JP3562984B2 - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽 Download PDF

Info

Publication number
JP3562984B2
JP3562984B2 JP1724899A JP1724899A JP3562984B2 JP 3562984 B2 JP3562984 B2 JP 3562984B2 JP 1724899 A JP1724899 A JP 1724899A JP 1724899 A JP1724899 A JP 1724899A JP 3562984 B2 JP3562984 B2 JP 3562984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
carrier
water
treated
aerobic treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1724899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000210687A (ja
Inventor
八郎 佐藤
良人 北井
橋本  学
信彦 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP1724899A priority Critical patent/JP3562984B2/ja
Publication of JP2000210687A publication Critical patent/JP2000210687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3562984B2 publication Critical patent/JP3562984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
微生物を担持可能な担体を被処理水とともに収容し、気泡供給により前記被処理水を流動させる散気管を設けた好気処理槽に、前記好気処理槽外への担体流出を防止するための流出防止部材を設けた浄化槽に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、このような浄化槽は、様々な環境下で用いられる場合が想定されており、一度に大量の被処理水が流入するピーク流入に対しても安定した水処理性能を発揮させるべく種々の構成が採用されている。たとえば、前記異常時もしくは非常時に、特に大きなピーク流入があった場合等に好気処理槽内に収容されている担体が、水位の上昇とともにその好気処理槽内から外部に流出し、以後担体の流動とともに微生物による被処理水浄化を行う機能が損なわれるという状況になることが想定されるために、このような状況を回避すべく、前記好気処理槽内には、前記流出防止部材が採用されているのである。また、このような流出防止部材は、前記異常時等、ピーク流入による前記好気処理槽内の水位の上昇とともに担体が上方に押し上げられたとしても、その担体が前記好気処理槽の周壁を越えて他の槽に移流するのを確実に防止することができるように、通常、前記好気処理槽の上部全面にわたって設けてあった。
【0003】
また、前記好気処理槽に気泡を供給する散気管は、前記流出防止部材の上下に亘って設けられていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
すると、前記散気管の目詰まり等を点検する際に前記散気管を浄化槽外に引きだす必要が生じた場合には、前記流出防止部材を一旦除去して、前記散気管を取出さざるを得ず、前記流出防止部材を除去するために前記浄化槽内で、前記流出防止部材の分解作業を行う必要がある。
【0005】
ところで、浄化槽は、一般に地中に埋設され、マンホールから内部の構造を見渡し、各種点検作業を行わねばならない状況に配設されている。このような場合、マンホールから前記流出防止部材までの高低差は、単に浄化槽の本体のマンホールから流出防止部材までの距離に加えて、さらに、地上から前記浄化槽の本体のマンホールまでの距離を加味したものとなるため、人がマンホールを介してメンテナンス作業を行うには、非常に困難を要し、例えば、80cmのマンホールから1m以上もぐって閉暗所での作業を強いられることになる。
【0006】
また、さらに、このような作業を行った後、前記浄化槽に元の機能を回復させようとすると、解体作業とは逆に組み立て作業を行うことになり、より困難性を増すことが考えられる。
【0007】
そこで、本発明の目的は、浄化槽のメンテナンス作業を行う際に、好気処理槽への散気管の挿脱を容易にしながらも、担体の流出を防止することが出来る浄化槽を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明の特徴構成は、微生物を担持可能な担体を被処理水とともに収容し、気泡供給により前記被処理水を流動させる散気管を設けた好気処理槽に、前記好気処理槽外への担体流出を防止するための流出防止部材を設けて、前記好気処理槽の上方側から前記好気処理槽内へ前記散気管を挿脱自在にする散気管挿通孔を形成し、前記散気管挿通孔に前記散気管を挿通した状態で、前記散気管挿通孔からの担体流出を阻止する堰止機構を設けたことにある。また、前記堰止機構が前記散気管と一体に設けた蓋部材から構成してあることが好ましい。
【0009】
〔作用効果〕
つまり、流出防止部材を設けて、前記好気処理槽の上方側から前記好気処理槽内へ前記散気管を挿脱自在にする散気管挿通孔を形成してあるから、前記好気処理槽内に散気管を配設する際に、前記散気管を単に散気管挿通孔から挿通させるだけで前記好気処理槽内に配設できる。
ここで、単に散気管挿通孔を設けてあるに止まると、前記散気管挿通孔よりも担体のほうが小さい場合には、前記好気処理槽の水位が前記流出防止部材の配設位置よりも高位置になった場合に、前記散気管挿通孔から担体が流出する可能性が生じる。前記好気処理槽として微生物を担持した担体を流動させつつ前記微生物により水処理を行う担体流動槽を採用した場合、前記担体は通常前記散気管挿通孔よりも十分小さいものになるから、ほぼ確実に担体の流出を許容するものとなってしまう。
【0010】
そこで、前記散気管挿通孔に前記散気管を挿通した状態で、前記散気管挿通孔からの担体流出を阻止する堰止機構を設けておくことにより、たとえ、前記好気処理槽の水位が前記流出防止部材よりも高位置になったとしても、前記散気管挿通孔から担体が流出するのを防止することが出来る。
【0011】
このような堰止機構としては、前記散気管挿通孔を開閉自在に設けた蓋機構や、前記散気管挿通孔に着脱自在に設けた蓋部材、前記好気処理槽内の水位が到達し得ない程度の高位置にまでダクト状に延設した散気管挿通ガイド部等が適用可能であるが、前記散気管と一体に設けた蓋部材から構成してあると、散気管の挿通作業を行い、位置決めと同時に前記堰止機構が機能させられるので、作業性がよく、かつ、簡単な構成とすることが出来るので有利である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
本発明の浄化槽は、図1,2に示すように上流側から嫌気処理槽N、好気処理槽E、処理水槽T1,T2等を備え、前記嫌気処理槽Nは、嫌気濾床槽第一室N1及び嫌気濾床槽第二室N2からなり、前記好気処理槽Eは、担体流動槽E1及び濾過槽E2からなる。被処理水の原水は、原水流入部Iから前記嫌気濾床槽第一室N1に流入するとともに、嫌気濾床槽第二室N2、担体流動槽E1、濾過槽E2、処理水槽T1の順に下流へ移送されつつ分解処理され、前記処理水槽T2の上方に設けた消毒槽Qを経た後、放流口Zから槽外に放流される。
【0013】
前記嫌気濾床槽第一室N1は、流入する被処理水の原水を貯留可能に構成してあり、その内部に嫌気性微生物を育成可能にしてある。前記嫌気濾床槽第一室N1に流入する被処理水の原水は、前記嫌気濾床槽第一室N1にて貯留されるとともに、嫌気分解され、主に、粗大な有機物の細分化が行われ、前記嫌気濾床槽第一室N1下部から前記嫌気濾床槽第二室N2の下部に移送される。また容易に分解されない汚泥等の固形分は前記嫌気濾床槽第一室N1下部に沈殿として、あるいは、嫌気濾床槽第一室N1上部にスカムとして貯留される。
前記嫌気濾床槽第二室N2は、嫌気濾床Fを備えるとともに、その嫌気濾床Fに嫌気性微生物を定着保持して育成させられる構成としてある。前記嫌気濾床槽第二室N2に流入した被処理水は、さらに嫌気処理を受け、固形物のほとんどない状態にまで分解された後、担体流動槽E1にオーバーフローで送られる。前記嫌気濾床槽Nと、前記担体流動槽E1との間はオーバーフロー部1によって被処理水を自然移流自在に構成されるとともに、そのオーバーフロー部1はスリット状部2を設けて、被処理水に移流可能に、かつ前記担体流動槽E1内の担体や汚泥が逆流するのを防止可能に構成してある。
【0014】
前記担体流動槽E1は、微生物を担持させた状態で、被処理水とともに流動可能に形成してある担体C1を収容保持するとともに、気泡供給により前記担体を流動させる散気管D1を設けて内装して散気部を設けてあり、前記散気管D1からの気泡供給により前記担体C1を前記担体流動槽E1内で流動させられる構成としてある。このような構成により、担体流動槽E1内に流入した被処理水は、好気性微生物による好気分解で浄化される。このような処理を受けた被処理水は、前記担体流動槽E1と、隣接する濾過槽E2とを仕切る第一隔壁W1に設けた移流壁部3を通じて、前記濾過槽E2に移流させられる。
前記移流壁部3は、格子状又はスリット状に形成してあり、前記担体C1の移流を阻止するが汚泥や被処理水の移流を許容する構成にしてある。
【0015】
前記濾過槽E2は、水よりも比重の大きな担体C2を所定高さまで高密度に充填して構成してある。また、前記濾過槽E2とその濾過槽E2に隣接して設けられる前記処理水槽T1とを隔てる第二隔壁W2の前記所定高さよりも低位置には、被処理水を流通自在にする濾過壁部4を形成してある。これにより、前記濾過槽E2に移流する汚泥を含んだ被処理水は、前記担体C2の堆積した堆積濾過層Bを通過して濾過され、固形分をほとんど含まない状態となって、隣接する処理水槽T1に移流される。尚、前記第二隔壁W2は、上端部において、浄化槽側壁に接続され、平面視で前記処理水槽T1は、前記濾過槽E2の下方に隠れるように配置されている。
前記濾過壁部4は格子状又はスリット状に形成してあり、前記担体C2の移流を阻止するが汚泥や被処理水の移流を許容する構成にしてある。
さらに、構成される前記堆積濾過層Bの下部には前記担体C2に散気して前記濾過槽E2内を攪拌する攪拌装置としての散気管D2を設けてあり、夜間等浄化槽内への負荷の流入が少ない時間帯に、前記散気管D2からの散気を行い、担体の再生を行える構成としてある。
また、前記散気管D2には、移流壁部3に向かって散気し、散気による気泡が、前記移流壁部3を通過し、前記担体流動槽E1側で前記移流壁部3に沿って上昇させられるように構成した移流壁散気部Da、及び、同様に濾過壁部に向かって散気し、散気による気泡が、前記濾過壁部4を通過し、前記処理水槽T1側で前記濾過壁部4に沿って上昇させられるように構成してある濾過壁部散気部Dbを設けて、それぞれ、移流壁部3、濾過壁部4を洗浄して目詰まり等を防止する構成としてある。
【0016】
ここで、前記移流壁部3および濾過壁部4は、被処理水を必ず前記堆積濾過層Bの所定距離を通過させた後に移流させるべく、前記堆積濾過層Bの堆積上端部高さとなる所定高さよりも低位置に設けてあり、被処理水の移流を許容し、前記堆積濾過層Bにおける被処理水の濾過を可能とする構成であればよい。
尚前記担体C1,C2は、いずれも被処理水とともに流動可能な比重1以上1.2以下に形成してある。
【0017】
さらに、前記担体流動槽E1には、前記嫌気濾床槽第一室N1に被処理水を移送するエアリフトポンプAを設けてあり、前記担体C2の再生により生じた汚泥を、前記濾過槽E2内から前記嫌気濾床槽第一室N1へ被処理水とともに移送することができる。
【0018】
また、前記担体流動槽E1及び濾過槽E2の定常水位よりも上方側には、浄化槽内に大量の被処理水が流入したとしても、槽内の担体C1が他槽に流出しないように流出防止する流出防止部材10を、前記担体よりも目の細かい網材11,11から構成してあり、複数に分割して前記マンホールHから取り出せる構成にしてある。また、前記流出防止部材10には、一部に開口12を設け、ダクト状の担体投入部13を延設してある。
これにより、前記担体流動槽E1及び濾過槽E2内に散気して被処理水の対流を形成したとしてもその流れは、前記流出防止部材10によって阻害されることなく円滑に流れるように形成される。また、前記担体流動槽E1及び濾過槽E2内に担体を充填あるいは、担体C1の交換を行うような場合には、前記担体投入部13を介して容易に投入、吸出しが可能となる。
【0019】
さらに、前記流出防止部材10には、前記散気管D1を挿脱自在にする散気管挿通孔14を設けてあり、前記散気管D1に連設されるエアD1a供給管には、前記散気管D1を前記担体流動槽E1内に位置固定した状態で、前記散気管挿通孔14を蓋する蓋部材15を一体に連設して担体C1の流出を阻止する堰止機構を構成してある。尚、給気配管等は、前記濾過槽E2の上方空間にまとめられ、前記担体流動槽E1の上部の配管を最小限に整理してある。
これにより、前記散気管D1のメンテナンスを行う等、散気管を浄化槽外ヘ取り出す必要がある場合でも、前記散気管は前記散気管挿入孔14を介して容易に挿脱することが出来、前記流出防止部材等をほとんど分解することなく作業を行うことが出来る(図4参照)。
【0020】
前記処理水槽T1は、前記濾過槽E2を通過した清浄な上澄み部のみを外部に放流可能にし前記処理水槽T2の上部に設けられた消毒槽Qに流入し、固形消毒剤Q1と接触して消毒された後槽外へ放流される。
【0021】
これにより、前記担体流動槽E1および濾過槽E2は、上方側が解放状態に設けられ、かつ、上方空間から容易に担体交換、水質確認が出来る状態に配置されるため、メンテナンスの際には、前記浄化槽内を分解等することなく、前記浄化槽に設けたマンホールHを介して上方側から容易に行える。
【0022】
〔別実施形態〕
先の実施の形態では、前記移流壁部3及び濾過壁部4を前記第一、第二隔壁W1,W2に一体形成した構成を示したが、前記第一、第二隔壁W1,W2に対し着脱自在に構成してあっても良く、さらには、前記移流壁部Vもしくは濾過壁部4を設けた前記第一、第二隔壁W1,W2を浄化槽に対して着脱自在に設けてあっても良い。また、図1においては各好気処理槽E1,E2を幅方向に並列に設けたが、長手方向に直列に設けるなど、平面視における配列は上述のものに限られるものではない。
また、前記第一隔壁には、前記濾過層Bの高さ以下にのみ移流壁部を形成したが、濾過層の上部にまで移流壁部を延設してあっても良い。このような場合には、担体流動槽の被処理水循環中に、前記濾過槽内の汚泥成分が担体流動槽内に移流して処理される環境が実現されやすく、より安定した水処理が可能になる。
さらに、前記担体投入部13と、前記散気管挿通孔14とは兼用することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浄化槽の縦断側面図
【図2】本発明の浄化槽の要部斜視図
【図3】本発明の浄化槽の要部縦断側面
【図4】本発明の浄化槽の要部分解斜視図
【符号の説明】
C1,C2 担体
D1 散気管
E1 好気処理槽
10 流出防止部材
14 散気管挿通孔
15 堰止機構

Claims (2)

  1. 微生物を担持可能な担体を被処理水とともに収容し、気泡供給により前記被処理水を流動させる散気管を設けた好気処理槽に、前記好気処理槽外への担体流出を防止するための流出防止部材を設けた浄化槽であって、
    前記好気処理槽の上方側から前記好気処理槽内へ前記散気管を挿脱自在にする散気管挿通孔を前記流出防止部材に設けるとともに、前記散気管挿通孔に前記散気管を挿通した状態で、前記散気管挿通孔からの担体流出を阻止する堰止機構を設けた浄化槽。
  2. 前記堰止機構が前記散気管に一体に設けた蓋部材から構成してある請求項1に記載の浄化槽。
JP1724899A 1999-01-26 1999-01-26 浄化槽 Expired - Fee Related JP3562984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1724899A JP3562984B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1724899A JP3562984B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 浄化槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000210687A JP2000210687A (ja) 2000-08-02
JP3562984B2 true JP3562984B2 (ja) 2004-09-08

Family

ID=11938660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1724899A Expired - Fee Related JP3562984B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3562984B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000210687A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011522700A (ja) 膜フィルタリングシステムを利用する水処理方法とシステム
KR101132978B1 (ko) 여과 장치를 구비한 무급수 무방류 수세식 화장실
JP2000005779A (ja) 生物濾過槽における濾材の閉塞防止装置とその方法
JP3562984B2 (ja) 浄化槽
JP2010234342A (ja) 浄化槽
JP3701134B2 (ja) 浄化槽及びその補修方法
JP2001009484A (ja) 浄化槽
JP4100800B2 (ja) 浄化槽
JP2001079576A (ja) 浄化槽
JP3758875B2 (ja) 浄化槽
JP4346594B2 (ja) 浄化槽
JP3907396B2 (ja) 浄化槽
JP4573991B2 (ja) 汚水の処理装置および処理方法
KR100380321B1 (ko) 유동상 및 고정상 접촉재를 이용한 고효율 정화처리 장치
JP4302262B2 (ja) 濾床及びその濾床を内蔵した浄化槽
JP6541384B2 (ja) 水処理装置
JP6805417B2 (ja) 水処理装置
JP3901441B2 (ja) 浄化槽の運転方法
JP2697801B2 (ja) 浄化槽
JP2000354883A (ja) 浄化槽
JP4100873B2 (ja) 汚水処理装置
JP3963748B2 (ja) 浄化槽
JP2000325972A (ja) 浄化槽
JP3669850B2 (ja) 浄化槽
JP2001121174A (ja) 浄化槽の仕切壁構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040513

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees