JP3537153B2 - Signal processing system - Google Patents

Signal processing system

Info

Publication number
JP3537153B2
JP3537153B2 JP08029293A JP8029293A JP3537153B2 JP 3537153 B2 JP3537153 B2 JP 3537153B2 JP 08029293 A JP08029293 A JP 08029293A JP 8029293 A JP8029293 A JP 8029293A JP 3537153 B2 JP3537153 B2 JP 3537153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
transistor
current
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08029293A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06268524A (en
Inventor
恵二 国重
東 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP08029293A priority Critical patent/JP3537153B2/en
Priority to US08/213,960 priority patent/US5557363A/en
Publication of JPH06268524A publication Critical patent/JPH06268524A/en
Priority to US08/664,316 priority patent/US5708880A/en
Priority to JP2003099505A priority patent/JP2004046082A/en
Priority to JP2003099503A priority patent/JP2004029740A/en
Priority to JP2003099508A priority patent/JP2003307775A/en
Priority to JP2003099507A priority patent/JP2004004709A/en
Priority to JP2003099506A priority patent/JP3686900B2/en
Priority to JP2003099504A priority patent/JP2004005546A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3537153B2 publication Critical patent/JP3537153B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、信号処理システムに関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a signal processing system .

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、カメラの電気系の構造上の技術
の推移について考えると、先ず第1段階ではCMOSか
らなるシーケンス制御回路と、バイボーラ(以下、Bi
pと称す)からなる自動露出(以下、AEと称す)回
路、自動焦点調整(以下、AFと称す)回路などを接続
したものとなっていた。そして、第2段階では、CMO
Sからなるマイクロコンピュータ(以下、マイコンと称
す)とBipからなるAE,AF回路などを接続したも
のとなっていた。
2. Description of the Related Art In general, considering the transition of the structural technology of the electric system of a camera, first, in a first stage, a sequence control circuit composed of a CMOS and a bibola (hereinafter referred to as Bi) are used.
An auto-exposure (hereinafter, referred to as AE) circuit comprising an automatic focus adjustment (hereinafter, referred to as AF) circuit and the like are connected. And in the second stage, the CMO
A microcomputer (hereinafter, referred to as a microcomputer) made of S and an AE and AF circuit made of Bip are connected.

【0003】そして、これを更に押し進めた技術とし
て、例えば「写真工業;1988年5月号88頁」に示
される如くCMOSからなるマイコンとBipからなる
AE回路などをBi−COSプロセスにて1チップ化し
たものが登場した。ここで、Bipからなる回路をA
E,AF回路などに用いるのは、過去の流れを引きずっ
ていること、アナログ回路はBipの方が設計しやすい
こと、Bipの方が大電流を流しやすいこと等が起因し
ている。
As a technology that has further advanced this, for example, as shown in "Photo Industry, May 1988, p. 88", a microcomputer composed of CMOS and an AE circuit composed of Bip are integrated into one chip by a Bi-COS process. The thing that has been turned up has appeared. Here, the circuit composed of Bip is A
E and AF circuits are used because the past flow is dragged, the analog circuit is easier to design for the Bip, and the Bip is easier to flow a large current.

【0004】さらに、CMOSのマイコンを使用したA
F回路としては、一般的に反射光量積分型が用いられて
いる。この他、カメラに関する技術においては、近年、
LCDにより表示が多用されており、当該LCDによる
場合、周囲温度による悪影響を受けることに鑑み、LC
D駆動源としてD/Aコンバータの電圧を温度により変
更する技術も提案されている。
Further, A using a CMOS microcomputer
As the F circuit, a reflected light amount integration type is generally used. In addition, in the camera technology, in recent years,
The display is frequently used by the LCD, and in the case of the LCD, in consideration of the adverse effect of the ambient temperature, LC
A technique of changing the voltage of a D / A converter as a D drive source according to temperature has also been proposed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
CMOSマイコンとBip回路とを1チップ化しようと
すると、その製造過程でBip−CMOSプロセスの工
程が必要となり、リードタイムが長くなると共にコスト
も高くなる。また、アナログ部をBipとしていること
により消費電流も大きくなる。
However, when these CMOS microcomputers and Bip circuits are to be integrated into one chip, a Bip-CMOS process is required in the manufacturing process, leading to an increase in lead time and an increase in cost. . Further, since the analog section is set to Bip, the current consumption increases.

【0006】そして、上記CMOSのマイコンを使用し
たAF回路として用いられている反射光量積分型装置は
対数圧縮をすることができず、割算機能もないため、高
精度な測距装置を得ようとすると回路規模が大きくなる
という欠点がある。
Since the reflected light amount integration type device used as the AF circuit using the CMOS microcomputer cannot perform logarithmic compression and has no division function, a high-precision distance measuring device can be obtained. Then, there is a disadvantage that the circuit scale becomes large.

【0007】さらに、カメラのAF回路、AE回路、リ
モコン回路等は微弱な信号を扱うことからノイズに弱い
という欠点があり、従来、これを防ぐためには部品配置
やパターンを工夫する位しか対策がなかった。
Further, the AF circuit, AE circuit, remote control circuit, and the like of a camera have a drawback that they are susceptible to noise because they handle weak signals. Conventionally, the only way to prevent this is to improve the arrangement of parts and patterns. Did not.

【0008】また、カメラに関する技術においては、種
々のところでデジタルタイマが使用されているが、この
デジタルタイマはクロックを必要とし、このクロックの
ノイズがカメラの撮影動作に必要な種々の測定回路に悪
影響を与えてしまう。
Further, in the camera technology, digital timers are used in various places. The digital timer requires a clock, and the noise of the clock adversely affects various measuring circuits required for the photographing operation of the camera. Will be given.

【0009】そして、上記したように温度測定のための
センサをパワー系のドライブ回路を含んだチップに配
設すると、誤測温を起こし、その結果LCPの適切な電
圧を提供できない。
[0009] When disposing the sensor in the chip containing the drive circuit of the power system for the temperature measurement as described above, it causes a temperature measuring erroneous, suitable electrostatic resulting LCP
Cannot provide pressure.

【0010】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、クロックタイマを必要と
しないアナログタイマ回路を備えた信号処理システム
提供することにある。
[0010] The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a clock timer.
An object of the present invention is to provide a signal processing system provided with an analog timer circuit .

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の一態様では、デジタル信号処理系と、この
デジタル信号処理系に供給するクロックパルス信号を発
生する発振回路と、微弱信号処理用アナログ回路系とを
共通の半導体基板上に形成して成る信号処理システムに
おいて、基準電流源と、この基準電流源によりコンデン
サを充電し、該コンデンサをリセットする充電部と、
/A変換手段と温度検出手段とを含み、検出温度に応じ
てD/A変換出力を補正する基準電圧設定部と、上記充
電されるコンデンサの充電電圧と上記基準電圧とを比較
する比較部とを含むアナログタイマ回路を具備し、上記
微弱信号処理用アナログ回路を作動させるとき、上記ア
ナログタイマ回路を作動させ、その出力に応じて上記発
振回路の動作を禁止することを特徴とする信号処理シス
テムが提供される。
According to one embodiment of the present invention, a digital signal processing system, an oscillation circuit for generating a clock pulse signal to be supplied to the digital signal processing system, and a weak signal are provided. in the signal processing system formed by forming the processing for the analog circuitry on a common semiconductor substrate, and a reference current source, a charging unit charges the capacitor by the reference current source, to reset the capacitor, D
/ A conversion means and temperature detection means, depending on the detected temperature
An analog timer circuit including a reference voltage setting unit that corrects the D / A conversion output and a comparison unit that compares the charging voltage of the capacitor to be charged with the reference voltage. A signal processing system that activates the analog timer circuit and inhibits the operation of the oscillation circuit in accordance with the output of the analog timer circuit.

【0012】[0012]

【0013】[0013]

【0014】[0014]

【0015】[0015]

【0016】[0016]

【0017】[0017]

【0018】[0018]

【0019】[0019]

【0020】[0020]

【0021】[0021]

【0022】[0022]

【作用】即ち、本発明の一態様では、充電部では、基準
電流源によりコンデンサが充電され、該コンデンサがリ
セットされ、基準電圧設定部では、温度検出手段で検出
された検出温度に応じたD/A変換手段によるD/A変
換出力が補正され、アナログタイマ回路の比較部により
コンデンサの充電電圧と基準電圧とが比較される。そし
て、上記微弱信号処理用アナログ回路が作動されると
き、上記アナログタイマ回路が作動され、その出力に応
じて上記発振回路の動作が禁止される。
In other words, according to one aspect of the present invention, the charging unit includes the reference
The capacitor is charged by the current source and the capacitor is reset.
Set, detected by the temperature detection means in the reference voltage setting section
D / A conversion by D / A conversion means according to the detected temperature
The converted output is corrected, and the comparison unit of the analog timer circuit compares the charged voltage of the capacitor with the reference voltage. When the weak signal processing analog circuit is operated, the analog timer circuit is operated, and the operation of the oscillation circuit is inhibited in accordance with the output thereof.

【0023】[0023]

【0024】[0024]

【0025】[0025]

【0026】[0026]

【0027】[0027]

【0028】[0028]

【0029】[0029]

【0030】[0030]

【0031】[0031]

【0032】[0032]

【0033】[0033]

【実施例】以下、図面を参照して、本発明の実施例につ
いて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0034】図1は、本発明の第1の実施例に係るCM
OSアナログ回路を使用したカメラコントローラの構成
を示す図である。第1の実施例は、アナログ回路をCM
OSで構成しCMOSアナログ回路とマイクロコンピュ
ータを1チップ化した構成となっている。
FIG. 1 shows a CM according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of a camera controller using an OS analog circuit. In the first embodiment, the analog circuit is
It is composed of an OS and a CMOS analog circuit and microcomputer are integrated into one chip.

【0035】詳細には同図に示すように、CPU(μ−
comコア)1と昇圧回路ブロック2、リモコン回路ブ
ロック3、測距回路ブロック4、NPNモータプリドラ
イバ回路ブロック5、モータ定電圧回路ブロック6、T
安定T比例DAC回路ブロック7、コンパレータ8、
B.C回路ブロック9、測温回路ブロック10、リセッ
ト回路ブロック11、基準電圧回路ブロック12、測光
回路ブロック13、ストロボ充電検出回路ブロック1
4、PI/PR検出回路ブロック15、PLEDドライ
バ回路ブロック16、PNPプリドライバ回路ブロック
17が一体に構成されており、その周辺にEEPROM
18、LCD21、スイッチ20、ストロボ回路ブロッ
ク19が設けられている。
More specifically, as shown in FIG.
com core) 1, booster circuit block 2, remote control circuit block 3, distance measuring circuit block 4, NPN motor pre-driver circuit block 5, motor constant voltage circuit block 6, T
Stable T proportional DAC circuit block 7, comparator 8,
B. C circuit block 9, temperature measurement circuit block 10, reset circuit block 11, reference voltage circuit block 12, photometry circuit block 13, strobe charge detection circuit block 1
4, a PI / PR detection circuit block 15, a PLED driver circuit block 16, and a PNP pre-driver circuit block 17 are integrally formed, and an EEPROM
18, an LCD 21, a switch 20, and a strobe circuit block 19 are provided.

【0036】以下、図2乃至図4のフロ―チャ―トを参
照して、第1の実施例に係るCMOSアナログ回路を使
用したカメラコントローラの動作について詳細に説明す
る。
Hereinafter, the operation of the camera controller using the CMOS analog circuit according to the first embodiment will be described in detail with reference to the flowcharts of FIGS.

【0037】先ず図2のフローチャートを参照して、第
1の実施例に係るCMOSアナログ回路を使用したカメ
ラコントローラのメインシーケンスについて説明する。
First, the main sequence of the camera controller using the CMOS analog circuit according to the first embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0038】電池が投入されると、リセット回路ブロッ
ク11によりリセットがかかり、CPU1のプログラム
がスタ―トする。そして、CPU1のフラグ、RAMや
ポ―ト及びアナログ回路部の初期設定が行なわれる(ス
テップS101)。さらに、B.C回路ブロック9によ
りバッテリ―チェックが行なわれ、その結果がOKの場
合には次のステップS103に移行する(ステップS1
02)。そして、昇圧回路ブロック2を“オン”するこ
とによりシステム全体の電圧を保証する(ステップS1
03)。
When the battery is turned on, the reset is performed by the reset circuit block 11, and the program of the CPU 1 is started. Then, initialization of the flag of the CPU 1, the RAM, the port, and the analog circuit section is performed (step S101). Furthermore, B. The battery check is performed by the C circuit block 9, and if the result is OK, the process proceeds to the next step S103 (step S1).
02). Then, the voltage of the entire system is guaranteed by turning on the booster circuit block 2 (step S1).
03).

【0039】続いて、ステップS104の割込み許可で
は、スイッチ20のブロック内にある図示しないレリ―
ズスイッチやパワスイッチ、アトブタ開閉スイッチ、フ
イルム巻戻しスイッチなどの許可を行なう(S10
4)。そして、パワスイッチが“オン”の場合はステッ
プS111に移行し、“オフ”の場合にはステップS1
06に移行する(S105)。
Subsequently, in the interrupt permission in step S104, a relay (not shown) in the block of the switch 20 is set.
Switch, power switch, rear cover open / close switch, film rewind switch, etc. (S10
4). If the power switch is "ON", the process proceeds to step S111. If the power switch is "OFF", the process proceeds to step S1.
The process moves to 06 (S105).

【0040】このステップS106では、AF回路を
“オフ”したり、昇圧回路を“オフ”したり、LCD2
1を“オフ”したり、ポ―トを電流の流れない状態にす
るなどの消エネモ―ドを設定する。そして、パワ駆動フ
ラグが“オン”の場合には、一定時間経過してからパワ
駆動フラグを“オフ”した後(ステップS108,S1
09)、CPU1の原振を止めストップ状態とする(ス
テップS110)。このストップ状態で受けつけられる
スイッチはパワスイッチ(オンになった場合、丸印1に
移行する)とアトブタ開閉スイッチ、強制フイルム巻戻
しスイッチ(処理後、丸印1へ移行する)などである。
In step S106, the AF circuit is turned off, the booster circuit is turned off,
Set the power-off mode, such as turning off 1 or turning off the port. If the power drive flag is "ON", the power drive flag is turned "OFF" after a certain time has elapsed (steps S108 and S1).
09), the CPU 1 stops the original vibration and enters the stop state (step S110). The switches that can be accepted in the stop state include a power switch (when turned on, shift to a circle 1), a rear cover open / close switch, and a forced film rewind switch (shift to a circle 1 after processing).

【0041】これに対して、ステップS105におい
て、パワスイッチが“オン”になった場合は、以下の処
理が繰り返される。即ち、まずLCD21を表示し(ス
テップS111)、測距回路がいつでも動作できるよう
にするため測距回路ブロック4に電源を供給する(ステ
ップS112)。尚、Bip回路の場合は電流が大きい
ので常時“オン”することができず、レリ―ズを押され
てから“オン”するため測定できるまで数10msのタ
イムラグとなる。
On the other hand, if the power switch is turned on in step S105, the following processing is repeated. That is, first, the LCD 21 is displayed (step S111), and power is supplied to the distance measuring circuit block 4 so that the distance measuring circuit can operate at any time (step S112). In the case of the Bip circuit, since the current is large, it cannot be turned on at all times, and a time lag of several tens of milliseconds is required until the measurement can be performed since the switch is turned on after being pressed.

【0042】続いて、ストロボ充電は、ストロボ発光用
のエネルギ―をストロボ回路ブロック19内のメインコ
ンデンサに充電する(ステップS113)。この充電レ
ベルはストロボ充電電圧検出回路ブロック14で検出
し、この充電が完了している場合は何もしないで次のス
テップS114へ移る。
Then, in the flash charging, energy for flash emission is charged in the main capacitor in the flash circuit block 19 (step S113). This charging level is detected by the flash charging voltage detection circuit block 14, and if this charging is completed, the process proceeds to the next step S114 without doing anything.

【0043】続いて、測光回路ブロック13で被写体の
明るさを測定する(ステップS114)。この時、リモ
コンモ―ドであるか否かを判定する(ステップS11
5)。
Subsequently, the brightness of the subject is measured by the photometric circuit block 13 (step S114). At this time, it is determined whether or not the mode is the remote control mode (step S11).
5).

【0044】そして、リモコンモードである場合には、
リモコン設定処理によりリモコン回路ブロック3を動作
状態にして原振のノイズの影響を除去する為、CPU1
をスタンバイ状態にする(ステップS121,S12
2)。
In the remote control mode,
The CPU 1 is used to set the remote control circuit block 3 to the operating state by the remote control setting process and to remove the influence of the original vibration noise.
To the standby state (steps S121, S12
2).

【0045】このスタンバイ状態は、ストップ状態と異
なり原振は動いているが、LCD21の表示などの最低
必要な部分のみにクロックを供給するモ―ドであり、ア
ナログ回路部へのノイズの影響はほとんどなくなる。さ
らに、このスタンバイ状態において、当然リモコン信号
が入れば後述するサブルーチン“リモコン受信割込み”
(図20参照)が実行されるが、レリ―ズスイッチが押
れれば後述するサブルーチン“レリ―ズ割込み処理”
(図3参照)が実行される。このサブルーチン“レリ―
ズ割込み処理”はスタンバイ以外でもパワスイッチの
“オン”の間は随時受け付けられる。そして、その他の
操作スイッチが“オン”された場合には、図中丸印2へ
移行する。
In the standby state, unlike the stop state, although the original vibration is moving, the clock is supplied to only the minimum necessary parts such as the display of the LCD 21, and the influence of noise on the analog circuit part is not affected. Almost gone. In this standby state, if a remote control signal is input, a subroutine "remote control reception interrupt" to be described later is performed.
(See FIG. 20), but if the release switch is pressed, a subroutine "release interrupt processing" described later will be performed.
(See FIG. 3) is executed. This subroutine "Relie
The "interrupt processing" is accepted at any time while the power switch is "ON" other than in the standby mode, and when the other operation switch is turned "ON", the process proceeds to a circle 2 in the figure.

【0046】一方、リモコンモ―ドでない場合には、タ
イマを開始した後、スタンバイ状態に入る(ステップS
116,117)。このスタンバイ状態が解除されるの
は、操作スイッチが押されるか上記タイマがオ―バ―フ
ロ―した場合であり、当該タイマでメインル―チンの繰
り返し間隔が決まる。さらに、スタンバイ状態が解除さ
れた場合はサブルーチン“スイッチ処理”が実行され
(ステップS118)、図示しないモ―ドスイッチが押
された場合のモ―ド切換やズ―ムスイッチが押された場
合のズ―ム駆動指示などが行なわれる。
On the other hand, if the mode is not the remote control mode, a timer is started and then a standby state is entered (step S).
116, 117). The standby state is released when the operation switch is pressed or the timer overflows, and the timer determines the repetition interval of the main routine. Further, when the standby state is released, a subroutine "switch processing" is executed (step S118), and a mode switching when a mode switch (not shown) is pressed or a zoom when the zoom switch is pressed. -Instruction to drive the motor is performed.

【0047】そして、パワ駆動フラグが“オン”になっ
ている場合は、“オン”になってから一定時間経過した
か否かを確認し(ステップS119)、一定時間経過し
た場合はパワ駆動フラグを“オフ”にする(ステップS
120)。尚、このパワ駆動フラグは測温回路を使用し
て良いか否かの判定フラグである。さらに、上記した一
定時間とはチップが周囲温度に戻る為の時間である。以
上の動作をパワスイッチが“オフ”になるまで繰り返
す。
If the power drive flag is "ON", it is checked whether a predetermined time has elapsed since the power drive flag was turned "ON" (step S119). Is turned off (step S
120). The power drive flag is a flag for determining whether the temperature measurement circuit can be used. Further, the above-mentioned fixed time is a time for the chip to return to the ambient temperature. The above operation is repeated until the power switch is turned off.

【0048】本発明はチップをCMOSアナログ回路で
構成している為、基本的には各回路とも消費電流が少な
く済み、従って、チップ自身の発熱は少ない。そして、
バイポーラと異なり、チップ温度が上昇しないので、い
つ測温しても周囲の温度と同等である。しかし、モ―タ
プリドライバ―などのパワ系を駆動した場合は、バイポ
ーラと差はなく電流を必要とする為、チップの温度は上
昇するので、パワ系を駆動した場合はパワ駆動フラグを
“オン”し、パワ駆動フラグが“オン”の間は測温しな
いような工夫をしている。
In the present invention, since the chip is constituted by a CMOS analog circuit, the current consumption is basically small in each circuit, and therefore, the heat generation of the chip itself is small. And
Unlike the bipolar, the chip temperature does not rise, so that the temperature is the same as the ambient temperature no matter when the temperature is measured. However, when a power system such as a motor pre-driver is driven, the temperature of the chip rises because the current is required without any difference from the bipolar. Therefore, when the power system is driven, the power drive flag is turned on. The temperature is not measured while the power drive flag is "ON".

【0049】次に、図3のフローチャートを参照して、
レリ―ズスイッチが押された時又はリモコン信号を受信
した時に実行するサブルーチン“レリーズ割込み”のシ
ーケンスについて詳細に説明する。
Next, referring to the flowchart of FIG.
The sequence of a subroutine "release interrupt" executed when the release switch is pressed or a remote control signal is received will be described in detail.

【0050】本ルーチンに入ると、先ずパワ駆動フラグ
をチェックし、該フラグが“オフ”ならば測温し、“オ
ン”ならば未だIC自身の温度が高いので測温せずに前
回の測温値を使用する。そして、この温度はレンズの温
度係数の補正などに使用される(ステップS201〜S
203)。
In this routine, first, the power drive flag is checked. If the flag is "off", the temperature is measured. If the flag is "on", the temperature of the IC itself is still high, and the temperature is not measured. Use temperature values. This temperature is used for correcting the temperature coefficient of the lens (steps S201 to S201).
203).

【0051】続いて、測光中であるか否かを確認し、測
光中である場合はレリ―ズタイムラグになるので測光を
中断し前回の測光値を使用する。そして、メインフロ―
で常時測光をしているので、測光が終っている場合は該
値を使用する。即ち、測光時間は疑似的にはゼロという
事になる(ステップS204,205)。
Subsequently, it is confirmed whether or not the photometry is being performed. If the photometry is being performed, a release time lag occurs, so the photometry is interrupted and the previous photometry value is used. And the main flow
Since the photometry is always performed, the value is used when the photometry is completed. That is, the photometry time is virtually zero (steps S204 and S205).

【0052】そして、ストロボが必要であるか否かを判
断し(ステップS206)、ストロボが必要でない場合
には充電を中止し、次のステップS210へ進む。そし
て、ストロボが必要である場合には充電が完了している
か否かを判断し(ステップS208)、完了している場
合には次のステップS210へ、未完了である場合には
未充電の警告を出した後、割り込みを抜ける(ステップ
S209)。
Then, it is determined whether or not a strobe is necessary (step S206). If a strobe is not required, charging is stopped, and the process proceeds to the next step S210. If the strobe is necessary, it is determined whether or not the charging is completed (step S208). If the charging is completed, the process proceeds to the next step S210. If the charging is not completed, an uncharged warning is issued. , And exits the interrupt (step S209).

【0053】さらに、測距回路ブロック4で被写体まで
の距離を測定し(ステップS210)、リモコン受信フ
ラグを確認し(ステップS211)、リモコンを受信し
ている場合にはリモコン受信フラグとリモコン回路、リ
モコンモ―ドをそれぞれ“オフ”してから撮影シ―ケン
スに移る(ステップS212〜S217)。
Further, the distance to the subject is measured by the distance measuring circuit block 4 (step S210), and the remote control reception flag is confirmed (step S211). After the remote control mode is turned off, the sequence shifts to the shooting sequence (steps S212 to S217).

【0054】そして、リモコン受信していない場合は、
2ndレリ―ズのオン/オフを確認し(ステップS21
5)、2ndレリ―ズが“オン”になるまで待機する。
このとき、2ndレリ―ズが“オン”にならずにレリ―
ズスイッチが“オフ”になった場合には割込みを抜ける
(ステップS216)。
If no remote control is received,
Check whether the second release is on / off (step S21).
5) Wait until the second release is turned on.
At this time, the 2nd release does not turn on and the release
When the power switch is turned off, the CPU exits the interrupt (step S216).

【0055】さらに、ステップS217の撮影シ―ケン
スでは、まずピント位置にフォ―カスレンズを駆動す
る。続いてシャッタを駆動し、フイルムを巻き上げ、モ
―タを動かしたのでパワ駆動フラグを“オン”し、割込
みを抜け(ステップS217〜S221)、メインルー
チンに戻る。
Further, in the photographing sequence in step S217, first, the focus lens is driven to the focus position. Subsequently, the shutter is driven, the film is wound up, and the motor is moved, so that the power drive flag is turned "ON", the interruption is exited (steps S217 to S221), and the process returns to the main routine.

【0056】次に、図4を参照して、サブルーチン“L
CD ON”のシーケンスについて詳細に説明する。
Next, referring to FIG.
The sequence of “CD ON” will be described in detail.

【0057】本ルーチンに入ると、先ずパワ駆動フラグ
を確認し(ステップS301)、当該フラグが“オフ”
ならば測温を行った後、LCD21の駆動電圧を設定す
る(ステップS302,S303)。本実施例では、こ
のLCD21の駆動電圧を図5に示す範囲で設定するこ
とで、温度変化があっても表示濃度が変らないようにし
ている。続いて、パワ駆動フラグが“オン”の場合は、
LCD21の駆動電圧を設定せずに前回設定した電圧を
維持する。そして、フィルムコマ数やカメラのモ―ドな
どの表示を行った後(ステップS304)、メインルー
チンに戻る。以下、第1の実施例に係るCMOSアナロ
グ回路を使用したカメラコントローラの各回路ブロック
について詳細に説明する。
In this routine, first, the power drive flag is checked (step S301), and the flag is turned off.
Then, after measuring the temperature, the drive voltage of the LCD 21 is set (steps S302, S303). In the present embodiment, the drive voltage of the LCD 21 is set in the range shown in FIG. 5 so that the display density does not change even if the temperature changes. Subsequently, when the power drive flag is “ON”,
The previously set voltage is maintained without setting the drive voltage of the LCD 21. After displaying the number of film frames and the mode of the camera (step S304), the process returns to the main routine. Hereinafter, each circuit block of the camera controller using the CMOS analog circuit according to the first embodiment will be described in detail.

【0058】CMOSプロセスのみを使用したCMOS
アナログ回路において、従来のアナログ回路の様に大き
なダイナミックレンジや割り算機能を可能とする技術の
1つとして、CMOSプロセスに予てから存在するバイ
ポ―ラトランジスタを利用する技術がある。
CMOS using only CMOS process
In an analog circuit, as one of the technologies enabling a large dynamic range and a division function as in a conventional analog circuit, there is a technology using a bipolar transistor which already exists in a CMOS process.

【0059】例えば、図6にはCMOSプロセス内に存
在するNPNバイポ―ラトランジスタとNPNバイポ―
ラトランジスタの構成を示し説明する。
For example, FIG. 6 shows an NPN bipolar transistor and an NPN bipolar transistor existing in a CMOS process.
The configuration of the transistor is shown and described.

【0060】同図(a)に示すように、P- ウェルをベ
―ス領域,このウェルの内部のN+をエミッタ,さらに
- サブストレ―トをコレクタとみなせば、寄生NPN
バイポ―ラトランジスタができる。但し、このトランジ
スタのコレクタは電源ラインにつながっている。
As shown in FIG. 7A, if the P - well is regarded as a base region, the N + inside the well is regarded as an emitter, and the N - substraight is regarded as a collector, the parasitic NPN
A bipolar transistor is created. However, the collector of this transistor is connected to the power supply line.

【0061】また、同図(b)に示すように、N- ウェ
ルをベ―ス領域,このウェルの内部のP+ をエミッタ,
さらにP- サブストレ―トをコレクタとみなせば、寄生
NPNバイポ―ラトランジスタができる。但し、このト
ランジスタのコレクタはGNDラインにつながってい
る。
As shown in FIG. 3B, the N - well is a base region, the P + inside this well is an emitter,
Furthermore, P - Sabusutore - is regarded the door as the collector, the parasitic NPN Baipo - can La transistor. However, the collector of this transistor is connected to the GND line.

【0062】従って、このようなCMOSプロセスにお
ける寄生トランジスタを利用することによりCMOSプ
ロセスのみにおけるCMOSアナログ回路においても、
従来のパイポ―ラアナログ回路と同様、大きなダイナミ
ックレンジや割り算機能を可能とすることができる。
Therefore, by utilizing such a parasitic transistor in the CMOS process, even in a CMOS analog circuit only in the CMOS process,
As in the case of the conventional bipolar analog circuit, a large dynamic range and a division function can be realized.

【0063】次に、図7はCMOSプロセスにおける寄
生NPNトランジスタを利用した測距回路ブロック4の
具体的な構成を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a specific configuration of the distance measuring circuit block 4 using a parasitic NPN transistor in a CMOS process.

【0064】同図において、μ−comコア31からの
発光信号P0 により投光回路部のPMOSトランジスタ
32を“オン”し、外付けのパワ―トランジスタ33を
“オン”することにより、投光素子34で発光されたパ
ルス光は、投光レンズ35により集光され、被写体距離
aに位置する被写体36に向けて照射される。
In the figure, the light emitting element is turned on by turning on the PMOS transistor 32 of the light emitting circuit section and turning on the external power transistor 33 by the light emitting signal P0 from the μ-com core 31. The pulse light emitted at 34 is condensed by the light projecting lens 35 and is irradiated toward the subject 36 located at the subject distance a.

【0065】そして、この被写体36で反射された反射
光は、上記投光レンズ35から基線長S隔てて配置され
た受光レンズ37を介し、その焦点距離fj の位置に配
置された半導体位置検出素子(以下、PSDと略記す
る)38上に結像される。
The light reflected by the subject 36 passes through a light receiving lens 37 arranged at a base line distance S from the light projecting lens 35, and a semiconductor position detecting element arranged at the focal length fj. (Hereinafter abbreviated as PSD) 38.

【0066】さらに、このPSD38の両端子から出力
された信号光電流I1 ,I2 は、後述する信号光電流検
出回路39,39aによって検出される。
Further, the signal light currents I1 and I2 output from both terminals of the PSD 38 are detected by signal light current detection circuits 39 and 39a described later.

【0067】このように、測距回路ブロック4は、測距
対象物に光パルスを投射する投光回路32と、測距対象
物からの反射光を受光して信号パルス光電流成分を検出
し増幅する信号光電流検出回路39,39aと、前記検
出された光電流から被写体の距離情報を求める演算回路
40と、この演算回路40の出力をA/D変換するカウ
ント回路41とで構成されている。そして、上記信号光
電流検出回路39,39aにはそれぞれ同一の構成部材
を使用し且つ同様の構成としているので、信号光電流検
出回路39についてのみ説明し、同一構成部材39aに
ついては同一番号に“a”を付し、その説明は省略す
る。
As described above, the ranging circuit block 4 projects the light pulse on the object to be measured, and receives the reflected light from the object to detect the signal pulse light current component. It comprises signal light current detection circuits 39 and 39a for amplification, an operation circuit 40 for obtaining distance information of a subject from the detected photocurrent, and a count circuit 41 for A / D converting the output of the operation circuit 40. I have. Since the same components are used for the signal light current detection circuits 39 and 39a and have the same configuration, only the signal light current detection circuit 39 will be described, and the same numbers are assigned to the same components 39a. a "is attached and the description is omitted.

【0068】上記投光回路のIRED34は、トランジ
スタ33によりドライブされる。そして、この外付けパ
ワトランジスタ33のオン/オフは、μ−comコア3
1と同一チップ内に構成されたPMOSトランジスタ3
2により制御される。
The IRED 34 of the light emitting circuit is driven by a transistor 33. The on / off of the external power transistor 33 is determined by the μ-com core 3
PMOS transistor 3 configured in the same chip as 1
2.

【0069】ここで注意すべきことは、PMOSトラン
ジスタ32は10数mAのドライブ電流を流す必要があ
る為、そのソ―ス電源としてVcc1 を利用し、μ−co
mコア31を含め他の回路ブロックの電源Vcc2 とは別
系統のパワ系電源となる様構成されていることである。
このように、電源系をチップ内でパワ系電源であるVcc
1 と安定化された電源であるVcc2 少くとも2系統の電
源とすることで、大電流ドライブ時の電源変動が、測定
・制御回路ブロックに悪影響を及ぼすことを防止してい
る。さらに、上記PMOSトランジスタ32のオン/オ
フはμ−comコア31の制御端子P0 により制御さ
れ、この端子出力信号によりIRED34からパルス波
形で投射される赤外光のオン/オフが制御される。
It should be noted here that the PMOS transistor 32 needs to supply a drive current of several tens of mA, so that Vcc1 is used as the source power source and the μ-co
That is, it is configured to be a power system power supply of a different system from the power supply Vcc2 of the other circuit blocks including the m core 31.
As described above, the power supply system is connected to the power system power supply Vcc in the chip.
1 and the stabilized power supply Vcc2 By using at least two power supplies, it is possible to prevent power supply fluctuations during large current drive from adversely affecting the measurement / control circuit block. Further, on / off of the PMOS transistor 32 is controlled by a control terminal P0 of the μ-com core 31, and on / off of the infrared light projected from the IRED 34 in a pulse waveform is controlled by this terminal output signal.

【0070】一方、上記光電流検出回路部9は、CMO
Sオペアンプ42とPウェルをベ―ス、Pウェル内のN
+ をエミッタ、N- サブストレ―トをコレクタとするC
MOS内に存在する寄生NPNトランジスタ43とで構
成されるプリアンプ回路と、CMOS−オペアンプ44
とNMOSトランジスタ45とその周辺回路からなる背
景光除去回路とで構成されている。
On the other hand, the photocurrent detection circuit section 9 has a CMO
Based on S operational amplifier 42 and P well, N in P well
C with + as emitter and N - substrate as collector
A preamplifier circuit composed of a parasitic NPN transistor 43 existing in a MOS, and a CMOS operational amplifier 44
And a background light removing circuit composed of an NMOS transistor 45 and its peripheral circuit.

【0071】そして、PSD38の片チャンネルから得
られる信号パルス電流I2 は、プリアンプ回路を構成す
るオペアンプ42に供給される。このオペアンプ42
は、トランジスタ13によって帰還がかけられるよう
に、その出力端をトランジスタ43のエミッタに、反転
入力端をベ―スに非反転入力端を不図示の基準電源Vre
f1に、それぞれ接続されており、これによってトランジ
スタ43のベ―ス入力抵抗は等価的に数KΩ程度に下げ
られている。
The signal pulse current I2 obtained from one channel of the PSD 38 is supplied to an operational amplifier 42 constituting a preamplifier circuit. This operational amplifier 42
The output terminal is connected to the emitter of the transistor 43, the inverting input terminal is used as a base, and the non-inverting input terminal is connected to a reference power supply Vre (not shown) so that feedback is applied by the transistor 13.
f1, respectively, whereby the base input resistance of the transistor 43 is equivalently reduced to about several KΩ.

【0072】さらに、背景除去回路を構成するオペアン
プ44の出力は、CMOSトランスミッションゲ―ト4
6を介して、チップ内部に形成されたコンデンサと、背
景引き抜き用NMOSトランジスタ45のゲ―トに接続
されている。非投光時に制御回路部であるμ−comコ
ア31の端子P1 のハイレベル“H”信号がトランスミ
ッションゲ―ト46に与えられると、オペアンプ42、
トランジスタ43、オペアンプ44、トランスミッショ
ンゲ―ト46、トランジスタ45のフィ―ドバックル―
プに従って、オペアンプ44の反転端子がイマジナリ―
ショ―トによって図示しない基準電圧源出力のVref2に
なるようにオペアンプ44が動作した結果、コンデンサ
47に、この時の背景光に応じた電荷が蓄積されると共
に、背景光電流成分のみがトランジスタ45によってグ
ランドラインに引き抜かれる。
Further, the output of the operational amplifier 44 constituting the background removing circuit is connected to the CMOS transmission gate 4.
6, the capacitor is connected to a capacitor formed inside the chip and the gate of the NMOS transistor 45 for extracting the background. When the transmission gate 46 is supplied with a high-level "H" signal at the terminal P1 of the .mu.
Feedback buckle of transistor 43, operational amplifier 44, transmission gate 46, transistor 45
The inverting terminal of the operational amplifier 44 is imaginary
As a result of the short-circuit operation of the operational amplifier 44 so that the reference voltage source output becomes Vref2 (not shown), a charge corresponding to the background light at this time is accumulated in the capacitor 47, and only the background light current component is the transistor 45. Is pulled out to the ground line.

【0073】上記フィ―ドバックル―プにより、トラン
ジスタ43のVBEは、次式で与えられる。そして、通常
VBE=0.55V付近になるようにVref1,Vref2が設
定されている。
By the feedback loop, VBE of the transistor 43 is given by the following equation. Vref1 and Vref2 are set so that VBE = 0.55V or so.

【0074】 VBE=Vref1−Vref2 …(1) この様な状態の時のエミッタ電流は、得られる信号光電
流I1 の最小値のβN倍よりも充分小さくしておき、測
距上の誤差が小さいレベルにおさえておく必要がある。
しかし、あまりに小さくしすぎると応答性の問題が生じ
る為、注意しなければならない。これに対する工夫につ
いては後述する。
VBE = Vref1−Vref2 (1) In such a state, the emitter current is set sufficiently smaller than βN times the minimum value of the obtained signal light current I1, so that the error in the distance measurement is small. You need to keep it down to the level.
However, care must be taken if the size is too small, since a responsiveness problem occurs. A contrivance for this will be described later.

【0075】そして、投光時には、トランスミッション
ゲ―ト46が“オフ”するので、上述したフィ―ドバッ
クル―プが破れるが、コンデンサ47に蓄積された電荷
によりトランジスタ45が、背景光による光電流をGN
Dに排出しつづけるので、PSD38の片チャンネルか
ら得られる光電流のうち、背景光による光電流を除いた
パルス光成分のみが、トランジスタ413でβN 倍され
てエミッタ電流としてβN ×I2 として流れ、この時の
エミッタ電位は次式で示される。
At the time of light emission, the transmission gate 46 is turned off, so that the above-described feedback loop is broken. However, the electric charge accumulated in the capacitor 47 causes the transistor 45 to generate the photocurrent due to the background light. GN
D, only the pulse light component of the photocurrent obtained from one channel of the PSD 38 excluding the photocurrent due to the background light is multiplied by βN by the transistor 413 and flows as βN × I2 as the emitter current. The emitter potential at that time is given by the following equation.

【0076】[0076]

【数1】 同様にして投光時にオペアンプ12Aの出力、即ちトラ
ンジスタ13Aのエミッタ電位は次式で示される。
(Equation 1) Similarly, at the time of light emission, the output of the operational amplifier 12A, that is, the emitter potential of the transistor 13A is expressed by the following equation.

【0077】[0077]

【数2】 そして、演算出力回路40は、抵抗49,50,51,
52とCMOSオペアンプ53からなる引き算回路を構
成している。この引き算回路により上記(2),(3)
式で示される電圧の引き算が行われ、その出力として下
記の電圧値が得られる。
(Equation 2) The operation output circuit 40 includes resistors 49, 50, 51,
52 and a CMOS operational amplifier 53 constitute a subtraction circuit. By this subtraction circuit, the above (2), (3)
The voltage subtraction represented by the equation is performed, and the following voltage value is obtained as the output.

【0078】[0078]

【数3】 この出力電圧値は、被写体距離aの逆数1/aに比例す
る電圧であるので、当該値を求めることで被写体までの
距離を求めることができる。尚、図8に上記出力電圧と
被写体距離aの逆数との関係を示す。
[Equation 3] Since this output voltage value is a voltage proportional to the reciprocal 1 / a of the object distance a, the distance to the object can be obtained by obtaining the value. FIG. 8 shows the relationship between the output voltage and the reciprocal of the subject distance a.

【0079】以下、図9のフロ―チャ―トを参照して、
測距回路ブロック4による測距のシーケンスについて説
明する。ここでは、出力電圧をSとし、S/N比を向上
させる為に36回測定した場合の出力の平均をとってい
る。更に、P1オン時間は400μs、P0オン時間は
200μsとした(ステップS401〜S412)。
尚、本シーケンスにおける設定値“36回”、“400
μs”、“200μs”は一例に過ぎず、これに限定さ
れるものではない。
Hereinafter, referring to the flowchart of FIG.
The sequence of distance measurement by the distance measurement circuit block 4 will be described. Here, the output voltage is set to S, and the average of outputs when 36 measurements are made to improve the S / N ratio is taken. Further, the P1 ON time was set to 400 μs, and the P0 ON time was set to 200 μs (steps S401 to S412).
Note that the set values “36 times” and “400
μs ”and“ 200 μs ”are merely examples, and the present invention is not limited thereto.

【0080】次に、図10はCMOSプロセスにおける
寄生NPNトランジスタを利用した測光回路ブロック1
3の具体的な構成を示す図である。
Next, FIG. 10 shows a photometric circuit block 1 using a parasitic NPN transistor in a CMOS process.
FIG. 3 is a diagram showing a specific configuration of No. 3;

【0081】同図に示すように、測光素子として撮影画
面の中央部の狭い範囲の被写体輝度を測定する為のスポ
ット測光用受光素子Sp と、撮影画面の広い範囲の被写
体輝度を測定する為の平均測光素子Av とを用いてお
り、各光電流IAv,ISpが、後述する測光回路ブロック
13によって検出される。
As shown in the figure, a spot metering light receiving element Sp for measuring a subject luminance in a narrow area in the center of the photographing screen as a photometric element, and a measuring means for measuring a subject luminance in a wide area of the photographing screen. The average photometric element Av is used, and the photocurrents IAv and ISP are detected by a photometric circuit block 13 described later.

【0082】測光回路は、IAvをエミッタ電流として流
すCMOSプロセスにおける寄生NPNトランジスタ6
1と、同じくISpをエミッタ電流として流すCMOSプ
ロセスにおける寄生NPNトランジスタ62と、定電流
源63と、CMOSオペアンプ64と、CMOSプロセ
スにおける寄生NPNトランジスタ65と、温度に比例
する図示しない基準電圧源Vref3とで構成されるIs
(トランジスタの飽和電流)キャンセル用基準電圧回路
と、コンパレ―タ66,67及び温度に比例する電圧出
力を出力するT比例DAC68で構成されるT比例AD
変換器69とからなる。このような構成において、オペ
アンプ64の出力電位a、即ち、Is キャンセル用基準
電圧は、次式で示される。
The photometric circuit is a parasitic NPN transistor 6 in a CMOS process in which IAv flows as an emitter current.
1, a parasitic NPN transistor 62 in a CMOS process in which ISp flows as an emitter current, a constant current source 63, a CMOS operational amplifier 64, a parasitic NPN transistor 65 in a CMOS process, and a reference voltage source Vref3 (not shown) proportional to temperature. Is composed of
(Saturation Current of Transistor) A T-proportional AD composed of a canceling reference voltage circuit, comparators 66 and 67 and a T-proportional DAC 68 for outputting a voltage output proportional to temperature.
And a converter 69. In such a configuration, the output potential a of the operational amplifier 64, that is, the reference voltage for Is cancellation is expressed by the following equation.

【0083】[0083]

【数4】 よって、bポイントの電位は次式で示される。(Equation 4) Therefore, the potential at point b is expressed by the following equation.

【0084】[0084]

【数5】 同様にcポイントの電位は次式で示される。(Equation 5) Similarly, the potential at the point c is expressed by the following equation.

【0085】[0085]

【数6】 ここで、IAv=2m ・Iref ,Isp=2l ・Iref とす
ると、b,cポイントの電位はそれぞれ次式で示され
る。尚、VT ln(2)は30℃において約18mVで
あって温度に比例する電圧である。
(Equation 6) Here, assuming that IAv = 2 m · Iref and Isp = 2 l · Iref, the potentials at points b and c are expressed by the following equations. VT ln (2) is a voltage of about 18 mV at 30 ° C., which is proportional to the temperature.

【0086】 Vref3−VT ln(2)・l …(8) Vref3−VT ln(2)・m+VT ln(n) …(9) 次に、T比例AD変換器の入力範囲はどの様にして決定
されるか、具体的な設計事例を用いて説明する。ここで
は、例えばスポット測光素子による光電流Ispは被写体
輝度により100pA〜1μAの範囲で変化するものと
する。
Vref3−VTln (2) · l (8) Vref3−VTln (2) · m + VTln (n) (9) Next, how the input range of the T-proportional AD converter is determined Or a specific design example. Here, for example, it is assumed that the photocurrent Isp by the spot photometric element changes in the range of 100 pA to 1 μA depending on the luminance of the subject.

【0087】また、Iref =10μA,Vref3=180
mV(30℃)とすると、Ispが100pAの場合のb
ポイントの電位は480mV(30℃)となり、Ispが
1μAの場合のbポイントの電位は240mV(30
℃)となる。
Further, Iref = 10 μA, Vref3 = 180
mV (30 ° C.), b when Isp is 100 pA
The potential at the point is 480 mV (30 ° C.), and the potential at the point b when the Isp is 1 μA is 240 mV (30 ° C.).
° C).

【0088】一方、後の演算処理を簡単にする為と、量
子化誤差による測光誤差を少くし、極力精度を上げる
為、きりのいい数値8カウントが輝度1段に対応する様
構成し、A/D変換器は8ビットであるとする。1段当
りの測光回路出力の変化量は18mV(30℃)である
から、1カウント当りの電圧値は18mV/8=2.2
5mV(30℃)に設定されるフルビットが立った時は
255×2.25mV=573.75mV(30℃)と
なる。
On the other hand, in order to simplify the subsequent arithmetic processing, to reduce the photometric error due to the quantization error, and to increase the accuracy as much as possible, a configuration is adopted in which a sharp numerical value 8 count corresponds to one luminance step. It is assumed that the / D converter has 8 bits. Since the amount of change in the output of the photometric circuit per stage is 18 mV (30 ° C.), the voltage value per count is 18 mV / 8 = 2.2.
When a full bit set at 5 mV (30 ° C.) is set, the value becomes 255 × 2.25 mV = 573.75 mV (30 ° C.).

【0089】一方、平均測光素子の測光範囲面積はスポ
ット測光素子の測光範囲面積の16倍程度あり、その光
電流IAvは被写体輝度により、1600pA〜16μA
の範囲で変化する。よって、NPNTrの数nが“n−
1”であると、IAvが1600pAの時、aポイントの
電位は408mV(30℃)となり、IAvが16μAの
時、aポイントの電位は168mV(30℃)となる。
On the other hand, the area of the photometric range of the average photometric element is about 16 times the area of the photometric range of the spot photometric element, and the photocurrent IAv is 1600 pA to 16 μA depending on the luminance of the object.
Range. Therefore, the number n of NPN Tr becomes “n−
If it is 1 ", the potential at point a is 408 mV (30 ° C.) when IAv is 1600 pA, and the potential at point a is 168 mV (30 ° C.) when IAv is 16 μA.

【0090】この様に、光電流IspとIAvでは同一輝度
に対して光電流量が異なるので、測光回路を同一のもの
にすると、その出力電圧に差異が生じ、後段のA/D変
換器の入力範囲を大きくする必要が生じる。そこで、本
実施例では、nを“16”とすることにより、平均とス
ポットの測光回路出力電圧が同一輝度において、同一の
電圧値となる様工夫している。
As described above, the photocurrents Isp and IAv have different photoelectric flow rates with respect to the same luminance. Therefore, if the photometric circuits are the same, the output voltages thereof differ, and the input voltage of the subsequent A / D converter is increased. It is necessary to increase the range. Therefore, in this embodiment, n is set to “16” so that the average and the output voltage of the photometric circuit of the spot have the same voltage value at the same luminance.

【0091】上述したように、同一輝度における平均と
スポットの光電流比に等しくNPNトランジスタのエミ
ッタサイズ比を設定することにより同一輝度における各
測光出力電圧値を等しくすることができる。そして、例
え全く同一でなくとも略近い値とすることで、後段のA
D変換回路の入力電圧範囲を無駄に大きくすることなく
設計できるので、回路規模の増大を抑えることができ
る。
As described above, the photometric output voltage values at the same luminance can be made equal by setting the emitter size ratio of the NPN transistor equal to the light current ratio between the average and the spot at the same luminance. Then, even if they are not exactly the same, they are set to substantially similar values, so that A
Since the design can be performed without unnecessarily increasing the input voltage range of the D conversion circuit, an increase in circuit scale can be suppressed.

【0092】ここで、同一輝度における光電流比の異な
る測光素子からの測光出力電圧を略等しくするために、
図11に示す回路により、基準電圧回路出力Is を平均
とスポットで予め異なるようにすることもできる。
Here, in order to make photometric output voltages from photometric elements having different photocurrent ratios at the same luminance substantially equal,
With the circuit shown in FIG. 11, the output Is of the reference voltage circuit can be made different between the average and the spot in advance.

【0093】例えば、IAv/Isp=16であったとする
と、 Vref3A =Vref3+18mA(30℃)×ln(16)/ln(2) …(10) とするか、 IrefA=Iref ×16 …(11) とすれば良い。この他に、図12の様にレベルシフト回
路を付加して調整しても良く、更に調整量は18mV
(30℃)×ln(IAv/Isp)/ln(2)とすれば
良い。
For example, if IAv / Isp = 16, Vref3A = Vref3 + 18 mA (30.degree. C.). Times.ln (16) / ln (2) (10) or IrefA = Iref.times.16 (11) Just do it. In addition, adjustment may be made by adding a level shift circuit as shown in FIG.
(30 ° C.) × ln (IAv / Isp) / ln (2).

【0094】ところで、得られた測光電圧値b,cポイ
ントの電位は、T比例ADC69によってA/D変換さ
れ、デジタル量に変換され、μ−comコアに取り込ま
れ被写体輝度情報に演算変換され、メモリに格納され
る。
The obtained potentials at the photometric voltage values b and c are A / D-converted by the T-proportional ADC 69, converted into digital values, taken into the μ-com core, and arithmetically converted into subject brightness information. Stored in memory.

【0095】そして、このT比例ADC69は、分割抵
抗とタップデコ―ダによって構成されたD/Aコンバー
タとコンパレ―タ66,67からなり、μ−comコア
から、タップデコ―ダに指令が行くと、分割抵抗のタッ
プのいづれかの電位がコンパレ―タ66,67の一端子
に入力される。μ−comコアは、上記D/Aコンバー
タの各設定電圧と測光出力電圧の比較を繰り返すことに
より、測光出力電圧値をA/D変換することができる。
The T-proportional ADC 69 comprises a D / A converter composed of a dividing resistor and a tap decoder and comparators 66 and 67. When a command is sent from the μ-com core to the tap decoder, One of the potentials of the taps of the dividing resistor is input to one terminal of the comparators 66 and 67. The μ-com core can A / D convert the photometric output voltage value by repeatedly comparing each set voltage of the D / A converter with the photometric output voltage.

【0096】さらに、分割抵抗には、定電流源70によ
りVT ln(N/R0 )(Nは正整数、R0 は回路内部
の抵抗を示す)の温度Tに比例した電流が流されてお
り、T比例の電圧を発生する様に構成されている。尚、
の他にも温度Tに対して安定した定電流源70Aと上
記T比例定電流源70は、μ−comコアからのスイッ
チングによって互いに切り換えられるように構成されて
おり、更にA/D変換器69はT比例,T安定のA/D
変換器として使用できるように構成されている。そし
て、T安定のA/D変換器はカメラの他の情報量(例え
ば温度,ストロボチャ―ジ電圧等)をA/D変換する場
合に用いられる。
Further, a current proportional to the temperature T of VT In (N / R0) (N is a positive integer, R0 is a resistance inside the circuit) is passed through the divided resistor by the constant current source 70, It is configured to generate a voltage proportional to T. still,
In addition to the constant current source 70A stable against the temperature T above T proportional constant current source 70 of this is configured to be switched together by switching from mu-com core, further A / D converter 69 is T proportional, T stable A / D
It is configured to be used as a converter. The T-stable A / D converter is used for A / D conversion of another information amount (for example, temperature, strobe charge voltage, etc.) of the camera.

【0097】以上の様にして、全体としての回路規模
縮小化を向上させるように構成している。
[0097] In the above manner, as a whole of the circuit scale of
It is configured to improve the reduction .

【0098】さらに、測光値をA/D変換してμ−co
mコアに取り込むことができるが、CMOSオペアンプ
を使用した場合、従来のバイポ―ラオペアンプと異な
り、そのオフセット電圧が問題となる。即ち、従来のオ
ペアンプではわずか2〜3mVであるが、CMOSオペ
アンプでは20mV程度でてしまう。輝度1段当り18
mV(30℃)であるから、CMOSオペアンプのオフ
セット電圧は無視できない大きさである。
Further, the photometric value is subjected to A / D conversion to obtain μ-co.
Although it can be taken into the m core, when a CMOS operational amplifier is used, the offset voltage becomes a problem unlike the conventional bipolar operational amplifier. That is, while the voltage is only 2-3 mV in the conventional operational amplifier, it is about 20 mV in the CMOS operational amplifier. 18 brightness per step
Since it is mV (30 ° C.), the offset voltage of the CMOS operational amplifier is not negligible.

【0099】この問題を解決する為に、図10に示す実
施例では、図13に示す様にCMOSオペアンプ64と
CMOSコンパレ―タ66をほぼ同一の構成とし、同一
チップ内において、できるだけ近傍に配置することで、
同一方向のオフセット電圧を生じさせ、互いに相殺する
様に工夫している。そして、図14はD/Aコンバータ
用のT安定,T比例基準電流をつくる回路の具体的な構
成を示す図であり、上記した他にもカメラ用測定回路の
バイアス電流源として用いられる。
In order to solve this problem, in the embodiment shown in FIG. 10, the CMOS operational amplifier 64 and the CMOS comparator 66 have substantially the same configuration as shown in FIG. 13, and are arranged as close as possible in the same chip. by doing,
An offset voltage in the same direction is generated so as to cancel each other. FIG. 14 is a diagram showing a specific configuration of a circuit for generating a T-stable and T-proportional reference current for a D / A converter, and is used as a bias current source for a camera measurement circuit in addition to the above.

【0100】以下、図15のフローチャートを参照し
て、測光回路ブロック13による測光のシーケンスにつ
いて詳細に説明する。
Hereinafter, the photometry sequence by the photometry circuit block 13 will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0101】本シーケンスでは、スポットアベレ―ジの
測定はそれぞれb,cポイントの電位を測定することに
より行なわれる。そして、この電位をA/D変換すれば
良いわけだが、ここでは、コンパレ―タとタップデコ―
ダを使ったA/D変換器を利用したA/D方式として説
明し、更にスポットアベレ―ジとも同一過程なので一方
のみの説明を行なう。
In this sequence, the spot average is measured by measuring the potentials at the points b and c, respectively. What is necessary is to perform A / D conversion on this potential. Here, a comparator and tap deco
A description will be given as an A / D system using an A / D converter using a digital converter, and only one of the processes will be described since the spot averaging process is the same.

【0102】まず、VH にVcc2 ,VL にGNDに対応
する値を設定し、コンパレ―タの出力をチェックする。
そして、コンパレ―タの値がハイレベル“H”ならタッ
プデコ―ダの値の方が低いのでVL に(VH +VL )/
2を代入する。さらに、コンパレ―タの出力がローレベ
ル“L”ならばタップデコ―ダの値の方が高いのでVH
に(VH +VL )/2を代入する。以下、これを8回繰
り返すと、8ビットのA/D変換となり、測光の出力が
A/D変換できたことになる(ステップS501〜50
8)。
First, VH is set to Vcc2, and VL is set to a value corresponding to GND, and the output of the comparator is checked.
If the value of the comparator is at the high level "H", the value of the tap decoder is lower, so that the value of VL is (VH + VL) /
Substitute 2. Furthermore, if the output of the comparator is low level “L”, the value of the tap decoder is higher, so VH
Is substituted for (VH + VL) / 2. Hereinafter, when this is repeated eight times, A / D conversion of 8 bits is performed, and the output of photometry is A / D converted (steps S501 to S50).
8).

【0103】次に、図16はCMOSプロセスにおける
測温回路ブロック10の構成を示す図である。当該測温
回路ブロック10により測温される被測温体はCMOS
マイコンチップ自体の温度である。このCMOSはマイ
コン部、及び周辺の測光・測距・測温等々のカメラ用各
種測定回路を全て非常に低消費電力化可能な為に、IC
チップ自体の消費電力がバイポ―ラ集積回路に比べて非
常に小さい。
Next, FIG. 16 is a diagram showing a configuration of the temperature measuring circuit block 10 in a CMOS process. The temperature measuring object to be measured by the temperature measuring circuit block 10 is a CMOS.
This is the temperature of the microcomputer chip itself. Since this CMOS can reduce the power consumption of the microcomputer section and the various measurement circuits for the camera such as photometry, distance measurement, temperature measurement, etc., all at very low power, IC
The power consumption of the chip itself is much smaller than that of a bipolar integrated circuit.

【0104】そして、通常、バイポ―ラ集積回路である
と、ICチップ自体の温度はその消費電力によって3℃
程度環境温度に対して上昇してしまう。また、その上昇
の度合いはICに給電されてから測温するまでのタイミ
ングによって異なるので、測温タイミングによって常に
3℃前後のバラツキを生じ、精密なカメラの温度補正を
かけることができない。対するCMOSは持ち前の低消
費電力の為に、チップ自体の温度と環境温度との間の差
異が小さい。
Normally, in the case of a bipolar integrated circuit, the temperature of the IC chip itself is 3 ° C. due to its power consumption.
The temperature rises with respect to the ambient temperature. Further, since the degree of the rise differs depending on the timing from when power is supplied to the IC to when the temperature is measured, a variation of about 3 ° C. always occurs due to the temperature measurement timing, so that accurate camera temperature correction cannot be performed. On the other hand, CMOS has a small difference between the temperature of the chip itself and the environmental temperature due to inherent low power consumption.

【0105】さらに、従来、上記したようなバイポ―ラ
ではチップ自体の消費電力による発熱を考慮して、例え
ば測光回路チップや測距回路チップ、リモコン受信回路
チップ等のカメラの測定回路単体機能、若しくは、ほん
の2,3の機能を持つICチップ中に測温回路を組み込
んで、その様なICチップ温度を測定する様工夫してい
る。
Further, conventionally, in the above-described bipolar, taking into account heat generation due to the power consumption of the chip itself, for example, a single function of a measuring circuit of a camera such as a photometric circuit chip, a distance measuring circuit chip, a remote control receiving circuit chip, etc. Alternatively, a temperature measurement circuit is incorporated in an IC chip having only a few functions to measure such an IC chip temperature.

【0106】これに対して、CMOS化することによっ
てカメラ用の各種測定回路を大規模に集積化した様なI
Cチップ内に測温回路を設けることができ、カメラに好
適なオ―ルインワンICを設計することが可能となる。
この様なマイコンはカメラのさらなるコンパクト化,低
コスト化にも貢献する。
On the other hand, by using CMOS, various measuring circuits for cameras are integrated on a large scale.
A temperature measuring circuit can be provided in the C chip, and an all-in-one IC suitable for a camera can be designed.
Such a microcomputer contributes to further downsizing and cost reduction of the camera.

【0107】そして、図16に示すように、本実施例の
測温回路ブロック10は、MOSトランジスタQ1 〜Q
8 と抵抗R1 とR2 と回路起動用定電流源I1 とからな
る温度比例型基準電流回路と、CMOSプロセス内に存
在する寄生NPNTrQ9 と抵抗R3 とCMOSオペア
ンプOP1 とCMOSトランジスタQ10と抵抗R4 とか
らなる温度安定型基準電流回路と、抵抗R5 とで構成さ
れている。
Then, as shown in FIG. 16, the temperature measuring circuit block 10 of the present embodiment comprises MOS transistors Q1 to Q
8, a temperature-proportional reference current circuit including a resistor R1, a resistor R2, and a circuit starting constant current source I1, a parasitic NPN Tr Q9, a resistor R3, a CMOS operational amplifier OP1, a CMOS transistor Q10, and a resistor R4 which exist in a CMOS process. It comprises a temperature stable reference current circuit and a resistor R5.

【0108】ここで、温度比例型基準電流回路におい
て、Q5 とQ4 の面積比は1:16に設定されており、
この関係によってIref1は次式で示される電流値とな
る。
Here, in the temperature proportional type reference current circuit, the area ratio between Q5 and Q4 is set to 1:16.
According to this relationship, Iref1 becomes a current value represented by the following equation.

【0109】 Iref1=(VT ln16)/R2 …(12) このVT はサ―マルボルテ―ジであって温度に比例し、
26mV(30℃)である。Iref1をQ9 とR3 に流す
ことによってオペアンプの+端子電位が、Vcc2 を基準
として1.26Vとなる様、R3 の抵抗値が選ばれてい
る。更に、この1.26Vはバンドギャップ基準電圧と
呼ばれ非常に良好な温度安定性を示す。
Iref1 = (VT In16) / R2 (12) This VT is a thermal voltage and is proportional to the temperature.
26 mV (30 ° C.). The resistance value of R3 is selected so that Iref1 flows through Q9 and R3 so that the + terminal potential of the operational amplifier becomes 1.26 V with respect to Vcc2. Further, this 1.26V is called a bandgap reference voltage and shows very good temperature stability.

【0110】そして、この電圧を基準として、Q10のソ
―スから出力される温度安定基準電流Iref2は次式で示
される。
Then, based on this voltage, the temperature stable reference current Iref2 output from the source of Q10 is expressed by the following equation.

【0111】 Iref2=1.26V/R4 …(13) よって、抵抗R5 に生じる電圧VTEMPは次式で示され
る。
Iref2 = 1.26V / R4 (13) Accordingly, the voltage VTEMP generated at the resistor R5 is expressed by the following equation.

【0112】[0112]

【数7】 ここで、R2 =1KΩ,R4 =15KΩ,R5 =28K
Ωとすると、
(Equation 7) Here, R2 = 1KΩ, R4 = 15KΩ, R5 = 28K
Ω,

【0113】[0113]

【数8】 となり、VTEMPは40℃では269mV、−10℃では
605mVとなる。
(Equation 8) VTEMP is 269 mV at 40 ° C. and 605 mV at −10 ° C.

【0114】尚、1℃当りの電圧変化量は、6.72m
Vである。
The amount of voltage change per 1 ° C. was 6.72 m.
V.

【0115】これに対して、A/D変換回路部9の入力
電圧範囲を0〜856.8mVとし、1カウント当り
3.36mVと設定すると、1カウント当り0.5℃の
測温精度で測温電圧値をA/D変換できる。この時のA
/D変換回路は勿論、温度に対して安定なものである。
さらに、得られたA/D変換デジタル値と、温度との関
係は、μ−comコアが、予め基準温度において得られ
たA/D変換値の理論値と実際の値との差に対応する量
として記憶されたデジタル量を補正した後に、温度に対
する基準参照値と比較して求める様に構成する。
On the other hand, when the input voltage range of the A / D conversion circuit section 9 is set to 0 to 856.8 mV and set to 3.36 mV per count, measurement is performed with a temperature measuring accuracy of 0.5 ° C. per count. A / D conversion of the warm voltage value is possible. A at this time
The / D conversion circuit is, of course, stable with respect to temperature.
Further, the relationship between the obtained A / D conversion digital value and the temperature corresponds to the difference between the theoretical value and the actual value of the A / D conversion value obtained in advance at the reference temperature by the μ-com core. After correcting the digital amount stored as the amount, the digital amount is compared with a reference value for temperature to obtain the value.

【0116】次に、図17はCMOS化することによっ
て基本的に低消費電力化することの可能なカメラ用の各
種測定回路のみならず、外部のドライブ上基本的に低消
費電力化できないような回路ブロック、例えばモ―タ―
ドライブ回路や昇圧回路やプランジャ―駆動回路などを
組み込んだ場合の具体例な構成を示す図である。
Next, FIG. 17 shows not only various measuring circuits for a camera which can basically reduce power consumption by using CMOS but also an external drive which cannot basically reduce power consumption. Circuit block, eg motor
FIG. 3 is a diagram illustrating a specific example of a configuration in which a drive circuit, a booster circuit, a plunger drive circuit, and the like are incorporated.

【0117】同図に示すようにパワ系の制御回路が組み
込まれた場合は、カメラで言うとフィルム巻き上げ時や
巻き戻し時に、モ―タ―駆動を行なうと、数十〜数百m
Aの電流が1秒〜30秒間流れることになり、ICチッ
プの温度が、ピ―クで60〜70℃近くまで上昇し、そ
れが環境温度に近い温度まで下がるのに数分の時間を要
する。その為、ICチップ自体の温度で、カメラの動作
の温度補正を行なおとすると、全く不正確な温度補正が
なされいしまうという不具合が生じてしまう。
In the case where a power control circuit is incorporated as shown in the figure, when a motor is driven at the time of film winding or rewinding in terms of a camera, several tens to several hundreds of meters are required.
The current A flows for 1 to 30 seconds, and the temperature of the IC chip rises to about 60 to 70 ° C. at the peak, and it takes several minutes for it to drop to a temperature close to the ambient temperature. . For this reason, if the temperature of the operation of the camera is corrected again using the temperature of the IC chip itself, there occurs a problem that the temperature correction is not completely accurate.

【0118】ここでは、上記問題点を解決する為に、測
温回路80と共に、計時回路81を設け、モ―タ―ドラ
イブ回路83や昇圧回路86等のパワ系の制御回路が動
作した後は、その事によるICチップ温度上昇分がなく
なるまでの間の測温回路80の温度デ―タをカメラの温
度補正デ―タとして用いないように構成したものであ
る。これはメインフロ―などでパワ駆動フラグを利用し
た方法を既に説明済である。尚、パワー駆動フラグMT
FLGは負荷条件、駆動条件に応じてMTFLG1,M
TFLG2等の2種類以上設けてもよい。
Here, in order to solve the above-mentioned problem, a time measuring circuit 81 is provided together with the temperature measuring circuit 80, and after a power system control circuit such as a motor drive circuit 83 or a step-up circuit 86 is operated. The configuration is such that the temperature data of the temperature measuring circuit 80 until the temperature rise of the IC chip disappears is not used as the temperature correction data of the camera. This has already described the method using the power drive flag in the main flow or the like. The power drive flag MT
FLG is MTFLG1, MFLG depending on the load condition and drive condition.
Two or more types such as TFLG2 may be provided.

【0119】次に、図18はカメラのリモコン受信回路
ブロックの構成を示す回路構成図であり、図19は、そ
の受信部で赤外光による遠隔操作信号を受光したときの
各部の動作波形を示す図である。
FIG. 18 is a circuit diagram showing the configuration of a remote control receiving circuit block of the camera. FIG. 19 shows the operation waveform of each unit when the receiving unit receives a remote control signal by infrared light. FIG.

【0120】フォトダイオ―ド90は、図19(a)に
示す遠隔操作信号A1 ,A2 ,A3を受光する為の受光
素子で、プリアンプ93に入力される。プリアンプ93
は入力される微小な信号電圧を図19(b)に示すプリ
アンプ出力100に増幅し、次段のバンドパスフィルタ
(BPF;Band Pass Filter)94に出力する。
The photodiode 90 is a light receiving element for receiving the remote control signals A1, A2 and A3 shown in FIG. Preamplifier 93
Amplifies the input small signal voltage to the preamplifier output 100 shown in FIG.
(BPF; Band Pass Filter) 94.

【0121】このBPF94は、上記遠隔操作信号のキ
ャリア周波数fc がその通過帯域の中心になるように設
定されたフィルタ特性を有し、螢光灯等の商用周波数の
倍のリップル周波数(100Hzと120Hz)のノイ
ズ成分を除去し、リモコン信号だけからなる図19
(c)に示すBPF出力101を次段の検波回路95に
出力する。さらに、積分回路96は、この検波出力10
2を積分してキャリア成分を除去した図19(e)に示
す積分出力103を出力する。また、波形整形回路97
は、スレッシュレベルVTH1 及びVTH2 のヒステリシス
を有し、波形整形を行なって信号パルスP1 ,P2 ,P
3 からなる図19(f)に示す受光回路出力としてCP
U(μ−comコア)91に出力する。
The BPF 94 has a filter characteristic set so that the carrier frequency fc of the remote control signal is at the center of the pass band, and has a ripple frequency (100 Hz and 120 Hz) twice the commercial frequency of a fluorescent lamp or the like. FIG. 19 which consists of only the remote control signal by removing the noise component of FIG.
The BPF output 101 shown in (c) is output to the detection circuit 95 at the next stage. Further, the integration circuit 96 detects the detection output 10
An integral output 103 shown in FIG. 19E is output after integrating 2 to remove the carrier component. The waveform shaping circuit 97
Has hysteresis of threshold levels VTH1 and VTH2, performs waveform shaping, and outputs signal pulses P1, P2, P2.
3 as the light receiving circuit output shown in FIG.
U (μ-com core) 91 is output.

【0122】上記遠隔操作装置における受信手段の各回
路ブロックはCMOSによって構成され、従来のバイポ
―ラによる消費電力2〜3mAに対して200〜300
μAの1/10以下に低減されている。この為、従来リ
モコンモ―ド継続時間を電池消耗対策により20分程度
制限していたが、その10倍である200分(=3時間
20分)程度に延長することができる。これは実質的に
は充分な時間であり、従来の様なリモコン専用の時間リ
ミッタ―を設ける必要がない。従って、前述したメイン
フロ―ではリモコンモ―ド時に時間制限を設けていな
い。
Each circuit block of the receiving means in the remote control device is constituted by CMOS, and 200 to 300 mA for the conventional bipolar power consumption of 2 to 3 mA.
It is reduced to 1/10 or less of μA. For this reason, the continuation time of the remote control mode is conventionally limited to about 20 minutes by measures against battery consumption, but can be extended to about 200 minutes (= 3 hours 20 minutes) which is ten times as long. This is practically sufficient time, and it is not necessary to provide a time limiter dedicated to a remote controller as in the related art. Therefore, in the main flow described above, no time limit is set in the remote control mode.

【0123】以下、μ−comコアによるリモコン回路
ブロック9により出力されるリモコン受信信号の処理動
作、及び該リモコン回路ブロック9の制御について詳細
に説明する。μ−comコアは、カメラ本体に設けられ
たリモコンモ―ド設定スイッチの“オン”を検出し、リ
モコンモ―ドである旨を示す“モ―ド表示”を図示しな
いLCDに表示し、リモコン割り込み端子RNINTを
禁止した後、リモコンイネ―ブル端子RMENをローレ
ベル“L”とし、リモコン受信回路ブロックに給電す
る。そして、この給電の後、リモコン受信回路ブロック
が安定化する所定時間後に前記リモコン割り込み端子R
NINTの割り込み許可を行なう。更に、当該μ−co
mコアは上記受光回路出力が入力されると、その内部の
ROMに記憶されているプログラムに従って入力信号を
読取り、リモコン信号であるか否かの判別を行なう。
Hereinafter, the processing operation of the remote control reception signal output by the remote control circuit block 9 by the μ-com core and the control of the remote control circuit block 9 will be described in detail. The μ-com core detects “ON” of a remote control mode setting switch provided on the camera body, displays “mode display” indicating that the remote control mode is active on an LCD (not shown), and a remote control interrupt terminal. After prohibiting RNINT, the remote control enable terminal RMEN is set to low level “L” to supply power to the remote control receiving circuit block. After this power supply, the remote control interrupt terminal R is given a predetermined time after the remote control receiving circuit block is stabilized.
Enables NINT interrupt. Further, the μ-co
When the output of the light receiving circuit is input, the m-core reads the input signal according to a program stored in a ROM therein and determines whether or not the signal is a remote control signal.

【0124】先ず図20のフローチャートを参照して、
μ−comコアがリモコン信号を受信し判別するまでの
シーケンスについて説明する。
First, referring to the flowchart of FIG.
A sequence until the μ-com core receives the remote control signal and determines the signal will be described.

【0125】μ−comコアに入力信号パルスP1 によ
ってリモコン受信割り込みがかかると、内部のタイマ1
をスタ―トさせ、次の信号パルスP2 の入力によりタイ
マ1をストップする。これにより、信号パルスP1 とP
2 のパルス間隔を測定し、所定の時間T1 に一致するか
否かの比較を行ない、一致した場合は同様にして信号パ
ルスP2 とP3 のパルス間隔をタイマによって測定し、
所定の時間T1 と一致するか否か判定することにより
(ステップS602〜S607)、リモコン信号の判別
を行なう。そして、一致した場合はリモコン受信フラグ
を“オン”し(ステップS608)、リモコン割り込み
を禁止した後に割り込み処理を抜ける。
When a remote control reception interrupt is applied to the μ-com core by the input signal pulse P1, the internal timer 1
And the timer 1 is stopped by the input of the next signal pulse P2. As a result, the signal pulses P1 and P1
The pulse interval of the signal pulse P2 and P3 is measured by a timer, and if it coincides, the pulse interval of the signal pulses P2 and P3 is similarly measured by a timer.
By determining whether or not the time is equal to the predetermined time T1 (steps S602 to S607), the remote control signal is determined. If they match, the remote control reception flag is turned "ON" (step S608), and after interrupting the remote control interrupt, the process exits the interrupt process.

【0126】上記パルス間隔が所定時間T1 と一致しな
い場合はノイズと判断してこれを無視し、割り込み処理
を抜ける(ステップS609)。尚、所定のパルス間隔
T1は、螢光灯の周期的ノイズパルスの間隔10mse
c若しくは8.3msecの整数倍に同期しない時間間
隔とする。
If the pulse interval does not coincide with the predetermined time T1, it is determined that the noise is noise, the noise is ignored, and the process exits from the interrupt processing (step S609). The predetermined pulse interval T1 is 10 msec between the periodic noise pulses of the fluorescent lamp.
The time interval is not synchronized with c or an integral multiple of 8.3 msec.

【0127】以上の様にしてμ−comコアによりリモ
コン受信信号と判別された場合は、その後レリ―ズ割り
込み処理に移行し測距・測光・測温やフォ―カスレンズ
駆動、シャッタ―駆動フィルム巻き上げの一連のカメラ
シ―ケンスを続行する。
When the μ-com core determines that the received signal is a remote control reception signal as described above, the process shifts to release interrupt processing, and distance measurement, photometry, temperature measurement, focus lens drive, and shutter drive film winding are performed. Continue the camera sequence.

【0128】次に、リモコン受信回路の動作処理をカメ
ラの動作シ―ケンス上に組み込む上で注意すべき点に関
して説明する。
Next, points to be noted when incorporating the operation processing of the remote control receiving circuit into the operation sequence of the camera will be described.

【0129】リモコン受信回路は、非常に微弱な数10
μVの信号を検出する検出回路であるので、ノイズの影
響を受けやすい。よって、昇圧回路が作動している場
合、即ちリモコン受信回路と同一チップ上に昇圧回路が
形成されている場合や、ストロボ充電が作動している場
合等のノイズの多い状況下においては、リモコン受信割
り込みが経常的にかかり、正常なカメラ動作の遂行がで
きなくなる畏れがある。
The remote control receiving circuit has a very weak number 10
Since the detection circuit detects a μV signal, it is easily affected by noise. Therefore, when the boosting circuit is operating, that is, when the boosting circuit is formed on the same chip as the remote control receiving circuit or when strobe charging is operating, the remote control receiving There is a fear that interrupts will occur regularly and normal camera operation will not be performed.

【0130】この問題を解決する為に、本実施例では、
図21のフローチャートに示すように、リモコンモ―ド
信号受信待機時においては昇圧回路動作を禁止する。そ
して、ストロボチャ―ジ中においてはリモコン受信回路
を作動不能とするか、リモコン受信割り込みを禁止す
る。尚、本発明では、メインフロ―に示す様にストロボ
充電完了してから、リモコンモ―ドになる様な工夫をし
ている。これにより、リモコン受信回路からの誤信号出
力が、カメラの正常な動作の遂行を妨げることのない様
にしている(ステップS701〜S707)。
In order to solve this problem, in this embodiment,
As shown in the flowchart of FIG. 21, Rimokonmo - de
In the signal reception standby state , the booster circuit operation is prohibited. During the strobe charge, the remote control receiving circuit is disabled or the remote control receiving interrupt is prohibited. In the present invention, the remote control mode is devised after the flash charging is completed as shown in the main flow. This prevents an erroneous signal output from the remote control receiving circuit from hindering the normal operation of the camera (steps S701 to S707).

【0131】次に、図22は、CPU及びカメラの各種
測定回路と同一チップ上にモ―タドライブ用のプリドラ
イバ回路を構成した場合のNPNモータプリドライバ回
路ブロック5の具体的な構成を示す図である。
Next, FIG. 22 shows a specific configuration of the NPN motor pre-driver circuit block 5 when a motor driver pre-driver circuit is formed on the same chip as the CPU and various measurement circuits of the camera. FIG.

【0132】通常、CPU及びカメラの各種測定回路用
電源としては、電池からショトキ―バリアダイオ―ドと
33μF程度のタンタルコンデンサによって構成される
ダイオ―ドフィルタ(D1 ,C1 )によって安定化され
た電源Vcc2 が使用される。
Normally, a power supply Vcc2 stabilized by a diode filter (D1, C1) composed of a Shottky barrier diode and a tantalum capacitor of about 33 μF is used as a power supply for various measurement circuits of the CPU and the camera. Is used.

【0133】これは、電池電圧がモ―タ駆動やプランジ
ャ―駆動や昇圧コイル駆動やストロボチャ―ジの様な重
負荷駆動によって急峻で大きな電圧降下を生じる為に、
そのdv/dtがCPUの正常なシ―ケンスの保証や各
種測定回路の正確な測定の保証のできない大きさ(dv
/dt)0 以上になる為である。
This is because the battery voltage causes a sharp and large voltage drop due to a heavy load drive such as a motor drive, a plunger drive, a boost coil drive or a strobe charge.
The size (dv / dt) of which the dv / dt cannot guarantee the normal sequence of the CPU or the accurate measurement of various measurement circuits (dv)
/ Dt) 0 or more.

【0134】よって、通常バックアップコンデンサC1
の大きさは、Vcc2 内部のICの消費電流Idiとすると
次式で示されるような値に設定される。
Therefore, the normal backup capacitor C1
Is set to a value represented by the following equation, assuming the consumption current Idi of the IC inside Vcc2.

【0135】[0135]

【数9】 さらに、大きな問題としてカメラはポ―タブル機器であ
るので、振動によって電池が電池接片から離れ一時的に
絡電が遮断されてしまう。特に、カメラの作動中に上記
問題が発生し、Vcc2 電圧がCPUの動作可能以下にま
で低下してしまった場合、CPUによる正常なカメラ制
御が行なわれず、最悪の場合カメラの破壊につながる。
この電池のチャタリングは電池接片の形状や圧にもよる
が約10msecと考えられる。よって、コンデンサC
1 の値に、この時間Vcc2 がCPUの正常動作可能電圧
以下に下がらない様な容量に定められる。
(Equation 9) Further, as a major problem, since the camera is a portable device, the battery is separated from the battery contact piece due to the vibration, and the ground fault is temporarily interrupted. In particular, if the above-mentioned problem occurs during the operation of the camera and the Vcc2 voltage drops below the operable level of the CPU, normal camera control by the CPU is not performed, and in the worst case, the camera is destroyed.
The chattering of this battery is considered to be about 10 msec depending on the shape and pressure of the battery contact piece. Therefore, the capacitor C
The value is set to a value such that the time Vcc2 does not drop below the normal operable voltage of the CPU.

【0136】通常、コンデンサC1 の容量を決めるドミ
ナントなパラメ―タ―は上記電池チャタリング時のVcc
2 電圧保持である。このコンデンサC1 は周波数特性の
良さと比較的大容量を得やすいという理由で、タンタル
コンデンサが用いられるが、これは高価であるし、小型
カメラの実装スペ―スに対してはやはり体積が大きいの
で、Vcc2 内部のICの消費電流Idiを小さく設計しな
ければならない。
Normally, the dominant parameter for determining the capacity of the capacitor C1 is Vcc during the battery chattering.
2 Voltage holding. For this capacitor C1, a tantalum capacitor is used because it has good frequency characteristics and it is easy to obtain a relatively large capacity. However, this is expensive and also has a large volume for a small camera mounting space. , Vcc2, the current consumption Idi of the IC must be designed to be small.

【0137】この目的のもとにカメラの各種測定回路は
できるだけ低消費電流な回路に設計する必要がある。こ
れに対して、モ―タ―プリドライブ回路等の、外付けの
パワ―トランジスタを駆動する回路は、そのベ―ス電流
として数10mAの電流を供給する必要が生じる。この
ような回路を上記カメラ用測定回路と同様にCPUチッ
プと同一チップ上に形成した場合、その回路ブロックの
電源をCPU及び測定回路と同一のVcc2 に共通にする
と、上述した様な理由でVcc2 保持用コンデンサの容量
を非常に大きくしなければならない。実際はコスト、ス
ペ―スの点で上記構成は不可能である。
For this purpose, it is necessary to design the various measuring circuits of the camera so that they consume as little current as possible. On the other hand, a circuit for driving an external power transistor such as a motor pre-drive circuit needs to supply a current of several tens mA as its base current. When such a circuit is formed on the same chip as the CPU chip in the same manner as the camera measurement circuit, if the power supply of the circuit block is made common to the same Vcc2 as the CPU and the measurement circuit, Vcc2 is used for the above-described reason. The capacity of the holding capacitor must be very large. Actually, the above configuration is impossible in terms of cost and space.

【0138】そこで、本実施例はソ―ス電流源をVcc2
でなくVcc1 として、電源安定化コンデンサC1 から大
電流をIC外に放出しない様、大電流供給端子及びライ
ンをICに設ける様工夫してある。マイコンを含むIC
のパッケージについては、図48に示すように、このI
C205を電池に接続するICリード201がパッケー
ジ204から突出しており、このICリード201が金
ワイヤ206によりIC205上のパッド203に接続
されている。
Therefore, in this embodiment, the source current source is Vcc2
Instead, a large current supply terminal and a line are provided on the IC so that a large current is not emitted from the power stabilizing capacitor C1 to the outside of the IC as Vcc1. IC including microcomputer
48, as shown in FIG.
An IC lead 201 connecting the C205 to the battery protrudes from the package 204, and the IC lead 201 is connected to a pad 203 on the IC 205 by a gold wire 206.

【0139】ここで、大電流がIC205のGNDライ
ン202に流れた場合、IC205のGNDライン20
2のアルミ配線は、0.2〜3Ωまたパッド203とI
Cリ―ド201との接触抵抗は0.2〜3Ωの値を持つ
もので、50〜100mV程度の電位差を、その大電流
の流れる経路にそって発生してしまう為、ICチップ内
のGNDライン202を上記回路ブロックとCPU及び
カメラ用測定回路ブロックと共通にすると、正常なシ―
ケンス,正確な測定が不可能となってしまう。
Here, when a large current flows through the GND line 202 of the IC 205,
2 is 0.2 to 3Ω and the pad 203 and I
The contact resistance with the C-lead 201 has a value of 0.2 to 3Ω, and a potential difference of about 50 to 100 mV is generated along the path through which the large current flows. When the line 202 is shared with the above circuit block and the CPU and the camera measurement circuit block, a normal
Kens, accurate measurement becomes impossible.

【0140】本実施例では、大電流をGNDに排出する
MTGNDラインとカメラ用測定回路ブロックの専用G
NDラインの少くとも2系統のGNDラインを設け、且
つパッドの接触抵抗の影響をさける為に、少くとも2つ
のGNDパッドからなる端子MTGND端子,ANGN
D端子を設けている。
In this embodiment, an MTGND line for discharging a large current to GND and a dedicated G for the camera measurement circuit block are used.
In order to provide at least two GND lines of the ND line and to prevent the influence of the contact resistance of the pads, terminals consisting of at least two GND pads MTGND terminal, ANGN
A D terminal is provided.

【0141】この様に、少くとも2系統のGNDライン
及びGND端子を設けることにより1チップ上に上記大
電流ドライプ回路ブロックを構成することが可能であ
る。理想的には、CPU用のデジタルGNDと測定回路
用アナログGNDを別々に設ける方が良いが、実際には
端子数の不必要な増大につながるので、本実施例ではあ
えて1つにまとめている。ただし、この際に1点アース
となるような配線上の工夫が必要である。
As described above, by providing at least two lines of GND lines and GND terminals, it is possible to configure the large current drive circuit block on one chip. Ideally, it is better to separately provide the digital GND for the CPU and the analog GND for the measuring circuit. However, since this actually leads to an unnecessary increase in the number of terminals, the present embodiment dares to combine them. . However, in this case, one point ground
It is necessary to devise the wiring such that

【0142】次に、プリドライブ回路の具体的な構成に
ついて説明する。
Next, a specific configuration of the pre-drive circuit will be described.

【0143】先ず、外付けのNPNパワ―トランジスタ
をドライブするN端子定電流ドライブ回路について説明
する。
First, an N terminal constant current drive circuit for driving an external NPN power transistor will be described.

【0144】このN端子定電流トライブ回路は、CMO
SオペアンプOP1 と抵抗R1 ,R2 ,R3 と基準電圧
Vref3とMOSトランジスタQ1 からなるMOSト
ランジスタ定電流ドライブ用電圧発生回路と、上記電圧
をPMOSトランジスタQ2,Q3 ,Q4 ,Q5 のゲ―
トに導くトランスファ―ゲ―トスイッチSW1 ,SW2
,SW3 ,SW4 と、Vcc1 をソ―スとし外付けNP
Nトランジスタのベ―スをドレインとするPMOSトラ
ンジスタQ2 ,Q3 ,Q4 ,Q5 と、それらのゲ―トソ
―ス間をシャントするシャント抵抗R4 ,R5 ,R6 ,
R7 と、外付けNPNパワ―トランジスタのベ―ス−エ
ミッタ間をシャントするNMOSトランジスタQ6 ,Q
7 ,Q8 ,Q9 からなる出力部とで構成されている。
This N terminal constant current drive circuit is a CMO
Resistance S operational amplifier OP1 R1, R2, R3 and the reference voltage Vref3 and P MOS composed of transistors Q1 P MOS transistor constant current drive voltage generating circuit, the voltage PMOS transistors Q2, Q3, Q4, Q5 of the gate -
Transfer gate switches SW1 and SW2
, SW3, SW4 and Vcc1 as sources, external NP
PMOS transistors Q2, Q3, Q4, Q5 having the drain of the base of the N transistor, and shunt resistors R4, R5, R6, shunting between their gate sources.
NMOS transistors Q6 and Q6 which shunt between R7 and the base-emitter of the external NPN power transistor
7, Q8 and Q9.

【0145】このμ−comコアのポ―トN0からオペ
アンプOP1 に給電信号が入力されると、オペアンプが
動作し、抵抗R3 に100μAの電流IN0が流れる。こ
のIN0は次式で示される。
When a power supply signal is input from the port N0 of the μ-com core to the operational amplifier OP1, the operational amplifier operates and a current IN0 of 100 μA flows through the resistor R3. This IN0 is expressed by the following equation.

【0146】IN0=Vref3/R3 …(17) そして、トランジスタQ1 のVGSとIN0の間には次式の
関係が成立する。
IN0 = Vref3 / R3 (17) Then, the following relationship is established between VGS of transistor Q1 and IN0.

【0147】 IN0=A・(VGS−Vth)2 …(18) A;比例定数、Vth;スレッシュ電圧 よって、Vcc1 基準でa点の電位Va は次式で示され
る。
IN0 = A · (VGS−Vth) 2 (18) A: proportional constant, Vth: threshold voltage. Based on Vcc1, potential Va at point a is expressed by the following equation.

【0148】[0148]

【数10】 さらに、μ−comコアの出力ポ―トN1 がハイレベル
“H”になってトランスファ―ゲ―トスイッチSW1が
“オン”になると、Q2 のG−S間電圧は0VでQ2 が
オフ状態で、Q6 がオン状態であったのが、Va 電圧が
印加されQ2 がオンQ6 はオフ状態となる。この時、出
力電流IN1は次式で示される。
(Equation 10) Further, when the output port N1 of the .mu.-com core becomes high level "H" and the transfer gate switch SW1 is turned "on", the GS voltage of Q2 is 0V and Q2 is off. , Q6 are on, but Va voltage is applied and Q2 is on, and Q6 is off. At this time, the output current IN1 is expressed by the following equation.

【0149】 IN1=A・(VGS1 −Vth)2 …(20) そして、IN1=20mAとなる様なVGS1 となるよう
に、上記(R1 +R2 )/R2 を次式により設定する。
IN1 = A · (VGS1−Vth) 2 (20) Then, the above (R1 + R2) / R2 is set by the following equation so that VGS1 becomes such that IN1 = 20 mA.

【0150】[0150]

【数11】 上記したような回路構成とすることで、各出力ポートN
1 ,N2 ,N3 ,N4から20mAの定電流を出力で
き、従来の様にベ―ス制限抵抗を用いる必要もない為、
実装面積の小さなプリドライブ回路を得ることができ
る。
(Equation 11) With the above circuit configuration, each output port N
A constant current of 20 mA can be output from 1, N2, N3 and N4, and there is no need to use a base limiting resistor as in the prior art.
A pre-drive circuit with a small mounting area can be obtained.

【0151】また、Vcc1 の変動をフィ―ドバックして
いる為、Vcc1 電圧がどの様に変動しても、常に20m
Aドライブを行なうことができ、電源電圧の影響を受け
ずに安定したアクチュエ―タ制御を行なうことができ
る。
Further, since the fluctuation of Vcc1 is fed back, no matter how the Vcc1 voltage fluctuates, it is always 20 m.
A drive can be performed, and stable actuator control can be performed without being affected by the power supply voltage.

【0152】次に、外付けPNPパワ―トランジスタを
ドライブするP端子定電流ドライブ回路について説明す
る。これは先に説明したN端子定電流ドライブ回路と同
じ動作原理であって、ソ―スかシンクであるか否かの違
いがあるのみである。
Next, a description will be given of a P terminal constant current drive circuit for driving an external PNP power transistor. This is the same operation principle as that of the N-terminal constant current drive circuit described above, and there is only a difference between a source and a sink.

【0153】P端子定電流ドライブ回路はCMOSオペ
アンプOP1Aと、抵抗R1A,R2A,R3Aと基準電圧Vre
f3A とMOSトランジスタQ1Aから構成されるMO
Sトランジスタ定電流ドライブ用電圧発生回路と、上記
電圧をMOSトランジスタQ2A,Q3A,Q4A,Q5A
と、それらのゲ―ト−ソ―ス間をシャントするシャント
抵抗R4A,R5A,R6A,R7Aと、外付けPNPトランジ
スタのベ―ス−エミッタ間をシャントするPMOSトラ
ンジスタQ6A,Q7A,Q8A,Q9Aからなる出力部とで構
成されている。
The P terminal constant current drive circuit includes a CMOS operational amplifier OP1A, resistors R1A, R2A, R3A and a reference voltage Vre.
N MO consists of f3A and N MOS transistor Q1A
And S transistor constant current drive voltage generating circuit, the voltage N MOS transistors Q2A, Q3A, Q4A, Q5A
And shunt resistors R4A, R5A, R6A, R7A for shunting between their gate and source, and PMOS transistors Q6A, Q7A, Q8A, Q9A for shunting between the base and emitter of the external PNP transistor. And an output unit.

【0154】そして、μ−comコアのポ―トP0 から
オペアンプOP1Aに給電信号が入力されるとオペアンプ
動作がなされて抵抗R3Aに100μAの電流Ip0が流れ
る。
Then, when a power supply signal is input from the port P0 of the μ-com core to the operational amplifier OP1A, the operational amplifier is operated and a current Ip0 of 100 μA flows through the resistor R3A.

【0155】この電流Ip0は次式で示される。The current Ip0 is expressed by the following equation.

【0156】 Ip0=(Vref3A −Vcc1 )/R3A …(22) さらに、トランジスタQ1 のVGSとIp0との間には次式
の関係が成立する。
Ip0 = (Vref3A-Vcc1) / R3A (22) Further, the following equation holds between VGS of the transistor Q1 and Ip0.

【0157】 Ip0=B・(VGS−Vth)2 …(23) B;比例定数、Vth;スレッシュ電圧 よって、GND基準でa点の電位VaAは次式で示され
る。
Ip0 = B · (VGS−Vth) 2 (23) B: proportional constant, Vth: threshold voltage, the potential VaA at point a on the basis of GND is represented by the following equation.

【0158】[0158]

【数12】 さらに、μ−comコアの出力ポ―トP1 がハイレベル
“H”になってトランスファ―ゲ―トスイッチSW1A
が“オン”になると、トランジスタQ2AのG−S間電圧
は0VでトランジスタQ2Aがオフ状態で、トランジスタ
Q6Aがオン状態であったのがVaA電圧が印加され、トラ
ンジスタQ2Aがオン状態となり、トランジスタQ6Aはオ
フ状態となる。
(Equation 12) Further, the output port P1 of the μ-com core becomes high level "H" and the transfer gate switch SW1A
Is turned on, the GS voltage of the transistor Q2A is 0 V, the transistor Q2A is off, the transistor Q6A is on, the VaA voltage is applied, the transistor Q2A is on, and the transistor Q6A is on. Is turned off.

【0159】この時、出力電流IP1は次式で示される。At this time, the output current IP1 is expressed by the following equation.

【0160】 IP1=B・(VGS1 −Vth)2 …(25) そして、IP1=20mAとなる様なVGS1 となる様、上
記(R1A+R2A)/R2Aを、次式により設定する。
IP1 = B ・ (VGS1−Vth) 2 (25) Then, the above (R1A + R2A) / R2A is set by the following equation so that VGS1 becomes IP1 = 20 mA.

【0161】[0161]

【数13】 上記したような回路構成とすることにより、P1 ,P2
,P3 ,P4 各端子から20mAの定電流をシンクで
きる。
(Equation 13) With the above circuit configuration, P1, P2
, P3 and P4 can sink a constant current of 20 mA.

【0162】次に、図23はクロックを用いないアナロ
グタイマ回路の具体的な構成を示す図である。同図に示
すように、タイマ118aは、カレントミラ―回路を構
成するMOSトランジスタ111,112と定電流源1
14と定電流源の電流をスイッチングするMOSトラン
ジスタ113と上記定電流源の電流を積分するコンデン
サ115と積分コンデンサに蓄積された電荷を放電する
MOSトランジスタ116と、コンデンサに蓄積された
電荷量をDAC出力と比較するコンパレ―タ117とタ
イマ118aとで構成されている。
FIG. 23 is a diagram showing a specific configuration of an analog timer circuit that does not use a clock. As shown in the figure, a timer 118a includes MOS transistors 111 and 112 constituting a current mirror circuit and a constant current source 1
14, a MOS transistor 113 for switching the current of the constant current source, a capacitor 115 for integrating the current of the constant current source, a MOS transistor 116 for discharging the charge stored in the integration capacitor, and a DAC for storing the amount of charge stored in the capacitor. It comprises a comparator 117 for comparing the output and a timer 118a.

【0163】そして、タイマ118bはタイマ118a
と同一構成であり、タップデコ―ダの値を変えることで
2つのタイマ値を設定することができ、更には連続して
使用することもできる。また、定電流源の値を変えれば
長いタイマや短いタイマも作ることができる。
The timer 118b operates as a timer 118a.
By changing the value of the tap decoder, two timer values can be set, and furthermore, they can be used continuously. By changing the value of the constant current source, a long timer or a short timer can be made.

【0164】以下、図24のフローチャートを参照し
て、かかるアナログタイマ回路の動作について説明す
る。尚、タイマ値は図27のグラフを基に設定する。そ
して、集積回路内のコンデンサを利用した場合は温特は
少ないが、温特のある場合は温度によりグラフを選択す
れば良い。さらに、ここでは一応温特のある場合を想定
して説明する。
Hereinafter, the operation of the analog timer circuit will be described with reference to the flowchart of FIG. The timer value is set based on the graph of FIG. When the capacitor in the integrated circuit is used, the temperature characteristic is small, but when there is a temperature characteristic, the graph may be selected according to the temperature. Further, here, a description will be given assuming that there is a temperature characteristic.

【0165】先ず測温し(ステップS801)、アナロ
グタイマを呼ぶ前に設定されたタイマ値T又はTAにな
る様に図27よりタップデコ―ダの出力(D/A値)を
設定する(ステップS802)。続いて、TM1又はT
M1Aを“オン”し、コンデンサ115又は115Aの
電荷を抜く。同時に、TM2又はTM2Aを“オン”
し、コンデンサにチャ―ジ可能状態とし、TM1又はT
M1Aを“オフ”し、タイマをスタ―トした後、原振を
止める(ステップS803,804)。
First, the temperature is measured (step S801), and the output (D / A value) of the tap decoder is set from FIG. 27 so as to become the timer value T or TA set before calling the analog timer (step S802). ). Then, TM1 or T
M1A is turned on, and the charge of the capacitor 115 or 115A is discharged. At the same time, turn on TM2 or TM2A
Then, the capacitor can be charged, and TM1 or T
After turning off the M1A and starting the timer, the original vibration is stopped (steps S803 and S804).

【0166】その後、コンデンサ115又は115Aの
レベルがタップデコ―ダ―の出力を上まわると、TM3
又はTM3Aが立上り、この信号により、再びμ−co
mはウエイクアップし原振が動き出す(クロック休止状
態から発振状態に戻る)。そして、原振が動き出した直
後、TM2又はTM2Aを“オフ”し、チャ―ジを中止
し、メインルーチンに戻る(ステップS805〜80
8)。
Thereafter, when the level of the capacitor 115 or 115A exceeds the output of the tap decoder, TM3
Alternatively, TM3A rises, and this signal causes μ-co
m wakes up and the original vibration starts (returns from the clock pause state to the oscillation state). Immediately after the original vibration starts, TM2 or TM2A is turned off, the charge is stopped, and the process returns to the main routine (steps S805 to S805).
8).

【0167】この状態のタイミングチャ―トは図25に
示す通りであり、この図25に示す他にも図26に示す
方法等、種々の方法が考えられるが、以下、図25に示
すタイミングを基に説明を続けることにする。
The timing chart in this state is as shown in FIG. 25. In addition to the method shown in FIG. 25, various methods such as the method shown in FIG. 26 can be considered, but the timing shown in FIG. Let's continue with the explanation.

【0168】以上の説明で明らかであるように、アナロ
グタイマ動作中はμ−comの原振を止めることができ
るので、微少電流や微少電圧の測定、又はノイズに弱い
信号の時間測定などに応用することができる。
As is clear from the above description, the original oscillation of μ-com can be stopped during the operation of the analog timer, so that it can be applied to the measurement of a minute current or a minute voltage or the time measurement of a signal susceptible to noise. can do.

【0169】次に、図28はアナログタイマを用いた測
光回路の具体的な構成を示す図である。ここで、先に図
10に示した測光回路と異なるのは、コンパレ―タの後
にフリップフロップが設けられていることである。そし
て、アナログタイマ停止信号でフリップフロップはコン
パレ―タのレベルをラッチする構成になっている。
Next, FIG. 28 is a diagram showing a specific configuration of a photometric circuit using an analog timer. Here, the difference from the photometric circuit shown in FIG. 10 is that a flip-flop is provided after the comparator. The flip-flop latches the level of the comparator in response to the analog timer stop signal.

【0170】図29は、かかる測光回路の動作を示すフ
ローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart showing the operation of the photometric circuit.

【0171】先に図15に示した動作と異なるの点は、
新たにステップS904,S905を設けてアナログタ
イマを使用している事である。即ち、ここでは測光電圧
が微少の場合は、原振のノイズが乗り正確なA/D変換
ができないので、コンパレ―タの出力をチェックする場
合は原振を止めノイズのない状態で測定するという方法
をとっている。尚、コンパレ―タの出力をアナログタイ
マ終了信号でラッチしているので、原振が発振した時に
はすでにノイズのない状態のレベルがラッチされている
ことになる。その他の動作は先に図15の説明で述べた
通りであるので、ここでは重複した説明は省略する。
The difference from the operation shown in FIG.
That is, steps S904 and S905 are newly provided to use the analog timer. In other words, if the photometric voltage is very small, the noise of the original vibration is superimposed on it, and accurate A / D conversion cannot be performed. Therefore, when checking the output of the comparator, the original oscillation is stopped and the measurement is performed without noise. Is taking the method. Since the output of the comparator is latched by the analog timer end signal, when the original oscillation oscillates, the level without noise is already latched. Other operations are the same as those described above with reference to FIG.

【0172】次に、図30はアナログタイマを用いた測
距回路の具体的な構成を示す図である。この測距回路
は、先に図7に示したA/D部41を改良したものであ
る。
FIG. 30 is a diagram showing a specific configuration of a distance measuring circuit using an analog timer. This distance measuring circuit is an improvement of the A / D unit 41 shown in FIG.

【0173】即ち、図7の測光と同様に定常光をコンデ
ンサ47にラッチする場合及びLED34を投光し、P
SD38の出力を演算する場合にアナログタイマを使用
し、原振のノイズを除去している。そして、その演算結
果はアナログタイマの終了信号TM3でコンデンサに保
持する。その後、A/D変換するので原振のノイズのな
い状態の信号をA/D変換することができる。
That is, as in the case of the photometry in FIG. 7, when the stationary light is latched by the capacitor 47,
When calculating the output of the SD 38, an analog timer is used to remove original vibration noise. Then, the calculation result is held in the capacitor by the end signal TM3 of the analog timer. After that, A / D conversion is performed, so that a signal without noise of the original vibration can be A / D converted.

【0174】そして、図31は、かかる測距回路の動作
を示すフローチャートである。先に図9に示した動作と
異なる点はアナログタイマを使用している事のみである
(ステップS1003〜1011)。その他の動作は先
に図9の説明で述べた通りであるので、ここでは重複し
た説明は省略する。
FIG. 31 is a flowchart showing the operation of the distance measuring circuit. The only difference from the operation shown in FIG. 9 is that an analog timer is used (steps S1003 to S1011). The other operations are the same as those described above with reference to FIG.

【0175】次に、図32はリモコン受信信号評価にア
ナログタイマを応用した回路の具体的な構成を示す図で
ある。本回路の目的は、やはり原振によるノイズを除去
することにあり、この場合はタイマを2個使用する。
FIG. 32 is a diagram showing a specific configuration of a circuit in which an analog timer is applied to evaluation of a remote control received signal. The purpose of this circuit is also to remove noise due to the original vibration. In this case, two timers are used.

【0176】そして、図34は、かかる回路の動作を示
すフロ―チャートである。正常なリモコン信号は図19
(F)に示す様にT1 間隔でパルスが3つある場合とす
る。尚、このT1 はT1 ±αの誤差までOKとする。そ
して、本回路はアナログタイマが設定タイマ値になる
か、リモコン受信信号の立下りがあるかのいずれかで、
タイマを止める為のT2 信号を作っている。
FIG. 34 is a flowchart showing the operation of such a circuit. The normal remote control signal is shown in FIG.
Assume that there are three pulses at T1 intervals as shown in FIG. This T1 is OK up to an error of T1 ± α. Then, this circuit determines whether the analog timer reaches the set timer value or the remote control reception signal falls.
The T2 signal is generated to stop the timer.

【0177】即ち、図33(a)はリモコン信号が早か
った場合のリモコン受光回路出力を示す。この場合、タ
イマ値はT1 +αに設定する。即ち、リモコン信号が入
る前にT3がハイレベル“H”になった場合はT≧T1
+αとなりNGとなる。
That is, FIG. 33A shows the output of the remote control light receiving circuit when the remote control signal is advanced. In this case, the timer value is set to T1 + α. That is, if T3 becomes high level "H" before a remote control signal is input, T≥T1
+ Α and NG.

【0178】これに対して、図33(b)は設定時間が
先にきた場合のリモコン受光回路出力を示す。この場
合、アナログタイマは止っているのでA/D変換すれば
時間がわかるので、T1 −αより大きいかどうかで正常
な信号かどうかを判定する。この判定はタイマ1終了直
後タイマ2をスタ―トさせ、タイマ2が終了した後行
い、OKの場合はリモコン受信フラグを設定して割込み
を抜ける。
On the other hand, FIG. 33B shows the output of the remote control light-receiving circuit when the set time comes earlier. In this case, since the analog timer is stopped, the time can be known by performing A / D conversion. Therefore, it is determined whether or not the signal is normal based on whether it is greater than T1 -α. This determination is made immediately after the end of the timer 1 to start the timer 2 and after the end of the timer 2, and if OK, sets the remote control reception flag and exits the interrupt.

【0179】次に、本発明の第2の実施例に係るCMO
Sアナログ回路を使用したカメラコントローラについて
説明する。図35、36はその構成を示す図である。
Next, the CMO according to the second embodiment of the present invention will be described.
A camera controller using an S analog circuit will be described. 35 and 36 are diagrams showing the configuration.

【0180】先ず、図36における基準電流回路ブロッ
ク201について説明する。
First, the reference current circuit block 201 in FIG. 36 will be described.

【0181】この基準電流回路ブロック201は、PM
OSトランジスタQ1 ,Q2 ,Q3,Q7 ,Q8 、NM
OSトランジスタQ4 ,Q5 ,Q6 及び抵抗R1 ,R2
,R3 によって構成されている。そして、CPUによ
って、PT0=“L”とされると、抵抗R1 で制限され
た数μAの電流がトランジスタQ1 に流れ、トランジス
タQ1 とQ2 はカレントミラー回路を構成しているの
で、トランジスタQ2 のドレイン電流がトランジスタQ
4 のD−Gショートに流れ込む。そして、トランジスタ
Q4 ,Q5 ,Q6 はそれぞれカレントミラー回路を構成
しているので、トランジスタQ5 ,Q6 には同じドレイ
ン電流が流れる。
This reference current circuit block 201
OS transistors Q1, Q2, Q3, Q7, Q8, NM
OS transistors Q4, Q5, Q6 and resistors R1, R2
, R3. When PT0 is set to "L" by the CPU, a current of several .mu.A limited by the resistor R1 flows through the transistor Q1, and the transistors Q1 and Q2 constitute a current mirror circuit. The current is transistor Q
4 flows into the DG short circuit. Since the transistors Q4, Q5 and Q6 each constitute a current mirror circuit, the same drain current flows through the transistors Q5 and Q6.

【0182】ところで、トランジスタQ8 とQ7 は微小
電流領域では、10:1のカレントミラー回路と同じで
あって(抵抗R3 による電圧降下分が少ないため)、ト
ランジスタQ7 のドレイン電流はトランジスタQ6 のド
レイン電流の1/10となるので、Aポイントの電位は
ローレベル“L”になり、PMOSトランジスタQ3が
“オン”してドレイン電流を流し、トランジスタQ4 の
ドレイン電流が増え、カレントミラーによりトランジス
タQ5 ,Q6 のドレイン電流が増える。
Incidentally, the transistors Q8 and Q7 are the same as the 10: 1 current mirror circuit in the minute current region (because the voltage drop due to the resistor R3 is small), and the drain current of the transistor Q7 is equal to the drain current of the transistor Q6. Therefore, the potential at the point A becomes low level "L", the PMOS transistor Q3 is turned "on" and the drain current flows, the drain current of the transistor Q4 increases, and the transistors Q5 and Q6 are turned on by the current mirror. Drain current increases.

【0183】この電流が増えると、トランジスタQ7 ,
Q8 のドレイン電流比は抵抗R3 の電圧降下分が効いて
くるので、1/10から“1”に近付いてくる。
When this current increases, transistors Q7,
The drain current ratio of Q8 approaches "1" from 1/10 because the voltage drop of the resistor R3 is effective.

【0184】以上のようなサイクルで、結果としてトラ
ンジスタQ5 ,Q7 のドレイン電流が一致する所に収束
し、その結果、抵抗R3 の電圧降下は次式で示される。
尚、次式においてVT はサーマルボルテージを示す。
In the above cycle, as a result, the drain currents of the transistors Q5 and Q7 converge at a point where they coincide with each other. As a result, the voltage drop of the resistor R3 is expressed by the following equation.
In the following equation, VT indicates a thermal voltage.

【0185】[0185]

【数14】 但し、MOSはweak inversion region となる様、ID
が約200nAで使用する。
[Equation 14] However, MOS is a weak inversion region, ID
Used at about 200 nA.

【0186】次にバンドギャップ基準電圧回路ブロック
203について説明する。
Next, the bandgap reference voltage circuit block 203 will be described.

【0187】本回路ブロック203は、温度に対して安
定な1.26Vの定電圧回路である。そして、CMOSプロ
セス中のPウェルをベースとするNPN寄生トランジス
タQ13とNMOSトランジスタQ12と抵抗R5 とによっ
て、Vcc2 電位基準のバンドギャップ基準電圧を得る。
さらに、このトランジスタQ13は−2mV/°Cのダイ
オード特性を持ち、抵抗RS の両端電圧は、次式の温度
変化に対して+の変化をする電圧を発生する。
The circuit block 203 is a 1.26 V constant voltage circuit that is stable with respect to temperature. Then, a band gap reference voltage based on the Vcc2 potential is obtained by the NPN parasitic transistor Q13, NMOS transistor Q12 and resistor R5 based on the P well in the CMOS process.
Further, the transistor Q13 has a diode characteristic of -2 mV / ° C., and the voltage across the resistor RS generates a voltage which changes by + with respect to the temperature change of the following equation.

【0188】 VT ln(10)×(R5 /R3 )×10 …(28) そこで、プラス(+)とマイナス(−)の変化量をほぼ
等しくしてキャンセルするように上記(28)式の(RS /
R3 )を設計すれば、VCC2 −B間電圧は温度に対して
安定となる。この目安として該電圧値は1.26Vである。
尚、逆にNPNトランジスタであるが、Nウェルをベー
スとする寄生PNPトランジスタを用いる場合はGND
基準で1.26Vの基準電圧を作ることもできる。
VT ln (10) × (R5 / R3) × 10 (28) Then, the equation (28) is changed so that the amounts of change of plus (+) and minus (−) are almost equal to cancel each other. RS /
If R3) is designed, the voltage between VCC2-B becomes stable with respect to temperature. As a guide, the voltage value is 1.26V.
Conversely, although an NPN transistor is used, when a parasitic PNP transistor based on an N well is used, GND is used.
A reference voltage of 1.26V can be made by reference.

【0189】次に、温度安定基準電流回路ブロック20
4について説明する。
Next, the temperature stable reference current circuit block 20
4 will be described.

【0190】本回路ブロック204は、オペアンプOP
1 とPMOSトランジスタQ14,Q15と抵抗R6 ,R7
によって構成される。そして、オペアンプOP1 によっ
て、トランジスタQ14,Q15が“オン”され、抵抗R6
とR7 にソース電流が流れ、Cポイントの電位はイマジ
ナリーショートでBポイントの電位と等しくなる。よっ
て、抵抗R6 とR7 には1.26/(R6 +R7 )の電流が
流れ、トランジスタQ15とQ14には、その半分のドレイ
ン電流が流れる。
This circuit block 204 comprises an operational amplifier OP
1 and PMOS transistors Q14 and Q15 and resistors R6 and R7
It is constituted by. Then, the transistors Q14 and Q15 are turned on by the operational amplifier OP1, and the resistance R6
And a source current flows through R7, and the potential at point C becomes equal to the potential at point B due to an imaginary short. Therefore, a current of 1.26 / (R6 + R7) flows through the resistors R6 and R7, and half of the drain current flows through the transistors Q15 and Q14.

【0191】次に、測温回路ブロック202について説
明する。
Next, the temperature measurement circuit block 202 will be described.

【0192】本測温回路ブロック202は、PMOSト
ランジスタQ10と抵抗R4 とNMOSトランジスタQ11
とで構成されている。
The temperature measuring circuit block 202 comprises a PMOS transistor Q10, a resistor R4, and an NMOS transistor Q11.
It is composed of

【0193】そして、トランジスタQ10のドレイン電流
は次式で示される。
Then, the drain current of the transistor Q10 is expressed by the following equation.

【0194】 VT ln(10)/R3 ×40 …(29) よって、電圧VT は次式で示される。[0194]         VT ln (10) / R3 × 40 (29) Therefore, the voltage VT is expressed by the following equation.

【0195】 VT =((273+T)/300)×26mV …(30) ここで、Tは温度(°C)を示す。[0195]         VT = ((273 + T) / 300) × 26 mV (30) Here, T indicates a temperature (° C.).

【0196】トランジスタQ11はトランジスタQ16とQ
17とカレントミラー回路を構成しており、そのカレント
ミラー回路には上記温度安定基準電流回路ブロック20
4から次式で示される電流が注入されている。
Transistor Q11 is connected to transistors Q16 and Q16.
17 and a current mirror circuit, and the current mirror circuit includes the temperature stable reference current circuit block 20.
4, the current shown by the following equation is injected.

【0197】 1.26V/(R6+R7)/2 …(31) トランジスタQ11のドレイン電流は上記電流値となる。
このT比例電流値からT安定電流を差し引いた残りが抵
抗R4 に流れ込む。
1.26V / (R6 + R7) / 2 (31) The drain current of the transistor Q11 has the above current value.
The remainder obtained by subtracting the T stable current from the T proportional current value flows into the resistor R4.

【0198】よって、E電流は次式で示される。Therefore, the E current is expressed by the following equation.

【0199】[0199]

【数15】 従って、−10°CではVE =281mV,+40°C
ではVE =456mVとなる。
(Equation 15) Therefore, at -10 ° C, VE = 281mV, + 40 ° C
In this case, VE = 456 mV.

【0200】次に、コンデンサ充放電回路ブロック20
5について説明する。
Next, the capacitor charge / discharge circuit block 20
5 will be described.

【0201】本回路ブロック205は、ストロボメイン
コンデンサの電圧や電池電圧、温度に関連した電圧等の
A/D変換用であり、NMOSトランジスタQ16,Q1
7,Q18,Q22,PMOSトランジスタQ19,Q20,コ
ンデンサC1 から構成されている。そして、CPUポー
トPT2=“H”のとき、トランジスタQ18は“オン”
し、トランジスタQ16,Q17,Q19,Q20は、それぞれ
カレントミラー回路を構成しているので、トランジスタ
Q20のドレイン電流は次式で示される。
This circuit block 205 is for A / D conversion of the voltage of the strobe main capacitor, the battery voltage, the voltage related to the temperature, and the like. The NMOS transistors Q16 and Q1
7, Q18, Q22, PMOS transistors Q19, Q20, and a capacitor C1. When the CPU port PT2 = "H", the transistor Q18 is turned "on".
Since the transistors Q16, Q17, Q19 and Q20 each constitute a current mirror circuit, the drain current of the transistor Q20 is expressed by the following equation.

【0202】 1.26V/(R6+R7)/20 …(34) そして、CPUポートPT4=“H”のとき、トランジ
スタQ22が“オン”し、コンデンサC1 はディスチャー
ジされ、Fポイントの電位は0Vとなる。
1.26V / (R6 + R7) / 20 (34) When the CPU port PT4 is “H”, the transistor Q22 is turned “ON”, the capacitor C1 is discharged, and the potential at the point F becomes 0V. .

【0203】さらに、CPUポートPT4=“L”,P
T2=“H”のとき、コンデンサC1 は先のトランジス
タQ20のドレイン電流でチャージされ、F電位は時間共
に上昇する。また、適当な所でPT4=“L”、PT2
=“L”とすると、Fポイントの電位はその時点の電位
に固定される。
Further, CPU port PT4 = "L", P
When T2 = "H", the capacitor C1 is charged by the drain current of the transistor Q20, and the potential of F rises with time. PT4 = "L", PT2
= "L", the potential at the F point is fixed to the potential at that time.

【0204】次に、図37のフローチャートを参照し
て、電池電圧をA/D変換する動作について詳細に説明
する。
Next, the operation of A / D converting the battery voltage will be described in detail with reference to the flowchart of FIG.

【0205】まず、PT0=“L”,PT1=“L”と
して基準電流回路を作動させておくものとする。A/D
変換した値を格納するメモリADMを“0”とする(ス
テップS1201)。Iを“0”にセットする(ステッ
プS1202)。CPUポートPT4とPT2を共にハ
イレベル“H”にして、トランジスタQ18,Q22のスイ
ッチングNMOSトランジスタを“オン”にする(ステ
ップS1203)。
First, it is assumed that the reference current circuit is operated with PT0 = “L” and PT1 = “L”. A / D
The memory ADM storing the converted value is set to “0” (step S1201). I is set to "0" (step S1202). The CPU ports PT4 and PT2 are both set to the high level "H", and the switching NMOS transistors of the transistors Q18 and Q22 are turned "on" (step S1203).

【0206】そして、1msec待ち(ステップS12
04)、CPUポートPT4をローレベル“L”としト
ランジスタQ22を“オフ”にすると、コンデンサC1 に
チャージが開始される(ステップS1205)。
Then, after waiting for 1 msec (step S12)
04), when the CPU port PT4 is set to low level "L" to turn off the transistor Q22, charging of the capacitor C1 is started (step S1205).

【0207】続いて、タイマカウントを開始する。この
タイマはソフトウェアによるソフトタイマでも良いし、
CPUに組み込まれたハードウェアカウンタでも良い。
ソフトタイマであれば、カメラのA/D変換に必要な分
解能と測定時間の制限により16〜32KHzぐらいが
適当である。そして、ハードウェアでは、速ければ速い
ほど良い(ステップS1206)。
Subsequently, timer counting is started. This timer may be a software soft timer,
A hardware counter incorporated in the CPU may be used.
For a soft timer, about 16 to 32 KHz is appropriate depending on the resolution required for A / D conversion of the camera and the limitation of the measurement time. The faster the hardware, the better (step S1206).

【0208】続いて、CPUの入力ポートPT6はハイ
レベル“H”か否か検出する。そして、ハイレベル
“H”になったところで、ステップS1208に進みメ
モリADMの内容にその時のタイマ値を加算する(ステ
ップS1207)。そして、I=3か否かをチェック
し、“3”であればステップS1211にてADMの内
容を1/4にしてステップS1212にてリターンする
(ステップS1209)。そして、ステップS1209
でI=3でなければ、ステップS1210でIをインク
リメントし、ステップS1203へ戻る。
Subsequently, it is detected whether or not the input port PT6 of the CPU is at the high level "H". When the high level is set to "H", the flow advances to step S1208 to add the current timer value to the contents of the memory ADM (step S1207). Then, it is checked whether or not I = 3. If “3”, the content of the ADM is reduced to 1 / in step S1211 and the process returns in step S1212 (step S1209). Then, step S1209
If I is not 3 in step S1210, I is incremented in step S1210, and the process returns to step S1203.

【0209】以上のようにして、4回のA/D変換値の
平均がメモリADMに格納される。尚、ステップS12
07の判定で、100msec以上変化しない時は、別
途割り込みタイマによって割り込みがかけられ、CPU
はカメラの故障表示をして全てのカメラ動作を停止す
る。
As described above, the average of the four A / D conversion values is stored in the memory ADM. Step S12
If it does not change for 100 msec or more in the judgment of 07, an interrupt is separately issued by an interrupt timer and the CPU
Displays a camera failure and stops all camera operations.

【0210】そして、図39はストロボ充電電圧をA/
D変換するための動作を示すフローチャートである。本
シーケンスはステップS1307でPT7をハイレベル
“H”としている以外は、先に説明した図37のシーケ
ンスと同じであるので、ここでは重複した説明は省略す
る。
FIG. 39 shows that the strobe charging voltage is A /
5 is a flowchart illustrating an operation for performing D conversion. This sequence is the same as the above-described sequence of FIG. 37 except that PT7 is set to the high level “H” in step S1307, and thus redundant description is omitted here.

【0211】さらに、図41は測温電圧値をA/D変換
する動作を示すフローチャートである。本シーケンスは
ステップS1407でPT5をハイレベル“H”として
いる以外は、先に説明した図37のシーケンスと同じで
あるので、ここでは重複した説明は省略する。
FIG. 41 is a flowchart showing the operation of A / D converting the measured voltage value. This sequence is the same as the above-described sequence of FIG. 37 except that PT5 is set to the high level “H” in step S1407, and thus the repeated description is omitted here.

【0212】次に、図43のフローチャートを参照し
て、測光値をA/D変換する動作について詳細に説明す
る。
Next, the operation of A / D converting the photometric value will be described in detail with reference to the flowchart in FIG.

【0213】ADMを“0”に設定し(ステップS15
01)、Iを“0”にする(ステップS1502)。そ
して、CPUポートPT3をローレベル“L”にして、
トランジスタQ21を“オン”にすると、コンデンサC2
は放電されてH電位はVCC2と同電位になる(ステップ
S1503)。
The ADM is set to “0” (step S15)
01), I is set to “0” (step S1502). Then, the CPU port PT3 is set to low level “L”,
When the transistor Q21 is turned on, the capacitor C2
Is discharged, and the H potential becomes the same potential as VCC2 (step S1503).

【0214】この後、1msec待ち(ステップS15
04)、CPUポートPT3をハイレベル“H”にし、
トランジスタQ21を“オフ”すると、SPD1によって
明るさに応じた光電流でコンデンサC2 がチャージされ
る(ステップS1505)。
Thereafter, waiting for 1 msec (step S15)
04), CPU port PT3 is set to high level “H”,
When the transistor Q21 is turned off, the capacitor C2 is charged by the photocurrent corresponding to the brightness by the SPD1 (step S1505).

【0215】続いて、タイマカウントを開始し(ステッ
プS1506)、CPUポートPT8がハイレベル
“H”であるか否かをチェックし(ステップS150
7)、ハイレベル“H”ならばADMメモリの内容にタ
イマ値を加算する(ステップS1508)。そして、I
=3かチェックし、I=3でないならばIをインクリメ
ントしてステップS1503に戻る。そして、“3”で
あればステップS1511でADMの内容を1/4にし
てステップS1512でリターンする(ステップS15
09)。こうして測光値がA/D変換される。
Subsequently, timer counting is started (step S1506), and it is checked whether or not the CPU port PT8 is at the high level "H" (step S150).
7) If the high level is "H", the timer value is added to the contents of the ADM memory (step S1508). And I
= 3, and if it is not I = 3, I is incremented and the process returns to step S1503. If "3", the content of the ADM is reduced to 1/4 in step S1511 and the process returns in step S1512 (step S15).
09). Thus, the photometric value is A / D converted.

【0216】以上説明したようなシーケンスにより、カ
メラ作動に必要なカメラ情報がA/D変換される。ここ
で、一般的にV−T変換によるA/D変換手法は、他の
A/D変換手法に比べて時間が掛り過ぎる問題がある。
これは、通常カメラはレリーズボタンが押し込まれてか
らフィルムに露光がなされるまでの時間は0.3秒程度
でなくてはならない。あまりに遅いと、シャッターチャ
ンスを逃してしまうからである。上記観点から考える
と、レリーズ毎に少なくとも測光A/Dとストロボ充電
電圧A/Dと電池電圧のA/Dは必要であるから、0.
3秒/3=0.1秒、即ち1つのAD所要時間は少なく
とも100msec以下でなければならない。本実施例
ではC1 と、これへのチャージ電流の値を適宜設定する
ことにより、1回のA/Dが約10msecとなるよう
に設計している。
According to the sequence described above, the camera information necessary for operating the camera is A / D converted. Here, the A / D conversion method using the VT conversion generally has a problem that it takes too much time as compared with other A / D conversion methods.
This usually means that the time from when the release button is pressed to when the film is exposed must be about 0.3 seconds. If you are too slow, you miss a photo opportunity. From the above viewpoint, at least the photometric A / D, the strobe charging voltage A / D, and the battery voltage A / D are required for each release.
3 seconds / 3 = 0.1 seconds, that is, the time required for one AD should be at least 100 msec or less. In this embodiment, the value of C1 and the value of the charge current to C1 are appropriately set so that one A / D is designed to be about 10 msec.

【0217】これについては、更に次のような工夫が考
えられる。即ち、第1に少なくとも2つ以上のカメラ情
報のA/D変換を同時に行う。例えば図45のフローチ
ャートに示すように、測光と測温と電池電圧の3つのA
/D変換を同時に行うことや、第2に所定メモリ領域に
各カメラ情報に対応したA/D変換値も格納するメモリ
領域を確認し、そのメモリ領域の内容をレリーズスイッ
チ以外のキー操作もしくは削除所定時間毎に応答して、
A/D変換し更新するようにし、レリーズスイッチが入
った時点以前のA/D変換値に従ってカメラ動作を行う
よう構成することである。
For this, the following ideas can be further considered. That is, first, A / D conversion of at least two or more pieces of camera information is performed simultaneously. For example, as shown in the flowchart of FIG. 45, three A values of photometry, temperature measurement, and battery voltage are used.
/ D conversion is performed at the same time. Secondly, the memory area for storing the A / D conversion value corresponding to each camera information is checked in a predetermined memory area, and the contents of the memory area are operated or deleted by keys other than the release switch. Respond every predetermined time,
A / D conversion and updating are performed, and a camera operation is performed according to the A / D conversion value before the release switch is turned on.

【0218】次に、定電圧モータドライブ回路ブロック
206について説明する。
Next, the constant voltage motor drive circuit block 206 will be described.

【0219】この定電圧モータドライブ回路ブロック2
06は、オペアンプOP2 と抵抗R13,R14と外づけの
PNPパワートランジスタによって構成されている。
This constant voltage motor drive circuit block 2
Reference numeral 06 includes an operational amplifier OP2, resistors R13 and R14, and an external PNP power transistor.

【0220】これは非反転型の増幅器であって、ハイレ
ベル“H”ポイントの電位とIポイントの電位VI との
間には次式の関係が成立する。
This is a non-inverting type amplifier, and the following relationship is established between the potential at the high level "H" point and the potential VI at the I point.

【0221】[0221]

【数16】 ここで、VI はスイッチングトランジスタQ18,Q22の
時間制御によって、コンデンサC1 をGNDレベルから
所定時間チャージすることにより任意の電圧値を作り出
しホールドすることができる。これによリ、CPUは、
例えば巻き上げ開始時は低い電圧でも、またある程度速
度がでれば高い電圧で駆動するというような細かい制御
を行うことができる。
(Equation 16) Here, VI can produce and hold an arbitrary voltage value by charging the capacitor C1 from the GND level for a predetermined time by time control of the switching transistors Q18 and Q22. Thus, the CPU:
For example, it is possible to perform fine control such as driving at a low voltage at the start of winding or at a high voltage if the speed is increased to some extent.

【0222】尚、CMOSプロセスにおいて、対数圧縮
特性を利用する方法としては、寄生トランジスタを用い
る他に、MOSトランジスタをWeak inversion region
で用いる方法がある。即ち、図46に示すように、ドレ
イン電流が数100nA以下の領域では、ドレイン電流
ID とゲートソース間電圧VGSの間には次式の関係がが
成立する。
In a CMOS process, as a method of utilizing the logarithmic compression characteristic, in addition to using a parasitic transistor, a MOS transistor may be replaced by a weak inversion region.
There is a method used in. That is, as shown in FIG. 46, in a region where the drain current is several hundred nA or less, the following relationship is established between the drain current ID and the gate-source voltage VGS.

【0223】[0223]

【数17】 次に、図49は上記ドレイン電流が数100nA以下の
領域を測距回路に応用した場合の具体的な回路の構成を
示す図である。
[Equation 17] Next, FIG. 49 is a diagram showing a specific circuit configuration when the region where the drain current is several hundred nA or less is applied to a distance measuring circuit.

【0224】同図において、パルス光電流検出回路ブロ
ックは、CMOSオペアンプOP1とNMOSトランジ
スタQ1 ,Q2 ,Q3 及び定電流源I1 ,I2 からなる
プリアンプ部と、CMOSオペンアンプOP2 とトラン
スファーゲートG1 とコンデンサC1 とNMOSトラン
ジスタQ4 からなる背景光引き抜き回路とで構成されて
いる。そして、Vref2は、VCC2 −100mvに設定さ
れており、オペアンプOP2 はトランスファーゲートG
1 が“オン”していると、プリアンプ部トでフィードバ
ックループを作り、I1 の定電流1μとPSDの背景光
成分Ip1を全部トランジスタQ4 を通じてGNDに排出
し、その時の電位がコンデンサC1 に記憶される。この
状態では、トランジスタQ3 のドレインソース間電圧は
100mVになり、トランジスタQ3 にはほとんど電流
が流れていない。トランスファーゲートG1 が“オフ”
になってフィードバックループが切られてもコンデンサ
C1 にはそれ以前の電位が保持されつづけるので、依然
としてトランジスタQ4 はI1 の定電流とPSDの背景
光成分を排出し続ける。この時に、CPUのポートP1
からLパルスを出してQ5 を“オン”し、IREDから
赤外光パルスを被写体に投射し、その反射光による光電
流成分ΔIp1がPSD1端子に入力すると、その電流値
はトランジスタQ3 にすべて流れ込む。
In the figure, a pulse photocurrent detection circuit block comprises a CMOS operational amplifier OP1, a preamplifier comprising NMOS transistors Q1, Q2 and Q3 and constant current sources I1 and I2, a CMOS operational amplifier OP2, a transfer gate G1 and a capacitor C1. And a background light extraction circuit comprising an NMOS transistor Q4. Vref2 is set to VCC2-100 mv, and the operational amplifier OP2 is connected to the transfer gate G
When 1 is "ON", a feedback loop is formed by the preamplifier section, and the constant current of I1 and the background light component Ip1 of PSD are all discharged to GND through the transistor Q4, and the potential at that time is stored in the capacitor C1. You. In this state, the voltage between the drain and the source of the transistor Q3 becomes 100 mV, and almost no current flows through the transistor Q3. Transfer gate G1 is "off"
Therefore, even if the feedback loop is cut off, the capacitor C1 continues to hold the previous potential, so that the transistor Q4 still discharges the constant current of I1 and the background light component of PSD. At this time, the port P1 of the CPU
To turn on Q5, project an infrared light pulse from the IRED to the object, and when the photocurrent component .DELTA.Ip1 due to the reflected light is input to the PSD1 terminal, all of the current flows into the transistor Q3.

【0225】ここでは、トランジスタQ3 を20倍にし
ているので、この流れ込む電流に対してトランジスタQ
3 はweak inversion region における動作を行うため、
Aポイントの電位を次式より求める。
In this case, the transistor Q3 is made 20 times larger.
3 operates in the weak inversion region,
The potential at point A is determined by the following equation.

【0226】[0226]

【数18】 同様に、Bポイントの電位を次式より求める。(Equation 18) Similarly, the potential at point B is obtained from the following equation.

【0227】[0227]

【数19】 そして、トランジスタQ6 ,Q7 も20倍にされ、I3
の定電流源に比して、weak inversion region における
動作を行うよう設計している。さらに、トランジスタQ
6 のドレイン電流をID1とすると次式が成立する。
[Equation 19] Then, the transistors Q6 and Q7 are also multiplied by 20 and I3
It is designed to operate in the weak inversion region compared to the constant current source. Further, the transistor Q
Assuming that the drain current of No. 6 is ID1, the following equation is established.

【0228】[0228]

【数20】 そして、トランジスタQ7 のドレイン電流をID2とする
と次式が成立する。
(Equation 20) When the drain current of the transistor Q7 is ID2, the following equation is established.

【0229】[0229]

【数21】 この上記2式は等しいので次式が成立する。(Equation 21) Since the above two equations are equal, the following equation is established.

【0230】[0230]

【数22】 よって、(Equation 22) Therefore,

【0231】[0231]

【数23】 となる。ここで、ID1+ID2=1μAであるから次式が
成立する。
(Equation 23) It becomes. Here, since ID1 + ID2 = 1 μA, the following equation holds.

【0232】[0232]

【数24】 以上より、R1 のCポイントの電位は次式で示される。(Equation 24) From the above, the potential at the point C of R1 is expressed by the following equation.

【0233】[0233]

【数25】 従って、ΔIp2/(ΔIp1+ΔIp2)はPSDに入射す
るスポット光像の重心位置を表すから上記Cポイントの
電位を計測すれば被写体距離が求められる。
(Equation 25) Accordingly, since ΔIp2 / (ΔIp1 + ΔIp2) indicates the position of the center of gravity of the spot light image incident on the PSD, the object distance can be obtained by measuring the potential at the C point.

【0234】さらに、CPUは、投光パルスに同期して
CポイントのA/D変換を行い、そのデジタル値を取り
込む。そして、複数回の投光を行い、その平均値から被
写体までの距離を割り出す。
Further, the CPU performs A / D conversion of the C point in synchronization with the light emission pulse, and takes in the digital value. Then, light projection is performed a plurality of times, and the distance to the subject is calculated from the average value.

【0235】次に、図50は測光回路に応用した場合の
具体的な構成を示す図である。
Next, FIG. 50 is a diagram showing a specific configuration when applied to a photometric circuit.

【0236】同図において、Aポイントの電位は次式で
示される。
In the figure, the potential at point A is expressed by the following equation.

【0237】[0237]

【数26】 この式において、Vref1はタップデコーダのいずれかの
タップの電圧とする。
(Equation 26) In this equation, Vref1 is the voltage of one of the taps of the tap decoder.

【0238】そして、タップ抵抗Rに流れる電流I1 は
次式で示される。
The current I1 flowing through the tap resistor R is expressed by the following equation.

【0239】[0239]

【数27】 よって、CPUとタップデコーダで逐次比較ADを行う
ことによって、CPUは輝に応じたA/D値を得ること
ができる。
[Equation 27] Therefore, by performing successive approximation AD between the CPU and the tap decoder, the CPU can obtain an A / D value corresponding to the brightness.

【0240】以上詳述したように、本発明のCMOSア
ナログ回路を使用したカメラコントローラでは、CMO
Sプロセスでアナログ回路を構成できたので、リードタ
イム、コストもマイコン並みで、しかもAF,AE回路
とマイコンを1チップ化でき、カメラの小型化を図るこ
とができる。
As described in detail above, in the camera controller using the CMOS analog circuit of the present invention, the CMO
Since the analog circuit can be formed by the S process, the lead time and cost are comparable to those of the microcomputer, and the AF and AE circuits and the microcomputer can be integrated into one chip, so that the size of the camera can be reduced.

【0241】さらに、タイムラグの減少やリモコンの受
信可能時間の制限をなくすこともできる。また、クロッ
クなしのタイマを使用することにより、クロックノイズ
の影響が無い。そして、チップの発熱があっても、誤判
断せずにLCD駆動電圧の温度補正ができる。
Furthermore, it is also possible to reduce the time lag and eliminate the restriction on the receivable time of the remote controller. In addition, by using a timer without a clock, there is no influence of clock noise. Then, even if the chip generates heat, the temperature of the LCD drive voltage can be corrected without erroneous determination.

【0242】[0242]

【発明の効果】本発明によれば、クロックタイマを必要
としないアナログタイマ回路を備えた信号処理システム
を提供することができる。
According to the present invention, a clock timer is required.
And a signal processing system including an analog timer circuit .

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施例に係るCMOSアナログ
回路を用いたカメラコントローラの構成を示す図であ
る。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of a camera controller using a CMOS analog circuit according to a first embodiment of the present invention.

【図2】第1の実施例に係るCMOSアナログ回路を用
いたカメラコントローラのメインシーケンスを示すフロ
―チャートである。
FIG. 2 is a flowchart showing a main sequence of a camera controller using a CMOS analog circuit according to the first embodiment.

【図3】レリ―ズスイッチが押された時又はリモコン信
号を受信した時に実行するサブルーチン“レリーズ割込
み”のシーケンスを示すフロ―チャートである。
FIG. 3 is a flowchart showing a sequence of a subroutine "release interrupt" executed when a release switch is pressed or a remote control signal is received.

【図4】サブルーチン“LCD ON”のシーケンスを
示すフロ―チャートである。
FIG. 4 is a flowchart showing a sequence of a subroutine “LCD ON”.

【図5】LCD21の温度(°C)と駆動電圧(V)の
関係を示すグラフ図である。
FIG. 5 is a graph showing a relationship between a temperature (° C.) of the LCD 21 and a driving voltage (V).

【図6】CMOSプロセス内に存在するNPNバイポ―
ラトランジスタとNPNバイポ―ラトランジスタを示す
図である。
FIG. 6 shows an NPN bipolar transistor existing in a CMOS process.
FIG. 2 is a diagram showing a transistor and an NPN bipolar transistor.

【図7】CMOSプロセスにおける寄生NPNトランジ
スタを利用した測距回路の具体例を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a specific example of a distance measuring circuit using a parasitic NPN transistor in a CMOS process.

【図8】被写体距離aの逆数1/aと出力電圧値との関
係を示すグラフ図である。
FIG. 8 is a graph showing a relationship between a reciprocal 1 / a of a subject distance a and an output voltage value.

【図9】測距回路ブロック4による測距のシーケンスに
ついて説明するためのフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart for explaining a distance measuring sequence by the distance measuring circuit block 4;

【図10】CMOSプロセスにおける寄生NPNトラン
ジスタを利用した測光回路ブロック13の構成を示す図
である。
FIG. 10 is a diagram showing a configuration of a photometric circuit block 13 using a parasitic NPN transistor in a CMOS process.

【図11】基準電圧回路出力Is を平均とスポットで予
め異なるようにした測光回路ブロック13の変形例の構
成を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a modified example of the photometric circuit block 13 in which the output Is of the reference voltage circuit differs between the average and the spot in advance.

【図12】レベルシフト回路を付加して調整するように
した測光回路ブロック13の変形例の構成を示す図であ
る。
FIG. 12 is a diagram showing a configuration of a modified example of the photometry circuit block 13 which is adjusted by adding a level shift circuit.

【図13】図10に示す測光回路ブロック13の一部の
詳細な構成を示す図である。
13 is a diagram showing a detailed configuration of a part of the photometry circuit block 13 shown in FIG.

【図14】DAC用のT安定,T比例基準電流を作る具
体的な回路の構成を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a specific circuit configuration for generating a T stable and T proportional reference current for a DAC.

【図15】測光回路ブロック13による測光のシーケン
スを示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart showing a photometry sequence performed by the photometry circuit block 13;

【図16】CMOSプロセスにおける測温回路ブロック
10の構成を示す図である。
FIG. 16 is a diagram showing a configuration of a temperature measurement circuit block 10 in a CMOS process.

【図17】第1の実施例にモ―タ―ドライブ回路や昇圧
回路やプランジャ―駆動回路などを組み込んだ場合の具
体例の構成を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating a configuration of a specific example in which a motor drive circuit, a booster circuit, a plunger drive circuit, and the like are incorporated in the first embodiment.

【図18】カメラのリモコン受信回路ブロックの構成を
示す図である。
FIG. 18 is a diagram showing a configuration of a remote control receiving circuit block of the camera.

【図19】赤外光による遠隔操作信号を受光したときの
各部の動作波形を示す図である。
FIG. 19 is a diagram showing operation waveforms of respective units when a remote control signal by infrared light is received.

【図20】サブルーチン“リモコン受信割り込み”のシ
ーケンスを示すフロ―チャ―トである。
FIG. 20 is a flowchart showing a subroutine "remote control reception interrupt" sequence.

【図21】サブルーチン“リモコン設定”のシーケンス
を示すフロ―チャ―トである。
FIG. 21 is a flowchart showing a subroutine “remote control setting” sequence.

【図22】CPU及びカメラの各種測定回路と同一チッ
プ上にモ―タドライブ用のプリドライバ回路を構成した
場合のNPNモータプリドライバ回路ブロック5の具体
的な構成を示す図である。
FIG. 22 is a diagram showing a specific configuration of an NPN motor pre-driver circuit block 5 when a pre-driver circuit for a motor drive is formed on the same chip as a CPU and various measurement circuits of a camera.

【図23】クロックを用いないアナログタイマ回路の具
体的な構成を示ず図である。
FIG. 23 is a diagram illustrating a specific configuration of an analog timer circuit that does not use a clock.

【図24】アナログタイマ回路の動作を示すフローチャ
ートである。
FIG. 24 is a flowchart showing the operation of the analog timer circuit.

【図25】アナログタイマ回路の動作に係るタイミング
チャート図である。
FIG. 25 is a timing chart related to the operation of the analog timer circuit.

【図26】アナログタイマ回路の動作に係るタイミング
チャート図である。
FIG. 26 is a timing chart relating to the operation of the analog timer circuit.

【図27】タイマ時間とD/A設定値との関係を示すグ
ラフ図である。
FIG. 27 is a graph showing a relationship between a timer time and a D / A set value.

【図28】アナログタイマを用いた測光回路の具体的な
構成を示す図である。
FIG. 28 is a diagram showing a specific configuration of a photometric circuit using an analog timer.

【図29】アナログタイマを用いた測光回路の動作を示
すフローチャートである。
FIG. 29 is a flowchart showing the operation of a photometric circuit using an analog timer.

【図30】アナログタイマを測距回路の具体的な構成を
示す図である。
FIG. 30 is a diagram showing a specific configuration of an analog timer and a distance measuring circuit.

【図31】アナログタイマを測距回路の動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 31 is a flowchart showing the operation of an analog timer and distance measuring circuit.

【図32】リモコン受信信号評価にアナログタイマを応
用した回路の具体的な構成を示す図である。
FIG. 32 is a diagram showing a specific configuration of a circuit in which an analog timer is applied to evaluation of a remote control reception signal.

【図33】リモコン受信信号評価にアナログタイマを応
用した回路に係るリモコン受光回路出力の様子を示す図
である。
FIG. 33 is a diagram illustrating a state of output of a remote control light receiving circuit according to a circuit in which an analog timer is applied to evaluation of a remote control reception signal.

【図34】リモコン受信信号評価にアナログタイマを応
用した回路の動作を示すフロ―チャートである。
FIG. 34 is a flowchart showing an operation of a circuit in which an analog timer is applied to evaluation of a remote control reception signal.

【図35】本発明の第2の実施例に係るCMOSアナロ
グ回路を使用したカメラコントローラの構成を示す図で
ある。
FIG. 35 is a diagram showing a configuration of a camera controller using a CMOS analog circuit according to a second embodiment of the present invention.

【図36】本発明の第2の実施例に係るCMOSアナロ
グ回路を使用したカメラコントローラの構成を示す図で
ある。
FIG. 36 is a diagram showing a configuration of a camera controller using a CMOS analog circuit according to a second embodiment of the present invention.

【図37】電池電圧をA/D変換するための動作を示す
フローチャートである。
FIG. 37 is a flowchart showing an operation for A / D converting a battery voltage.

【図38】電池電圧をA/D変換するための動作を説明
するためのタイミングチャートである。
FIG. 38 is a timing chart for explaining an operation for A / D conversion of a battery voltage.

【図39】ストロボ充電電圧をA/D変換するための動
作を示すフローチャートである。
FIG. 39 is a flowchart showing an operation for A / D converting a strobe charging voltage.

【図40】ストロボ充電電圧をA/D変換するための動
作を説明するためのタイミングチャートである。
FIG. 40 is a timing chart for explaining an operation for A / D converting a strobe charging voltage.

【図41】測温電圧値をA/D変換する動作を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 41 is a flowchart showing an operation of A / D converting a measured voltage value.

【図42】測温電圧値をA/D変換する動作を説明する
ためのタイミングチャートである。
FIG. 42 is a timing chart for explaining an operation of A / D converting a measured voltage value.

【図43】測光値をA/D変換する動作について詳細に
説明するためのフローチャートである。
FIG. 43 is a flowchart for describing in detail an operation of A / D converting a photometric value.

【図44】測光値をA/D変換する動作を説明するため
のタイミングチャートである。
FIG. 44 is a timing chart for explaining an operation of A / D converting a photometric value.

【図45】測光と測温と電池電圧の3つのAD変換を同
時に行う場合のシーケンスを示すフローチャートであ
る。
FIG. 45 is a flowchart showing a sequence when three AD conversions of photometry, temperature measurement, and battery voltage are simultaneously performed.

【図46】ドレイン電流ID とゲートソース間電圧VGS
の関係を示すグラフ図である。
FIG. 46 shows drain current ID and gate-source voltage VGS.
It is a graph which shows the relationship of.

【図47】実施例に係る電界効果トランジスタについて
説明するための図である。
FIG. 47 is a diagram illustrating a field-effect transistor according to an example.

【図48】マイコンを含むICのパッケージの様子を示
す図である。
FIG. 48 is a diagram showing a state of an IC package including a microcomputer.

【図49】ドレイン電流が数100nA以下の領域を測
距回路に応用した場合の具体的な回路の構成を示す図で
ある。
FIG. 49 is a diagram showing a specific circuit configuration when a region where the drain current is several hundreds nA or less is applied to a distance measuring circuit.

【図50】ドレイン電流が数100nA以下の領域を測
光回路に応用した場合の具体的な回路の構成を示す図で
ある。
FIG. 50 is a diagram showing a specific circuit configuration when a region where the drain current is several hundred nA or less is applied to a photometric circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…CPU(μ−comコア)、2…昇圧回路ブロッ
ク、3…リモコン回路ブロック、4…測距回路ブロッ
ク、5…NPNモータプリドライバ回路ブロック、6…
モータ定電圧回路ブロック、7…T安定T比例DAC回
路ブロック、8…コンパレータ、9…B.C回路ブロッ
ク、10…測温回路ブロック、11…リセット回路ブロ
ック、12…基準電圧回路ブロック、13…測光回路ブ
ロック、14…ストロボ充電電圧検出回路ブロック、1
5…PI/PR検出回路ブロック、16…PLEDドラ
イバ回路ブロック、17…PNPモータプリドライバ回
路ブロック、18…EEPROM、19…ストロボ回路
ブロック、20…スイッチ、21…LCD。
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... CPU (microcom core), 2 ... booster circuit block, 3 ... remote control circuit block, 4 ... distance measuring circuit block, 5 ... NPN motor pre-driver circuit block, 6 ...
Motor constant voltage circuit block, 7 ... T stable T proportional DAC circuit block, 8 ... Comparator, 9 ... B. C circuit block, 10 temperature measurement circuit block, 11 reset circuit block, 12 reference voltage circuit block, 13 photometry circuit block, 14 flash light voltage detection circuit block, 1
5: PI / PR detection circuit block, 16: PLED driver circuit block, 17: PNP motor pre-driver circuit block, 18: EEPROM, 19: strobe circuit block, 20: switch, 21: LCD.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 1/00 H03K 17/00 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H03M 1/00 H03K 17/00

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】デジタル信号処理系と、このデジタル信号
処理系に供給するクロックパルス信号を発生する発振回
路と、微弱信号処理用アナログ回路系とを共通の半導体
基板上に形成して成る信号処理システムにおいて、 基準電流源と、この基準電流源によりコンデンサを充電
し、該コンデンサをリセットする充電部と、D/A変換
手段と温度検出手段とを含み、検出温度に応じてD/A
変換出力を補正する基準電圧設定部と、上記充電される
コンデンサの充電電圧と上記基準電圧とを比較する比較
部とを含むアナログタイマ回路を具備し、 上記微弱信号処理用アナログ回路を作動させるとき、上
記アナログタイマ回路を作動させ、その出力に応じて上
記発振回路の動作を禁止することを特徴とする信号処理
システム。
1. A signal processing system comprising: a digital signal processing system; an oscillation circuit for generating a clock pulse signal to be supplied to the digital signal processing system; and a weak signal processing analog circuit system formed on a common semiconductor substrate. In the system, a reference current source, a charging unit that charges a capacitor by the reference current source and resets the capacitor, and D / A conversion
Means and a temperature detecting means, and D / A according to the detected temperature.
An analog timer circuit including a reference voltage setting unit for correcting the conversion output and a comparison unit for comparing the charging voltage of the capacitor to be charged with the reference voltage, when the analog circuit for weak signal processing is operated. A signal processing system that activates the analog timer circuit and inhibits the operation of the oscillation circuit according to the output of the analog timer circuit.
JP08029293A 1993-03-16 1993-03-16 Signal processing system Expired - Fee Related JP3537153B2 (en)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08029293A JP3537153B2 (en) 1993-03-16 1993-03-16 Signal processing system
US08/213,960 US5557363A (en) 1993-03-16 1994-03-16 CMOS-analog IC for controlling camera and camera system using the same
US08/664,316 US5708880A (en) 1993-03-16 1996-06-07 CMOS-analog IC for controlling camera and camera system using the same
JP2003099503A JP2004029740A (en) 1993-03-16 2003-04-02 Camera controller, auto-focusing device for camera, and photometric device for camera
JP2003099505A JP2004046082A (en) 1993-03-16 2003-04-02 One-chip microcomputer for camera control
JP2003099508A JP2003307775A (en) 1993-03-16 2003-04-02 Temperature correcting method for lcd driving voltage display
JP2003099507A JP2004004709A (en) 1993-03-16 2003-04-02 Camera system
JP2003099506A JP3686900B2 (en) 1993-03-16 2003-04-02 Camera system
JP2003099504A JP2004005546A (en) 1993-03-16 2003-04-02 One-chip microcomputer for camera control

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08029293A JP3537153B2 (en) 1993-03-16 1993-03-16 Signal processing system

Related Child Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003099503A Division JP2004029740A (en) 1993-03-16 2003-04-02 Camera controller, auto-focusing device for camera, and photometric device for camera
JP2003099508A Division JP2003307775A (en) 1993-03-16 2003-04-02 Temperature correcting method for lcd driving voltage display
JP2003099507A Division JP2004004709A (en) 1993-03-16 2003-04-02 Camera system
JP2003099504A Division JP2004005546A (en) 1993-03-16 2003-04-02 One-chip microcomputer for camera control
JP2003099506A Division JP3686900B2 (en) 1993-03-16 2003-04-02 Camera system
JP2003099505A Division JP2004046082A (en) 1993-03-16 2003-04-02 One-chip microcomputer for camera control

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06268524A JPH06268524A (en) 1994-09-22
JP3537153B2 true JP3537153B2 (en) 2004-06-14

Family

ID=13714201

Family Applications (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08029293A Expired - Fee Related JP3537153B2 (en) 1993-03-16 1993-03-16 Signal processing system
JP2003099503A Pending JP2004029740A (en) 1993-03-16 2003-04-02 Camera controller, auto-focusing device for camera, and photometric device for camera
JP2003099504A Pending JP2004005546A (en) 1993-03-16 2003-04-02 One-chip microcomputer for camera control
JP2003099505A Pending JP2004046082A (en) 1993-03-16 2003-04-02 One-chip microcomputer for camera control
JP2003099507A Pending JP2004004709A (en) 1993-03-16 2003-04-02 Camera system
JP2003099506A Expired - Fee Related JP3686900B2 (en) 1993-03-16 2003-04-02 Camera system
JP2003099508A Pending JP2003307775A (en) 1993-03-16 2003-04-02 Temperature correcting method for lcd driving voltage display

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003099503A Pending JP2004029740A (en) 1993-03-16 2003-04-02 Camera controller, auto-focusing device for camera, and photometric device for camera
JP2003099504A Pending JP2004005546A (en) 1993-03-16 2003-04-02 One-chip microcomputer for camera control
JP2003099505A Pending JP2004046082A (en) 1993-03-16 2003-04-02 One-chip microcomputer for camera control
JP2003099507A Pending JP2004004709A (en) 1993-03-16 2003-04-02 Camera system
JP2003099506A Expired - Fee Related JP3686900B2 (en) 1993-03-16 2003-04-02 Camera system
JP2003099508A Pending JP2003307775A (en) 1993-03-16 2003-04-02 Temperature correcting method for lcd driving voltage display

Country Status (1)

Country Link
JP (7) JP3537153B2 (en)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771309B1 (en) 1998-12-01 2004-08-03 Olympus Corporation Camera controller providing correction capability for variances in circuits
JP2003005023A (en) * 2001-06-25 2003-01-08 Sony Corp Image pickup device
JP2007228387A (en) * 2006-02-24 2007-09-06 Sanyo Electric Co Ltd Digital still camera
JP2008227625A (en) * 2007-03-08 2008-09-25 Ricoh Co Ltd Image processor, image processing method, image processing program and recording medium
JP2009038505A (en) * 2007-07-31 2009-02-19 Panasonic Corp Solid-state imaging element, solid-state imaging device, camera, and drive method
JP2009128400A (en) * 2007-11-20 2009-06-11 Sanyo Electric Co Ltd Multi-chip package semiconductor device
JP5589256B2 (en) 2008-02-29 2014-09-17 セイコーエプソン株式会社 Drive circuit, drive method, electro-optical device, and electronic apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06268524A (en) 1994-09-22
JP2004005546A (en) 2004-01-08
JP2003337369A (en) 2003-11-28
JP2004004709A (en) 2004-01-08
JP2004046082A (en) 2004-02-12
JP2003307775A (en) 2003-10-31
JP2004029740A (en) 2004-01-29
JP3686900B2 (en) 2005-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3537153B2 (en) Signal processing system
US5557363A (en) CMOS-analog IC for controlling camera and camera system using the same
JP2000147367A (en) Range finder
JP2638607B2 (en) Distance measuring device
US6313907B1 (en) Distance measurement system
US6323940B1 (en) Distance measurement system
US6192199B1 (en) Rangefinder apparatus
JP3749638B2 (en) Ranging device
JP3774089B2 (en) Ranging device
US6333782B2 (en) Distance measuring apparatus
JPH11142722A (en) Semicondctor integrated circuit
JP3893926B2 (en) Optical sensor
JP3193481B2 (en) Distance measuring device
JP3234304B2 (en) Active autofocus device
JP3117232B2 (en) Distance measuring device
JPS5990012A (en) Distance measuring device
JPS6228621A (en) Photometric circuit for camera
JP3214991B2 (en) Distance measuring device
JPH05107054A (en) Range finder
JPH0457962B2 (en)
JP3121040B2 (en) Distance measuring device
JP2763800B2 (en) Distance measuring device
JP3332948B2 (en) camera
JPS631291Y2 (en)
JPS6236645A (en) Leading circuit for photographic information

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees