JP3560575B2 - カード二重認証システム - Google Patents

カード二重認証システム Download PDF

Info

Publication number
JP3560575B2
JP3560575B2 JP2001284297A JP2001284297A JP3560575B2 JP 3560575 B2 JP3560575 B2 JP 3560575B2 JP 2001284297 A JP2001284297 A JP 2001284297A JP 2001284297 A JP2001284297 A JP 2001284297A JP 3560575 B2 JP3560575 B2 JP 3560575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
product
personal
user
credit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001284297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003091778A (ja
Inventor
貴明 羽原
令和 山岸
壽人 越智
睦治 武貞
紀昭 塩見
光 沼本
良隆 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Electronics Services Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Electronics Services Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Electronics Services Co Ltd filed Critical Hitachi Electronics Services Co Ltd
Priority to JP2001284297A priority Critical patent/JP3560575B2/ja
Priority to US10/234,759 priority patent/US6769610B2/en
Publication of JP2003091778A publication Critical patent/JP2003091778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3560575B2 publication Critical patent/JP3560575B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1008Active credit-cards provided with means to personalise their use, e.g. with PIN-introduction/comparison system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/24Credit schemes, i.e. "pay after"
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/341Active cards, i.e. cards including their own processing means, e.g. including an IC or chip
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4014Identity check for transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/409Device specific authentication in transaction processing
    • G06Q20/4097Device specific authentication in transaction processing using mutual authentication between devices and transaction partners
    • G06Q20/40975Device specific authentication in transaction processing using mutual authentication between devices and transaction partners using encryption therefor
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07GREGISTERING THE RECEIPT OF CASH, VALUABLES, OR TOKENS
    • G07G1/00Cash registers
    • G07G1/0036Checkout procedures

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クレジットカードを二重に認証し、クレジットカードの不正使用を防止するカード二重認証システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、スーパーマーケット,デパート等の店舗で使用できるクレジットカードを発行し、利用者がクレジットカードを使用して商品を購入する時に、まず、クレジットカードを店舗のレジに提示し、店舗のレジにてクレジットカード内の個人Noと金額を入力することにより、クレジットカード利用者の管理を行っていたが、店舗からクレジット会社にクレジットカード利用者が本人であるかを確認する手段が利用者のサインのみのため、クレジットカードを他人に不正使用されるおそれがあり、店舗のレジでの商品の精算が時間を要し、店舗のレジに多数の人員が必要となり、店舗のレジの人件費の削減が困難で、商品原価が高くなり、利用者が商品を安価な価格で購入することができず、利用者がクレジットカードを紛失した場合に、面倒な手続きをしなければならず、クレジットカードを安心して使用することができなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上述する問題点に対処して、商品購入時に個人認証用装置が利用者の使用するクレジットカードのカードIDによる本人認証の他に利用者の個人IDによる本人認証を行い、クレジットカードを二重に認証し、クレジットカードの不正使用を確実に防止し、商品精算ゲート装置での商品の精算が早くなり、商品精算ゲート装置の無人化を図れ、店舗の人件費を削減し、商品原価が安くなり、利用者が商品を安価な価格で購入でき、利用者がクレジットカードを紛失しても、面倒な手続きをしなくて済み、クレジットカードを安心して使用でき、利用者の個人IDとクレジットカードのカードIDの管理に関する業務を代行するサービスを提供し、安価なコストで利用者の個人IDとクレジットカードのカードIDの管理を行うことが可能なカード二重認証システムを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明のカード二重認証システムは、商品精算ゲート装置とID認証チェック・商品精算装置と店舗の構内カード管理部署パソコンと商品ID付加装置とカード管理センタとクレジット会社とを通信回線を介して商品情報を送受する構成において、商品購入時に利用者の使用するクレジットカードのカードIDによる本人認証の他に利用者の個人IDによる本人認証を行う本人認証機能を有する個人認証用装置を具備し、前記商品精算ゲート装置は、前記クレジットカードのカードIDに対してカードID送出要求を送信する機能と、前記利用者の個人IDに対して個人ID送出要求を送信する機能とを備え、前記クレジットカードのカードIDは、前記商品精算ゲート装置からの前記カードID送出要求に応答してカードIDを前記商品精算ゲート装置に返送する機能を備え、前記利用者の個人IDは、前記商品精算ゲート装置からの前記個人ID送出要求に応答して個人IDを前記商品精算ゲート装置に返送する機能を備えたことを特徴とする構成を有するものである。
【0005】
本発明のカード二重認証システムは、利用者が店舗を利用する場合に、利用者の使用するクレジットカードのカードIDと利用者の個人IDを店舗の構内カード管理部署及びカード管理センタの顧客データベースに登録する機能を備えている。
【0006】
本発明のカード二重認証システムは、商品ID付加装置が商品に商品IDを付加する機能を備え、店舗側では商品情報と商品の商品IDを商品ID付加装置のデータベースに登録する機能を備えている。
【0007】
本発明のカード二重認証システムは、商品精算ゲート装置が商品購入時に利用者の使用するクレジットカードのカードIDと利用者の個人IDと商品に付加した商品IDを読取り、ID認証チェック・商品精算装置に送信する機能を備えている。
【0008】
本発明のカード二重認証システムは、ID認証チェック・商品精算装置がクレジットカードのカードIDと利用者の個人IDを受信すると、クレジットカードの本人使用であることを認証する機能を備えている。
【0009】
本発明のカード二重認証システムは、ID認証チェック・商品精算装置がクレジットカードの本人使用であることを認証した後、受信した商品IDに対応する商品情報をデータベースから読取って精算する機能を備えている。
【0010】
本発明のカード二重認証システムは、商品精算ゲート装置が開閉自在のゲートを備え、クレジットカードの本人使用でないことを認証した後、ゲートを閉じて警報を発する機能を備えている。
【0011】
本発明のカード二重認証システムは、商品精算ゲート装置が利用者からの領収書発行要求がある場合に、領収書を発行する機能と、利用者からの領収書発行要求がない場合に、売上げレシートを発行する機能を備えている。
【0012】
本発明のカード二重認証システムは、店舗の構内カード管理部署とカード管理センタとクレジット会社とがクレジットカード不正使用防止のためのブラックリストデータを送受信する契約を結び、カード管理センタがクレジット会社から通信回線を介してブラックリストデータを受信すると共に、カード管理センタから通信回線を介して店舗の構内カード管理部署及び必要に応じてID認証チェック・商品精算装置にブラックリストデータを送信する機能を備えている。
【0013】
本発明のカード二重認証システムは、利用者による商品購入時に、商品精算ゲート装置が読取ったクレジットカードのカードIDとID認証チェック・商品精算装置のブラックリストデータを照合する機能を備えている。
【0014】
本発明のカード二重認証システムは、商品精算ゲート装置が読取ったクレジットカードのカードIDとID認証チェック・商品精算装置または店舗の構内カード管理部署のブラックリストデータとの照合が一致した場合に、クレジットカード不正使用による異常通報を出す機能を備えている。
【0015】
本発明のカード二重認証システムは、利用者による商品購入時に、商品精算ゲート装置がクレジットカードのカードIDと利用者の個人IDを読取り、クレジットカードのカードIDを通信回線を介してクレジット会社に送信し、クレジットカードのカードIDの認証結果を受取る機能を備えている。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明の実施の形態におけるカード二重認証システムを示す構成図である。
本発明のカード二重認証システム1は、図1に示すように、商品精算ゲート装置2とID認証チェック・商品精算装置3と店舗の構内カード管理部署4のパソコン20と商品ID付加装置5とカード管理センタ6とクレジット会社7とを通信回線8を介して商品情報を送受するように接続され、商品購入時に利用者Pの使用するクレジットカードCCのカードID9による本人認証の他に利用者Pの個人ID10による本人認証を行う本人認証機能を有する個人認証用装置11を具備し、商品精算ゲート装置2が、クレジットカードCCのカードID9に対してカードID送出要求を送信する機能と、利用者Pの個人ID10に対して個人ID送出要求を送信する機能とを備え、クレジットカードCCのカードID9が、商品精算ゲート装置2からのカードID送出要求に応答してカードIDを商品精算ゲート装置2に返送する機能を備え、利用者Pの個人ID10が、商品精算ゲート装置2からの個人ID送出要求に応答して個人IDを商品精算ゲート装置2に返送する機能を備えている。
【0017】
本発明のカード二重認証システム1は、商品Aに付加した商品ID12による商品認証を行う商品認証用装置13を備えている。
【0018】
本発明のカード二重認証システム1の商品精算ゲート装置2は、図1に示すように、開閉自在のゲート14と、領収書またはレシートを発行する領収書/レシート発行装置15と、領収書/レシート発行装置15を作動する領収書/レシート発行ボタン16とを備えている。
【0019】
本発明のカード二重認証システム1の商品精算ゲート装置2は利用者Pが使用するクレジットカードCCのカードID9と利用者Pの個人ID10と商品Aに付加した商品ID12を読取るようになっている。
【0020】
本発明のカード二重認証システム1のID認証チェック・商品精算装置3は、図1に示すように、パソコン(PC)17と商品Aの商品ID12を格納するデータベース(DB)18とブラックリストデータを登録するブラックリストデータベース(DB)19とを有する。
【0021】
本発明のカード二重認証システム1のID認証チェック・商品精算装置3はクレジットカードCCのカードID9と利用者Pの個人ID10と商品Aの商品ID12をチェックして購入した商品Aの精算を行うようになっている。
【0022】
本発明のカード二重認証システム1の店舗の構内カード管理部署4は、図1に示すように、パソコン(PC)20とクレジットカードCCのカードID9を登録するカードIDデータベース(DB)21と利用者Pの個人ID10を登録する個人IDデータベース(DB)22とブラックリストデータを登録するブラックリストデータベース(DB)23とを有する。
【0023】
本発明のカード二重認証システム1の店舗の構内カード管理部署4はクレジットカードCCのカードID9と利用者Pの個人ID10と商品Aの商品ID12の登録更新を行うようになっている。
【0024】
本発明のカード二重認証システム1の商品ID付加装置5は、図1に示すように、パソコン(PC)24と商品情報を登録する商品情報データベース(DB)25と商品Aの商品ID12を登録する商品IDデータベース(DB)26とを有する。
【0025】
本発明のカード二重認証システム1の商品ID付加装置5は商品Aに商品ID12を付加するようになっている。
【0026】
本発明のカード二重認証システム1のカード管理センタ6は、図1に示すように、パソコン(PC)27と利用者Pの個人ID10を登録する個人IDデータベース(DB)28と各クレジット会社7の各クレジット会社管理データを登録する各クレジット会社管理データベース(DB)29とブラックリストデータを登録するブラックリストデータベース(DB)30とを有する。
【0027】
本発明のカード二重認証システム1のクレジット会社7は、図1に示すように、パソコン(PC)31とブラックリストデータを登録するブラックリストデータベース(DB)32とを有する。
【0028】
図1において、90は商品ID12を付加した商品Aを陳列するための店舗に設置された商品棚である。
【0029】
本発明のカード二重認証システム1は、利用者Pが店舗を利用する場合に、利用者Pの使用するクレジットカードCCのカードID9と利用者Pの個人ID10を店舗の構内カード管理部署4の顧客データベースとなるカードIDデータベース21と個人IDデータベース22及びカード管理センタ6の個人IDデータベース28に登録する機能を備えている。
【0030】
本発明のカード二重認証システム1は、商品ID付加装置5が商品Aに商品ID12を付加する機能を備え、店舗側では商品情報と商品Aの商品ID12を商品ID付加装置5の商品情報データベース25と商品IDデータベース26に登録する機能を備えている。
【0031】
本発明のカード二重認証システム1は、商品精算ゲート装置2が商品購入時に利用者Pの使用するクレジットカードCCのカードID9と利用者Pの個人ID10と商品Aに付加した商品ID12を読取り、ID認証チェック・商品精算装置3に送信する機能を備えている。
【0032】
本発明のカード二重認証システム1は、ID認証チェック・商品精算装置3がクレジットカードCCのカードID9と利用者Pの個人ID10を受信すると、クレジットカードCCの本人使用であることを認証する機能を備えている。
【0033】
本発明のカード二重認証システム1は、ID認証チェック・商品精算装置3がクレジットカードCCの本人使用であることを認証した後、受信した商品ID12に対応する商品情報をデータベース18から読取って精算する機能を備えている。
【0034】
本発明のカード二重認証システム1は、商品精算ゲート装置2が開閉自在のゲート14を備え、クレジットカードCCの本人使用でないことを認証した後、ゲート14を閉じて警報を発する機能を備えている。
【0035】
本発明のカード二重認証システム1は、商品精算ゲート装置2が利用者Pからの領収書発行要求がある場合に、領収書を発行する機能と、利用者Pからの領収書発行要求がない場合に、売上げレシートを発行する機能を備えている。
【0036】
本発明のカード二重認証システム1は、店舗の構内カード管理部署4とカード管理センタ6とクレジット会社7とがクレジットカードCCの不正使用防止のためのブラックリストデータを送受信する契約を結び、カード管理センタ6がクレジット会社7から通信回線8を介してブラックリストデータを受信すると共に、カード管理センタ6から通信回線8を介して店舗の構内カード管理部署4及び必要に応じてID認証チェック・商品精算装置3にブラックリストデータを送信する機能を備えている。
【0037】
本発明のカード二重認証システム1は、利用者Pによる商品購入時に、商品精算ゲート装置2が読取ったクレジットカードCCのカードID9とID認証チェック・商品精算装置3のブラックリストデータを照合する機能を備えている。
【0038】
本発明のカード二重認証システム1は、商品精算ゲート装置2が読取ったクレジットカードCCのカードID9とID認証チェック・商品精算装置3または店舗の構内カード管理部署4のブラックリストデータとの照合が一致した場合に、クレジットカードCCの不正使用による異常通報を出す機能を備えている。
【0039】
本発明のカード二重認証システム1は、利用者Pによる商品購入時に、商品精算ゲート装置2がクレジットカードCCのカードID9と利用者Pの個人ID10を読取り、クレジットカードCCのカードID9を通信回線8を介してクレジット会社7に送信し、クレジットカードCCのカードID9の認証結果を受取る機能を備えている。
【0040】
図2は本発明のカード二重認証システムの個人認証用装置の構成図である。
本発明のカード二重認証システム1の個人認証用装置11は、図2に示すように、クレジットカードCCのカードID9を格納するカードID認証用装置33と、カードID送出要求受信部34と、カードID送信部35と、利用者Pの個人ID10を格納する個人ID認証用装置36と、個人ID送出要求受信部37と、個人ID送信部38を有している。
【0041】
カードID認証用装置33には、図2に示すように、カードID送出要求受信部34、カードID送信部35がそれぞれ接続され、個人ID認証用装置36には個人ID送出要求受信部37、個人ID送信部38がそれぞれ接続されている。
【0042】
図3は本発明のカード二重認証システムの商品認証用装置の構成図である。
本発明のカード二重認証システム1の商品認証用装置13は、図3に示すように、商品Aの商品ID12を格納する商品ID認証用装置39と、商品ID送出要求受信部40と、商品ID送信部41を有している。
【0043】
商品ID認証用装置39には、図3に示すように、商品ID送出要求受信部40、商品ID送信部41がそれぞれ接続されている。
【0044】
図4は本発明のカード二重認証システムの商品精算ゲート装置の構成図である。
本発明のカード二重認証システム1の商品精算ゲート装置2は、図4に示すように、個人ID送出要求送信部42と、個人ID受信部43と、カードID送出要求送信部44と、カードID受信部45と、商品ID送出要求送信部46と、商品ID受信部47と、表示部48と、商品精算制御部49と、レシート/領収書発行部50と、ゲート開閉制御部51と、警報発報制御部52と、インタフェース部53と、電源制御部54を有している。
【0045】
商品精算ゲート装置2の電源制御部54には、図4に示すように、個人ID送出要求送信部42、個人ID受信部43、カードID送出要求送信部44、カードID受信部45、商品ID送出要求送信部46、商品ID受信部47、表示部48、商品精算制御部49、レシート/領収書発行部50、ゲート開閉制御部51、警報発報制御部52、インタフェース部53がそれぞれ接続されている。
【0046】
図5は本発明のカード二重認証システムのID認証チェック・商品精算装置の構成図である。
本発明のカード二重認証システム1のID認証チェック・商品精算装置3は、図5に示すように、演算装置55と、インタフェース制御部56と、商品精算制御部57と、ID認証チェック制御部58と、ブラックリストチェック部59と、クレジット照合制御部60と、データベース制御部61と、通信制御部62と、異常通報制御部63と、表示部64と、電源装置65を有している。
【0047】
ID認証チェック・商品精算装置3の演算装置55には、図5に示すように、インタフェース制御部56、商品精算制御部57、ID認証チェック制御部58、ブラックリストチェック部59、クレジット照合制御部60、データベース制御部61、通信制御部62、異常通報制御部63、表示部64、電源装置65がそれぞれ接続されている。
【0048】
図6は本発明のカード二重認証システムの店舗の構内カード管理部署の構成図である。
本発明のカード二重認証システム1の店舗の構内カード管理部署4は、図6に示すように、制御部66と、個人ID登録部67と、カードID登録部68と、通信制御部69と、ブラックリスト登録部70と、個人IDデータベース22と、カードIDデータベース21と、ブラックリストデータベース23と、電源装置71を有している。
【0049】
店舗の構内カード管理部署4の制御部66には、図6に示すように、個人ID登録部67、カードID登録部68、通信制御部69、ブラックリスト登録部70、個人IDデータベース22、カードIDデータベース21、ブラックリストデータベース23、電源装置71がそれぞれ接続されている。
【0050】
図7は本発明のカード二重認証システムの商品ID付加装置の構成図である。本発明のカード二重認証システム1の商品ID付加装置5は、図7に示すように、商品ID付加制御部72と、商品ID付加機構73と、商品ID出力部74と、通信制御部75と、表示部76と、商品IDデータベース26と、商品情報データベース25と、商品情報読取部77と、商品情報・商品ID登録データベース78と、電源制御部79を有している。
【0051】
商品ID付加装置5の商品ID付加制御部72には、図7に示すように、商品ID付加機構73、商品ID出力部74、通信制御部75、表示部76、商品IDデータベース26、商品情報データベース25、商品情報読取部77、商品情報・商品ID登録データベース78、電源制御部79がそれぞれ接続されている。
【0052】
図8は本発明のカード二重認証システムのカード管理センタの構成図である。本発明のカード二重認証システム1のカード管理センタ6は、図8に示すように、制御部80と、通信制御部81と、利用者Pの個人ID10と各クレジット会社7のクレジットカードCCのカードID9との突き合わせ制御部82と、各種データベース作成部83と、個人IDデータベース28と、各クレジット会社管理データベース29と、ブラックリストデータベース30と、電源装置84を有している。
【0053】
カード管理センタ6の制御部80には、図8に示すように、通信制御部81、利用者Pの個人ID10と各クレジット会社7のクレジットカードCCのカードID9との突き合わせ制御部82、各種データベース作成部83、個人IDデータベース28、各クレジット会社管理データベース29、ブラックリストデータベース30、電源装置84がそれぞれ接続されている。
【0054】
図9は本発明のカード二重認証システムにおける利用者の個人ID発行時の処理フロー図である。
ステップS100でスタートした処理は、利用者Pの個人ID発行時に、まず、ステップS101で利用者Pと店舗との利用契約を結び、次いで、ステップS102で利用者Pの個人ID10を店舗の構内カード管理部署4の個人IDデータベース22に登録する。
【0055】
図10は本発明のカード二重認証システムにおける商品情報と商品IDの登録時の処理フロー図である。
ステップS200でスタートした処理は、商品Aの商品情報と商品Aの商品ID12の登録時に、まず、ステップS201で商品Aの商品情報と商品Aに付加した商品ID12を商品ID付加装置5の商品情報データベース25と商品IDデータベース26に登録し、次いで、ステップS202で商品ID12が商品Aに貼り付け済みであるか否かを判断する。
【0056】
ステップS202において、商品ID12が商品Aに貼り付け済みでない場合は、ステップS203に移行し、ステップS203で商品ID付加装置5が商品ID12を商品Aに貼り付ける。
【0057】
図11は本発明のカード二重認証システムにおける利用者による商品購入時の処理フロー図である。
ステップS300でスタートした処理は、利用者Pによる商品購入時に、まず、ステップS301で利用者Pが購入する商品AとクレジットカードCCと利用者Pの個人IDを商品精算ゲート装置2に持参し、商品精算ゲート装置2を通過することにより、商品精算ゲート装置2が利用者Pの使用するクレジットカードCCのカードID9と利用者Pの個人ID10と商品Aに付加した商品ID12を読取り、次いで、ステップS302でクレジットカードCCのカードID9と利用者Pの個人ID10との認証を実施し、個人認証用装置11がクレジットカードCCのカードID9による本人認証の他に利用者Pの個人ID10による本人認証を行い、次いで、ステップS303でクレジットカードCCが本人使用であるか否かを判断する。
【0058】
ステップS303において、クレジットカードCCが本人使用である場合は、ステップS304で商品精算ゲート装置2が購入する商品Aの商品情報と商品Aに付加した商品ID12を読取って精算を行い、次いで、ステップS305で利用者Pからの領収書発行要求があるか否かを判断し、ステップS305において、利用者Pからの領収書発行要求がある場合は、ステップS306で領収書/レシート発行装置15が領収書を発行する。
【0059】
ステップS305において、利用者Pからの領収書発行要求がない場合は、ステップS307で領収書/レシート発行装置15が売上げレシート95を発行する。
【0060】
ステップS303において、クレジットカードCCが本人使用でない場合は、ステップS308で商品精算ゲート装置2のゲート14を閉じて警報を鳴らす。
【0061】
図12は本発明のカード二重認証システムにおける利用者による商品購入時のクレジットカードのカードIDと利用者の個人IDの認証処理の処理フロー図である。
ステップS400でスタートした処理は、利用者Pによる商品購入時のクレジットカードCCのカードID9と利用者Pの個人ID10の認証処理に、まず、ステップS401で商品精算ゲート装置2がクレジットカードCCのカードID9と利用者Pの個人ID10を読取り、次いで、ステップS402で商品精算ゲート装置2が読取ったクレジットカードCCのカードID9を通信回線8を介してクレジット会社7に送信し、クレジットカードCCのカードID9の認証結果を受取り、次いで、ステップS403でクレジットカードCCのカードID9の認証がOKであるか否かを判断する。
【0062】
ステップS403において、クレジットカードCCのカードID9の認証がOKである場合は、ステップS404に移行し、ステップS404で商品精算ゲート装置2が読取った利用者Pの個人ID10を通信回線8を介してカード管理センタ6に送信し、利用者Pの個人ID10の認証結果を受取り、次いで、ステップS405で利用者Pの個人ID10の認証がOKであるか否かを判断する。
【0063】
ステップS405において、利用者Pの個人ID10の認証がOKである場合は、ステップS406でクレジットカードCCのカードID9と利用者Pの個人ID10の認証のOKを返す。
【0064】
ステップS403において、クレジットカードCCのカードID9の認証がOKでない場合は、ステップS407に移行し、クレジットカードCCのカードID9と利用者Pの個人ID10の認証のNGを返す。
【0065】
ステップS405において、利用者Pの個人ID10の認証がOKでない場合は、ステップS407に移行し、クレジットカードCCのカードID9と利用者Pの個人ID10の認証のNGを返す。
【0066】
図13は本発明のカード二重認証システムにおけるカード管理センタへのブラックリスト登録処理時の処理フロー図である。
ステップS500でスタートした処理は、カード管理センタ6へのブラックリスト登録処理時に、まず、ステップS501で店舗の構内カード管理部署4とカード管理センタ6とクレジット会社7とのブラックリストデータの送信の契約を結び、次いで、ステップS502でクレジット会社7の保有するブラックリストをカード管理センタ6のブラックリストデータベース30に登録し、次いで、ステップS503でカード管理センタ6から通信回線8を介して店舗の構内カード管理部署4にブラックリストデータを定期的に送信する。
【0067】
図14は本発明のカード二重認証システムにおける利用者による商品購入時のクレジットカードのカードIDのブラックリスト照合処理の処理フロー図である。
ステップS600でスタートした処理は、利用者Pによる商品購入時のクレジットカードCCのカードID9のブラックリスト照合処理に、まず、ステップS601で商品精算ゲート装置2がクレジットカードCCのカードID9と利用者Pの個人ID10を読取り、次いで、ステップS602で商品精算ゲート装置2が読取ったクレジットカードCCのカードID9とID認証チェック・商品精算装置3のブラックリストデータベース19に登録したブラックリストデータを照合し、次いで、ステップS603でクレジットカードCCのカードID9がID認証チェック・商品精算装置3のブラックリストデータベース19のブラックリストデータに含まれているか否かを判断する。
【0068】
ステップS603において、クレジットカードCCのカードID9がID認証チェック・商品精算装置3のブラックリストデータベース19のブラックリストデータに含まれている場合は、ステップS604で商品精算ゲート装置2のゲート14を閉じて警報を鳴らす。
【0069】
【発明の効果】
以上に述べたように、本発明のカード二重認証システムによれば、商品精算ゲート装置がクレジットカードのカードIDに対してカードID送出要求を送信すると共に、利用者の個人IDに対して個人ID送出要求を送信し、クレジットカードのカードIDが商品精算ゲート装置からのカードID送出要求に応答してカードIDを商品精算ゲート装置に返送し、利用者の個人IDが商品精算ゲート装置からの個人ID送出要求に応答して個人IDを商品精算ゲート装置に返送するので、商品精算ゲート装置が利用者のカードIDと個人IDとを取得することができ、商品購入時に個人認証用装置が利用者の使用するクレジットカードのカードIDによる本人認証の他に利用者の個人IDによる本人認証を行うので、クレジットカードをカードIDと個人IDにより二重に認証し、クレジットカードの不正使用を確実に防止することができ、商品精算ゲート装置での商品の精算が早くなり、商品精算ゲート装置の無人化を図ることができ、店舗の人件費を削減し、商品原価が安くなるので、利用者が商品を安価な価格で購入することができ、利用者がクレジットカードを紛失しても、面倒な手続きをしなくて済むので、クレジットカードを安心して使用することができ、利用者の個人IDとクレジットカードのカードIDの管理に関する業務を代行するサービスを提供し、安価なコストで利用者の個人IDとクレジットカードのカードIDの管理を行うことができる。
【0070】
本発明のカード二重認証システムによれば、利用者が店舗を利用する場合に、利用者の使用するクレジットカードのカードIDと利用者の個人IDを店舗の構内カード管理部署及びカード管理センタの顧客データベースに登録することができる。
【0071】
本発明のカード二重認証システムによれば、商品ID付加装置が商品に商品IDを付加し、店舗側では商品情報と商品の商品IDを商品ID付加装置のデータベースに登録することができる。
【0072】
本発明のカード二重認証システムによれば、利用者による商品購入時に利用者の使用するクレジットカードのカードIDと利用者の個人IDと商品に付加した商品IDを商品精算ゲート装置で読取り、ID認証チェック・商品精算装置に送信することができる。
【0073】
本発明のカード二重認証システムによれば、ID認証チェック・商品精算装置がクレジットカードのカードIDと利用者の個人IDを受信すると、クレジットカードの本人使用であることを認証することができる。
【0074】
本発明のカード二重認証システムによれば、ID認証チェック・商品精算装置がクレジットカードの本人使用であることを認証した後、受信した商品IDに対応する商品情報をデータベースから読取って精算することができる。
【0075】
本発明のカード二重認証システムによれば、クレジットカードの本人使用でないことを認証した後、商品精算ゲート装置のゲートを閉じて警報を発することができる。
【0076】
本発明のカード二重認証システムによれば、利用者からの領収書発行要求がある場合に、領収書を発行することができ、利用者からの領収書発行要求がない場合に、売上げレシートを発行することができる。
【0077】
本発明のカード二重認証システムによれば、店舗の構内カード管理部署とカード管理センタとクレジット会社とのブラックリストデータの送受信の契約を結び、カード管理センタがクレジット会社から通信回線を介してブラックリストデータを受信すると共に、カード管理センタから通信回線を介して店舗の構内カード管理部署及び必要に応じてID認証チェック・商品精算装置にブラックリストデータを送信することができる。
【0078】
本発明のカード二重認証システムによれば、利用者による商品購入時に、商品精算ゲート装置が読取ったクレジットカードのカードIDとID認証チェック・商品精算装置のブラックリストデータを照合することができる。
【0079】
本発明のカード二重認証システムによれば、商品精算ゲート装置が読取ったクレジットカードのカードIDとID認証チェック・商品精算装置または店舗の構内カード管理部署のブラックリストデータとの照合が一致した場合に、クレジットカード不正使用による異常通報を出すことができる。
【0080】
本発明のカード二重認証システムによれば、利用者による商品購入時に、商品精算ゲート装置がクレジットカードのカードIDと利用者の個人IDを読取り、クレジットカードのカードIDを通信回線を介してクレジット会社に送信するので、クレジットカードのカードIDの認証結果を受取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態におけるカード二重認証システムを示す構成図。
【図2】本発明のカード二重認証システムの個人認証用装置の構成図。
【図3】本発明のカード二重認証システムの商品認証用装置の構成図。
【図4】本発明のカード二重認証システムの商品精算ゲート装置の構成図。
【図5】本発明のカード二重認証システムのID認証チェック・商品精算装置の構成図。
【図6】本発明のカード二重認証システムの店舗の構内カード管理部署の構成図。
【図7】本発明のカード二重認証システムの商品ID付加装置の構成図。
【図8】本発明のカード二重認証システムのカード管理センタの構成図。
【図9】本発明のカード二重認証システムにおける利用者の個人ID発行時の処理フローチャート図。
【図10】本発明のカード二重認証システムにおける商品情報と商品IDの登録時の処理フローチャート図。
【図11】本発明のカード二重認証システムにおける利用者による商品購入時の処理フローチャート図。
【図12】本発明のカード二重認証システムにおける利用者による商品購入時のクレジットカードのカードIDと利用者の個人IDの認証処理の処理フローチャート図。
【図13】本発明のカード二重認証システムにおけるカード管理センタへのブラックリスト登録処理時の処理フローチャート図。
【図14】本発明のカード二重認証システムにおける利用者による商品購入時のクレジットカードのカードIDのブラックリスト照合処理の処理フローチャート図。
【符号の説明】
1 カード二重認証システム
2 商品精算ゲート装置
3 ID認証チェック・商品精算装置
4 店舗の構内カード管理部署
5 商品ID付加装置
6 カード管理センタ
7 クレジット会社
8 通信回線
9 カードID
10 個人ID
11 個人認証用装置
12 商品ID
13 商品認証用装置
14 ゲート
15 領収書/レシート発行装置
16 領収書/レシート発行ボタン
17 パソコン
18 データベース
19 ブラックリストデータベース
20 パソコン
21 カードIDデータベース
22 個人IDデータベース
23 ブラックリストデータベース
24 パソコン
25 商品情報データベース
26 商品IDデータベース
27 パソコン
28 個人IDデータベース
29 各クレジット会社管理データベース
30 ブラックリストデータベース
31 パソコン
32 ブラックリストデータベース
33 カードID認証用装置
34 カードID送出要求受信部
35 カードID送信部
36 個人ID認証用装置
37 個人ID送出要求受信部
38 個人ID送信部
39 商品ID認証用装置
40 商品ID送出要求受信部
41 商品ID送信部
42 個人ID送出要求送信部
43 個人ID受信部
44 カードID送出要求送信部
45 カードID受信部
46 商品ID送出要求送信部
47 商品ID受信部
48 表示部
49 商品精算制御部
50 レシート/領収書発行部
51 ゲート開閉制御部
52 警報発報制御部
53 インタフェース部
54 電源制御部
55 演算装置
56 インタフェース制御部
57 商品精算制御部
58 ID認証チェック制御部
59 ブラックリストチェック部
60 クレジット照合制御部
61 データベース制御部
62 通信制御部
63 異常通報制御部
64 表示部
65 電源装置
66 制御部
67 個人ID登録部
68 カードID登録部
69 通信制御部
70 ブラックリスト登録部
71 電源装置
72 商品ID付加制御部
73 商品ID付加機構
74 商品ID出力部
75 通信制御部
76 表示部
77 商品情報読取部
78 商品情報・商品ID登録データベース
79 電源制御部
80 制御部
81 通信制御部
82 突き合わせ制御部
83 各種データベース作成部
84 電源装置
90 商品棚
95 レシート
A 商品
P 利用者
CC クレジットカード

Claims (12)

  1. 商品精算ゲート装置とID認証チェック・商品精算装置と店舗の構内カード管理部署パソコンと商品ID付加装置とカード管理センタとクレジット会社とを通信回線を介して商品情報を送受する構成において、
    商品購入時に利用者の使用するクレジットカードのカードIDによる本人認証の他に利用者の個人IDによる本人認証を行う本人認証機能を有する個人認証用装置を具備し、前記商品精算ゲート装置は、前記クレジットカードのカードIDに対してカードID送出要求を送信する機能と、前記利用者の個人IDに対して個人ID送出要求を送信する機能とを備え、前記クレジットカードのカードIDは、前記商品精算ゲート装置からの前記カードID送出要求に応答してカードIDを前記商品精算ゲート装置に返送する機能を備え、前記利用者の個人IDは、前記商品精算ゲート装置からの前記個人ID送出要求に応答して個人IDを前記商品精算ゲート装置に返送する機能を備えたことを特徴とするカード二重認証システム。
  2. 利用者が店舗を利用する場合に、利用者の使用するクレジットカードのカードIDと利用者の個人IDを店舗の構内カード管理部署及びカード管理センタの顧客データベースに登録する機能を備えている請求項1に記載のカード二重認証システム。
  3. 商品ID付加装置は商品に商品IDを付加する機能を備え、店舗側では商品情報と商品の商品IDを商品ID付加装置のデータベースに登録する機能を備えている請求項1に記載のカード二重認証システム。
  4. 商品精算ゲート装置は商品購入時に利用者の使用するクレジットカードのカードIDと利用者の個人IDと商品に付加した商品IDを読取り、ID認証チェック・商品精算装置に送信する機能を備えている請求項1乃至3に記載のカード二重認証システム。
  5. ID認証チェック・商品精算装置はクレジットカードのカードIDと利用者の個人IDを受信すると、クレジットカードの本人使用であることを認証する機能を備えている請求項4に記載のカード二重認証システム。
  6. ID認証チェック・商品精算装置はクレジットカードの本人使用であることを認証した後、受信した商品IDに対応する商品情報をデータベースから読取って精算する機能を備えている請求項1乃至5に記載のカード二重認証システム。
  7. 商品精算ゲート装置は開閉自在のゲートを備え、クレジットカードの本人使用でないことを認証した後、ゲートを閉じて警報を発する機能を備えている請求項1乃至6に記載のカード二重認証システム。
  8. 商品精算ゲート装置は利用者からの領収書発行要求がある場合に、領収書を発行する機能と、利用者からの領収書発行要求がない場合に、売上げレシートを発行する機能を備えている請求項1乃至7に記載のカード二重認証システム。
  9. 店舗の構内カード管理部署とカード管理センタとクレジット会社とはクレジットカード不正使用防止のためのブラックリストデータを送受信する契約を結び、カード管理センタはクレジット会社から通信回線を介してブラックリストデータを受信すると共に、カード管理センタから通信回線を介して店舗の構内カード管理部署及び必要に応じてID認証チェック・商品精算装置にブラックリストデータを送信する機能を備えている請求項1乃至8に記載のカード二重認証システム。
  10. 利用者による商品購入時に、商品精算ゲート装置が読取ったクレジットカードのカードIDとID認証チェック・商品精算装置のブラックリストデータを照合する機能を備えている請求項1乃至9に記載のカード二重認証システム。
  11. 商品精算ゲート装置が読取ったクレジットカードのカードIDとID認証チェック・商品精算装置または店舗の構内カード管理部署のブラックリストデータとの照合が一致した場合に、クレジットカード不正使用による異常通報を出す機能を備えている請求項10に記載のカード二重認証システム。
  12. 利用者による商品購入時に、商品精算ゲート装置がクレジットカードのカードIDと利用者の個人IDを読取り、クレジットカードのカードIDを通信回線を介してクレジット会社に送信し、クレジットカードのカードIDの認証結果を受取る機能を備えている請求項1乃至11に記載のカード二重認証システム。
JP2001284297A 2001-09-19 2001-09-19 カード二重認証システム Expired - Fee Related JP3560575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284297A JP3560575B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 カード二重認証システム
US10/234,759 US6769610B2 (en) 2001-09-19 2002-09-05 Credit card double authentication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001284297A JP3560575B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 カード二重認証システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003091778A JP2003091778A (ja) 2003-03-28
JP3560575B2 true JP3560575B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=19107646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001284297A Expired - Fee Related JP3560575B2 (ja) 2001-09-19 2001-09-19 カード二重認証システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6769610B2 (ja)
JP (1) JP3560575B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005242775A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Omron Corp ゲートシステム
JP2006260482A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Fujitsu Ltd レンタル認証システム
US20070037552A1 (en) * 2005-08-11 2007-02-15 Timothy Lee Method and system for performing two factor mutual authentication
US20090254476A1 (en) * 2008-04-04 2009-10-08 Quickreceipt Solutions Incorporated Method and system for managing personal and financial information
JP2015210692A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 イノウク株式会社 利用者通行認証ゲート
EP4191550A1 (en) * 2016-07-11 2023-06-07 ITAB Shop Products AB Self-checkout system
FR3069685B1 (fr) 2017-07-26 2019-08-16 Jes Labs Installation et procede de gestion de donnees de produits
WO2018073510A1 (fr) * 2016-10-20 2018-04-26 Jes Labs Systeme d'identification ou d'aide a l'identification d'un produit ou ensemble de produits
US9970229B1 (en) * 2017-04-12 2018-05-15 Sears Brands, L.L.C. Garage door opener system with auto-close
US11393301B1 (en) * 2019-03-25 2022-07-19 Amazon Technologies, Inc. Hybrid retail environments
US11829982B2 (en) * 2019-04-15 2023-11-28 Jes Labs System for identifying or assisting the identification of a product or set of products
JP7408300B2 (ja) * 2019-06-04 2024-01-05 東芝テック株式会社 店舗管理装置、電子レシートシステム及び制御プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4692747A (en) * 1986-07-17 1987-09-08 Checkpoint Systems, Inc. Article security system
US5598474A (en) * 1994-03-29 1997-01-28 Neldon P Johnson Process for encrypting a fingerprint onto an I.D. card
US5473144A (en) * 1994-05-27 1995-12-05 Mathurin, Jr.; Trevor R. Credit card with digitized finger print and reading apparatus
US5587703A (en) * 1994-10-25 1996-12-24 Dumont; Charles Universal merchandise tag
EP0811958A3 (en) * 1996-06-05 2004-09-29 NCR International, Inc. Self-service checkout apparatus and methods
US6270011B1 (en) * 1998-05-28 2001-08-07 Benenson Tal Remote credit card authentication system
GB2344904A (en) * 1998-12-17 2000-06-21 Ibm Home stock control computer system
US6516997B1 (en) * 2000-10-30 2003-02-11 Fuji Electric Co., Ltd. User authentication system

Also Published As

Publication number Publication date
US6769610B2 (en) 2004-08-03
JP2003091778A (ja) 2003-03-28
US20030052163A1 (en) 2003-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040019571A1 (en) Mobile communication device with electronic token repository and method
US9519900B2 (en) Secure two party matching transaction system
US20130041776A1 (en) Cash payment apparatus, system and method
WO2004038552A2 (en) System and method of integrating loyalty/reward programs with payment identification systems
WO2008014321A9 (en) System for managing multiple credit accounts
JP3560575B2 (ja) カード二重認証システム
JP2000324274A (ja) 通話料金管理システム
JP2014513825A5 (ja)
US20130297451A1 (en) Method and system for product or service source authentication
JP3743759B2 (ja) 電子決済システムにおけるレジスター装置
WO2002027588A1 (fr) Système de commerce électronique
JP2002099716A (ja) 電子決済システム
KR20120100283A (ko) 전자결제 시스템 및 방법
JP2001297278A (ja) 取引の決済に用いる顧客携帯装置及び業者携帯装置
KR20010044769A (ko) 크래디트폰을 이용한 결제 시스템 및 방법
JP2001297277A (ja) 取引の決済に用いる供給者側の携帯通信装置
JP2001297275A (ja) 無線電話装置、店舗装置、並びにこれらを用いた決済方法及びシステム
KR20020036303A (ko) 전용 단말기를 이용한 지역 전자상거래 시스템 및 방법
TW200303496A (en) System and method for issuing card and processing blacklist using wireless communications
KR20050012880A (ko) 전자영수증 발행이 가능한 판매관리단말기(pos 단말기)
JP3968220B2 (ja) 決済方法、決済用情報処理システム及び移動情報端末
JP3860092B2 (ja) 商品タグおよび商品管理システム、商品管理方法
GB2381348A (en) Electronic commerce system using a unique product ID number
CN1641667A (zh) 以条形码为媒介支持移动支付的方法
KR101857706B1 (ko) 가상 결제 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees