JP3552880B2 - 太陽電池モジュールの取付架台、取付構造及び取付方法 - Google Patents

太陽電池モジュールの取付架台、取付構造及び取付方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3552880B2
JP3552880B2 JP16542197A JP16542197A JP3552880B2 JP 3552880 B2 JP3552880 B2 JP 3552880B2 JP 16542197 A JP16542197 A JP 16542197A JP 16542197 A JP16542197 A JP 16542197A JP 3552880 B2 JP3552880 B2 JP 3552880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
frame
module
mounting
cell module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16542197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10183899A (ja
Inventor
俊裕 近藤
淳 長谷川
正史 加納
公彦 宮川
純 千田
聡 田中
循 杉田
哲 藤井
正雄 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sharp Corp
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sharp Corp
Priority to JP16542197A priority Critical patent/JP3552880B2/ja
Publication of JPH10183899A publication Critical patent/JPH10183899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3552880B2 publication Critical patent/JP3552880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/20Peripheral frames for modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • F24S25/33Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
    • F24S25/35Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles by means of profiles with a cross-section defining separate supporting portions for adjacent modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • F24S25/33Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
    • F24S25/37Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles forming coplanar grids comprising longitudinal and transversal profiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S40/00Safety or protection arrangements of solar heat collectors; Preventing malfunction of solar heat collectors
    • F24S40/40Preventing corrosion; Protecting against dirt or contamination
    • F24S40/44Draining rainwater or condensation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、太陽電池モジュールの取付架台、取付構造及び取付方法に係り、詳しくは、太陽電池モジュールを屋根に取り付ける際に用いて好適な取付架台、取付構造及び取付方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
太陽電池モジュールを勾配屋根の上に取り付ける作業では、まず、アルミの押出成形長尺品である複数の取付架台を、それぞれの長手方向を屋根面の流れ方向に向け、かつ、互いに所定の間隔を開けて並置固定した後、これらの取付架台間に複数の太陽電池モジュールを順次架け渡し、電気配線によって相互に接続しながら、棟側から軒先側まで敷き詰めて固定することが、従来から一般に行われている。また、この際、接続方向の最端部の太陽電池モジュールから導き出した終端の電気配線を屋内に設置したインバータへ導く電気工事も行われる。このようにして、屋根上の全ての太陽電池モジュールで発電された電力が集められて、インバータにより直流から交流に変換され、屋内配線に供給される。
【0003】
ところで、太陽電池モジュールが、充分な耐候性・防水性を持つパネル体であることに着目して、例えば、特開平6−294185号公報等に記載があるように、いっそのこと、太陽電池モジュール下の瓦等の屋根葺材を省略した太陽電池モジュールの取付構造が、知られている。
同公報記載の取付構造では、矩形形状の太陽電池パネルの4辺に筒状のアルミフレームが装着されてなる複数の太陽電池モジュールが用意され、各太陽電池モジュールは、左右1対の縦フレーム(縦框)が、屋根面に固定され屋根の傾斜方向に沿って延びる樋状の支持レール(取付架台)の内側に収納された状態で支持され、この状態で、下フレーム(下框)及び上フレーム(上框)の内部がアルミの押出し成形品である支持レールの内側に連通されて、各フレームに侵入した雨水を樋状の支持レールから排水する構成となっている。
この構成によれば、太陽電池モジュールと下フレームの隙間から下フレーム等の中に雨水が入っても、この雨水は、下フレームの内部が連通する支持レールの内側に流れ、この支持レールにより排出されるので、太陽電池モジュールの排水性及び止水性の向上が図られる。それゆえ、太陽電池モジュール裏では、瓦等の屋根葺材を省略できる。
【0004】
一方、太陽電池モジュール同士を接続する電気配線が、屋根上で露出状態で入り組んでいるのでは、その後の作業の妨げとなったり、屋根の外観を見苦しくするため、従来では、例えば、特開平7−153985号公報に記載があるように、
取付架台の側壁部に予め工場等で通線用貫通孔を穿設しておき、太陽電池モジュール設置時における屋根上での配線接続工事では、取付架台の側壁部に設けられた通線用貫通孔を介して、隣接する太陽電池モジュール同士を配線接続することが行われる。このようにすると、太陽電池モジュール間の接続配線は、取付架台に穿設した通線用貫通孔を介して、太陽電池モジュール下の屋根面で整然と行われるから、迂回配線の必要もなく、屋根の外観が損なわれることもない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平6−294185号公報に記載の取付構造では、太陽電池モジュールの側縁部の4辺に、すでに、アルミ製のフレームが装着されているにもかかわらず、当該太陽電池モジュールを屋根に固定する際、さらに、別種のアルミ製の支持レール(取付架台)が必要となるため、設置コストが高くなる、という問題がある。
加えて、太陽電池モジュールの左右1対の縦フレーム(縦框)を、屋根面に固定された1対の支持レール(取付架台)に取り付ける際に、何等の措置も講じなければ、支持レールが屋根面に沿って傾斜しているため、太陽電池モジュールが軒側に滑落する虞があり、施工が困難かつ危険である。しかも、アルミ製のフレームでは、弾力性に欠けるため、太陽電池モジュールとフレームの隙間から雨水が太陽電池モジュールの裏面側に回り込み易い、という欠点もある。これを防ぐには、多量のシール材や目地ガスケットが必要となるが、これでは、取付工数の削減化とトータルコストの低減化を図れない。
【0006】
また、特開平7−153985号公報に記載の配線構造では、取付架台に穿設した通線用貫通孔に電気配線を挿通しなければならないため、作業性が非常に悪い、という欠点がある。
【0007】
この発明は、上述の事情に鑑みてなされたもので、太陽電池モジュールを迅速安全に取付でき、しかも、確実に止水できる太陽電池モジュールの取付架台を提供することを目的としている。
また、この発明は、止水性、施工性、安全性を犠牲にすることなく、コストダウンを図ることのできる太陽電池モジュールの取付構造及び取付方法を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載は、平面視で概略矩形の太陽電池モジュールを屋根に取り付けるための取付架台に係り、当該屋根に固定され、前記太陽電池モジュールの相対向する2つの側縁部のうち、任意の一方の側縁部を載置するためのモジュール載置部を有する縦桟下枠と、該縦桟下枠に固定され、該縦桟下枠の前記モジュール載置部に載置された前記太陽電池モジュールの側縁部を上方から押さえ付けて前記縦桟下枠と共に挟持するためのモジュール押さえ部を有する縦桟上枠と、前記太陽電池モジュールの相対向する残り2つの側縁部のうち、任意の一方の側縁部を載置するためのモジュール載置部を有する横桟下枠と、該横桟下枠の前記モジュール載置部に載置された前記太陽電池モジュールの側縁部を上方から押さえ付けて横桟下枠と共に挟持するためのモジュール押さえ部を有する横桟上枠とを備えてなり、かつ、前記横桟下枠及び横桟上枠も、前記太陽電池モジュールの側縁部を挟持した状態で、これらの両端部が、前記縦桟下枠と前記縦桟上枠とに突付けの状態で挟着されることで、固定される構造を有してなると共に、前記縦桟下枠には、該モジュール載置部に太陽電池モジュールが載置されれば該太陽電池モジュールの下に隠れることとなる側の幅方向外縁部との間に長手方向に延びる雨水排出用溝部が設けられ、前記横桟下枠には、幅方向片側又は両側の外縁部に長手方向に延びる雨水排出用溝部が設けられていて、かつ、前記各横桟下枠の前記雨水排出用溝部が、その両端部の箇所で、前記縦桟下枠の雨水排出用溝部に突付けの状態で接続されることで、前記縦桟下枠の前記雨水排出用溝部に連通する構造を有していることを特徴としている。
【0009】
また、請求項2記載の発明は、それぞれ平面視で概略矩形の太陽電池モジュールを屋根に取り付けるための取付架台に係り、前記屋根の流れ方向に沿って屋根面上に配設され、かつ、幅方向両側又は片側の外縁部にて前記屋根面に固定され、前記太陽電池モジュールの各側縁部の4辺のうち前記屋根の流れ方向に沿う左辺又は右辺の各側縁部を載置するための、長手方向に延びるモジュール載置部を1つ又は2つ有する縦桟下枠と、各縦桟下枠に固定され、縦桟下枠の前記モジュール載置部に載置された前記太陽電池モジュールの左辺又は右辺の各側縁部を上方から押さえ付けて前記縦桟下枠と共に挟持するための、長手方向に延びるモジュール押さえ部を1つ又は2つ有する縦桟上枠と、前記屋根の流れ方向に直交する方向に沿って屋根面上に配設され、太陽電池モジュールの側縁部の4辺のうち前記屋根の流れ方向に直交する方向に沿う上辺又は下辺の側縁部を載置するための、長手方向に延びるモジュール載置部を1つ又は2つ有する横桟下枠と、各横桟下枠の上に配設され、横桟下枠の前記モジュール載置部に載置された前記太陽電池モジュールの上辺又は下辺の側縁部を上方から押さえ付けて前記横桟下枠と共に挟持するための、長手方向に延びるモジュール押さえ部を1つ又は2つ有する横桟上枠とを備えてなり、かつ、前記横桟下枠及び横桟上枠も、前記太陽電池モジュールの側縁部を挟持した状態で、これらの両端部が、前記縦桟下枠と前記縦桟上枠とに突付けの状態で挟着されることで、固定される構造を有してなると共に、前記縦桟下枠には、該モジュール載置部に太陽電池モジュールが載置されれば該太陽電池モジュールの下に隠れることとなる側の幅方向外縁部との間に長手方向に延びる雨水排出用溝部が設けられ、前記横桟下枠には、幅方向片側又は両側の外縁部に長手方向に延びる雨水排出用溝部が設けられていて、かつ、前記各横桟下枠の前記雨水排出用溝部が、その両端部の箇所で、前記縦桟下枠の雨水排出用溝部に突付けの状態で接続されることで、前記縦桟下枠の前記雨水排出用溝部に連通する構造を有していることを特徴としている。
【0010】
また、請求項3記載の発明は、請求項1又は2記載の太陽電池モジュールの取付架台に係り、上記縦桟下枠及び上記横桟下枠には、長手方向に延びる嵌合凸部がそれぞれ設けられ、かつ、各嵌合凸部の片側又は両側に上記モジュール載置部が設けられている一方、上記縦桟上枠及び上記横桟上枠には、上記縦桟下枠又は横桟下枠の上記嵌合凸部に嵌合される嵌合凹部がそれぞれ設けられ、かつ、各嵌合凹部の片側又は両側に上記モジュール押さえ部が設けられていることを特徴としている。
【0011】
また、請求項4記載の発明は、請求項3記載の太陽電池モジュールの取付架台に係り、上記嵌合凸部の上面には上記縦桟上枠又は横桟上枠をねじ止め固定するための雌ねじ孔が螺設されていて、かつ、上記嵌合凹部には上記嵌合凸部の雌ねじ孔に対応する箇所に雄ねじを通すための挿通孔が設けられていることを特徴としている。
【0012】
また、請求項5記載の発明は、請求項3又は4記載の太陽電池モジュールの取付架台に係り、上記横桟下枠の嵌合凸部の片側近傍又は両側近傍には、上記モジュール載置部への太陽電池モジュールの載置を容易にするための位置決めリブが設けられていることを特徴としている。
【0013】
請求項6記載の発明は、請求項1又は2記載の太陽電池モジュールの取付架台に係り、前記縦桟下枠において、対応する横桟下枠に近い側に設けられた前記雨水排出用溝部の側壁には、前記横桟下枠の一端部が突付けの状態で挿着されることで、前記横桟下枠の雨水排出用溝部を該縦桟下枠の雨水排出用溝部に連通させるための横桟下枠挿着用切欠部が設けられていることを特徴としている。
【0014】
請求項7記載の発明は、請求項記載の太陽電池モジュールの取付架台に係り、前記横桟下枠挿着用切欠部が、前記雨水排出用溝部の底面よりも浅く切り込まれてなることを特徴としている。
【0015】
請求項8記載の発明は、請求項6又は7記載の太陽電池モジュールの取付架台に係り、前記縦桟下枠が、幅方向に複数の段部を有し、長手方向に延びる最上段は、前記縦桟上枠を固定するための前記嵌合凸部として形成され、該嵌合凸部の両側又は片側にて長手方向に延びる第1の中段が、前記太陽電池モジュールの左辺又は右辺の側縁部を載置するための前記モジュール載置部として形成され、前記嵌合凸部の両側又は片側にて、かつ、前記第1の中段の外側で長手方向に延びる第2の中段が、最下段側の縁端にて長手方向に延びる側壁が立設されて前記雨水排出用溝部とされ、幅方向両側又は片側の外縁部にて長手方向に延びる最下段が、前記屋根面に固定具で固定される屋根固定部とされ、前記雨水排出用溝部の前記側壁には、前記横桟下枠の一端部を突付けの状態で挿着して、前記横桟下枠の雨水排出用溝部を該縦桟下枠の雨水排出用溝部に連通させるための前記横桟下枠挿着用切欠部が設けられていることを特徴としている。
【0016】
請求項9記載の発明は、平面視で概略矩形の太陽電池モジュールを屋根に取り付けるための取付架台に係り、当該屋根に固定され、前記太陽電池モジュールの相対向する2つの側縁部のうち、任意の一方の側縁部を載置するためのモジュール載置部を有する縦桟下枠と、該縦桟下枠に固定され、該縦桟下枠の前記モジュール載置部に載置された前記太陽電池モジュールの側縁部を上方から押さえ付けて前記縦桟下枠と共に挟持するためのモジュール押さえ部を有する縦桟上枠と、前記太陽電池モジュールの相対向する残り2つの側縁部のうち、任意の一方の側縁部を載置するためのモジュール載置部を有する横桟下枠と、該横桟下枠の前記モジュール載置部に載置された前記太陽電池モジュールの側縁部を上方から押さえ付けて横桟下枠と共に挟持するためのモジュール押さえ部を有する横桟上枠とを備えてなり、かつ、前記横桟下枠及び横桟上枠も、前記太陽電池モジュールの側縁部を挟持した状態で、これらの両端部が、前記縦桟下枠と前記縦桟上枠とに突付けの状態で挟着されることで、固定される構造を有してなると共に、前記縦桟下枠及び前記横桟下枠には、長手方向に延びる嵌合凸部がそれぞれ設けられ、かつ、各嵌合凸部の片側又は両側に前記モジュール載置部が設けられている一方、前記縦桟上枠及び前記横桟上枠には、前記縦桟下枠又は横桟下枠の前記嵌合凸部に嵌合される、長手方向に延びる嵌合凹部がそれぞれ設けられ、かつ、各嵌合凹部の片側又は両側に前記モジュール押さえ部が設けられていて、前記縦桟上枠は、幅方向中央部にて長手方向に延びる前記嵌合凹部と、該嵌合凹部の幅方向片側又は両側に設けられた前記モジュール押さえ部と、前記横桟上枠の一端を突付けの状態で上方から押さえつけるために、前記各モジュール押さえ部の幅方向外側に設けられた横桟上枠押さえ部とを備えてなると共に、該横桟上枠押さえ部の幅方向外側には、小壁状の垂下片が設けられていて、該垂下片には、前記横桟上枠の一端部が突付けの状態で挿着されるための横桟上枠挿着用切欠部が設けられていることを特徴としている。
【0017】
また、請求項10記載の発明は、それぞれ平面視で概略矩形の太陽電池モジュールを屋根に取り付けるための取付架台に係り、前記屋根の流れ方向に沿って屋根面上に配設され、かつ、幅方向両側又は片側の外縁部にて前記屋根面に固定され、前記太陽電池モジュールの各側縁部の4辺のうち前記屋根の流れ方向に沿う左辺又は右辺の各側縁部を載置するための、長手方向に延びるモジュール載置部を1つ又は2つ有する縦桟下枠と、各縦桟下枠に固定され、縦桟下枠の前記モジュール載置部に載置された前記太陽電池モジュールの左辺又は右辺の各側縁部を上方から押さえ付けて前記縦桟下枠と共に挟持するための、長手方向に延びるモジュール押さえ部を1つ又は2つ有する縦桟上枠と、前記屋根の流れ方向に直交する方向に沿って屋根面上に配設され、太陽電池モジュールの側縁部の4辺のうち前記屋根の流れ方向に直交する方向に沿う上辺又は下辺の側縁部を載置するための、長手方向に延びるモジュール載置部を1つ又は2つ有する横桟下枠と、各横桟下枠の上に配設され、横桟下枠の前記モジュール載置部に載置された前記太陽電池モジュールの上辺又は下辺の側縁部を上方から押さえ付けて前記横桟下枠と共に挟持するための、長手方向に延びるモジュール押さえ部を1つ又は2つ有する横桟上枠とを備えてなり、かつ、前記横桟下枠及び横桟上枠も、前記太陽電池モジュールの側縁部を挟持した状態で、これらの両端部が、前記縦桟下枠と前記縦桟上枠とに突付けの状態で挟着されることで、固定される構造を有してなると共に、前記縦桟下枠及び前記横桟下枠には、長手方向に延びる嵌合凸部がそれぞれ設けられ、かつ、各嵌合凸部の片側又は両側に前記モジュール載置部が設けられている一方、前記縦桟上枠及び前記横桟上枠には、前記縦桟下枠又は横桟下枠の前記嵌合凸部に嵌合される、長手方向に延びる嵌合凹部がそれぞれ設けられ、かつ、各嵌合凹部の片側又は両側に前記モジュール押さえ部が設けられていて、前記縦桟上枠は、幅方向中央部にて長手方向に延びる前記嵌合凹部と、該嵌合凹部の幅方向片側又は両側に設けられた前記モジュール押さえ部と、前記横桟上枠の一端を突付けの状態で上方から押さえつけるために、前記各モジュール押さえ部の幅方向外側に設けられた横桟上枠押さえ部とを備えてなると共に、該横桟上枠押さえ部の幅方向外側には、小壁状の垂下片が設けられていて、該垂下片には、前記横桟上枠の一端部が突付けの状態で挿着されるための横桟上枠挿着用切欠部が設けられていることを特徴としている。
【0018】
請求項11記載の発明は、請求項9又は10記載の太陽電池モジュールの取付架台に係り、前記嵌合凸部の上面には前記縦桟上枠又は横桟上枠をねじ止め固定するための雌ねじ孔が螺設されていて、かつ、前記嵌合凹部には前記嵌合凸部の雌ねじ孔に対応する箇所に雄ねじを通すための挿通孔が設けられていることを特徴としている。
【0019】
また、請求項12記載の発明は、請求項9又は10記載の太陽電池モジュールの取付架台に係り、前記横桟下枠の嵌合凸部の片側近傍又は両側近傍には、前記モジュール載置部への太陽電池モジュールの載置を容易にするための位置決めリブが設けられていることを特徴としている。
【0020】
また、請求項13記載の発明は、請求項1又は2記載の太陽電池モジュールの取付架台に係り、前記横桟下枠が、幅方向に複数の段部を有し、長手方向に延びる最上段は、前記横桟上枠を嵌台するための前記嵌合凸部として形成され、該嵌合凸部の両側又は片側にて長手方向に延びる中段が、前記太陽電池モジュールの上辺又は下辺の側縁部を載置するための前記モジュール載置部として形成され、幅方向両側又は片側の外縁部にて長手方向に延びる最下段は、最外側縁端にて長手方向に延びる側壁が立設されて前記雨水排出用溝部とされていることを特徴としている。
【0021】
請求項14記載の発明は、請求項1、2、9又は10記載の太陽電池モジュールの取付架台に係り、前記縦桟下枠又は前記横桟下枠には、前記モジュール載置部の位置よりも深く切り込まれた上方開放の通線用切欠部が設けられていることを特徴としている。
【0022】
請求項15記載の発明は、請求項1、2、9又は10記載の太陽電池モジュールの取付架台に係り、前記縦桟下枠又は前記横桟下枠には、前記モジュール載置部の位置よりも深いが、前記雨水排出用溝部の底面よりも浅く切り込まれた上方開放の通線用切欠部が設けられていることを特徴としている。
【0023】
請求項16記載の発明は、太陽電池モジュールの取付構造に係り、太陽電池セルが樹脂にて透明板の裏面に貼り付けられ、さらに、裏面カバー材によって被覆されてなる矩形の太陽電池パネル又は透明板の裏面に光電変換層が直接形成され、さらに、裏面カバー層で被覆されてなる矩形の太陽電池パネルの側縁部を枠型に成形された高分子化合物の端部封止部材で封止してなる太陽電池モジュールが、請求項1乃至15の何れか1に記載の取付架台を用いて屋根に取り付けられていることを特徴としている。
【0024】
また、請求項17記載の発明は、請求項16記載の太陽電池モジュールの取付構造に係り、前記太陽電池モジュールの側縁部を構成する前記端部封止部材の4辺のうち、前記屋根の流れ方向に沿う左辺又は右辺が、前記縦桟下枠のモジュール載置部と前記縦桟上枠のモジュール押さえ部とで挟持され、かつ、前記端部封止部材の4辺のうち、前記屋根の流れ方向に直交する方向に沿う上辺又は下辺が、前記横桟下枠のモジュール載置部と前記横桟上枠のモジュール押さえ部とで挟持されて、前記太陽電池モジュールが屋根に取り付けられていることを特徴としている。
【0025】
また、請求項18記載の発明は、請求項16又は17記載の太陽電池モジュールの取付構造に係り、前記縦桟下枠又は前記横桟下枠に設けられた前記通線用切欠部を介して、隣接する太陽電池モジュール同士が配線接続されていることを特徴としている。
【0026】
また、請求項19記載の発明は、請求項15,16、17又は18記載の太陽電池モジュールの取付構造に係り、前記太陽電池モジュールと前記屋根面との間の棟側の隙間から前記太陽電池モジュール裏の屋根面に雨水が流れ込むのを防止するために、互いに所定の距離を開けて、少なくとも2本並べられた前記縦桟上枠の棟側の先端部間には、防水用カバー部材が被せられていることを特徴としている。
【0027】
また、請求項20記載の発明は、請求項15,16,17、18又は19記載の太陽電池モジュールの取付構造に係り、野地板の上に、防水シート及び防火用金属板は張られているが、屋根葺材は省略されている前記屋根面の上に、前記太陽電池モジュールが、請求項1乃至15の何れか1に記載の取付架台を用いて、取り付けられていることを特徴としている。
【0028】
また、請求項21記載の発明は、太陽電池セルが樹脂にて透明板の裏面に貼り付けられ、さらに、裏面カバー材によって被覆されてなる矩形の太陽電池パネル又は透明板の裏面に光電変換層が直接形成され、さらに、裏面カバー層で被覆されてなる矩形の太陽電池パネルの側縁部を枠型に成形された高分子化合物の端部封止部材で封止してなる単数又は複数の太陽電池モジュールを請求項1乃至15の何れか1に記載の取付架台を用いて屋根に取り付ける方法に係り、少なくとも2本の前記縦桟下枠を互いに所定の距離(前記各太陽電池モジュールの横幅に概略相当する距離)隔てた平行な状態で、かつ、前記屋根の流れ方向に沿って当該屋根面に固定し、次に、相隣る縦桟下枠間に、少なくとも2本の横桟下枠を互いに所定の距離(前記各太陽電池モジュールの縦寸法に概略相当する距離)隔てた平行な状態で、かつ、突付けの状態で略直角に架け渡した後、相対向して並ぶ各2本の縦桟下枠と横桟下枠とで矩形の4辺をなす4つのモジュール載置部に、前記各太陽電池モジュールの側縁部を構成する前記端部封止部材の4辺を載置し、次いで、前記各横桟上枠を対応する前記横桟下枠の上に取り付けて、前記各太陽電池モジュールの前記端部封止部材の上辺と下辺とを挟み付け、次に、前記各縦桟上枠を対応する前記縦桟下枠の上に取り付けて、前記各太陽電池モジュールの前記端部封止部材の左辺と右辺とを挟み付け、併せて、前記縦桟下枠と縦桟上枠とに突付けられた前記横桟下枠と横桟上枠との端部を挟み付けて、前記各太陽電池モジュールを固定することを特徴としている。
【0029】
また、請求項22記載の発明は、太陽電池セルが樹脂にて透明板の裏面に貼り付けられ、さらに、裏面カバー材によって被覆されてなる矩形の太陽電池パネル又は透明板の裏面に光電変換層が直接形成され、さらに、裏面カバー層で被覆されてなる矩形の太陽電池パネルの側縁部を枠型に成形された高分子化合物の端部封止部材で封止してなる複数の太陽電池モジュールを請求項1乃至15の何れか1に記載の取付架台を用いて屋根に取り付ける方法に係り、複数本の前記縦桟下枠を互いに所定の距離(前記各太陽電池モジュールの横幅に概略相当する距離)隔てた平行な状態で前記屋根の流れ方向に沿って当該屋根面に固定し、次に、相隣る縦桟下枠間に、複数本の横桟下枠を互いに所定の距離(前記各太陽電池モジュールの縦寸法に概略相当する距離)隔てた平行な状態で、かつ、突付けの状態で略直角に架け渡した後であって、相対向する2本の縦桟下枠のモジュール載置部と、相対向する2本の横桟下枠のモジュール載置部との4つのモジュール載置部からなる矩形モジュール載置部に、前記各太陽電池モジュールの側縁部を構成する前記端部封止部材の4辺を載置する前に、予め、前記縦桟下枠又は前記横桟下枠に設けられた前記通線用切欠部を介して、隣接する太陽電池モジュール同士を配線接続することを特徴としている。
【0030】
【作用】
この発明の構成の取付架台を用いて、例えば、L(=MxN)台の太陽電池モジュールを横(棟に平行な方向)にM台、縦(棟側から軒先側への流れ方向)にN台の配列態様で尾根の上に設置するには、仮に、縦桟下枠、縦桟上枠が、長尺物で、太陽電池モジュールM台分を固定できるなら、各「M+1」本の縦桟下枠、縦桟上枠と、各Mx「N+1」本の横桟下枠と、横桟上枠とを用意する。屋根の上に、まず、「M+1」本の縦桟下枠と、Mx「N+1」本の横桟下枠とを縦横に配設すると、縦桟下枠、縦桟上枠、横桟下枠、横桟上枠のそれぞれから1つずつ提供される4つのモジュール載置部によって仕切られたM行N列の方形空間(セル)が形成される。そして、各太陽電池モジュールの側縁部の4辺を、各方形空間の輪郭をなす4方のモジュール載置部に載せ置く態様で、1つの方形空間に、1つの太陽電池モジュールを納めて行く。
この際、4方のモジュール載置部を嵌合凸部によって囲むようにすれば、太陽電池モジュールが屋根から滑落する虞はない。この後、横桟上枠、縦桟上枠の順に、横桟上枠及び縦桟上枠の嵌合凹部を横桟下枠及び縦桟下枠の嵌合凸部に嵌め込む簡易な作業を行えば、L(=MxN)台の太陽電池モジュールが縦桟下枠と縦桟上枠、及び横桟下枠と横桟上枠とに挟着される。最後に、縦桟上枠を縦桟下枠に例えばビス止めして固定することで、太陽電池モジュールの設置が完了する。横桟下枠及び縦桟下枠には雨水排出用溝部が設けられていて、太陽電池パネルと端部封止部材との間、太陽電池モジュール(端部封止部材)と横桟上枠の隙間から侵入し、太陽電池モジュールの裏側に回り込んだ雨水は、横桟下枠の雨水排出用溝部に流れ込む。横桟下枠の雨水排出用溝部は、縦桟下枠の雨水排出用溝部に通じているので、進入した雨水は、最終的には、縦桟下枠の雨水排出用溝部から、全て排出され、止水が確実になされる。
【0031】
この発明の構成の取付架台は、矩形の太陽電池パネルの側縁部を、アルミフレームの代わりに、枠型に成形された高分子化合物の端部封止部材で封止して構成される太陽電池モジュールの設置に特に好適である。この種の太陽電池モジュールなら、アルミフレームを用いないので、トータルコストの低減化を図ることができる上、側縁部が弾力性に富む端部封止部材で構成されているので、屋根上に仮置きしても滑らず、安全である。また、縦桟上枠、縦桟下枠、横桟上枠、横桟下枠とで、この種の太陽電池モジュールを挟着固定した状態では、端部封止部材の弾力により、太陽電池パネルと端部封止部材、太陽電池モジュール(端部封止部材)と横桟上枠、横桟下枠、縦桟上枠、縦桟下枠とが密着状態となるので、止水性が一段と確実になる。
【0032】
なお、縦桟下枠又は上記横桟下枠に、モジュール載置部の位置よりも深く切り込まれた上方開放の通線用切欠部を設るようにすれば、上方から通線用切欠部の中に配線を落とし込むだけで、隣の方形空間に配線を延ばすことができるので、通線用貫通孔に配線を通す従来の配線接続技術に較べれば、配線接続作業が大変楽になる。
【0033】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態について説明する。説明は、実施例を用いて具体的に行う。
◇第1実施例
図1は、この発明の第1実施例に用いられる太陽電池モジュールの構成を概略示す概略断面図、図2は、同太陽電池モジュールの構成を部分的に示す一部破断斜視図、図3は、同太陽電池モジュールの本体部分である太陽電池パネルの構成を模式的に示す模式的断面図、図4は、同太陽電池モジュールの製造方法を工程順に説明するための説明図である。
【0034】
太陽電池モジュールの構成
まず、図1乃至図3を参照して、同実施例に用いられる太陽電池モジュールの構成から説明する。
この例の太陽電池モジュール1は、屋根に設置されて屋根葺材としても機能する1辺が略800mm程度の方形の光発電体で、図3に示すように、内部リード線を介して互いに電気接続された複数枚の結晶シリコン太陽電池セル11,11,…を、方形の透明ガラス基板12の裏面に縦横に並べて充填接着剤13で貼着し、さらに、裏面カバー材14で被覆して太陽電池パネル1Aを形成した後、図1及び図2に示すように、この太陽電池パネル1Aの側縁部の4辺を、アルミフレームの代わりに、高分子射出一体成形体である枠型の端部封止部材15で封止し、さらに、太陽電池パネル1Aの裏面中央部に端子ボックス16を接着して構成されている。
【0035】
ここで、上記透明ガラス基板12には、光透過率や耐衝撃強度に優れる厚さ略3.2mmの白板強化ガラスが用いられる。また、充填接着剤13には、耐湿性に優れるEVA(エチレンビニルアセテート)フィルムが好適に用いられる。また、裏面カバー材14には、例えばアルミシートの両面を絶縁性に優れるPVF(弗化ビニル樹脂)で被覆した厚さ略0.1mmの樹脂被覆メタルシートが好適に用いられる。また、上記端部封止部材15は、太陽電池モジュール1を屋根に設置する際に、その4辺が後述する取付架台によって挟着固定される部位であり、図1及び図2に示すように、内周面には太陽電池パネル1Aの縁端部を全周に亘り嵌合密封する環状凹溝151が形成され、また、上面には全周に亘り上方に突隆する角型の上方環状突隆部152,152が内外周2重に設けられ、同じく下面にも全周に亘り下方に突隆する角型の下方環状突隆部153,153が内外周2重に設けられてなっている。
また、上記端子ボックス16には、太陽電池パネル1Aの内部リード線と、太陽電池パネル1Aの下を這う2本の外部リード線17,17とを接続するハンダ接合部や逆流防止用のダイオードが収納され、シリコーン樹脂等の充填接着材で封止されている。外部リード線17,17は防水被覆され、それぞの先端には、雄型又は雌型の防水性コネクタ18,18が取着されている。
【0036】
端部封止部材成形用金型
端部封止部材15は、成形用金型2を用いて、太陽電池パネル1Aの側縁部に直接成形されることで、太陽電池パネル1Aと一体化される。
この例で使用される端部封止部材15の成形用金型2は、図4(a)に示すように、太陽電池モジュール1の略上半分の型である表型2aと、太陽電池モジュール1の略下半分の型である裏型2bとの合わせ構造からなり、太陽電池パネル1Aの非側縁部を上下から密着状態で挟み付けて収納保持するためのパネル収納部21と、このパネル収納部21の側周端縁に隣接連通し、端部封止部材15の型となる角環状のキャビティ部(注型部)22とからなっている。このキャビティ部22では、端部封止部材15を、その肉厚が太陽電池モジュール1Aのそれよりも厚い枠型形状に成形するために、パネル収納部21の天井面よりも一段と高い天井面になされ、一方、パネル収納部21の低面よりも一段と低い低面になされている。さらに、キャビティ部22の天井面には、端部封止部材15の上方環状突隆部152,152の型として上方環状V溝部23,23が、内外周2重に設けられていて、一方、キャビティ部22の底面には、端部封止部材15の下方環状突隆部153,153の型として下方環状V溝部24,24が、内外周2重に設けられている。なお、裏型2bとの合わせ目に相当する表型2aも所定の部位には、ミキシングヘッド25で混練された液状の成形用樹脂原料(この例では、2液硬化型ウレタン樹脂原料)を型中に流し込むためのゲート部26が設けられている。
【0037】
太陽電池モジュールの製造方法
上記構成の太陽電池モジュール1を製造するには、まず、内部リード線を介して互いに電気接続された複数枚の結晶シリコン太陽電池セル11,11,…を白板強化ガラス等の透明ガラス基板12の裏面に縦横に並べてEVA等の充填接着剤13で貼着し、樹脂被覆メタルシート等の裏面カバー材14で被覆して太陽電池パネル1Aを形成する(図3参照)。
次に、図4(b)に示すように、成形用金型2の下半分を構成する裏型2bのパネル収納部21の領域に、太陽電池パネル1Aの非側縁部を載置した後、成形用金型2の上半分を構成する表型2aを被せて合わせ型にすると、パネル収納部21の全空間領域は、太陽電池パネル1Aの非側縁部によって完全に充填されるが、キャビティ部22の空間領域は、パネル収納部21からはみ出す太陽電池パネル1Aの側縁部によって一部が充填され、残りの空き領域によって、端部封止部材15の型空間が形成される。
【0038】
そこで、次に、キャビティ部22の空き領域に対して2液硬化型ウレタン樹脂原料の注入賦形を行う。
2液硬化型ウレタン樹脂原料は、イソシアネート化合物(主剤)と、ポリオール(硬化剤)とからなり、型内に注入される直前に、液状混練樹脂組成物となって、型内に注入賦形される。ここで、好適なイソシアネート化合物としては、MDI(ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート)やTDI(トリレンジイソシアネート)を挙げることができ、また、好適なポリオールとしては、ポリエステルやポリエーテル等を挙げることができる。
詳述すると、図示せぬ2つの液剤圧送ユニットから、それぞれ、イソシアネート化合物(主剤)と、ポリオール(硬化剤)とが成形用金型2に向けて射出圧送される。両者は、経路の途中で、図4(c)に示すように、ミキシングヘッド25にて混練されて液状混練樹脂組成物Mとなる。この液状混練樹脂組成物Mは、ミキシングヘッド25にて混練されながら、成形用金型2のゲート部26に導かれ、ゲート部26でさらに混練されながら、角環状のキャビティ部22に注入賦形され、そこで、化学反応が進んで固化する。そして、液状混練樹脂組成物Mがキャビティ部22内で完全に固化すると、表型2aと裏型2bとを取り外して、脱型する。このように、端部封止部材15を、太陽電池パネル1Aの側縁部に直接枠型に成形し、太陽電池パネル1Aと一体化させる。
【0039】
この後、太陽電池パネル1Aの内部リード線と、雄型又は雌型のコネクタ18,18付きの2本の外部リード線17,17とを逆流防止用のダイオードを介挿させた状態でハンダで接続し、これらハンダ接合部及びダイオードを端子ボックス16に納めた後、シリコーン樹脂等の充填接着材で封止すると共に、この充填接着剤を介して、端子ボックス16を太陽電池パネル1Aの裏面中央部に接着して、太陽電池モジュール1を完成させる。完成した太陽電池モジュール1は、次述する専用の取付架台を介して屋根に取り付けられる。
【0040】
太陽電池モジュールの取付架台
図5乃至図11は、この発明の第1実施例である太陽電池モジュールの取付架台を構成する各部材を示す図であり、図5(a)は横桟下枠の構成を示す平面図、同図(b)は同横桟下枠の横断面図、図6(a)は横桟上枠の構成を示す平面図、同図(b)は同横桟上枠の横断面図、図7(a)は縦桟下枠の構成を示す左側面図、同図(b)は同縦桟下枠の平面図、同図(c)は同縦桟下枠の右側面図、同図(d)は同縦桟下枠の横断面図、図8(a)は縦桟上枠の構成を示す左側面図、同図(b)は同縦桟上枠の平面図、同図(c)は同縦桟上枠の右側面図、同図(d)は同縦桟上枠の横断面図、図9(a)は、最も外側に配置される縦桟上枠の構成を示す平面図、同図(b)は同縦桟上枠の右側面図、同図(c)は同縦桟上枠の横断面図、図10(a)は、最も外側に配置される棟側カバー部材の平面図、同図(b)は同棟側カバー部材の左側面図、また、図11(a)は軒先側カバー部材の前面図、同図(b)は同軒先側カバー部材の平面図、同図(c)は同軒先側カバー部材の横断面図である。
【0041】
次に、図5乃至図11を参照して、この発明の第1実施例である取付架台について説明する。
この例の取付架台は、複数の太陽電池モジュール1を屋根の上に整列状態で固定するためのモジュール固定金物であり、屋根の棟側から軒先側への流れ方向に沿って配置され、太陽電池モジュール1の左右の側縁部(つまり、端部封止部材15の左右の辺)を上下から挟み付けて固定するための長尺の縦桟下枠3及び縦桟上枠4(4b)と、これら縦桟下枠3及び縦桟上枠4に直交して配置され、太陽電池モジュール1の上下の側縁部(端部封止部材15の上下の辺)を上下から挟み付けて固定するための比較的短尺の横桟下枠5及び横桟上枠6とから構成され、さらに、必須の付属物としての棟側カバー部材7と、選択可能な付属物としての軒先側カバー部材8とが備えられている。ここで、縦桟下枠3は、屋根の棟側から軒先側への流れ方向に沿って屋根面上に固定され、また、縦桟上枠4は、縦桟下枠3に固定され、さらに、横桟下枠5及び横桟上枠6は、それぞれの両端部を、縦桟下枠3又は縦桟上枠4に突付けの状態で、縦桟下枠3と縦桟上枠4とに挟着されて固定される構造になっている。なお、この例において、縦桟下枠3、縦桟上枠4、横桟下枠5及び横桟上枠6は、いずれも、アルミ製の押出し一体成形加工品であり、また、棟側カバー部材7及び軒先側カバー部材8は、塩ビ鋼板(ポリ塩化ビニル被覆鋼板)製の折曲加工品である。
【0042】
この例の取付架台の各構成部材について、さらに、詳述する。
まず、横桟下枠5は、例えば、横幅略70mm程度、長さ略760mm程度で、太陽電池モジュール1の横幅よりも幾分短めのものとされ、図5に示すように、幅方向に左右対称の複数の段部を有し、幅方向中央部にて長手方向に延びる最上段は、横桟上枠6を嵌合するための嵌合凸部51として形成され、この嵌合凸部51の両側にて長手方向に延びる一対の中段は、屋根の流れ方向に並ぶ両側各1台の太陽電池モジュール1の上辺又は下辺を載置するための一対のモジュール載置部52,52として形成され、幅方向両側の外縁部にて長手方向に延びる最下段は、最外側縁端にて長手方向に延びる側壁W,Wが立設されて雨水排出用溝53,53とされている。上記嵌合凸部51の上面には、横桟上枠6を嵌合状態でビス止め固定するための雌ねじ孔51a,51aが長手方向に沿う複数箇所に螺設されている。なお、嵌合凸部51の上面は、雌ねじ孔51a,51a,…が螺設されるため、横桟下枠5の他の部位よりも厚肉に形成されている。また、嵌合凸部51の両側近傍には、モジュール載置部52,52への太陽電池モジュール1,1の載置を容易にすると共に、横桟上枠6の嵌合取付を容易にするための一対の位置決めリブ51b,51bが起立状態でかつ長手方向に沿って設けられている。
【0043】
横桟上枠6は、例えば、横幅略55mm程度、長さ略770mm程度で、太陽電池モジュール1の横幅よりも幾分短めのものとされ、図6に示すように、その幅方向中央部下面には、互いに平行にかつ垂下状態で長手方向に延びる一対の嵌合リブ61b,61bによって、横桟下枠5の嵌合凸部51に嵌合される断面コ字型の嵌合凹部61が形成されている。また、この嵌合凹部61の上面(底面)には、横桟下枠5の嵌合凸部51の雌ねじ孔51a,51aに対応する箇所に固定用の雄ねじを通すための挿通孔61a,61aが穿設されている。さらに、嵌合凹部61の両側には、横桟下枠5のモジュール載置部52に載置された太陽電池モジュール1の上辺又は下辺(端部封止部材15の上辺又は下辺)を上方から押さえ付けて横桟下枠5と共に挟持するための、長手方向に延びる一対のモジュール押さえ部62,62が設けられている。
【0044】
縦桟下枠3は、複数の太陽電池モジュール1を両側2列に並べて固定できるように、長尺(横幅略100mm、長さ略3500mm程度)に裁断され、図7に示すように、幅方向に左右対称の複数の段部を有している。この例では、長手方向に延びる最上段は、縦桟上枠4を固定するための嵌合凸部31として形成され、嵌合凸部31の上面には、縦桟上枠4を嵌合状態でビス止め固定するための雌ねじ孔31a,31a,…が長手方向に沿う複数箇所に螺設されている。なお、嵌合凸部31の上面は、雌ねじ孔31a,31a,…が螺設されるため、縦桟下枠3の他の部位よりも厚肉に形成されている。嵌合凸部31の両側にて長手方向に延びる一対の中の上段は、複数の太陽電池モジュール1,1,…を、例えば、4台ずつ両側に並べ、左側列の太陽電池モジュール1,1,…の右辺、及び右側列の太陽電池モジュール1,1,…の左辺を載置するための一対のモジュール載置部32,32として形成されている。また、各モジュール載置部32の外側で長手方向に延びる一対の中の下段は、最下段側の縁端にて長手方向に延びる側壁S,Sが立設されて一対の雨水排出用溝33,33とされている。
ここで、各雨水排出用溝33の側壁Sには、太陽電池モジュール1の縦寸法に略対応する間隔で(つまり、太陽電池モジュール1,1,…の取付ピッチ毎に)、横桟下枠5の一端部を突付けの状態で挿着すると共に、横桟下枠5の雨水排出用溝53を、この縦桟下枠3の雨水排出用溝33に挿着連通させるための複数の横桟下枠挿着用切欠K,K,…が設けられている。それゆえ、切欠幅は、挿入する横桟下枠5の横幅よりも少し大きめに設定される一方、切欠深さは、縦桟下枠3の雨水排出用溝33を流れる雨水が漏れないように、雨水排出用溝33の底面より高い位置に設定されている。さらに、幅方向両側の外縁部にて長手方向に延びる一対の最下段は、屋根面に当接状態で木ねじ等の固定具で固定される屋根固定部34,34とされ、各屋根固定部34の下面には、図示せぬねじ孔からの雨漏りを防止するために、例えば、発泡性防水シートHが貼着されている。
【0045】
縦桟上枠4は、例えば、横幅略55mm程度、長さ略3500mm程度で、長尺に裁断され、図8に示すように、縦桟下枠3の嵌合凸部31に嵌合するために、下方に長手方向に延びる開口を持つ嵌合凹部41を有している。この嵌合凹部41の上面(底面)には、縦桟下枠3の嵌合凸部31の雌ねじ孔31a,31a,…に対応する箇所に固定用の雄ねじを通すための挿通孔41a,41a,…が穿設されている。また、嵌合凹部41の両側には、縦桟下枠3の一対のモジュール載置部32,32に載置された左側列の太陽電池モジュール1,1,…の右辺、及び右側列の太陽電池モジュール1,1,…の左辺を上方から押さえ付けて縦桟下枠3と共に挟持するための、長手方向に延びる一対のモジュール押さえ部42,42が形成されている。さらに、各モジュール押さえ部42の外側には、横桟上枠6の一端部を突付けの状態で、押さえつけることで、縦桟下枠3と共に挟着状態とするための横桟上枠押さえ部43が長手方向に沿って設けられている。なお、各横桟上枠押さえ部43の幅方向外側縁端にはリブ(小壁状の垂下片)Rが設けられ、各リブRには太陽電池モジュール1の縦寸法に略対応する間隔で(つまり、太陽電池モジュール1,1,…の取付ピッチ毎に)、横桟上枠6の一端部を突付けの状態で挿着するための複数の横桟上枠挿通用切欠C,C,…が設けられている。
【0046】
上記構成の縦桟上枠4は、長手方向に延びる一対のモジュール押さえ部42,42を左右両側に備える左右対称形のものなので、屋根上で互いに平行に3本以上並べられた縦桟下枠3,3,…の上に、縦桟上枠を対応配置する場合には、なるべく内側(両端を除く部位)に配設するのが好ましい。
これに対して、最も外側に配置される縦桟上枠としては、図8の縦桟上枠4でも良いが、美観上及び防水対策の便宜上、図9に示すような左右非対称の縦桟上枠4bを用いるのが好適である。この種の縦桟上枠4bは、同図に示すように、嵌合凹部44が一端側に片寄り、さらに、この嵌合凹部44の片側に横桟上枠押さえ部45及びモジュール押さえ部46が設けられ、他端部には長手方向に延びる垂直片47が屈曲連設されて、最外側の縦桟下枠3の片側半分を被覆して見え隠れにする構成となっている。
【0047】
棟側カバー部材7は、取付架台自体を構成するものではないが、棟側から太陽電池モジュール1,1,…裏の屋根面に雨水が流れ込むのを防止する役割を担う必須の付属物である。すなわち、横桟下枠5が相隣る一対の縦桟下枠3,3間に突付けの状態で載置取付される構造では、横桟下枠5と屋根面との間に隙間が生じ、太陽電池モジュール1,1,…裏に雨水が流れ込むため、棟側カバー部材7を用いて棟側に最も近い取付架台の部位(横桟上枠6の全部及び縦桟上枠4の上端部)を被覆し、さらに、そこから棟の笠木までの間の屋根面を防水被覆することとしている。内側に配置される棟側カバー部材7は、図10(a)に示すように、屈曲上面板(板厚略0.4mmの塩ビ鋼板)71のみからなり、屈曲上面板71の下端部には、固定用のビス挿通孔71a,71a,…が、縦桟上枠4,4,…、縦桟下枠3,3,…の配設間隔に合わせて、幅方向一列に設けられている(なお、各縦桟上枠4、各縦桟下枠3の上端部にも棟側カバー部材7のビス挿通孔71aに対応するビス挿通孔41b,雌ねじ孔31bが穿設されている)。屈曲上面板71の上端部では、起立状態に折曲されて、棟の笠木の側面に密接される構成となっている。一方、端部に配置される軒先カバー部材7には、同図(b)に示すように、屈曲上面板71の他に、概略台形形状の側端面板(同塩ビ鋼板)72が屈曲上面板71の一方の側面にリベット打ちにより取付固定されて、側方からの雨水の流入を防止している。
また、軒先側カバー部材8も、取付架台自体を構成するものではないが、図11に示すように、軒先側から太陽電池モジュール1,1,…裏に虫や小鳥が進入するのを防止する役割を担う選択可能な付属物であり、ビス孔8a,8aを介して縦桟上枠4(4b)、縦桟下枠3に取付固定される。
【0048】
太陽電池モジュールの取付構造
次に、この例の太陽電池モジュールの取付構造について説明する。
図12は、この発明の第1実施例である太陽電池モジュールの取付構造を分解して示す分解斜視図、図13は、この発明の第1実施例である太陽電池モジュールの取付構造を示す横断面図(縦桟を横切る断面図)、また、図14は、同取付構造を示す縦断面図(横桟を横切る断面図)である。
この例の取付構造に係る屋根9は、図12乃至図14に示すように、たる木等で組まれた屋根枠組の上面に構造用合板等の野地板91を張り付け、その上に、アスファルトルーフィング等の防水シート92を敷き、その上に、塩ビ鋼板等の防火用金属板93を被せることで屋根下地が構成されている。
【0049】
上記構成の屋根9の上には、複数の縦桟下枠3,3,…が、互いに所定の間隔を開けて、かつ、平行に棟側から軒先側への流れ方向に沿って配設され、かつ、木ねじによって屋根面に固定され、一方、複数の横桟下枠5,5,…が、屋根9の流れ方向に直交する方向に沿い、縦桟下枠3,3に突付けの状態で、かつ、各横桟下枠5の両端部を、図14に示すように、対応する縦桟下枠3,3の雨水排出用溝33,33の側壁S,Sに設けられた横桟下枠挿着用切欠K,Kに嵌合挿入の態様で架け渡されている。
「M+1」本の縦桟下枠3,3,…と、M×「N+1」本の横桟下枠5,5,…とで画成されたM行N列の方形空間(セル)のそれぞれには太陽電池モジュール1,1,…が納められ、各太陽電池モジュール1は、その側縁部を構成する端部封止部材15の左右2辺が、相対向する2本の縦桟下枠3,3のモジュール載置部32,32と、これらの縦桟下枠3,3に嵌合状態でビス止め固定される縦桟上枠4,4bのモジュール押さえ部42,42とで挟持され、一方、端部封止部材15の上下2辺が、相対向する2本の横桟下枠5,5のモジュール載置部52,52と、これらの横桟下枠5,5に嵌合状態でビス止め固定される横桟上枠6,6のモジュール押さえ部62,62とで挟持されて、屋根9に取り付けられている。複数の縦桟上枠4,4b,…の棟側の先端部間には、図14に示すように、防水用の棟側カバー部材7が被せられ、太陽電池モジュール1,1,…と屋根面との間の棟側の隙間から太陽電池モジュール1,1,…裏の屋根面に雨水が流れ込むのを防止している。
また、複数の縦桟上枠4,4b,…の軒先側の先端部間には、軒先側カバー部材8が被せられ、太陽電池モジュール1,1,…と屋根面との間の軒先側の隙間から、虫や小鳥が進入するのを防止している。
【0050】
なお、図示しないが、この例の太陽電池モジュール1,1の配線接続構造では、横桟下枠5と屋根面との間に生じる隙間が通線に利用される。すなわち、屋根9の流れ方向に隣接する太陽電池モジュール1,1同士では、一方の太陽電池モジュール1の外部リード線17を横桟下枠5と屋根面との間の隙間に通線させて、コネクタ18,18接続がなされる。そして、最上段又は最下段の太陽電池モジュール1の1つの外部リード線17を、最外側の横桟下枠5の下をくぐらせることで、縦桟下枠3がもはや邪魔とはならないところで、屋根9の流れ方向に直交する方向に隣接する太陽電池モジュール1,1同士のコネクタ18,18接続がなされる。コネクタ18,18接続が、最外側の横桟下枠5の外にはみ出てでなされるとはいえ、コネクタ18,18や外部リード線17,17は、棟側カバー部材7、あるいは、軒先側カバー部材8によって覆われるので、風雨に晒される虞はない。
【0051】
このように、この例の取付構造によれば、太陽電池モジュール1,1,…の側端部が、弾力性のある端部封止部材15によって構成され、しかも、端部封止部材15の上下面には全周に亘り上方環状突隆部152,152及び下方環状突隆部153,153が設けられているので、太陽電池モジュール1,1,…の側端部の4辺を縦桟下枠3と縦桟上枠4(4b)、横桟下枠5と横桟上枠6とで挟着する際、太陽電池パネル1Aと端部封止部材15、端部封止部材15と横桟上枠6、横桟下枠5、縦桟上枠4(4b)、縦桟下枠3とが密着する。それゆえ、太陽電池パネル1Aと端部封止部材15、太陽電池モジュール1(端部封止部材15)と横桟上枠6、横桟下枠5、縦桟上枠4(4b)、縦桟下枠3との間の止水性が一段と確実になる。
よしんば、これらの間から雨漏れが生じても、あるいは、他の部位から雨水が浸入しても、太陽電池モジュール1,1,…の裏面に回り込んだ雨水は、横桟下枠5や縦桟下枠3の雨水排出用溝53,33によって捕捉される。この場合において、横桟下枠5の雨水排出用溝53に流れ込んだ雨水は、縦桟下枠3の側壁Sに設けられた横桟下枠挿着用切欠Kを経由して、縦桟下枠3の雨水排出用溝33に流れ込み、縦桟下枠3の雨水排出用溝33を下って軒先の樋に導かれる。それゆえ、太陽電池モジュール1,1,…が配置される屋根領域では、瓦等の屋根葺材を省略できる。
【0052】
太陽電池モジュールの取付方法
次に、この例の太陽電池モジュールの取付方法について説明する。
図15は、この発明の第1実施例である太陽電池モジュールの取付方法を示す横断面図(縦桟を横切る断面図)、また、図16は、同取付方法を示す縦断面図(横桟を横切る断面図)である。
上記構成の取付架台を用いて、屋根9の上に、L(=M×N)台の太陽電池モジュールを横(棟及び軒先に平行な方向)にM行、縦(棟側から軒先側への流れ方向)にN列の配列態様で、設置するには、まず、「M+1」本の縦桟下枠3,3,…を互いに所定(太陽電池モジュール1の横幅に概略相当する距離)の間隔を開けて棟側から軒先側への流れ方向に沿って配置し、屋根固定部34,34を屋根面に当接して木ねじで固定する(図15(a)、図16(a))。
次に、M×「N+1」本の横桟下枠5,5,…を、屋根9の流れ方向に直交する方向に沿って、縦桟下枠3,3に突付け、各横桟下枠5の両端部を、対応する縦桟下枠3,3の雨水排出用溝33,33の側壁S,Sに設けられた横桟下枠挿着用切欠K,Kに嵌合挿入して架け渡した後(図15(b)、図16(b))、「M+1」本の縦桟下枠3,3,…と、M×「N+1」本の横桟下枠5,5,…とで画成されたM行N列の方形空間(セル)の中に、太陽電池モジュール1,1,…を納め、各太陽電池モジュール1の側縁部(端部封止材15)の4辺を、各方形空間の輪郭部を構成するモジュール載置部32,32,52,52に載せて行く(図15(c)、図16(c))。
【0053】
なお、図示しないが、M行N列の方形空間(セル)の中に、太陽電池モジュール1,1,…を載置するに先だち、横桟下枠5と屋根面との間に生じる隙間に、一方の太陽電池モジュール1の外部リード線17を通線することで、屋根9の流れ方向に隣接する太陽電池モジュール1,1同士を配線接続しておく。そして、最上段又は最下段の太陽電池モジュール1の1つの外部リード線17を、最外側の横桟下枠5の下をくぐらせ、縦桟下枠3がもはや邪魔とはならないところで、屋根9の流れ方向に直交する方向に隣接する太陽電池モジュール1,1同士をコネクタ18,18接続しておく。
【0054】
次いで、横桟上枠6,6の嵌合凹部61,61を横桟下枠5,5,…の嵌合凸部51,51に嵌合させて、横桟上枠6,6,…のモジュール載置部52,52,…と、横桟上枠6,6のモジュール押さえ部62,62とで太陽電池モジュール1,1,…の上下辺を挟持する状態で、横桟上枠6,6,…の嵌合凹部61を横桟下枠5,5,…の嵌合凸部51,51にビス止めする(図15(d)、図16(d))。次に、縦桟上枠4,4b,…の嵌合凹部41,44を縦桟下枠3,3,…の嵌合凸部31,31に嵌合させて、縦桟下枠3,3,…のモジュール載置部32,32,…と、縦桟上枠4,4のモジュール押さえ部42,46とで太陽電池モジュール1,1,…の左右辺を挟持する状態で、縦上枠4,4,…の嵌合凹部41,44を縦桟下枠3,3,…の嵌合凸部31,31にビス止めする(図15(e)、図16(e))。最後に、図14に示すように、縦桟上枠4,4b,…の棟側の先端部間に、防水用の棟側カバー部材7を被せ、縦桟上枠4,4b,…の軒先側の先端部間に、軒先側カバー部材8を被せると、太陽電池モジュール1,1,…の設置が完了する。
なお、屋根9の流れ方向に直交する方向に隣接する太陽電池モジュール1,1同士の配線接続のため、一部のコネクタ18,18や外部リード線17,17が、最外側の横桟下枠5の外にはみ出されているが、棟側カバー部材7、あるいは、軒先側カバー部材8によって覆われるので、風雨に晒される虞はない。
【0055】
このように、この例の取付方法によれば、個々の太陽電池モジュールの設置場所である上述の方形空間(セル)は、相対向する2つの縦桟下枠3,3の嵌合凸部31,31と、相対向する2つの横桟下枠5,5との嵌合凸部41,41によって囲まれているので、それぞれの方形空間(セル)の中に太陽電池モジュール1,1,…を仮置きした状態にしていても、太陽電池モジュール1,1,…が屋根9から滑落する虞はなく、安全である。それどころか、たとえ、方形空間(セル)の外に太陽電池モジュール1,1,…を仮置き状態にしても、側縁部の4辺が、凹凸を有する樹脂製の端部封止部材15によって構成されているので、太陽電池モジュール1,1,…が屋根9から滑落する虞は少ない。
それゆえ、この例の太陽電池モジュール1,1,…のように、アルミフレームなしの太陽電池モジュールの方が、アルミフレーム付きの太陽電池モジュールよりも、止水性が良好な上、施工費を含むトータルコストが安くなる。
【0056】
◇第2実施例
次に、この発明の第2実施例について説明する。
図17は、この発明の第2実施例である太陽電池モジュールの取付架台を構成する横桟下枠を示す図であり、(a)は同横桟下枠の平面図、(b)は、(a)のA−A線に沿う断面図、図18は、同取付架台を構成する縦桟下枠を示す図であり、(a)は縦桟下枠の構成を示す左側面図、(b)は同縦桟下枠の平面図、(c)は同縦桟下枠の右側面図、(d)は、(a)のB−B線に沿う断面図、図19は、同第2実施例である太陽電池モジュールの取付構造を分解して示す一部破断分解斜視図、図20は、同第2実施例である太陽電池モジュールの取付構造を示す横断面図(縦桟を横切る断面図)、また、図21は、同取付構造を示す縦断面図(横桟を横切る断面図)である。
【0057】
この例の取付架台の構成が、上述の第1実施例のそれと大きく異なるところは、図17及び図18に示すように、縦桟下枠3A及び横桟下枠5Aに、外部リード線17を通すための通線用切欠部Tを設けるようにした点である。この通線用切欠Tは、縦桟下枠3A及び横桟下枠5Aの上部側から下部側へ、モジュール載置部32,52の位置よりも深く、雨水排出用溝部33,53の底面の位置よりも浅く切り込みを入れることで形成されている。もしも、通線用切欠Tの深さが、通線用切欠モジュール載置部32,52の位置よりも浅ければ、外部リード線17が、太陽電池モジュール1の端部封止部材15とモジュール載置部32,52とに挟まれるから、好ましくなく、一方、雨水排出用溝部33,53の底面よりも深ければ、底面から雨水の漏洩が生じ、雨水排出用溝部33,53として機能し得なくなるからである。
具体的には、通線用切欠Tは、縦桟下枠3Aにおいては、図18に示すように、横桟下枠挿着用切欠K,K,…の底辺の位置にまで、一方、横桟下枠5Aにおいては、図17に示すように、雨水排出用溝部53の側壁Wの上辺の位置にまで切り込まれている。なお、上記以外の点では、上述の第1実施例と略同様であるので、図17及び図18において、図5及び図7に示す構成部分と同一の構成各部には、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0058】
この第2実施例の取付架台を用いて、太陽電池モジュール1,1,…を屋根9に設置する手順は、第1実施例において述べた手順と略同様であるが、配線接続方法(及び配線接続構造)に関しては、第1実施例と第2実施例とでは大きく異なっている。すなわち、この第2実施例では、図19に示すように、「M+1」本の縦桟下枠3,3,…と、M×「N+1」本の横桟下枠5,5,…とでM行N列の方形空間(セル)を屋根面に画成した後、これらの方形空間の中に、M×N個の太陽電池モジュール1,1,…を納める前に、縦桟下枠3Aと横桟下枠5Aとに設けられた通線用切欠部T,T,…に外部リード線17を通線して、縦横に隣接する太陽電池モジュール1,1同士を、コネクタ18,18接続する。
【0059】
このように、この例の構成によれば、上方開放の通線用切欠部Tの中に、上方から外部リード線17を落とし込むだけで、(隣の太陽電池モジュール1が納められる)隣の方形空間に外部リード線17を延ばすことができるので、通線用貫通孔に外部リード線を通さなければならない従来の配線接続技術に較べれば、配線接続作業が大変楽になる。
また、上述の第1実施例では、屋根9の流れ方向に直交する方向に隣接する太陽電池モジュール1,1同士の配線接続は、困難で、上記したように、最外側の横桟下枠5の外で行うことを余儀なくされるが、この例では、縦桟下枠3Aにも通線用切欠1が設けられているので、任意の場所で行うことができる。
【0060】
◇第3実施例
次に、この発明の第3実施例について説明する。
この第3実施例の構成が、上述の第1実施例又は第2実施例のそれと大きく異なるところは、複数枚の結晶シリコン太陽電池セル11,11,…を、方形の透明ガラス基板12の裏面に並べて充填接着剤13で貼着し、さらに、裏面カバー材14で被覆してなる太陽電池パネル1Aに代えて、透明ガラス基板の裏面にCVD法を用いてアモルファスシリコンの光電変換層を直接形成し、形成されたアモルファスシリコン層を、防湿フィルム(裏面カバー材)で被覆してなる矩形の太陽電池パネル(不図示)を用いるようにした点である。上記防湿フィルムとしては、アルミ泊をPET(ポリエチレンテレフタレート)膜やPVF(弗化ビニル樹脂)膜で被覆したものが好ましい。防湿フィルムとアモルファスシリコン層との接着には、EVA(エチレンビニルアセテート)膜が用いられる。
上記以外の点では、第1実施例又は第2実施例と略同様であるので、その説明を省略する。
この例の構成によれば、上述の第1実施例及び第2実施例で述べたと略同様の効果を得ることができる。
【0061】
以上、この発明の実施例を図面により詳述してきたが、具体的な構成はこの実施例に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもこの発明に含まれる。例えば、縦桟下枠、縦桟上枠、横桟下枠、横桟上枠の個数は適宜増減でき、また、嵌合凸部、嵌合凹部、モジュール載置部、モジュール押さえ部、雨水排出用溝及び各種切欠の形状も任意である。
【0062】
また、上述の実施例では、端部封止部材の成形素材として、2液硬化型ウレタン樹脂原料を用いたが、これに限らず、2液混合硬化型エポキシ樹脂を用いるようにしても良く、さらには、2液混合硬化型樹脂に限らず、耐湿性、耐火性、耐候性、弾力性等の要求に応じて、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリスチレン、ポリエーテルエステル、軟質ポリ塩化ビニル、ポリメタクリル酸エステル、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸メチル、フッ素樹脂等の熱可塑性樹脂、シリコーン樹脂、ユリア樹脂、メラミン・フェノール樹脂等の熱硬化性樹脂、及びEPDM(エチレン−プロピレン−ジエン−ターポリマ)等の合成ゴム等を用いることもできる。
また、太陽電池セルとしては、単結晶シリコン太陽電池セルに限らず、多結晶シリコン太陽電池セル、アモルファスシリコン太陽電池セル、化合物半導体太陽電池セル、有機半導体太陽電池セルを選択封入しても良い。
また、この発明の取付架台は、アルミフレームなしの太陽電池モジュールの設置に用いて、特に好適であるが、アルミフレーム付きの太陽電池モジュールの設置にも用いることができる。また、複数の太陽電池モジュールの設置のみならず、 また、上述の実施例においては、太陽電池モジュールと軒先側の屋根面との隙間に、虫避け又は小鳥避け用カバー部材を被せたが、虫害、鳥害の少ない地域では、省略しても良い。
また、上述の第2実施例では、縦桟下枠と横桟下枠とに通線用切欠を設けたが、必要性に応じて、何れか一方だけに設けても良い。同様に、屋根下地の防水施工が充分である場合には、雨水排出用溝部は、省略可能である。
【0063】
また、上述の第3実施例では、透明板の裏面に直接アモルファスシリコンの光電変換層が形成されたアモルファス太陽電池パネルを用いたが、これに限らず、透明板の裏面にCVD法、プラズマ法、PVD法等で直接シリコン微結晶が形成された太陽電池パネルを用いても良い。また、防湿フィルムに代えて、セラミックスや樹脂等の絶縁防湿材料をアモルファスシリコン層の裏面にコーティングしても良い。
【0064】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明の構成によれば、太陽電池モジュールの側端部が、弾力性のある端部封止部材によって構成されているので、太陽電池モジュールの側端部の4辺を縦桟下枠と縦桟上枠、横桟下枠と横桟上枠とで挟着する際、太陽電池パネルと端部封止部材、端部封止部材と横桟上枠、横桟下枠、縦桟上枠、縦桟下枠とが密着する。それゆえ、太陽電池パネルと端部封止部材、太陽電池モジュール(端部封止部材)と横桟上枠、横桟下枠、縦桟上枠、縦桟下枠との間の止水性が一段と確実になる。よしんば、これらの間から雨漏れが生じても、あるいは、他の部位から雨水が浸入しても、太陽電池モジュールの裏面に回り込んだ雨水は、横桟下枠や縦桟下枠の雨水排出用溝部によって捕捉される。この場合において、横桟下枠の雨水排出用溝部に流れ込んだ雨水は、縦桟下枠の側壁に設けられた横桟下枠挿着用切欠を経由して、縦桟下枠の雨水排出用溝に流れ込み、縦桟下枠の雨水排出用溝を下って軒先の樋に導かれる。
【0065】
また、この発明の太陽電池モジュールの取付方法によれば、個々の太陽電池モジュールの設置場所である方形空間(セル)が、相対向する2つの縦桟下枠の嵌合凸部と、相対向する2つの横桟下枠との嵌合凸部とによって構成されるので、それぞれの方形空間(セル)の中に太陽電池モジュールを仮置きした状態にしていても、太陽電池モジュールが屋根から滑落する虞はなく、安全である。それどころか、たとえ、方形空間(セル)の外に太陽電池モジュールを仮置き状態にしても、側縁部の4辺が、非金属の端部封止部材によって構成されているので、太陽電池モジュールが屋根から滑落する虞は少ない。それゆえ、この発明の太陽電池モジュールのように、アルミフレームなしの太陽電池モジュールの方が、アルミフレーム付きの太陽電池モジュールよりも、止水性が良好な上、施工費を含むトータルコストの低減化を図ることができる。
【0066】
なお、縦桟下枠又は横桟下枠に、モジュール載置部の位置よりも深く切り込まれた上方開放の通線用切欠部を設るようにすれば、上方から通線用切欠部の中に配線を落とし込むだけで、隣の方形空間に配線を延ばすことができるので、通線用貫通孔に配線を通す従来の配線接続技術に較べれば、配線接続作業が大変楽になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例に用いられる太陽電池モジュールの構成を概略示す概略断面図である。
【図2】同太陽電池モジュールの構成を部分的に示す一部破断斜視図である。
【図3】同太陽電池モジュールの本体部分である太陽電池パネルの構成を模式的に示す模式的断面図である。
【図4】同太陽電池モジュールの製造方法を工程順に説明するための説明図である。
【図5】この発明の第1実施例である太陽電池モジュールの取付架台を構成する横桟下枠を示す図であり、(a)は同横桟下枠の平面図、(b)は同横桟下枠の横断面図である。
【図6】同取付架台を構成する横桟上枠を示す図であり、(a)は同横桟上枠の平面図、(b)は同横桟上枠の横断面図である。
【図7】同取付架台を構成する縦桟下枠を示す図であり、(a)は縦桟下枠の構成を示す左側面図、(b)は同縦桟下枠の平面図、(c)は同縦桟下枠の右側面図、(d)は同縦桟下枠の横断面図である。
【図8】同取付架台を構成する縦桟上枠を示す図であり、(a)は縦桟上枠の構成を示す左側面図、(b)は同縦桟上枠の平面図、(c)は同縦桟上枠の右側面図、(d)は同縦桟上枠の横断面図である。
【図9】同取付架台を構成する縦桟上枠を示す図であり、(a)は、最も外側に配置される縦桟上枠の構成を示す平面図、(b)は同縦桟上枠の右側面図、(c)は同縦桟上枠の横断面図である。
【図10】同取付架台を構成する縦桟上枠を示す図であり、(a)は、最も外側に配置される棟側カバー部材の平面図、(b)は同棟側カバー部材の左側面図である。
【図11】同取付架台を構成する縦桟上枠を示す図であり、(a)は軒先側カバー部材の前面図、(b)は同軒先側カバー部材の平面図、(c)は同軒先側カバー部材の横断面図である。
【図12】この発明の第1実施例である太陽電池モジュールの取付構造を分解して示す分解斜視図である。
【図13】この発明の第1実施例である太陽電池モジュールの取付構造を示す横断面図(縦桟を横切る断面図)である。
【図14】同取付構造を示す縦断面図(横桟を横切る断面図)である。
【図15】この発明の第1実施例である太陽電池モジュールの取付方法を示す横断面図(縦桟を横切る断面図)である。
【図16】同取付方法を示す縦断面図(横桟を横切る断面図)である。
【図17】この発明の第2実施例である太陽電池モジュールの取付架台を構成する横桟下枠を示す図であり、(a)は同横桟下枠の平面図、(b)は、(a)のA−A線に沿う断面図である。
【図18】同取付架台を構成する縦桟下枠を示す図であり、(a)は縦桟下枠の構成を示す左側面図、(b)は同縦桟下枠の平面図、(c)は同縦桟下枠の右側面図、(d)は、(a)のB−B線に沿う断面図である。
【図19】同第2実施例である太陽電池モジュールの取付構造を分解して示す一部破断分解斜視図である。
【図20】同第2実施例である太陽電池モジュールの取付構造を示す横断面図(縦桟を横切る断面図)である。
【図21】同取付構造を示す縦断面図(横桟を横切る断面図)である。
【符号の説明】
1 太陽電池モジュール
11 太陽電池セル(結晶シリコン太陽電池セル)
12 透明板(透明ガラス基板)
13 樹脂(充填接着剤)
14 裏面カバー材
15 端部封止部材
16 端子ボックス
17 外部リード線
18 コネクタ
3,3A 縦桟下枠
31 嵌合凸部(縦桟下枠の嵌合凸部)
31a 雌ねじ孔
32 モジュール載置部
33 雨水排出用溝(縦桟下枠の雨水排出用溝部)
34 屋根固定部
S 側壁
K 横桟下枠挿着用切欠(横桟下枠挿着用切欠部)
T 通線用切欠(通線用切欠部)
4,4b 縦桟上枠
41,44 嵌合凹部
41a 挿通孔(縦桟上枠の雌ねじ孔)
42,46 モジュール押さえ部
43,45 横桟上枠押さえ部
5,5A 横桟下枠
51 嵌合凸部(横桟下枠の嵌合凸部)
51a 雌ねじ孔(横桟下枠の雌ねじ孔)
51b 位置決めリブ
52 モジュール載置部
53 雨水排出用溝(横桟下枠の雨水排出用溝部)
6 横桟上枠
61 嵌合凹部
61a 挿通孔(横桟上枠の挿通孔)
62 モジュール押さえ部
7 防水用カバー部材(棟側カバー部材)
9 屋根

Claims (22)

  1. 平面視で概略矩形の太陽電池モジュールを屋根に取り付けるための取付架台であって、
    当該屋根に固定され、前記太陽電池モジュールの相対向する2つの側縁部のうち、任意の一方の側縁部を載置するためのモジュール載置部を有する縦桟下枠と、該縦桟下枠に固定され、該縦桟下枠の前記モジュール載置部に載置された前記太陽電池モジュールの側縁部を上方から押さえ付けて前記縦桟下枠と共に挟持するためのモジュール押さえ部を有する縦桟上枠と、
    前記太陽電池モジュールの相対向する残り2つの側縁部のうち、任意の一方の側縁部を載置するためのモジュール載置部を有する横桟下枠と、該横桟下枠の前記モジュール載置部に載置された前記太陽電池モジュールの側縁部を上方から押さえ付けて横桟下枠と共に挟持するためのモジュール押さえ部を有する横桟上枠とを備えてなり、かつ、
    前記横桟下枠及び横桟上枠も、前記太陽電池モジュールの側縁部を挟持した状態で、これらの両端部が、前記縦桟下枠と前記縦桟上枠とに突付けの状態で挟着されることで、固定される構造を有してなると共に、
    前記縦桟下枠には、該モジュール載置部に太陽電池モジュールが載置されれば該太陽電池モジュールの下に隠れることとなる側の幅方向外縁部との間に長手方向に延びる雨水排出用溝部が設けられ、前記横桟下枠には、幅方向片側又は両側の外縁部に長手方向に延びる雨水排出用溝部が設けられていて、かつ、
    前記各横桟下枠の前記雨水排出用溝部が、その両端部の箇所で、前記縦桟下枠の雨水排出用溝部に突付けの状態で接続されることで、前記縦桟下枠の前記雨水排出用溝部に連通する構造を有していることを特徴とする太陽電池モジュールの取付架台。
  2. それぞれ平面視で概略矩形の太陽電池モジュールを屋根に取り付けるための取付架台であって、
    前記屋根の流れ方向に沿って屋根面上に配設され、かつ、幅方向両側又は片側の外縁部にて前記屋根面に固定され、前記太陽電池モジュールの各側縁部の4辺のうち前記屋根の流れ方向に沿う左辺又は右辺の各側縁部を載置するための、長手方向に延びるモジュール載置部を1つ又は2つ有する縦桟下枠と、各縦桟下枠に固定され、縦桟下枠の前記モジュール載置部に載置された前記太陽電池モジュールの左辺又は右辺の各側縁部を上方から押さえ付けて前記縦桟下枠と共に挟持するための、長手方向に延びるモジュール押さえ部を1つ又は2つ有する縦桟上枠と、
    前記屋根の流れ方向に直交する方向に沿って屋根面上に配設され、太陽電池モジュールの側縁部の4辺のうち前記屋根の流れ方向に直交する方向に沿う上辺又は下辺の側縁部を載置するための、長手方向に延びるモジュール載置部を1つ又は2つ有する横桟下枠と、各横桟下枠の上に配設され、横桟下枠の前記モジュール載置部に載置された前記太陽電池モジュールの上辺又は下辺の側縁部を上方から押さえ付けて前記横桟下枠と共に挟持するための、長手方向に延びるモジュール押さえ部を1つ又は2つ有する横桟上枠とを備えてなり、かつ、
    前記横桟下枠及び横桟上枠も、前記太陽電池モジュールの側縁部を挟持した状態で、これらの両端部が、前記縦桟下枠と前記縦桟上枠とに突付けの状態で挟着されることで、固定される構造を有してなると共に、
    前記縦桟下枠には、該モジュール載置部に太陽電池モジュールが載置されれば該太陽電池モジュールの下に隠れることとなる側の幅方向外縁部との間に長手方向に延びる雨水排出用溝部が設けられ、前記横桟下枠には、幅方向片側又は両側の外縁部に長手方向に延びる雨水排出用溝部が設けられていて、かつ、
    前記各横桟下枠の前記雨水排出用溝部が、その両端部の箇所で、前記縦桟下枠の雨水排出用溝部に突付けの状態で接続されることで、前記縦桟下枠の前記雨水排出用溝部に連通する構造を有していることを特徴とする太陽電池モジュールの取付架台。
  3. 前記縦桟下枠及び前記横桟下枠には、長手方向に延びる嵌合凸部がそれぞれ設けられ、かつ、各嵌合凸部の片側又は両側に前記モジュール載置部が設けられている一方、前記縦桟上枠及び前記横桟上枠には、前記縦桟下枠又は横桟下枠の前記嵌合凸部に嵌合される、長手方向に延びる嵌合凹部がそれぞれ設けられ、かつ、各嵌合凹部の片側又は両側に前記モジュール押さえ部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の太陽電池モジュールの取付架台。
  4. 前記嵌合凸部の上面には前記縦桟上枠又は横桟上枠をねじ止め固定するための雌ねじ孔が螺設されていて、かつ、前記嵌合凹部には前記嵌合凸部の雌ねじ孔に対応する箇所に雄ねじを通すための挿通孔が設けられていることを特徴とする請求項3記載の太陽電池モジュールの取付架台。
  5. 前記横桟下枠の嵌合凸部の片側近傍又は両側近傍には、前記モジュール載置部への太陽電池モジュールの載置を容易にするための位置決めリブが設けられていることを特徴とする請求項3又は4記載の太陽電池モジュールの取付架台。
  6. 前記縦桟下枠において、対応する横桟下枠に近い側に設けられた前記雨水排出用溝部の側壁には、前記横桟下枠の一端部が突付けの状態で挿着されることで、前記横桟下枠の雨水排出用溝部を該縦桟下枠の雨水排出用溝部に連通させるための横桟下枠挿着用切欠部が設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の太陽電池モジュールの取付架台。
  7. 前記横桟下枠挿着用切欠部は、前記雨水排出用溝部の底面よりも浅く切り込まれてなることを特徴とする請求項記載の太陽電池モジュールの取付架台。
  8. 前記縦桟下枠は、幅方向に複数の段部を有し、長手方向に延びる最上段は、前記縦桟上枠を固定するための前記嵌合凸部として形成され、
    該嵌合凸部の両側又は片側にて長手方向に延びる第1の中段は、前記太陽電池モジュールの左辺又は右辺の側縁部を載置するための前記モジュール載置部として形成され、
    前記嵌合凸部の両側又は片側にて、かつ、前記第1の中段の外側で長手方向に延びる第2の中段は、最下段側の縁端にて長手方向に延びる側壁が立設されて前記雨水排出用溝部とされ、
    幅方向両側又は片側の外縁部にて長手方向に延びる最下段は、前記屋根面に固定具で固定される屋根固定部とされ、
    前記雨水排出用溝部の前記側壁には、前記横桟下枠の一端部を突付けの状態で挿着して、前記横桟下枠の雨水排出用溝部を該縦桟下枠の雨水排出用溝部に連通させるための前記横桟下枠挿着用切欠部が設けられていることを特徴とする請求項6又は7記載の太陽電池モジュールの取付架台。
  9. 平面視で概略矩形の太陽電池モジュールを屋根に取り付けるための取付架台であって、
    当該屋根に固定され、前記太陽電池モジュールの相対向する2つの側縁部のうち、任意の一方の側縁部を載置するためのモジュール載置部を有する縦桟下枠と、該縦桟下枠に固定され、該縦桟下枠の前記モジュール載置部に載置された前記太陽電池モジュールの側縁部を上方から押さえ付けて前記縦桟下枠と共に挟持するためのモジュール押さえ部を有する縦桟上枠と、
    前記太陽電池モジュールの相対向する残り2つの側縁部のうち、任意の一方の側縁部を載置するためのモジュール載置部を有する横桟下枠と、該横桟下枠の前記モジュール載置部に載置された前記太陽電池モジュールの側縁部を上方から押さえ付けて横桟下枠と共に挟持するためのモジュール押さえ部を有する横桟上枠とを備えてなり、かつ、
    前記横桟下枠及び横桟上枠も、前記太陽電池モジュールの側縁部を挟持した状態で、これらの両端部が、前記縦桟下枠と前記縦桟上枠とに突付けの状態で挟着されることで、固定される構造を有してなると共に、
    前記縦桟下枠及び前記横桟下枠には、長手方向に延びる嵌合凸部がそれぞれ設けられ、かつ、各嵌合凸部の片側又は両側に前記モジュール載置部が設けられている一方、前記縦桟上枠及び前記横桟上枠には、前記縦桟下枠又は横桟下枠の前記嵌合凸部に嵌合される、長手方向に延びる嵌合凹部がそれぞれ設けられ、かつ、各嵌合凹部の片側又は両側に前記モジュール押さえ部が設けられていて、
    前記縦桟上枠は、幅方向中央部にて長手方向に延びる前記嵌合凹部と、該嵌合凹部の幅方向片側又は両側に設けられた前記モジュール押さえ部と、前記横桟上枠の一端を突付けの状態で上方から押さえつけるために、前記各モジュール押さえ部の幅方向外側に設けられた横桟上枠押さえ部とを備えてなると共に、該横桟上枠押さえ部の幅方向外側には、小壁状の垂下片が設けられていて、該垂下片には、前記横桟上枠の一端部が突付けの状態で挿着されるための横桟上枠挿着用切欠部が設けられていることを特徴とする太陽電池モジュールの取付架台。
  10. それぞれ平面視で概略矩形の太陽電池モジュールを屋根に取り付けるための取付架台であって、
    前記屋根の流れ方向に沿って屋根面上に配設され、かつ、幅方向両側又は片側の外縁部にて前記屋根面に固定され、前記太陽電池モジュールの各側縁部の4辺のうち前記屋根の流れ方向に沿う左辺又は右辺の各側縁部を載置するための、長手方向に延びるモジュール載置部を1つ又は2つ有する縦桟下枠と、各縦桟下枠に固定され、縦桟下枠の前記モジュール載置部に載置された前記太陽電池モジュールの左辺又は右辺の各側縁部を上方から押さえ付けて前記縦桟下枠と共に挟持するための、長手方向に延びるモジュール押さえ部を1つ又は2つ有する縦桟上枠と、
    前記屋根の流れ方向に直交する方向に沿って屋根面上に配設され、太陽電池モジュールの側縁部の4辺のうち前記屋根の流れ方向に直交する方向に沿う上辺又は下辺の側縁部を載置するための、長手方向に延びるモジュール載置部を1つ又は2つ有する横桟下枠と、各横桟下枠の上に配設され、横桟下枠の前記モジュール載置部に載置された前記太陽電池モジュールの上辺又は下辺の側縁部を上方から押さえ付けて前記横桟下枠と共に挟持するための、長手方向に延びるモジュール押さえ部を1つ又は2つ有する横桟上枠とを備えてなり、かつ、
    前記横桟下枠及び横桟上枠も、前記太陽電池モジュールの側縁部を挟持した状態で、これらの両端部が、前記縦桟下枠と前記縦桟上枠とに突付けの状態で挟着されることで、固定される構造を有してなると共に、
    前記縦桟下枠及び前記横桟下枠には、長手方向に延びる嵌合凸部がそれぞれ設けられ、かつ、各嵌合凸部の片側又は両側に前記モジュール載置部が設けられている一方、前記縦桟上枠及び前記横桟上枠には、前記縦桟下枠又は横桟下枠の前記嵌合凸部に嵌合される、長手方向に延びる嵌合凹部がそれぞれ設けられ、かつ、各嵌合凹部の片側又は両側に前記モジュール押さえ部が設けられていて、
    前記縦桟上枠は、幅方向中央部にて長手方向に延びる前記嵌合凹部と、該嵌合凹部の幅方向片側又は両側に設けられた前記モジュール押さえ部と、前記横桟上枠の一端を突付けの状態で上方から押さえつけるために、前記各モジュール押さえ部の幅方向外側に設けられた横桟上枠押さえ部とを備えてなると共に、該横桟上枠押さえ部の幅方向外側には、小壁状の垂下片が設けられていて、該垂下片には、前記横桟上枠の一端部が突付けの状態で挿着されるための横桟上枠挿着用切欠部が設けられていることを特徴とする太陽電池モジュールの取付架台。
  11. 前記嵌合凸部の上面には前記縦桟上枠又は横桟上枠をねじ止め固定するための雌ねじ孔が螺設されていて、かつ、前記嵌合凹部には前記嵌合凸部の雌ねじ孔に対応する箇所に雄ねじを通すための挿通孔が設けられていることを特徴とする請求項9又は10記載の太陽電池モジュールの取付架台。
  12. 前記横桟下枠の嵌合凸部の片側近傍又は両側近傍には、前記モジュール載置部への太陽電池モジュールの載置を容易にするための位置決めリブが設けられていることを特徴とする請求項9又は10記載の太陽電池モジュールの取付架台。
  13. 前記横桟下枠は、幅方向に複数の段部を有し、長手方向に延びる最上段は、前記横桟上枠を嵌台するための前記嵌合凸部として形成され、該嵌合凸部の両側又は片側にて長手方向に延びる中段は、前記太陽電池モジュールの上辺又は下辺の側縁部を載置するための前記モジュール載置部として形成され、幅方向両側又は片側の外縁部にて長手方向に延びる最下段は、最外側縁端にて長手方向に延びる側壁が立設されて前記雨水排出用溝部とされていることを特徴とする請求項1又は2記載の太陽電池モジュールの取付架台。
  14. 前記縦桟下枠又は前記横桟下枠には、前記モジュール載置部の位置よりも深く切り込まれた上方開放の通線用切欠部が設けられていることを特徴とする請求項1、2、9又は10記載の太陽電池モジュールの取付架台。
  15. 前記縦桟下枠又は前記横桟下枠には、前記モジュール載置部の位置よりも深いが、前記雨水排出用溝部の底面よりも浅く切り込まれた上方開放の通線用切欠部が設けられていることを特徴とする請求項1、2、9又は10記載の太陽電池モジュールの取付架台。
  16. 太陽電池セルが樹脂にて透明板の裏面に貼り付けられ、さらに、裏面カバー材によって被覆されてなる矩形の太陽電池パネル又は透明板の裏面に光電変換層が直接形成され、さらに、裏面カバー層で被覆されてなる矩形の太陽電池パネルの側縁部を枠型に成形された高分子化合物の端部封止部材で封止してなる太陽電池モジュールが、請求項1乃至15の何れか1に記載の取付架台を用いて屋根に取り付けられていることを特徴とする太陽電池モジュールの取付構造。
  17. 前記太陽電池モジュールの側縁部を構成する前記端部封止部材の4辺のうち、前記屋根の流れ方向に沿う左辺又は右辺が、前記縦桟下枠のモジュール載置部と前記縦桟上枠のモジュール押さえ部とで挟持され、かつ、前記端部封止部材の4辺のうち、前記屋根の流れ方向に直交する方向に沿う上辺又は下辺が、前記横桟下枠のモジュール載置部と前記横桟上枠のモジュール押さえ部とで挟持されて、前記太陽電池モジュールが屋根に取り付けられていることを特徴とする請求項16記載の太陽電池モジュールの取付構造。
  18. 前記縦桟下枠又は前記横桟下枠に設けられた前記通線用切欠部を介して、隣接する太陽電池モジュール同士が配線接続されていることを特徴とする請求項16又は17記載の太陽電池モジュールの取付構造。
  19. 前記太陽電池モジュールと前記屋根面との間の棟側の隙間から前記太陽電池モジュール裏の屋根面に雨水が流れ込むのを防止するために、互いに所定の距離を開けて、少なくとも2本並べられた前記縦桟上枠の棟側の先端部間には、防水用カバー部材が被せられていることを特徴とする請求項15,16、17又は18記載の太陽電池モジュールの取付構造。
  20. 野地板の上に、防水シート及び防火用金属板は張られているが、屋根葺材は省略されている前記屋根面の上に、前記太陽電池モジュールが、請求項1乃至15の何れか1に記載の取付架台を用いて、取り付けられていることを特徴とする請求項15,16,17、18又は19記載の太陽電池モジュールの取付構造。
  21. 太陽電池セルが樹脂にて透明板の裏面に貼り付けられ、さらに、裏面カバー材によって被覆されてなる矩形の太陽電池パネル又は透明板の裏面に光電変換層が直接形成され、さらに、裏面カバー層で被覆されてなる矩形の太陽電池パネルの側縁部を枠型に成形された高分子化合物の端部封止部材で封止してなる単数又は複数の太陽電池モジュールを請求項1乃至15の何れか1に記載の取付架台を用いて屋根に取り付ける方法であって、少なくとも2本の前記縦桟下枠を互いに所定の距離(前記各太陽電池モジュールの横幅に概略相当する距離)隔てた平行な状態で、かつ、前記屋根の流れ方向に沿って当該屋根面に固定し、次に、相隣る縦桟下枠間に、少なくとも2本の横桟下枠を互いに所定の距離(前記各太陽電池モジュールの縦寸法に概略相当する距離)隔てた平行な状態で、かつ、突付けの状態で略直角に架け渡した後、
    相対向して並ぶ各2本の縦桟下枠と横桟下枠とで矩形の4辺をなす4つのモジュール載置部に、前記各太陽電池モジュールの側縁部を構成する前記端部封止部材の4辺を載置し、次いで、前記各横桟上枠を対応する前記横桟下枠の上に取り付けて、前記各太陽電池モジュールの前記端部封止部材の上辺と下辺とを挟み付け、次に、前記各縦桟上枠を対応する前記縦桟下枠の上に取り付けて、前記各太陽電池モジュールの前記端部封止部材の左辺と右辺とを挟み付け、併せて、前記縦桟下枠と縦桟上枠とに突付けられた前記横桟下枠と横桟上枠との端部を挟み付けて、前記各太陽電池モジュールを固定することを特徴とする太陽電池モジュールの取付方法。
  22. 太陽電池セルが樹脂にて透明板の裏面に貼り付けられ、さらに、裏面カバー材によって被覆されてなる矩形の太陽電池パネル又は透明板の裏面に光電変換層が直接形成され、さらに、裏面カバー層で被覆されてなる矩形の太陽電池パネルの側縁部を枠型に成形された高分子化合物の端部封止部材で封止してなる複数の太陽電池モジュールを請求項1乃至15の何れか1に記載の取付架台を用いて屋根に取り付ける方法であって、
    複数本の前記縦桟下枠を互いに所定の距離(前記各太陽電池モジュールの横幅に概略相当する距離)隔てた平行な状態で前記屋根の流れ方向に沿って当該屋根面に固定し、次に、相隣る縦桟下枠間に、複数本の横桟下枠を互いに所定の距離(前記各太陽電池モジュールの縦寸法に概略相当する距離)隔てた平行な状態で、かつ、突付けの状態で略直角に架け渡した後であって、
    相対向する2本の縦桟下枠のモジュール載置部と、相対向する2本の横桟下枠のモジュール載置部との4つのモジュール載置部からなる矩形モジュール載置部に、前記各太陽電池モジュールの側縁部を構成する前記端部封止部材の4辺を載置する前に、予め、前記縦桟下枠又は前記横桟下枠に設けられた前記通線用切欠部を介して、隣接する太陽電池モジュール同士を配線接続することを特徴とする請求項20記載の太陽電池モジュールの取付方法。
JP16542197A 1996-11-05 1997-06-06 太陽電池モジュールの取付架台、取付構造及び取付方法 Expired - Fee Related JP3552880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16542197A JP3552880B2 (ja) 1996-11-05 1997-06-06 太陽電池モジュールの取付架台、取付構造及び取付方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29243696 1996-11-05
JP8-292436 1996-11-05
JP16542197A JP3552880B2 (ja) 1996-11-05 1997-06-06 太陽電池モジュールの取付架台、取付構造及び取付方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10183899A JPH10183899A (ja) 1998-07-14
JP3552880B2 true JP3552880B2 (ja) 2004-08-11

Family

ID=26490161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16542197A Expired - Fee Related JP3552880B2 (ja) 1996-11-05 1997-06-06 太陽電池モジュールの取付架台、取付構造及び取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3552880B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2006016412A1 (ja) 2004-08-12 2008-05-01 三菱電機株式会社 太陽電池ユニットの取付装置
ES2300887T3 (es) * 2005-02-24 2008-06-16 3S Swiss Solar Systems Ag Revestimiento de tejado o de fachada.
FR2942827B1 (fr) * 2009-03-03 2011-05-06 Michel Yermakoff Structure etanche de surface couverte de panneaux solaires, sans cadre.
GB2476256B (en) * 2009-12-16 2016-05-04 Solar Century Holdings Ltd Securing a solar energy collection device as part of a weatherproof roof
FR2955130B1 (fr) * 2010-01-12 2014-01-03 Jma Sol Dispositif de fixation de panneaux solaires et procede de montage de panneaux solaires
JP5666145B2 (ja) * 2010-01-28 2015-02-12 三洋電機株式会社 太陽電池モジュール
JP5393585B2 (ja) * 2010-05-12 2014-01-22 三菱電機株式会社 太陽電池パネル設置架台
FR2960625A1 (fr) * 2010-05-26 2011-12-02 Energysol Dispositif de support etanche de panneaux solaires pour toutes toitures
FR2961299A1 (fr) * 2010-06-10 2011-12-16 Sangeos Systeme de fixation de panneaux solaires sur une toiture
FR2961298B1 (fr) 2010-06-15 2014-03-21 Tavagor Dev Structure-support pour panneau et installation correspondante.
FR2962798A1 (fr) * 2010-07-19 2012-01-20 Tenesol Structure de montage d'un panneau de recuperation d'energie solaire sur un support, systeme comprenant une telle structure, installation comprenant un tel systeme, procede de montage d'un systeme de recuperation d'energie solaire sur un support
FR2970989B1 (fr) * 2011-02-01 2013-02-15 Lm Ind Dispositif support de panneaux photovoltaiques en toiture, antivol
ES2362918B1 (es) * 2011-02-24 2012-04-04 Guives Girona S.A. Estructura modular para cubierta
JP5916096B2 (ja) * 2012-02-24 2016-05-11 株式会社Lixil 太陽エネルギー利用装置の設置構造
JP6487590B1 (ja) * 2018-06-12 2019-03-20 株式会社Katoホールディングス ソーラーハウス
JP6493822B1 (ja) * 2018-06-12 2019-04-03 株式会社Katoホールディングス 太陽光パネル用架台
CN110116249B (zh) * 2019-06-11 2024-04-30 苏州富群智能科技有限公司 适用于接线盒的焊接装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10183899A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3552880B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付架台、取付構造及び取付方法
US11916509B2 (en) Photovoltaic roofing elements and photovoltaic roofing systems
US5338369A (en) Roof-integratable photovolatic modules
US4636577A (en) Solar panel module and support therefor
US8950128B2 (en) Photovoltaic roofing elements and photovoltaic roofing systems
US9166087B2 (en) Wind uplift-resistant photovoltaic roofing elements and photovoltaic roofing systems
US5509973A (en) Roof panel and roof structure with solar batteries
AU754780B2 (en) Solar unit and solar apparatus
JP2003343058A (ja) 太陽電池モジュールの取付構造
JPH11324259A (ja) 太陽電池モジュールの取付構造
JP3305945B2 (ja) 太陽電池モジュール、太陽電池モジュールユニット、これらの取付方法、及びこれらを搭載する屋根
JP3418064B2 (ja) 太陽電池モジュールの製造方法
JP3481078B2 (ja) 太陽電池付きパネル屋根構造
JPH09217470A (ja) 太陽電池モジュール、該太陽電池モジュールの取付部材、取付構造及び取付方法
US12009782B1 (en) Photovoltaic systems with wireways
US20240084591A1 (en) Roofing systems, roofing systems with integrated solar racking systems, roofing system components, and related methods
JPH10339007A (ja) 太陽電池モジュール
JP2000286440A (ja) 屋根材モジュール及び太陽電池モジュール
JP2002161616A (ja) 太陽光発電装置の下端部処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100514

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees