JP3563629B2 - 走行所要時間情報演算装置 - Google Patents

走行所要時間情報演算装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3563629B2
JP3563629B2 JP05875299A JP5875299A JP3563629B2 JP 3563629 B2 JP3563629 B2 JP 3563629B2 JP 05875299 A JP05875299 A JP 05875299A JP 5875299 A JP5875299 A JP 5875299A JP 3563629 B2 JP3563629 B2 JP 3563629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
travel time
time information
tollgate
calculation device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05875299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000259983A (ja
Inventor
義和 大場
秀樹 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP05875299A priority Critical patent/JP3563629B2/ja
Priority to US09/498,367 priority patent/US6449555B1/en
Publication of JP2000259983A publication Critical patent/JP2000259983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563629B2 publication Critical patent/JP3563629B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Time Recorders, Dirve Recorders, Access Control (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、道路交通管制システムに関わり、特に料金所システムが設置された有料道路の管制システムに関し、特定の対象路線の特定の対象区間の走行所要時間に関する情報を演算する走行所要時間情報演算装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、走行所要時間(ある地点から他のある地点までを走行する時間)に関する情報は、道路に設置されている車両感知器などのセンサから得られる空間平均速度情報などから求められていた。
【0003】
車両感知器を利用した場合、まず、対象路線のある対象区間を複数の単位区間に分割して各単位区間に車両感知器を設置し、車両感知器により測定した走行車両速度を用いて各単位区間の走行所要時間を算出する。この算出した各単位区間の走行所要時間を合計するなどして対象路線の対象区間の走行所要時間情報を求める。
【0004】
この他に、対象区間の両端において走行車両のナンバを画像認識することによりこの対象区間を実際に走行した各車両の実際の走行所要時間を測定するAVIシステムが実用化されている。
【0005】
しかしながら上記の方法はセンサが設置されていない路線では、走行所要時間情報が得られない。また、センサによっては、路線上に密に設置されていないと利用価値がある走行所要時間情報が得られない場合があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
従来の方式は、上述したように、センサが設置された路線でのみ可能な方式であった。この方式をセンサが設置されていない路線に適用する場合、多数のセンサを設置する必要があり、多額の費用が発生する。
【0007】
本発明は、センサが設置されていない路線において、料金所システムで得られるデータを利用して走行所要時間情報を演算する走行所要時間情報演算方法および装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、有料道路に設備された料金所システムより得られ、車両の入路場所、入路時刻、出路場所、出路時刻、車種、日付を表すデータを基に車両の走行所要時間(ある地点から他のある地点までを走行する時間)を演算する走行所要時間演算手段と、料金所システムで得られるデータおよび走行所要時間演算手段にて得られる走行所要時間データを保存する料金所データ保存手段と、料金所データ保存手段にてn分間に保存された走行所要時間データを用いて走行所要時間平均値を演算し、走行所要時間情報を生成する走行所要時間情報演算手段とで構成される走行所要時間情報演算装置を提供する。
【0009】
本発明によると、前記走行所要時間情報演算手段は、前記料金所データ保存手段にて保存されたデータのなかで、走行所要時間データ分布の標準偏差を基準とし、この基準標準偏差以下に相当する特異データを除去する特異データ除去手段を含み、前記特異データ除去手段にて特異データが除去され、n分間に得られる走行所要時間データを用いて走行所要時間平均値を演算する
また、本発明によると、前記走行所要時間情報演算手段は、前記特異データ除去手段にて特異データが除去されらデータを用いて、必要なデータ数が得られているかどうかチェックする必要データ数チェック手段と、必要データ数チェック手段にて必要データ数がないと判断された場合に、非渋滞時の走行所要時間情報を演算するデータ小量時走行所要時間情報演算手段と、必要データ数チェック手段にて必要データ数があると判断された場合に、n分間の走行所要時間データを用いて走行所要時間平均値を演算する走行所要時間情報演算手段とを有する。
【0010】
また、本発明によると、出口料金所毎に収集したデータを使用して演算した走行所要時間情報を入口料金所に提供する情報提供手段が設けられる。
【0011】
また、本発明によると、出口料金所にて得られたデータを入口料金所毎にまとめなおす料金所データー編集手段と、この料金所データ編集手段にて得られた入口料金所毎のデータを用いて演算した走行所要時間情報を入口料金所にて情報提供する情報提供手段とが設けられる。
【0012】
また、本発明によると、前記走行所要時間情報演算手段は、複数の連続する路線に設置され、それぞれの路線にて演算された走行所要時間情報を基に、複数の路線間を走行する場合の走行所要時間を求める。
【0013】
また、本発明によると、前記走行所要時間情報演算手段は、車種に関するデータに基づいて、二輪車に関するデータを削除したデータを利用し、走行所要時間情報を演算する。
【0014】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
以下、図面を参照して本発明による装置の第1の実施形態を説明する。
【0015】
第1図に示される走行所要時間情報演算装置のシステム構成によると、対象とする有料道路の路線には料金所システムが設置されているものとする。即ち、有料道路11には複数の料金所12(12A〜12D)が設けられている。これら料金所の各々には、車両13の入路場所、入路時刻、出路場所、出路時刻、車種、日付等を表すデータを記録した通行券の発行および通行券に記録されたデータを読み取る機能を有し、コンピュータ等を含む電子装置(図示せず)が設置されている。この電子装置が走行時間情報演算装置14に結合される。この走行時間情報演算装置14は走行所要時間演算手段15と、料金所データ保存手段16と、必要データ数チェック手段17と、特異データ除去手段18と、走行所要時間情報演算手段19と、データ少量時走行所要時間情報演算手段20により構成されている。
【0016】
走行所要時間演算手段15は通行券から読み取られたデータ、即ち入口料金所通過時刻、出口料金所通過時刻、車種、日をまたぐかどうか等の料金所データに基づいて走行所要時間を演算する。料金所データ保存手段16は各料金所2より得られる料金所データおよび走行所要時間演算手段15にて演算された走行所要時間を保存するファイルなどを有する。必要データ数チェック手段17は料金所データ保存手段16に走行所要時間演算に必要なデータ数が保存されているかどうかを確認する。この必要データ数は一定時間、例えば5分間に得られるデータ数、例えば10〜12個程度であり、経験的な統計に基づいて決められる。
【0017】
特異データ除去手段18は走行所要時間情報の算出に際しては特異となるデータが必要データから排除する。走行所要時間情報演算手段19はn分間に得られる走行所要時間データの平均値を演算する。データ少量時走行所要時間情報演算手段20はデータ数が少ない場合の走行所要時間情報の演算を行う。
【0018】
上記構成の料金システムの作用を図2のフローチャートを参照して説明する。
【0019】
まず、有料道路11の出口に設置された料金所12において通行券から、入口料金所通過時刻、出口料金所通過時刻、車種、日をまたぐかどうか等の料金所データが読み取られる(ステップS11)。この料金所データは走行所要時間演算手段15に転送され、この走行所要時間演算手段15では転送された料金所データに基づいて走行所要時間が演算される(ステップS12)。この走行所要時間は入口料金所通過時刻と出口料金所通過時刻から次式に基づいて求めることができる。即ち、
走行所要時間=出口料金初通過時刻一入口料金所通過時刻
このとき、車両の入口通過時と出口通過時との間で日にちが替わった場合、即ち日をまたぐ場合は、日にち変更を考慮して走行所要時間の計算が行われる。
【0020】
次に、走行所要時間演算手段15にて演算された走行所要時間と、料金所12より得られた料金所データが料金所データ保存手段16にてファイル等に保存される(ステップS13)。このとき、必要データ数チェック手段17は、料金所データ保存手段16が走行所要時間情報の演算に必要なデータ数(例えばx個)を保存しているか否かをチェックする(ステップ)14)。必要なデータ数が保存されている場合は、特異データ除去手段18にて特異データの除去が行われる(ステップ15)。この特異データの除去では、データの標準偏差(または分散)に着目し、標準偏差がある値(例えばy)以下になるまで特異データの除去が行われる。特異データの除去の方法としては以下の方法等があげられる。
【0021】
(1)走行所要時間に関しては、走行所要時間が一番長いデータを特異データとみなして除去し、除去後に標準偏差を演算し、条件を満たしているかどうかを調べる。条件を満たしていれば、特異データの除去を終了し、条件を満たしていなければ、再度一番長いデータを除去し、標準偏差を演算し、条件を満たしているかを調べる。標準偏差が条件を満たすまでこの作業をつづける。
【0022】
(2)(1)の方法において、一番長いデータだけではなく、一番短いデータも同時に特異データとして除去する。例えば、二輪車は交通渋滞に余り影響されないので、この二輪車に関するデータは一番短いデータに想到し、特異データとして削除できる。
【0023】
(3)(1)の方法において、一番長いデータではなく、最も多い度数の士Q%外を特異データとして削除する。
【0024】
つぎに、特異データ除去手段18にて特異データが除去された後のデータを用いて、走行所要時間情報演算手段19は、n分間(例えば5分間)に得られる走行所要時間データの平均値を演算する(ステップS16)。この走行所要時間平均値が走行所要時間情報として発行する(ステップS17)。
【0025】
ステップS14の必要データ数の判定において、必要データ数が保存されていない場合は、データ少量時走行所要時間情報演算手段20はデータ数が少ない場合の走行所要時間情報の演算を行う(ステップS18)。この際に、データ数が少ない場合の走行所要時間情報演算方法としては、以下の方法等があげられる。即ち、
(1)非渋滞時の走行速度で入口料金所から出口料金所までの距離を除算して走行所要時間を求める。
【0026】
(2)実際に走行して計測した走行所要時間を使用する。
【0027】
データ数が少ない場合は、上記等の方法により求めた情報を走行所要時間情報として発行する(ステップS17)。
【0028】
以上説明したように実施形態の走行所要時間情報演算装置によれば、料金所データより特異データを削除して走行所要時間情報を演算することで、サービスエリアやパーキングエリア等で長期間停車している車両や、一般的な走行方法からかけ離れた運転を行っている車のデータの影響を除去し、利用価値が高い走行所要時間情報の演算が可能である。また、データ数が少ない場合の対応も可能であり、データ数が少ないための精度悪化を回避することが可能である。
【0029】
(第2の実施形態)
第2図は、第2の実施形態の走行所要時間情報演算装置のシステム構成を表している。これによると、対象とする路線には料金所システムが設置されており、第1の実施形態と同様な走行所要時間情報演算装置が設置されている。この第2の実施形態は、第1の実施形態の構成に加え、情報提供手段31(31A〜31D)が入口料金所に設けられている。
【0030】
即ち、この第2の実施形態によると、まず、料金所2から得られた出口料金所毎の料金所データを使用し、走行所要時間情報演算装置14が走行所要時間情報を演算する。つぎに演算された走行所要時間情報を用いて、入口料金所に設置してある情報提供手段31が走行所要時間情報を提供する。この際に、実施例3の走行所要時間情報演算装置14にて走行所要時間情報が演算された直後に入口料金所における情報提供手段31にて走行所要時間情報が表示出力またはプリント出力により提供される。
【0031】
上記第2の実施形態の走行所要時間情報演算装置によれば、第1の実施形態の走行所要時間情報演算装置14の効果に加え、走行所要時間情報として、最も新しい現在情報を入口料金所に提供することが可能である。
【0032】
(第3の実施形態)
第4図は第3の実施形態の走行所要時間情報演算装置のシステム構成を示している。これによると、対象とする路線には料金所システムが設置されており、第1の実施形態と同様な走行所要時間情報演算装置14が設置されている。この第3の実施形態は、第1の実施形態の構成に加え、情報提供手段31と、料金所データ編集手段32とが更に設けられている。
【0033】
即ち、この第3の実施形態によると、まず、出口料金所12から得られた出口料金所毎の料金所データが料金所データ編集手段32において入口料金所毎のデータに纏め直される。出口料金データがつぎに、入口料金所毎のデータにまとめなおされた料金所データを用いて、走行所要時間情報演算装置14が走行所要時間情報を演算する。つぎに演算された走行所要時間情報を用いて、入口料金所に設置してある情報提供手段31にて走行所要時間情報が提供される。この際に、走行所要時間情報演算装置14にて走行所要時間情報が演算された直後に入口料金所における情報提供手段31にて走行所要時間情報が提供される。
【0034】
上記第3の実施形態9の走行所要時間情報演算装置によれば、第1の実施形態の走行所要時間情報演算装置の効果に加え、料金所データを入口料金所毎にまとめなおしたデータを使用することで、入口料金所における時間経過にそったデータ利用が可能となり、入口料金所における時間的な変化にそった走行所要時間情報を提供することが可能である。
【0035】
(第4の実施形態)
第5図は、第4の実施形態の走行所要時間情報演算装置のシステム構成を示している。これによると、対象とする路線A〜Eには料金所システムが設置されており、第1の実施形態と同様な構成の走行所要時間情報演算装置14(14A〜14E)が各路線に設置されている。この第4の実施形態は、第1の実施形態の構成に加え、複数路線間走行所要時間情報演算装置41が設けられている。
【0036】
第4の実施形態によると、複数の路線A〜Eに設置されている走行所要時間情報演算装置14にて、各路線の走行所要時間情報(ここでは走行所要時間平均値)が演算される。つぎに、各路線の走行所要時間情報を用いて、複数路線間走行所要時間情報演算手段41が複数の路線A〜Eをまたぐ場合の走行所要時間情報を演算する。この場合、最も簡単な方法は、通過する路線の走行所要時間を単純に合計する方法が取られる。
【0037】
上記第4の実施形態の走行所要時間情報演算装置によれば、第1の実施形態のの走行所要時間情報演算装置の効果に加え、複数の路線を走行する場合の走行所要時間情報の演算が可能となる。
【0038】
第1の実施形態においては、標準偏差に着目し特異データの除去を行ったが、他の方法でも可能である。例えば、明らかに特異なデータと判るデータがあれば、そのデータを削除するようなルールを作成し、除去していく方法等がある。このように、特異データの除去方法は様々であるが、ハードの処理能力や、得られるデータからの演算精度を考慮して選択すべきである。
【0039】
上記の実施形態において、データを入口で取るか出口で取るかによりデータ数が変わってくる。一般的に一定時間間隔で入口で取り込まれるデータ数は比較的少なく、出口では多くなっている。従って、出口でのデータ数を採用する方が精度の高い走行所要時間情報が算出できる。
【0040】
上述した本発明の走行所要時間情報演算装置によると、以下のように纏めることができる。即ち、
請求項1の発明においては、料金所システムから得られる料金所データに基づき車両の走行所要時間を演算し、所定時間間隔(数分間隔)で得られる走行所要時間データの平均値を走行所要時間情報を発行する。
【0041】
請求項2の発明においては、料金所システムより得られたデータを基に走行所要時間演算手段15により走行所要時間データが演算される。ここで、走行所要時間は入口料金所通過時刻から出口料金所通過時刻までの時間として演算される。つぎに料金所システムで得られるデータおよび走行所要時間演算手段15にて得られる走行所要時間データが料金所データ保存手段16に保存される。料金所データ保存手段16にて保存されたn分間の走行所要時間データを用いて走行所要時間情報演算手段19にて走行所要時間情報として走行所要時間平均値が演算される。
【0042】
また、請求項3の発明においては、料金所システムより得られたデータを基に走行所要時間演算手段15により走行所要時間データが演算される。つぎに料金所システムで得られるデータおよび走行所要時間演算手段15にて得られる走行所要時間データが料金所データ保存手段16に保存される。料金所データ保存手段にて保存された料金所データを対象に特異データ除去手段18により、走行所要時間データ分布の標準偏差を基準とし、ある標準偏差以下になるように特異データ(長期停車している車両のデータなど)が除去される。この場合に、特異データはn分間のデータの分布を考え、n分間のデータの標準偏差がある値以下になるまで特異データが削除される。削除の方法は、例えば、最大データの方から、1データづつ標準偏差をみながら削除する方法などがあげられる。特異データ除去手段18により特異データを除去したあとのn分間の走行所要時間データを用いて走行所要時間演算手段19にて走行所要時間情報として走行所要時間平均値を演算する。
【0043】
また、請求項4の発明においては、料金所システムより得られたデータを基に走行所要時間演算手段15により走行所要時間データが演算される。つぎに料金所システムで得られるデータおよび走行所要時間演算手段15にて得られる走行所要時間データが料金所データ保存手段16に保存される。料金所データ保存手段16にて保存された料金所データを対象に特異データ除去手段18により、走行所要時間データ分布の標準偏差を基準とし、ある標準偏差以下になるように特異データ(長期停車している車両のデータなど)が除去される。特異データ除去手段18により特異データを除去したあとのデータを用いて、必要データ数チェック手段にて必要データ数が得られているかどうかがチェックされる。必要データ数が得られていれば、特異データ除去後のデータを用いて、走行所要時間情報演算手段19にて走行所要時間情報として走行所要時間平均値が演算される。必要データ数が得られていない場合には、データ少量時間旅行情報演算手段20にて、データ数が少ない場合の走行所要時間情報が演算される。この場合の走行所要時間情報は、渋滞していない場合の速度で対象路線を走行する場合に必要な走行所要時間や、実際に車で走行して計測した走行所要時間等があげられる。
【0044】
また、請求項5の発明においては、出口料金所毎に収集したデータを使用して請求項2における走行所要時間情報演算装置にて演算された走行所要時間情報を用いて、情報提供手段31にて走行所要時間情報が入口料金所にて情報提供される。
【0045】
また、請求項6の発明においては、出口料金所毎に収集したデータを使用して請求項3における走行所要時間情報演算装置にて演算された走行所要時間情報を用いて、情報提供手段31にて走行所要時間情報が入口料金所にて情報提供される。
【0046】
また、請求項7の発明においては、出口料金所毎に収集したデータを使用して請求項4における走行所要時間情報演算装置にて演算された走行所要時間情報を用いて、情報提供手段31にて走行所要時間情報が入口料金所にて情報提供される。
【0047】
また、請求項8の発明においては、出口料金所にて得られたデータを料金所データ編集手段32にて入口料金所毎にまとめなおされる。つぎに、料金所データ編集手段32にて入口料金所毎にまとめなおされたデータを用いて、請求項2の走行所要時間情報演算手段19にて走行所要時間情報が演算される。演算された走行所要時間情報は情報提供手段31にて入口料金所にて情報提供される。
【0048】
また、請求項9の発明においては、出口料金所にて得られたデータが料金所データ編集手段32にて入口料金所毎にまとめなおされる。料金所データ編集手段32にて入口料金所毎にまとめなおされたデータを用いて、請求項3の走行所要時間情報演算手段19にて走行所要時間情報が演算される。演算された走行所要時間情報は情報提供手段31にて入口料金所にて情報提供される。
【0049】
また、請求項10の発明においては、出口料金所にて得られたデータが料金所データ編集手段32にて入口料金所毎にまとめなおされる。料金所データ編集手段32にて入口料金所毎にまとめなおされたデータを用いて、請求項4の走行所要時間情報演算手段19にて走行所要時間情報が演算される。演算された走行所要時間情報は情報提供手段31にて入口料金所にて情報提供される。
【0050】
また、請求項11の発明においては、複数の路線A〜Eに設置された請求項4の走行所要時間情報演算装置14A〜14Eにて演算された走行所要時間情報を用いて、複数路線間走行所要時間情報演算手段41にて、複数の路線間を走行する場合の走行所要時間情報が演算される。
【0051】
また、請求項12の発明においては、まず料金所にて得られたデータから特異データ除去手段18にて二輸車に関するデータが削除される。ここで、二輸車データは、料金所から得られるデータの中の車種のデータをもとに判断する。例えば、車種が車種1〜車種5までの5つに分類されている場合、そのなかの車種5が二輪車と定義されているとすると、車種5のデータは全て取り除く。つぎに二輪車データを削除した後の料金所データを用いて請求項2の走行所要時間演算装置において走行所要時間情報が演算される。
【0052】
また、請求項13の発明においては、まず料金所にて得られたデータから二輪車に閘するデータが削除される。ここで、二輪車データは、料金所から得られるデータの中の車種のデータをもとに判断される。つぎに二輪車データを削除した後の料金所データを用いて請求項3の走行所要時間演算装置において走行所要時間情報が演算される。
【0053】
また、請求項14の発明においては、まず料金所にて得られたデータから二輸車に関するデータが削除される。ここで、二輸車データは、料金所から得られるデータの中の車種のデータをもとに判断される。つぎに二輪車データを削除した後の料金所データを用いて請求項4の走行所要時間演算装置において走行所要時間情報が演算される。
【0054】
【発明の効果】
請求項1または2に記載の発明によれば、車両感知器等のセンサが設置されていない路線においても、料金所システムが設置されている有料道路であれば、低コストで走行所要時間情報が演算可能である。
【0055】
請求項3に記載の発明によれば、請求項2の発明の効果に加え、サービスエリアやパーキングエリア等で長期間停車している車両や、一般的な走行方法からかけ離れた運転を行っている車のデータの影響を除去し、利用価値が高い走行所要時間情報の演算が可能である。
【0056】
請求項4に記載の発明によれば、請求項3の発明の効果に加え、データ数が少ない場合の対応も可能であり、データ数が少ないための精度悪化を回避することが可能である。
【0057】
請求項5に記載の発明によれば、請求項2の発明の効果に加え、出口料金所にて得られた走行所要時間情報として最も新しい現在情報を入口料金所にて提供することが可能である。
【0058】
請求項6に記載の発明によれば、請求項3の発明の効果に加え、出口料金所にて得られた走行所要時間情報として最も新しい現在情報を入口料金所にて提供することが可能である。
【0059】
請求項7に記載の発明によれば、請求項4の発明の効果に加え、出口料金所にて得られた走行所要時間情報として最も新しい現在情報を人口料金所にて提供することが可能である。
【0060】
請求項8に記載の発明によれば、請求項2の発明の効果に加え、料金所データを入口料金所毎にまとめなおしたデータを使用することで、入口料金所における時間経過にそったデータ利用が可能となり、入口料金所における時間的な変化にそった走行所要時間情報を提供することが可能であり、入口料金所での利用価値が高い走行所要時間の提供が可能である。
【0061】
請求項9に記載の発明によれば、請求項3の発明の効果に加え、料金所データを入口料金所毎にまとめなおしたデータを使用することで、入口料金所における時間経過にそったデータ利用が可能となり、入口料金所における時間的な変化にそった走行所要時間情報を提供することが可能であり、入口料金所での利用価値が高い走行所要時間の提供が可能である。
【0062】
請求項10に記載の発明によれば、請求項4の発明の効果に加え、料金所データを入口料金所毎にまとめなおしたデータを使用することで、入口料金所における時間経過にそったデータ利用が可能となり、入口料金所における時間的な変化にそった走行所要時間情報を提供することが可能であり、入口料金所での利用価値が高い走行所要時間の提供が可能である。
【0063】
請求項11に記載の発明によれば、請求項4の発明の効果に加え、複数の路線を走行する場合の走行所要時間情報の演算が可能である。
【0064】
請求項12〜14に記載の発明によれば、あらかじめ二輸車のデータを削除することから、極端に走行所要時間が短いデータの影響を除いたより精度が高い走行所要時間情報の演算が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の走行所要時間情報演算装置を含む料金所システムを示す図。
【図2】図1の走行所要時間情報演算装置の動作を説明するためのフローチャート図。
【図3】この発明の第2の実施形態であり、本発明の走行所要時間情報演算装置に加えて情報提供手段を更に設けた料金所システムを示す図。
【図4】この発明の第3の実施形態であり、本発明の走行所要時間情報演算装置に加えて情報提供手段および料金データ編集手段を更に設けた料金所システムを示す図。
【図5】この発明の第4の実施形態であり、本発明の走行所要時間情報演算装置を複数の路線にそれぞれ設けた料金所システムを示す図。
【符号の説明】
11:有料道路
12(12A〜12D):料金所
13:車両
14:走行所要時間情報演算装置
15:走行所要時間演算手段
16:料金所データ保存手段
17:必要データ数チェック手段
18:特異データ除去手段
19:走行所要時間情報演算手段
20:データ少量時走行所要時間情報演算手段
31(31A〜31D):情報提供手段
32:料金所データ編集手段
41:複数路線間走行所要時間情報演算手段

Claims (5)

  1. 有料道路に設備された料金所システムで得られるデータを利用した走行所要時間情報演算装置において、
    料金所システムより得られ、車両の入路場所、入路時刻、出路場所、出路時刻、車種、日付を表すデータを基に車両の走行所要時間を演算する走行所要時間演算手段と、
    前記料金所システムで得られる前記データおよび前記走行所要時間演算手段にて得られる前記走行所要時間データを保存する料金所データ保存手段と、
    前記料金所データ保存手段へ所定分間に保存された走行所要時間データを用いて走行所要時間平均値を演算し、走行所要時間情報を生成する走行所要時間情報演算手段と、
    を具備し、前記走行所要時間情報演算手段は、前記料金所データ保存手段にて保存されたデータのなかで、走行所要時間データ分布の標準偏差が所定値以下になるように走行時間が長いデータを特異データとして除去する特異データ除去手段を含み、前記特異データ除去手段にて特異データが除去され、n分間に得られる走行所要時間データを用いて走行所要時間平均値を演算することを特徴とする走行所要時間情報演算装置。
  2. 前記走行所要時間情報演算手段は、前記特異データ除去手段にて特異データが除去されらデータを用いて、必要なデータ数が得られているかどうかチェックする必要データ数チェック手段と、必要データ数チェック手段にて必要データ数がないと判断された場合に、非渋滞時の走行所要時間情報を演算するデータ小量時走行所要時間情報演算手段と、
    前記必要データ数チェック手段にて必要データ数があると判断された場合に、n分間の走行所要時間データを用いて走行所要時間平均値を演算する走行所要時間情報演算手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の走行所要時間情報演算装置。
  3. 出口料金所にて得られたデータを入口料金所毎にまとめなおしたデータを用いて演算した走行所要時間情報を入口料金所に提供する手段を含むことを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1に記載の走行所要時間情報演算装置。
  4. 前記走行所要時間情報演算手段は、複数の連続する路線に設置され、それぞれの路線にて演算された走行所要時間情報を基に、複数の路線間を走行する場合の走行所要時間を求めることを特徴とする請求項2に記載の走行所要時間情報演算装置。
  5. 前記走行所要時間情報演算手段は、車種に関するデータに基づいて、二輪車に関するデータを削除したデータを利用し、走行所要時間情報を演算することを特徴とする請求項1または2に記載の走行所要時間情報演算装置。
JP05875299A 1999-03-05 1999-03-05 走行所要時間情報演算装置 Expired - Lifetime JP3563629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05875299A JP3563629B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 走行所要時間情報演算装置
US09/498,367 US6449555B1 (en) 1999-03-05 2000-02-04 Run time information arithmetic operation apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05875299A JP3563629B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 走行所要時間情報演算装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000259983A JP2000259983A (ja) 2000-09-22
JP3563629B2 true JP3563629B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=13093283

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05875299A Expired - Lifetime JP3563629B2 (ja) 1999-03-05 1999-03-05 走行所要時間情報演算装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3563629B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1640691B1 (en) 2004-09-24 2015-05-06 Aisin Aw Co., Ltd. Navigation systems, methods, and programs
JP4501619B2 (ja) * 2004-09-24 2010-07-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーションシステム
CN105374210B (zh) * 2015-12-03 2017-08-04 中山大学 基于浮动车数据的卡口检测率获取方法
CN108364376A (zh) * 2018-01-15 2018-08-03 广安众道电子商务有限公司 一种门禁与打卡一体的考勤方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000259983A (ja) 2000-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7398924B2 (en) Variable rate toll system
US7320430B2 (en) Variable rate toll system
US6449555B1 (en) Run time information arithmetic operation apparatus
JP5722262B2 (ja) 料金収受システム、中央システム、料金収受方法
PT1482451E (pt) Sistema de controlo de tráfego com tarifa rodoviária dependente do nível de congestionamento
JP6471665B2 (ja) 車両誘導システム
JP3775394B2 (ja) 走行リンク確定システム及びリンク旅行時間計測システム
CN111583430A (zh) 一种车辆行驶费用确认方法及相关设备
JP4901820B2 (ja) 有料道路の料金所課金装置および課金方法
JP3563629B2 (ja) 走行所要時間情報演算装置
JP4313457B2 (ja) 移動時間予測システム、プログラム記録媒体、移動時間予測方法、情報提供装置、および情報入手装置
JP6781621B2 (ja) 料金収受機、料金収受方法及びプログラム
JP3529663B2 (ja) 走行所要時間情報演算装置
JP2002175549A (ja) 通行料金精算方法及び通行料金精算装置
JP5248247B2 (ja) 料金収受システム
JP2004118700A (ja) 走行所要時間予測装置
KR20020014858A (ko) 차량 과속 방지 장치 및 과속 방지 방법
JP3883098B2 (ja) 走行所要時間予測装置
JP2010267190A (ja) 料金収受システム
JP2006236237A (ja) 交通量予測システム
CN101499182B (zh) 基于计重收费和重量检测的二义性路径通行费拆分方法
KR200211321Y1 (ko) 차량 과속 방지 장치
JP3883101B2 (ja) 累積交通量を用いた走行所要時間情報作成装置及び方法
JP3757265B2 (ja) 旅行時間算出方法及び旅行時間算出システム
JPH0239400A (ja) 交通量監視システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040601

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040603

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term