JP3549268B2 - 電子有機肥料及び電子飼料の製造方法 - Google Patents

電子有機肥料及び電子飼料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3549268B2
JP3549268B2 JP29549294A JP29549294A JP3549268B2 JP 3549268 B2 JP3549268 B2 JP 3549268B2 JP 29549294 A JP29549294 A JP 29549294A JP 29549294 A JP29549294 A JP 29549294A JP 3549268 B2 JP3549268 B2 JP 3549268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic
raw materials
organic fertilizer
electrons
electron generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP29549294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08119777A (ja
Inventor
勝行 新留
Original Assignee
株式会社ジェム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェム filed Critical 株式会社ジェム
Priority to JP29549294A priority Critical patent/JP3549268B2/ja
Publication of JPH08119777A publication Critical patent/JPH08119777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3549268B2 publication Critical patent/JP3549268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse

Landscapes

  • Fertilizers (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

【0001】
【産業上の詳細な説明】
本発明は、農業面で利用する電子有機肥料及び畜産面で利用する電子飼料の製造方法に関する
【0002】
【従来の技術】
農業面では、化学肥料が主体となり農薬がなければ農作物は生産不可能になるとまでいわれている。畜産においても濃厚飼料が主体となり、薬品が予防的に使われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
従来の農業のやり方では、農薬、化学肥料、薬品の多用等により、人が安心して食べる健全な食べ物と言う観点からみると著しく、安全性、エネルギーの量共に低下してきているという問題点を抱えている。
【0004】
農業面では、農薬がなかったら収穫量の減少、品質の低下等により経営困難をきたす。
【0005】
又、従来の農業のやり方を続けても、土壌障害等により連作障害となり、作物が育たなくなってきている。
【0006】
畜産経営についても現在では、未消化による飼料効率の低下等、飼料代のウエイトが拡大し経営難になっている。
【0007】
餌の30%強は未消化で排泄されるため、糞が腐敗して有害ガスを発生させ、畜産公害の原因になっている。
【0008】
自分の排泄物からでる有害ガスの為に毛穴が目づまりして体液が酸欠状態となり、病害虫予防の為に、薬品漬けとなっている。
【0009】
それと同時に肉質の低下をきたしている。
【0010】
又、従来の農業のやり方から、単に無農薬、有機栽培をしても良質の物が生産できると言う事は出来にくく、土壌が出来上がるのに10数年はかかる。
【0011】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の電子有機肥料を農業面に、本発明の電子飼料を畜産面で使用する。
【0012】
本発明の第1の電子有機肥料の製造方法は、魚粉20kg、骨粉10kg、米ヌカ20kg、油カス10kg、食塩1kg、及び好気性菌100gを原料とし、この原料に電子発生装置を用いて電子を供給する事で、イオン交換して有害物を除去してからきれいに混配合し、また電子発生装置にて電子を供給した水を加水して3週間以上発酵分解させることを特徴とする。この製造方法で製造された有機肥料を第1の電子有機肥料という。
【0013】
本発明の第2の電子有機肥料の製造方法は、魚粉20kg、骨粉10kg、米ヌカ20kg、食塩1kg、好気性菌100gを原料とし、この原料に電子発生装置を用いて電子を供給する事でイオン交換し、有害物を除去してからきれいに混配合し、また電子発生装置にて電子を供給した水を加水して、3週間以上発酵分解させることを特徴とする。この製造方法で製造された有機肥料を第2の電子有機肥料という。
【0014】
本発明の第2の電子有機肥料の製造方法は、米ヌカ30kg、骨粉10kg、油カス10kg、電子飼育の鶏糞10kg、食塩1kg、及び好気性菌100gを原料とし、この原料に電子発生装置を用いて電子を供給する事でイオン交換し有害物質を除去してからきれいに混配合し、また電子発生装置にて電子を供給した水を加水して、3週間以上発酵分解させることを特徴とする。この製造方法で製造された有機肥料を第3の電子有機肥料という。
【0015】
本発明の電子飼料の製造方法は、植物種子外皮15kg、米ヌカ15kg、魚粉15kg、食塩1kg、及び嫌気性バクテリア菌100gを原料とし、この原料に電子発生装置を用いて電子を供給する事でイオン交換し有害物質を除去してからきれいに混配合し、また電子発生装置にて電子を供給した水を加水して3週間以上発酵分解させることを特徴とする。
【0016】
農業面においては、元肥として飼料に電子発生装置(株式会社日本電子物性研究所のエレクトロチャージャーで電子を供給する事でイオン交換させ、有害物質を除去させた物を食べさせ、電子エネルギー水を利用している畜産物の堆肥を特殊なやり方で、発酵させた物を利用し、今回発明の第1の電子有機肥料を施肥する。
【0017】
圃場に土壌消毒、除草剤等、化学物質は一切使用せず、太陽熱消毒もせず、上記の元肥を微生物の餌として施す。
【0018】
定植後、作物の状態を見ながら、本発明の第2の電子有機肥料を追肥として適宜に施す。
【0019】
上記の栽培を続ける事で、土壌中に化学物質が減少してきて微生物の繁殖がバランス良くなってきたら、元肥として本発明の第3の電子有機肥料を使用する。(おおよそ電子栽培をして2〜3年目よりこれを使用する。)
【0020】
畜産面においては、飼料に電子発生装置(株式会社日本電子物性研究所のエレクトロチャージャーにおいて、電子を供給する事でイオン交換をして、有害物質を除去した物を食べさせ、電子エネルギー水を利用する事で体内の化学物質が減少してから本発明の電子飼料を投与する。
【0021】
【作用】
上記のように施用する事で、土壌中の微生物が増えてバランス良く繁殖してくれる。
【0022】
そのため、団粒構造の土壌となり、地温の上昇や、電子の浸入が活発となり、養水分が活性化され健全な作物が育ち易くなる。
【0023】
今回発明の第1〜第3の電子有機肥料には、作物の生育、増産に必要な元素が豊富に含まれているために肥沃な土壌に飛躍的に蘇る。
【0024】
又、本発明の電子有機肥料が発酵する段階で各種のホルモンができ、病害虫に強い作物となる。
【0025】
畜産面においても、体液がきれいになってから本発明の電子飼料を与えると、腸内の微生物が活発となり、種類もふえる為、今まで消化できなかった物まで消化吸収するようになる。
【0026】
そのため、飼料のカロリーを下げても今まで以上に栄養吸収が良くなる。
【0027】
又、消化吸収が早くなる為に、排泄作用が早くなり、体液を汚さずストレスがなくなる。
【0028】
【実施例】
(第1実施例)
まず農業面において苺栽培では、前述の堆肥を10a当たり5tと本発明の第1の電子有機肥料を10袋元肥として施し、耕運して畝を作り苺を定植する。苺がなりだして、状態を見て追肥として本発明の第2の電子有機肥料を施す。上記のやり方を1〜2年やり、土壌が肥沃になり微生物が繁殖してきたら、本発明の第3の電子有機肥料を元肥として施肥し、追肥については本発明の第2の電子有機肥料を施用する。他の作物も基本的には同様のやり方をする。
【0029】
(第2実施例)
畜産物においては、乳牛では、まず飼料に電子発生装置(株式会社日本電子物性研究所のエレクトロチャージャーで電子を供給する事で、イオン交換して有害物質を除去した物を食べさせ、水も電子発生装置において電子を供給した水を利用する事で、牛が健康になってくる。その牛の餌に、本発明の電子飼料を少量添加して食べさせる。他の畜産物も基本的には同様のやり方をする。
【0030】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したようなやり方で製造し、段階的に使用する事で以下に記載されるような効果をもたらす。
【0031】
上記苺の場合、完全な有機栽培で農薬をほとんど使用せずに、今まで以上に収穫できる。
【0032】
この栽培をして3年目位になると、完全な有機栽培で完全な無農薬でほとんどの作物がかなりの増収がみこめる。
【0033】
収穫した物が、同化作用、異化作用、特に同化作用(光合成)が活発になるため、非常においしく、日持ちの良い作物ができる。
【0034】
上記のようになる為農家は、コストがかからず、高品質の物が増産できる為に収益が上がり、商人も日持ちがする為ロスが少なく、食べた人も非常に健康に育っているので安全でおいしいと、3者が共に喜んでもらえる栽培である。
【0035】
畜産については上記第2実施例で説明したようにやる事で、飼料のカロリーを下げる事が出来る上に、体液がきれいになる為、耐病性が強くなり薬品がほとんどいらなくなる。
【0036】
消化吸収が非常に良くなるために、カロリーを下げてもかえって乳が多く出るようになる。
【0037】
このように育てた乳牛の乳は、嫌いな方でも喜んでもらえる。
【0038】
以上の事で、畜産農家もコストが安くなり、飼い易く増産でき、収益が向上し売る人も買う人も非常に喜んでもらえるという画期的な肥料であり、飼料である

Claims (4)

  1. 魚粉20kg、骨粉10kg、米ヌカ20kg、油カス10kg、食塩1kg、及び好気性菌100gを原料とし、この原料に電子発生装置を用いて電子を供給する事で、イオン交換して有害物を除去してからきれいに混配合し、また電子発生装置にて電子を供給した水を加水して3週間以上発酵分解させることを特徴とする電子有機肥料の製造方法。
  2. 魚粉20kg、骨粉10kg、米ヌカ20kg、食塩1kg、好気性菌100gを原料とし、この原料に電子発生装置を用いて電子を供給する事でイオン交換し、有害物を除去してからきれいに混配合し、また電子発生装置にて電子を供給した水を加水して、3週間以上発酵分解させることを特徴とする電子有機肥料の製造方法。
  3. 米ヌカ30kg、骨粉10kg、油カス10kg、電子飼育の鶏糞10kg、食塩1kg、及び好気性菌100gを原料とし、この原料に電子発生装置を用いて電子を供給する事でイオン交換し有害物質を除去してからきれいに混配合し、また電子発生装置にて電子を供給した水を加水して、3週間以上発酵分解させることを特徴とする電子有機肥料の製造方法。
  4. 植物種子外皮15kg、米ヌカ15kg、魚粉15kg、食塩1kg、及び嫌気性バクテリア菌100gを原料とし、この原料に電子発生装置を用いて電子を供給する事でイオン交換し有害物質を除去してからきれいに混配合し、また電子発生装置にて電子を供給した水を加水して3週間以上発酵分解させることを特徴とする電子飼料の製造方法。
JP29549294A 1994-10-20 1994-10-20 電子有機肥料及び電子飼料の製造方法 Expired - Lifetime JP3549268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29549294A JP3549268B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 電子有機肥料及び電子飼料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29549294A JP3549268B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 電子有機肥料及び電子飼料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08119777A JPH08119777A (ja) 1996-05-14
JP3549268B2 true JP3549268B2 (ja) 2004-08-04

Family

ID=17821314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29549294A Expired - Lifetime JP3549268B2 (ja) 1994-10-20 1994-10-20 電子有機肥料及び電子飼料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3549268B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102010257A (zh) * 2010-06-09 2011-04-13 徐维康 适用于黄鳝和泥鳅的酵素生物有机肥及其制备方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102701804B (zh) * 2011-04-26 2014-04-02 长沙学院 用于生产高必需氨基酸稻米的水稻植物营养剂
CN103964909B (zh) * 2013-01-24 2016-06-08 兰顺明 一种工厂化生产的食用菌培养料及其生产工艺
CN103250870B (zh) * 2013-04-16 2015-01-14 高绍彬 一种白草莓鸡饲料
CN103250896A (zh) * 2013-04-16 2013-08-21 高绍彬 一种膨化玉米鸡饲料
CN105218254A (zh) * 2015-11-04 2016-01-06 广西多得乐生物科技有限公司 一种微生物生态有机肥料及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102010257A (zh) * 2010-06-09 2011-04-13 徐维康 适用于黄鳝和泥鳅的酵素生物有机肥及其制备方法
CN102010257B (zh) * 2010-06-09 2013-07-03 成都愷伟酵素矿物肥高新技术研究所 适用于黄鳝和泥鳅的酵素生物有机肥及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08119777A (ja) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08181A (ja) キノコ廃培地等を利用した飼・肥料等の製造方法
CN105296394A (zh) 一种用于动物粪便和秸秆的微生物腐熟剂及其制备方法
CN107083350A (zh) 一种兼氧发酵菌剂及其用于制造有机肥的方法
CN102633544B (zh) 一种以农家肥为原料生产烟草生物肥料方法
Kyan et al. Kyusei nature farming and the technology of effective microorganisms
CN106172246A (zh) 一种蚯蚓的养殖方法
CN108812301A (zh) 一种生态循环养殖系统
JP2007029079A (ja) 植物栽培用培地およびその製造工程で得られる液肥
CN106508735A (zh) 一种田螺和鱼立体混养的方法
KR102228080B1 (ko) 유기성 폐기물을 이용한 비료의 제조방법
CN107473859A (zh) 一种基于养殖蚯蚓的发酵床垫料制备有机肥的方法
CN107950487A (zh) 一种赤子爱胜蚓的养殖方法
CN107018793A (zh) 一种绿色环保的农业生产方法
JP3549268B2 (ja) 電子有機肥料及び電子飼料の製造方法
KR102132065B1 (ko) 정균형미생물군, 발효형미생물군 및 합성형미생물군과 유기질원료로 제조된 유기비료 제조방법 및 그 제조방법으로 생성된 유기비료
Islam et al. Recycling of organic wastes through the vermicomposting process of cow dung and crop residues
CN105475240A (zh) 一种利用甘蔗养殖蚯蚓的方法
JPH11255572A (ja) 微生物応用資材
WO2022014267A1 (ja) 堆肥の製造方法、液肥の製造方法、及び堆肥
CN107488077A (zh) 茶麸有机肥制作方法
KR20170116395A (ko) 친환경 유기질비료생산 방법에 대한 기술
CN1332134A (zh) 生物态有机肥
CN107382439A (zh) 一种发酵禽畜粪粪水制造有机肥的方法
Maliwal Principles of Organic Farming: Textbook
JP2000191388A (ja) 高温発酵堆肥及びその製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110430

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120430

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130430

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140430

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term