JP3540588B2 - 移動パケット通信網、移動通信端末およびパケット交換方法 - Google Patents

移動パケット通信網、移動通信端末およびパケット交換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3540588B2
JP3540588B2 JP00177298A JP177298A JP3540588B2 JP 3540588 B2 JP3540588 B2 JP 3540588B2 JP 00177298 A JP00177298 A JP 00177298A JP 177298 A JP177298 A JP 177298A JP 3540588 B2 JP3540588 B2 JP 3540588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet switching
switching network
packet
mobile
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00177298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11205387A (ja
Inventor
大造 池田
一雄 杉山
宜史 関▲崎▼
弘行 帯刀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP00177298A priority Critical patent/JP3540588B2/ja
Publication of JPH11205387A publication Critical patent/JPH11205387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540588B2 publication Critical patent/JP3540588B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、移動パケット通信網、移動通信端末およびパケット交換方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、移動通信の分野においては、パケット交換によりデータ通信を行う移動パケット通信システムが各種開発されている。例えば、固定通信網と移動通信網を関門中継交換局を介して接続し、固定通信端末と移動通信端末の間で相互にパケットを交換するなど単一の移動パケット交換網内のみならず、複数の異なるパケット交換網をまたがってパケット交換を行うシステムが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来の移動パケット通信システムは、複数のパケット交換網をまたがったパケット交換を行うものであっても、移動通信端末が属することができる他のパケット交換網(すなわち、当該移動通信端末の交換相手となる通信端末と共に属することができるパケット交換網)は1つに限られており、極めて限定的なパケット交換サービスしか提供することができないという欠点があった。
【0004】
この発明は、このような背景の下になされたもので、移動通信端末が複数のパケット交換網の中から所望のパケット交換網を選択してパケット交換を行うことができる移動パケット通信網、移動通信端末およびパケット交換方法を提供すること目的としている。
【0005】
また、この発明の他の目的は、接続されたパケット交換網ごとにパケット交換サービスに対する料金を課金することができる移動パケット通信網を提供することにある。
【0006】
さらに、この発明の他の目的は、接続を切ることなく交換相手の通信端末が属するパケット交換網を変更することができるパケット交換方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決するために、本発明は、移動パケット交換網を含む複数のパケット交換網を相互に接続する中継装置であって、前記移動パケット交換網に属する移動端末と前記複数のパケット交換網のいずれかのパケット交換網に属する端末との間で通信接続するために前記移動端末から送信される接続先パケット交換網の識別情報を受信し、その識別情報から接続先パケット交換網を特定する特定手段と、前記特定された接続先パケット交換網と前記移動パケット交換網の間でパケット信号を中継するパケット送受信手段とを含む中継装置を提供する。
【0008】
前記中継装置の前記特定手段は、前記移動端末の端末番号情報及びその移動端末が属する移動パケット交換網に関する情報を記憶する情報管理手段と、前記移動端末が前記接続先パケット交換網に接続するために送信した接続要求信号に含まれる前記移動端末の端末識別情報に基づいて前記情報管理手段を参照して前記移動端末が接続先パケット交換網に属するか否かを判断し、この判断結果に応じて接続または接続拒否を行う網間接続制御手段とを含むようにしてもよい。
【0009】
また、前記中継装置は、前記移動端末から送信された接続先パケット交換網の識別情報と中継装置が有する接続先パケット交換網の識別情報とを変換する識別情報変換手段をさらに含むようにしてもよい。
【0010】
また、前記中継装置は、中継されたパケット信号のデータ量と接続されるパケット交換網の料金体系に応じて通信料金を算出する課金処理手段をさらに含むようにしてもよい。
【0011】
また、本発明は、移動パケット交換網に属する移動端末と、この移動パケット交換網に中継装置を介して接続されるパケット交換網に属する端末との間でパケット接続するためのパケット交換方法であって、前記移動端末は接続先のパケット交換網の識別情報を含む接続要求信号を送信し、この接続要求信号を受信した前記中継装置は前記識別情報に基づいて接続先パケット交換網を特定して、その特定したパケット交換網と前記移動パケット交換網との間でパケット信号を中継するパケット交換方法を提供する。
【0012】
また、本発明は、移動パケット交換網に属する移動端末と、この移動パケット交換網に中継装置を介して接続される複数のパケット交換網に属する複数の端末との間でパケット接続するためのパケット交換方法であって、前記移動端末は接続先の第一のパケット交換網の識別情報を含む接続要求信号を送信し、この接続要求信号を受信した前記中継装置は前記識別情報に基づいて接続先の第一のパケット交換網を特定して、その特定した第一のパケット交換網と前記移動パケット交換網との間でパケット信号を中継し、前記移動端末は前記第一のパケット交換網との間の接続を維持したまま第二のパケット交換網の識別情報を含む第二の接続要求信号を送信し、この第二の接続要求信号を受信した前記中継装置は前記識別情報に基づいて接続先の第二のパケット交換網を特定して、その特定した第二のパケット交換網と前記移動パケット交換網との間でパケット信号を中継するパケット交換方法を提供する。
【0013】
また、本発明は、移動パケット交換網を含む複数のパケット交換網と、これらのパケット交換網を相互に接続する中継装置と、各々のパケット交換網に属する端末から構成される通信システムにおける移動端末の通信方法であって、第一のパケット交換網の識別情報を含む送信要求信号を送信し、前記中継装置から前記送信要求信号に対する応答信号を受信すると前記第一のパケット交換網に向けて通信パケットを送信し、前記第一のパケット交換網との間の接続を維持したまま第二のパケット交換網の識別情報を含む第二の送信要求信号を送信し、前記中継装置から前記第二の送信要求信号に対する応答信号を受信すると前記第二のパケット交換網に向けて通信パケットを送信する移動端末の通信方法を提供する。
【0014】
ここで、接続先パケット交換網は、固定パケット交換網、移動パケット交換網のいずれでもよい。接続先パケット交換網に属する端末は、接続先パケット交換網が固定パケット交換網であれば固定通信端末であるし、接続先パケット交換網が移動パケット交換網であれば移動通信端末である。
また、移動パケット通信網及び接続先パケット交換網は、物理的には1つの移動パケット交換網であっても識別情報によって区別される仮想的な複数の移動パケット交換網であってもよい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の実施形態について説明する。
A:実施形態の構成
図1は、本発明の一実施形態にかかる移動パケット通信システムを示すブロック図である。同図において、移動通信端末1,2,……は、共通の移動パケット交換網20に属し、互いにパケット交換を行う。この移動パケット交換網20は、移動通信端末1,2,……が在圏する各エリア21,22,……を管理する加入者交換局31,32,……及び関門中継交換局30によって構成される。各加入者交換局31,32,……は、各々のエリア21,22,……に在圏する移動通信端末間及びこれらと他の通信端末(移動通信端末または固定通信端末)との間のパケット交換を制御する。また、関門中継交換局30は、移動パケット交換網20とは異なる事業者によって提供される固定パケット交換網41,42と各加入者交換局31,32,……の間でパケット交換を中継する。すなわち、移動通信端末1,2,……は、移動パケット交換網20に属するほか、関門中継交換局30を介して接続される複数の異なる固定パケット交換網41,42にも属しており、それぞれの交換網41,42に属する固定通信端末51,52,……との間でパケット交換を行う。
【0016】
図2は、図1に示す加入者交換局31の構成を示す機能ブロック図である。加入者交換局31は、エリア21に在圏する移動通信端末(例えば図1に示す移動通信端末1)と関門中継交換局30との間でパケットの送受信を行うパケット送受信機31aと、位置登録その他のエリア21の制御を行うエリア制御部31bからなっている。なお、各加入者交換局の下位には移動通信端末との間で無線通信を行う図示しない複数の基地局装置が接続されている。
また、図示は省略するが、他の加入者交換局も各々が管理するエリアに関して加入者交換局31と同様の構成を有している。
【0017】
図3は、図1に示す関門中継交換局30の構成を示す機能ブロック図である。関門中継交換局30は、パケット送受信機30a、課金処理部30b、識別番号変換部30cおよびアクセスポイント30dからなっている。パケット送受信機30aは、固定パケット交換網41,42と移動パケット交換網20を構成する加入者交換局31,32……との間でパケットの送受信を中継する。課金処理部30bは、各移動通信端末について、各々がパケットの送受信を行う間、接続されているパケット交換網ごとに送受信されるデータ量をカウントし、該データ量に応じた通信料金を算出する。識別番号変換部30cは、移動通信端末1,2……によって指定される接続先の固定パケット交換網41,42の識別番号と関門中継交換局30が保持する固定パケット交換網41,42の識別番号とを相互に変換する。すなわち、固定パケット交換網41,42は、識別番号によって特定されるが、移動通信端末1,2……が指定する識別番号の番号体系と関門中継交換局30が管理する識別番号の番号体系とは異なることから、上記のような識別番号の変換が行われる。
【0018】
アクセスポイント30dは、図4に示すように、情報管理部301dと網間接続制御部302dからなっており、異なるパケット交換網間のインタフェースを提供する。情報管理部301dは、各移動通信端末1,2……及び各固定通信端末51,52……がどのパケット交換網に属しているかを示す情報として、パケット交換網の識別番号ごとにそのパケット交換網に属する通信端末の端末番号(通信端末に固有の識別番号)のリストを記録した参照テーブルを保持している。網間接続制御部302dは、第1のパケット交換網に属する通信端末から第2のパケット交換網に対して接続要求があった場合、その接続要求信号に含まれる端末番号によって情報管理部301dの参照テーブルを参照し、当該接続要求を出した通信端末が第2のパケット交換網に属するか否かを判断するとともに、当該接続要求に対して回線資源の割り当てが可能か否かを判断し、これら判断結果に応じて接続応答もしくは拒否応答を返送する。そして、接続が可能であれば網間の接続が可能な状態に遷移させる。
【0019】
B:実施形態の動作
次に、上記構成からなる実施形態の動作を説明する。
はじめに、図5に示すシーケンス図を参照し、移動通信端末1から固定パケット交換網41に属する固定通信端末51に対してパケットの送信を開始する場合の動作を説明する。なお、図5においては、説明の便宜上、関門中継交換局30からアクセスポイント30dを抜き出し、アクセスポイント30dを除いた関門中継交換局30の部分とアクセスポイント30dとを分けて示している。
【0020】
同図に示すように、まず移動通信端末1が同じ固定パケット交換網41に属する固定通信端末51との間でパケット交換を開始する場合、操作者が移動通信端末1において固定パケット交換網41の識別番号を入力し、発信操作を行う。この操作に応じて、移動通信端末1は、加入者交換局31を介して関門中継交換局30に接続要求信号を送信する(ステップS1)。
【0021】
関門中継交換局30は、移動通信端末1からの接続要求信号をパケット送受信機30aにより受信すると、識別番号変換部30cにおいて、移動通信端末1よって指定された識別番号を自局が保持する固定パケット交換網41の識別番号に変換し、接続要求信号を変換後の識別番号とともにアクセスポイント30dへ送信する(ステップS2)。
【0022】
接続要求信号を受信したアクセスポイント30dは、該要求とともに受信した識別番号に対応する固定パケット交換網41とパケット送受信を行うための準備を開始する。このとき、アクセスポイント30dは、接続要求信号に含まれる移動通信端末1の端末番号によって情報管理部301dの参照テーブルを参照し、移動通信端末1が固定パケット交換網41に属するか否か、及び当該接続要求に対して回線資源を割り当て可能であるか否かを判断する。そして、固定通信端末51との間でパケットの送受信が可能な状態に遷移すると、関門中継交換局30のパケット送受信機30a及び加入者交換局31を介して移動通信端末1へ接続応答信号を返送する(ステップS3,S4)。
【0023】
こうして、接続応答を受けた移動通信端末1は、加入者交換局31及び関門中継交換局30(アクセスポイント30dを含む)を介し、パケット交換網41に属する固定通信端末51に対してパケットを送信することが可能となる(ステップS5)。
【0024】
なお、移動通信端末1が同じ固定パケット交換網42に属する固定通信端末52との間でパケット通信を開始する場合も、上記と同様の動作となる。
【0025】
また、関門中継交換局30の課金処理部30bにおいては、各移動通信端末1,2,……のパケット送受信に伴い、個々の通信接続ごとに送受信されたパケットのデータ量をカウントし、該データ量と接続された固定パケット交換網の各料金体系に応じた通信料金が算出され、該算出金額が課金される。
【0026】
次に、図6に示すシーケンス図を参照し、固定パケット交換網41に属する固定通信端末51から移動通信端末1に対してパケットの送信を開始する場合の動作を説明する。なお、図6においても図5と同様、説明の便宜上、関門中継交換局30からアクセスポイント30dを抜き出し、アクセスポイント30dを除いた関門中継交換局30の部分とアクセスポイント30dとを分けて示している。
【0027】
図6に示すように、関門中継交換局30のアクセスポイント30dは、固定パケット交換網41に属する固定通信端末51から移動通信端末1を宛先とするパケットを受信すると(ステップS1′)、当該パケットのヘッダに含まれる固定通信端末51のアドレスからその固定通信端末51が属する固定パケット交換網41を認識し、パケット送受信機30aに対して当該固定パケット交換網41の識別番号を指定するとともに通信開始を要求する(ステップS2′)。
【0028】
上記通信開始の要求を受けたパケット送受信機30aは、識別番号変換部30cにおいてアクセスポイント30dにより指定された関門中継交換局30が保持する固定パケット交換網41の識別番号を移動通信端末1から指定するときの固定パケット交換網41の識別番号に変換したものを移動通信端末1に通知し、通信開始を要求する(ステップS3′)。
【0029】
通信開始要求を受信した移動通信端末1は、該要求とともに受信した識別番号を当該端末の表示部(図示略)に表示する。この表示を見た操作者がパケット受信に応じる場合は、当該待ち受け状態を継続させる。すると、移動通信端末1は、関門中継交換局30に対して上記ステップS3′で通知された固定パケット交換網41の識別番号を返送し、接続要求を出す(ステップS4′)。一方、操作者がパケット受信に応じない場合には電源をオフする等により当該要求を拒否する。
【0030】
移動通信端末1からの接続要求を受けた関門中継交換局30のパケット送受信機30aは、該要求とともに受信した識別番号に対応する関門中継交換局30が保持する固定パケット交換網41の識別番号(パケット送受信機30aは、識別番号変換部30cにおける変換前と変換後の識別番号を対応づけて記憶している)をさらにアクセスポイント30dに渡し、当該接続要求を転送する(ステップS5′)。
【0031】
接続要求を受けたアクセスポイント30dは、該接続要求とともに受信した識別番号に該当する固定パケット交換網41とパケット送受信を開始するための準備を開始し、固定通信端末51との間でパケットの送受信が可能な状態に遷移すると、関門中継交換局30のパケット送受信機30a及び加入者交換局31を介して移動通信端末1へ接続応答信号を返送する(ステップS6′,S7′)。
【0032】
こうして、接続応答を受けた移動通信端末1は、加入者交換局31及び関門中継交換局30(アクセスポイント30dを含む)を介し、固定パケット交換網41に属する固定通信端末51からパケットを受信することが可能となる(ステップS8′)。
【0033】
なお、固定パケット交換網42に属する固定通信端末52から移動通信端末1に対してパケットの送信を開始する場合も、上記と同様の動作となる。
【0034】
また、この場合も、関門中継交換局30の課金処理部30bにおいては、各移動通信端末1,2,……のパケット送受信に伴い、個々の通信接続ごとに送受信されたパケットのデータ量をカウントし、該データ量と接続された固定パケット交換網の各料金体系に応じた通信料金が算出され、該算出金額が課金される。
【0035】
次に、図7に示すシーケンス図を参照し、1回の通信開始要求で、移動通信端末1から固定パケット交換網41,42に属する固定通信端末51,52に対して送信先を切り換えてパケットの送信を行う場合の動作を説明する。なお、図7においても図5及び図6と同様、説明の便宜上、関門中継交換局30からアクセスポイント30dを抜き出し、アクセスポイント30dを除いた関門中継交換局30の部分とアクセスポイント30dとを分けて示している。
【0036】
図7に示すように、移動通信端末1は、図5に示すステップS1〜S5と同様の手順で固定パケット交換網41に属する固定通信端末51に対してパケットを送信した後(ステップS1″〜S5″)、固定パケット交換網52に属する固定通信端末52に送信先を切り換える場合、当該接続を切ることなく、固定パケット交換網52に対する接続要求を出す。そして、移動通信端末1は、固定通信端末51に対してパケットを送信する場合と同様の手順で固定パケット交換網42に属する固定通信端末52に対してパケットを送信する(ステップS6″〜S10″)。さらに、固定パケット交換網51に属する固定通信端末51に送信先を切り換える場合は、同じく当該接続を切らずに、上記ステップS1″〜S5″と同様の手順で固定パケット交換網41に属する固定通信端末51に対してパケットを送信する(ステップS11″〜S15″)。
【0037】
C:変更例
なお、本発明は、上記実施形態に限定されることはなく、例えば以下のような変形例を含むものである。
(1)本発明は、図1に示した実施形態に限らず、その他の網形態からなるシステムにも適用可能である。例えば、実施形態の如く関門中継交換局30を介して固定パケット交換網41,42が接続されるのではなく、図8に示すように、関門中継交換局30を介して移動パケット交換網20とは異なる事業者の移動パケット交換網41′,42′が接続されている場合にも適用可能である。この場合、実施形態の固定パケット交換網41,42を移動パケット交換網41′,42′に、固定通信端末51,52を移動通信端末51′,52′にそれぞれ置き換えれば、その他の構成、動作は実施形態と同様である。
【0038】
また、本発明は、例えば図9に示すように、1つの移動パケット交換網20の中で閉じたシステムにも適用可能である。すなわち、物理的には1つの移動パケット交換網20を複数の仮想的な移動パケット交換網20a,20b,……からなるものとし、各移動通信端末1,2,……がこれら仮想的な移動パケット交換網20a,20b,……の内どの移動パケット交換網に属するかを示す情報を移動パケット交換網の識別番号及び端末番号を用いて情報管理部301dの参照テーブルに記録しておけば、実施形態と同様、移動通信端末が異なる複数の仮想的な移動パケット交換網に属し、かつ、指定した仮想移動パケット交換網をまたがったパケット交換を行うことが可能となる。
【0039】
これらに限らず、本発明は、その他の網形態にも適用可能であるし、すべてのパケット交換網が同一事業者に属するのであれば、関門中継交換局30は、通常の中継交換局でもよく、また、1つの交換局が関門中継交換局30と加入者交換局31の機能を併せ持つようにしてもよい。つまり、各移動通信端末が複数のパケット交換網に属しこれらを切り換えてパケット交換を行う構成であれば網の形態は特に限定されない。
【0040】
(2)また、本発明は、実施形態のようにパケット交換網の識別番号の変換を関門中継交換局30において行うのではなく、識別番号変換部30cを別のノードに設けるようにしてもよい。例えば、いずれかの加入者交換局に設けることも可能であり、その場合は移動通信端末が在圏する加入者交換局から識別番号変換部30cを持つ加入者交換局に識別番号の変換を依頼するように構成すればよい。また、各加入者交換局に識別番号変換部30cを設ける構成をとることも可能である。同様に、アクセスポイント30dや課金処理部30bについても門中継交換局30とは異なるノードに設けるようにしてもよい。
【0041】
(3)また、実施形態においては、関門中継交換局30で保持するパケット交換網ごとの識別番号の番号体系と移動通信端末によって指定される識別番号の番号体系とが異なることを前提としていることから、関門中継交換局30に識別番号変換部30cを設けて番号の変換を行うようにしている。しかし、双方の番号体系が統一されている場合には、実施形態のような識別番号の変換はもちろん不要である。
【0042】
(4)また、実施形態のステップS5′(図6参照)においては、関門中継交換局30のパケット送受信機30aが識別番号変換部30cにおける変換前と変換後の識別番号を対応づけて記憶するものとして説明したが、これに限らず、例えば加入者交換局31が識別番号変換部30cにおける変換前と変換後の識別番号を対応づけて記憶しておき、ステップS4′における移動通信端末1からの接続要求に応じて、該要求とともに受信した識別番号に対応する関門中継交換局30が保持する固定パケット交換網41の識別番号を関門中継交換局30に渡すようにしてもよい。
【0043】
(5)また、本発明は、移動パケット交換網20に属するすべての移動通信端末1,2,……が複数のパケット交換網に属する場合に限らず、複数のパケット交換網に属する移動通信端末と単一のパケット交換網に属する移動通信端末とが混在している場合にも適用可能である。例えば実施形態の場合、どの移動通信端末がどのパケット交換網に属するかについての情報は情報管理部301dの参照テーブルに記録されているのであるから、この情報を基に上記のように属性の異なる移動通信端末が混在する場合にも対応可能である。
【0044】
(6)さらに、実施形態ではパケットで交換すべきデータの種類については特に言及しなかったが、本発明は、いわゆる文字データに限らず、音声や画像をディジタル化したデータなど種々のデータを対象とするものである。
【0045】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、移動通信端末は複数のパケット交換網の中から所望の第2のパケット交換網を選択して第1のパケット交換と第2のパケット交換網をまたがったパケット交換を行うことができる。
また、請求項3記載の発明によれば、移動通信端末が指定する識別情報の体系と網内の識別情報の体系とが異なる場合にも対応可能となる。
また、請求項4記載の発明によれば、接続されたパケット交換網に応じて提供したパケット交換サービスに対する料金を課金することができる。
また、請求項6または7記載の発明によれば、接続を切ることなく第2のパケット交換網から第3のパケット交換網にパケットの交換先を切り換えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態にかかる移動パケット通信システムを示すブロック図である。
【図2】同実施形態にかかる加入者交換局の構成を示す機能ブロック図である。
【図3】同実施形態にかかる関門中継交換局の構成を示す機能ブロック図である。
【図4】同実施形態にかかるアクセスポイントの構成を示す機能ブロック図である。
【図5】同実施形態において移動通信端末から固定パケット交換網に属する固定通信端末に対してパケットの送信を開始する場合の動作を示すシーケンス図である。
【図6】同実施形態において固定パケット交換網に属する固定通信端末から移動通信端末に対してパケットの送信を開始する場合の動作を示すシーケンス図である。
【図7】1回の通信開始要求で移動通信端末から固定パケット交換網に属する固定通信端末に対して送信先を切り換えてパケットの送信を行う場合の動作を示すシーケンス図である。
【図8】本発明を関門中継交換局を介して異なる事業者の移動パケット交換網が接続される網形態に適用した変形例を示すブロック図である。
【図9】本発明を1つの移動パケット交換網の中で閉じたシステムに適用した変形例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,2 移動通信端末
20 移動パケット交換網(第1のパケット交換網)
21,22 在圏エリア
30 関門中継交換局(特定手段、判断手段、中継手段)
31,32 加入者交換局
41,42 固定パケット交換網(第2のパケット交換網)
51,52 固定通信端末
30a,31a パケット送受信機(中継手段)
30b 課金処理部(課金手段)
30c 識別番号変換部(変換手段)
30d アクセスポイント(特定手段、判断手段、中継手段)
31b エリア制御部
301d 情報管理部(特定手段)
302d 網間接続制御部(判断手段、中継手段)

Claims (4)

  1. 移動パケット交換網を含む複数のパケット交換網を相互に接続する中継装置であって、
    前記移動パケット交換網に属する移動端末と前記複数のパケット交換網のいずれかのパケット交換網に属する端末との間で通信接続するために前記移動端末から送信される接続先パケット交換網の識別情報を受信するパケット送受信手段と、
    前記移動端末の端末識別情報と、その移動端末が接続可能なパケット交換網に関する情報を記憶する情報管理手段と、
    前記移動端末が前記接続先パケット交換網に接続するために送信した接続要求信号に含まれる前記移動端末の端末識別情報に基づいて前記情報管理手段を参照して前記移動端末が接続先パケット交換網に接続可能か否かを判断するとともに前記移動端末から送信される接続先パケット交換網の識別情報に基づいて接続先パケット交換網を特定し、前記判断結果に応じて前記特定した接続先パケット交換網に対する接続許可または接続拒否を判定する網間接続制御手段と
    中継されたパケット信号のデータ量と接続されるパケット交換網の料金体系に応じて通信料金を算出する課金処理手段とを含み、
    前記パケット送受信手段は、前記特定された接続先パケット交換網に対する接続許可の判定がされた場合に、前記特定された接続先パケット交換網と前記移動パケット交換網の間でパケット信号を中継する
    ことを特徴とする中継装置。
  2. 移動パケット交換網に属する移動端末と、この移動パケット交換網に中継装置を介して接続される複数のパケット交換網に属する複数の端末との間でパケット接続するためのパケット交換方法であって、
    前記移動端末は接続先の第一のパケット交換網の識別情報を含む接続要求信号を送信し、
    この接続要求信号を受信した前記中継装置は前記識別情報に基づいて接続先の第一のパケット交換網を特定して、その特定した第一のパケット交換網と前記移動パケット交換網との間でパケット信号を中継し、
    前記移動端末は前記第一のパケット交換網との間の接続を維持したまま第二のパケット交換網の識別情報を含む第二の接続要求信号を送信し、
    この第二の接続要求信号を受信した前記中継装置は前記識別情報に基づいて接続先の第二のパケット交換網を特定して、その特定した第二のパケット交換網と前記移動パケット交換網との間でパケット信号を中継する
    ことを特徴とするパケット交換方法。
  3. 移動パケット交換網を含む複数のパケット交換網と、これらのパケット交換網を相互に接続する中継装置と、各々のパケット交換網に属する端末から構成される通信システムにおける移動端末の通信方法であって、
    第一のパケット交換網の識別情報を含む送信要求信号を送信し、
    前記中継装置から前記送信要求信号に対する応答信号を受信すると前記第一のパケット交換網に向けて通信パケットを送信し、
    前記第一のパケット交換網との間の接続を維持したまま第二のパケット交換網の識別情報を含む第二の送信要求信号を送信し、
    前記中継装置から前記第二の送信要求信号に対する応答信号を受信すると前記第二のパケット交換網に向けて通信パケットを送信する
    ことを特徴とする移動端末の通信方法。
  4. 前記中継装置は少なくとも関門中継交換局と、当該関門中継交換局に含まれる課金処理部又は当該関門中継交換局とは異なるノードに設けられた課金処理部とを備え、
    前記中継装置において中継されたパケット信号のデータ量と接続されるパケット交換網の料金体系に応じて通信料金を算出することを特徴とする
    請求項に記載のパケット交換方法。
JP00177298A 1998-01-07 1998-01-07 移動パケット通信網、移動通信端末およびパケット交換方法 Expired - Lifetime JP3540588B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00177298A JP3540588B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 移動パケット通信網、移動通信端末およびパケット交換方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00177298A JP3540588B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 移動パケット通信網、移動通信端末およびパケット交換方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11205387A JPH11205387A (ja) 1999-07-30
JP3540588B2 true JP3540588B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=11510876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00177298A Expired - Lifetime JP3540588B2 (ja) 1998-01-07 1998-01-07 移動パケット通信網、移動通信端末およびパケット交換方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540588B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3419386B2 (ja) 1999-09-08 2003-06-23 日本電気株式会社 ページングシステム及びページング方法
JP2001202589A (ja) * 2000-01-19 2001-07-27 Ohbayashi Corp 広域作業管理システム
KR20020009223A (ko) * 2000-07-25 2002-02-01 윤종용 코드분할 다중접속 이동통신 망에서 패킷 데이터 서비스장치 및 방법
CN103581866B (zh) 2012-08-10 2017-05-24 阿尔卡特朗讯 一种在cs域回落中为mtrf寻呼进行漫游计费的方法与设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11205387A (ja) 1999-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3182059B2 (ja) 移動無線パケットデータ通信システムにおける交換局間キャリアへの均等アクセス
JP3927625B2 (ja) 統合無線通信システムと通信方法
US7319874B2 (en) Dual mode terminal for accessing a cellular network directly or via a wireless intranet
JP3743521B2 (ja) パケット通信網
JP4023631B2 (ja) コンパティブルでない移動ネットワーク内でローミングする移動局とのパケットデータ通信
EP2187674A1 (en) Mobile communication system, wireless communication method, core network, mobile terminal apparatus and program
JP3448564B2 (ja) 通信制御方法及び通信システム
CN103596226A (zh) Wtru以及在wtru中使用的方法
EP1950989A1 (en) Mobile communication system, core network, radio network system, and method for selecting network for containing the system
KR100689733B1 (ko) 인터워킹 서버 및 이를 이용한 이동 통신 방법
JP3256414B2 (ja) パーソナル通信システムにおける認証情報の一時蓄積
JP2004502388A (ja) 回線交換環境とパケット交換環境との間でハンドオーバーを実行するシステム及び方法
CN103796246A (zh) 数据的分流方法、装置及系统
JPH0851668A (ja) 認証情報の蓄積のための交換ノードの認証階層構造
JP2503867B2 (ja) 移動通信方式
JP3540588B2 (ja) 移動パケット通信網、移動通信端末およびパケット交換方法
JP3586001B2 (ja) パーソナル通信システムにおける認証情報の事前配置
JP4221200B2 (ja) 移動体通信システムにおける負荷分散システム及び交換装置
JP6315894B2 (ja) 複数の無線ベアラにアクセスする方法及び装置
JP2910655B2 (ja) 移動体通信システム
CN105874765B (zh) 一种移动性管理的方法、装置及系统
JP2853026B2 (ja) フロー制御方法およびフロー制御機能を有する移動通信網
CN102573014B (zh) 向采用多种接入方式的用户传输数据报文的方法和设备
KR100670795B1 (ko) 이종망에서 사용 가능한 통합 핸드셋 구성 관리자 및 이를이용한 어플리케이션 접근 방법
JPH10322453A (ja) 構内用無線基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040129

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120402

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130402

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140402

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term