JP3555170B2 - アミノ酸重縮合体の製造方法 - Google Patents

アミノ酸重縮合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3555170B2
JP3555170B2 JP10286294A JP10286294A JP3555170B2 JP 3555170 B2 JP3555170 B2 JP 3555170B2 JP 10286294 A JP10286294 A JP 10286294A JP 10286294 A JP10286294 A JP 10286294A JP 3555170 B2 JP3555170 B2 JP 3555170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
polymerization
subunit
group
polycondensate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10286294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07291991A (ja
Inventor
至 新田
卓也 上田
公綱 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP10286294A priority Critical patent/JP3555170B2/ja
Priority to CA002133355A priority patent/CA2133355A1/en
Priority to EP94115590A priority patent/EP0646648B1/en
Priority to DE69429758T priority patent/DE69429758T2/de
Priority to US08/317,356 priority patent/US5643744A/en
Priority to AT94115590T priority patent/ATE212673T1/de
Publication of JPH07291991A publication Critical patent/JPH07291991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3555170B2 publication Critical patent/JP3555170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、生細胞内でのタンパク質合成触媒であるリボソームの全体または一部を利用して、生体外で、有用なアミノ酸重縮合体を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
実用的合成樹脂材料としては付加重合系高分子であるビニル系高分子と縮合系高分子が挙げられる。前者の場合、リビング重合法やZiegler−Natta触媒の開発などにより、得られるポリマー鎖の構造単位の配列制御が可能となり、その優れた性能により、巨大な産業分野が形成されている。後者については、低温直接重縮合法などが検討されているものの、得られる複雑な高分子鎖の構造単位の配列規則性を制御できる工業的製造法はいまだ確立されていない。
【0003】
高分子鎖内および高分子鎖間での相互作用により、高次構造を形成させ、高性能および高機能の物性の発現を試みる場合、分子内に極性を有する縮合系高分子をベ―スに開発した方が、ビニル系高分子を用いるよりも得策である。このことは、究極の機能体である生体高分子がポリリン酸の一種である核酸やポリアミドの一種であるタンパク質で構成されている事実からも明らかである。したがって、構造制御された縮合系高分子の工業的製造法は、長い間望まれていた。
【0004】
従来、構造単位の配列規則性が制御されたポリアミドの重合研究が最も進んでいるのは、ペプチド化学の分野である。しかし、ペプチドの化学合成は繰り返し構造単位の有機化学的な保護、脱保護を順次行なう液相法や樹脂性担体上で重合反応を行なう固相法が用いられ、N−カルボキシアミノ酸無水物法や有用な縮合剤が開発されているものの、いずれの手法を適用した場合も、高分子量のポリアミドが得にくい、操作が煩雑であるなどの理由により、工業的な量産は極めて困難であった。
【0005】
構造単位の配列規則性が制御された縮合系高分子合成の最も優れた手本は、タンパク質の生合成である。生体は常温・常圧という極めて穏和な条件下で、繰り返し構造単位の配列規則性が制御されたポリアミド、すなわちタンパク質を生産している。この生物の営みを利用して目的とするタンパク質を量産する手法が遺伝子工学やタンパク質工学として近年開発された。
しかしながら、生細胞を用いるために、生産できるタンパク質が限られている、特定のタンパク質を純粋に得ることが難しい、モノマーが天然のタンパク質を構成する20種類のアミノ酸に限られる、目的タンパク質をある量以上生産しない、一定量以上生産されたタンパク質が修飾されるまたは消化されてしまうなどの生細胞を使うことに起因する特有の制約がある。
【0006】
そこで、生細胞からタンパク質合成を行っている成分のみを抽出、精製し、これを試験管内で再構築して、目的とするタンパク質のみを純粋に生産する手法が注目され始めた。この方法は生体外タンパク質合成法と呼ばれているが、この方法を用いれば、前述のような問題はなく、タンパク質の生産を純粋に化学的に取り扱うことができ、さらに、タンパク質に限らず一般のアミノ酸重縮合体の製造も可能となる。例えばモノマーとして非天然のアミノ酸を使用した重合例が報告されている(特開平1−27493号公報)。
【0007】
しかしながら、該合成法は収率が低く、いわゆるアイソトープ識別によりようやく確認できる程度の合成量しか得られなかった。この主な原因は次の二点である。
(1)反応系の構築には、生細胞内でのタンパク質合成触媒であるリボソ−ムやモノマ−の重合前駆体以外に、各種の可溶性タンパク因子、アデノシン三リン酸(以下ATPと略すことがある。)やグアノシン三リン酸(以下GTPと略すことがある。)といった重合エネルギー供給体が必要であり、非常に複雑である。生細胞から抽出された可溶性タンパク諸因子は、その全てが重合反応に必要というわけではない。むしろこの中には、生細胞に特有な現象である、タンパク質合成量の調節や抑制に関与する因子も含まれており、これらの因子は重合反応を阻害するので好ましくない。特に、鋳型分子を分解するヌクレアーゼはタンパク質合成を阻害する。しかしながら、これらを容易に分離、除去することができない。また、ATPやGTPは、エネルギ−として消費される度に再生する必要があり非効率的である。
【0008】
(2)リボソームは大小のサブユニットから構成されており、各サブユニットは数種類のリボソーム性リボ核酸(以下rRNAと略すことがある。)と数十種類のリボソ−ム性タンパク質(以下rタンパク質と略すことがある。)からなる小胞体で、その構造は複雑である。そして、可溶性タンパク諸因子と同様に、これらの構成分子の全てが重合反応に必要というわけではない。rRNAやrタンパク質の中には、タンパク質合成量の調節や抑制に関与するものもあり、これらは重合反応を阻害するので好ましくない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、可溶性タンパク因子や、ATPやGTPといった重合エネルギ−供給体を使用せずに、また鋳型分子を存在させることなく、収率が向上したアミノ酸重縮合体の新規な製造方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、生体外タンパク質合成法を用いて上記課題を解決するために、一般のアミノ酸重縮合体の製造を鋭意検討した結果、従来芳香族第3級アミン類は細胞抽出成分を変性するので好ましくないと考えられていたにもかかわらず、有効な濃度の芳香族第三級アミン類存在下であれば、驚くべきことに、可溶性タンパク因子や重合エネルギ−供給体および鋳型分子が存在しなくとも、アミノ酸とアダプター分子からなる重合前駆体からアミノ酸重縮合体が得られることを見いだし、本発明に到達した。
【0011】
すなわち、本発明は、次に記す発明からなる。
(1)アミノ酸と、核酸からなるアダプター分子とを反応させて生成する重合前駆体を、芳香族第三級アミンを有効な濃度存在させて、リボソームの全体またはアミノ酸重縮合機能を有するサブユニットまたはアミノ酸重縮合機能を有するサブユニットと同等な活性を有するものを用いて重合することを特徴とするアミノ酸重縮合体の製造方法。
(2)アミノ酸重縮合機能を有するサブユニットと同等な活性を有するものが、リボソ−ム性リボ核酸の少なくとも1種および/またはリボソ−ム性タンパク質の少なくとも1種であることを特徴とする(1)記載のアミノ酸重縮合体の製造方法。
【0012】
(3)芳香族第三級アミン類として、ピリジン、イミダゾール、プリン塩基、ピリミジン塩基およびこれらの誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種を用いることを特徴とする(1)または(2)記載のアミノ酸重縮合体の製造方法。(4)芳香族第三級アミンの有効な濃度が、水に対する飽和濃度からその1/10の濃度までの範囲内であることを特徴とする(1)から(3)のいずれかに記載のアミノ酸重縮合体の製造方法。
【0013】
次に、本発明を詳細に説明する。
本発明のアミノ酸重縮合体の製造方法においては、アダプタ−分子とモノマ−であるアミノ酸との反応から得られる重合前駆体を、リボソ−ムの全体またはアミノ酸重縮合機能を有するサブユニットまたはアミノ酸重縮合機能を有するサブユニットと同等な活性部位を有するものを用いて重合して、アミノ酸重縮合体を製造するものである。
【0014】
ここで、アミノ酸重縮合機能を有するサブユニットと同等な活性を有するものとして、リボソ−ム性リボ核酸の少なくとも1種および/またはリボソ−ム性タンパク質の少なくとも1種を用いることができる。
リボソ−ム性リボ核酸としては、大腸菌23Sリボソ−ム性リボ核酸などが挙げられる。リボソ−ム性タンパク質としては、大腸菌Lタンパクなどが挙げられる。
【0015】
本発明のアミノ酸重縮合体の製造方法を具体的に説明する。容器中でアミノ酸とアダプター分子とを水に加えて反応させて重合前駆体を得る。このとき、1つの容器中で全体を反応させて重合前駆体を得てもよく、アミノ酸の種類ごとに別々の容器で重合前駆体を得てもよい。得られた重合前駆体は約−20℃以下の温度で保存することが好ましい。別の容器に、核酸からなる鋳型分子、芳香族第三級アミン類、リボソ−ムの全体もしくはアミノ酸重縮合機能を有するサブユニットもしくはアミノ酸重縮合機能を有するサブユニットと同等な活性を有するもの、および必要に応じて後述する陽イオンなどを含む液を入れ、さらに水を加えて希釈してそれぞれの目的とする濃度にする。この段階までは、通常0℃程度の低温で行なうことが好ましい。次に、得られた溶液に、先に準備しておいた重合前駆体を含む水溶液を加え、所定の温度まで加熱して、重合を開始し、所定の時間重縮合を行ない、アミノ酸重縮合体を得ることができる。
【0016】
本発明の製造方法においては、有効な濃度の第三級アミン類の存在下であれば、可溶性タンパク因子や重合エネルギ−供給体および鋳型分子が存在しなくとも、アミノ酸重縮合体を製造することができる点に特徴を有する。
本発明の製造方法においては、特別に構造を制御することなしに収率よくアミノ酸重縮合体を収率よく製造することができるが、アミノ酸配列を制御したアミノ酸重縮合体を収率よく製造することもできる。例えば、各種のアミノ酸の重合前駆体を目的とする繰り返し構造単位の配列にしたがって、反応系に逐次添加することにより、該配列が制御されたアミノ酸重縮合体を製造することができる。この場合、ペプチドの化学合成で必要となるような、反応部位の保護、脱保護といった煩雑な操作は必要ない。
【0017】
本発明のアミノ酸重縮合体の製造方法におけるアダプター分子としては、核酸を用いる。
本発明におけるアダプター分子としては、たとえば生体内に存在している転移リボ核酸およびその誘導体、酵素的もしくは有機化学的に合成された転移リボ核酸およびその誘導体、酵素的もしくは有機化学的に合成された転移デオキシリボ核酸およびその誘導体などを挙げることができる。
【0018】
本発明におけるアミノ酸とは、同一分子内にカルボキシル基とアミノ基を有する化合物であり、天然型または非天然型のいずれでもかまわない。アミノ基が結合している炭素はカルボキシル基の位置からみて炭素鎖のいずれでもよく、分子内のカルボキシル基とアミノ基の数はいくつでもよく、該アミノ酸が光学活性中心を有する場合は、それがL体、D体、ラセミ体のいずれでもよい。
【0019】
本発明におけるアミノ酸として、たとえば、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリンなどのタンパク質構成アミノ酸およびその誘導体;β−アラニン、γ−アミノ酪酸、5−アミノレブリン酸などの生体内に遊離した状態で存在するアミノ酸およびその誘導体;p−またはm−またはo−アミノ安息香酸などの生体内には存在しないアミノ酸およびその誘導体などを挙げることができる。
【0020】
そして、前記のアダプタ−分子とアミノ酸を反応させることにより重合前駆体を調製する。該反応としては、アシル化反応などが挙げられる。アミノ酸とアダプタ−分子との結合は有機化学的または酵素的に行うことができる。アミノ酸の重合前駆体としては、アミノアシル体が好ましい。
【0021】
次に、本発明のアミノ酸重縮合体の製造方法において用いるリボソームの全体もしくはそのサブユニットについて説明する。これらは、自然界から入手または購入した生物または細胞器官から公知の方法により抽出して得ることができる。具体的には、例えば、大腸菌などを緩衝溶液を加えて乳鉢で磨り潰すまたはフレンチプレスなどの解砕機を用いて解砕して、得られた分散液を遠心沈降法により分離することが好ましい。得られた上澄み液を超遠心分離法により分離して沈降した大腸菌などのリボソームを得ることができる。さらに、得られたリボソームから公知の密度勾配法によりリボソームのサブユニットを得ることができる。
生物としては、たとえば哺乳動物、昆虫等の動物、藻類、蘚類、シダ類、裸子植物、被子植物等の植物および細菌、カビ類、酵母等の菌類が挙げられる。このうち、哺乳動物としてはラット、マウス、ヤギ等を、藻類としては緑藻類、藍藻類等を、被子植物としては小麦、稲、タバコ、トマト等を、細菌としては大腸菌(Escherichia)、枯草菌(Bacillus)、緑膿菌(Psedomonas)等を、カビ類としてはアカパンカビ(Neurospora)、コウジカビ(Aspergillus)、アオカビ(Penicillium)等を、酵母類としてはコウボキン(Saccharomyces)等を好ましく挙げることができる。
また、Bacillus stearothermophilus、Thermus aquaticus、Thermus thermophilus等の好熱菌、高度好熱菌の場合、耐熱性があるだけではなく、一般の有機溶媒に変性されにくいことから、効率の高い生体外タンパク質合成系の構築が期待できるので好ましい。
【0022】
また、細胞器官としては、ミトコンドリア、クロロプラストなどが挙げられる。
また、リボソ−ムは高濃度の陽イオン水溶液で洗浄されたものを用いることもできる。
なお、リボソーム性タンパク質の抽出方法については、公知の方法を用いることができるが、たとえば、Ribosomes and Protein Synthesis A Practical Approach(G.Spedding、Oxford University Press、1990)に記載の方法を挙げることができる。
【0023】
本発明において用いる芳香族第三級アミン類としては、特に限定されないが、これまで述べてきた観点から、有機化学的触媒活性を有するものとして、ピリジン、イミダゾール、およびそれらの誘導体が、また生化学的な観点から、プリン塩基、ピリミジン塩基、およびそれらの誘導体が挙げられる。
【0024】
ピリジンおよびその誘導体とは、ピリジンおよびピリジン骨格を有する有機化合物であり、具体的には化1で表される化合物が挙げられる。
【化1】
Figure 0003555170
(式中、pは1〜5の整数を表す。Rについては後述する。以下、同じ。)
【0025】
イミダゾールおよびその誘導体とは、イミダゾールおよびイミダゾール骨格を有する有機化合物であり、具体的には化2で表される化合物が挙げられる。
【化2】
Figure 0003555170
(式中、mは1〜3の整数を表す。)
【0026】
プリン塩基およびその誘導体とは、プリン塩基およびプリン塩基骨格を有する有機化合物であり、具体的には化3または化4で表される化合物が挙げられる。
【化3】
Figure 0003555170
(式中、mは1〜3の整数を表す。)
【化4】
Figure 0003555170
(式中、kは1〜2の整数を表す。)
【0027】
ピリミジン塩基およびその誘導体とは、ピリミジン塩基およびピリミジン塩基骨格を有する有機化合物であり、具体的には化5または化6または化7で表される化合物が挙げられる。
【化5】
Figure 0003555170
(式中、nは1〜4の整数を表す。)
【0028】
【化6】
Figure 0003555170
(式中、nは1〜4の整数を表す。)
【化7】
Figure 0003555170
(式中、mは1〜3の整数を表す。)
【0029】
化1〜化7におけるR、R’、R’’としては、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子;脂肪族炭化水素基またはその誘導体基;脂環式炭化水素基またはその誘導体基;芳香族炭化水素基またはその誘導体基;水酸基、エーテル基、カルボキシル基、エステル基、リン酸基、リン酸エステル基、カルボニル基、アシル基、アミド基、アルデヒド基、ケトン、脂質、糖質などの酸素を含有する基またはそれらの誘導体基;窒素を含有する基;イオウを含有する基;またはその他の複素環基が挙げられる。
また、脂肪族炭化水素基としては、炭素数1〜4のものが挙げられ、例えばメチル基が挙げられる。脂環式炭化水素基としては、炭素数5〜8のものが挙げられ、例えばシクロペンチル基が挙げられる。芳香族炭化水素基としては、炭素数6〜10のものが挙げられ、フェニル基が挙げられる。窒素を含有する基としてはアミノ基が挙げられる。イオウを含有する基としては、スルフヒドリド基が挙げられる。
【0030】
具体的には、ピリジンの誘導体としてα−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、2ーアミノピリジン、4ーアミノピリジン、4−ジメチルアミノピリジン;イミダゾールの誘導体として1−メチルイミダゾ−ル;プリン塩基の誘導体としてアデニン、9−メチルアデニン、7−メチルアデニン、アデノシン、2’−デオキシアデノシン、アデノシン5’−一燐酸、アデノシン5’−二燐酸;ピリミジン塩基の誘導体としてシトシン、シチジン、2’−デオキシシチジン、シチジル5’−一燐酸、シチジル5’−二燐酸などを挙げることができるが、芳香族第三級アミン類としては、これらの化合物に限定されるものではない。
【0031】
本発明においては、有効な濃度範囲の芳香族第三級アミン類を用いることにより、鋳型分子が存在しなくとも、重合反応を進めることができる。これは、芳香族第三級アミン類によってリボソームなどが著しく活性化されるので、重合反応が顕著に進行するためと考えられ、重合効率は極めて高い。
芳香族第三級アミン類の種類に応じてその好ましい値は異なる。一般には、芳香族第三級アミン類の水に対する飽和濃度からその1/10までの範囲内、好ましくは飽和濃度からその1/10までの範囲内であることが好ましい。例えば、ピリジンの場合であれば約10Mから10ナノM(Mはモル/リットルを意味する)、すなわち100%から1ppbまでの範囲が好ましい範囲として挙げられる。
【0032】
以下、本発明のアミノ酸重縮合体の製造方法についてさらに詳細に述べる。
例えば、アミノ酸がタンパク質を構成する20種類のアミノ酸の場合、アミノアシル転移リボ核酸合成酵素により、重合前駆体としてアミノアシル転移リボ核酸を合成することができる。
反応系における溶媒のpHは特に限定されない。しかしpHが5〜11の場合、収率が高くなるので好ましく、さらに好ましくは6〜10がよい。
【0033】
本発明の反応系における溶媒中には、マグネシウムイオン、カリウムイオンまたはアンモニウムイオンなどの適切な陽イオンが存在すると重合効率が向上するので好ましい。陽イオンの濃度は好ましくは50mM(ミリモラーすなわちミリモル/リットル)以上、さらに好ましくは100mM以上がよい。マグネシウムイオンは好ましくは1mM以上、さらに好ましくは5mM以上がよい。さらに亜鉛、鉄、銅、マンガンといった金属イオンが適当量存在することにより、重合効率が上昇する場合もある。
【0034】
反応温度は特に制限されない。あまり低温では反応が遅く、高温すぎると系が失活する。好熱菌のリボソ−ムの全体またはそのサブユニット、または重合反応に必要なリボソーム性リボ核酸の少なくとも1種および/またはリボソーム性タンパク質の少なくとも1種を用いる場合は30〜80℃が好ましく、高度好熱菌の場合は30〜100℃が好ましく、その他の場合は30〜70℃が好ましい。
【0035】
本発明のアミノ酸重縮合体の製造方法において、種々の添加剤を加えることにより、重合効率をさらに上昇できる。これらの添加剤として例えば、スペルミンやスペルミジンなどのポリアミン類、ポリエチレングリコ−ル類、グリセロ−ル類、アルコ−ル類、ヒスチジンを始めとするアミノ酸などを挙げることができる。
【0036】
【実施例】
以下、本発明の実施例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。実施例1、比較例1
(フェニルアラニンの重合)
14Cで標識されたフェニルアラニン(以下φと略すことがある。)を用い、アダプタ−分子として大腸菌由来のフェニルアラニンに特異な転移リボ核酸(以下tRNAと略すことがある。)を使用した場合を説明する。
【0037】
まず、大腸菌(E.coli A19)からアミノアシル転移リボ核酸合成酵素を含む細胞抽出溶液を抽出し、pH=7.5、マグネシウムイオンが5mM、カリウムイオンが10mM、ATPが2mM、φが5μCi/ml、1mlのとき260nmの波長で2.5ODの吸光度となる濃度のtRNAを含む反応溶液に、1mlで280nmの波長で3.0ODの吸光度となるようアミノアシル転移リボ核酸合成酵素を含む細胞抽出溶液を添加し、総体積を200μlとした。なお、抽出方法は「生化学実験講座、第7巻、第1章、日本生化学会編、1975年」に記載の方法にしたがった。
これを37℃で5分間反応することにより、重合前駆体としてフェニルアラニル転移リボ核酸(以下φ−tRNAと略すことがある。)を調製した。その後、酵素を除去し、アミコン社製マイクロコン−10を用いて、反応溶液をpH=4.5の保存溶液10μlに交換した。
【0038】
つぎに、前述のφ−tRNA保存溶液を25倍に希釈されるようにし、マグネシウムイオンが15mM、カリウムイオンが120mM、そして1mlのとき260nmの波長で16ODの吸光度となる濃度の大腸菌(E.coli 19)由来リボソ−ム全体を含む重合溶液25μlを二種調製した。なお、調製方法は、前記のRibosomes and Protein SynthesisA Practical Approach(G.Spedding、Oxford University Press、1990)に記載の方法にしたがった。
一方は50体積%のピリジンを含む水溶液(実施例1)とし、他方はピリジンを含まない水溶液(比較例1)とした。両者を37℃で60分反応しポリフェニルアラニンを合成した。その後、両者に10μlの水と1μlの1N水酸化カリウムを加え、さらに37℃で60分反応し、未反応のアミノアシル体を加水分解した。
【0039】
そして、反応溶液をメルク社製シリカゲル薄相クロマトプレ−トにスポットし、1−ブタノ−ル/水/酢酸=4/1/1なる展開溶液で展開して、富士フィルム社製イメ−ジングプレ−トに12時間感光後、放射性化合物のRf値(展開溶媒に対する移動率)から生成物を確認した。いずれの例においてもRf=0.35なる未反応のφが確認されたが、実施例1のみにRf>0.55なるφの二量体以上の重合物が確認された。
なお、本重合系の場合、リボソ−ムが存在しない場合、重合反応は進行しなかった。
【0040】
実施例2
(高度好熱菌の利用)
菌体として高度好熱菌(Thermus thermophilus、HB27)を使用し、反応温度を60℃とすること以外は実施例1と同様に実施することにより、フェニルアラニンを重合することができた。
【0041】
実施例3
(リジンの重合)
アミノ酸としてリジンを使用し、実施例1と同様にして大腸菌のリボソームにより、また実施例2と同様にして高度好熱菌のリボソームにより、リジンを重合することができた。
【0042】
実施例4
(リボソーム大サブユニットの利用)
大腸菌より得たリボソームを10〜20%ショ糖密度勾配遠心法により大および小サブユニットに分割した。両サブユニットのうち、アミノ酸重縮合機能を有するのは大サブユニットであり、大サブユニットのみを用いることにより、実施例1と同様にしてフェニルアラニンを重合することができた。
【0043】
実施例5
(リボソーム性リボ核酸によるフェニルアラニンの重合)
実施例1において、大腸菌由来のリボソ−ム全体の代わりに、フェノールなどを用いてリボソ−ム全体からタンパク質を除くことにより調製したリボソーム性リボ核酸(以下rRNAと略すことがある。)を用いてもポリフェニルアラニンを重合することができる。
【0044】
実施例6
(rRNAによるフェニルアラニンの重合)
リボソームを0.5%のドデソル硫酸ナトリウム存在下で、1mg/mlのプロテイナーゼKで37℃、1時間処理することにより、リボソーム性タンパク質を消化、除去した。こうして得られたrRNAを用いることにより、実施例1と同様にして、フェニルアラニンを重合することができた。
【0045】
【発明の効果】
従来の方法では、重合開始直後は活発に目的タンパク質が生産されるものの、たとえエネルギー供給体を再生しても、30〜60分以内で目的タンパク質の生産が停止した。これに対し、可溶性タンパク因子を必要としない本発明の方法においては、活発に重合が進行する。
このような生体系の抑制反応の発生がおこらない本発明のアミノ酸重縮合体の製造方法は工業的大量生産方法への道を開く、新規で基本的なものであり、工業的価値が大きい。
すなわち、本発明のアミノ酸重縮合体の製造方法は、生細胞の複雑な制御機構、防御機構の影響を受けない、効率的な、多用性、普遍性のあるアミノ酸重縮合体の製造方法である。
さらに、本発明は、医農薬の分野に限らず、エレクトロニクス(バイオセンサ―、バイオチップ、バイオコンピューター)、化学工学(洗剤、繊維、膜)、食品・エネルギ―(合成タンパク質、光合成)、宇宙・航空(有機高機能材料)などの各産業分野に有用であり、工業的価値が大きい。

Claims (4)

  1. アミノ酸と、核酸からなるアダプター分子とを反応させて生成する重合前駆体を、可溶性タンパク因子および重合エネルギー供給体を使用せずに、芳香族第三級アミンを有効な濃度存在させて、リボソームの全体またはアミノ酸重縮合機能を有するサブユニットまたはアミノ酸重縮合機能を有するサブユニットと同等な活性を有するものを用いて重合することを特徴とするアミノ酸重縮合体の製造方法。
  2. アミノ酸重縮合機能を有するサブユニットと同等な活性を有するものが、リボソ−ム性リボ核酸の少なくとも1種および/またはリボソ−ム性タンパク質の少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載のアミノ酸重縮合体の製造方法。
  3. 芳香族第三級アミン類として、ピリジン、イミダゾール、プリン塩基、ピリミジン塩基およびこれらの誘導体からなる群から選ばれた少なくとも1種を用いることを特徴とする請求項1または2記載のアミノ酸重縮合体の製造方法。
  4. 芳香族第三級アミンの有効な濃度が、水に対する飽和濃度からその1/109 の濃度までの範囲内であることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のアミノ酸重縮合体の製造方法。
JP10286294A 1993-10-04 1994-05-17 アミノ酸重縮合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3555170B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10286294A JP3555170B2 (ja) 1994-03-04 1994-05-17 アミノ酸重縮合体の製造方法
CA002133355A CA2133355A1 (en) 1993-10-04 1994-09-30 Method for producing polypeptide
EP94115590A EP0646648B1 (en) 1993-10-04 1994-10-04 Method for producing polypeptide
DE69429758T DE69429758T2 (de) 1993-10-04 1994-10-04 Verfahren zur Herstellung eines Polypeptides
US08/317,356 US5643744A (en) 1993-10-04 1994-10-04 Method for producing polypeptide
AT94115590T ATE212673T1 (de) 1993-10-04 1994-10-04 Verfahren zur herstellung eines polypeptides

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6-34835 1994-03-04
JP3483594 1994-03-04
JP10286294A JP3555170B2 (ja) 1994-03-04 1994-05-17 アミノ酸重縮合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07291991A JPH07291991A (ja) 1995-11-07
JP3555170B2 true JP3555170B2 (ja) 2004-08-18

Family

ID=26373699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10286294A Expired - Fee Related JP3555170B2 (ja) 1993-10-04 1994-05-17 アミノ酸重縮合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3555170B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07291991A (ja) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Van Berkel et al. Staudinger ligation as a method for bioconjugation
JP5715560B2 (ja) mRNA CAP類似体
Barluenga et al. PNA as a biosupramolecular tag for programmable assemblies and reactions
Keefe et al. A possible prebiotic synthesis of pantetheine, a precursor to coenzyme A
US7195925B2 (en) Polymer having an upper critical solution temperature
JP4621926B2 (ja) 酵素基質修飾ヌクレオシド三リン酸、核酸プローブ、マルチラベル化核酸プローブ、マルチラベル化核酸プローブの製造方法および標的核酸の検出方法
US5643744A (en) Method for producing polypeptide
Moore et al. A Streptomyces venezuelae cell-free toolkit for synthetic biology
Elskens et al. Synthesis and improved cross-linking properties of C5-modified furan bearing PNAs
Roberts et al. Potentially prebiotic synthesis of aminoacyl-RNA via a bridging phosphoramidate-ester intermediate
Liu et al. The chemical likelihood of ribonucleotide-α-amino acid copolymers as players for early stages of evolution
US7541455B2 (en) Microwave mediated synthesis of nucleic acid probes
US20130017973A1 (en) Functional molecule, functional molecule synthesizing amidite and target substance analysis method
CN111218443B (zh) 合成核酸药物偶联物的方法
JPH04200390A (ja) 無細胞ポリペプチド合成系によるポリペプチドの製造方法
JP3555170B2 (ja) アミノ酸重縮合体の製造方法
JP3603330B2 (ja) アミノ酸重縮合体の製造方法
JP2010122071A (ja) 物質を固定化した物質固定化担体および物質固定化担体を作製する方法
Zhang et al. Template-directed nonenzymatic primer extension using 2-methylimidazole-activated morpholino derivatives of guanosine and cytidine
Shi et al. Precision Sequence‐Defined Polymers: From Sequencing to Biological Functions
Mahmoodi et al. Chemoenzymatic site‐specific reversible immobilization and labeling of proteins from crude cellular extract without prior purification using oxime and hydrazine ligation
JP5509440B2 (ja) タンパク質−核酸複合体の製造方法および標的物の検出方法
Chardet et al. Convertible and Constrained Nucleotides: The 2’-Deoxyribose 5’-C-Functionalization Approach, a French Touch
CN115867648A (zh) 将用于遗传密码重编程的化学底物扩展至包括长链碳和环状氨基酸
JP4435950B2 (ja) コアセルベート形成能を持つ熱応答性高分子並びにそれを用いた、液液相分配法、固定化酵素及び薬物放出剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040503

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080521

Year of fee payment: 4

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090521

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100521

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees