JP3561218B2 - 動脈硬化性病変の診断用キット - Google Patents

動脈硬化性病変の診断用キット Download PDF

Info

Publication number
JP3561218B2
JP3561218B2 JP2000242345A JP2000242345A JP3561218B2 JP 3561218 B2 JP3561218 B2 JP 3561218B2 JP 2000242345 A JP2000242345 A JP 2000242345A JP 2000242345 A JP2000242345 A JP 2000242345A JP 3561218 B2 JP3561218 B2 JP 3561218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lipoprotein
complex
apo
ldl
hdl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000242345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002055106A (ja
Inventor
壱夫 内田
Original Assignee
株式会社いかがく
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社いかがく filed Critical 株式会社いかがく
Priority to JP2000242345A priority Critical patent/JP3561218B2/ja
Publication of JP2002055106A publication Critical patent/JP2002055106A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561218B2 publication Critical patent/JP3561218B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、血液中に存在するアポ蛋白 apoB100を有するリポ蛋白とHDLの構成蛋白との複合体に関するもので、具体的には、LDL(Lp(a)を含む)もしくは変性(酸化による変性など)LDL並びに、VLDL(レムナントVLDLやカイロミクロンレムナントなどを含む)もしくは変性VLDLとHDLの構成蛋白との複合体(動脈硬化惹起性リポ蛋白とHDLの構成蛋白との複合体)を測定することにより、動脈硬化性病変を診断するキットに関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
動脈硬化症は大動脈、冠状動脈、脳動脈および頚動脈に多く発生し、心筋梗塞、脳梗塞などの主因となる疾患である。また、最近ではアルツハイマー病も動脈硬化症と関連性の大きい疾患であることがわかってきた。従来、血液中で、これらの生体内での動脈硬化症の状態を直接反映する測定対象がなく、血清中あるいは血漿中のLDL、Lp(a)、レムナントリポ蛋白、Small, dense LDL、酸化LDLなど、LDLを主体とした血管壁脂質蓄積と関わりの深い、動脈硬化性病変に関わるリポ蛋白として測定されてきた。
【0003】
なかんずく、酸化LDLと粥状動脈硬化病変の進展との関連がスタインバーグ(Steinberg, D. et al. Engl. Med. 320: 915, 1989)により、一方、Rossらが提唱した傷害反応仮説(Ross, R. Nature. 362: 801, 1993)によって指摘されて以来、動脈硬化の進展における酸化LDLの関与が注目されてきた。
【0004】
しかし、最近の研究では酸化LDLのみならず酸化HDL(Nakajima, T et al. Biochem Biophys Biopys Res Commun. 217: 407, 1995)が動脈硬化症患部に局在する事実、大村らは(大村寛敏,他. 動脈硬化. 25: NO4, 126, 1997)冠動脈硬化症において、血清HDL中の過酸化脂質量が増大しているのを認め、動脈硬化の形成にHDLの酸化変性も関与していることを報告している。同様に楠美らは(楠美嘉晃, 他. 動脈硬化. 24:327, 1996)動脈内膜に酸化等による変性Lp(a)が沈着しているのを認め、Lp(a)の動脈硬化進展機序に変性Lp(a)の関与の可能性を示している。
【0005】
また最近の疫学調査では、アルツハイマー病の発症の背景には動脈硬化があることが指摘されており(Kalaria, RN. Pharmacol &Ther. 72: 193, 1996)、リポ蛋白の酸化変性やapoEの表現型と動脈硬化症やアルツハイマー病の発症との関連が注目されている(Prem Kumar, DRD.et al. AM J Pathol. 148: 2083, 1996)。即ち、活性酸素によりVLDLが酸化修飾されてヘパリン結合性を失い、難溶性の沈澱を形成することによって脂質過酸化物が血管や神経組織に蓄積し、細胞を傷害することが予想されている。(平村和行, 他. Jpn J Electroph. 42: 27,1998)。
【0006】
最近までは、動脈硬化の発症進展に関して、LDLに関する生化学的、分子生物学的研究の進歩が大きく、酸化LDLがatherogenicityの主役であることが強調されすぎているきらいがある。しかし、近年の研究の成果として、上述のごとく動脈硬化症やアルツハイマー病の発症・進展への関与物質として、LDLのみでなく、HDL、Lp(a)、VLDLなど多種の酸化変性リポ蛋白が含まれることが明らかとなった。
【0007】
この様な現状において、本発明者らは血液中に存在する変性LDLの検出が 特願平8−317162号、特願平11−109001号、特願平11−2027913号、特願 2000−012210号に開示した手法によって可能であること、さらに変性HDLやVLDLの検出が 特願平11−24440号に開示した手法によって可能であることを発見した。
【0008】
上述のごとく、動脈硬化性病変の発症・進展に関わる要因が多様であることが判明するにつれ、本発明者らは、これら諸要因を個々に検出する手法を発見してきたが、これらの手法を臨床応用する場合には論理性、技術面で十分に活用できる状況にあるとはいえない。
【0009】
したがって本研究は、動脈硬化症やアルツハイマー病の発症・進展と深く関わる要因間の関連性を明らかにしたうえで、新規な検出方法を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
LDLとならび、HDLは虚血性心疾患の主要な危険予知因子の一つであるとされている。欧米人と異なり、日本人の場合は冠動脈疾患患者のなかでLDLの上昇を示すものの割合が比較的少ない場合、リポ蛋白質側の危険因子として低HDL血症はむしろ高LDL血症よりも重要であるかも知れないとの指摘もある(横山信治, ホルモンと臨床, 48: 39, 2000)。即ち、血中HDLレベルと虚血性心疾患の発症頻度との間には負の相関があり、臨床疫学的にHDLの抗動脈硬化作用は明確であり、コレステロール逆転送系がHDLの抗動脈硬化作用に関係していると考えられてきた。
【0011】
しかし最近では、HDL上に存在するパラオキソネースと動脈硬化との関連が注目され、パラオキソネース自身がLDLの酸化を抑制することにより冠動脈硬化の進展を予防しているらしいことも分ってきた(Mackness, M, I., et al. FEBS Letters, 286:152,1991)。
【0012】
この様な状況下で、本発明者らは、HDLの抗動脈硬化作用はHDLの方がLDLより酸化変性を受けやすい特性を有すること、HDL自身が酸化変性を受けると抗動脈硬化作用を失う事実を勘案すると、HDL分子そのものが抗酸化的に作用するのではないかと考えた。より具体的には動脈硬化病巣局部において酸化LDLとHDLが共存することは周知の事実であり(Mackness, B. et al. Arterioscler Thromb Vasc Biol 17: 1233, 1997)、この場合生体にとって不都合な物質である酸化LDLの生成を防止すべくHDLがHDL/LDL複合体を形成するかたちで作用することによって抗動脈硬化作用を発揮していると考えた。
【0013】
そこで、in vitroで正常なLDLとHDLを共存させて酸化したところ、HDLのアポ蛋白を構成するアポA1、アポC3、SAA1などがLDLに移行するかたちでHDL/LDL複合体を形成することによって、HDLがLDLの酸化変性を防止する仕組みを発見した。即ち、この現象は動脈硬化病巣部位における本質的なものと考えられるので、HDL/LDL複合体が血液中で検出できれば動脈硬化性病変を診断するうえで、優れたマーカーになると考えた。そしてその後、更なる研究と検討を繰り返した結果、循環血液中にアポB100を有するVLDL、IDL、LDLもしくは、これ等の変性したものがHDLを構成する蛋白と複合体を形成して存在する事実を発見して本発明に至った。
【0014】
なお、具体的には、本発明は、血液中のVLDL、LDLを超遠心法や、デキストラン硫酸とカルシウムイオンなどの化学物質を用いた沈澱法で分画したVLDL、LDLを試料として、抗ヒトアポA1、抗ヒトアポC3、抗ヒトアポE、抗ヒトSAA抗体、抗ヒトパラオキシネース抗体などのHDL中に含まれるアポ蛋白やその他の構成成分に対する抗体と抗ヒトアポB100抗体を反応させて血液中のアポB100を有するリポ蛋白もしくは変性したリポ蛋白とHDL構成蛋白との複合体を検出する方法である。
【0015】
【実施例】
以下、本発明について具体的に説明する。
[血清中の変性LDL(VLDL)/apoA1複合体の測定]
A.試料の調製
1. デキストラン硫酸液(0.05M CaCl2)1.5mlに対して血清50μlを添加し、混和した後室温で30分間放置する。
2. 3000rpmで15分間遠心し、上清をデカントで捨てる。
3. 1mlの2.5%NaCl溶液で沈澱を溶解し、この溶解液を試料とする。
【0016】
B.ELISAによる測定例
1. 抗ヒトアポA1抗体を0.05M Tris−HCl、0.15M NaCl pH8.0緩衝液に10μg/mlで溶解し、マイクロプレートに100μl/wellで分注する。
2. 4℃下で一晩物理吸着後、蒸留水で3回洗浄し、0.1%ショ糖と牛血清アルブミン、0.05%アジ化ナトリウムを含む0.05M、pH7.5で調製したTris−HCl緩衝液を100μl/wellで分注し室温で30分以上静置した後、液を廃棄し4℃で乾燥させる。乾燥したマイクロプレートを蒸留水250μl/wellで3回洗浄する。
3. マイクロプレートに55mg/ml Mouse Gamma Globulin とRabbit Gamma Globulin含有1%BSA溶液を100μl/well分注し、これに上述の試料あるいは標準液を50μl添加する。
4. 室温下一晩反応させる。
【0017】
5. 0.005%Twee20溶液250μ/wellで5回洗浄する
6. ビオチン標識Fab´化IgG−アポB100抗体を1%BSA溶液で1.6μg/mlとし、100μl/well分注する。
7. 37℃下1.5時間反応させる。
8. 5. と同様、0.005%Tween20溶液250μl/wellで5回洗浄する。
9. HRP標識アビジンD(Vector Laboratories社製)を1%カゼイン溶液で15000倍希釈とし、100μl/well分注する。
【0018】
10. 37℃下30分間反応させる。
11. 5. と同様、0.005%Tween20溶液250μl/wellで5回洗浄する。
12. 発色試薬を100μl/well分注し、室温下30分間反応させる。
13. 1Mリン酸水溶液を100μl/well分注し、反応を停止する。
14. 主波長450nm、副波長620nmで測光する。
15. 人工的に調製した変性LDL/アポA1複合体により求めた検量線から試料中の変性LDL(VLDL)/アポA1複合体濃度を算出する。
【0019】
[血清中の変性LDL(VLDL)/アポC3複合体の測定]
A.試料の調製
1. デキストラン硫酸液(0.05M CaCl2)1.5mlに対して血清50μlを添加し、混和した後室温で30分間放置する。
2. 3000rpmで15分間遠心し、上清をデカントで捨てる。
3. 1mlの2.5%NaCl溶液で沈澱を溶解し、この溶解液を試料とする。
【0020】
B.ELISAによる測定例
1. 抗ヒトアポC3抗体を0.05M Tris−HCl、0.15M NaCl pH8.0緩衝液に10μg/mlで溶解し、マイクロプレートに100μl/wellで分注する。
2. 4℃下で一晩物理吸着後、蒸留水で3回洗浄し、0.1%ショ糖と牛血清アルブミン、0.05%アジ化ナトリウムを含む0.05M、pH7.5で調製したTris−HCl緩衝液を100μl/wellで分注し室温で30分以上静置した後、液を廃棄し4℃で乾燥させる。乾燥したマイクロプレートを蒸留水250μl/wellで3回洗浄する。
3. マイクロプレートに55mg/ml Mouse Gamma Globulin とRabbit Gamma Globulin含有1%BSA溶液を100μl/well分注し、これに上述の試料あるいは標準液を50μl添加する。
4. 室温下一晩反応させる。
【0021】
5. 0.005%Twee20溶液250μ/wellで5回洗浄する
6. ビオチン標識Fab´化IgG−アポB100抗体を1%BSA溶液で1.6μg/mlとし、100μl/well分注する。
7. 37℃下1.5時間反応させる。
8. 5. と同様、0.005%Tween20溶液250μl/wellで5回洗浄する。
9. HRP標識アビジンD(Vector Laboratories社製)を1%カゼイン溶液で15000倍希釈とし、100μl/well分注する。
【0022】
10. 37℃下30分間反応させる。
11. 5. と同様、0.005%Tween20溶液250μl/wellで5回洗浄する。
12. 発色試薬を100μl/well分注し、室温下30分間反応させる。
13. 1Mリン酸水溶液を100μl/well分注し、反応を停止する。
14. 主波長450nm、副波長620nmで測光する。
15. 人工的に調製した変性LDL/アポC3複合体により求めた検量線から試料中の変性LDL(VLDL)/アポC3複合体濃度を算出する。
【0023】
[血清中の変性LDL(VLDL)/SAA1複合体の測定]
A.試料の調製
1. デキストラン硫酸液(0.05M CaCl2)1.5mlに対して血清50μlを添加し、混和した後室温で30分間放置する。
2. 3000rpmで15分間遠心し、上清をデカントで捨てる。
3. 1mlの2.5%NaCl溶液で沈澱を溶解し、この溶解液を試料とする。
【0024】
B.ELISAによる測定例
1. 抗ヒト serum amyloid A1抗体を0.05M Tris−HCl、0.15M NaCl pH8.0緩衝液に10μg/mlで溶解し、マイクロプレートに100μl/wellで分注する。
2. 4℃下で一晩物理吸着後、蒸留水で3回洗浄し、0.1%ショ糖と牛血清アルブミン、0.05%アジ化ナトリウムを含む0.05M、pH7.5で調製したTris−HCl緩衝液を100μl/wellで分注し室温で30分以上静置した後、液を廃棄し4℃で乾燥させる。乾燥したマイクロプレートを蒸留水250μl/wellで3回洗浄する。
3. マイクロプレートに55mg/ml Mouse Gamma Globulin とRabbit Gamma Globulin含有1%BSA溶液を100μl/well分注し、これに上述の試料あるいは標準液を50μl添加する。
【0025】
4. 室温下一晩反応させる。
5. 0.005%Twee20溶液250μ/wellで5回洗浄する
6. ビオチン標識Fab´化IgG−アポB100抗体を1%BSA溶液で1.6μg/mlとし、100μl/well分注する。
7. 37℃下1.5時間反応させる。
8. 5. と同様、0.005%Tween20溶液250μl/wellで5回洗浄する。
9. HRP標識アビジンD(Vector Laboratories社製)を1%カゼイン溶液で15000倍希釈とし、100μl/well分注する。
10. 37℃下30分間反応させる。
【0026】
11. 5. と同様、0.005%Tween20溶液250μl/wellで5回洗浄する。
12. 発色試薬を100μl/well分注し、室温下30分間反応させる。
13. 1Mリン酸水溶液を100μl/well分注し、反応を停止する。
14. 主波長450nm、副波長620nmで測光する。
15. 人工的に調製した変性LDL/SAA1複合体により求めた検量線から試料中の変性LDL(VLDL)/SAA1複合体濃度を算出する。
【0027】
[酸化によるLDLとHDLの複合体形成試験]
超遠心により調製したLDLとHDLを等量混和し、硫酸銅を終濃度10μMの割合で加え、37℃で酸化反応を行った。その結果図1に示すごとく、HDLのアポ蛋白にのみ存在する
Serum amyloid A1が酸化反応を受けることによってLDL画分に移行した〈図1(B)〉。この時、ELISAによってもLDL/SAA1複合体が形成されていることが、確認された〈図1(D)〉。また、LDL−コレステロール値〈図1(C)〉、Fat Redによる脂質染色の結果からも酸化を受けることにより、HDLの量が減少する傾向が認められた〈図1(A)〉。
【0028】
[血清中のアポA1/アポB100複合体、アポC3/アポB100複合体、SAA1/アポB100複合体間の関係性]
健常者血清(n=40)、高脂血症患者血清(n=40)を用いて血清中のアポA1/アポB100複合体、アポC3/アポB100複合体、SAA1/アポB100複合体濃度間の関係性は図2に示すごとく良好な相関を示した。
【0029】
[血清中酸化LDLと各複合体濃度間の関係性]
上述と同じ血清を用いて、酸化LDLを測定し、各複合体と比較したところ、図3に示すごとく良好な相関を示した。
【0030】
[健常者群および高脂血症患者血清中の各種複合体濃度の比較]
上述と同じ血清を用いて測定した各種複合体濃度について健常者群、高脂血症患者群間の比較を行ったところ、いずれの複合体についても高脂血症患者群において高値であった(図4)。
【0031】
[冠動脈硬化症患者血清中のアポA1/アポB100複合体濃度]
健常者群と冠動脈硬化症患者血清中のアポA1/アポB100複合体濃度を比較したところ図5に示すごとく冠動脈硬化症群において明らかな高値を示した。
【0032】
[高脂血症患者のアポB100含有リポ蛋白中に存在するアポA1の証明]
高脂血症患者の血清を試料として超遠心によって調製したアポB100含有リポ蛋白であるVLDL、IDL、LDL中のアポA1を抗ヒトアポA1抗体による免疫染色法によって調べた。
その結果、図6に示すごとくアポB100含有リポ蛋白であるVLDL、IDL、LDLのいずれの画分にもアポA1が認められた。
【図面の簡単な説明】
【図1】酸化によるLDLとHDLの複合体形成試験の結果を示すものである。
【図2】血清中のapoA1/apoB100複合体、apoC3/apoB100複合体、SAA1/apoB100複合体間の関係性を示したものである。
【図3】血清中の酸化LDL濃度と各種HLDアポ蛋白と変性LDLとの複合体間の関係性を示したものである。
【図4】健常者及び高脂血者血清中の各種複合体濃度の比較を示すものである。
【図5】健常者及び冠動脈疾患患者血清中のアポA1/アポB100複合体濃度を示すものである。
【図6】apoB100含有リポ蛋白中におけるapoA1の存在を示す図面である。

Claims (5)

  1. 血液中のアポB100を有するリポ蛋白もしくはアポB100を有するリポ蛋白が変性されてなる変性リポ蛋白と、
    高比重リポ蛋白(HDL)の構成蛋白との複合体を測定対象にすることを特徴とする動脈硬化性病変の診断用キット。
  2. 血液中のアポB100を有するリポ蛋白もしくはアポB100を有するリポ蛋白が変性されてなる変性リポ蛋白と、
    アポA1との複合体、アポC3との複合体、又はserum amyloid A1(SAA-1)もしくはパラオキネースとの複合体を測定対象にすることを特徴とする請求項1に記載の動脈硬化性病変の診断用キット。
  3. 免疫学的方法により、血液中のアポB100を有するリポ蛋白もしくはアポB100を有するリポ蛋白が変性されてなる変性リポ蛋白と高比重リポ蛋白(HDL)の構成蛋白との複合体を測定することを特徴とする請求項1又2に記載の動脈硬化性病変の診断用キット。
  4. 血清又は血漿を試料としてデキルトラン硫酸/カルシウムイオン沈澱法で得たVLDL、LDL画分中に存在する、アポB100を有するリポ蛋白もしくはアポB100を有する蛋白が変性されてなる変性リポ蛋白と高比重リポ蛋白の構成蛋白との複合体を測定することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の動脈硬化性病変の診断用キット。
  5. 抗ヒトアポA1抗体、抗ヒトアポC3抗体、抗ヒトSAA1抗体、又は抗ヒトパラオキソネース抗体と、
    抗ヒトアポB100抗体とを用いることを特徴とする請求項3又は4に記載の動脈硬化性病変の診断用キット。
JP2000242345A 2000-08-10 2000-08-10 動脈硬化性病変の診断用キット Expired - Fee Related JP3561218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242345A JP3561218B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 動脈硬化性病変の診断用キット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000242345A JP3561218B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 動脈硬化性病変の診断用キット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002055106A JP2002055106A (ja) 2002-02-20
JP3561218B2 true JP3561218B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=18733376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000242345A Expired - Fee Related JP3561218B2 (ja) 2000-08-10 2000-08-10 動脈硬化性病変の診断用キット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3561218B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2404981A (en) * 2003-08-15 2005-02-16 Univ Geneve Diagnostic method for stroke
JP2010038858A (ja) * 2008-08-08 2010-02-18 Ikagaku:Kk 動脈硬化に起因する疾患の発症を予知するために用いるキット
CN102099470B (zh) 2008-08-15 2014-11-12 藤仓化成株式会社 用于诊断动脉硬化的多肽标记、用该标记等检测动脉硬化的方法以及用于诊断动脉硬化的试剂盒

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002055106A (ja) 2002-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Koba et al. Significance of small dense low-density lipoproteins and other risk factors in patients with various types of coronary heart disease
Rath et al. Detection and quantification of lipoprotein (a) in the arterial wall of 107 coronary bypass patients.
JP2012530900A (ja) リポタンパク質特異的アポリポタンパク質を測定する方法
Thomas et al. Lipoprotein (a) in patients with proteinuria
Scanu The role of lipoprotein (a) in the pathogenesis of atherosclerotic cardiovascular disease and its utility as predictor of coronary heart disease events
Marcovina et al. Lipoprotein (a) and coronary heart disease risk
JP2003501630A (ja) リポタンパク質画分を連続的に測定するための同時試験
Zanetto et al. Whole blood thrombin generation shows a significant hypocoagulable state in patients with decompensated cirrhosis
JP3561218B2 (ja) 動脈硬化性病変の診断用キット
Jun-Jun et al. Correlation between susceptibility of LDL subfractions to in vitro oxidation and in vivo oxidized LDL
JP3491748B2 (ja) 血液中の低比重リポ蛋白(ldl)もしくは変性低比重リポ蛋白の検出方法
Carter et al. Determinants of tPA antigen and associations with coronary artery disease and acute cerebrovascular disease
JPH08101195A (ja) 変性リポプロテイン類の測定法
JP2015010879A (ja) 機能不全hdlの測定方法、機能不全hdl測定用キット、並びに、生活習慣病の検出方法
WO2007072896A1 (ja) 急性冠症候群の予後予測方法
JP3491743B2 (ja) 血液中の変性リポ蛋白の検出方法
JPWO2005093415A1 (ja) アポリポタンパク質b−48の測定方法およびその用途
US20030077668A1 (en) Method for arteriosclerosis diagnosis
US8574849B2 (en) Methods of detection of factor XIa and tissue factor
Rennenberg et al. Renal handling of matrix Gla-protein in humans with moderate to severe hypertension
JP4384634B2 (ja) 酸化度の定量法
Närvänen et al. Evaluation and characterization of EIA measuring autoantibodies against oxidized LDL
JP3774177B2 (ja) 急性冠症候群の発症を予知するための診断用キット
WONG, WILLIAM LS CHEW, TAR-CHOON AW Serum lipoprotein (a) profiles in a Singaporean population
Takeichi et al. Plasma triglyceride-rich lipoprotein remnants as a risk factor of ‘Pokkuri disease’

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3561218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees