JP3563171B2 - 光走査装置 - Google Patents

光走査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3563171B2
JP3563171B2 JP23083295A JP23083295A JP3563171B2 JP 3563171 B2 JP3563171 B2 JP 3563171B2 JP 23083295 A JP23083295 A JP 23083295A JP 23083295 A JP23083295 A JP 23083295A JP 3563171 B2 JP3563171 B2 JP 3563171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photodetector
optical scanning
current flowing
transistor
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23083295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08101878A (ja
Inventor
アルバート ボイエ ロバート
ロリマー ミラー ガブリエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH08101878A publication Critical patent/JPH08101878A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3563171B2 publication Critical patent/JP3563171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10851Circuits for pulse shaping, amplifying, eliminating noise signals, checking the function of the sensing device

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光走査器に関し、特に、バーコード走査器において強い外部閃光の影響を減少させることに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
バーコード走査装置は周知であり、スーパーマーケットや他の店で広く使用されている。この装置は、本質的に、品物に付けられた(例えば、ユニバーサル プロダクト コード(“UPC”)を用いた)バーコードラベル上に(例えばレーザからの)光ビームを走査し、ラベルより散乱される光に基づいて品物を識別することにより動作する。このコードは、データベースにより製品と値段に関連づけられている。より詳細には、UPCラベルは一連の黒と白のしまからなる。レーザがUPC上に光を照射した時、黒のしまは光のほとんどを吸収し、白のしまは光のほとんどを散乱させる。散乱した光は光検出器で検出され、光検出器は、典型的に0.1マイクロアンペアのオーダーの電流を発生する。
【0003】
固定走査装置においては、UPCラベルを付けた品物は走査面の開口部上を移動する。光ビームは開口部を通過し、有望に、UPCを読み取らせるような仕方でUPCラベルを横切る。光ビームがUPCを横切る可能性を増加させるために、光ビームの方向は、一定に回転する1組の鏡によって変えられる。
【0004】
光検出器は、物理的に、UPCラベルから散乱された光を集めるように位置決めされる。また、光検出器には、日光のような強い発生源からの光を含む外部光も入る。
【0005】
走査装置は、強い光(例えば日光)が光検出器に入る期間の間、不動作になるよう求められる。これは次の理由による。すなわち、このような強い光にさらされると、光検出器は〜100ミリアンペアくらいの大きな電流を発生することがあり、この電流はUPCラベルで散乱された光に応じて光検出器で発生する当該信号より100万倍大きいオーダーだからである。この理由のみのため、既存のバーコード走査器は、典型的に、明るい日光の存在時には不動作になっている。バーコード走査器が明るい日光の存在時には不動作になっている別の理由は、明るい日光から起こるノイズの寄与が、UPCラベルで散乱された光に応じて発生する当該信号とほぼ同じ大きさ(0.1マイクロアンペア)であり、UPCラベルで散乱された光を解明するのを難しくするからである。
【0006】
しかしながら、現存の走査装置の問題は、強い光が光検出器に入った瞬間には不動作にならず、さらに、光の過負荷後に回復するのに長時間を要することである。光の過負荷は、電気装置がその設計動作範囲を越えて駆動された時に起こったとみなされる。その結果、現存の走査装置は強い周期的な閃光の間の期間でさえ使用不能状態のままになる。したがって、次の強い閃光が生じると、走査装置は再び使用不能になる。このことは、反射鏡群が回転しているため継続的に起こり、その結果、走査装置は、日光が存在するかぎり永久に不動作状態に維持または“固定”される。
【0007】
この問題を解決しようとして今まで行なわれた試みは、赤いプラスチック片を用いて外部光からろ波することを伴う。しかしながら、フィルタを通過する赤い日光の狭帯域幅はまさにちょうど、装置を不動作状態に留めるのに十分である。
【0008】
強い光に関する問題は、建物全体(例えば店)が、典型的に、バーコード走査装置がほんのわずかの日光にさらされるように設計されているほど重大である。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、走査装置がある光状態の下で不動作状態に留められるのを防止する回路に関する。本発明は、視覚コードからの散乱光を電流に変換する光検出器を含む回路を用いることによってこのことを達成する。この光検出器には、光検出器中を通過できる電流に上限を置く電流制限手段が接続される。好都合にも、本発明は、走査装置を強い光の過負荷から迅速に回復させ、したがって走査装置の動作を本質的に継続させることができる。
本発明の他の利点は明細書の残りの部分から明らかになるだろう。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1を参照すると、既知のバーコード走査装置100が示されている。この装置100は、レーザ102と、反射鏡群104と、走査面106と、処理基板108と、反射鏡群104を回転させるためのモータ110と、電源112とからなり、これらはすべて図示のように接続されている。処理基板108は、光検出器114と、入力された信号を処理して、例えばデータベース(図示しない)に情報を出力するのに用いられる他の関連処理装置116とから構成される。このバーコード走査装置100は、強い光が光検出器114に当たった直後の期間にはUPCを正確に読み取ることができない。光検出器114に向かうすべての光が進む進路は参照数字116で示される。
【0011】
なぜ、バーコード走査装置100が、強い光が光検出器に当たった直後の期間にUPCを読み取ることができないかの理由は、反射鏡群104が毎秒約100回転で回転しているためである。その結果、光の過負荷に毎秒約100回出くわすことになる。前記装置は、1秒の1/100内に“回復”しないので、継続的な早い閃光によって使用不能にされる。当業者にはわかるように、反射鏡群104が回転する速度を減少させれば、この問題は軽減されるが、レーザビームがバーコードを横切る機会も減り、望ましくない、受け入れがたい結果になる。
【0012】
図2を参照すると、本発明にしたがって製作されたバーコード走査装置200が示されている。この装置200は、レーザ202と、反射鏡群204と、走査面206と、処理基板208と、反射鏡群204を回転させるためのモータ210と、電源212とからなり、これらはすべて図示のように接続されている。処理基板208は、光検出器214と、入力された信号を処理して、例えばデータベース(図示しない)に情報を出力するのに用いられる他の関連処理装置216と、電流制限手段218とから構成され、これらはすべて図示のように接続されている。他の関連処理装置216は電流制限手段218を含む。
【0013】
図3を参照すると、図2の処理基板208の詳細図が示されている。処理基板208は、光検出器214と、バイアス電源302と、増幅器304と、フィルタ306と、電流制限回路308とから構成され、これらはすべて図示のように接続されている。
【0014】
再び図3を参照すると、電流制限回路308は、抵抗R 310と、抵抗R 312と、抵抗R 314と、コンデンサC 316と、トランジスタQ1 318と、トランジスタQ2 320とから構成され、これらはすべて図示のように接続されている。好適には、抵抗R 310は10kΩ抵抗器、抵抗R 312は2MΩ抵抗器、抵抗R 314は10kΩ抵抗器、コンデンサC は0.1μfコンデンサであり、トランジスタQ1 318及びQ2 320は部品番号2N5087のものである。抵抗及びコンデンサの許容誤差は±5%である。さらに、バイアス電源320は20ボルトである。これは、シーメンス製の部品番号BPW34の光検出器214に好適な電圧である。この組合せは、光検出器に約10マイクロアンペアの最大電流が流れることになる。
【0015】
この回路は2つの異なる動作モードを持っている。通常動作状態(すなわち強い閃光でない)の下では、光検出器214を流れる電流は、Q1 318を流れる電流と比べた場合比較的低い。Q1 318のベース及びエミッタはQ2 320のベース及びエミッタに接続されているので、Q2 320はQ1 318に流れる電流を反映しようとする。しかしながら、Q2 320に流れることができる電流は光検出器214を流れる電流に制限される。したがって、Q2 320は飽和する(すなわち、閉スイッチとして作用する)。しかしながら、光検出器214は強い閃光にさらされる第2のモードでは、Q2 320は飽和からのがれ、光検出器214に流れる電流がQ1 318を流れる電流を越える時はいつでも電流源としてふるまう。光強度がさらに増すと、光検出器214の両端電圧は逆バイアスから順バイアスに落とされる。これは、光強度にかかわらず、増幅器中を流れる電流をQ1に流れる電流に制限する。散乱光はこの状態の下では弱められるが、増幅器は、強い閃光が静まるやいなや短時間(約10マイクロ秒)で優雅に回復することができる。
【0016】
強い光から早く回復するというバーコード走査装置200の能力は重要である。これは、バーコード走査装置200が強い光に周期的にさらされている時に動作可能である(例えば留められていない)時間のパーセントを測定するデューティサイクルの点から説明することができる。説明を容易にするため、光検出器214が実際に強い光にさらされている時間は無視できると仮定する。また、光検出器214は、まず強い光にさらされるやいなや、反射鏡群が毎秒100回転の速度で回転していることにより10ミリ秒で再び強い光にさらされると仮定する。
【0017】
図1のバーコード走査装置100は強い光によって固定されてしまう。したがって、その動作デューティサイクルはゼロパーセントになる(装置は決して動作しない)。当業者には明らかなように、回復が早ければ早いほど、バーコード走査装置100の動作デューティサイクルが大きくなる。理論上、バーコード走査装置100を10ミリ秒経過前に回復させるものは、バーコードを読み取ることができる少なくとも1つの小さなデューティサイクルを提供する。
【0018】
図2のバーコード走査装置200は強い光から約10マイクロ秒で回復する。各回転時間の残り(すなわち、9.99ミリ秒[回転のための10ミリ秒マイナス回復のための10マイクロ秒])の間、バーコード走査装置200は動作しており、その結果、99.99パーセントの動作デューティサイクルになる。したがって、周期的な強い光にさらされた時間の100パーセント不動作にされる代わりに、本発明は、この不動作状態を前記時間の約0.01パーセントに制限する。
【0019】
本発明は固定バーコード走査装置に関して説明されたが、当業者は、上記の説明が例示のためのものであることがわかるだろう。上記の説明の多くの変形が当業者に明らかになるだろう。例えば、電流制限回路308は手持ち式バーコード走査回路と共に用いることができる。さらに、電流制限回路は、走査面206が、水平面、垂直面、または、ことごとく明らかにされるようにここに参照により含まれる米国特許第5,229,588 号に開示されているように水平面及び垂直面の両方になっている、固定式バーコード走査装置と共に用いることができる。さらに、増幅器304は、図2に示されるような電流増幅器に対抗するものとして電圧増幅器でも良い。この場合は、光検出器のアノードはバイアス抵抗の一端にも接続することができる。バイアス抵抗の他端は接地される。さらに、電流制限回路は、バーコード走査装置のみならず、どんな光走査装置にも用いることができる。さらに、抵抗の形の電流制限回路を用いることもできる。しかしながら、これはノイズ性能及び周波数応答を共に劣化させる。また、UPCすなわちバーコードを用いる代わりに、本発明はどんなタイプの視覚コードと共に用いることもできる。最後に、他の品物を、処理基板208上または外にデザインすることもできる。当業者は上記に説明した実施例の多くの他の変形があることがわかるだろう。したがって、本発明は付随の請求の範囲で限定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】既知のバーコード走査装置のブロック図を示す。
【図2】本発明にしたがって製作されたバーコード走査装置を示す。
【図3】図2の処理基板の詳細図を示す。

Claims (14)

  1. 散乱光パターンを表わす電流を発生するための光走査回路であって、
    (a)該散乱光パターンを電流に変換するための光検出器と、
    (b)該光検出器の出力に結合され、該光検出器からの信号出力を処理して増幅された信号を発生するための増幅器と、
    (c)該光検出器に結合され、該光走査回路の能力を増強させて光学的過負荷からその機能を回復せしめるための電流制限回路であって、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを含み、第1の動作モード及び第2の動作モードで動作し得る電流制御回路とを備え、
    該第1の動作モードにおいては、該第1のトランジスタを通して流れる電流が該光検出器を通して流れる電流よりも大きく、そして飽和状態にある該第2のトランジスタを通して流れる電流が該光検出器を通して流れる電流に制限されており、
    該光検出器が強烈な閃光にさらされる該第2の動作モードにおいては、該光検出器を通して流れる電流が該第1のトランジスタを通して流れる電流を越えるときに、該第2のトランジスタが飽和状態からぬけ出し、電流源としてふるまい、および
    該第2の動作モード中での光強度のさらなる増加により該光検出器の両端電圧が逆バイアスから順バイアスへと下落され、該増幅器を通して流れる電流が該第1のトランジスタを通して流れる電流に制限されて、該強烈な閃光が和らいだ後比較的短い時間期間で該増幅器を回復させるようになっている光走査回路。
  2. 請求項1に記載の光走査回路において、
    該光走査回路が、バーコード走査回路からなる光走査回路。
  3. 請求項1に記載の光走査回路において、さらに
    該光検出器に結合され、バイアス電圧を該光検出器に供給し、該光検出器を通して約10μAまでの電流を発生するようになっているバイアス回路を備える光走査回路。
  4. 請求項1に記載の光走査回路において、さらに
    該増幅器に結合され、該増幅された信号を処理して、ろ波された信号を発生するためのフィルタを備える光走査回路。
  5. 請求項4に記載の光走査回路において、さらに
    該ろ波された信号を分析して該散乱された光の論理表示を発生するための論理回路を備える光走査回路。
  6. 請求項5に記載の光走査回路において、さらに
    該論理表示と比較すべき1組の入力を記憶するための記憶表示を備える光走査回路。
  7. 請求項1に記載の光走査回路において、
    該光走査回路が、印刷配線基板に収容されている光走査回路。
  8. (a)光源と、
    (b)該光源を方向づける手段と、
    (c)散乱光パターンを処理する手段と、を備える光走査システムにおいて、該散乱光パターンを処理する手段は、
    (1)該散乱光を表わす電流を発生する光検出器と、
    (2)該光検出器をバイアスする手段と、
    (3)該散乱光パターンの出力に結合され、該光検出器からの信号出力を処理して、増幅された信号を発生するための増幅器と、
    (4)該光検出器に結合され、該光走査回路の能力を増強させて光学的過負荷からその機能を回復せしめるための電流制限回路であって、第1のトランジスタ及び第2のトランジスタを含み、第1の動作モード及び第2の動作モードにて動作し得る電流制限回路とを備え、
    該第1の動作モードにおいては、該第1のトランジスタを通して流れる電流が該光検出器を通して流れる電流よりも大きく、そして飽和状態にある第2のトランジスタを流れる電流が該光検出器を通して流れる電流に制限されており、
    該光検出器が強烈な閃光にさらされる該第2の動作モードにおいては、該光検出器を流れる電流が該第1のトランジスタを通して流れる電流を越えるときに、該第2のトランジスタが飽和状態を抜け出し、電流源としてふるまい、および
    該第2の動作モード中での光強度のさらなる増加により該光検出器の両端電圧が逆バイアスから順バイアスへと下落され、該増幅器を通して流れる電流が該第1のトランジスタを通して流れる電流に制限されて、該強烈な閃光が和らいだ後比較的短い時間期間で該増幅器を回復させるようになっている光走査システム。
  9. 請求項8に記載の光走査システムが、バーコード走査システムからなる光走査システム。
  10. 請求項9に記載の光走査システムにおいて、さらに、該増幅器に接続され、該増幅された信号を処理して、ろ波された信号を発生するためのフィルタを含む光走査システム。
  11. 請求項10に記載の光走査システムにおいて、さらに、該ろ波された信号を分析して、散乱光の論理表示を発生する論理回路を含む光走査システム。
  12. 請求項11に記載の光走査システムにおいて、さらに、該論理表示と比較すべき1組の入力を記憶するための記憶素子を含む光走査システム。
  13. 請求項8に記載の光走査システムにおいて、該散乱光パターンを処理する手段が、印刷配線基板に収容されている光走査システム。
  14. 光検出器および増幅器を有する光走査回路における電流制限回路であって、該光走査回路の能力を増強して光学的過負荷からその機能を回復せしめるための、該光検出器に結合された電流制限回路において、
    第1のトランジスタおよび第2のトランジスタを備え、第1の動作モードおよび第2の動作モードにおいて動作し得るものであり、
    該第1の動作モードにおいては、該第1のトランジスタを通して流れる電流が該光検出器を通して流れる電流よりも大きく、そして飽和状態にある該第2のトランジスタを通して流れる電流が該光検出器を通して流れる電流に制限されており、
    該光検出器が強烈な閃光にさらされる該第2の動作モードにおいては、該光検出器を通して流れる電流が該第1のトランジスタを通して流れる電流を越えるときに、該第2のトランジスタが飽和状態からぬけ出し、電流源としてふるまい、および
    該第2の動作モード中での光強度のさらなる増加により該光検出器の両端電圧が逆バイアスから順バイアスへと下落され、該増幅器を通して流れる電流が該第1のトランジスタを通して流れる電流に制限されて、該強烈な閃光が和らいだ後比較的短い時間期間で該増幅器を回復させるようになっている電流制限回路。
JP23083295A 1994-09-08 1995-09-08 光走査装置 Expired - Fee Related JP3563171B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/303,248 US5517012A (en) 1994-09-08 1994-09-08 Optical scanner
US08/303248 1994-09-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08101878A JPH08101878A (ja) 1996-04-16
JP3563171B2 true JP3563171B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=23171198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23083295A Expired - Fee Related JP3563171B2 (ja) 1994-09-08 1995-09-08 光走査装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5517012A (ja)
EP (1) EP0702318A3 (ja)
JP (1) JP3563171B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110169520A1 (en) * 2010-01-14 2011-07-14 Mks Instruments, Inc. Apparatus for measuring minority carrier lifetime and method for using the same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3233003C2 (de) * 1981-11-03 1984-06-20 Ingenieurbüro Siebe, 4515 Bad Essen Vorrichtung zur optischen Abtastung von Markierungen
US4682015A (en) * 1985-03-07 1987-07-21 Hewlett-Packard Company Low powered high ambient light bar code reader circuit
JPS62166478A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Tokyo Electric Co Ltd 光学読取装置
US4882476A (en) * 1986-09-10 1989-11-21 Norand Corporation Bar code reader with enhanced sensitivity
GB2206716A (en) * 1987-07-06 1989-01-11 Gen Electric Plc Apparatus for monitoring the presence or movement of an object
EP0307911B1 (en) * 1987-09-17 1992-07-29 Amskan Limited Signal discriminator
US5214527A (en) * 1990-09-26 1993-05-25 Bell Communications Research, Inc. Electronically switched multiple-channel optical receiver
US5099118A (en) * 1991-05-30 1992-03-24 Francis Kenneth E Dual sensor scanner for measuring weight of paper and related sheet products
JPH0562002A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Japan Steel Works Ltd:The バーコードリーダ用光検出回路
US5229588A (en) * 1991-09-30 1993-07-20 Ncr Corporation Dual aperture optical scanner
US5329115A (en) * 1993-04-29 1994-07-12 International Business Machines Corporation Optical receiver circuit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08101878A (ja) 1996-04-16
US5517012A (en) 1996-05-14
EP0702318A2 (en) 1996-03-20
EP0702318A3 (en) 2001-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3144736B2 (ja) 周囲光検出装置および同周囲光検出装置を用いたバーコードリーダ用レーザ点灯制御装置
JPH04286382A (ja) レーザーの寿命延長装置および方法
US5280162A (en) Object sensing system for bar code laser scanners
US6328212B1 (en) System for reading data on different planes of focus based on reflected light
CA1336620C (en) Scanning system with adjustable light output and/or scanning angle
US5424525A (en) Portable bar code symbol reading device with bar code symbol detection circuit for activating microprocessor implemented bar code symbol decoder
US5229591A (en) Scanning system with adjustable light output and/or scanning angle
JP2764465B2 (ja) 走査システムの運動検知装置及び方法
US5250791A (en) Scanning system with adjustable light output and/or scanning angle
US5233171A (en) Optical reader with power isolation
JP2819060B2 (ja) レーザ・スキャナ安全装置及び方法
WO2006023113A1 (en) Electro-optical reader with improved performance in high intensity ambient light
US7891570B2 (en) Photodiode with improved performance in ambient light
US5996895A (en) Scanning system with adjustable light output and/or scanning angle
JP3563171B2 (ja) 光走査装置
US5138141A (en) Method and apparatus for repeating the output of an optical scanner
US5828050A (en) Light emitting laser diode scanner
US6222178B1 (en) Bar code reading apparatus having a detection sensitivity setting device
US7128268B1 (en) Bar code scanner having a mirrored spinner which operates at different speeds
JP2732897B2 (ja) 符号読取装置
CA1318957C (en) Triggered message delivery system
Cheng A laser based high performance universal product code reader
JPS60163180A (ja) 光学読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011009

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20031217

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040317

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees