JP3545536B2 - 乾式免疫分析要素及び免疫学的に反応性のリガンドの分析方法 - Google Patents

乾式免疫分析要素及び免疫学的に反応性のリガンドの分析方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3545536B2
JP3545536B2 JP14619396A JP14619396A JP3545536B2 JP 3545536 B2 JP3545536 B2 JP 3545536B2 JP 14619396 A JP14619396 A JP 14619396A JP 14619396 A JP14619396 A JP 14619396A JP 3545536 B2 JP3545536 B2 JP 3545536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receptor
ligand
compound
labeled
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14619396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0921807A (ja
Inventor
エリザベス ローガン マーガレット
アン デカン キャロル
デニス ベイル オーニック マーシャ
ルイス スノッドグラス ゲイリー
オージーン スノーク ロイ
Original Assignee
オルソ−クリニカル ダイアグノスティクス,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オルソ−クリニカル ダイアグノスティクス,インコーポレイティド filed Critical オルソ−クリニカル ダイアグノスティクス,インコーポレイティド
Publication of JPH0921807A publication Critical patent/JPH0921807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3545536B2 publication Critical patent/JP3545536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54386Analytical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C395/00Compounds containing tellurium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase
    • C12Q1/28Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase involving peroxidase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/962Prevention or removal of interfering materials or reactants or other treatment to enhance results, e.g. determining or preventing nonspecific binding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/963Methods of stopping an enzyme reaction or stabilizing the test materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/969Multiple layering of reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/97Test strip or test slide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は免疫分析要素とその免疫分析における使用に関する。
【0002】
【従来の技術】
自然の免疫反応を利用する免疫分析(イムノアッセイ)は、臨床化学分野における分析技法として幅広く使用されている。反応の特異性故、免疫分析は生物学的流体中に極低濃度で存在する生物学的アナライトを定量するのに特に有利である。このようなアナライトとして、例えば、抗原、抗体、治療薬、麻酔薬、酵素、ホルモン、タンパク質、等が挙げられる。
分析のターゲットとなるアナライトを本明細書では「リガンド」と称する。このリガンドを特異的に認識し且つこれと反応して複合体を形成する化合物を本明細書では「レセプター」と称する。このレセプターとリガンドは複合対(コンジュゲートペア:conjugate pair)を形成する。この対のいずれの成分もレセプター又はリガンドとして機能しうる。
【0003】
競合型アッセイの場合、標識化された免疫成分誘導体及びアナログをはじめとする標識アナライトがアッセイの必須成分であり、また、サンドイッチアッセイの場合、アナライトに対する標識レセプターを使用する必要がある。本明細書ではこれらをそれぞれ標識リガンド及び標識レセプターと称する。
競合型結合免疫分析では、一定量の適当なレセプターと反応させる際、標識リガンドを未標識リガンドと競合するように配置する。未知濃度のリガンドは、結合した又は結合していない(すなわち、遊離の)標識リガンドのシグナル測定値から定量することができる。以下のように反応は進行する。
リガンド+標識リガンド+レセプター−基質 <−−>
リガンド−レセプター+標識リガンド−レセプター−基質
【0004】
「サンドイッチ」イムノアッセイ又はイムノメトリックアッセイとして知られている別の免疫分析では、リガンドの別々のエピトープ部位に結合する2種以上のレセプター分子にリガンドを接触させる。レセプターの一方を適当に標識化しておき、その他方を固体支持体上に固定化しておくか又はこれに固定化できる。リガンドの量は、リガンドと2種のレセプターとの中で結合された複合体の量に直接比例する。これは以下のように説明される。
基質−レセプター1 +リガンド+レセプター2 −標識 <−−>
基質−レセプター1 −リガンド−レセプター2 −標識
【0005】
常用されている標識として放射性標識、酵素、発色団、蛍光団、安定ラジカル並びに酵素補助因子、阻害剤及びアロステリック作働子が挙げられる。
免疫分析要素は米国特許第4,517,288号及び同第4,258,001号明細書からも周知である。一般に、このような要素には、粒状層内に固定化されたレセプター(例、リガンドに対する抗体)が含まれる。さらに、免疫分析要素は、結合された又は結合されていない種との相互作用を通して、試料中のリガンド濃度と相関関係をもちうるシグナルを発生させる試薬系を通常は含有する。使用に際しては、試料を酵素標識リガンドと手動で混合し、そして要素へ適用する。その後、標識リガンドに対する基質を含有する溶液を特定の層に適用する。基質との反応は、酵素によって触媒され、最終的にシグナルの発色を引き起こす反応生成物を形成させる。この色の反射濃度は試料中のリガンド濃度に相関させることができる。同様なシグナル発生系が、その他の既知の常用標識、例えば、放射性標識、発色団、蛍光団、安定ラジカル並びに酵素補助因子、阻害剤及びアロステリック作働子についても周知である。
【0006】
多層免疫分析要素は、上記の免疫分析原理を利用して流体試料中のアナライトを測定する薄層要素である。競合型アッセイ要素では、発色速度がアナライト存在量に反比例し、またサンドイッチアッセイ要素では、発色速度がアナライト存在量に直接比例する。さらに、発色速度は、固定化レセプターに結合された酵素標識アナライト(例、薬物)又は酵素標識レセプターの活性にも直接比例する。免疫分析が安定な検量を維持するためには、その特定の検量期間中はいずれのスライドにおいても酵素活性(測定速度)が失われてはならない。
【0007】
免疫分析要素は、必要な時に1個の要素を取り出すことができる50個の要素を含むプラスチック製「カートリッジ」として顧客に供給される場合が多い。これらの要素は互いの上部に積み重ねられており、カートリッジ内の下側49個の要素はいずれもその上面が上側の要素によって覆われている。しかしながら、この積重ね体の最上部に位置する要素にはこのような覆いがないため、その要素の表面はその他の49個の要素は受けることのない環境因子に晒される。例えば、最上部(又は第一)の要素は、カートリッジが製造中に取り扱われている時や、カートリッジが臨床分析装置の要素供給部に配置されている時には、残りの要素よりも空気流や光に晒されやすい。
使用前の保存中には、封止されたフィルムでライニングされた袋の中にカートリッジ自体が保存されている。しかしながら、最上部の要素はその他の49個の要素よりも封止袋内の残留空気や湿度に晒されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
カートリッジ内の要素に共通の試験流体を反応させた場合、最上部(又は第一)の要素で観測される発色速度は、同じカートリッジに含まれる最上部の要素の下方に位置する要素に同じ試験流体を適用した場合に観測される発色速度よりも常に低くなることがわかった。この事象を「第一スライドバイアス」と称する。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の一つの態様によると、
(a)酵素標識リガンド又は酵素標識レセプターの帯域、
(b)展開帯域、並びに
(c)リガンドに対する固定化レセプター及び場合により存在する標識リガンドを一定濃度で含有し、その際前記レセプターは直径0.1〜5μmのポリマービーズに共有結合されているレセプター帯域
を担持する支持体を含むリガンド分析用の乾式免疫分析要素であって、該要素がジアリールテルリド系(DAT)化合物を含有し且つ前記複数の帯域が同じ層内に存在しても又は別々の層に存在してもよいことを特徴とする乾式免疫分析要素が提供される。
【0010】
上記の要素によると、第一スライドバイアス、すなわちカートリッジ内の最上部要素の発色速度が同じカートリッジ内のその他の要素の発色速度と差異があること、が低減される。その上、カートリッジ内のすべての要素がより長期間の保存性を示す。本発明の実施例は、いずれのジアリールテルリド(DAT)化合物でもこれらの利点が得られることを確立するものである。
さらに、このDAT化合物は、一般に酵素組成物、特に西洋ワサビペルオキシダーゼ及びこのような酵素が標識として用いられている複合体(コンジュゲート)を安定化する上でも有用である。例えば、該化合物は、本発明の乾式要素における場合と同様に溶液アッセイにおいても使用することができる。
【0011】
本発明はさらに、水性液体試料中に含まれる免疫学的に反応性のリガンドの分析方法であって、
(A)本発明による乾式免疫分析要素を準備し、
(B)前記要素の最上部の帯域又は層の有限領域に前記液体試料を接触させて(1)固定化リガンド−レセプター複合体、(2)固定化酵素標識リガンド−レセプター複合体もしくは(3)前記(1)と(2)の混合物又は固定化レセプター−リガンド−標識レセプター複合体を形成させ、
(C)前記有限領域に基質溶液を接触させて発色反応を触媒し、そして
(D)前記リガンドの濃度を比色測定する工程を含む分析方法を提供する。
【0012】
上記の方法では、標識レセプター又は標識リガンドが、固定化標識リガンド又は固定化標識レセプターから分離されている。このような分離は、当該技術分野で知られている手段、例えば、過酸化水素溶液などの基質溶液を添加する方法によって行うことができる。
発明の詳細な説明
本発明の要素は、標識リガンド又は標識レセプター、展開帯域及びレセプター帯域を含む。これら各種帯域は一つの塗布層に存在してもよいし、また別々の塗布層に存在してもよい。例えば、展開帯域とレセプター帯域が単一層内にあっても、或いはそれらが別々の層にあってもよい。別々の層の場合、それらは支持体上で任意の順序で配置されることができる。また、別々の層を、支持体上にレセプター層が直接位置し、そのレセプター層の上に展開層が直接位置し、そしてその展開層の上に標識リガンド又は標識レセプター帯域が位置するように配置することができる。レセプター帯域が完全に分離された層を形成する場合、該層は下記のタイプのバインダーをさらに含む。本発明の要素は以下に記載するようなさらに別の層を含むことができる。このような層はいずれも当該技術分野で周知の塗布技法によって塗布することができ、これについては以下、簡単に説明する。
【0013】
展開層又は展開帯域は多孔質である。それは必須成分としてジアリールテルリドを含有する。代表的な化合物である下式:
Ar1 −Te−Ar2
で示されるジアリールテルリドは、以下に記載するHCG又はCRPアッセイ用スライドに内蔵された場合、第一スライドバイアスを著しく低減させる。これらの化合物群はまた、化合物又はそれらの第一スライドバイアス防止能を評価するために設計されたモデル系においてHRP活性を維持する。
有用なジオルガノテルリドとして、Ar1 及びAr2 が、置換されていてもいなくてもよい同じ又は異なるアリール基又はヘテロアリール基である物質が挙げられる。その置換基を下記に定義する。
【0014】
【化8】
Figure 0003545536
【0015】
上式中、XはO、S、Se又はTeであり、R11、R12、R13、R21、R22、R23、R31、R32、R33、R41、R42及びR43は同じであるか又は異なり且つ水素、炭素原子数1〜5個のアルキル、OH、OR1 、SH、NH2 、NHR1 、NHR1 2、NR1 2 、CO2 H及びその塩、CO2 1 、SO3 H及びその塩、PO3 2 及びその塩並びにSR1 から成る群より各々選ばれ、その際、R1 とR2 は異なり且つ必要に応じて1個又は数個の親水性基、フェニル又は置換フェニルを有する炭素原子数1〜14個の炭素鎖を有するアルキルから成る群より各々選ばれ、
14、R15、R24及びR25は同じであるか又は異なり且つ水素、炭素原子数1〜5個のアルキル、炭素原子数1〜5個のアルコキシ、CO2 H及びその塩、CO2 1 (R1 は上記した通り)、SO3 H及びその塩、PO3 2 及びその塩から成る群より各々選ばれる。
【0016】
上記において、「アルキル」とは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、アミル、イソアミル又はネオペンチルのような基を意味する。
「炭素原子数1〜5個の炭素鎖」とは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、アミル、イソアミル又はネオペンチルのような直鎖又は分岐鎖の炭素鎖を意味する。
「炭素原子数1〜14個の炭素鎖」には、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、アミル、イソアミル、ネオペンチル、ヘキシル、オクチル、デシル、テトラデシル、等が含まれるが、これらに限定はされない。
【0017】
「親水性基」とは、スルホン酸、ホスホン酸、カルボン酸、ヒドロキシル及びアミノ基のような基を意味する。これらの化合物の一部は酸又は塩基のいずれかと塩を形成することができる。ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム及びマグネシウムの塩、塩酸、臭化水素酸、リン酸及び硫酸との塩、並びにシュウ酸、フマル酸、酒石酸、マロン酸、酢酸、クエン酸及びコハク酸との塩が好適である。
好ましいDATは、水溶性を付与する基、例えば、限定するものではないが、ヒドロキシル基、アミン及びその塩並びにカルボン酸及びその塩、を含有する置換基を芳香族環上に有する化合物である。具体的に、単独で又はバナジル化合物との協同においてHRP活性を保護する水溶性化合物を以下に挙げる。
【0018】
【化9】
Figure 0003545536
【0019】
展開層に用いられる他の材料については、例えば米国特許第4,258,001号明細書に開示されている乾式分析要素の製造技術においてよく知られている。このような層は、布、紙、等から製造されたマクロ多孔質層を含む。好ましい粒状層はビーズ展開層(BSL)である。この層は、希釈された又は希釈されていない検査試料(例、1〜100μL)を収容する本発明の要素において使用するのに適した多孔性を有するように簡単に構築することができる。展開層は等方性多孔質であることが好ましく、この特性は、帯域を構成する粒子間の連続空間によって得られる。「等方性多孔質」とは、適用された流体が展開層内部のすべての方向に均一に展開される展開層を意味する。
【0020】
ビーズ展開層をはじめとする有用な展開層が米国特許第4,670,381号、同第4,258,001号及び同第4,430,436号明細書に記載されている。特に有用な展開層は、米国特許第4,258,001号明細書に記載されている有機ポリマー粒子とそれ用の高分子接着剤とから形成された粒状構造を有する展開層である。展開層に有用な有機ポリマー粒子は、一般に熱安定性の高い粒径約10〜40μmの又はこれより小さい球形ビーズである。
これらの粒子は、必要な特性を有する、天然及び合成の両方のポリマーをはじめとする多種多様な有機ポリマーから構成されることができる。しかしながら、上記特許明細書に記載されている一種又は二種以上の付加ポリマーから構成されることが好ましい。
【0021】
レセプター層は、別の層である場合には、支持体の上で、又は支持体上の試薬層もしくは下塗層の上で、調製され且つ塗布される。レセプターは、その表面の反応性基(求核性遊離アミノ基やスルフヒドリル基)を介してポリマー粒子に共有結合される。
レセプターを小さなポリマービーズに結合させる一般的手順として、特定のレセプターを一般に知られている反応によってビーズに共有結合させる方法がある。多くの側基、例えば、ハロアルキル、2−置換活性化エチルスルホニル及びビニルスルホニルによって、レセプターをビーズに直接結合させることができる。一般に、ビーズとレセプターの混合は、水性緩衝液(pHは一般に約5〜約10である)において約0.1〜約40重量%(好ましくは約0.1〜約10重量%)のポリマー粒子濃度で行われる。レセプターの量は、ポリマーに対する比率として約0.1:1000〜約1:10、好ましくは約1:100〜約1:10の範囲とする。混合は、約5〜約50℃、好ましくは約5〜約40℃の温度範囲において約0.5〜約48時間実施される。適当ないずれの緩衝液でも使用可能である。
【0022】
場合によっては、外表面の反応性側基を、リガンドを共有結合させるために修飾又は活性化する必要がある。例えば、カルボキシル基は、1992年7月22日発行の欧州特許出願公開第308235号公報や米国特許第5,155,166号明細書に記載されている既知のカルボジイミド又はカルバモイロニウム化学法によって活性化しなければならない。
【0023】
しかしながら、カルボキシル基含有単分散ポリマービーズへのレセプターの結合は2段階で行われ、その第一段階は、粒子の水性懸濁液にカルボジイミド又はカルバモイロニウム化合物を接触させて、カルボキシル基の代わりに中間体反応性基を有する反応性の中間体ポリマー粒子を生成させる段階である。この段階は、所望のpHを提供するために適した酸又は緩衝剤を用いて適当なpHにおいて実施される。一般に、望ましいpHは6未満であるが、反応が進行できる限り重要ではない。より好ましくは、pHは約3.5〜約7である。粒子表面のカルボキシル基に対するカルボジイミド又はカルバモイロニウム化合物のモル比率は約10:1〜500:1である。
【0024】
本発明の方法の第二段階では、第一段階で形成された反応性中間体に反応性アミン基又はスルフヒドリル基含有レセプターを接触させる。これにより粒子とレセプターの間に共有結合が形成される。ポリマー粒子に対するレセプターの重量比は、一般に約1:1000〜約1:1、好ましくは約1:100〜約1:10である。
別の場合として、外表面のエポキシ基を加水分解して、免疫学的種に含まれるアミン基に対してカップリング剤として作用しうる臭化シアンと反応できるジオール化合物を生成させることができる。アルデヒドをアミンと直接反応させてシッフ塩基を生成させ、続いてこれを還元することにより共有結合を形成させてもよい。別法として、アルデヒドを酸化して酸にし、そして先にカルボキシル基について記載した方法によってアミド結合を形成させることもできる。
【0025】
ポリマーが反応性カルボキシル基を有する場合の粒子表面のカルボキシル基とカルボジイミドもしくはカルバモイロニウム化合物との反応により生成した中間体と反応する又はポリマー表面の反応性基と反応する反応性アミン又はスルフヒドリル基をそれぞれ含有する限り、いずれの反応性アミン又はスルフヒドリル含有レセプターでも単分散ポリマービーズに結合させることができる。
レセプター表面のアミン又はスルフヒドリル基と直接に反応しやすい反応性基を有する小さなポリマービーズを、必要があれば適当な緩衝液中で、レセプターと単に混合して反応させる。
【0026】
レセプター用のビーズを選定することができるポリマーとして、ポリ(m−及びp−クロロメチルスチレン)、ポリ(スチレン−コ−m−及びp−クロロメチルスチレン−コ−2−ヒドロキシエチルアクリレート)〔モル比67:30:3〕、ポリ(スチレン−コ−m−及びp−クロロエチルスルホニルメチルスチレン)〔モル比95.5:4.5〕、ポリ{スチレン−コ−N−〔m−及びp−(2−クロロエチルスルホニルメチル)フェニル〕アクリルアミド}〔モル比99.3:0.7〕、ポリ(m−及びp−クロロメチルスチレン−コ−メタクリル酸)〔モル比95:5、98:2及び99.8:0.2〕、ポリ(スチレン−コ−m−及びp−クロロエチルスルホニルメチルスチレン−コ−メタクリル酸)〔モル比93.5:4.5:2〕、ポリ{スチレン−コ−N−〔m−及びp−(2−クロロエチルスルホニルメチル)フェニル〕アクリルアミド−コ−メタクリル酸}〔モル比97.3:0.7:2〕、ポリ(スチレン−コ−m−及びp−クロロメチルスチレン)〔モル比70:30〕、ポリ〔スチレン−コ−3−(p−ビニルベンジルチオ)プロピオン酸〕〔モル比97.6:2.4〕、ポリ(スチレン−コ−ビニルベンジルクロリド−コ−アクリル酸)〔モル比85:10:5〕、ポリ(スチレン−コ−アクリル酸)〔モル比99:1〕、ポリ(スチレン−コ−メタクリル酸)〔モル比90:10〕、ポリ(スチレン−コ−アクリル酸−コ−m−及びp−ジビニルベンゼン)〔モル比89:10:1〕、ポリ(スチレン−コ−2−カルボキシエチルアクリレート)〔モル比90:10〕、ポリ(メチルメタクリレート−コ−アクリル酸)〔モル比70:30〕、ポリ(スチレン−コ−m−及びp−ビニルベンズアルデヒド)〔モル比95:5〕及びポリ(スチレン−コ−m−及びp−ビニルベンズアルデヒド−コ−メタクリル酸)〔モル比93:5:2〕が挙げられる。
【0027】
要素の層は適当な支持体の上に担持される。レセプター層は支持体上に塗布されるが、支持体とレセプター層の間にゼラチン/緩衝剤層のような中間介在層が存在してもよい。支持体は、寸法安定性がよく、好ましくは非多孔性で波長約200〜約900nmの電磁輻射線を透過する透明な(すなわち、輻射線透過性)材料であればいずれの適当な材料であってもよい。個々の要素について、所期の検出様式(反射、透過又は蛍光分光分析法)に適合するように支持体を選定する必要がある。有用な支持体材料としてポリスチレン、ポリエステル〔例、ポリ(エチレンテレフタレート)〕、ポリカーボネート、セルロースエステル(例、酢酸セルロース)、等が挙げられる。
【0028】
レセプター層のための高分子バインダーについては、カナダ国特許第1,240,445号明細書に一般的に記載されており、本明細書ではこれを援用する。有用なポリマーは、N−イソプロピルアクリルアミドのようなN−アルキル置換アクリルアミドの重合体を約30〜97重量%含むポリマーである。その他の有用なN−アルキル置換アクリルアミドとして、N−n−ブチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド及びN−n−プロピルアクリルアミドが挙げられる。これらのバインダーの有用性を例示するために、実施例ではポリ(N−イソプロピルアクリルアミド−コ−メタクリル酸−コ−N,N−メチレンビスアクリルアミドが使用されている。
【0029】
この高分子バインダーはさらに、1分子当たり2個以上の付加重合性基を有する架橋性モノマーの重合体の一種又は二種以上を約3〜25重量%含む。これらの架橋性モノマーは当該技術分野では一般に周知である。好適な架橋性モノマーは、N−アルキル置換アクリルアミドとの重合を促進するためにアクリルアミド基又はメタクリルアミド基を含有する。
有用な架橋性モノマーの例として、N,N’−メチレンビスアクリルアミド、N,N’−メチレンビスメタクリルアミド、エチレンジメタクリレート、2,2−ジメチル−1,3−プロピレンジアクリレート、ジビニルベンゼン、モノ〔2,3−ビス(メタクリロイルオキシ)プロピルホスフェート、N,N’−ビス(メタクリロイル)ウレア、トリアリルシアヌレート、アリルアクリレート、アリルメタクリレート、N−アリルメタクリルアミド、4,4’−イソプロピリデンジフェニレンジアクリレート、1,3−ブチレンジアクリレート、1,4−シクロヘキシレンジメチレンジメタクリレート、2,2’−オキシジエチレンジメタクリレート、ジビニルオキシメタン、エチレンジアクリレート、エチリデンジアクリレート、プロピリデンジメタクリレート、1,6−ジアクリルアミドヘキサン、1,6−ヘキサメチレンジアクリレート、1,6−ヘキサメチレンジメタクリレート、フェニルエチレンジメタクリレート、テトラメチレンジメタクリレート、2,2,2−トリクロロエチリデンジメタクリレート、エチレンビス(オキシエチレン)ジアクリレート、エチレンビス(オキシエチレン)ジメタクリレート、エチリジントリメタクリレート、プロピリジントリアクリレート、ビニルアリルオキシアセテート、1−ビニルオキシ−2−アリルオキシエタン、2−クロトノイルオキシエチルメタクリレート、ジアリルフタレート及び2−(5−フェニル−2,4−ペンタジエノイルオキシ)エチルメタクリレートが挙げられる。
【0030】
これらの高分子バインダーは、さらに親水性モノマーの重合体を0〜60重量%含むことができる。また、5〜35重量%の量も有用である。親水性モノマーについてはカナダ国特許第1,240,445号明細書に記載されている。具体的には、このようなモノマーはヒドロキシ、ピロリドン、アミン、アミド、カルボキシ、スルホ、カルボン酸塩、スルホン酸塩及び硫酸塩の中から選ばれた基を一つ又は二つ以上有する。一般に、これら塩の基の対イオンはアルカリ金属又はアンモニウムである。有用な親水性モノマーはアクリル酸及びメタクリル酸並びにそれらの塩、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート及びグリセリルメタクリレートである。
【0031】
さらに、先に列挙したバインダーによると、押出ホッパー塗布工程中の剪断薄化により実現される非常に低いバインダー粘度のため、均一なレセプター層塗膜を形成することができる。列挙したバインダーによると、均一塗膜の形成直後にバインダーの粘度が著しく上昇し、バインダーの乾燥や湿式輸送中に安定性及び均一性が維持される「セット層」が得られる。
レセプターはまた、分子量8000〜400,000を有するポリ(ビニルアルコール)、牛血清アルブミン、アラビアゴム及びN−ビニルピロリドンのホモポリマー、並びにアクリルアミド、メタクリルアミド、N−アルキル置換アクリルアミド、N−アルキル置換メタクリルアミド、1−ビニルイミダゾール、2−アルキル置換−1−ビニルイミダゾール、2−ヒドロキシアルキル置換−1−ビニルイミダゾール、N−ビニルピロリドン、ヒドロキシアルキルアクリレート、ヒドロキシアルキルメタクリレート、アクリル酸及びメタクリル酸から成る群より選ばれた二種以上のモノマーを有する水溶性ビニル付加コポリマー(該コポリマー中のアルキル及びヒドロキシアルキルはメチル、エチル、プロピル及びヘキシルのように1〜6個の炭素原子を含有する)から成る群より選ばれたポリマーバインダー中に分散させてもよい。
【0032】
本発明の要素は、一つ又は二つ以上の別の層、例えば、電子移動剤のような他に必要な添加剤を含有するゼラチン/緩衝剤層と試薬/展開層との混合層又は別々の層を含むことができる。
要素のゼラチン/緩衝剤層又は試薬層又は展開層は、一種以上の合成又は天然バインダー材料、例えば、ゼラチン又はその他の天然コロイド、ホモポリマー及びコポリマー、例えば、ポリ(アクリルアミド)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド)、ポリ(アクリルアミド−コ−N−ビニル−2−ピロリドン)及び同様なコポリマーに分散された一種以上の試薬を含む指示組成物を含有することができる。この指示組成物はレセプター層に分散されてもよい。
【0033】
その他の任意の層、例えば、下塗層、輻射線遮断層、等を所望であれば含めることもできる。要素のすべての層は互いに流体接触状態にある、すなわち、流体及び該流体中の試薬や未複合体化反応生成物は隣接層の重畳領域間を透過することができる。
本発明の要素の層は、界面活性剤、増粘剤、緩衝剤、硬化剤、酸化防止剤、カプラー溶剤及びその他当該技術分野で周知の材料をはじめとする他の望ましいが任意である各種成分を含有することができる。これら成分の量についても、当該技術分野の当業者であれば適宜選定することができる。
【0034】
本発明の要素を使用して、生物学的流体(例、全血、血清、血漿、尿、脊髄液、ヒト又は動物細胞の懸濁液、排泄物、唾液、リンパ液、等)のような液体中の低濃度の免疫学的に反応性のリガンドを測定することができる。これらのリガンドは10-15 モル程度の低濃度で、最も一般には約10-11 〜約10-4モルの濃度範囲で測定することができる。
このように、定量的又は定性的に、測定することができるリガンドとして、治療薬(例、フェノバルビタール、ジゴキシン、ジギトキシン、テオフィリン、ゲンタマイシン、キニジン、フェニトイン、プロパノロール、カルバマゼピン、トブラマイシン、リドカイン、プロカインアミド、等)、天然又は合成ステロイド(例、コルチゾル、アルドステロン、テストステロン、プロゲステロン、エストリオール、等)、ホルモン(例、甲状腺ホルモン、ペプチドホルモン、インスリン、等)、タンパク質(例、アルブミン、IgG、IgM、フェリチン、血液凝固因子、C−反応性タンパク質、イソ酵素、hCG、アポリポタンパク質、等)、抗原、モノクローナル抗体をはじめとする抗体、その他レセプターと自然に反応する種が挙げられる。本発明は、ジゴキシン、フェニトイン、カルバマゼピン、テオフィリン又はフェノバルビタールのような治療薬、チロキシン又はトリヨードチロニンのようなホルモン並びにhCG及びC−反応性タンパク質のようなアナライトの測定に特に有用である。
【0035】
本発明の分析は、リガンドに結合して標識リガンドを生成することができる何らかの酵素標識を使用して実施することができる。グルコースオキシダーゼ、ペルオキシダーゼ〔例、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)〕、アルカリ性ホスファターゼ及びガラクトシダーゼのような酵素が好適な標識である。
特定の標識に適した基質を決めることは臨床化学分野における当業者であれば適宜行うことができる。基質は、酵素標識によって直接に作用を受ける物質であっても、或いは該標識の酵素反応を含む一連の反応に関与する物質であってもよい。例えば、酵素標識がペルオキシダーゼである場合、その基質は過酸化水素と適当な還元剤である。一例としてグルコースオキシダーゼを使用すると、その基質であるグルコースは、試薬層内に一般に存在するか又は基質溶液として添加されて、約0.01モル/m2 、好ましくは約0.001〜約0.1モル/m2 になるようにされる。当業者であれば、分析に用いられる酵素標識の量に対して特定の基質の量を調整する方法を知っている。
【0036】
試薬層は、標識によって触媒される反応の結果として検出可能な種を提供する試薬を一種又は二種以上含む指示組成物を含有することができる。この検出可能な種は、発色性のもの、放射性のもの、蛍光性のもの、又は化学発光性のものであることができる。本発明の説明では、酵素標識リガンド類似体と基質との酵素反応の結果として比色定量法で検出可能な種を提供する比色定量用指示組成物を使用する。
【0037】
この指示組成物は、酵素反応時に検出可能な色素を生成する単一化合物であっても、或いは色素を生成する試薬の組合せであってもよい。例えば、基質としてグルコースを使用し且つ酵素標識としてグルコースオキシダーゼを使用する場合、比色定量用指示組成物は、反応して色素を生成する被酸化性化合物とカプラーを含むことができる。別法として、この組成物は、ロイコ色素とペルオキシダーゼ又はグルコースオキシダーゼがグルコースをグルコン酸に転化する際に発生する過酸化水素の生成の結果として検出可能な色素を生成する別の適当な過酸化性化合物を含むことができる。有用なロイコ色素は当該技術分野では周知であり、例えば、米国特許第4,089,747号明細書(1978年5月16日発行、Bruschi)及び米国特許出願第612,509号明細書(1984年5月21日、Babbら)に記載されているものが挙げられる。比色定量用指示組成物の具体的量及びその各種成分については当業者であれば適宜選定することができる。
【0038】
標識リガンドは、既知の出発物質及び手順を用いて調製すること、或いは市販品を入手することができる。一般に、リガンドは標識(例、酵素部分)に共有結合で結合される。
免疫分析法は手動式であっても自動化されていてもよい。一般に、液体中のリガンドの量は、供給ロール、チップパケット又はその他のソースから本発明の要素を取り出して、その展開層の有限領域に試料液(例、1〜100μL)を物理的に接触させることにより測定される。接触を受ける有限領域の面積は、一般に約150mm2 以下である。
【0039】
リガンドの量は、複合体化リガンド類似体を直接検出するための、又は酵素標識と基質の酵素反応の結果として生成した検出可能な種を検出するための、適当な装置に要素を通過させることによって測定される。例えば、一般に知られている手順を用いて適当な分光光度分析装置によってこれらの種を検出することができる。酵素反応においては、得られた生成物を、例えば、検査試料を接触させた有限領域における反射濃度又は透過濃度の変化速度を測定することによって、分析する。測定される領域の直径は約3〜約5mmである。液体試料中のリガンド量は、有限領域において測定された標識量に、競合型アッセイ法の場合には反比例し、またサンドイッチアッセイの場合には直接比例する。一般に、標識測定は基質溶液を適用した後に行われる。
【0040】
本発明の詳細な説明
1.ジアリールテルリドの合成
DATの合成には多くの合成経路がある。個々の化合物に対して採用される合成経路は芳香族環上の置換基によって大きく異なる。既知の合成経路のいくつかを下記の例で説明する。これらの合成経路の補外経路や他の文献に記載されているその他のDATの合成方法については明白であろう。
【0041】
合成1:4,4’−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)−1,1’−テルロビスベンゼン(1)
(a)〔2−(4−ブロモフェノキシ)エトキシ〕(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシラン(1a)の合成
150mLの乾燥ジメチルホルムアミド(30mL)中に〔2−(4−ブロモフェノキシ)エタノール(10.0g、46ミリモル)を含む溶液にt−ブチルジメチルシリルクロリド(8.34g、55ミリモル)とイミダゾール(7.82g、115ミリモル)を加えた。これらの物質を反応フラスコ中へ洗い流すためにさらに新たなジメチルホルムアミド(20mL)を使用した。得られた溶液をニューマン管を用いて室温で一晩攪拌した。それを水(200mL)に注ぎ込み、エーテル(3×75mL)で抽出した。抽出物を一緒にしたものを0.5NHCl(200mL)、飽和NaHCO3 (200mL)、水(4×150mL)及び飽和NaCl(200mL)で洗浄し、MgSO4 で乾燥し、そして濾過した。溶剤をロータリーエバポレーターで減圧除去すると粗生成物(16.5g、>100%)が得られた。 1H NMR(CDCl3 ):δ7.34(2H、d、J=8.9)、6.78(2H、d、J=8.9)、4.00−3.93(4H、m)、0.89(9H、s)、0.08(6H、s)。13C NMR(CDCl3 ):δ158.1、132.2、116.4、112.8、69.6、61.9、25.9、18.4。FDMS(m/e)330(M+ 79Br)。この粗生成物は精製せずに100%として使用した。
【0042】
(b)4,4’−ジ(2−ヒドロキシエトキシ)−1,1’−テルロビスベンゼン(1)の合成
500mLの三口フラスコを窒素雰囲気下に置き、凝縮器及び添加漏斗を備えつけた。マグネシウムターニング(turning )(0.89g、37ミリモル)を添加した。臭化物(1a)(12.3g、37ミリモル、100%として使用)を乾燥テトラヒドロフラン(THF)(100mL)に吸収させ、そして添加漏斗へ移した。その臭化物溶液約10mLと、1,2−ジブロモエタンと、ヨウ素を用いてグリニャール反応を開始させた。残りの臭化物溶液を加え、その反応を一晩還流させた後は、Mgはまったく残存していなかった。加熱マントルを30分間取り外し、次いでテルル粒体(4.74g、37ミリモル)を加え、そして反応を加熱して7時間還流させた後は、ほぼすべてのTeが消費されていた。反応を室温まで冷却し、次いで激しく攪拌されている10%NH4 Cl水溶液(300mL)に注ぎ込み、そして15分間攪拌した。析出したTeをセライト(商標)珪藻土で濾過して分離し、その濾過ケークをエーテルで洗浄した。その濾液を分液漏斗に移し、エーテルで3回(200mL、100mL、100mL)抽出した。これらの抽出物を一緒にして水及び飽和NaClで洗浄し、MgSO4 で乾燥し、そして濾過した。溶剤を減圧除去すると粗生成物(12.4g)が赤い油状物として得られた。それを銅粉末(2.5g)と共にトルエン(50mL)に吸収させ、ニューマン管で2.5時間加熱還流すると、色が赤から灰色に変化した。その反応を室温まで冷却し、セライト(商標)珪藻土で濾過し、エーテルで洗浄し、そして濃縮すると、琥珀色の油状物(12.4g)が得られた。これを 1H NMRで分析すると、所望の生成物と、失活したグリニャール試薬と、残留トルエンとの混合物であった。この混合物をメタノール(50mL)及びTHF(20mL)にフッ化カリウム(5.025、86ミリモル)と共に吸収させ、そして24時間還流させた。メタノールを減圧除去し、そしてエーテル/酢酸エチルと水の間で分配させた。その水相を酢酸エチルでさらに2回抽出し、そして抽出物を一緒にしたものを水及び飽和NaClで洗浄し、Na2 SO4 で乾燥し、その後濾過した。溶剤を減圧除去すると粗生成物(8g)が淡褐色の固体として得られた。エーテルを用いて粉砕して濾過分離すると白色固体が得られ、これをエーテルで洗浄し、風乾し、粗生成物(1.74g)を得た。それをジクロロメタンを用いてフラッシュ(flash) シリカゲル(20mL)に吸着させた。200mLのフラッシュシリカゲルによって、ジクロロメタン、次いで95:5ジクロロメタン:メタノールで溶離させるフラッシュクロマトグラフィーを慎重に実施し(生成物は対応する少量のビアリール化合物の直前に溶離する)、エーテルで粉砕し、そして濾過すると、白色固体(1.2g)の純物質(1)が得られた。粗生成物のエーテル粉砕で得られたエーテル濾液を上記と同様にクロマトグラフィーにかけた。エーテル粉砕及びエタノールからの再結晶化によりさらに新たな純物質(1)が0.2g得られた。全収量:1.4g(19%)。 1HNMR(DMSO−d6 ):δ7.52(4H、d、J=8.5)、6.80(4H、d、J=8.5)、4.82(2H、t、J=5.5)、3.91(4H、t、J=5.0)、3.65(4H、app q、J=5.1)。13C NMR(DMSO−d6 ):δ159.2、139.8、116.5、104.5、69.9、59.9。FDMS(m/e)404(M+ 130Te)。
【0043】
合成2:N,N−ジメチル−2−(フェニルテルロ)ベンゼンメタンアミン塩酸塩(2)
(a)N,N−ジメチル−2−(フェニルテルロ)ベンゼンメタンアミン(2a)の合成
丸底フラスコ中、室温、アルゴン雰囲気下にある乾燥エーテル(50mL)にN,N−ジメチルベンゼンメタンアミン(2.70g、0.020モル)を含む溶液に、シリンジでn−BuLi(2.5M、10mL、0.025モル)を滴下した。その反応混合物を室温で5時間攪拌した後、乾燥テトラヒドロフラン中にフェニルテルレニルブロミドを含む溶液(0.5M)をシリンジで滴下した。38mL(0.019モル)を添加した後、反応液はフェニルテルレニルブロミドに特徴的なオレンジ色に変わり、添加を停止した。その反応混合物をエーテル(100mL)に注ぎ込み、得られた溶液を飽和NaCl(1×100mL、2×50mL)で洗浄し、MgSO4 で乾燥し、そして濃縮した。その残留物をアセトン(100mL)に溶解させ、そしてヨウ素(5.08g、0.020モル)を加えた。得られた溶液を冷却して生成物を析出させた。黄色の結晶物を濾過して集め、低温のアセトンで洗浄し、そして乾燥すると、ヨウ素付加体(2a)(5.95g、50%、融点178〜179℃)が得られた。そのヨウ素付加体(5.93g、0.010モル)をジメチルホルムアミド(100mL)に溶解させた。水(100mL)に重亜硫酸ナトリウム(5.2g、0.05モル)を含む溶液を徐々に添加し、そして反応混合物を室温で1時間攪拌し、その間に反応混合物は無色になった。その反応混合物を水(500mL)に注ぎ込み、次いでエーテル(2×50mL)で洗浄した。その水層を10%NaOHによって塩基性にし、そして該アミンをエーテル(3×100mL)中に抽出させた。抽出物を一緒にしたものを飽和NaClで洗浄し、MgSO4 で乾燥し、そして濃縮した。その残留物をメタノールから再結晶化すると、純粋生成物(3.14g、93%)が白色固体(融点51〜54℃)として得られた。 1H NMR(CDCl3 ):δ7.88(2H、d、J=6.9)、7.35(1H、t、J=7.3)、7.26(2H、t、J=7.3)、7.17(1H、d、J=7.7)、7.10−7.04(2H、m)、6.94−6.89(1H、m)、3.53(2H、s)、2.25(6H、s)。
【0044】
(b)N,N−ジメチル−2−(フェニルテルロ)ベンゼンメタンアミン塩酸塩(2)の合成
水浴内に配置したエーテル(50mL)中に2−(N,N−ジメチルアミノメチル)−1−フェニルテルロベンゼン(1.02g、3.0ミリモル)のスラリーに、塩化水素/エーテル溶液(3.15mL、1.0M、3.15ミリモル)をシリンジで滴下した。この濃厚なスラリーをイソプロパノール(20mL)で希釈した後、濾過した。その白色固体をエーテルで洗浄し、風乾すると、生成物(1.13g、95%)が得られた。 1H NMR(CDCl3 ):δ2.6(1H、br、s)、8.13(1H、d、J=7.5)、7.80(1H、d、J=7.7)、7.52−7.48(3H、m)、7.26−7.17(4H、m)、4.44(2H、d、J=5.8)、2.68(6H、d、J=4.5)。C1518ClNTeの元素分析理論値:C=48.00;H=4.83;N=3.73、測定値:C=47.97;H=4.87;N=3.65。
【0045】
合成3:N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロキシエチル)−4,4’−テルロビスベンゼンアミン(3)
(a)N,N−ビス〔2−〔〔(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル〕オキシ〕エチル〕ベンゼンアミン(3a)の合成
下記の物質を用いて前記(1a)について記載した類似の手順を採用した:2,2’−(フェニルイミノ)ジエタノール(9.0g、50ミリモル)、t−ブチルジメチルシリルクロリド(18.1g、0.12モル)、イミダゾール(17.0g、0.25モル)及びジメチルホルムアミド(50mL)。反応混合物を便宜上一晩攪拌した。(1a)と同様に処理すると、淡色の油状物(3a)が得られた(21.6g、>100%)。 1H NMR(CDCl3 ):δ7.21(2H、d、J=8.4)、6.68(3H、重複するd、t)、3.77(4H、d、J=6.6)、3.52(4H、d、J=6.6)、0.92(18H、s)、0.06(12H、s)。13C NMR(CDCl3 ):δ147.8、129.2、115.7、111.4、60.3、53.5、25.9、18.3、−5.3。FDMS(m/e)409(M+ )。この油状物は精製せずに100%として使用した。
【0046】
(b)N,N,N’,N’−テトラ(2−〔〔(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシリル〕オキシ〕エチル〕−4,4’−テルロビスベンゼンアミン(3b)の合成
炉乾燥しアルゴン雰囲気下に置いた500mLの三口フラスコに塩化テルル(IV)(5.93g、22ミリモル)を入れた。乾燥エーテル(100mL)をシリンジで加えると薄い黄色のスラリーが得られ、そしてフラスコを水浴中に配置した。乾燥エーテル(50mL)に3a(18g、44ミリモル)を含む溶液アルゴン雰囲気下で調製し、その溶液をカニューラで反応混合物へ激しく攪拌しながら移した。最初に非常に濃厚な黄色の析出物が形成し、これをアニリン溶液を添加し続けて希釈した。添加完了後、緑味がかった黄色のスラリーを一晩攪拌した。反応混合物を濾過し、その濾液を減圧下でエバポレートした。得られた黄緑色の油状物をジクロロメタン(200mL)に吸収させ、そして水(200mL)にメタ重亜硫酸ナトリウム(8.36g、44ミリモル)を含む溶液を攪拌しながら添加した。得られた二相混合物を室温で30分間攪拌した後、セライト(商標)珪藻土で濾過した。固体のNaHCO3 を添加してpHを9にし、その後反応混合物を分液漏斗に移した。ジクロロメタン層を捨てて、水層をさらに新たなジクロロメタンで抽出した。抽出物を一緒にしたものを水/飽和NaCl(200mL/50mL)で、次いで飽和NaClで洗浄し、Na2 SO4 で乾燥し、濾過し、そして溶剤を減圧除去した。得られた赤色の油状物(21.4g)をトルエン(80mL)に吸収させ、そして銅粉末(4g)を添加した。反応をニューマン管で一晩加熱還流した。得られた灰色の反応混合物を室温まで冷却し、セライト(商標)珪藻土で濾過し、そして溶剤を減圧下で除去した。得られた琥珀色の油状物(18g)を3:1のシクロヘキサン:ジクロロメタンで2回クロマトグラフィーにかけて、生成物と回収された出発物質とを分離すると、純粋な3bが黄色の油状物(5.0g、理論量の48%)として得られた。 1H NMR(CDCl3 ):δ7.54(4H、d、J=8.6)、6.53(4H、d、J=8.5)、3.72(4H、t、J=6.4)、3.47(4H、t、J=6.5)、0.88(18H、s)、0.03(12H、s)。13C NMR(CDCl3 ):δ147.6、139.7、112.7、98.2、60.2、53.4、25.9、18.3、−5.3。FDMS(m/e)946(M+ 130Te)。
【0047】
(c)N,N,N’,N’−テトラ(2−ヒドロキシエチル)−4,4’−テルロビスベンゼンアミン(3)の合成
シリルエーテル(3b)(2.7g、2.86ミリモル)と、フッ化カリウム(0.66g、11.4ミリモル)と、メタノール(20mL)との不均一混合物を20時間加熱還流した。この白色スラリーを氷浴で冷却し、次いでその生成物を濾過して単離し、低温のメタノールで洗浄し、そして風乾した(0.80g、57%)。分析試料用に少量をメタノールから再結晶化させた(融点169〜170℃)。 1H NMR(DMSO−d6 ):δ7.54(4H、d、J=8.6)、6.53(4H、d、J=8.5)、3.45(4H、app q、J=5.7)、3.33(4H、t、J=5.9)。13C NMR(DMSO−d6 ):δ148.1、139.8、113.1、97.6、58.4、53.5。IR(KBr):3350、1585、1495、1350cm-1。FDMS(m/e)490(M+ 130Te)。C20282 4 Teの元素分析理論値:C=49.22;H=5.78;N=5.74、測定値:C=48.78;H=5.72;N=5.66。
【0048】
合成4:2,2’−〔テルロビス(4,1−フェニレンオキシ)〕ビス酢酸二ナトリウム塩(4)
(a)4−(ブロモフェノキシ)(1,1−ジメチルエチル)ジメチルシラン(4a)の合成
乾燥ジメチルホルムアミド(450mL)にp−ブロモフェノール(104g、0.6モル)を含む溶液に、t−ブチルジメチルシリルクロリド(108g、0.72モル)とイミダゾール(102g、1.5モル)を添加した。得られた淡黄色の溶液をニューマン管で室温で3時間攪拌した。それを水(1.2L)に注ぎ込み、そしてエーテル(900mL、300mL、300mL)で3回抽出した。抽出物を一緒にしたものを水(150mL)で4回、1N HCl(300mL)、飽和NaHCO3 (300mL)及び飽和NaCl(300mL)で1回洗浄し、MgSO4 で乾燥し、そして濾過した。溶剤をロータリーエバポレーター、次いで真空ポンプで減圧除去すると、加水分解した出発物質から比率6:1のシラノールとして粗生成物(183g、>100%)が得られた。 1H NMR(CDCl3 ):δ7.31(2H、d、J=8.7)、6.71(2H、δ、J=8.7)、0.97(9H、s)、0.18(6H、s)。この粗生成物は精製せずに100%として使用した。
【0049】
(b)4,4’−ジ(t−ブチルジメチルシリルオキシ)−1,1’−テルロビスベンゼン(4b)の合成
炉乾燥した後アルゴン雰囲気下に置いた2Lの三口フラスコに、オーバーヘッド式スターラーと添加漏斗を備えつけた。マグネシウムターニング(15.2g、0.66モル)を添加した。臭化物4a(17.2g、0.6モル、100%として使用)を乾燥THF(600mL)に吸収させ、そして添加漏斗に移した。その臭化物溶液25mLといくつかの結晶ヨウ素を用いてグリニャール反応を開始させた。反応の還流が継続するような速度で残りの臭化物溶液を添加した。添加完了後、その反応をさらに30分間還流させると、わずかな量のMgしか残存しなかった。反応混合物を水浴において若干冷却し、次いでテルル粒体(76.8g、0.6モル)を加え、そして反応を加熱して2.5時間還流させた後は、ほぼすべてのTeが消費されていた。反応混合物を室温まで冷却し、次いで激しく攪拌されている10%NH4 Cl水溶液(2L)に注ぎ込み、そして30分間攪拌した。析出したTeをセライト(商標)珪藻土で濾過して分離し、その濾過ケークをエーテルで洗浄した。その濾液を分液漏斗に移し、エーテルで3回(1200mL、300mL、300mL)抽出した。これらの抽出物を一緒にして水及び飽和NaClで洗浄し、MgSO4 で乾燥し、そしてセライト(商標)珪藻土で濾過して処理中に析出したTeとMgSO4 の両方を分離した。溶剤を減圧除去すると粗生成物(194g)が赤い油状物として得られた。それを銅粉末(38g)と共にトルエン(900mL)に吸収させ、ニューマン管で2.5時間加熱還流すると、色が赤から灰色に変化した。その反応混合物を室温まで冷却し、セライト(商標)珪藻土で濾過し、そして濃縮すると、琥珀色の油状物(181g)が得られた。これを 1H NMRで分析すると、所望の生成物と、失活したグリニャール試薬と、残留トルエンとの混合物であり、計算から4bを0.23モル含有することがわかった。ヨウ素付加体4bによる精製を行った。粗生成物をアセトン(0.6L)に吸収させ、そして攪拌しながらヨウ素(58g、0.23モル)を少しずつ添加した。15分後、非常に濃厚な析出物が生成した。エタノール(1.2L)を加え、そしてオレンジ色の固体と濃い真珠色の結晶性固体を濾過して単離し、風乾した。その濾液を再濾過して第二の収量を得た。合わせた収量は206gとなり、NMR上では純粋物質であり、唯一の汚染物は残留エタノールであった。 1H NMR(CDCl3 ):δ7.95(4H、d、J=8.7)、6.86(4H、d、J=8.7)、0.98(18H、s)、0.25(12H、s)。13C NMR(CDCl3 ):δ158.6、138.4、121.9、25.5、18.2、−4.3。このヨウ素付加体をジオキサン(500mL)、ジクロロメタン(500mL)及び5%NaHSO3 水溶液(1.1L)に吸収させ、そしてその二相系を激しく攪拌した。1時間後、下部(有機)層はまだ赤色をしており、還元が不完全であることを示していた。黄色水性層の本体をデカントして保存し、そしてオレンジ色の層を減圧下で蒸発させた。その残留物にジオキサン(200mL)、ジクロロメタン(200mL)及び5%NaHSO3 水溶液(400mL)を加え、そしてその混合物をさらに1時間攪拌した。それを減圧下で蒸発させて有機溶剤を部分的に除去し、そして残りの水性ジオキサンを分液漏斗に移してエーテルで3回抽出した。抽出物を一緒にし、これを水、飽和HaHCO3 及び飽和NaClで洗浄し、MgSO4 で乾燥し、そして濾過した。先にデカントした水層についても同様に処理してこれら二つを一緒にした。溶剤を減圧除去すると純粋な4b(97.3g、60%)が琥珀色の油状物として得られた。 1H NMR(CDCl3 ):δ7.54(4H、d、J=8.4)、6.80(4H、d、J=8.4)、0.96(18H、s)、0.17(12H、s)。13C NMR(CDCl3 ):δ155.8、139.6、121.5、105.2、25.7、18.2、−4.4。FDMS(m/e)544(M+ 130Te)。
【0050】
(c)4,4’−テルロビスフェノール(4c)の合成
500mLの丸底フラスコにおいてシリルエーテル4b(54.2g、0.1モル)をメタノール(200mL)に吸収させた。フッ化カリウム(11.6g、0.2モル)を添加し、その反応混合物をアルゴン雰囲気下、1.5時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却した後、それを激しく攪拌されている水(1.2L)に注ぎ込み、その際、さらに新たなメタノール(20mL)を用いて移行を促進した。pHを10%NaOH(約40mL)で14に調整し、そして反応混合物をセライト(商標)珪藻土で濾過した。その濾液を分液漏斗に移してジクロロメタンで2回洗浄した。その水層を氷浴において2Lの三角フラスコに移し入れ、そして25%酢酸水溶液を加えてpHを6にすると、クリーム色の析出物が生成した。その生成物を濾過して単離し、水で洗浄し、風乾すると、粗生成物(29g)が得られた。それをフラッシュシリカゲル(150mL)にエーテルを用いて吸着させた。1Lのフラッシュシリカゲルで真空クロマトグラフィーを実施し、ジクロロメタンに続いて1:4の酢酸エチル:ジクロロメタンで溶離させると、純粋な生成物が得られた。ジクロロメタンを用いて粉砕すると、2部の収穫で、純粋な4cが黄色固体(24g、76%)として得られた。 1H NMR(CDCl3 、5滴のDMSO):δ8.77(2H、s)、7.29(4H、d、J=8.4)、6.47(4H、d、J=8.4)。
【0051】
(d)4,4’−ジ(エトキシカルボニルメトキシ)−1,1’−テルロビスベンゼン(4d)の合成
オーバーヘッド式スターラーと添加漏斗を具備した炉乾燥済の250mL三口フラスコをアルゴン雰囲気下に置き、水素化ナトリウム(60%、1.76g、44ミリモル)を加えた。それをシクロヘキサンで3回洗浄し、次いで乾燥した(シーブ)ジメチルホルムアミド(60mL)を加えた。そのフラスコを水浴に配置し、そして乾燥ジメチルホルムアミド(15mL)中にビスフェノール4c(6.28g、20ミリモル)を含む溶液を添加漏斗から滴下した(激しくH2 が発生)。得られたスラリーを油浴において85℃に20分間加熱した(さらにH2 が発生)。そのスラリーを室温まで冷却し、そして乾燥ジメチルホルムアミド(5mL)にブロモ酢酸エチル(6.68g、40ミリモル)を含む溶液を添加漏斗から滴下すると、その間に析出物が透明になった。その反応混合物を45分間攪拌した後、激しく攪拌されている水(320mL)に注ぎ込んだ。得られた淡褐色の析出物を濾過して単離し、水で洗浄した。それを水(50mL)とジクロロメタン(80mL)との間で分配させた。その水相をジクロロメタンでさらに2回抽出し、その抽出物を一緒にしてこれを水、次いで飽和NaClで洗浄し、Na2 SO4 で乾燥し、そして濾過した。溶剤を減圧下で除去し、そして得られた固形分をエタノール(50mL)から再結晶化し、冷却し、そして濾過した。その生成物は白色固体(5.3g、55%、融点88.5〜89℃)として得られた。 1H NMR(CDCl3 ):δ7.60(4H、d、J=8.5)、6.75(4H、d、J=8.5)、4.58(4H、s)、4.25(4H、q、J=7.1)、1.28(6H、t、J=7.1)。IR(KBr):1765、1720、1580、1480cm-1。FDMS(m/e)488(M+ 130Te)。C20226 Teの元素分析理論値:C=49.43;H=4.56、測定値:C=49.36;H=4.55。
【0052】
(e)4,4’−ジ(カルボキシメトキシ)−1,1’−テルロビスベンゼン二ナトリウム塩(4)の合成
ジエステル4d(39.2g、81ミリモル)をメタノール(400mL)に吸収させ、10%NaOH水溶液(47mL、170ミリモル)を加えた。非常に濃厚なスラリーが得られた。その反応混合物を1時間加熱還流した。得られたスラリーを氷浴で冷却した。固形分を濾過して単離し、エタノールで洗浄し、風乾し、そして乳鉢と乳棒で磨砕すると淡いクリーム色の固体(37.6g、98%)として4が得られた。 1H NMR(DMSO−d6 、5滴のD2 O):δ7.46(4H、d、J=8.4)、6.66(4H、d、J=8.5)、4.06(4H、s)。13C NMR(D2 O):δ176.6、158.0、139.8、115.9、104.8、66.5。IR(KBr):3540、3430、1595、1490、1415、1230cm-1。C1612Na2 6 Te1.5H2 Oの元素分析理論値:C=38.37;H=3.02、測定値:C=38.33;H=3.05。
【0053】
合成5:N,N,N’,N’−テトラ(カルボキシメチル)−4,4’−テルロビスベンゼンアミン四ナトリウム塩(5)
(a)N−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−N−フェニルグリシン、エチルエステル(5a)の合成
ニューマン管を具備したフラスコ内で、アニリン(9.3g、0.1モル)、ブロモ酢酸エチル(36.7g、0.22モル)及び2,6−ルチジン(23.5g、0.22モル)をアセトニトリル(200mL)中で1日還流させた。反応はTLC(ジクロロメタン)によって完了させた。反応混合物を室温にまで冷却し、そしてエーテル(200mL)で希釈した。析出したルチジン塩酸塩を濾過して分離し、その濾液を減圧下で蒸発させた。その残留物をエーテルと水の間で分配させ、そしてその水層をエーテルでさらに2回抽出した。抽出物を一緒にし、これを1N HCl、水、飽和NaHCO3 及び飽和NaClで洗浄し、MgSO4 で乾燥し、そして減圧下で蒸発させると、暗色の液体として粗生成物5aが得られた。これをジクロロメタンに吸収させ、シリカゲルで濾過して色を除くと、淡色の油状物として生成物(23.2g、88%)が得られた。 1H NMR(CDCl3 ):δ7.21(2H、t、J=7.9)、6.77(1H、t、J=7.3)、6.61(2H、δ、J=8.4)、4.20(4H、q、J=7.2)、4.13(4H、s)、1.26(6H、t、J=7.1)。
【0054】
(b)N,N,N’,N’−テトラ(エトキシカルボニルメチル)−4,4’−テルロビスベンゼンアミン(5b)の合成
炉乾燥し、添加漏斗を具備し、そしてアルゴン雰囲気下に置いた500mLの三口フラスコに、塩化テルル(IV)(11.9g、44ミリモル)を添加した。乾燥エーテル(200mL)をシリンジで添加すると、薄い黄色のスラリーが得られ、そしてそのフラスコを氷浴内に配置した。乾燥エーテル(50mL)に5a(23.2g、89ミリモル)を含む溶液をアルゴン雰囲気下で調製し、そしてその溶液をカニューレで添加漏斗に移した。その溶液を反応混合物へ激しく攪拌しながら滴下した。すぐに濃厚なスラッジが形成され、スターラー棒が停止した。残りの添加は反応混合物を手動で攪拌して渦運動をさせながら実施した。一晩攪拌することなく反応混合物を静止させ、次いでスラッジのすべてが塊状の固体になるまで音波処理した。反応混合物を濾過し、そして濾過ケークをエーテルで洗浄した。その濾過ケークをジクロロメタン(200mL)に吸収させ、そして水(200mL)にメタ重亜硫酸ナトリウム(17.0g、89ミリモル)を含む溶液を攪拌しながら添加した。得られた二相混合物を室温で30分間攪拌した。固体のNaHCO3 を添加してpHを7にし、その反応混合物をセライト(商標)珪藻土によって濾過した。その濾液を分液漏斗に移し、ジクロロメタン層を分離し、そして水層をさらに新たなジクロロメタンで抽出した。抽出物を一緒にし、これを水及び飽和NaClで洗浄し、Na2 SO4 で乾燥し、そして濾過した。次いで、溶剤を減圧除去した。得られた赤色の油状物(17.9g)をトルエン(100mL)に吸収させ、そして銅粉末(9g)を添加した。その反応混合物をニューマン管で2時間加熱還流させた。得られた灰色の反応混合物を室温にまで冷却し、セライト(商標)珪藻土によって濾過し、そして溶剤を減圧除去した。粗生成物(18g、琥珀色の油状物)を、ジクロロメタン、次いで98:2のジクロロメタン:メタノールで2回フラッシュクロマトグラフィーにかけ、生成物と回収された出発物質とを分離すると、淡いオレンジ色の粘性油状物(7.36g、理論量の50%)として純粋な5bが得られた。 1H NMR(CDCl3 ):δ7.52(4H、d、J=8.6)、6.43(4H、d、J=8.7)、4.19(8H、q、J=7.1)、4.08(8H、s)、1.25(12H、t、J=7.1)。13C NMR(CDCl3 ):δ170.7、147.6、139.5、113.6、101.3、61.2、53.3、14.2。IR(塩プレート):1730、1580、1490、1180cm-1。FDMS(m/e)658(M+ 130Te)。
【0055】
(c)N,N,N’,N’−テトラ(カルボキシメチル)−4,4’−テルロビスベンゼンアミン四ナトリウム塩(5)の合成
ジエステル5b(4.35g、6.63ミリモル)をメタノール(60mL)に吸収させ、10%NaOH水溶液(7.4mL、26.5ミリモル)を添加した。反応混合物を1時間加熱還流した。得られたスラリーを氷浴で冷却した後、濾過した。その固形分を低温のメタノールで洗浄し、風乾すると、淡いクリーム色の固体(3.81g、91%)として物質5が得られた。 1H NMR(D2 O):δ7.56(4H、d、J=8.6)、6.38(4H、d、J=8.6)、3.83(8H、s)。13C NMR(D2 O):δ179.4、148.7、139.6、113.0、98.3、55.5。IR(KBr):3250(br)、1575、1405、1210cm-1。C2016Na4 2 8 Te・3H2 Oの元素分析理論値:C=35.02;H=3.23;N=4.08、測定値:C=34.82;H=3.03;N=4.04。
【0056】
【実施例】
下記の実施例により本発明の実施を説明する。
実施例1
記載の被膜を細長く切ってスライドとして載せた。スライドを含むカートリッジを製作し、これをベンチトップの上に置いて実験室の照明をつけたまま16〜24時間放置しておいた。ベンチトップでのインキュベーションが終了した日に、プロトタイプの自動薄層イムノアッセイ分析装置を用いてスライドを試験した。10,000mIU/mLのhCGを含有する11μLのヒト血清マトリックス溶液を各スライドにアプライした。次いで、各スライドを37℃で5分間インキュベートし、その後、Na2 HPO4 (10mM、pH6.8)と、4’−ヒドロキシアセタナリド(5mM)と、ヘキサデシルピリジニウムクロリド(0.1%)と、H2 2 (8mM)と、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)(10μM)とを含有する洗浄液12μLを各スライドにアプライした。この洗浄液は、結合していない抗体−西洋ワサビペルオキシダーゼ標識を読取り領域から完全に洗い流し、且つHRP−触媒発色反応を開始させるように働く。洗浄液を加えた後、各スライドに37℃における第二のインキュベーションを施し、その間に、670nmの波長で3秒のインターバルを置いて反射濃度の読取りを行った。反射濃度の測定値から各被膜のスライドの発色速度を算出した。
【0057】
血清試料中のヒト絨毛膜ゴナドトロピン(hCG)を分析するための下記組成の薄い被膜をポリ(エチレンテレフタレート)支持体の上に製作した。(被膜構造における用語はまとめて後述してある。)
【0058】
Figure 0003545536
【0059】
Figure 0003545536
【0060】
Figure 0003545536
【0061】
Figure 0003545536
【0062】
Figure 0003545536
【0063】
Figure 0003545536
【0064】
Figure 0003545536
【0065】
このカートリッジスライドの比較は、被膜中にVOSO4 又はDAT化合物のいずれも含まれていない場合に、カートリッジ内の第一番目のスライドの速度低下率が大きいことを明確に示している。この第一スライドにおける発色速度の低下は、検査を受ける試料について間違ったアナライト濃度の予測をもたらすことになる。VOSO4 (被膜2)、DAT化合物(被膜3及び4)又はVOSO4 とDAT化合物の組合せ(被膜5及び6)を内蔵させると、最上部スライドにおいて保持される速度率が著しく改良される。
【0066】
実施例2
調査したDAT化合物の効果をさらに明確にするため、各被膜からのスライドをベンチトップ上で上向きに配置し、カートリッジ内に残されたスライドと同じ条件に晒した(蛍光灯をつけたまま室温で16〜20時間のインキュベーション)。インキュベーション期間後、先に記載したものと同じ材料及びプロトコールを使用したプロトタイプの自動薄層イムノアッセイ分析装置でスライドを試験した。予想される結果は、スライドを環境因子(光、空気、等)により多く暴露したことによる発色速度のより大幅な低下である。環境への暴露を増加させたことによる効果を観測する方法として、ベンチトップスライドの発色速度と(最上部スライドを除く)各条件についてのカートリッジスライドの発色速度とを比較した。上記のように処理したスライドの結果は以下の通りであった。
【0067】
Figure 0003545536
【0068】
このベンチトップスライド試験は、VOSO4 (被膜2)、DAT化合物(被膜3及び4)又はVOSO4 とDAT化合物の組合せ(被膜5及び6)を被膜に内蔵させると、環境への暴露による速度低下が防止されることを示している。この試験はまた、同じ被膜中にVOSO4 と化合物1を内蔵させた場合(被膜5)の協同的な作用についても示している。このため、いずれかの化合物を単独で内蔵させた場合(被膜2及び被膜3)よりも速度低下率が小さくなっている。
DAT(1〜5)は、HRP活性の低下を強調するように設計されたモデル系でどれも評価した。この系では、次の実施例に示したように、DATの1、4及び5が、単独で又はバナジル塩との協同において、HRP活性を保護した。
【0069】
Figure 0003545536
【0070】
この分析要素を使用して、下記のプロトコールでHRPの安定性を測定した。本発明のジアリールテルリド化合物の一種を各種量で含有し且つ約3×10-8MのHRPを含有する10mMのリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)の試料10μLを、上記の被覆要素の離れた1cm2 部分の各々に点着した(各化合物について及び各濃度において4個の試料)。これらの要素を乾燥し、そして暗い引出しの中に入れておいた。30分後及び24時間後(すなわち、翌日)、要素を引出しから取り出して、各要素を、試験管内の10mMリン酸ナトリウム緩衝液、0.15M塩化ナトリウム、0.1%牛血清アルブミンを含む溶液(pH7.0)1mLの中に浸漬してHRPを抽出した。その試験管をボルテックスで1分間攪拌した後〔分析要素成分がポリ(エチレンテレフタレート)支持体から分離〕、得られた懸濁液を遠心分離して溶液を分離した。この溶液中の活性なHRPの量を、100μLのアリコートを分光光度計のキュベットに加え且つ50mMのリン酸カリウム緩衝液(pH7.0)、5mMの4’−ヒドロキシアセトアニリド、0.625%のTriton X−100(商標)界面活性剤、0.005%の4,5−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)イミダゾール系ロイコ色素、及び0.85mMの過酸化水素を含む最終溶液1mLを提供する試薬溶液を添加することによって測定した。アッセイの温度は30℃とした。青色の発色があり、その発色速度を655nmにおいて分光光度法で測定した。この発色速度は、抽出物中の活性酵素の量に直接比例した。
【0071】
これらのデータは、各試料について24時間時点で抽出された活性を30分時点で抽出された活性で割り算して得られた活性比として表現した。活性比1は、酵素が24時間にわたって添加物によって完全に保護されたことを示す。実験間でデータのばらつきが多少認められたが、これは恐らく環境の湿度や温度が日によって異なるためである。このことは、被膜におけるHRPの乾燥速度に影響を及ぼし、引いては酵素の見かけの安定性に影響を与える恐れがある。従って、データの比較は実施例3〜5の内部では可能であるが、これら実施例間では不可能である。
【0072】
実施例3
化合物1、2、3及び4の1mMにおける効果を、単独で又は1mMのVOSO4 の存在下で、比較した(図1)。化合物1及び4は、モデル系の乾燥定着フォーマットにおいて、添加剤を含まないものに関してHRP活性を保護した。化合物2及び3は、このフォーマットでは有効な安定化剤ではなかった。VOSO4 と化合物1又は4との両方が含まれる場合には、いずれか一方が単独で存在する場合よりも多くのHRP活性が保持された。
実施例4
化合物1及び4のHRP安定化能に対する濃度の効果を示す(図2)。HRP溶液において、1、0.1又は0.01mMの化合物1及び10、1又は0.1mMの化合物4を使用した。さらに、緩衝液のみを含有する又は1mMのVOSO4 を含有するHRP溶液を点着した。化合物1及び4共に、活性低下には試薬濃度依存性があった。10mMの化合物4が存在すると、HRP活性は24時間のインキュベーション後でも完全に保護されていた。
【0073】
実施例5
この実施例は、抗−CRP−HRP酵素複合体(2.85×10-8M)の安定性に対する化合物4及び5の効果を示すものである。点着液には、緩衝液のみを含むもの、1、2、4もしくは8mMの化合物4を含むもの、又は1もしくは8mMの化合物5を含むものを使用した。化合物4及び5のどちらも複合体HRPの活性を保護し、またその保護には濃度依存性があった(図3)。
実施例6
下記被膜構造体7〜10に示したような被膜7〜10を製作し、スライドとして載せ、約21℃(70°F)/33%RHで2日間コンディショニングし、そして凍結した。
【0074】
被膜(7)
血清試料中のC−反応性タンパク質(CRP)を分析するための下記組成の薄い被膜をポリ(エチレンテレフタレート)支持体の上に製作した。
材料 乾燥塗布量 (g/m 2 )ビーズ TES緩衝液 0.219 展開層 ジメドン 0.450 CaCl2 1.0 3',5'-ジクロロ-4'-ヒドロキシアセトアニリド 0.22グリセロール 2 牛血清アルブミン 0.5 マゼンタ色素 0.0538接着剤ポリマー 2.538 ポリマービーズ 130 レセプター TES緩衝液 0.1 層 TX−100 0.02ポリマーバインダー 0.8 ロイコ色素 0.2 PCビーズ 0.3 抗−CRP抗体 0.05抗−CRP抗体−HRP複合体 0.0005Tetronic T908 0.02Olin 10G 0.01ゲル ゼラチン 10 TES緩衝液 pH7.0 4.580 3',5'-ジクロロ-4'-ヒドロキシアセトアニリド 0.44BVSME 0.15
【0075】
被膜(8)
血清試料中のC−反応性タンパク質(CRP)を分析するための下記組成の薄い被膜をポリ(エチレンテレフタレート)支持体の上に製作した。
材料 乾燥塗布量 (g/m 2 )ビーズ TES緩衝液 0.219 展開層 ジメドン 0.450 CaCl2 1.0 3',5'-ジクロロ-4'-ヒドロキシアセトアニリド 0.22グリセロール 2 牛血清アルブミン 0.5 マゼンタ色素 0.0538接着剤ポリマー 2.538 ポリマービーズ 130 1 0.08レセプター TES緩衝液 0.1 層 TX−100 0.02ポリマーバインダー 0.8 ロイコ色素 0.2 PCビーズ 0.3 抗−CRP抗体 0.05抗−CRP抗体−HRP複合体 0.0005Tetronic T908 0.02Olin 10G 0.01ゲル ゼラチン 10 TES緩衝液 pH7.0 4.580 3',5'-ジクロロ-4'-ヒドロキシアセトアニリド 0.44BVSME 0.15
【0076】
被膜(9)
血清試料中のC−反応性タンパク質(CRP)を分析するための下記組成の薄い被膜をポリ(エチレンテレフタレート)支持体の上に製作した。
材料 乾燥塗布量 (g/m 2 )ビーズ TES緩衝液 0.219 展開層 ジメドン 0.450 CaCl2 1.0 3',5'-ジクロロ-4'-ヒドロキシアセトアニリド 0.22グリセロール 2 牛血清アルブミン 0.5 マゼンタ色素 0.0538接着剤ポリマー 2.538 ポリマービーズ 130 2 0.075 レセプター TES緩衝液 0.1 層 TX−100 0.02ポリマーバインダー 0.8 ロイコ色素 0.2 PCビーズ 0.3 抗−CRP抗体 0.05抗−CRP抗体−HRP複合体 0.0005Tetronic T908 0.02Olin 10G 0.01ゲル ゼラチン 10 TES緩衝液 pH7.0 4.580 3',5'-ジクロロ-4'-ヒドロキシアセトアニリド 0.44BVSME 0.15
【0077】
被膜(10)
血清試料中のC−反応性タンパク質(CRP)を分析するための下記組成の薄い被膜をポリ(エチレンテレフタレート)支持体の上に製作した。
材料 乾燥塗布量 (g/m 2 )ビーズ TES緩衝液 0.219 展開層 ジメドン 0.450 CaCl2 1.0 3',5'-ジクロロ-4'-ヒドロキシアセトアニリド 0.22グリセロール 2 牛血清アルブミン 0.5 マゼンタ色素 0.0538接着剤ポリマー 2.538 ポリマービーズ 130 VOSO4 0.04レセプター TES緩衝液 0.1 層 TX−100 0.02ポリマーバインダー 0.8 ロイコ色素 0.2 PCビーズ 0.3 抗−CRP抗体 0.05抗−CRP抗体−HRP複合体 0.0005Tetronic T908 0.02Olin 10G 0.01ゲル ゼラチン 10 TES緩衝液 pH7.0 4.580 3',5'-ジクロロ-4'-ヒドロキシアセトアニリド 0.44BVSME 0.15
【0078】
カートリッジを解凍してE250分析装置に装填した。
各スライドに、約20mg/LのCRPを含有するヒト血清試料11μLをアプライした。次いで、各スライドを37℃で5分間インキュベートし、その後、Na2 HPO4 (10mM、pH6.8)、4’−ヒドロキシアセトアニリド(5mM)、ヘキサデシルピリジニウムクロリド(0.1%)、H202(8mM)及びDTPA(10μM)を含有する洗浄液12μLを各スライドにアプライし、結合していない抗体−HRP複合体を読取り領域から洗い流して、HRPを触媒とする色素生成反応を開始させた。37℃における2.5分間のインキュベーション後、670nmにおける反射濃度を測定し、これを検量線によってCRP濃度に変換した。
最上部スライドの予測濃度を、次の6枚のスライドの予測濃度平均値と比較した。この種の数回の実験結果を以下に示す。
バイアス=最上部スライド予測値−スライド2〜7の平均予測値
【0079】
Figure 0003545536
【0080】
これらの結果は、いずれの保護剤も存在しない場合に、最上部スライドの予測値は以降のスライドよりも実質的に小さくなることを示している。DTAの1もしくは2又はVOSO4 を添加すると、最上部スライドとそれ以降のスライドとの間のバイアスが縮小する。化合物1による改良が最大であった。
【0081】
実施例7
被膜7〜10を製作し、スライドとして載せ、約21℃(70°F)/33%RHで2日間コンディショニングし、そして凍結した。
カートリッジを解凍した。各カートリッジの最上部のスライドを取り出し、そしてそのカートリッジを約21℃(70°F)/33%RHで3日間インキュベートした。
これらのスライドを、実施例6に記載したように、約20mg/LのCRPを含有するヒト血清を用いて試験した。
約21℃(70°F)/33%RHに3日間暴露した最上部スライドの予測値を、スライド2〜7の平均予測値と比較した。その結果を以下に示す。
バイアス=最上部スライド予測値−スライド2〜7の平均予測値
【0082】
被膜 試薬 2カートの平均7 無し -26.4 8 1 -4.5 9 2 -8.2 10 VOSO4 -5.6
【0083】
これらの結果は、新たに暴露された最上部スライドが3日間で変化をし、保護剤が存在しない場合には下部のスライドよりも実質的に低い予測値をもたらすことを示している。ジアリールテルリド1及び2並びにVOSO4 はスライドを保護し、同じカートリッジ内の下部のスライドに対するバイアスを縮小する。ここでもまた、化合物1による改良が最大であった。
【0084】
実施例8
被膜7〜10を製作し、スライドとして載せ、約21℃(70°F)/33%RHで2日間コンディショニングし、そして凍結した。
カートリッジを解凍し、そして約21℃(70°F)/33%RHで7日間インキュベートした。
インキュベート後のカートリッジと解凍したばかりのカートリッジとを、実施例6に記載したように、約10〜30mg/LのCRPを含有する3種類のヒト血清試料を用いて分析した。インキュベートしたスライドの予測値を、解凍したばかりのスライドの予測値と比較した。3種類の流体について解凍直後のスライドに対するインキュベート後のスライドの平均バイアスを測定し、これを以下に示す。
【0085】
被膜 試薬 平均バイアス7 無し -7.8 8 1 0.8 9 2 -2.62 10 VOSO4 -0.26
【0086】
これらの結果は、保護剤が存在しない場合、約21℃(70°F)/33%RHに7日間暴露されたスライドは、解凍したばかりのスライドに対してバイアスを生じていることを示している。化合物1もしくは2又はVOSO4 が存在する場合には、この暴露によるバイアスは実質的に縮小する。
【0087】
本発明によると、HRPの安定性が、単独で又はバナジル系化合物のような他の安定化剤との併用において、改良される。
【0088】
一覧表
接着剤ポリマー:ポリ(メチルアクリレート−コ−2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム−コ−2−アセトアセトキシエチルメタクリレート)
抗体ビーズ:ヒト絨毛膜ゴナドトロピンに対する抗体が結合しているポリ(スチレン−コ−3−(p−ビニルベンジルチオ)プロピオン酸
PCビーズ:ホスホリルコリンが結合しているポリ(スチレン−コ−3−(p−ビニルベンジルチオ)プロピオン酸
BSA:牛血清アルブミン
BVSME:ビス(ビニルスルホニルメチル)エーテル
DTPA:ジエチレントリアミン五酢酸
標識:抗−ヒト絨毛膜ゴナドトロピン抗体とチオレート化西洋ワサビペルオキシダーゼとの複合体
ロイコ色素:4,5−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)−2−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)イミダゾール
マゼンタ色素:4,5−ジヒドロキシ−3−(6,8−ジスルホ−2−ナフチランゾ)−2,7−ナフタレンジスルホン酸ナトリウム
MOPS:3−(N−モルフォリノ)プロパンスルホン酸緩衝剤
Olin 10G:1分子当たり平均約10個のグリシドール単位を有するイソノニルフェノキシポリグリシドール界面活性剤(Olin Chemical社製)
ポリマービーズ:平均直径20〜40μmのポリ(ビニルトルエン−コ−メタクリル酸)粒子
ポリマーバインダー:ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド−コ−2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸ナトリウム−コ−N,N’−メチレンビスアクリルアミド)
ポリマーバインダーI:ポリ(N−イソプロピルアクリルアミド−コ−2−ヒドロキシエチルメタクリレート−コ−N,N’−メチレンビスアクリルアミド)(IMnAg)
TES:N−〔トリス(ヒドロキシメチル)メチル〕−2−アミノエタンスルホン酸緩衝剤
TX−100:Triton X−100界面活性剤/オクチルフェノキシポリエトキシエタノール界面活性剤(Union Carbide製)
Tetronic T908:酸化エチレンと酸化プロピレンのブロックコポリマーである非イオン性界面活性剤(BASF社製)
【0089】
本発明をその好ましい実施態様を特に参照しながら説明してきたが、本発明の精神及び範囲内で種々の置換や変更が可能であることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例3の結果を示すグラフである。
【図2】実施例4の結果を示すグラフである。
【図3】実施例5の結果を示すグラフである。

Claims (12)

  1. (a)酵素標識リガンドの帯域、
    (b)展開帯域、並びに
    (c)リガンド及び該酵素標識リガンドに対する固定化レセプターを一定濃度で含有し、その際前記レセプターは直径0.1〜5μmのポリマービーズに共有結合されているレセプター帯域
    を担持する支持体を含むリガンド分析用の乾式免疫分析要素であって、該要素がジアリールテルリド系化合物を含有し且つ前記複数の帯域が同じ層内に存在しても又は別々の層に存在してもよいことを特徴とする乾式免疫分析要素。
  2. (a)酵素標識レセプターの帯域、
    (b)展開帯域、並びに
    (c)リガンドに対する固定化レセプターを一定濃度で含有し、その際前記レセプターは直径0.1〜5μmのポリマービーズに共有結合されているレセプター帯域
    を担持する支持体を含むリガンド分析用の乾式免疫分析要素であって、該要素がジアリールテルリド系化合物を含有し且つ前記複数の帯域が同じ層内に存在しても又は別々の層に存在してもよいことを特徴とする乾式免疫分析要素
  3. 前記ジアリールテルリド系化合物が下記構造式(I)で示される、請求項1又は2に記載の乾式免疫分析要素:
    Ar 1 −Te−Ar 2 (I)
    〔上式中、Ar 1 及びAr 2 は、置換されていてもいなくてもよい同じ又は異なるアリール基又はヘテロアリール基を表し、下記置換基:
    Figure 0003545536
    (上式中、XはO、S、Se又はTeであり、R 11 、R 12 、R 13 、R 21 、R 22 、R 23 、R 31 、R 32 、R 33 、R 41 、R 42 及びR 43 は同じであるか又は異なり且つ水素、炭素原子数1〜5個のアルキル、OH、OR 1 、SH、NH 2 、NHR 1 、NHR 1 2 、NR 1 2 、CO 2 H及びその塩、CO 2 1 、SO 3 H及びその塩、PO 3 2 及びその塩並びにSR 1 から成る群より各々選ばれ、その際、R 1 とR 2 は異なり且つ必要に応じて1個又は数個の親水性基、フェニル及び/又は置換フェニルを有する炭素原子数1〜14個の炭素鎖を有するアルキルから成る群より各々選ばれ、
    14 、R 15 、R 24 及びR 25 は同じであるか又は異なり且つ水素、炭素原子数1〜5個のアルキル、炭素原子数1〜5個のアルコキシ、CO 2 H及びその塩、CO 2 1 、SO 3 H及びその塩、PO 3 2 及びその塩から成る群より各々選ばれる)を有する〕
  4. 前記標識リガンド又は標識レセプターにおける標識が西洋ワサビペルオキシダーゼ又は西洋ワサビペルオキシダーゼの誘導体である、請求項1又は2に記載の乾式免疫分析要素
  5. 水性液体試料中に含まれる免疫学的に反応性のリガンドの分析方法であって、
    (A)請求項1又は2に記載の乾式免疫分析要素を準備し、
    (B)前記要素の最上部の帯域又は層の有限領域に前記試料を接触させて(1)固定化リガンド−レセプター複合体、(2)固定化酵素標識リガンド−レセプター複合体もしくは(3)前記(1)と(2)の混合物、又は固定化レセプター−リガンド−標識レセプター複合体を形成させ、
    (C)前記有限領域に基質溶液を接触させて発色反応を触媒し、そして
    (D)前記リガンドの濃度を比色測定する工程を含む分析方法
  6. ジアリールテルリドを含有する化合物及び西洋ワサビペルオキシダーゼ又はその複合体を含む、免疫学的に反応性のリガンドの分析に用いるための組成物
  7. 前記化合物が下式:
    Figure 0003545536
    で示される化合物から成る群より選ばれた、請求項6に記載の組成物
  8. 前記化合物が下式:
    Figure 0003545536
    で示される化合物である、請求項7に記載の組成物
  9. 前記化合物が下式:
    Figure 0003545536
    で示される化合物である、請求項7に記載の組成物
  10. 前記化合物が下式:
    Figure 0003545536
    で示される化合物である、請求項7に記載の組成物
  11. 前記化合物が下式:
    Figure 0003545536
    で示される化合物である、請求項7に記載の組成物
  12. 前記化合物が下式:
    Figure 0003545536
    で示される化合物である、請求項7に記載の組成物
JP14619396A 1995-06-07 1996-06-07 乾式免疫分析要素及び免疫学的に反応性のリガンドの分析方法 Expired - Fee Related JP3545536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/476,155 US5686254A (en) 1995-06-07 1995-06-07 Reduction in first slide bias and improved enzyme stability by the incorporation of diaryl tellurides in thin-film immunoassay elements
US476155 1995-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0921807A JPH0921807A (ja) 1997-01-21
JP3545536B2 true JP3545536B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=23890717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14619396A Expired - Fee Related JP3545536B2 (ja) 1995-06-07 1996-06-07 乾式免疫分析要素及び免疫学的に反応性のリガンドの分析方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5686254A (ja)
EP (1) EP0747704B1 (ja)
JP (1) JP3545536B2 (ja)
AT (1) ATE256290T1 (ja)
AU (1) AU695503B2 (ja)
CA (1) CA2177554C (ja)
DE (1) DE69630991T2 (ja)
DK (1) DK0747704T3 (ja)
ES (1) ES2211933T3 (ja)
PT (1) PT747704E (ja)
SI (1) SI0747704T1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5928886A (en) * 1995-06-07 1999-07-27 Johnson & Johnson Clinical Diagnostics, Inc. Reduction in first slide bias and improved enzyme stability by incorporation of diaryl tellurides in the gravure layer of dry-film, immunoassay elements
WO2005081954A2 (en) 2004-02-25 2005-09-09 Wyeth Inhibitors of protein tyrosine phosphatase 1b
CN101107521B (zh) * 2005-02-28 2012-04-18 富士胶片株式会社 干式分析元件

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1545975A (en) * 1975-12-16 1979-05-16 Asahi Chemical Ind Dry image forming material
NL7610608A (nl) * 1976-09-24 1978-03-29 Akzo Nv Werkwijze voor het stabiliseren van peroxidase- -bevattende composities.
US4235991A (en) * 1978-12-04 1980-11-25 Occidental Research Corporation Layered sulfonate end terminated organophosphorus inorganic polymers
US4276409A (en) * 1979-07-02 1981-06-30 Occidental Research Corporation Layered cyano end terminated organophosphorus inorganic polymers
US4235990A (en) * 1978-10-17 1980-11-25 Occidental Research Corporation Layered carboxy end terminated organophosphorus inorganic polymers
US4487922A (en) * 1979-07-24 1984-12-11 Occidental Research Corp. Layered organophosphorous inorganic polymers containing cyclic groups
US4276410A (en) * 1979-07-02 1981-06-30 Occidental Research Corporation Layered organophosphorus inorganic polymers containing mercapto or thio groups
US4374242A (en) * 1979-07-24 1983-02-15 Occidental Research Corporation Layered organoarsenous inorganic polymers
US4436899A (en) * 1978-09-26 1984-03-13 Occidental Research Corporation Layered organophosphorus inorganic polymers
US4276411A (en) * 1979-07-24 1981-06-30 Occidental Research Corporation Layered organophosphorus inorganic polymers containing acyclic groups
US4256872A (en) * 1978-09-26 1981-03-17 Occidental Research Corporation Process for preparing layered organophosphorus inorganic polymers
JPS57101761A (en) * 1980-12-17 1982-06-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Analyzing element
US4722986A (en) * 1981-11-05 1988-02-02 Union Oil Company Of California Acid catalysts and methods of use
US5116401A (en) * 1981-11-05 1992-05-26 Union Oil Company Of California Herbicide and method with the glyphosate-urea adduct of sulfuric acid
US4607000A (en) * 1985-04-04 1986-08-19 Eastman Kodak Company Amido substituted divalent chalcogenide fog inhibiting agents for silver halide photography
US5164524A (en) * 1990-02-06 1992-11-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Process for preparing tetra (organyl) telluride compounds
EP0450554B1 (en) * 1990-04-02 1997-03-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process for processing a silver color photographic material
JP2869577B2 (ja) * 1990-09-28 1999-03-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料、およびそれを用いた画像形成方法
US5395556A (en) * 1990-12-12 1995-03-07 Enichem S.P.A. Tricyanovinyl substitution process for NLO polymers
SE9200502D0 (sv) * 1992-02-20 1992-02-20 Astra Ab Novel antioxidants
US5696193A (en) * 1994-04-25 1997-12-09 Clinical Diagnostic Systems, Inc. Immunoassay elements comprising polymers containing vandium IV (V+4) ions

Also Published As

Publication number Publication date
SI0747704T1 (en) 2004-06-30
JPH0921807A (ja) 1997-01-21
ATE256290T1 (de) 2003-12-15
US5686254A (en) 1997-11-11
DK0747704T3 (da) 2004-04-13
EP0747704A2 (en) 1996-12-11
CA2177554A1 (en) 1996-12-08
DE69630991D1 (de) 2004-01-22
ES2211933T3 (es) 2004-07-16
CA2177554C (en) 2008-12-16
AU695503B2 (en) 1998-08-13
DE69630991T2 (de) 2005-03-10
AU5459796A (en) 1996-12-19
EP0747704B1 (en) 2003-12-10
PT747704E (pt) 2004-04-30
EP0747704A3 (en) 1998-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0252747B1 (en) Use of phenols and anilines to increase the rate of peroxidase catalyzed oxidation of leuco dyes
EP0252750A1 (en) Composition and analytical element having stabilized peroxidase
US5372932A (en) Analytical element and method for the determination of a specific binding ligand using a 4-hydroxy or 4-alkoxyarylacetamide as stabilizer
JP4243372B2 (ja) 乾式イムノアッセイ分析要素およびそれを使用したアッセイ方法
US5496702A (en) Immunoassay elements having stable leuco dye coatings
JP3545536B2 (ja) 乾式免疫分析要素及び免疫学的に反応性のリガンドの分析方法
JP3715348B2 (ja) 修飾アポペルオキシダーゼを用いる分析要素、組成物および方法
JP3696650B2 (ja) 乾式免疫検定用分析要素及び免疫検定法
EP0848819B1 (en) Analytical element and method for the determination of a specific binding ligand using a vanadium bromoperoxidase as a signal-generating enzyme
CA2028175A1 (en) Buffered wash composition, insolubilizing composition, test kits and method of use
EP0430371B1 (en) Dry immunoassay analytical element comprising monodispersed beads
JP3179673B2 (ja) 多層乾式イムノアッセイ要素およびイムノアッセイの実施方法
JPS6327760A (ja) 水溶性ポリマ−を有する分析要素
EP0603962A1 (en) Immunoassay elements having a seperate receptor layer
EP1130398A2 (en) Analytical elements
JPH06242114A (ja) 溶液からの被分析物の酵素免疫的な測定方法および測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees