JP3559653B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3559653B2
JP3559653B2 JP16914896A JP16914896A JP3559653B2 JP 3559653 B2 JP3559653 B2 JP 3559653B2 JP 16914896 A JP16914896 A JP 16914896A JP 16914896 A JP16914896 A JP 16914896A JP 3559653 B2 JP3559653 B2 JP 3559653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
white balance
balance control
correction
control means
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16914896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1023451A (ja
Inventor
智 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP16914896A priority Critical patent/JP3559653B2/ja
Publication of JPH1023451A publication Critical patent/JPH1023451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3559653B2 publication Critical patent/JP3559653B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は撮像装置に関し、特に、ホワイトバランス制御の後に所定の色補正を行うようになされたビデオカメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ビデオカメラなどの撮像装置において、ホワイトバランス制御を自動的に行う手段が提案されている。以下、この自動ホワイトバランス制御に関する従来例について図面を用いて説明する。
【0003】
図5は、従来の自動ホワイトバランス制御手段を説明するためのビデオカメラのブロック構成図である。
図5において、1は被写体の結像用レンズ、2はアイリス、3は入射した光を光電変換する撮像素子、4はフィードバックループにより撮像素子3からの撮像信号を適正レベルに増幅するAGCアンプ(自動利得制御回路)である。
【0004】
5は輝度色度信号生成回路であり、AGCアンプ4で増幅された撮像信号を輝度信号YH,YLと色度信号R,Bとに変換する。6は赤色信号Rに対する利得制御回路、7は青色信号Bに対する利得制御回路である。8は色差信号生成回路であり、各利得制御回路6,7で利得制御された色度信号R′,B′から色差信号R−Y′,B−Y′を生成する。
【0005】
9は色差ゲイン補正回路であり、色差信号生成回路8で生成された色差信号R−Y′,B−Y′の利得を制御する。10はエンコーダ回路であり、色差ゲイン補正回路9で利得の制御された色差信号R−Y,B−Yを標準テレビジョン信号に変換する。11はホワイトバランス制御のための色信号検出部である。
【0006】
12は検出された色信号から補正信号を演算して自動的にホワイトバランス補正を行うための第1の補正信号演算部、13はホワイトバランスセットの制御を行うための第2の補正信号演算部、14は各利得制御回路6,7に対してホワイトバランス補正信号を出力する補正信号出力部、15は第1の補正信号演算部12の制御基準値を与える第1のリファレンス、16は第2の補正信号演算部13の制御基準値を与える第2のリファレンスである。
【0007】
17はモード選択スイッチであり、自動ホワイトバランス制御演算を行う第1の補正信号演算部12と、ホワイトバランスセット演算を行う第2の補正信号演算部13との何れか一方を選択する。18はホワイトバランスの補正値に応じた色差ゲイン補正量を出力する色補正制御部、31は補正信号出力部14からされるRゲイン補正信号、32は補正信号出力部14から出力されるBゲイン補正信号である。
【0008】
なお、上記自動ホワイトバランス制御とは、撮像素子3の出力または図示しない外部光センサの出力に基づいて被写体を照明する光源の色温度を判定し、自動的にホワイトバランス制御を行うものである。また、ホワイトバランスセットとは、上記自動ホワイトバランス制御とは独立にホワイトバランス制御を行い、その制御結果を保持するものであり、画像中の色成分の平均値を0にするように動作する。
【0009】
以下、上記のように構成した撮像装置の動作を説明する。
レンズ1およびアイリス2を介して撮像素子3に入射した被写体の光信号は、ここで光電変換され、AGCアンプ4で適正レベルに増幅された後、輝度色度信号生成回路5に供給される。輝度色度信号生成回路5では、輝度信号の高周波成分YHと低周波成分YL、および赤色信号Rと青色信号Bとが生成される。
【0010】
上記輝度色度信号生成回路5で生成された赤色信号R、青色信号Bは、それぞれ利得制御回路6,7に入力され、そこで補正信号出力部14からのホワイトバランス制御信号(Rゲイン補正信号31、Bゲイン補正信号32)によって増幅され、それぞれ色度信号R′,B′として出力される。そして、これらの色度信号R′,B′は、上記輝度信号の低周波成分YLと共に色差信号生成回路8に入力され、ここで色差信号R−Y′,B−Y′が生成される。
【0011】
上記生成された色差信号R−Y′,B−Y′は、色差ゲイン補正回路9によって適正なレベルに増幅され、色差信号R−Y,B−Yとなる。この色差信号R−Y,B−Yは、上記輝度信号の高周波成分YHと共にエンコーダ回路10に入力され、ここで標準テレビジョン信号が生成されて出力される。なお、上記色差信号R−Y,B−Yは色信号検出用に用いられる。
【0012】
第1の補正信号演算部12の演算内容は、自動ホワイトバランスの基本的な制御のためのものである。その制御方法は、色信号検出部11およびモード選択スイッチ17を介して第1の補正信号演算部12に入力される色差信号R−Y,B−Yを、白に相当する第1の基準値15と比較することによりホワイトバランス補正データを演算する。補正データは第1の補正信号演算部12の内部で演算され、補正信号出力部14からRゲイン補正信号31、Bゲイン補正信号32としてホワイトバランス制御が行えるように出力される。
【0013】
また、第2の補正信号演算部13の演算内容は、ホワイトバランスセットの制御のためのものである。その制御方法は、色信号検出部11およびモード選択スイッチ17を介して第2の補正信号演算部13に入力される色差信号R−Y,B−Yを、白に相当する第2の基準値16と比較することによりホワイトバランス補正データを演算する。
【0014】
ホワイトバランスセットは、第1の補正信号演算部12の補正に比べて高速に行われ、第2の基準値16と等しくなったところで固定の補正値を出力して動作を停止する。そして、このとき得られた補正データは、補正信号出力部14からRゲイン補正信号31、Bゲイン補正信号32としてホワイトバランス制御が行えるように出力される。
【0015】
モード選択スイッチ17は、上述の第1の補正信号演算部12を用いる自動ホワイトバランス制御と、第2の補正信号演算部13を用いるホワイトバランスセットとを撮影者の意図によって切り替える。
【0016】
図6および図7は、ホワイトバランス制御の基準値を示すベクトル図である。自動ホワイトバランス制御では完全な白を基準として制御を行うとは限らず、図6のように、むしろ意図的に基準値をずらして制御を行う場合がある。例えば、色温度が低い白熱灯などの照明下では、アンバー系の色にずらすことによって人間の色覚に近い表現をすることができる。このような場合には、白すなわちベクトルの中心からアンバー系にずらして基準値(第1の基準値15)を設定する手法が用いられる。
【0017】
一方、ホワイトバランスセットでは、図7のように、完全な白、すなわちベクトルの中心を基準値とすることが要求されるため、自動ホワイトバランス制御とは異なった基準値(第2の基準値16)を採用する。
【0018】
ところで、白色蛍光燈などの照明は、演色性が低く分光特性上黄色の分光パワーが高いため、一方の色差信号R−Yの利得を高く、他方の色差信号B−Yの利得を低く設定する必要がある。また、白熱灯などの照明は、分光特性上赤色の分光パワーが高いため、一方の色差信号R−Yの利得を低く、他方の色差信号B−Yの利得を高く設定する必要がある。
【0019】
そこで、色補正制御部18は、被写体の色温度や、色信号検出部11において検出した色信号に応じて、第1の補正信号演算部12若しくは第2の補正信号演算部13の演算内容によってあらかじめ設定された色差補正情報に基づき、色差信号生成回路8で生成された色差信号R−Y′,B−Y′の色差ゲインに補正を加えるように色差ゲイン補正回路9に色差ゲイン補正量の情報を与える。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来例の色差ゲイン補正では、自動ホワイトバランス制御動作時とホワイトバランスセット動作時とで同じ色差ゲイン補正情報を用いているため、ホワイトバランス制御基準値の違いから生じるホワイトバランス補正結果の差による色再現性の違いを補正しきれない場合があった。
【0021】
本発明はこのような実情に鑑みて成されたものであり、その目的は、どのようなホワイトバランス制御モードでも、適切な色再現を実現するような色補正制御を自動的に行うことができるようにすることにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明の撮像装置は、ホワイトバランス制御された色信号に対して、与えられる色補正信号によって所定の色補正を加えるようにした撮像装置において、上記ホワイトバランス制御を様々なモードに応じて行うホワイトバランス制御手段と、上記ホワイトバランス制御の様々なモードを切り替えるためのモード切り替え手段と、上記ホワイトバランス制御の様々なモードに応じて、モードごとに異なる補正量の色補正信号を出力するモード数と同じ数の色補正制御手段と、上記色補正制御手段から出力される色補正信号に基づいて、上記ホワイトバランス制御手段から出力される色信号に対して上記所定の色補正を行う色補正手段とを備え、上記モード切り替え手段により切り替えられたモードに対応する色補正制御手段を用いて上記所定の色補正を行うようにしたことを特徴とする。
【0023】
本発明の他の特徴とするところは、上記ホワイトバランス制御の様々なモードは、少なくとも自動ホワイトバランス制御モードとホワイトバランスセットモードとを含むことを特徴とする。
【0024】
本発明のその他の特徴とするところは、上記ホワイトバランス制御の様々なモードは、少なくとも自動ホワイトバランス制御モードとプリセットホワイトバランスモードとを含むことを特徴とする。
【0025】
本発明のその他の特徴とするところは、撮像素子の出力または外部光センサの出力に基づいて被写体を照明する光源の色温度を判定し、自動的にホワイトバランス制御を行う第1のホワイトバランス制御手段と、上記第1のホワイトバランス制御手段とは独立にホワイトバランス制御を行い、その制御結果を保持する第2のホワイトバランス制御手段と、上記第1のホワイトバランス制御手段を用いるモードと上記第2のホワイトバランス制御手段を用いるモードとの少なくとも2つのモードを切り替えるモード切り替え手段と、上記第1のホワイトバランス制御手段または上記第2のホワイトバランス制御手段によるホワイトバランス制御後の色信号に対して所定の色補正を加える色補正手段と、上記第1のホワイトバランス制御手段によるホワイトバランス制御に応じて上記色補正手段での補正量を決定する第1の色補正制御手段と、上記第2のホワイトバランス制御手段によるホワイトバランス制御に応じて上記色補正手段での補正量を決定する第2の色補正制御手段とを備え、上記第1の色補正制御手段と上記第2の色補正制御手段とで決定する補正量が異なることを特徴とする。
【0026】
本発明のその他の特徴とするところは、撮像素子の出力または外部光センサの出力に基づいて被写体を照明する光源の色温度を判定し、自動的にホワイトバランス制御を行う第1のホワイトバランス制御手段と、上記第1のホワイトバランス制御手段とは独立し、少なくとも1つの特定のホワイトバランス制御信号を記憶しており、上記特定のホワイトバランス制御信号に基づいてホワイトバランス制御を行う第2のホワイトバランス制御手段と、上記第1のホワイトバランス制御手段を用いるモードと上記第2のホワイトバランス制御手段を用いるモードとの少なくとも2つのモードを切り替えるモード切り替え手段と、上記第1のホワイトバランス制御手段または上記第2のホワイトバランス制御手段によるホワイトバランス制御後の色信号に対して所定の色補正を加える色補正手段と、上記第1のホワイトバランス制御手段によるホワイトバランス制御に応じて上記色補正手段での補正量を決定する第1の色補正制御手段と、上記第2のホワイトバランス制御手段によるホワイトバランス制御に応じて上記色補正手段での補正量を決定する第2の色補正制御手段とを備え、上記第1の色補正制御手段と上記第2の色補正制御手段とで決定する補正量が異なることを特徴とする。
【0027】
本発明のその他の特徴とするところは、上記色補正手段により行われる所定の色補正は、色差信号の利得を制御する処理であることを特徴とする。
【0028】
本発明のその他の特徴とするところは、上記色補正手段により行われる所定の色補正は、色差信号の色相を制御する処理であることを特徴とする。
【0029】
上記のように構成した本発明によれば、複数の色補正制御手段のうち、選択されているホワイトバランス制御モードに応じた色補正制御手段によってホワイトバランス制御後の色信号に対する補正量が決定され、色補正手段により色補正が行われるようになる。つまり、モード切り替え手段によってホワイトバランス制御のモードが切り替えられた場合、色補正手段では、そのモードに対応した色補正量を該当する色補正制御手段より得ることにより、色補正に使用する補正量が選択モードに適したものに変更される。
【0030】
【発明の実施の形態】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の特徴を最もよく表す図であり、図1中に示した各符号1〜17,31〜32は従来例である図5に示したものと同じものである。以下では、図5と異なる部分を中心にして説明する。
【0031】
図1において、20は第1の色補正制御部であり、自動ホワイトバランス制御モード時のホワイトバランスの補正値に応じた色差ゲイン補正量を出力する。また、21は第2の色補正制御部であり、ホワイトバランスセットモード時のホワイトバランスの補正値に応じた色差ゲイン補正量を出力する。なお、撮像装置の基本的な信号処理は、上述の従来例と同じである。
【0032】
モード選択スイッチ17は、図5の従来例と同様に、第1の補正信号演算部12を用いる自動ホワイトバランス制御モードと、第2の補正信号演算部13を用いるホワイトバランスセットモードとを撮影者の意図によって切り替える。ここで、モード選択スイッチ17により自動ホワイトバランス制御モードが選択された場合は、色信号検出部11およびモード選択スイッチ17を介して第1の補正信号演算部12に入力される色差信号R−Y,B−Yを、白に相当する第1の基準値15と比較することによりホワイトバランス補正データを演算する。
【0033】
補正データは第1の補正信号演算部12の内部で演算され、補正信号出力部14からRゲイン補正信号31、Bゲイン補正信号32としてホワイトバランス制御が行えるように各利得制御回路6,7に出力される。そして、被写体の色温度や、色信号検出部11で検出した色信号に応じて第1の色補正制御部20に色差補正情報を出力し、あらかじめ設定された補正を色差ゲインに加えるように色差ゲイン補正回路9を制御する。
【0034】
ここで、白色蛍光燈と白熱灯とを例にあげて色差信号R−Y,B−Yのゲイン補正量を説明する。
図2は、白色蛍光燈による照明下での色差信号の補正量の具体例を示したものである。
【0035】
従来例でも述べたように、白色蛍光燈などの照明は、演色性が低く分光特性上黄色の分光パワーが高いため、一方の色差信号R−Yの利得を高く、他方の色差信号B−Yの利得を低く設定する。自動ホワイトバランス制御モードでは、基準値をアンバー系にずらしていることを考慮して、一方の色差信号R−Yの利得を通常の+1.6dB、他方の色差信号B−Yの利得を通常の−1.2dBに設定する。
【0036】
また、図3は、白熱灯による照明下での色差信号の補正量の具体例を示したものである。白熱灯などの照明は、分光特性上赤色の分光パワーが高いため、一方の色差信号R−Yの利得を低く、他方の色差信号B−Yの利得を高く設定する。ここでも基準値をアンバー系にずらしていることを考慮して、一方の色差信号R−Yの利得を通常の−1.2dB、他方の色差信号B−Yの利得を通常の+1.6dBに設定する。
【0037】
一方、モード選択スイッチ17によってホワイトバランスセットモードが選択された場合は、色信号検出部11およびモード選択スイッチ17を介して第2の補正信号演算部13に入力される色差信号R−Y,B−Yを、白に相当する第2の基準値16と比較することによりホワイトバランス補正データを演算する。
【0038】
補正データは第2の補正信号演算部13の内部で演算され、補正信号出力部14からRゲイン補正信号31、Bゲイン補正信号32としてホワイトバランス制御が行えるように各利得制御回路6,7に出力される。そして、被写体の色温度や、色信号検出部11で検出した色信号に応じて第2の色補正制御部21に色差補正情報を出力し、あらかじめ設定された補正を色差ゲインに加えるように色差ゲイン補正回路9を制御する。第2の色補正制御部21は、第1の色補正制御部20とは補正量の設定が異なり、第2の基準値16に従ってホワイトバランス制御が行われた結果色再現性が適正になるような補正量が与えられている。
【0039】
上述した白色蛍光燈と白熱灯とを例にあげてホワイトバランスセットモード時の色差信号R−Y,B−Yの補正量を説明する。ホワイトバランスセットモードでは基準値を完全な白に設定していることを考慮すると、自動ホワイトバランス制御モード時よりも特に赤色の色差信号出力が小さくなる。したがって、この状態で色再現性を向上させるために、一方の色差信号R−Yの利得をより高く設定する必要がある。
【0040】
そこで、白色蛍光燈の照明下では、図2にホワイトバランスセット時として示すように、一方の色差信号R−Yの利得を通常の+2.0dB、他方の色差信号B−Yの利得を通常の−1.2dBに設定する。また、白熱灯の照明下では、図3にホワイトバランスセット時として示すように、一方の色差信号R−Yの利得を通常の−0.8dB、他方の色差信号B−Yの利得を通常の+1.6dBに設定する。
【0041】
このように、通常の撮影モード時(自動ホワイトバランス制御モード時)とホワイトバランスセットモード時とで、一方の色差信号R−Y若しくは他方の色差信号B−Yの利得を変化させることにより、何れのモードにおいても最適なカラーバランスを得ることができる。
【0042】
なお、図2および図3に示した数値はあくまでも一例であって、撮像素子や信号処理などのデバイスが異なる場合には補正量は異なる。また、ホワイトバランス制御のモード数は2つで説明したが、それ以上でも良く、それぞれのモードに応じた色差ゲイン補正量を設定するようにしても良いことは言うまでもない。
【0043】
(第2の実施形態)
図4は、本発明の第2の実施形態を示すブロック図である。なお、図4中に示した各符号1〜15,20〜21,31〜32は上述の第1の実施形態である図1に示したものと同じである。以下では、図1と異なる部分を中心にして説明する。
【0044】
図4において、22はホワイトバランス制御モードを切り替えるモード選択スイッチ、23はプリセットホワイトバランスモード時にホワイトバランス補正を行う第3の補正信号演算部、24はあらかじめ設定されたホワイトバランス制御信号を上記第3の補正信号演算部23に出力するプリセット値出力部である。なお、撮像装置の基本的な信号処理は、上述の従来例と同じである。なお、上記プリセットホワイトバランスモードとは、想定される色温度に対応したホワイトバランス制御信号をあらかじめ備えており、その信号を出力するモードである。
【0045】
上記モード選択スイッチ22は、第1の補正信号演算部12を用いる自動ホワイトバランス制御モードと、第3の補正信号演算部23を用いるプリセットホワイトバランスモードとを撮影者の意図によって切り替える。ここで、モード選択スイッチ22によって自動ホワイトバランス制御モードが選択された場合は、上述の第1の実施形態と同様に、第1の補正信号演算部12に入力された色差信号R−Y,B−Yを用い、白に相当する第1の基準値15と比較することによりホワイトバランス補正データを演算する。
【0046】
補正データは第1の補正信号演算部12の内部で演算され、モード選択スイッチ22を介して補正信号出力部14からRゲイン補正信号31、Bゲイン補正信号32としてホワイトバランス制御が行えるように各利得制御回路6,7に出力される。そして、被写体の色温度や、色信号検出部11で検出した色信号に応じて第1の色補正制御部20に色差補正情報を出力し、あらかじめ設定された補正を色差ゲインに加えるように色差ゲイン補正回路9を制御する。
【0047】
一方、モード選択スイッチ22によってプリセットホワイトバランスモードが選択された場合は、第3の補正信号演算部23には、色差ゲイン補正回路9より出力される色差信号R−Y,B−Yとは関係なく、プリセット値出力部24から出力されたあらかじめ記憶されているプリセットホワイトバランス信号が入力される。
【0048】
上記プリセットホワイトバランス信号は、第3の補正信号演算部23の内部で所定の演算が施され、モード選択スイッチ22を介して補正信号出力部14からRゲイン補正信号31、Bゲイン補正信号32としてホワイトバランス制御が行えるように各利得制御回路6,7に出力される。そして、被写体の色温度や、色信号検出部11で検出した色信号に応じて第2の色補正制御部21に色差補正情報を出力し、自動ホワイトバランス制御モードとは異なるあらかじめ設定された補正を色差ゲインに加えるように色差ゲイン補正回路9を制御する。
【0049】
プリセットホワイトバランスモード時の色差ゲイン補正量は、上述の第1の実施形態のホワイトバランスセット時の色差ゲイン補正量と同様のもので、プリセット状態で色バランスが最適になるよう補正される。
【0050】
このように、通常の撮影モード時(自動ホワイトバランス制御モード時)とプリセットホワイトバランスセットモード時とで一方の色差信号R−Y若しくは他方の色差信号B−Yの利得を変化させることにより、何れのモードにおいても最適なカラーバランスを得ることができる。
【0051】
なお、以上の実施形態では、色差ゲイン補正回路9で色差信号R−Y,B−Yの利得を制御することにより色補正を行っていたが、色差信号R−Y,B−Yの色相を制御することにより色補正を行うようにしても良い。
【0052】
【発明の効果】
本発明は上述したように、ホワイトバランス制御の様々なモードに応じて、モードごとに異なる補正量の色補正信号を出力する色補正制御手段をモード数と同じ数だけ設け、切り替えられたモードに対応する色補正制御手段を用いてホワイトバランス制御後の色信号に所定の色補正を加えるようにしたので、各ホワイトバランスモードごとに色信号の補正量を適切に変えることができ、どのようなホワイトバランスモードでも、適切な色再現を実現することができる。
【0053】
例えば、ホワイトバランス制御の様々なモードとして、自動ホワイトバランス制御モードとホワイトバランスセットモードとを含む場合には、自動ホワイトバランス制御モードとホワイトバランスセットモードとで色信号の補正量を適切に変えることができ、ホワイトバランスセットモード時のカラーバランスを向上させることができる。
【0054】
また、ホワイトバランス制御の様々なモードとして、自動ホワイトバランス制御モードとプリセットホワイトバランスモードとを含む場合には、自動ホワイトバランス制御モードとプリセットホワイトバランスモードとで色信号の補正量を適切に変えることができ、プリセットホワイトバランスモード時のカラーバランスを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。
【図2】白色蛍光燈下での色差ゲイン補正量を示す図である。
【図3】白熱灯下での色差ゲイン補正量を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施形態による撮像装置の構成を示すブロック図である。
【図5】従来例の撮像装置の構成例を示すブロック図である。
【図6】自動ホワイトバランス制御時の基準値を示すベクトル図である。
【図7】ホワイトバランスセット時の基準値を示すベクトル図である。
【符号の説明】
1 レンズ
2 アイリス
3 撮像素子
4 AGCアンプ(自動利得制御回路)
5 輝度色度信号生成回路
6 R信号利得制御回路
7 B信号利得制御回路
8 色差信号生成回路
9 色差ゲイン補正回路
10 エンコーダ回路
11 色信号検出部
12 第1の補正信号演算部
13 第2の補正信号演算部
14 補正信号出力部
15 第1の基準値
16 第2の基準値
17 モード選択スイッチ
20 第1の色補正制御部
21 第2の色補正制御部
22 モード選択スイッチ
23 第3の補正信号演算部
24 プリセット値出力部

Claims (7)

  1. ホワイトバランス制御された色信号に対して、与えられる色補正信号によって所定の色補正を加えるようにした撮像装置において、
    上記ホワイトバランス制御を様々なモードに応じて行うホワイトバランス制御手段と、
    上記ホワイトバランス制御の様々なモードを切り替えるためのモード切り替え手段と、
    上記ホワイトバランス制御の様々なモードに応じて、モードごとに異なる補正量の色補正信号を出力するモード数と同じ数の色補正制御手段と、
    上記色補正制御手段から出力される色補正信号に基づいて、上記ホワイトバランス制御手段から出力される色信号に対して上記所定の色補正を行う色補正手段とを備え、
    上記モード切り替え手段により切り替えられたモードに対応する色補正制御手段を用いて上記所定の色補正を行うようにしたことを特徴とする撮像装置。
  2. 上記ホワイトバランス制御の様々なモードは、少なくとも自動ホワイトバランス制御モードとホワイトバランスセットモードとを含むことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 上記ホワイトバランス制御の様々なモードは、少なくとも自動ホワイトバランス制御モードとプリセットホワイトバランスモードとを含むことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  4. 撮像素子の出力または外部光センサの出力に基づいて被写体を照明する光源の色温度を判定し、自動的にホワイトバランス制御を行う第1のホワイトバランス制御手段と、
    上記第1のホワイトバランス制御手段とは独立にホワイトバランス制御を行い、その制御結果を保持する第2のホワイトバランス制御手段と、
    上記第1のホワイトバランス制御手段を用いるモードと上記第2のホワイトバランス制御手段を用いるモードとの少なくとも2つのモードを切り替えるモード切り替え手段と、
    上記第1のホワイトバランス制御手段または上記第2のホワイトバランス制御手段によるホワイトバランス制御後の色信号に対して所定の色補正を加える色補正手段と、
    上記第1のホワイトバランス制御手段によるホワイトバランス制御に応じて上記色補正手段での補正量を決定する第1の色補正制御手段と、
    上記第2のホワイトバランス制御手段によるホワイトバランス制御に応じて上記色補正手段での補正量を決定する第2の色補正制御手段とを備え、
    上記第1の色補正制御手段と上記第2の色補正制御手段とで決定する補正量が異なることを特徴とする撮像装置。
  5. 撮像素子の出力または外部光センサの出力に基づいて被写体を照明する光源の色温度を判定し、自動的にホワイトバランス制御を行う第1のホワイトバランス制御手段と、
    上記第1のホワイトバランス制御手段とは独立し、少なくとも1つの特定のホワイトバランス制御信号を記憶しており、上記特定のホワイトバランス制御信号に基づいてホワイトバランス制御を行う第2のホワイトバランス制御手段と、
    上記第1のホワイトバランス制御手段を用いるモードと上記第2のホワイトバランス制御手段を用いるモードとの少なくとも2つのモードを切り替えるモード切り替え手段と、
    上記第1のホワイトバランス制御手段または上記第2のホワイトバランス制御手段によるホワイトバランス制御後の色信号に対して所定の色補正を加える色補正手段と、
    上記第1のホワイトバランス制御手段によるホワイトバランス制御に応じて上記色補正手段での補正量を決定する第1の色補正制御手段と、
    上記第2のホワイトバランス制御手段によるホワイトバランス制御に応じて上記色補正手段での補正量を決定する第2の色補正制御手段とを備え、
    上記第1の色補正制御手段と上記第2の色補正制御手段とで決定する補正量が異なることを特徴とする撮像装置。
  6. 上記色補正手段により行われる所定の色補正は、色差信号の利得を制御する処理であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の撮像装置。
  7. 上記色補正手段により行われる所定の色補正は、色差信号の色相を制御する処理であることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の撮像装置。
JP16914896A 1996-06-28 1996-06-28 撮像装置 Expired - Fee Related JP3559653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16914896A JP3559653B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16914896A JP3559653B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1023451A JPH1023451A (ja) 1998-01-23
JP3559653B2 true JP3559653B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=15881182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16914896A Expired - Fee Related JP3559653B2 (ja) 1996-06-28 1996-06-28 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3559653B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3634730B2 (ja) * 2000-09-18 2005-03-30 三洋電機株式会社 色調補正回路および色相補正回路
JP5665313B2 (ja) * 2009-12-21 2015-02-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1023451A (ja) 1998-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0523633B1 (en) Color image pickup device having color temperature converting filters
US5289268A (en) Apparatus using brightness information from a photometering circuit and a brightness-converted green component from a color metering circuit to ultimately adjust white balance
JP4439767B2 (ja) 撮像装置およびホワイトバランスの調整方法およびその動作処理プログラム
US7479991B2 (en) Digital camera, and signal processing method and signal processing apparatus for the same
KR100816943B1 (ko) 이미지 촬상장치 및 화이트 밸런스 제어방법
JP3847965B2 (ja) 撮像装置
JPS6250026B2 (ja)
JPH05199534A (ja) 撮像装置
JP3559653B2 (ja) 撮像装置
JP2000197070A (ja) ホワイトバランス調整装置
JP3469305B2 (ja) ビデオカメラのホワイトバランス装置
JPH08280041A (ja) 撮像装置
JP3628856B2 (ja) 撮像装置
JP3535678B2 (ja) スチルビデオカメラのホワイトバランス調整装置
JP2004363658A (ja) 映像信号処理装置
JPH11168747A (ja) 撮像装置
JP3121056B2 (ja) 撮像装置
JP3365778B2 (ja) カメラ
KR100509366B1 (ko) 백색판을 이용하여 색을 보정하는 디지탈 스틸 카메라
JPH07241270A (ja) 光源電圧可変式電子内視鏡装置
JP2004166310A (ja) スチルビデオカメラのホワイトバランス調整装置
JPH11275598A (ja) 撮像装置のホワイトバランス調節装置および方法
JPH1021371A (ja) 画像入力装置
JP2001008223A (ja) テレビジョンカメラ
JPH07298285A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040518

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees