JP3544320B2 - 鍛造プレスの下部ノックアウト装置 - Google Patents

鍛造プレスの下部ノックアウト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3544320B2
JP3544320B2 JP15884599A JP15884599A JP3544320B2 JP 3544320 B2 JP3544320 B2 JP 3544320B2 JP 15884599 A JP15884599 A JP 15884599A JP 15884599 A JP15884599 A JP 15884599A JP 3544320 B2 JP3544320 B2 JP 3544320B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
knockout
forging press
lever
cam follower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15884599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000343176A (ja
Inventor
秀司 西原
豊 尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority to JP15884599A priority Critical patent/JP3544320B2/ja
Publication of JP2000343176A publication Critical patent/JP2000343176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3544320B2 publication Critical patent/JP3544320B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鍛造プレスの下部ノックアウト装置に関する。さらに詳しくは、成形品を下型内から抜き出すためのノックアウト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
図3のA図は従来の下部ノックアウト機構を示している。
50はノックアウト動作用のカムであり、51は図示しないノックアウトピンにリンクで連結されたカムローラである。このカム50は、基円51a に対し、円周の 180°の領域で押上げ面51b が形成されている。
このカム50を用いた、従来の鍛造プレスの下部ノックアウト装置では、図3のB図に示すように、ノックアウトピンが下死点後に上昇を開始しスライドストローク中位付近にて上昇端に達し、その後下降を開始し上死点前に下降を完了することになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、近年は生産性の向上や製品の多様化により、プレスが高速化し、ノックアウトストロークが長くなっているが、こうした場合、ノックアウトピンの上昇スピードが増大しワークの飛び跳ねなどの問題を発生させてしまう。この結果、ワークの安定搬送に悪影響を与えることになる。
【0004】
本発明は上記事情に鑑み、鍛造プレスの下部ノックアウト作動時に発生するワークの飛び跳ねを解消し、ノックアウト動作を安定化させワーク搬送の信頼性を向上させた下部ノックアウト装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1の鍛造プレスの下部ノックアウト装置は、鍛造プレスの上型の上下動に連動して回転するカムと、下型の底部から成形品を突き上げ動作するノックアウトピンと、前記カムに従動するカムフォロアーの動きを前記ノックアウトピンの上下動作に変換するリンク機構とを有する下部ノックアウト装置において、前記カムは、基円の 180°の範囲において前記カムフォロアーの上昇開始から上昇完了に至る上昇行程用カム面を円弧状に形成し、続く 180°の範囲において前記カムフォロアーの下降開始から下降完了に至る下降行程用カム面を円弧状に形成していることを特徴とする。
請求項2の鍛造プレスの下部ノックアウト装置は、前記リンク機構が、前記カムフォロアーに連結された上レバーと、前記ノックアウトピンに連結された下レバーと、前記上レバーの動きを前記下レバーに伝達する連結ロッドとからなり、該連結ロッドには、前記下レバーを強制下降させるためのロッド伸縮機構を介装していることを特徴とする。
請求項3の鍛造プレスの下部ノックアウト装置は、前記ロッド伸縮機構は、二分された連結ロッドに接続された油圧シリンダであり、該油圧シリンダのシリンダが連結ロッドの一方に、ピストンロッドが連結ロッドの他方に接続されていることを特徴とする。
【0006】
請求項1の発明によれば、カムフォロアーの動作領域が上昇行程と下降行程を合わせて 360°に広がったため、カムフォロアーの動きに従動するノックアウトピンの作動速度が低減する。このためノックアウトピンで突き上げられるワークの飛び跳ね等の問題が解消される。
また、プレス上死点でノックアウトピンも上昇端となるため、丸物密閉品等の保持しにくいワークであってもワークを安定して搬送することができる。
さらに、カムフォロアーのカム面の形状自由度も高くなるので、ノックアウトモーションの設定も自由になり、最適なノックアウトモーションを設定しやすくなる。
請求項2の発明によれば、連結ロッドをロッド伸縮機構で自在に伸縮できるので、プレス上死点にてノックアウトピンを下降させられるので自動搬送や型替え時等の作業を容易に行える。
請求項3の発明によれば、油圧シリンダにより連結ロッドを伸縮させるので、鍛造プレスの油圧源が利用でき、必要な力も得やすいので、ノックアウトピンの下降動作を確実に行える。
【0007】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
図1は本発明の一実施形態に係る下部ノックアウト装置の機構図、図2の(A) 図は本発明に係るカムのカムプロフィール図、(B) 図はノックアウトタイミング線図である。
【0008】
図1において、1はプレスフレームを示しており、上下金型等は省略している。2は上型を上下動させる偏心軸で、この偏心軸2にノックアウトピン動作用のカム3が固定されている。このカム3の詳細は後述する。
4は上レバーで、この上レバー4の図中左端は揺動支点であり、途中にカムフォロアー5が軸支されている。
一方、プレスフレーム1の下部には、図示しない下型内に下方から突入するノックアウトピン6が上下昇降自在に挿入されている。また、その下部には、下レバー7が配置されている。下レバー7は、図中左端が揺動支点であり、その途中が前記ノックアウトピン6に連結されており、これを上下動させるようになっている。
【0009】
前記上レバー5の図中右端と前記下レバー7の図中右端との間には、上レバー5の動きを下レバー7に伝える連結ロッド8が接続されている。この連結ロッド8は二分されており、上ロッド8aが上レバー5に接続され、下ロッド8bが下レバー7に接続されている。
そして、上ロッド8aと下ロッド8bの間には油圧シリンダ10が介装されている。すなわち、上ロッド8aには、ピストンロッド10a が接続され、下ロッド8bには、シリンダ10b が接続されている。
【0010】
この油圧シリンダ10には、油圧源11とタンク12に接続された油路13,14が接続され、油路13,14には2位置4ポートの方向制御弁15が介装されている。方向制御弁15が図示の▲1▼位置の場合、油圧シリンダ10は収縮しており、この状態で通常のプレス動作が行われる。方向制御弁15が▲2▼位置に切換えられると、ピストン側油室に圧油が注入され、ピストン側油室の圧油が排出されるので、油圧シリンダ10が伸長する。
この場合、前記カム3が動作しなくても、下レバー7を押し下げることができ、ノックアウトピン6を下降させることができる。
【0011】
つぎに、前記カム3の詳細を図2の(A) 図に基づき説明する。このカム3は、基円3aの 180°の範囲において、カムフォロアー5が上昇開始から上昇完了に至る上昇行程U用のカム面3bを円弧状に形成しており、続く 180°の範囲において、カムフォロアー5が下降開始から下降完了に至る下降行程D用のカム面3cを円弧状に形成している。なお、本実施形態では、カムフォロアー5の下降が180°より少し小さい角度範囲で完了するように設定している。
上記のカム3を用いてプレス動作させると、図2の(B) 図に示すように、プレススライドの下死点から上死点に至る上昇行程と共にノックアウトピン6も上昇し、プレススライドの上死点に合わせてノックアウトピン6も上昇端に達する。また、プレススライドの上死点から下死点に至る下降行程と共にノックアウトピン6も下降し、プレススライドの下死点到着の少し手前にノックアウトピン6は下降端に至る。
【0012】
そして、上昇端に達するまでの動作で、下型内の成形品を突き上げることになり、本実施形態では、この間の角度範囲が広いことから、ノックアウトピン6の上昇速度が低く、成形品が飛び跳ねることがない。
上記のようにプレス上死点でノックアウトピン6も上昇端となるため、丸物密閉品等の保持しにくいワークであってもワークを安定して搬送することができる。
さらに、カム3のカム面3b,3cの形状自由度も高くなるので、ノックアウトモーションの設定も自由になり、最適なノックアウトモーションを設定しやすくなる。
【0013】
さらに本実施形態によれば、連結ロッド8を油圧シリンダ10で自在に伸縮できるので、プレス上死点にてノックアウトピンを下降させられるので自動搬送や型替え時等の作業を容易に行える。
【0014】
なお、本発明では、ノックアウトのタイミングが遅くなることにより、自動搬送側度の低下による生産性の悪化が考えられるが、一般的に自動搬送時のクランプ動作は上死点付近より開始することから影響は小さく、丸物製品に対しては安定搬送による効果のほうが大きい。
【0015】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、カムフォロアーの動作領域が広がったため、カムフォロアーに従動するノックアウトピンの作動速度が低減し、ノックアウトピンで突き上げられるワークの飛び跳ね等の問題が解消される。また、丸物密閉品等の保持しにくいワークであってもワークを安定して搬送することができる。さらに、ノックアウトモーションの設定も自由になり、最適なノックアウトモーションを設定しやすくなる。
請求項2の発明によれば、連結ロッドをロッド伸縮機構で自在に伸縮できるので、プレス上死点にてノックアウトピンを下降させられるので自動搬送や型替え時等の作業を容易に行える。
請求項3の発明によれば、油圧シリンダにより、連結ロッドを伸縮させるので、鍛造プレスの油圧源が利用でき、必要な力も得やすいので、ノックアウトピンの下降動作を確実に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る下部ノックアウト装置の機構図である。
【図2】(A) 図は本発明に係るカムのカムプロフィール図、(B) 図はノックアウトタイミング線図である。
【図3】(A) 図は従来のカムのカムプロフィール図、(B) 図はノックアウトタイミング図である。
【符号の説明】
3 カム
4 上レバー
5 カムフォロアー
6 ノックアウトピン
7 下レバー
8 連結ロッド
10 油圧シリンダ

Claims (3)

  1. 鍛造プレスの上型の上下動に連動して回転するカムと、
    下型の底部から成形品を突き上げ動作するノックアウトピンと、
    前記カムに従動するカムフォロアーの動きを前記ノックアウトピンの上下動作に変換するリンク機構とを有する下部ノックアウト装置において、
    前記カムは、基円の 180°の範囲において前記カムフォロアーの上昇開始から上昇完了に至る上昇行程用カム面を円弧状に形成し、続く 180°の範囲において前記カムフォロアーの下降開始から下降完了に至る下降行程用カム面を円弧状に形成している
    ことを特徴とする鍛造プレスの下部ノックアウト装置。
  2. 前記リンク機構が、前記カムフォロアーに連結された上レバーと、前記ノックアウトピンに連結された下レバーと、前記上レバーの動きを前記下レバーに伝達する連結ロッドとからなり、
    該連結ロッドには、前記下レバーを強制下降させるためのロッド伸縮機構を介装している
    ことを特徴とする請求項1記載の鍛造プレスの下部ノックアウト装置。
  3. 前記ロッド伸縮機構は、二分された連結ロッドに接続された油圧シリンダであり、該油圧シリンダのシリンダが連結ロッドの一方に、ピストンロッドが連結ロッドの他方に接続されている
    ことを特徴とする請求項2記載の鍛造プレスの下部ノックアウト装置。
JP15884599A 1999-06-07 1999-06-07 鍛造プレスの下部ノックアウト装置 Expired - Fee Related JP3544320B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15884599A JP3544320B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 鍛造プレスの下部ノックアウト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15884599A JP3544320B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 鍛造プレスの下部ノックアウト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000343176A JP2000343176A (ja) 2000-12-12
JP3544320B2 true JP3544320B2 (ja) 2004-07-21

Family

ID=15680672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15884599A Expired - Fee Related JP3544320B2 (ja) 1999-06-07 1999-06-07 鍛造プレスの下部ノックアウト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3544320B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101829738B (zh) * 2010-04-23 2011-12-28 中国印钞造币总公司 立式压印机冲压顶出器
CN106180524B (zh) * 2016-08-30 2018-06-08 江苏中兴西田数控科技有限公司 温锻冲床用下顶料装置
CN107321892A (zh) * 2017-06-01 2017-11-07 凯盛重工有限公司 一种锻造联轴器类锻件工艺方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000343176A (ja) 2000-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7165437B2 (en) Mechanical press device
CN201415767Y (zh) 墙地砖自动装箱生产线的纸箱成形机构
GB2110979A (en) Mechanical and fluid actuated ram in a powder compacting press
JP3544320B2 (ja) 鍛造プレスの下部ノックアウト装置
CN202205600U (zh) 铝电解电容器钉接机模具座
JP3618660B2 (ja) プレス成形装置
KR101207430B1 (ko) 너클 프레스의 구동장치
JP4079952B2 (ja) 鍛造プレスのノックアウト装置
JPH04246526A (ja) 回転式成形機
US3427856A (en) High speed returning impact forming machine
CN102962365A (zh) 冲窝连接结构汽车雨刮臂铆接收压工装
CN208450411U (zh) 一种铝型材加工模具合模机
JP5506963B1 (ja) 鍛造プレス機のノックアウト装置及びそれを備えた鍛造プレス機
CN112916756B (zh) 一种铝制运动水壶的制造设备
CN221657702U (zh) 一种双动复合冲压成型装置
KR100435704B1 (ko) 트랜스퍼 프레스용 블록 리프트 장치
JPS6047024B2 (ja) プレス型における製品押出装置
JP2002239675A (ja) 閉塞鍛造金型装置
CN207509569U (zh) 活塞连杆与阀板成型模具
CN214521701U (zh) 自出料式模具
CN210966666U (zh) 可微量调整角度的90度折弯一次成型结构
CN222873094U (zh) 90°钛合金弯管冲压模具
JPS625803Y2 (ja)
JP2001047300A (ja) プレス機械のノックアウト装置
CN204524144U (zh) 压力机上顶出装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090416

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100416

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110416

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120416

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130416

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140416

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees