7記載の情報の作成装置により前記記憶手段上に作成された前記情報を出力する情報出力手段と、
    前記情報出力手段から出力された情報を、所定の記録形式に変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換された情報に基づいて光ビームを変調し前記情報記録媒体上に情報の記録を行う記録手段と、
    を備えたことを特徴とする情報記録媒体の作成装置。
  17. 前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の記憶手段上に記憶あるいは確保し、当該記憶した各情報に基づいて請求項1記載の情報記録媒体を作成する装置であって、
    請求項8記載の情報の作成装置により前記記憶手段上に作成された前記情報を出力する情報出力手段と、
    前記情報出力手段から出力された情報を、所定の記録形式に変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換された情報に基づいて光ビームを変調し前記情報記録媒体上に情報の記録を行う記録手段と、
    を備えたことを特徴とする情報記録媒体の作成装置。
  18. 前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の記憶手段上に記憶あるいは確保し、当該記憶した各情報に基づいて請求項1記載の情報記録媒体を作成する装置であって、
    請求項9記載の情報の作成装置により前記記憶手段上に作成された前記情報を出力する情報出力手段と、
    前記情報出力手段から出力された情報を、所定の記録形式に変換する変換手段と、
    前記変換手段により変換された情報に基づいて光ビームを変調し前記情報記録媒体上に情報の記録を行う記録手段と、
    を備えたことを特徴とする情報記録媒体の作成装置。
  19. コンピュータに、前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の記憶手段上に記憶あるいは確保させ、当該記憶した各情報に基づいて請求項1記載の情報記録媒体を作成させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体であって、前記コンピュータに、
    請求項4記載の情報の作成方法により前記記憶手段上に作成された前記情報を出力する工程と、
    前記出力された情報を、所定の記録形式に変換する工程と、
    前記変換された情報に基づいて光ビームを変調し前記情報記録媒体上に情報の記録を行う工程と、
    を実行させるプログラムが記録されたことを特徴とする情報記録媒体。
  20. コンピュータに、前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の記憶手段上に記憶あるいは確保させ、当該記憶した各情報に基づいて請求項1記載の情報記録媒体を作成させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体であって、前記コンピュータに、
    請求項5記載の情報の作成方法により前記記憶手段上に作成された前記情報を出力する工程と、
    前記出力された情報を、所定の記録形式に変換する工程と、
    前記変換された情報に基づいて光ビームを変調し前記情報記録媒体上に情報の記録を行う工程と、
    を実行させるプログラムが記録されたことを特徴とする情報記録媒体。
  21. コンピュータに、前記各情報及び記録領域を、前記情報記録媒体以外の記憶手段上に記憶あるいは確保させ、当該記憶した各情報に基づいて請求項1記載の情報記録媒体を作成させるプログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体であって、前記コンピュータに、
    請求項6記載の情報の作成方法により前記記憶手段上に作成された前記情報を出力する工程と、
    前記出力された情報を、所定の記録形式に変換する工程と、
    前記変換された情報に基づいて光ビームを変調し前記情報記録媒体上に情報の記録を行う工程と、
    を実行させるプログラムが記録されたことを特徴とする情報記録媒体。
  22. 請求項1または2記載の情報記録媒体を使用して画像情報又は音情報が記録された情報記録媒体を作成する方法であって、
    請求項1または2記載の論理構造を有する情報記録媒体を、タイトル数と、タイトル毎の前記論理単位の数と、該論理単位の階層数と、該階層のパターンとの何れか一つが異なる複数種類分用意する工程と、
    前記複数種類の情報記録媒体の中から、記録しようとする複数の実体情報間の相関関係に適合する論理構造パターンを備えた一つの情報記録媒体を選択する工程と、
    記録しようとする実体情報を符号化する工程と、
    選択した情報記録媒体から、前記メニュー管理情報及び実体情報管理情報の内容を読み取る工程と、
    読み取った内容に基づいて、前記実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する工程と、
    を備えたことを特徴とする情報記録媒体の作成方法。
  23. 請求項3記載の情報記録媒体を使用して画像情報又は音情報が記録された情報記録媒体を作成する方法であって、
    請求項3記載の論理構造を有する情報記録媒体を、タイトル数と、タイトル毎の前記論理単位の数と、該論理単位の階層数と、該階層のパターンとの何れか一つが異なる複数種類分用意する工程と、
    前記複数種類の情報記録媒体の中から、記録しようとする複数の実体情報間の相関関係に適合する論理構造パターンを備えた一つの情報記録媒体を選択する工程と、
    記録しようとする実体情報を符号化する工程と、
    選択した情報記録媒体から、初期タイトル数及び初期論理単位数に対応した前記メニュー管理情報及び実体情報管理情報の内容を読み取る工程と、
    読み取った内容に基づいて、前記実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する工程と、
    を備えたことを特徴とする情報記録媒体の作成方法。
  24. 既に画像情報又は音情報が記録された請求項1または2記載の情報記録媒体に、新たな画像情報又は音情報を記録して情報記録媒体を作成する方法であって、
    記録しようとする実体情報を符号化する工程と、
    既に画像情報又は音情報が記録された請求項1記載の情報記録媒体から、前記メニュー管理情報及び実体情報管理情報の内容を読み取る工程と、
    読み取った内容に基づいて、前記実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する工程と、
    を備えたことを特徴とする情報記録媒体の作成方法。
  25. 既に画像情報又は音情報が記録された請求項3記載の情報記録媒体に、新たな画像情報又は音情報を記録して情報記録媒体を作成する方法であって、
    前記既に画像情報又は音情報が記録された請求項3記載の情報記録媒体における予備タイトル数と、予備論理単位数と、前記実体情報の記録領域の空き領域を読み取る工程と、
    タイトル毎の管理を行う為のシナリオ情報を、前記読み取った予備タイトル数及び予備論理単位数の範囲内で入力する工程と、
    前記シナリオ情報内の前記タイトルの構成情報から得られるタイトル数に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該タイトル数分記録するための記録領域を、新たなメニュー管理情報の記録領域として、前記予備タイトル数分の記録領域内に確保する工程と、
    前記タイトルの構成情報に含まれる前記論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該論理単位数分記録するための記録領域を、新たな実体管理情報の記録領域として、前記予備論理単位数分の記録領域内に確保する工程と、
    前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記論理単位数の情報とに基づいて、新たな実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程と、
    前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記実体管理情報を管理する情報を、前記新たなメニュー管理情報の記録領域に記録する工程と、
    前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体情報の記録領域を管理する情報を前記新たな実体管理情報の記録領域に記録する工程と、
    記録しようとする実体情報を符号化する工程と、
    前記新たな実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する工程と、
    を備えたことを特徴とする情報記録媒体の作成方法。
  26. 既に画像情報又は音情報が記録された請求項1または2記載の情報記録媒体に、新たな画像情報又は音情報を記録して情報記録媒体を作成する装置であって、
    記録しようとする実体情報を符号化する符号化手段と、
    既に画像情報又は音情報が記録された請求項1記載の情報記録媒体から、前記メニュー管理情報及び実体情報管理情報の内容を読み取る読取手段と、
    読み取った内容に基づいて、前記実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する記録手段と、
    を備えたことを特徴とする情報記録媒体の作成装置。
  27. 既に画像情報又は音情報が記録された請求項3記載の情報記録媒体に、新たな画像情報又は音情報を記録して情報記録媒体を作成する装置であって、
    前記既に画像情報又は音情報が記録された請求項3記載の情報記録媒体における予備タイトル数と、予備論理単位数と、前記実体情報の記録領域の空き領域を読み取る読取手段と、
    タイトル毎の管理を行う為のシナリオ情報を、前記読み取った予備タイトル数及び予備論理単位数の範囲内で入力する入力手段と、
    前記シナリオ情報内の前記タイトルの構成情報から得られるタイトル数に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該タイトル数分記録するための記録領域を、新たなメニュー管理情報の記録領域として、前記予備タイトル数分の記録領域内に確保し、又、前記タイトルの構成情報に含まれる前記論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該論理単位数分記録するための記録領域を、新たな実体管理情報の記録領域として、前記予備論理単位数分の記録領域内に確保し、更に、前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記論理単位数の情報とに基づいて、新たな実体情報の記録領域とする記録領域確保手段と、
    前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記実体管理情報を管理する情報を、前記新たなメニュー管理情報の記録領域に記録し、又、前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体情報の記録領域を管理する情報を前記新たな実体管理情報の記録領域に記録する記録手段と、
    記録しようとする実体情報を符号化する符号化手段と、
    前記新たな実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する記録手段と、
    を備えたことを特徴とする情報記録媒体の作成装置。
  28. コンピュータに、既に画像情報又は音情報が記録された請求項1または2記載の情報記録媒体へ、新たな画像情報又は音情報を記録させる情報記録媒体の作成プロマグラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体であって、前記コンピュータに、
    記録しようとする実体情報を符号化する工程と、
    既に画像情報又は音情報が記録された請求項1記載の情報記録媒体から、前記メニュー管理情報及び実体情報管理情報の内容を読み取る工程と、
    読み取った内容に基づいて、前記実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する工程と、
    を実行させるプログラムが記録されたことを特徴とする情報記録媒体。
  29. コンピュータに、既に画像情報又は音情報が記録された請求項3記載の情報記録媒体へ、新たな画像情報又は音情報を記録させる情報記録媒体の作成プログラムが記録されたコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体で法であって、前記コンピュータに、
    前記既に画像情報又は音情報が記録された請求項3記載の情報記録媒体における予備タイトル数と、予備論理単位数と、前記実体情報の記録領域の空き領域を読み取る工程と、
    タイトル毎の管理を行う為のシナリオ情報を、前記読み取った予備タイトル数及び予備論理単位数の範囲内で入力する工程と、
    前記シナリオ情報内の前記タイトルの構成情報から得られるタイトル数に基づいて、前記実体管理情報を管理する情報を当該タイトル数分記録するための記録領域を、新たなメニュー管理情報の記録領域として、前記予備タイトル数分の記録領域内に確保する工程と、
    前記タイトルの構成情報に含まれる前記論理単位数の情報に基づいて、前記実体情報の記録領域を管理する情報を当該論理単位数分記録するための記録領域を、新たな実体管理情報の記録領域として、前記予備論理単位数分の記録領域内に確保する工程と、
    前記実体情報の記録領域のサイズと数の情報と、前記論理単位数の情報とに基づいて、新たな実体情報の記録領域を前記記憶手段上に確保する工程と、
    前記実体管理情報の記録領域の確保後に、前記実体管理情報を管理する情報を、前記新たなメニュー管理情報の記録領域に記録する工程と、
    前記実体情報の記録領域を確保後に、前記実体情報の記録領域を管理する情報を前記新たな実体管理情報の記録領域に記録する工程と、
    記録しようとする実体情報を符号化する工程と、
    前記新たな実体情報の記録領域に、前記符号化された実体情報を記録する工程と、
    を実行させるプログラムが記録されたことを特徴とする情報記録媒体。
JP09363099A 1999-03-31 1999-03-31 論理構造化された記録領域を有する情報記録媒体、並びにこの情報記録媒体を作成するための情報の作成方法及び装置及びその作成プログラムが記録された情報記録媒体、並びにこの情報記録媒体の作成方法及び装置及びその作成プログラムが記録された情報記録媒体、並びにこの情報記録媒体を使用した画像情報又は音情報の記録された情報記録媒体の作成方法及び装置及びその作成プログラムが記録された情報記録媒体。 Expired - Fee Related JP3570286B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09363099A JP3570286B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 論理構造化された記録領域を有する情報記録媒体、並びにこの情報記録媒体を作成するための情報の作成方法及び装置及びその作成プログラムが記録された情報記録媒体、並びにこの情報記録媒体の作成方法及び装置及びその作成プログラムが記録された情報記録媒体、並びにこの情報記録媒体を使用した画像情報又は音情報の記録された情報記録媒体の作成方法及び装置及びその作成プログラムが記録された情報記録媒体。
US09/536,039 US6778759B1 (en) 1999-03-31 2000-03-27 Information recording medium having logical structured recording area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09363099A JP3570286B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 論理構造化された記録領域を有する情報記録媒体、並びにこの情報記録媒体を作成するための情報の作成方法及び装置及びその作成プログラムが記録された情報記録媒体、並びにこの情報記録媒体の作成方法及び装置及びその作成プログラムが記録された情報記録媒体、並びにこの情報記録媒体を使用した画像情報又は音情報の記録された情報記録媒体の作成方法及び装置及びその作成プログラムが記録された情報記録媒体。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000285643A JP2000285643A (ja) 2000-10-13
JP3570286B2 true JP3570286B2 (ja) 2004-09-29

Family

ID=14087661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09363099A Expired - Fee Related JP3570286B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 論理構造化された記録領域を有する情報記録媒体、並びにこの情報記録媒体を作成するための情報の作成方法及び装置及びその作成プログラムが記録された情報記録媒体、並びにこの情報記録媒体の作成方法及び装置及びその作成プログラムが記録された情報記録媒体、並びにこの情報記録媒体を使用した画像情報又は音情報の記録された情報記録媒体の作成方法及び装置及びその作成プログラムが記録された情報記録媒体。

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6778759B1 (ja)
JP (1) JP3570286B2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002300363A (ja) * 2001-03-29 2002-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 背景画像設定方法および装置並びに記録媒体
JP3773805B2 (ja) * 2001-04-27 2006-05-10 Necエレクトロニクス株式会社 データストリーム生成方法とそのための装置
US6934812B1 (en) * 2001-10-22 2005-08-23 Apple Computer, Inc. Media player with instant play capability
US20030193582A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method for storing an image, method and system for retrieving a registered image and method for performing image processing on a registered image
US8151259B2 (en) 2006-01-03 2012-04-03 Apple Inc. Remote content updates for portable media devices
JP3717880B2 (ja) * 2002-10-01 2005-11-16 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
EP1408505A1 (en) 2002-10-11 2004-04-14 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for synchronizing data streams containing audio, video and/or other data
US20040264932A1 (en) * 2003-02-18 2004-12-30 Hui Li Method for storing additional data relating to menu data
KR100565060B1 (ko) * 2003-03-14 2006-03-30 삼성전자주식회사 언어 정보에 따라 적응적으로 재생가능한 데이터 구조로기록된 정보저장매체, 그 재생 방법 및 장치
US7831199B2 (en) 2006-01-03 2010-11-09 Apple Inc. Media data exchange, transfer or delivery for portable electronic devices
US7724716B2 (en) 2006-06-20 2010-05-25 Apple Inc. Wireless communication system
JP4168837B2 (ja) * 2003-06-03 2008-10-22 ソニー株式会社 情報生成装置、記録装置、再生装置、記録再生システムおよびその方法ならびにプログラム
US7706637B2 (en) 2004-10-25 2010-04-27 Apple Inc. Host configured for interoperation with coupled portable media player device
US7536565B2 (en) 2005-01-07 2009-05-19 Apple Inc. Techniques for improved playlist processing on media devices
US7751614B2 (en) * 2005-05-16 2010-07-06 Fujifilm Corporation Album creating apparatus, album creating method, and album creating program
US8300841B2 (en) 2005-06-03 2012-10-30 Apple Inc. Techniques for presenting sound effects on a portable media player
US7930369B2 (en) 2005-10-19 2011-04-19 Apple Inc. Remotely configured media device
US8654993B2 (en) 2005-12-07 2014-02-18 Apple Inc. Portable audio device providing automated control of audio volume parameters for hearing protection
US8255640B2 (en) 2006-01-03 2012-08-28 Apple Inc. Media device with intelligent cache utilization
US7673238B2 (en) 2006-01-05 2010-03-02 Apple Inc. Portable media device with video acceleration capabilities
US7848527B2 (en) 2006-02-27 2010-12-07 Apple Inc. Dynamic power management in a portable media delivery system
US8358273B2 (en) 2006-05-23 2013-01-22 Apple Inc. Portable media device with power-managed display
US8090130B2 (en) 2006-09-11 2012-01-03 Apple Inc. Highly portable media devices
US8341524B2 (en) 2006-09-11 2012-12-25 Apple Inc. Portable electronic device with local search capabilities
US7729791B2 (en) 2006-09-11 2010-06-01 Apple Inc. Portable media playback device including user interface event passthrough to non-media-playback processing
US7589629B2 (en) 2007-02-28 2009-09-15 Apple Inc. Event recorder for portable media device
WO2014078805A1 (en) 2012-11-19 2014-05-22 John Douglas Steinberg System and method for creating customized, multi-platform video programming

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0996083B1 (en) * 1992-09-28 2003-03-26 Olympus Optical Co., Ltd. Information reproducing system for optically reading a dot code from a recording medium
JPH09204759A (ja) 1996-01-26 1997-08-05 Sony Corp 情報記録方法およびそれを用いた追記型光ディスク装置
US6567612B2 (en) * 1996-04-05 2003-05-20 Pioneer Electronic Corporation Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JPH10108135A (ja) 1996-09-25 1998-04-24 Sony Corp 編集装置及びデータ編集方法
JP4101913B2 (ja) 1996-11-13 2008-06-18 松下電器産業株式会社 システムストリーム再生制御情報編集装置およびその方法並びにその方法を記録した記録媒体
US7110662B1 (en) * 1997-03-25 2006-09-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method for recording data on a DVD-audio disk
JP3948051B2 (ja) 1997-04-30 2007-07-25 ソニー株式会社 編集装置及びデータ編集方法
US6636474B1 (en) * 1997-07-16 2003-10-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Recording medium and audio-signal processing apparatus
US6442333B1 (en) * 1997-12-25 2002-08-27 Pioneer Electronic Corporation Information reproducing apparatus
JP3597690B2 (ja) 1998-01-21 2004-12-08 株式会社東芝 デジタル情報記録再生システム
JPH11232792A (ja) 1998-02-12 1999-08-27 Nippon Columbia Co Ltd 記録装置およびディスク記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6778759B1 (en) 2004-08-17
JP2000285643A (ja) 2000-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3570286B2 (ja) 論理構造化された記録領域を有する情報記録媒体、並びにこの情報記録媒体を作成するための情報の作成方法及び装置及びその作成プログラムが記録された情報記録媒体、並びにこの情報記録媒体の作成方法及び装置及びその作成プログラムが記録された情報記録媒体、並びにこの情報記録媒体を使用した画像情報又は音情報の記録された情報記録媒体の作成方法及び装置及びその作成プログラムが記録された情報記録媒体。
JP3108074B1 (ja) 光ディスク記録装置、光ディスク記録方法、光ディスク、光ディスク再生装置、光ディスク再生方法及びプログラム記録媒体
JP3717585B2 (ja) 情報記録媒体及びその情報記録装置
WO2001082609A1 (fr) Appareil et procede d'enregistrement, appareil et procede de reproduction, support enregistre et programme
CN101202095B (zh) 创作、记录、和验证设备、方法和程序
KR20060027350A (ko) 볼륨 이미지를 생성하기 위한 장치 및 컴퓨터 판독가능한프로그램
JP3028517B2 (ja) 光ディスク、録画装置及び方法、再生装置及び方法並びにプログラム記憶媒体
KR20060065474A (ko) 로컬스토리지를 이용한 기록매체 재생방법 및 재생장치
JP2003242721A (ja) フォーマット変換装置、フォーマット変換方法、フォーマット変換処理プログラムおよびフォーマット変換処理プログラムを記録した記録媒体、並びに、情報記録装置、情報記録方法、情報記録処理プログラムおよび情報記録処理プログラムを記録した記録媒体
US8276075B2 (en) Apparatus, method, and computer program for processing information
US6721495B1 (en) Information generating method and apparatus
JP3499857B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法
JP3499854B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP3499853B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法
JP3420224B2 (ja) 光ディスク、録画装置、再生装置、録画方法、再生方法、コンピュータ読取可能な記録媒体
JP3420131B2 (ja) 光ディスク、録画装置、再生装置、録画方法、再生方法、コンピュータ読取可能な記録媒体
JP4400684B2 (ja) 情報処理装置、記録再生装置
JP3420226B2 (ja) 光ディスク、録画装置、再生装置、録画方法、再生方法、コンピュータ読取可能な記録媒体
JP3026810B1 (ja) 光ディスク、録画装置及び方法、再生装置及び方法並びにプログラム記憶媒体
JP3420225B2 (ja) 光ディスク、録画装置、再生装置、録画方法、再生方法、コンピュータ読取可能な記録媒体
JP2002074906A (ja) 再生データ編集装置
KR20050075467A (ko) 고밀도 광디스크의 서브타이틀 관리를 포함한 파일구성방법 및 재생방법과 기록재생장치
JP2006134428A (ja) Dvd再生装置
KR20050076322A (ko) 고밀도 광디스크의 서브타이틀 관리를 포함한 파일구성방법 및 재생방법과 기록재생장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees