JP3566139B2 - タイミング再生回路 - Google Patents

タイミング再生回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3566139B2
JP3566139B2 JP19348499A JP19348499A JP3566139B2 JP 3566139 B2 JP3566139 B2 JP 3566139B2 JP 19348499 A JP19348499 A JP 19348499A JP 19348499 A JP19348499 A JP 19348499A JP 3566139 B2 JP3566139 B2 JP 3566139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
timing
sampling
converter
extracted
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19348499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001024722A (ja
Inventor
潤也 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP19348499A priority Critical patent/JP3566139B2/ja
Publication of JP2001024722A publication Critical patent/JP2001024722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3566139B2 publication Critical patent/JP3566139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はタイミング再生回路に係り、特に、ディジタル直交変調方式のディジタル無線通信に用いられるタイミング再生回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
ディジタル無線通信用の受信機には、ディジタル信号の再生を可能とするため、受信信号からタイミング周波数(クロック周波数)を再生するタイミング再生回路を搭載する必要がある。ディジタル直交変調方式のディジタル無線通信で用いられるタイミング再生回路としては、例えば特開平6−120991号公報に開示される装置が知られている。
【0003】
図4は、上記公報に開示される装置と同様の構成を有する従来のタイミング再生回路のブロック図を示す。図4において、符号1,2は第一の低域通過フィルタ、3,4は増幅器、5,6はA/D変換器、7,8は判定器、9,10は第一の帯域通過フィルタ、11,12は掛け算器、13は第一の固定遅延手段、14は足し算器、15は第二の帯域通過フィルタ、16は分周器、17は電圧制御発振器、18は第二の低域通過フィルタ、19は位相検出器、20は第二の固定遅延手段である。
【0004】
次に、従来のタイミング再生回路の動作について説明する。従来のタイミング再生回路は、ディジタル直交変調方式のディジタル無線通信に用いられる。ディジタル直交変調方式のディジタル無線通信では、90度位相の異なる2つの搬送波が別個の情報信号で変調されて送信される。以下、それらの信号波のうち一方の信号波を「同相成分」と、また、同相成分に対して90度位相のずれた信号波を「直交成分」と称す。
【0005】
タイミング再生回路を搭載する受信機は、同相成分と直交成分とが混在する信号を受信し、公知の直交検波を行うことでその信号から同相成分と直交成分とを抽出し、更に、それらの信号成分を所定周波数のベースバンド信号に変換する。同相成分の信号に基づいて生成されたベースバンド信号、および直交成分の信号に基づいて生成されたベースバンド信号はそれぞれ別個のチャネルに供給される。以下、それらのチャネルを「Pch」および「Qch」と、また、それらのチャネルに供給されるベースバンド信号を「同相成分Pchベースバンド信号」および「直交成分Qchベースバンド信号」と称す。
【0006】
図4に示す第一の低域通過フィルタ1には、「同相成分Pchベースバンド信号」が供給される。また、図4に示す第一の低域通過フィルタ2には、「直交成分Qchベースバンド信号」が供給される。尚、同相成分Pchベースバンド信号と直交成分Qchベースバンド信号とは、第一の低域通過フィルタ1,2に供給される段階では、互いに位相の等しい信号とされている。
【0007】
同相成分Pchベースバンド信号、および直交成分Qchベースバンド信号はそれぞれ第一の低域通過フィルタ1,2を通過することにより、A/D変換器5で処理可能な周波数帯域に帯域制限される。第一の低域通過フィルタ1,2を通過したベースバンド信号は増幅器3,4で必要なレベルに増幅された後、それぞれA/D変換器5,6に入力される。
【0008】
同相成分Pchベースバンド信号、および直交成分Qchベースバンド信号には、直交変調方式によるディジタル無線通信の特性により、抽出すべきタイミング周波数(クロック周波数)の1/2の周波数成分がそれぞれ含まれている。以下、その成分を「1/2周波数成分」と称す。第一の帯域通過フィルタ9,10は、ディジタル信号に変換されたPch成分およびQch成分から、上記の1/2周波数成分を抽出するように構成されている。
【0009】
第一の帯域通過フィルタ9,10で抽出された1/2周波数成分は、掛け算器11,12でそれぞれ自乗されることにより、その2倍の周波数成分に、すなわち、抽出すべきタイミング周波数と同じ周波数成分に変換される。また、掛け算器11,12でそれぞれ処理された信号成分は、足し算器14で加算された後、第二の帯域通過フィルタに供給される。
【0010】
第二の帯域通過フィルタ15は、タイミング周波数近傍の周波数帯のみを通過させるように構成されている。従って、第二の帯域通過フィルタ15によればPchベースバンド信号およびQchベースバンド信号と同期して変動するタイミング成分を抽出することができる。以下、この成分を「抽出タイミング」と称す。
【0011】
第二の帯域通過フィルタ15で抽出された抽出タイミングは、位相検出器19に供給される。位相検出器19には、また、タイミング周波数と同じ周波数で変動する再生タイミングが分周器16から供給されている。位相検出器19は、抽出タイミングと再生タイミングとの位相差を検出し、その位相差に応じた制御信号を、第二の低域通過フィルタ18を介して電圧制御発振器17に供給する。
【0012】
電圧制御発振器17は、位相検出器19から供給される制御信号に基づいて、例えばタイミング周波数の2倍の周波数で変動する標本化タイミングを発生する。標本化タイミングは、第一の固定遅延手段13を介してA/D変換器5,6に供給されると共に、分周器16に供給される。分周器16は、その標本化タイミングを周波数変換することで(例えば1/2にすることで)、上述した再生タイミングを生成する。従って、再生タイミングと標本化タイミングとは、互いに同期した信号となる。
【0013】
電圧制御発振器17は、位相検出器19から供給される制御信号に基づいて、再生タイミングと抽出タイミングとの位相差が消滅するように標本化タイミングを生成する。従って、再生タイミングは、Pchベースバンド信号およびQchベースバンド信号と同期して変動する信号となる。
【0014】
分周器から出力された再生タイミングは、第二の固定遅延部20を介して判定器7,8に供給される。判定器7,8は、その再生タイミングに基づいて、適当なタイミングでA/D変換器5,6の出力を読み込み、その出力のディジタル値を判定する。一方、A/D変換器5,6は、電圧制御発振器17から出力される標本化タイミングに基づいて、A/D変換のためのサンプリング処理を行う。
【0015】
従来のタイミング再生回路において、判定器7,8に正確な判定(ディジタル値の判定)を行わせるためには、同相成分Pchベースバンド信号(アナログ信号)、および直交成分Qchベースバンド信号(アナログ信号)が上限値または下限値となるタイミングでA/D変換器5,6にサンプリングを実行させ、また、同様のタイミングで判定器7,8にA/D変換器5,6の出力を読み込ませることが適当である。従って、A/D変換器5,6が標本化タイミングを受けるタイミング、および判定器7,8が再生タイミングを受けるタイミングは、ベースバンド信号が上限値または下限値となるタイミングに一致していることが望ましい。
【0016】
従来のタイミング再生回路において、再生タイミングの位相、および標本化タイミングの位相は抽出タイミングの位相を基準に決定される。ところで、抽出タイミングの生成過程では、信号の遅延を伴う処理、すなわち、第一および第二の帯域通過フィルタ9,10,15による処理が実行される。このため、同相成分Pchベースバンド信号および直交成分Qchベースバンド信号と、抽出タイミングとの間には、所定の位相差が存在する。従って、電圧制御発振器17から標本化タイミングが発せられるタイミング、或いは分周器16から再生タイミングが発せられるタイミングと、PchまたはQchのベースバンド信号が上限値または下限値となるタイミングとの間には所定の時間差が存在する。
【0017】
従来のタイミング再生回路において、第一の固定遅延手段13の遅延特性、および第二の固定遅延手段20の遅延特性は、それぞれ上述した時間差が消滅するように調整されている。このため、従来のタイミング再生回路において、A/D変換器5,6は、アナログ信号をディジタル信号に変換するうえで好適なタイミングでサンプリング処理を実行することができ、また、判定器7,8は、ディジタル化された信号を好適なタイミングで取り込むことができる。従って、従来のタイミング再生回路によれば、精度良くディジタル値の判定を行うことができる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のタイミング再生回路は、PchとQchとに別個独立の遅延処理を施すことができなかった。より具体的には、PchのA/D変換器5とQchのA/D変換器6、およびPchの判定器7と判定器8とに、それぞれ同一の遅延処理を施すことしかできなかった。このため、従来のタイミング再生回路によっては、第一の低域通過フィルタ1,2や増幅器3,4にて発生するP−Q間の遅延量の偏差を調整することが出来なかった。
【0019】
このような遅延量の偏差は、再生タイミングの周波数が低い場合はあまり問題とならないが、再生タイミング周波数が高い場合には無視できなくなり、BERの劣化等の原因となる。その影響は、特に多値直交変調方式において顕著に現れる。
【0020】
また、従来のタイミング再生回路において、A/D変換器5,6における標本化タイミング、および判定器7,8における再生タイミングを適正な時期とするためには、第一および第二の固定遅延手段13,20の遅延特性を調整することが必要である。このため、従来のタイミング再生回路は、回路毎に調整工数がかかるという問題を有していた。
【0021】
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、複数のチャネル間の遅延量の偏差を自動的に調整することのできるタイミング再生回路を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の発明は、ディジタル直交変調方式で、受信信号から変調信号のタイミング成分を再生するために用いられるタイミング再生回路であって、
直交検波された同相成分のアナログ信号を、標本化タイミング毎にディジタル信号に変換する第一のA/D変換器と、
直交検波された直交成分のアナログ信号を、標本化タイミング毎にディジタル信号に変換する第二のA/D変換器と、
前記2つのA/D変換器の一方の出力に基づいてクロックのタイミングを抽出する第一のタイミング抽出手段と、
前記2つのA/D変換器の他方の出力に基づいてクロックのタイミングを抽出する第二のタイミング抽出手段と、
前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングに基づいて標本化タイミングを生成する標本化タイミング生成手段と、
前記標本化タイミングを所定の遅延時間の後に前記一方のA/D変換器に供給する固定遅延手段と、
前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングと前記第二のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングとの位相差に基づいて設定した遅延時間の後に、前記標本化タイミングを前記他方のA/D変換器に供給する可変遅延手段と、
を備えることを特徴とするものである。
【0023】
請求項2記載の発明は、ディジタル直交変調方式で、受信信号から変調信号のタイミング成分を再生するために用いられるタイミング再生回路であって、
直交検波された同相成分のアナログ信号を、標本化タイミング毎にディジタル信号に変換する第一のA/D変換器と、
直交検波された直交成分のアナログ信号を、標本化タイミング毎にディジタル信号に変換する第二のA/D変換器と、
前記2つのA/D変換器の一方の出力に基づいてクロックのタイミングを抽出する第一のタイミング抽出手段と、
前記2つのA/D変換器の他方の出力に基づいてクロックのタイミングを抽出する第二のタイミング抽出手段と、
前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングに基づいて標本化タイミングを生成し、その標本化タイミングを前記第一および第二のA/D変換器に供給する標本化タイミング生成手段と、
前記同相或いは直交成分のアナログ信号を所定の遅延時間の後に前記一方のA/D変換器に供給する固定遅延手段と、
前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングと前記第二のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングとの位相差に基づいて設定した遅延時間の後に、前記同相或いは直交成分のアナログ信号を前記他方のA/D変換器に供給する可変遅延手段と、
を備えることを特徴とするものである。
【0024】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載のタイミング再生回路であって、
前記固定遅延手段の遅延特性は、前記一方のA/D変換器に供給されるアナログ信号のアイパターンが最も開くタイミングと、前記標本化タイミングが前記一方のA/D変換器に供給されるタイミングとが一致するように予め設定されていることを特徴とするものである。
【0025】
請求項4記載の発明は、請求項1乃至3の何れか1項記載のタイミング再生回路であって、
前記可変遅延手段の遅延特性は、前記他方のA/D変換器に供給されるアナログ信号のアイパターンが最も開くタイミングと、前記標本化タイミングが前記他方のA/D変換器に供給されるタイミングとが一致するように、前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングと前記第二のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングとの位相差に基づいて制御されることを特徴とするものである。
【0026】
請求項5記載の発明は、ディジタル直交変調方式で、受信信号から変調信号のタイミング成分を再生するために用いられるタイミング再生回路であって、
直交検波された同相成分のアナログ信号を、標本化タイミング毎にディジタル信号に変換する第一のA/D変換器と、
直交検波された直交成分のアナログ信号を、標本化タイミング毎にディジタル信号に変換する第二のA/D変換器と、
前記2つのA/D変換器の一方の出力に基づいてクロックのタイミングを抽出する第一のタイミング抽出手段と、
前記2つのA/D変換器の他方の出力に基づいてクロックのタイミングを抽出する第二のタイミング抽出手段と、
前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングに基づいて標本化タイミングを生成し、その標本化タイミングを前記第一および第二のA/D変換器に供給する標本化タイミング生成手段と、
前記一方のA/D変換器から出力されるディジタル値を、所定の遅延時間後の標本化により得られるディジタル値に変換する固定遅延手段と、
前記他方のA/D変換器から出力されるディジタル値を、前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングと前記第二のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングとの位相差に基づいて設定した遅延時間後の標本化により得られるディジタル値に変換する可変遅延手段と、
を備えることを特徴とするものである。
【0027】
請求項6記載の発明は、請求項5記載のタイミング再生回路であって、
前記一方のA/D変換器がアイパターンの最も開くタイミングでアナログ信号を標本化することで得られるディジタル値と、前記固定遅延手段によって変換されるディジタル値とが一致するように、前記固定遅延手段の遅延特性が予め設定されていることを特徴とするものである。
【0028】
請求項7記載の発明は、請求項5または6記載のタイミング再生回路であって、
前記他方のA/D変換器がアイパターンの最も開くタイミングでアナログ信号を標本化することで得られるディジタル値と、前記可変遅延手段によって変換されるディジタル値とが一致するように、前記可変遅延手段の遅延特性が前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングと前記第二のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングとの位相差に基づいて制御されることを特徴とするものである。
【0029】
請求項8記載の発明は、請求項1乃至7の何れか1項に記載のタイミング再生回路であって、
前記標本化タイミング生成手段は、
前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングと同期して、そのタイミングの正数倍の周波数で変動する標本化タイミングを発生する電圧制御発振器と、
前記標本化タイミングを分周することにより、前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングと同じ周期で変動する再生タイミングを生成する分周器とを備え、
前記電圧制御発振器は、前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングと前記再生タイミングとの位相差とが無くなるように前記標本化タイミングを生成し、
前記可変遅延手段は、前記再生タイミングを前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングとして前記遅延時間を設定することを特徴とするものである。
【0030】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
以下、図1を参照して本発明の実施の形態1のタイミング再生回路について説明する。
図1は、本実施形態のタイミング再生回路のブロック図を示す。図1において、符号1,2は第一の低域通過フィルタ、3,4は増幅器、5,6はA/D変換器、7,8は判定器、9,10は第一の帯域通過フィルタ、11,12は掛け算器、15,104は第二の帯域通過フィルタ、16は分周器、17は電圧制御発振器、18は第二の低域通過フィルタ、19,103は位相検出器、101は可変遅延手段、102は第三の低域通過フィルタ、105は第三の固定遅延手段である。
【0031】
本実施形態のタイミング再生回路は、ディジタル直交変調方式のディジタル無線通信に用いられる。ディジタル直交変調方式のディジタル無線通信では、90度位相の異なる2つの信号波、すなわち、同相成分および直交成分が送信される。タイミング再生回路は、受信機側でディジタル信号を再生するために、上記の如く送信される信号からタイミング周波数(クロック周波数)を再生する回路である。
【0032】
タイミング再生回路を搭載する受信機は、公知の直交検波を行うことで、同相成分と直交成分とが混在する信号から同相成分と直交成分とを抽出し、更に、それらの信号成分を所定周波数のベースバンド信号に変換する。同相成分のベースバンド信号(同相成分Pchベースバンド信号)と、直交成分のベースバンド信号(直交成分Qchベースバンド信号)とは、それぞれ別個のチャネル、すなわち、PchおよびQchに供給される。
【0033】
以下、本実施形態のタイミング再生回路の動作について詳細に説明する。本実施形態のタイミング再生回路が図4に示す従来の回路と異なる点は、PchおよびQchのそれぞれが別々に位相差の検出を行っていることである。
【0034】
図1に示す第一の低域通過フィルタ1には、「同相成分Pchベースバンド信号」が供給される。また、図1に示す第一の低域通過フィルタ2には、「直交成分Qchベースバンド信号」が供給される。尚、同相成分Pchベースバンド信号と直交成分Qchベースバンド信号とは、第一の低域通過フィルタ1,2に供給される段階では、互いに位相の等しい信号とされている。
【0035】
同相成分Pchベースバンド信号、および直交成分Qchベースバンド信号はそれぞれ第一の低域通過フィルタ1,2を通過することにより、A/D変換器5で処理可能な周波数帯域に帯域制限される。第一の低域通過フィルタ1,2で帯域制限されたベースバンド信号は増幅器3,4で必要なレベルに増幅された後、それぞれA/D変換器5,6に入力される。
【0036】
同相成分Pchベースバンド信号、および直交成分Qchベースバンド信号には、直交変調方式によるディジタル無線通信の特性により、抽出すべきタイミング周波数(クロック周波数)の1/2の周波数成分がそれぞれ含まれている。第一の帯域通過フィルタ9,10は、ディジタル信号に変換されたPch成分およびQch成分から、上記の1/2周波数成分を抽出するように構成されている。
【0037】
第一の帯域通過フィルタ9,10で抽出された1/2周波数成分は、掛け算器11,12でそれぞれ自乗されることにより、その2倍の周波数成分に、すなわち、抽出すべきタイミング周波数と同じ周波数成分に変換される。掛け算器11,12でそれぞれ処理された信号成分は、第二の帯域通過フィルタ15または104に供給される。
【0038】
第二の帯域通過フィルタ15、104は、タイミング周波数近傍の周波数帯のみを通過させるように構成されている。従って、第二の帯域通過フィルタ15、104によれば、それぞれPchベースバンド信号またはQchベースバンド信号と同期して、抽出すべきタイミング周波数で変動する成分を抽出することができる。以下、これらの成分を「抽出タイミング」と称す。
【0039】
本実施形態のタイミング再生回路において、Qchの帯域通過フィルタ104で抽出された抽出タイミングは位相検出器19に供給される。位相検出器19には、また、タイミング周波数と同じ周波数で変動する再生タイミングが分周器16から供給されている。位相検出器19は、抽出タイミングと再生タイミングとの位相差を検出し、その位相差に応じた制御信号を、第二の低域通過フィルタ18を介して電圧制御発振器17に供給する。
【0040】
電圧制御発振器17は、位相検出器19から供給される制御信号に基づいて、例えばタイミング周波数の2倍の周波数で変動する標本化タイミングを発生する。標本化タイミングは、可変遅延手段101を介してPchのA/D変換器5に供給され、第三の固定遅延手段105を介してQchのA/D変換器6に供給され、更に、電圧制御発振器17から直接分周器16に供給される。分周器16は、その標本化タイミングを周波数変換することで(例えば1/2にすることで)、上述した再生タイミングを生成する。従って、再生タイミングと標本化タイミングとは、互いに同期した信号となる。
【0041】
電圧制御発振器17は、位相検出器19から供給される制御信号に基づいて、Qchで抽出された抽出タイミングの位相と再生タイミングの位相とが一致するように標本化タイミングを生成する。従って、再生タイミングは、直交成分Qchベースバンド信号と同期して変動する信号となる。
【0042】
分周器から出力された再生タイミングは判定器7,8に供給される。判定器7,8は、その再生タイミングに基づいて適当なタイミングでA/D変換器5,6の出力を読み込み、その出力のディジタル値を判定する。一方、A/D変換器5,6は、可変遅延手段101、或いは第三の固定遅延手段105を介して供給される標本化タイミングに基づいて、A/D変換のためのサンプリング処理を行う。
【0043】
本実施形態のタイミング再生回路において、Pchに配置された第二の帯域通過フィルタ15で抽出された抽出タイミングは、位相検出器103に供給される。位相検出器103には、また、分周器16で生成される再生タイミング、すなわち、直交成分Qchベースバンド信号と同期して変動する再生タイミングが供給されている。位相検出器103は、Pchで抽出された抽出タイミングと、Qchで生成された再生タイミングとの位相差を検出し、その位相差に応じた制御信号を第三の低域通過フィルタ102を介して可変遅延手段101に供給する。可変遅延手段101は、上記の如く供給される制御信号に基づいて適当な遅延特性を実現し、その遅延特性に応じたタイミングで標本化タイミングをA/D変換器5に供給する。
【0044】
本実施形態のタイミング再生回路において、判定器7,8に正確な判定(ディジタル値の判定)を行わせるためには、同相成分Pchベースバンド信号(アナログ信号)のアイパターンが最も開くタイミングでA/D変換器5にサンプリングを実行させ、かつ、直交成分Qchベースバンド信号(アナログ信号)のアイパターンが最も開くタイミングでA/D変換器6にサンプリングを実行させることが適当である。尚、上記のアイパターンは、直交成分Qchベースバンド信号をオシロスコープ等を用いて公知の手法で観測することにより得られるパターンである。アナログ信号のアイパターンは、その信号が最も大きく振幅するタイミングで最も大きく開いた状態となる。従って、A/D変換器5,6が標本化タイミングを受けるタイミングは、A/D変換器5,6の入力段に到達するベースバンド信号のアイパターンが最も開くタイミング(例えば、その信号が上限値または下限値となるタイミング)に一致していることが望ましい。
【0045】
本実施形態のタイミング再生回路において、分周器16で生成される再生タイミングの位相、および電圧制御発振器17で生成される標本化タイミングの位相は、Qchで抽出される抽出タイミングの位相を基準に決定される。ところで、Qchで抽出される抽出タイミングの位相と、A/D変換器6の入力段における直交成分Qchベースバンド信号の位相との間には、第一および第二の帯域通過フィルタ10,104に起因する位相差が存在する。このため、電圧制御発振器17から標本化タイミングが発せられるタイミングと、直交成分Qchベースバンド信号がA/D変換器6の入力段で最も大きな振幅を示すタイミングとの間には所定の時間差が存在する。
【0046】
本実施形態において、第三の固定遅延手段105の遅延特性は、その時間差が相殺されるように調整される。より具体的には、第三の固定遅延手段105の遅延特性は、直交成分Qchベースバンド信号のアイパターンが最も開くタイミングと、電圧制御発振器17で発せられる標本化タイミングとが一致するように調整されている。従って、本実施形態の装置において、A/D変換器6では、直交成分Qchベースバンド信号が最も大きく振幅するタイミングで、例えば、その信号が上限値或いは下限値となるタイミングでサンプリング処理が実行される。その結果、Qchの判定器8では、精度良くディジタル値の判定が行われる。
【0047】
本実施形態のタイミング再生回路において、同相成分Pchベースバンド信号の位相と、直交成分Qchベースバンド信号の位相との間には、第一の低域通過フィルタ1,2や増幅器3,4の遅延特性の相違により、A/D変換器5、6の入力段において一致しない場合がある。このため、A/D変換器5に対して、A/D変換器6と同じタイミングで標本化タイミングを供給した場合は、同相成分Pchベースバンド信号を最適なタイミングでサンプリングすることができないことがある。
【0048】
本実施形態のタイミング再生回路において、Pchの可変遅延手段101は、Pchで抽出された抽出タイミングとQchで生成された再生タイミングとの位相差に基づいて、適当な遅延特性を実現する。より具体的には、可変遅延手段101は、上記の位相差に基づいて、同相成分Pchベースバンド信号のアイパターンが最も開くタイミングと、可変遅延手段101を介してA/D変換器5に供給される標本化タイミングとが一致するように制御される。この場合、第一の低域通過フィルタ1,2や増幅器3,4の遅延特性の相違に関わらず、常に精度良く同相成分Pchベースバンド信号を最適なタイミングでサンプリングすることが可能となる。従って、本実施形態のタイミング再生回路によれば、Pchの遅延手段の調整に工数をかけることなく、Qchの判定部8と同様にPchの判定部7においても精度良くディジタル値を判定することができる。
【0049】
尚、上記の実施形態においては、A/D変換器6が前記請求項1記載の「第一のA/D変換器」に、A/D変換器5が前記請求項1記載の「第二のA/D変換器」に、掛け算器12および第二の帯域通過フィルタ104が前記請求項1記載の「第一のタイミング抽出手段」に、掛け算器11および第二の帯域通過フィルタ15が前記請求項1記載の「第二のタイミング抽出手段」に、分周器16、電圧制御発振器17、第二の低域通過フィルタ18、および位相差検出器19が前記請求項1記載の「標本化タイミング生成手段」に、それぞれ相当している。
【0050】
実施の形態2.
次に、図2を参照して本発明の実施の形態2のタイミング再生回路について説明する。
図2は、本実施形態のタイミング再生回路のブロック図を示す。図2において、符号1,2は第一の低域通過フィルタ、3,4は増幅器、5,6はA/D変換器、7,8は判定器、9,10は第一の帯域通過フィルタ、11,12は掛け算器、15,104は第二の帯域通過フィルタ、16は分周器、17は電圧制御発振器、18は第二の低域通過フィルタ、19,103は位相検出器、20は第二の固定遅延手段、102は第三の低域通過フィルタ、106は第二の可変遅延手段、107は第四の固定遅延手段である。
【0051】
本実施形態のタイミング再生回路が図1に示す実施の形態1の回路と異なる点は、Pchの可変遅延手段106およびQchの固定遅延手段107が、標本化タイミングを遅延させるのではなく、標本化タイミングに合うようにアナログのベースバンド信号をそれぞれ適当に遅延させるところである。このような構成によれば、実施の形態1の場合と同様に、第一の低域通過フィルタ1,2および増幅器3,4の遅延特性の相違に関わらず、Pchの判定器7およびQchの判定器8の双方において、精度良くディジタル値を判定することが可能となる。
【0052】
本実施形態において、再生タイミングの位相、すなわち、抽出タイミングの位相と、A/D変換器5,6の入力段におけるベースバンド信号の位相との差は、判定器7,8と分周器16との間に配置される第二の固定遅延手段により補償されている。本実施形態のタイミング再生回路は、例えばタイミング周波数が高く、ディジタル処理で遅延時間を制御することができない場合等に有効である。
【0053】
尚、上記の実施形態においては、A/D変換器6が前記請求項2記載の「第一のA/D変換器」に、A/D変換器5が前記請求項2記載の「第二のA/D変換器」に、掛け算器12および第二の帯域通過フィルタ104が前記請求項2記載の「第一のタイミング抽出手段」に、掛け算器11および第二の帯域通過フィルタ15が前記請求項2記載の「第二のタイミング抽出手段」に、分周器16、電圧制御発振器17、第二の低域通過フィルタ18、および位相差検出器19が前記請求項2記載の「標本化タイミング生成手段」に、それぞれ相当している。
【0054】
実施の形態3.
次に、図3を参照して本発明の実施の形態3のタイミング再生回路について説明する。
図3は、本実施形態のタイミング再生回路のブロック図を示す。図3において、符号1,2は第一の低域通過フィルタ、3,4は増幅器、5,6はA/D変換器、7,8は判定器、9,10は第一の帯域通過フィルタ、11,12は掛け算器、15,104は第二の帯域通過フィルタ、16は分周器、17は電圧制御発振器、18は第二の低域通過フィルタ、19,103は位相検出器、20は第二の固定遅延手段、102は第三の低域通過フィルタ、108は第三の可変遅延手段、109は第五の固定遅延手段である。
【0055】
本実施形態のタイミング再生回路が図1に示す実施の形態1の回路と異なる点は、Pchの可変遅延手段108およびQchの固定遅延手段109が、標本化タイミングを遅延させるのではなく、A/D変換器5,6でディジタル化されたベースバンド信号を再生タイミングに対して最適な識別情報に変換するところである。
【0056】
すなわち、本実施形態において、A/D変換器5,6は、それぞれ電圧制御発振器17から標本化タイミングが発せられるタイミングでベースバンド信号のサンプリング処理を実行する。電圧制御発振器17から標本化タイミングが発せられるタイミングは、ベースバンド信号のアイパターンが最も開くタイミング(例えば、ベースバンド信号が上限値または下限値となるタイミング)と相違している。従って、A/D変換器5,6がサンプリングするアナログデータは、ディジタル値の判定を行ううえで最適なデータではない。
【0057】
Pchの可変遅延手段108、およびQchの固定遅延手段109は、それぞれA/D変換器5,6から出力される出力信号と標本化タイミングとの位相差を検出し、その位相差を消滅させるための所定の遅延処理を実行することで、A/D変換器5,6の出力信号を最適な識別信号に変換する。より具体的には、Pchの可変遅延手段108は、Pchの抽出タイミングとQchで生成された再生タイミングとの位相差に基づいて、同相成分Pchベースバンド信号(アナログ信号)のアイパターンが最も開くタイミング(例えば、その信号が上限値または下限値となるタイミング)でサンプリングされた場合に得られる識別信号(ディジタル信号)を生成する。一方、Qchの固定遅延手段109は、直交成分Qchベースバンド信号(アナログ信号)のアイパターンが最も開くタイミング(例えば、その信号が上限値または下限値となるタイミング)でサンプリングが行われた場合に得られる識別信号(ディジタル信号)が生成されるように調整されている。
【0058】
このような構成によれば、実施の形態1の場合と同様に、第一の低域通過フィルタ1,2および増幅器3,4の遅延特性の相違に関わらず、Pchの判定器7およびQchの判定器8の双方において、精度良くディジタル値を判定することが可能となる。
【0059】
尚、上記の実施形態においては、A/D変換器6が前記請求項5記載の「第一のA/D変換器」に、A/D変換器5が前記請求項5記載の「第二のA/D変換器」に、掛け算器12および第二の帯域通過フィルタ104が前記請求項5記載の「第一のタイミング抽出手段」に、掛け算器11および第二の帯域通過フィルタ15が前記請求項5記載の「第二のタイミング抽出手段」に、分周器16、電圧制御発振器17、第二の低域通過フィルタ18、および位相差検出器19が前記請求項5記載の「標本化タイミング生成手段」に、それぞれ相当している。
【0060】
ところで、上述した実施の形態1乃至3では、Qch側の再生タイミングを基準として各チャネルの位相差を検出することとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、Pch側を基準にして各チャネルの位相差を検出することとしてもよい。
【0061】
また、上述した実施の形態1乃至3では、Qchにおいて再生タイミングの同期を確立する処理が実行されている間に、遅延時間差を調整するための制御を実行することとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、Qch(またはPch)において再生タイミングの同期が確立した後に、遅延時間差の調整制御を実行することとしてもよい。
【0062】
また、上述した実施の形態1乃至3では、PchおよびQchを流れる信号の帯域を、主に第一の低域通過フィルタ1,2で制限することとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、A/D変換器5,6の後段にディジタルフィルタを追加することとしてもよい。
【0063】
【発明の効果】
この発明は以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
請求項1または2記載の発明によれば、同相成分および直交成分の一方の供給を受けるチャネルにおいては固定遅延手段により、アナログ信号の変動タイミングと標本化タイミングとを一致させることができる。また、他方のチャネルでは、可変遅延手段により、自動的にアナログ信号の変動タイミングと標本化タイミングとを一致させることができる。このため、本発明によれば、2つのチャネルにおける遅延特性の相違を自動的に補償して、調整工数の削減、およびBER劣化の防止を図りつつ、高精度なディジタル処理を行うことができる。
【0064】
請求項3記載の発明によれば、固定遅延手段を備えるチャネルのA/D変換器において、最適なタイミングでアナログ信号のサンプリングを行うことができる。従って、本発明によれば、そのチャネルにおいて精度良くディジタル値を判別することができる。
【0065】
請求項4記載の発明によれば、可変遅延手段を備えるチャネルのA/D変換器において、最適なタイミングでアナログ信号のサンプリングを行うことができる。従って、本発明によれば、そのチャネルにおいて精度良くディジタル値を判別することができる。
【0066】
請求項5記載の発明によれば、アナログ信号のアイパターンが最も大きく開くタイミング、すなわち、アナログ信号に大きな振幅が生ずるタイミングと標本化タイミングとが一致していないにも関わらず、一方のチャネルではその不一致を固定遅延手段によって補償することができ、他方のチャネルでは可変遅延手段によってその不一致を補償することができる。このため、本発明によれば、2つのチャネルにおける遅延特性の相違を自動的に補償して、調整工数の削減、およびBER劣化の防止を図りつつ、高精度なディジタル処理を行うことができる。
【0067】
請求項6記載の発明によれば、固定遅延手段を備えるチャネルにおいて、ディジタル値を判定するうえで最適な変換値を得ることができる。従って、本発明によれば、そのチャネルにおいて精度良くディジタル値を判別することができる。
【0068】
請求項7記載の発明によれば、可変遅延手段を備えるチャネルにおいて、ディジタル値を判定するうえで最適な変換値を得ることができる。従って、本発明によれば、そのチャネルにおいて精度良くディジタル値を判別することができる。
【0069】
請求項8記載の発明によれば、可変遅延手段は、分周器で生成される再生タイミングを第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングとして遅延時間を設定することができる。再生タイミングは、第一のタイミング抽出手段が受信信号から抽出する信号に比して整った波形を有している。このため、本発明によれば、可変遅延手段における遅延時間を精度良く設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1のタイミング再生回路のブロック図である。
【図2】本発明の実施の形態2のタイミング再生回路のブロック図である。
【図3】本発明の実施の形態3のタイミング再生回路のブロック図である。
【図4】従来のタイミング再生回路のブロック図である。
【符号の説明】
1,2 第一の低域通過フィルタ、 3,4 増幅器、 5,6 A/D変換器、 7,8 判定器、9,10 第一の帯域通過フィルタ、 11,12 掛け算器、 13 固定遅延手段、 14 足し算器、 15,104 第二の帯域通過フィルタ、 16 分周器、 17電圧制御発振器、18 第二の低域通過フィルタ、 19,103 位相検出部、 20第二の固定遅延手段、 101 可変遅延手段、 102 第三の低域通過フィルタ、 105 第三の固定遅延手段、 106 第二の可変遅延手段、 107 第四の固定遅延手段、 108 第三の可変遅延手段、 109 第五の固定遅延手段

Claims (8)

  1. ディジタル直交変調方式で、受信信号から変調信号のタイミング成分を再生するために用いられるタイミング再生回路であって、
    直交検波された同相成分のアナログ信号を、標本化タイミング毎にディジタル信号に変換する第一のA/D変換器と、
    直交検波された直交成分のアナログ信号を、標本化タイミング毎にディジタル信号に変換する第二のA/D変換器と、
    前記2つのA/D変換器の一方の出力に基づいてクロックのタイミングを抽出する第一のタイミング抽出手段と、
    前記2つのA/D変換器の他方の出力に基づいてクロックのタイミングを抽出する第二のタイミング抽出手段と、
    前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングに基づいて標本化タイミングを生成する標本化タイミング生成手段と、
    前記標本化タイミングを所定の遅延時間の後に前記一方のA/D変換器に供給する固定遅延手段と、
    前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングと前記第二のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングとの位相差に基づいて設定した遅延時間の後に、前記標本化タイミングを前記他方のA/D変換器に供給する可変遅延手段と、
    を備えることを特徴とするタイミング再生回路。
  2. ディジタル直交変調方式で、受信信号から変調信号のタイミング成分を再生するために用いられるタイミング再生回路であって、
    直交検波された同相成分のアナログ信号を、標本化タイミング毎にディジタル信号に変換する第一のA/D変換器と、
    直交検波された直交成分のアナログ信号を、標本化タイミング毎にディジタル信号に変換する第二のA/D変換器と、
    前記2つのA/D変換器の一方の出力に基づいてクロックのタイミングを抽出する第一のタイミング抽出手段と、
    前記2つのA/D変換器の他方の出力に基づいてクロックのタイミングを抽出する第二のタイミング抽出手段と、
    前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングに基づいて標本化タイミングを生成し、その標本化タイミングを前記第一および第二のA/D変換器に供給する標本化タイミング生成手段と、
    前記同相或いは直交成分のアナログ信号を所定の遅延時間の後に前記一方のA/D変換器に供給する固定遅延手段と、
    前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングと前記第二のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングとの位相差に基づいて設定した遅延時間の後に、前記同相或いは直交成分のアナログ信号を前記他方のA/D変換器に供給する可変遅延手段と、
    を備えることを特徴とするタイミング再生回路。
  3. 前記固定遅延手段の遅延特性は、前記一方のA/D変換器に供給されるアナログ信号のアイパターンが最も開くタイミングと、前記標本化タイミングが前記一方のA/D変換器に供給されるタイミングとが一致するように予め設定されていることを特徴とする請求項1または2記載のタイミング再生回路。
  4. 前記可変遅延手段の遅延特性は、前記他方のA/D変換器に供給されるアナログ信号のアイパターンが最も開くタイミングと、前記標本化タイミングが前記他方のA/D変換器に供給されるタイミングとが一致するように、前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングと前記第二のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングとの位相差に基づいて制御されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項記載のタイミング再生回路。
  5. ディジタル直交変調方式で、受信信号から変調信号のタイミング成分を再生するために用いられるタイミング再生回路であって、
    直交検波された同相成分のアナログ信号を、標本化タイミング毎にディジタル信号に変換する第一のA/D変換器と、
    直交検波された直交成分のアナログ信号を、標本化タイミング毎にディジタル信号に変換する第二のA/D変換器と、
    前記2つのA/D変換器の一方の出力に基づいてクロックのタイミングを抽出する第一のタイミング抽出手段と、
    前記2つのA/D変換器の他方の出力に基づいてクロックのタイミングを抽出する第二のタイミング抽出手段と、
    前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングに基づいて標本化タイミングを生成し、その標本化タイミングを前記第一および第二のA/D変換器に供給する標本化タイミング生成手段と、
    前記一方のA/D変換器から出力されるディジタル値を、所定の遅延時間後の標本化により得られるディジタル値に変換する固定遅延手段と、
    前記他方のA/D変換器から出力されるディジタル値を、前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングと前記第二のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングとの位相差に基づいて設定した遅延時間後の標本化により得られるディジタル値に変換する可変遅延手段と、
    を備えることを特徴とするタイミング再生回路。
  6. 前記一方のA/D変換器がアイパターンの最も開くタイミングでアナログ信号を標本化することで得られるディジタル値と、前記固定遅延手段によって変換されるディジタル値とが一致するように、前記固定遅延手段の遅延特性が予め設定されていることを特徴とする請求項5記載のタイミング再生回路。
  7. 前記他方のA/D変換器がアイパターンの最も開くタイミングでアナログ信号を標本化することで得られるディジタル値と、前記可変遅延手段によって変換されるディジタル値とが一致するように、前記可変遅延手段の遅延特性が前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングと前記第二のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングとの位相差に基づいて制御されることを特徴とする請求項5または6記載のタイミング再生回路。
  8. 前記標本化タイミング生成手段は、
    前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングと同期して、そのタイミングの正数倍の周波数で変動する標本化タイミングを発生する電圧制御発振器と、
    前記標本化タイミングを分周することにより、前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングと同じ周期で変動する再生タイミングを生成する分周器とを備え、
    前記電圧制御発振器は、前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングと前記再生タイミングとの位相差とが無くなるように前記標本化タイミングを生成し、
    前記可変遅延手段は、前記再生タイミングを前記第一のタイミング抽出手段に抽出されたタイミングとして前記遅延時間を設定することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載のタイミング再生回路。
JP19348499A 1999-07-07 1999-07-07 タイミング再生回路 Expired - Fee Related JP3566139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19348499A JP3566139B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 タイミング再生回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19348499A JP3566139B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 タイミング再生回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001024722A JP2001024722A (ja) 2001-01-26
JP3566139B2 true JP3566139B2 (ja) 2004-09-15

Family

ID=16308810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19348499A Expired - Fee Related JP3566139B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 タイミング再生回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3566139B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007142674A (ja) 2005-11-16 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd マルチキャリア送信装置、マルチキャリア受信装置及び通信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001024722A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7010059B2 (en) Quadrature demodulator for compensating for gain and phase imbalances between in-phase and quadrature-phase components
EP0656706A2 (en) Synchronisation of OFDM signals
JPH0795258A (ja) デジタル・タイミング回復回路及び回復方法
US6169751B1 (en) OFDM receiving apparatus
USRE40695E1 (en) Clock phase detecting circuit and clock regenerating circuit each arranged in receiving unit of multiplex radio equipment
JPH07321862A (ja) ディジタル変調波復調装置
EP1976214A1 (en) Communication signal symbol timing error detection and recovery
JP3566139B2 (ja) タイミング再生回路
CA2110017C (en) Dqpsk delay detection circuit that produces stable clock signal in response to both i and q signals
JPH1041992A (ja) 準同期検波復調装置
JP3120833B2 (ja) バースト信号復調装置
KR20040066610A (ko) 디지털 티브이 수신기 및 심볼 클럭 복구 장치
US6546237B1 (en) Differential FM detector for radio receivers
US5442656A (en) Timing extraction device and data transmission device using the timing extraction device
US20070248189A1 (en) Symbol timing detector and wireless terminal
JP3252820B2 (ja) 復調及び変調回路並びに復調及び変調方法
KR100236042B1 (ko) 잔류측파대 hdtv 시스템의 타이밍 복원을 위한 위상 검출방법 및 그 회로
JP2518520B2 (ja) 復調方法及び復調器
JP2000165295A (ja) スペクトラム拡散通信方式の同期捕捉判定方法、及び同期捕捉判定回路、並びに同期捕捉回路
CN111786920B (zh) 一种多进制css信号解调方法及装置
JP3918969B2 (ja) Ofdm復調装置及びofdm復調方法
KR100548234B1 (ko) 디지탈 심볼 타이밍 복원 장치
US6580765B1 (en) Apparatus for recovering symbol timing in cap-based high-speed communication system using single-sided prefilter pair
KR960000542B1 (ko) 디지탈 무선 통신 시스템에서 동기 신호를 이용한 프레임 타이밍신호 추출방법 및 시스템
JP3366286B2 (ja) ディジタル受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080618

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees