JP3547921B2 - 非放射性誘電体線路及びその製造方法 - Google Patents

非放射性誘電体線路及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3547921B2
JP3547921B2 JP33643196A JP33643196A JP3547921B2 JP 3547921 B2 JP3547921 B2 JP 3547921B2 JP 33643196 A JP33643196 A JP 33643196A JP 33643196 A JP33643196 A JP 33643196A JP 3547921 B2 JP3547921 B2 JP 3547921B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric
conductor plates
dielectric rod
heat
bonding sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33643196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10163712A (ja
Inventor
博 植松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP33643196A priority Critical patent/JP3547921B2/ja
Publication of JPH10163712A publication Critical patent/JPH10163712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3547921B2 publication Critical patent/JP3547921B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ミリ波帯の車載用レーダーモジュールなどに利用される非放射性誘電体線路及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
追突や衝突防止用警報装置などへの応用を目指してミリ波帯の車載用のレーダシステムが開発されてきた。この種のミリ波帯のレーダシステムのモジュールを構成する際の線路形式の一つとして、非放射性誘電体( NRD : Non-Radiative
Dielectric) 線路が知られている。
【0003】
この非放射性誘電体線路は、1992年電子情報通信学会春季大会において、「60GHz帯NRD ガイドガン発振器の試作」と題して米山らによって発表された講演番号C ー62の論文に記載されたように、半波長未満の間隔で対向される2枚の平行導体板の間に、テフロンなどの商品名で市販されているポリ四弗化エチレン(PTFE)などを素材とする誘電体棒を保持させた構造となっており誘電体棒に沿って電波の伝播が行われる。
【0004】
上記構造の非放射性誘電体線路は、線路の上下は導体板によって完全に遮蔽されると共に、線路の側方に漏洩しようとする電波の伝播は、導体板の間隔が半波長未満であるため完全に遮断される。この結果、線路からの放射電力が極めて小さくなり、伝播損失もモジュール間の相互干渉を引き起こす漏洩電力が減少するという利点を有する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の非放射性誘電体線路は、誘電体棒を導体板の間に保持するのが難しいという問題がある。すなわち、上下の導体板の外側から螺子止めしようとすると、誘電体棒中に金属、あるいは、ベークライトなどの高周波特性に劣るPTFEとは異質の誘電体などから成る螺子が挿入されてしまい、螺子による電波の反射が生じてその伝播特性が著しく損なわれてしまう。
【0006】
上下の導体板の一方又は双方に溝を形成し、この溝中に誘電体棒を嵌合しようとすると、溝の周辺部分に導体の段差が形成されてしまい、伝播特性に悪影響を及ぼす。誘電体棒をエポキシ系などの接着剤で平坦な上下の導体板に固定しようとすると、この接着剤の高周波特性が劣るため、やはり伝播特性が損なわれ、伝播損失が増大するという問題がある。
【0007】
さらに、射出成形などによる誘電体棒の製造時に、この誘電体棒に反りが生じてしまい、これを平坦度の良好な導体板との間に保持させる場合、導体板と誘電体棒との間に空隙が形成されて伝播特性が劣化するという問題もある。
従って、本発明の目的は、導体板と誘電体棒の合理的な結合方法を採用することによって、強固な保持機構と良好な伝播特性が実現可能な非放射性誘電体線路を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記従来技術の問題点を解決する本発明の非放射性誘電体線路は、上下の導体板と誘電体棒との間に、ポリイミドまたはBTレジンを素材とする耐熱樹脂接着剤を含浸すると共にこの耐熱樹脂接着剤の層を表裏両面に形成した多孔質フッ素樹脂層の層から成り2枚の導体板による加圧状態のもとで加熱されるボンディングシートを介在させることにより、電波の伝播特性を損なうことなく強固な保持機構を実現するように構成されている。
【0009】
本発明に係わる非放射性誘電体線路の製造方法は、誘電体棒の上下両面のそれぞれに、ポリイミドまたはBTレジンを素材とする耐熱樹脂接着剤を含浸すると共にこの耐熱樹脂接着剤の層を表裏両面に形成した多孔質フッ素樹脂の層から成るボンディングシートを貼着する工程と、このボンディングシートが貼着された誘電体棒を2枚の導体板で挟み込む工程と、この挟み込んだ誘電体棒を2枚の導体板によって加圧しながら加熱する工程とを含んでいる。
【0010
【実施例】
図1は、本発明の非放射性誘電体線路と、その製造方法を説明するための断面図である。まず、(A)に示すように、ポリ4弗化エチレン(PTFE)を素材とし矩形の断面形状を有する誘電体棒1を準備する。この誘電体棒は、60GHz帯のミリ波帯の電波を伝播させる非放射性誘電体線路の構成要素であるため、その高さは60GHzの電波の半波長である2.5 mmよりも少し小さな2.25mmに設定される。しかしながら、誘電体棒の厚みとしては、後述するようにその上下に貼着される0.2 mm程度のボンディングシートの厚みを考慮して、2.05mmに設定される。また、この誘電体棒1の横幅は、最大の単一モード伝送帯域を実現可能な2.5 mmの値に設定される。
【0011
次に、誘電体棒1の上面と下面のそれぞれに、多孔質フッ素樹脂層の表裏両面に耐熱樹脂接着剤層を形成した構造のボンディングシート1aと1bとを貼着する。このボンディングシート1a,1bとしてはジャパンゴアテックス株式会社から、GTPー5000の品番で市販されている、ポリイミドを含浸させた多孔質フッ素樹脂層の表裏両面にポリイミドの耐熱樹脂接着剤層を形成したもの、又は、同社からGTPー5010の品番で市販されている、BTレジンを含浸させた多孔質フッ素樹脂層の表裏両面にBTレジンの耐熱樹脂接着剤層を形成したものを使用する。
【0012
上述した品番GTPー5000や、GTPー5010のボンディングシートにおいては、コアとなる多孔質フッ素樹脂層の厚みは、50μmから220 μmの範囲で選択できる。また、耐熱接着剤層の厚みは20μmに固定されている。この実施例では、誘電体棒1と導体板との間に介在させるボンディングシートの厚みがなるべく薄くなるように、多孔質フッ素樹脂層の厚みを60μmのものを使用する。この場合、ボンディングシート1a,1bのそれぞれの厚みは100 μmとなり、これらを上面と下面のそれぞれに貼着することにより、誘電体棒1の高さは0.2 mmだけ増加して合計2.25mmに増加する。
【0013
続いて、ボンディングシート1a,1bを上面と下面のそれぞれに貼着し終わった誘電体棒1を、2枚の導体板2a,2bとの間に挟みこむ。各導体板は、図示しないスペーサなどを利用して互いに並行に保持される。
【0014
最後に、導体板2a上に重しを載せるなどによりボンディングシート1a,1bを導体板2a,2bによって上下から加圧した状態で、全体を恒温槽内に収容し、150 o C程度の温度で適宜な時間にわたって加熱したのち常温に戻す。この加圧・加熱処理によって、ボンディングシート1a,1bによる誘電体棒1は導体板2a,2b間の接着が強固なものとなる。
【0015
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、高周波特性に優れる接着剤のポリイミド又はBTレジンを内部に含浸するとと共に表裏両面にこれらの層を形成した多孔質フッ素樹脂層から成り、加圧・加熱処理によって強固な接着力が発生するボンディングシートを誘電体棒と導体板間に介在させる構成であるから、高周波特性に優れると共に機械的にも強固な保持機構を実現でき、良好な伝播特性の非放射性誘電体線路を実現できる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の非放射性誘電体線路とその製造方法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1 誘電体棒
1a,1b ボンディングシート
2a,2b 導体板

Claims (2)

  1. 2枚の導体板と、これらの導体板間に保持される誘電体棒とから構成される非放射性誘電体線路において、
    前記2枚の導体板と前記誘電体棒との間に、ポリイミドまたはBTレジンを素材とする耐熱樹脂接着剤を含浸すると共にこの耐熱樹脂接着剤の層を表裏両面に形成した多孔質フッ素樹脂層から成り、前記2枚の導体板による加圧状態のもとで加熱されるボンディングシートを介在させたことを特徴とする非放射性誘電体線路。
  2. 2枚の導体板と、これらの導体板間に保持される誘電体棒とから構成される非放射性誘電体線路の製造方法において、
    前記誘電体棒の上下両面のそれぞれに、ポリイミドまたはBTレジンを素材とする耐熱樹脂接着剤を含浸すると共にこの耐熱樹脂接着剤の層を表裏両面に形成した多孔質フッ素樹脂の層から成るボンディングシートを貼着する工程と、
    このボンディングシートが貼着された誘電体棒を前記2枚の導体板で挟み込む工程と、
    この挟み込んだ誘電体棒を前記2枚の導体板によって加圧しながら加熱する工程とを含むことを特徴とする非放射性誘電体線路の製造方法。
JP33643196A 1996-12-02 1996-12-02 非放射性誘電体線路及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3547921B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33643196A JP3547921B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 非放射性誘電体線路及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33643196A JP3547921B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 非放射性誘電体線路及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10163712A JPH10163712A (ja) 1998-06-19
JP3547921B2 true JP3547921B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=18299066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33643196A Expired - Fee Related JP3547921B2 (ja) 1996-12-02 1996-12-02 非放射性誘電体線路及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3547921B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101264106B1 (ko) 2011-04-11 2013-05-14 아주대학교산학협력단 도파관 및 도파관의 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6832081B1 (en) 1999-10-13 2004-12-14 Kyocera Corporation Nonradiative dielectric waveguide and a millimeter-wave transmitting/receiving apparatus
KR101038454B1 (ko) 2009-06-16 2011-06-01 광성일렉트로닉스 홍콩 컴퍼니 리미티드 고정밀도 균일선로를 갖는 평면전송선로의 제조방법
JP5508880B2 (ja) * 2010-02-01 2014-06-04 日東電工株式会社 両面粘着テープおよびその製造方法
JP2013040250A (ja) * 2011-08-12 2013-02-28 Nitto Denko Corp 耐熱性フィルムならびにその製造方法および貼付方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101264106B1 (ko) 2011-04-11 2013-05-14 아주대학교산학협력단 도파관 및 도파관의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10163712A (ja) 1998-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6535088B1 (en) Suspended transmission line and method
KR100467120B1 (ko) 전송라인네트워크
JPH0964608A (ja) 非放射性誘電体線路
US8421699B2 (en) Antenna apparatus, radar and waveguide
US6622370B1 (en) Method for fabricating suspended transmission line
US4401843A (en) Miniaturized bus bars and methods of fabrication thereof
JP3547921B2 (ja) 非放射性誘電体線路及びその製造方法
CA1221750A (en) Mounting dielectric resonators
JP5153771B2 (ja) 終端器
US4451694A (en) Miniaturized high capacitance bus bar assembly
JP3089443B2 (ja) 非放射性誘電体線路
US4983237A (en) Antenna lamination technique
CA1208318A (en) Mounting dielectric resonators
US6552635B1 (en) Integrated broadside conductor for suspended transmission line and method
JP3420480B2 (ja) 非放射性誘電体線路
US20020004125A1 (en) Low loss material for the manufacture of PCB'S and antenna boards and a method for producing same
EP0360415B1 (en) Dielectric waveguide
JPH11186838A (ja) アンテナ装置
CN220962824U (zh) 无二次加工粘合剂的柔性扁平缆线
JPH0399496A (ja) 電波吸収体
Eskandari et al. High efficiency and gain bandwidth transmitarray antenna based on slow wave structure
Noma Liquid Crystal Polymer Technology in the 5G Era-MetroCirc
CN116137754A (zh) 电路板及其制造方法
JPS6358987A (ja) 高周波回路用基板
US20100079224A1 (en) Manually Adjustable Attenuator

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees