JP3545688B2 - 位置情報取得方法 - Google Patents

位置情報取得方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3545688B2
JP3545688B2 JP2000273144A JP2000273144A JP3545688B2 JP 3545688 B2 JP3545688 B2 JP 3545688B2 JP 2000273144 A JP2000273144 A JP 2000273144A JP 2000273144 A JP2000273144 A JP 2000273144A JP 3545688 B2 JP3545688 B2 JP 3545688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
position information
moving distance
distance
time
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000273144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002081958A (ja
Inventor
正則 長田
伸夫 桑木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000273144A priority Critical patent/JP3545688B2/ja
Publication of JP2002081958A publication Critical patent/JP2002081958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545688B2 publication Critical patent/JP3545688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、移動可能な端末の位置を例えばGPS(Global Positioning System)受信機を用いて繰り返し測定する際に利用可能な位置情報取得方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば、GPS受信機が付加された携帯端末を所持することにより、歩行者や車両の運転者は必要に応じて現在位置を測定することができる。また、歩行者自身が移動軌跡の情報を必要とする場合や、所定の管理センタで移動軌跡を管理する場合には、移動軌跡を把握するために位置の測定を繰り返し行う必要がある。
【0003】
GPS受信機などを用いて位置情報を取得しようとする場合には、利用者の手動操作で位置の測定を行う場合もあるし、位置の測定を自動的に繰り返し行う場合もある。
しかしながら、位置の測定を利用者の手動操作で繰り返し行うのは非常に煩わしいので、移動軌跡の把握などを目的とする場合には位置の測定を自動的に行うのが望ましい。
【0004】
位置の測定を自動的に繰り返し行おうとする場合には、従来より、一定の時間間隔で位置の測定を行うか、又は一定の距離を移動するたびに位置の測定を行うようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
一定の時間間隔で位置の測定を行う場合には、利用者が全く移動しない場合であっても定期的に位置を測定することになる。そのため、電力やメモリを無駄に消費する場合がある。特に、無線端末を利用して測定の度に位置情報を管理センタに送信する場合には、無駄な通信コストが増大する。
【0006】
また、通信コストを抑制するために測定の時間間隔を大きくすると、移動速度が速い場合には測定点間の距離が大きくなってしまうため細かい移動軌跡の把握が困難になる。
【0007】
また、利用者の所持する端末が一定の距離を移動するたびに取得した位置情報を登録したり、所定の管理センタに送信する場合には、端末が位置情報を確認するために頻繁にGPS受信機にアクセスすることになるため、一定の時間間隔で位置情報を取得する場合と比べて端末のバッテリー消費が早くなる。
本発明は、位置の測定に伴う端末の電力消費の抑制や通信コストの削減が可能な位置情報取得方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の位置情報取得方法は、位置測定装置を用いて移動可能な端末装置が位置情報を周期的に繰り返し取得するための位置情報取得方法であって、位置情報を取得するたびに、最後に取得した位置情報と過去に測定して得られた位置情報とを含む複数の位置情報に基づいて、それらの位置情報が表す複数位置の間の距離を移動距離として推定し、予め定めた移動距離基準値と推定された前記移動距離とを比較し、推定された移動距離が前記移動距離基準値よりも小さい場合には、前記移動距離基準値と推定された移動距離との差の距離を計算により求められた速度で移動するのに必要な時間を計算してその時間を位置情報を取得する時間間隔に定め、推定された移動距離が前記移動距離基準値以上の場合には、前記移動距離基準値の距離を計算により求められた速度で移動するのに必要な時間を計算してその時間を位置情報を取得する時間間隔に定め、移動距離が前記移動距離基準値に近づくように位置情報を取得する時間間隔を自動的に更新することを特徴とする。
【0009】
請求項1においては、最後に取得した位置情報及び過去に取得した位置情報の履歴を利用して移動距離を推定する。位置情報を取得する時間間隔は、推定された移動距離が前記移動距離基準値に近づくように自動的に更新される。
例えば、推定された移動距離が移動距離基準値よりも小さければ、現在の測定点から次の測定点までの移動距離を移動距離基準値に近付けるために位置情報を取得する時間間隔が現在よりも大きな値に更新される。
【0010】
また、推定された移動距離が移動距離基準値よりも大きければ、現在の測定点から次の測定点までの移動距離を移動距離基準値に近付けるために位置情報を取得する時間間隔が現在よりも小さな値に更新される。
従って、利用者がほとんど移動しない場合には、位置情報を取得する時間間隔が長くなり電力消費が抑制される。また、利用者が早い速度で移動する場合でも、位置情報を取得する時間間隔が短くなるため移動距離基準値と同等の距離を移動するたびに位置情報が確実に得られる。
【0012】
また請求項においては、利用者の移動速度が変化する場合であっても、前記移動距離基準値に相当する距離を移動するたびに位置情報を取得するように、位置情報を取得する時間間隔が自動的に更新される。
例えば、利用者の移動速度が遅くなり、推定された移動距離が前記移動距離基準値よりも小さくなった場合には、目標の距離(移動距離基準値)に到達していないので、目標の距離までの残りの距離を移動するのに必要な時間が位置情報を取得する時間間隔に定められる。従って、目標の距離を移動したときに次の位置情報が取得される。
【0013】
請求項は、請求項の位置情報取得方法において、現在位置から2以上前の測定点までの各測定点間の移動の際に得られた位置情報、並びに各測定点間の位置情報を取得する時間間隔を用いて平均化された移動速度を計算し、この移動速度に基づいて前記時間を計算することを特徴とする。
請求項においては、過去の移動の履歴から求められる平均化された移動速度を時間間隔の計算で利用している。複数区間の移動速度を平均化することにより、実際の移動速度に近い速度情報を得ることができ、次の目標位置までの到達時間をより正確に予測できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の位置情報取得方法の1つの実施の形態について、図1〜図5を参照して説明する。この形態は全ての請求項に対応する。
【0017】
図1はこの形態の位置情報取得方法の処理手順を示すフローチャートである。図2は利用可能な装置の構成例(1)を示すブロック図である。図3は利用可能な装置の構成例(2)を示すブロック図である。図4は位置情報取得方法の実行結果の例を示す模式図である。図5は位置情報取得方法の実行結果の例を示すグラフである。
【0018】
本発明の位置情報取得方法は、例えば図2に示すような装置に適用することができる。図2の例では、移動可能な携帯端末10自体が位置情報を管理する機能を備える場合を想定している。
図2の携帯端末10は、制御部11,位置情報取得プログラム12を保持する記憶部,位置情報DB(データベースの略、以下同様)13及びインタフェース14を備えている。また、位置情報を取得するために携帯端末10のインタフェース14にはGPS受信装置15が接続されている。
【0019】
もちろん、一般的な端末と同様に、携帯端末10には表示装置,入力装置,通信装置などを搭載してもよい。但し、持ち運びできるように小型かつ軽量に構成し、電源電力はバッテリーから供給するのが望ましい。
GPS受信装置15は、GPSに属する多数の静止衛星(GPS衛星)からの電波を受信する機能を有している。3つ以上のGPS衛星からの電波を同時に受信して得られた信号を計算することにより、GPS受信装置15の現在位置を求めることができる。すなわち、それぞれのGPS衛星から到来した電波の到達時間及び各GPS衛星の位置に基づいて現在位置を算出できる。なお、GPS受信装置15以外の位置測定手段を用いてもかまわない。
【0020】
制御部11は、汎用のパソコンあるいはマイクロプロセッサを用いて構成することができる。制御部11は、位置情報取得プログラム12を実行し、周期的にGPS受信装置15にアクセスし、現在位置の測定を繰り返し行う。測定された現在位置の情報は位置情報DB13に順次に登録される。
図2の携帯端末10については、歩行者に携帯させてもよいし、車両に搭載してもよい。また、利用者が複数の場合には複数の携帯端末10を用意すればよい。いずれにしても、利用者の移動の後で位置情報DB13に登録された位置情報の履歴を例えばパソコンを利用して読み出すことができる。このような位置情報の履歴については、例えば移動軌跡の表示に利用することもできるし、移動経路の確認や分析に活用することもできる。
【0021】
一方、図3に示す装置は位置情報取得装置20,GPS受信装置15及び位置情報管理サーバ30で構成されている。位置情報取得装置20には、制御部21,無線通信部22,インタフェース23及び位置情報取得プログラム24を保持する記憶部が備わっている。位置情報取得装置20のインタフェース23にはGPS受信装置15が接続されている。
【0022】
位置情報管理サーバ30には、制御部31,無線通信部32,位置情報管理プログラム33を保持する記憶部及び位置情報DB34が備わっている。位置情報取得装置20の無線通信部22と位置情報管理サーバ30の無線通信部32との間は、無線回線を介して接続されている。
位置情報取得装置20の制御部21については、例えばパソコンやマイクロプロセッサを用いて構成することができる。また、位置情報管理サーバ30の制御部31については、所定の管理センタに配置されるホストコンピュータを利用することができる。また、無線通信部22,32については、携帯電話や無線パケット通信用の通信装置を用いて構成できる。
【0023】
位置情報取得装置20の制御部21は、位置情報取得プログラム24を実行し、周期的にGPS受信装置15にアクセスし、現在位置の測定を繰り返し行う。測定された現在位置の情報は、無線通信部22の無線通信により位置情報管理サーバ30に送信され、位置情報DB34に順次に登録される。
位置情報管理サーバ30の制御部31は、位置情報管理プログラム33を実行し、位置情報DB34に登録された情報を管理する。
【0024】
図3の装置を利用する場合、位置情報管理サーバ30は、互いに離れた任意の位置に存在する多数の位置情報取得装置20の現在位置を、集中的にしかもリアルタイムで把握することができる。このため、例えば運送会社などの配送システムとして図3の装置を活用することができる。
ところで、図2及び図3に示す装置においては、短い時間周期で位置の測定を頻繁に行うと、電力消費が増大しバッテリーの消耗につながる。また、図3の装置においては通信コストも増大する。しかし、位置測定の時間周期を長くすると、移動速度が速い場合に測定点の間隔が大きくなるため細かい移動軌跡の把握が困難になる。
【0025】
そこで、現在位置の測定に伴う電力消費などを抑制するために、この例では図1に示す位置情報取得方法を実施する。図1に示す位置情報取得方法の処理手順は、図2の位置情報取得プログラム12及び図3の位置情報取得プログラム24に組み込むことができる。
図1の位置情報取得方法について以下に説明する。
【0026】
最初のステップS10では、最初の現在位置情報P(0)を取得する。すなわち、GPS受信装置15にアクセスし、3以上のGPS衛星から到来するそれぞれの電波を受信し、得られた信号に基づいて現在位置の計算を行いその結果を記憶する。
ステップS11では、GPSへのアクセス回数を表す変数mに初期値として1を代入する。また、ステップS12では移動距離基準値Lx及び評価点数nにそれぞれ予め定めた定数を代入する。
【0027】
移動距離基準値Lxは、位置情報を取得する間隔の目標値に相当する移動距離の基準値を表す。評価点数nは、位置情報を取得する間隔の時間を計算する際に利用する位置情報の点数(2点以上)を表す。
実際には、評価点数nは平均移動速度を計算する際に参考にする速度データの区間数に相当する。例えば、評価点数n=3の場合に、3つの測定点の位置情報を利用することになるので、区間数は2になる。つまり、2区間の最新の速度データを平均化して平均移動速度を求めることになる。
【0028】
ステップS13では、予め定めた一定の時間間隔T0(初期値)で現在位置情報を取得して記憶する。ここでは、m番目に取得した位置情報をP(m)で表す。
ステップS14では、互いに隣接する2点の位置情報P(m−1),P(m)を利用してそれらの点の間の距離L(m)を求める。また、この距離L(m)の間の移動速度V(m)を求める。
【0029】
ステップS15では、(m)と(n−1)とを比較し、評価点数nに相当する数の位置情報が揃ったか否かを調べる。位置情報の数が評価点数nに満たない場合にはステップS15からS16,S17を通ってS13に戻るので、ステップS13が繰り返し実行され、一定の時間間隔T0で位置情報が取得される。
【0030】
ステップS16では、直前に取得したm番目の位置情報P(m)を位置情報の履歴に登録する。すなわち、図2の装置を利用する場合には位置情報を位置情報DB13に保存し、図3の装置を利用する場合には無線通信部22を介して位置情報を送信し位置情報管理サーバ30の位置情報DB34に保存する。
ステップS17では、変数mの値を更新する。
【0031】
取得した位置情報の数が評価点数nに達した場合には、ステップS15からS18に進む。ステップS18では、位置情報P(0)の点から最後の位置情報P(n−1)の点までの間の平均移動速度V0を計算する。
位置情報P(0)〜P(n−1)の範囲内については、それらが取得された時間間隔T0が一定であるので、距離L(m)と時間間隔T0とから求めた速度を単純に平均化することで平均移動速度V0を求めることができる。
【0032】
また、ステップS18では平均移動速度V0とステップS12の移動距離基準値Lxとに基づいて時間T1を計算する。
ステップS19では、変数mの値を更新する。
ステップS20では、ステップS18で求めた時間T1の間隔で現在の位置情報P(m)を取得する。
【0033】
速度が一定の場合、時間T1の間隔で位置情報を取得すれば、移動距離基準値Lxの距離間隔で位置情報を登録することができる。しかしながら、利用者の移動速度は一定ではない。特に、利用者が車両を利用して移動する場合には、道路の環境や周囲の状況に応じて移動速度が大きく変化する。
そこで、ステップS19以降の処理においては、平均移動速度の変化を把握し、位置情報を取得する時間間隔T1を平均移動速度に応じて適応的に更新する。
【0034】
ステップS21では、隣接する2点の位置情報P(m−1),P(m)を利用してそれらの点の間の距離L(m)を求める。また、位置情報P(m−1),P(m)の2つの点の間の移動速度V(m)を計算する。
ステップS22では、ステップS21で求めた距離L(m)を移動距離基準値Lxと比較する。(Lx>L(m))なら位置情報を取得すべき目標の移動距離に未到達であるとみなしてステップS22からS23に進む。また、(Lx≦L(m))なら目標の移動距離に到達したとみなしてステップS22からS27に進む。
【0035】
ステップS23では、最後のm番目の点から過去に遡って(m−n+2)番目の点までの(n−1)個の速度データV(m)〜V(m−n+2)を参照し、最新の平均移動速度V1を計算する。
次のステップS24では時間T1を計算する。この場合には移動距離が移動距離基準値Lxに未到達であるので、移動距離基準値Lxから直前に求めたm番目の距離L(m)を差し引いた残りの距離をステップS23の平均移動速度V1で除算して時間T1を求める。
【0036】
ステップS25では、変数mの値を更新する。
ステップS26では、ステップS24で求めた時間間隔T1で現在位置の情報P(m)を取得する。
ステップS27では、直前に取得したm番目の位置情報P(m)を位置情報の履歴に登録する。すなわち、図2の装置を利用する場合には位置情報を位置情報DB13に保存し、図3の装置を利用する場合には無線通信部22を介して位置情報を送信し位置情報管理サーバ30の位置情報DB34に保存する。
【0037】
ステップS28では、最後のm番目の点から過去に遡って(m−n+2)番目の点までの(n−1)個の速度データV(m)〜V(m−n+2)を参照し、最新の平均移動速度V1を計算する。
ステップS29では時間T1を再び計算する。この場合には移動距離が移動距離基準値Lxに到達しているので、移動距離基準値LxをステップS28の平均移動速度V1で除算して時間T1を求める。
【0038】
図1のステップS19〜S29の処理は繰り返し実行される。利用者の移動速度が変化すると、ステップS21で求められる距離L(m)及び速度V(m)が変化するので、ステップS29で時間間隔T1が自動的に更新される。
また、移動速度が遅くなると、ステップS24で目標距離までの残りの距離を移動するのに必要な時間T1が求められ、移動距離が目標距離に近づいた時にステップS26で次の位置情報が取得される。従って、一定の距離間隔で位置情報が取得されるように時間間隔が自動的に修正される。
【0039】
また、取得した位置情報を登録する(S27)のは目標の距離(Lx)の移動が完了した時のみであり、移動距離が目標距離に満たない場合には位置情報を登録しない。
以上のように、図1の処理では予め移動距離基準値Lxを定めておき、その距離に到達する時間間隔を過去の履歴を利用して推定するという先読み手法を採用している。例えば、自動車の移動速度は道路環境や周囲状況に応じて大きく変化するが、常に最新の速度データを利用して移動距離基準値Lxに到達するまでの時間間隔を求めることで到達時間をより正確に求めることができる。
【0040】
例えば、渋滞中のように移動距離が殆どない場合には自動的に時間間隔が増えるので、余分な位置情報の取得(GPS受信装置15へのアクセス)を減らすことができる。また、移動距離基準値Lxに基づいて制御を行うので、必要以上の位置情報の取得を制限し、GPS受信装置15へのアクセス回数を全体的に減らすことができる。
【0041】
また、図1の処理では、複数の区間について平均化した速度データを用いて時間T1の計算を行っている。これは、Lxへ到達する時間間隔を予測する際に、1つの速度データで判断するよりも複数の速度データで判断する方がより正確に時間を予測できるためである。なお、評価点数nの値は自由に設定できる。
【0042】
図3に示すような装置において図1の位置情報取得方法を実施する場合の具体的な動作をコンピュータを用いたシミュレーションにより計算した。その結果が図4及び図5に示されている。
図4を参照すると、移動距離がLxに到達すると予測した時間間隔T1は、平均速度V1の変化に伴って毎回変化することが分かる。この例では、時間間隔T1で周期的に位置情報を取得することになる。すなわち、図4の場合、60分間で11回のアクセスをGPS受信装置15に対して行ったことになる。
【0043】
図4に示す位置登録は、図3に示す位置情報取得装置20が取得した位置情報をセンタの位置情報管理サーバ30に送信して位置情報DB34に登録したことを意味している。図4の例では、初期間隔T0で3回の位置登録を行った後、Lxの距離を移動する度に4回の位置登録を行っているので、合計で7回の位置登録を行っている。
【0044】
従来のように、一定の時間間隔で位置情報を取得する場合と比較する。例えば、5分間の一定周期で位置情報を取得すると、60分間で12回のアクセスを行うことになるので図4の結果よりも多くなる。また、移動速度が遅くなってもアクセス回数は減らない。
位置情報を登録する場合、端末側で取得した位置情報をセンタ側へ送ることになるため、何らかの通信コストが必要になり、位置情報登録回数が多ければ多いほど通信コストがかかることになる。また、一定時間間隔では、移動距離に関係なく位置情報を登録するため、渋滞などで移動距離が殆どない場合でも位置情報を登録することになり、余分な位置情報まで取得しセンタヘ登録することがあり、通信コストが増大する。
【0045】
しかし、図1の処理を行うことにより、余分なGPSへのアクセスを抑えることができる。また、位置情報をセンタ側で一元管理する場合には、はじめに定義した移動距離(Lx)へ到達したと判断したときのみ位置情報をセンタ側へ登録するという方法で、効果的に通信コストを抑えることができる。
【0046】
【発明の効果】
以上のとおり、本発明によれば、余分なGPSへのアクセスを抑制でき、バッテリーの電力消費を抑制できるので端末の使用時間を長くすることができる。また、センタ側で位置情報を一元管理する場合には、通信コストも抑えることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態の位置情報取得方法の処理手順を示すフローチャートである。
【図2】利用可能な装置の構成例(1)を示すブロック図である。
【図3】利用可能な装置の構成例(2)を示すブロック図である。
【図4】位置情報取得方法の実行結果の例を示す模式図である。
【図5】位置情報取得方法の実行結果の例を示すグラフである。
【符号の説明】
10 携帯端末
11 制御部
12 位置情報取得プログラム
13 位置情報DB
14 インタフェース
15 GPS受信装置
20 位置情報取得装置
21 制御部
22 無線通信部
23 インタフェース
24 位置情報取得プログラム
30 位置情報管理サーバ
31 制御部
32 無線通信部
33 位置情報管理プログラム
34 位置情報DB

Claims (2)

  1. 位置測定装置を用いて移動可能な端末装置が位置情報を周期的に繰り返し取得するための位置情報取得方法であって、
    位置情報を取得するたびに、最後に取得した位置情報と過去に測定して得られた位置情報とを含む複数の位置情報に基づいて、それらの位置情報が表す複数位置の間の距離を移動距離として推定し、
    予め定めた移動距離基準値と推定された前記移動距離とを比較し、
    推定された移動距離が前記移動距離基準値よりも小さい場合には、前記移動距離基準値と推定された移動距離との差の距離を計算により求められた速度で移動するのに必要な時間を計算してその時間を位置情報を取得する時間間隔に定め、
    推定された移動距離が前記移動距離基準値以上の場合には、前記移動距離基準値の距離を計算により求められた速度で移動するのに必要な時間を計算してその時間を位置情報を取得する時間間隔に定め、
    移動距離が前記移動距離基準値に近づくように位置情報を取得する時間間隔を自動的に更新する
    ことを特徴とする位置情報取得方法。
  2. 請求項1の位置情報取得方法において、現在位置から2以上前の測定点までの各測定点間の移動の際に得られた位置情報、並びに各測定点間の位置情報を取得する時間間隔を用いて平均化された移動速度を計算し、この移動速度に基づいて前記時間を計算することを特徴とする位置情報取得方法
JP2000273144A 2000-09-08 2000-09-08 位置情報取得方法 Expired - Lifetime JP3545688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273144A JP3545688B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 位置情報取得方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000273144A JP3545688B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 位置情報取得方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002081958A JP2002081958A (ja) 2002-03-22
JP3545688B2 true JP3545688B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=18759145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000273144A Expired - Lifetime JP3545688B2 (ja) 2000-09-08 2000-09-08 位置情報取得方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3545688B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1640171B (zh) * 2002-06-14 2010-05-26 Nxp股份有限公司 一种在移动设备中管理位置数据的方法和一种具有改进的位置数据管理能力的移动设备
JP2004145494A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Hitachi Ltd 移動体表示システム,装置及び方法
JP4126563B2 (ja) * 2004-12-15 2008-07-30 日本電気株式会社 データ収集システムおよびデータ収集方法
CN100421512C (zh) * 2005-12-29 2008-09-24 重庆邮电大学 Lbs中动态改变用户定位频率的系统和方法
US8791858B2 (en) 2007-02-07 2014-07-29 Nec Corporation Portable terminal device and location result acquisition interval setting method thereof
JP2009049820A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Aruze Corp Ip電話システム
JP4695123B2 (ja) * 2007-09-05 2011-06-08 日本電信電話株式会社 位置情報取得装置,位置情報取得方法および位置情報取得プログラム
WO2012018005A1 (ja) * 2010-08-03 2012-02-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信端末
JP5494364B2 (ja) 2010-09-02 2014-05-14 カシオ計算機株式会社 測位装置、測位方法、及び、プログラム
JP5686010B2 (ja) * 2011-03-18 2015-03-18 富士通株式会社 センサ値取得方法、センサ制御装置、センサ制御方法、センサ制御プログラムおよび取得間隔制御プログラム
JP2012198097A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Eastman Kodak Co 携帯機器
JP5664398B2 (ja) * 2011-03-25 2015-02-04 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP6025777B2 (ja) * 2014-05-19 2016-11-16 ヤフー株式会社 測位装置、測位方法、および測位プログラム
JP2017162384A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社東芝 測位システム、端末装置、サーバ装置、および測位方法
JP6890761B2 (ja) * 2017-05-18 2021-06-18 楽天グループ株式会社 位置情報取得装置、位置情報取得方法、及びそのプログラム
JP6698716B2 (ja) * 2018-01-26 2020-05-27 ヤフー株式会社 判定プログラム、判定装置及び判定方法
JP2021076877A (ja) * 2019-11-04 2021-05-20 加藤電機株式会社 歩行者端末、車載端末および運転支援システム
CN114268662A (zh) * 2021-12-21 2022-04-01 北京京东振世信息技术有限公司 一种位置信息获取方法、装置、设备和介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002081958A (ja) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3545688B2 (ja) 位置情報取得方法
JP4695123B2 (ja) 位置情報取得装置,位置情報取得方法および位置情報取得プログラム
US8457880B1 (en) Telematics using personal mobile devices
JP3629238B2 (ja) テレコミュニケーションネットワークにおける位置決定
KR102230482B1 (ko) 위성 항법 시스템 신호들을 수신하는 휴대용 장치에서 전력 소모를 최소화하기 위한 시스템, 방법 및 장치
JP3578716B2 (ja) ナビゲーションシステム及び携帯情報端末における地図情報ダウンロード要求方法
JP5313186B2 (ja) 移動端末および移動端末の制御方法
US10139245B2 (en) Device for providing electric-moving-body information and method for providing electric-moving-body information
US20070155360A1 (en) Methods, Apparatuses and Systems for the Reporting of Roadway Speed and Incident Data and the Constructing of Speed Map Database
US8744802B2 (en) Mobile terminal and step length-calculating method
WO2011084259A2 (en) Historial traffic data compression
EP3045001B1 (en) Methods, wireless device and network node for managing positioning method based on prediction
US9071641B2 (en) Mapping system that displays nearby regions based on direction of travel, speed, and orientation
JP2002124913A5 (ja)
CN106953928A (zh) 位置信息的获取方法及装置
CN101799300A (zh) 根据路况进行导航的方法和装置
CN110646004A (zh) 一种基于路况预测的智能导航方法及装置
US12055643B2 (en) Method for real-time position estimate correction of a movable object
US20220103975A1 (en) Bandwith-efficient location tracking
JP2003289572A (ja) 移動端末機及び位置情報管理システム
CN107727111A (zh) 基于手机gps定位系统的运动里程计算方法、系统及终端
JP6319010B2 (ja) プローブ情報収集装置、及びプローブ情報収集方法
JP5513362B2 (ja) 速度情報生成装置、速度情報生成方法、渋滞情報生成装置及びプログラム
CN110672086A (zh) 场景识别方法、装置、设备及计算机可读介质
JP5654336B2 (ja) ナビゲーションシステムを有するスマートフォン内のバッテリを効率的に使用するための方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3545688

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term