JP3536482B2 - 電気絶縁フィルムおよび電気絶縁テープ - Google Patents

電気絶縁フィルムおよび電気絶縁テープ

Info

Publication number
JP3536482B2
JP3536482B2 JP28331495A JP28331495A JP3536482B2 JP 3536482 B2 JP3536482 B2 JP 3536482B2 JP 28331495 A JP28331495 A JP 28331495A JP 28331495 A JP28331495 A JP 28331495A JP 3536482 B2 JP3536482 B2 JP 3536482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
para
film
aramid
solution
porous film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28331495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09124833A (ja
Inventor
勉 高橋
佳史 辻本
浩明 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP28331495A priority Critical patent/JP3536482B2/ja
Publication of JPH09124833A publication Critical patent/JPH09124833A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3536482B2 publication Critical patent/JP3536482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パラ配向芳香族ポ
リアミド(以下、パラアラミドということがある。)か
らなる多孔質フィルムを基体とする電気絶縁フィルムお
よび電気絶縁テープに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、変圧器あるいは高電圧ケーブ
ルなど重電分野で用いられる絶縁紙には、耐熱性、電気
絶縁性および柔軟性が要求され、これらの要求を満足す
るものとしてメタ配向芳香族ポリアミド(以下、メタア
ラミドということがある。)からなる不織布が知られて
いる。メタアラミドは長期の熱履歴を受けても物性の低
下が小さいという優れた性質を有するが、約260℃付
近に転移点があり、この温度付近で急激に電気的特性が
低下する。したがって、260℃以上になる雰囲気での
使用には必ずしも適さない。
【0003】一方、電気絶縁フィルムとして、ポリエス
テル、ポリイミドまたはパラアラミドからなるフィルム
が使用または提案されている。一般に、これらの電気絶
縁フィルムを用いる場合は、導電体との接合に際して熱
硬化性樹脂などからなる接着剤が必要である。特に、パ
ラアラミドフィルムを用いる場合は、耐熱性は優れてい
るが導電体との接着に難があるため、接着力を付与する
ために様々な工夫がされている。例えば、特開平6−1
07834号公報には、パラアラミドフィルムの導電体
との接着性向上を目的としてプライマー樹脂が提案され
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、耐熱
性および難燃性に優れ、高強度で被絶縁体(導電体)と
の接着が容易な電気絶縁フィルムおよび電気絶縁テープ
を提供することにある。さらに詳細には、パラ配向芳香
族ポリアミドを原料として用いて上記の優れた特性を有
する電気絶縁フィルムおよび電気絶縁テープを提供する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち本発明は、パラ配向
芳香族ポリアミドからなる多孔質フィルムに熱硬化性樹
脂を含浸してなる電気絶縁フィルムに係るものである。
また、本発明は、該電気絶縁フィルムを基材とする電気
絶縁テープに係るものである。以下、本発明について詳
しく説明する。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明においてパラアラミドと
は、パラ配向芳香族ジアミンとパラ配向芳香族ジカルボ
ン酸ハライドの縮合重合により得られるものであり、ア
ミド結合が芳香族環のパラ位またはそれに準じた配向位
(例えば、4,4’−ビフェニレン、1,5−ナフタレ
ン、2,6−ナフタレンなどのような反対方向に同軸ま
たは平行に延びる配向位)で結合される繰り返し単位か
ら実質的になるものである。
【0007】パラアラミドの具体例として、ポリ(パラ
フェニレンテレフタルアミド)、ポリ(パラベンズアミ
ド)、ポリ(4,4’−ベンズアニリドテレフタルアミ
ド)、ポリ(パラフェニレン−4,4’−ビフェニレン
ジカルボン酸アミド)、ポリ(パラフェニレン−2,6
−ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(2−クロロ
−パラフェニレンテレフタルアミド)、パラフェニレン
テレフタルアミド/2,6−ジクロロパラフェニレンテ
レフタルアミド共重合体などのパラ配向型またはパラ配
向型に準じた構造を有するパラアラミドが挙げられる。
【0008】本発明において用いられるパラアラミドか
らなる多孔質フィルムは、その孔径が0.01μm以上
5μm以下の多孔質フィルムであることが好ましい。孔
径が5μm以下であると空隙率が適切な範囲にあり、多
孔質フィルムの強度が高く取り扱い易い。また、孔径が
0.01μm以上であると熱硬化性樹脂ワニスの含浸が
容易である。
【0009】本発明において用いられるパラアラミドか
らなる多孔質フィルムは厚みを薄くして薄葉化が可能で
あるという優れた特徴を有している。特に、従来の絶縁
紙の製造方法である抄紙法では製造が困難とされる50
μm未満の厚みのものでも、本発明の多孔質フィルムを
用いれば製造が可能となる。
【0010】多孔質フィルムの厚みは特に限定されない
が、膜厚が10μm未満のパラ配向芳香族ポリアミドか
らなる多孔質フィルムでは、例えば、熱硬化性樹脂ワニ
スを多孔質フィルムに含浸して電気絶縁テープとしたと
きに、皺ができ易くなるので支持フィルムに貼りあわせ
るなどの工夫を行うことが望ましい。なお、本発明でい
うフィルムとは、フィルムより厚みのある所謂シートも
含み、用途に応じて適宜その厚みを選択することができ
る。
【0011】本発明において用いられるパラアラミドか
らなる多孔質フィルムの空隙率は20〜90%であるこ
とが好ましい。空隙率が20%未満では熱硬化性樹脂ワ
ニスの含有量が不十分となり、空隙率が90%を越える
と多孔質フィルムの強度が低くなり、また、電気絶縁フ
ィルムとしたときにパラアラミド成分が少なくなるの
で、耐熱性、剛性、電気絶縁性などが低下する。
【0012】本発明において用いられるパラアラミドか
らなる多孔質フィルムは、引張強度が3〜15kg/m
2 であり、通常のアラミド系不織布と同等以上の強度
を有する。因みに、メタアラミド紙の場合には引張強度
が5〜12kg/mm2 である。
【0013】パラアラミドの場合にはメタアラミドのよ
うにフィブリル間での膠着が得られないので、通常の抄
紙法で製造されるパラアラミド紙の引張強度は約0.1
kg/mm2 程度であり、実用的ではない。
【0014】本発明で用いられる多孔質フィルムは、パ
ラアラミドからなり、形態的には30〜300nmのパ
ラアラミドのフィブリルからなる不織布状であるにもか
かわらず、メタアラミド紙と同等以上の強度を有すると
いう優れた特徴を有する。これにより、空隙率が高くて
も電気絶縁フィルムとして実用的な強度を維持すること
ができる。
【0015】本発明において用いられるパラアラミドか
らなる多孔質フィルムは、例えば、以下に記すような方
法で製造することができる。すなわち下記の(a)〜
(c)の工程により製造することができる。
【0016】(a)極性アミド系溶媒または極性尿素系
溶媒中に、固有粘度が1.0〜2.5dl/gであるパ
ラ配向芳香族ポリアミドを1〜10重量%およびアルカ
リ金属またはアルカリ土類金属の塩化物を1〜10重量
%を含む溶液を膜状に形成する工程。 (b)該膜状の溶液を20℃以上または−5℃以下の温
度に保持し、パラ配向芳香族ポリアミドを析出させてフ
ィルムにする工程。 (c)該フィルムから、溶媒とアルカリ金属またはアル
カリ土類金属の塩化物を除去し、ついで乾燥して多孔質
フィルムを得る工程。
【0017】工程(a)で使用されるパラアラミド溶液
の製造方法は必ずしも限定されないが、例えば、以下の
ようにして好適に製造することができる。
【0018】すなわち、アルカリ金属またはアルカリ土
類金属の塩化物を1〜10重量%溶解した極性アミド系
溶媒または極性尿素系溶媒中で、パラ配向芳香族ジアミ
ン1.00モルに対してパラ配向芳香族ジカルボン酸ハ
ライド0.94〜0.99モルを添加して、温度−20
℃〜50℃で縮合重合して、パラアラミド濃度が1〜1
0重量%であるパラアラミド溶液が製造される。
【0019】該パラアラミド溶液中のアルカリ金属また
はアルカリ土類金属の塩化物量は、後述するようにパラ
アラミド量(さらに正確には、パラアラミド中のアミド
基)に対して範囲が決められる。一般には、アルカリ金
属またはアルカリ土類金属の塩化物が1重量%未満で
は、パラアラミドの溶解性が不十分であり、10重量%
を越えるとアルカリ金属またはアルカリ土類金属の塩化
物は極性アミド系溶媒または極性尿素系溶媒に溶解しな
い。また、パラアラミド濃度が1重量%未満では、生産
性が著しく低下し工業的に不利となる。パラアラミドが
10重量%を越えるとパラアラミドが析出し安定なパラ
アラミド溶液とならない。
【0020】このようにして得られるパラアラミドは、
固有粘度(本発明において固有粘度とは、後に定義する
ものをいう)で表して、1.0〜2.5dl/g、好ま
しくは1.5〜2.3dl/gの値を示すパラアラミド
である。固有粘度が1.0dl/g未満では十分なフィ
ルム強度が得られず、固有粘度が2.5dl/gを越え
ると安定なパラアラミド溶液となり難くパラアラミドが
析出しフィルム化が困難となる。
【0021】該パラアラミドの縮合重合に用いられるパ
ラ配向芳香族ジアミンを例示すると、パラフェニレンジ
アミン、4,4’−ジアミノビフェニル、2−メチル−
パラフェニレンジアミン、2−クロロ−パラフェニレン
ジアミン、2,6−ジクロロ−パラフェニレンジアミ
ン、2,6−ナフタレンジアミン、1,5−ナフタレン
ジアミン、4,4’−ジアミノベンズアニリド、3,
4’−ジアミノジフェニルエーテルなどを挙げることが
できる。パラ配向芳香族ジアミンは1種または2種を混
合して縮合重合に供することができる。
【0022】該パラアラミドの縮合重合に用いられるパ
ラ配向芳香族ジカルボン酸ハライドを例示すると、テレ
フタル酸クロライド、ビフェニル−4,4’−ジカルボ
ン酸クロライド、2−クロロテレフタル酸クロライド、
2,5−ジクロロテレフタル酸クロライド、2−メチル
テレフタル酸クロライド、2,6−ナフタレンジカルボ
ン酸クロライド、1,5−ナフタレンジカルボン酸クロ
ライド等を挙げることができる。パラ配向芳香族ジアミ
ンは1種または2種を混合して縮合重合に供することが
できる。
【0023】また、該パラアラミドの縮合重合は、極性
アミド系溶媒または極性尿素系溶媒において行われる。
これらの溶媒として、N,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロ
リドンまたはテトラメチルウレアが挙げられるが、これ
らに限定されるものではない。
【0024】工程(a)において、パラアラミドの溶媒
への溶解性を改善する目的で、アルカリ金属またはアル
カリ土類金属の塩化物が好適に使用される。具体例とし
ては、塩化リチウムまたは塩化カルシウムが挙げられる
が、これらに限定されるものではない。
【0025】上記塩化物の重合系への添加量は縮合重合
で生成するアミド基1.0モル当たり0.5〜6.0モ
ルの範囲が好ましく、1.0〜4.0モルの範囲がより
好ましい。塩化物が0.5モル未満では生成するパラア
ラミドの溶解性が不十分となる。6.0モルを越えると
実質的に塩化物の溶媒への溶解量を越えるので好ましく
ない。
【0026】工程(b)では、パラアラミド溶液を膜状
に形成した後、凝固する前に、パラアラミドを析出させ
る。この工程(b)が多孔質フィルムを製造するために
重要である。パラアラミド溶液を膜状に形成した後、直
ちに凝固するのでは多孔質のフィルムには成らない。パ
ラアラミドを析出させるのに、以下に述べる理由で、パ
ラアラミド溶液を20℃以上または−5℃以下に保持す
ることが好ましい。
【0027】すなわち、工程(b)では、パラアラミド
溶液を20℃以上で所定時間保持するとパラアラミドが
溶液から析出することを利用している。析出が始まる時
間は溶液組成(塩化物量、パラアラミド濃度など)や保
持する温度に依存する。例えば、パラアラミド濃度が6
重量%で、塩化カルシウム量がアミド基に対し等モルの
ときには、20℃では1週間以上安定で析出が起こらな
いが、60℃では約5分間でパラアラミドが析出する。
また、パラアラミド濃度が6重量%で、塩化カルシウム
量がアミド基1モルに対し0.7モルのときには、20
℃では約半日後、30℃では約1時間後にはパラアラミ
ドが析出する。
【0028】このように、20℃以上では高温ほどパラ
アラミドの析出が始まる時間は短いが、多孔質フィルム
の空隙率、孔径などの形態因子は析出させる温度にも依
存するので、工程(b)における保持温度はこれらを総
合的に判断して決められる。一概には言えないが、20
℃以上でパラアラミドを析出させた場合は、孔径が0.
02〜0.5μmのパラアラミド多孔質フィルムが得ら
れる。
【0029】また、以下に述べる理由で、工程(b)で
は、パラアラミド溶液を−5℃以下で所定時間保持する
とパラアラミドが溶液から析出することも利用してい
る。析出が始まる時間は溶液組成(塩化物量、パラアラ
ミド濃度など)や保存温度に依存する。例えば、パラア
ラミド濃度が6重量%で、塩化カルシウム量がアミド基
に対し等モルのときには、−5℃では1週間以上安定で
析出が起こらないが、−20℃では約30分間でパラア
ラミドが析出する。また、パラアラミド濃度が6重量%
で、塩化カルシウム量がアミド基1モルに対し0.7モ
ルのときには、−5℃では約半日後、−10℃では約1
時間後にはパラアラミドが析出する。
【0030】このように、−5℃以下では低温ほどパラ
アラミドの析出が始まる時間は短いが、多孔質フィルム
の空隙率、孔径などの形態因子は析出させる温度にも依
存するので、工程(b)における保持温度はこれらを総
合的に判断して決められる。一概には言えないが、−5
℃以下でパラアラミドを析出させた場合は、孔径として
は0.1〜数μmのパラアラミド多孔質フィルムが得ら
れる。
【0031】工程(c)では、パラアラミドが析出した
フィルムから溶媒とアルカリ金属またはアルカリ土類金
属の塩化物を除去する。除去方法としては、フィルムを
溶液に浸漬して溶媒と塩化物を溶出させる方法、フィル
ムから溶媒を蒸発により留去してから塩化物を溶出させ
る方法などが採用できる。溶媒と塩化物を溶出させると
きに用いる溶液としては、水系溶液またはアルコール系
溶液が溶媒と塩化物を共に溶解することができるので好
ましい。
【0032】用いる水系溶液またはアルコール系溶液の
種類は特に限定されないが、パラアラミド溶液に使用さ
れる溶媒を含む水系溶液またはアルコール系溶液を使用
する方が、溶媒回収工程が簡素化されるので工業的には
優位である。溶媒とアルカリ金属またはアルカリ土類金
属の塩化物を除去した後、必要におうじて水、アルコー
ル、水系溶液またはアルコール系溶液を用いて洗浄し、
ついで乾燥することにより目的とする多孔質フィルムを
得る。
【0033】上記のようにして得られたパラアラミドの
多孔質フィルムを基体として、熱硬化性樹脂を含浸させ
て本発明の電気絶縁フィルムを作製する。本発明におい
て電気絶縁フィルムを作製するときに使用する熱硬化性
樹脂は特に限定されない。具体例として、エポキシ樹
脂、ビスマレイミド−トリアジン樹脂、ポリイミド樹
脂、ジアリルフタレート樹脂、不飽和ポリエステル樹脂
などを挙げることができる。
【0034】パラアラミドの多孔質フィルムに熱硬化性
樹脂を含浸させる方法は特に限定されず、従来知られて
いる紙へ熱硬化性樹脂を含浸させる方法などを適用する
ことができる。例えば、上記のエポキシ樹脂などのワニ
スを調製して該パラアラミド多孔質フィルムに塗布して
含浸させる方法を挙げることができる。
【0035】かかる熱硬化性樹脂を含浸させた多孔質フ
ィルムは、フィルム状またはシート状に形成して、電気
絶縁フィルムとして用いられる。また、本発明の電気絶
縁フィルムはテープ状に巻いて形成して、電気絶縁テー
プとして用いることができる。
【0036】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。実施例および比較例における試験・評価方法または
判定基準は次に示すとおりである。
【0037】(1)固有粘度 本発明において固有粘度とは、次の測定方法によるもの
と定義する。96〜98%硫酸100mlにパラアラミ
ド重合体0.5gを溶解した溶液および96〜98%硫
酸について、それぞれ毛細管粘度計により30℃にて流
動時間を測定し、求められた流動時間の比から次式によ
り固有粘度を求めた。 固有粘度=ln(T/T0 )/C 〔単位:dl/g〕 ここで、TおよびT0 はそれぞれパラアラミド硫酸溶液
および硫酸の流動時間を表し、Cはパラアラミド硫酸溶
液中のパラアラミド濃度(dl/g)を表す。
【0038】(2)引張試験 得られたフィルムからダンベル社製ダンベルカッターに
て試験片を打ち抜き、インストロンジャパン社製インス
トロン万能引張試験機モデル4301を用い、JIS
K−7127に準じて引張強度を求めた。
【0039】(3)空隙率 フィルムを正方形状に切り取り(一辺の長さLcm)、
重量(Wg) 、厚み(Dcm) を測定した。パラアラミ
ドの真比重を1.45g/cm3 と仮定して、次式より
空隙率(体積%)を求めた。 空隙率=100−100×(W/1.45)/(L2 ×
D)
【0040】(4)誘電率 JIS C−6481に従って、横河・ヒューレット・
パッカード(株)製のマルチフレクエンシーメーター4
275A(Multi frequency meter 4275A)を用いて測定
した。サンプルは、10mm角に切り出し、両面に金蒸
着したものを用いた。
【0041】(5)熱線膨張係数 ASTM D696に従ってセイコー電子(株)製の熱
分析装置TMA120を用いて測定し、以下の式によっ
て算出した。 α1 =ΔL/L0 ΔT α1 :線膨張係数(/℃) ΔL:試験片の変化長 L0 :試験前の試験片長 ΔT:温度差(℃)
【0042】実施例1 1. 〔ポリ(パラフェニレンテレフタルアミド)の重
合〕 撹拌翼、温度計、窒素流入管および粉体添加口を有する
5lのセパラブルフラスコを使用してポリ(パラフェニ
レンテレフタルアミド)(以下、PPTAと略す。)の
重合を行った。フラスコを十分乾燥し、N−メチル−2
−ピロリドン(以下、NMPと略す。)4200gを仕
込み、200℃で2時間乾燥した塩化カルシウム27
2.7gを添加して100℃に昇温した。塩化カルシウ
ムが完全に溶解した後室温に戻して、パラフェニレンジ
アミン(以下、PPDと略す。)132.9gを添加し
完全に溶解させた。この溶液を20℃±2℃に保ったま
ま、テレフタル酸クロライド(以下、TPCと略す。)
243.3gを10分割して約5分おきに添加した。そ
の後溶液を20℃±2℃に保ったまま1時間熟成し、気
泡を抜くため減圧下30分間撹拌した。得られた重合液
(以下、重合体ドープということがある。)は光学的異
方性を示した。重合液の一部をサンプリングして水で再
沈してポリマーとして取り出し、得られたPPTAの固
有粘度を測定したところ1.96dl/gであった。
【0043】2. PPTA溶液の調製 上記1.の重合液100gを、撹拌翼、温度計、窒素流
入管および液体添加口を有する500mlのセパラブル
フラスコに秤取し、NMPを徐々に添加して最終的に、
PPTA濃度が3.0重量%のPPTA溶液を調製し、
A液とした。
【0044】3. PPTA多孔質フィルム(A)の作製 テスター産業株式会社製バーコーター(膜厚0.35m
m)を用い、ガラス板上にPPTA溶液A液を膜状に形
成した。直ちに、60℃の加熱オーブンに約20分間保
持したところPPTAが析出して白濁したフィルムとな
った。このフィルムをイオン交換水に浸漬した。数分後
にフィルムはガラス板から剥離した。イオン交換水を流
しながら、このフィルムを約1時間浸漬した。水中より
フィルムを取り出し、遊離水を拭き取ったあと濾紙に挟
み、さらにガラスクロスに挟んだ。フィルムを濾紙とガ
ラスクロスで挟んだ状態で、アルミ板に乗せその上にナ
イロンフィルムを被せ、ナイロンフィルムとアルミ板と
をガムでシールして、減圧のための導管をつけた。全体
を熱オーブンに入れ120℃で減圧しながらアラミドフ
ィルムを乾燥した。
【0045】乾燥して得られたフィルムは全体に地合が
均一で、厚みは14μm、空隙率は46%であった。走
査型電子顕微鏡でフィルムを観察したところ、約0.1
μm以下のフィブリル状PPTA繊維が均質に分散し網
状に広がっており、孔径が0.05〜0.2μmの空孔
がフィルム全体に均一に分散している均質な多孔質フィ
ルムであった。
【0046】得られた多孔質フィルムの引張強度と熱線
膨張係数を測定した。塗工方向の引張強度は9.0kg
/mm2 で、伸びは6.7%、熱線膨張係数は−1.6
×10-5/℃であった。また、塗工方向と直角の方向の
引張強度は8.8kg/mm 2 で、伸びは6.3%、熱
線膨張係数は−1.9×10-5/℃であった。
【0047】4. 電気絶縁フィルムの作製 (1)ワニスの調製 以下の組成で配合したサンプルに溶媒(メチルエチルケ
トン、以下、MEKと略すことがある。)を加え、還流
管を付けた300mlの三角フラスコ中、マグネチック
スターラーで撹拌しながら90分間加熱環流しワニスを
得た。 ワニス配合組成: (重量部) 主剤:スミエポキシLDX−4120(住友化学工業製) 100.0 硬化剤:ジシアンジアミド(DICY、東京化成製) 2.7 触媒:2−エチル−4−メチルイミダゾール(四国化成製) 0.2
【0048】(2)電気絶縁フィルムの作製と接着性の
評価 多孔質フィルムを100mm角に切断し、(1)で調製
したワニスを両面に塗布した。ワニスが含浸する間、溶
媒が揮発しないようにフッ素フィルム(商品名:トヨフ
ロン50F、東レ(株)製)に挟み、さらに押し付け、
一様にワニスを広げた。10分間放置し、ワニスを多孔
質フィルムに均一に含浸させた後、ガラスクロス(製品
記号:YES−2101、日本板硝子繊維(株)製)上
に移して150℃で3分間加熱して溶媒を除去し、エポ
キシ樹脂を半硬化させて電気絶縁フィルムを作製した。
該電気絶縁フィルムを40mm角に切断し、厚み40μ
mの銅箔に貼り、10kg/cm2 の圧力で170℃で
2時間プレスしたところ、銅箔と電気絶縁フィルムとの
強固な接着を得た。
【0049】5. 電気絶縁シートの誘電率と熱線膨張係
数の測定 得られた電気絶縁フィルムを40mm角に切断し、12
枚重ね合わせ、10kg/cm2 の圧力下170℃にて
2時間プレスし、エポキシ樹脂を完全に硬化させて、
0.34mm厚みの電気絶縁シートを作製した。得られ
た電気絶縁シートの誘電率は3.8(1MHz)であっ
た。また、100℃から200℃の温度範囲での厚み
(Z)方向の熱線膨張係数は5.51×10-5/℃であ
った。熱線膨張係数の測定条件は、荷重2g、昇温速度
10℃/分、温度範囲は25℃〜230℃であった。
【0050】実施例2 1.PPTA溶液の調製およびPPTA多孔質フィルム
(B)の作製 上記の実施例1で調製されたPPTA溶液A液をNMP
で希釈してPPTA濃度が2.0重量%のPPTA溶液
を調製し、PPTA溶液B液とした。テスター産業株式
会社製バーコーター(膜厚2.5mm)により、ガラス
板上に該B液を膜状に形成した。直ちに、60℃の加熱
オーブンに約20分間保持したところ、PPTAが析出
して白濁したフィルムとなった。このフィルムをイオン
交換水に浸漬した。数分後にフィルムはガラス板から剥
離した。イオン交換水を流しながら、このフィルムを約
1時間浸漬した。水中よりフィルムを取り出し、遊離水
を拭き取ったあと濾紙に挟み、さらにガラスクロスに挟
んだ。アラミドフィルムを濾紙とガラスクロスで挟んだ
状態で、アルミ板に乗せその上にナイロンフィルムを被
せ、ナイロンフィルムとアルミ板とをガムでシールし
て、減圧のための導管をつけた。全体を熱オーブンに入
れ120℃で減圧しながらフィルムを乾燥した。
【0051】得られたフィルムは厚みが66μmで、空
隙率は43%であった。走査型電子顕微鏡でフィルムを
観察したところ、約0.1μm以下のフィブリル状のP
PTA繊維からなり、孔径0.05〜0.2μmの空孔
を有する多孔質フィルムであった。
【0052】2.電気絶縁フィルムの作製 得られた多孔質フィルムから、実施例1と同様にしてエ
ポキシ樹脂が含浸された電気絶縁フィルムを作製した。
【0053】実施例3 1.電気絶縁テープの作製 実施例1と同様にしてPPTA溶液を調製する。次い
で、該PPTA溶液を用いて長尺のPPTA多孔質フィ
ルムの作製および該長尺のPPTA多孔質フィルムへの
熱硬化性樹脂の含浸を連続的に行い、得られる長尺の電
気絶縁体を巻いて電気絶縁テープを製造することができ
る。
【0054】
【発明の効果】パラ配向芳香族ポリアミドを原料として
用いて、パラ配向芳香族ポリアミドが有する優れた耐熱
性および難燃性に加え、高強度で被絶縁体との接着が容
易な電気絶縁フィルムおよび電気絶縁テープを提供する
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−65436(JP,A) 特開 平9−208736(JP,A) 特開 昭60−49506(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 3/30 C08J 9/40 C08L 77/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】パラ配向芳香族ポリアミドからなる多孔質
    フィルムに熱硬化性樹脂を含浸してなることを特徴とす
    る電気絶縁フィルム。
  2. 【請求項2】該多孔質フィルムが、孔径が0.01μm
    以上5μm以下の多孔質フィルムであることを特徴とす
    る請求項1記載の電気絶縁フィルム。
  3. 【請求項3】パラ配向芳香族ポリアミドがポリ(パラフ
    ェニレンテレフタルアミド)、ポリ(パラベンズアミ
    ド)、ポリ(4,4’−ベンズアニリドテレフタルアミ
    ド)、ポリ(パラフェニレン−4,4’−ビフェニレン
    ジカルボン酸アミド)、ポリ(パラフェニレン−2,6
    −ナフタレンジカルボン酸アミド)、ポリ(2−クロロ
    −パラフェニレンテレフタルアミド)、パラフェニレン
    テレフタルアミド/2,6−ジクロロパラフェニレンテ
    レフタルアミド共重合体であることを特徴とする請求項
    1記載の電気絶縁フィルム。
  4. 【請求項4】請求項1、2または3記載の電気絶縁フィ
    ルムを基材としてなることを特徴とする電気絶縁テー
    プ。
JP28331495A 1995-10-31 1995-10-31 電気絶縁フィルムおよび電気絶縁テープ Expired - Fee Related JP3536482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28331495A JP3536482B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 電気絶縁フィルムおよび電気絶縁テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28331495A JP3536482B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 電気絶縁フィルムおよび電気絶縁テープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124833A JPH09124833A (ja) 1997-05-13
JP3536482B2 true JP3536482B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=17663864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28331495A Expired - Fee Related JP3536482B2 (ja) 1995-10-31 1995-10-31 電気絶縁フィルムおよび電気絶縁テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3536482B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10338809A (ja) * 1997-04-08 1998-12-22 Sumitomo Chem Co Ltd 低誘電率樹脂とパラ配向芳香族ポリアミドとからなる複合フィルム、そのプリプレグおよびそれらの用途
CN100357344C (zh) * 2001-03-29 2007-12-26 东洋纺织株式会社 由刚性聚合物溶液制造复合体的方法以及复合膜
CN113910571A (zh) * 2021-09-07 2022-01-11 株洲时代华先材料科技有限公司 一种高性能芳纶绝缘膜及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09124833A (ja) 1997-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5851646A (en) Prepreg, process for producing the same and printed circuit substrate/board using the same
US20080132673A1 (en) Method for preparing films
US6379784B1 (en) Aromatic polyimide laminate
JP3279189B2 (ja) パラ配向芳香族ポリアミド多孔質フィルム、その製造方法およびその用途
JP3677892B2 (ja) プリプレグおよびその製造方法、並びにそれを使用するプリント回路用基材およびプリント回路用積層板
US6121171A (en) Composite film comprising low-dielectric resin and paraoriented aromatic polyamide
KR100414601B1 (ko) 파라-배향된방향족폴리아미드다공성필름
JP3536482B2 (ja) 電気絶縁フィルムおよび電気絶縁テープ
EP1245621B1 (en) Porous para-oriented aromatic polyamide film, prepreg thereof, and base substrate for printed circuit board
JP4051744B2 (ja) 多孔質パラ配向芳香族ポリアミドフィルム、そのプリプレグならびにプリプレグを使用するプリント回路用基材およびプリント回路用積層板
JPH10338809A (ja) 低誘電率樹脂とパラ配向芳香族ポリアミドとからなる複合フィルム、そのプリプレグおよびそれらの用途
JP4131367B2 (ja) フレキシブルプリント配線板用ベースフィルムおよびその製造方法
JP3378460B2 (ja) 水酸基末端パラ配向芳香族ポリアミドおよびその多孔質フィルム
JPH06136156A (ja) 芳香族ポリアミドフィルムおよびその製造法
JPH07149892A (ja) 芳香族ポリアミドフィルム
JP2003027035A (ja) 接着剤組成物及び接着性シート
JP2006045517A (ja) フィルム
CA1234518A (en) Thick polyimide-metal laminates with high peel strength
JP2001026646A (ja) プリント基板用多孔質フィルム、プリプレグおよびプリント回路積層板
JPH0147913B2 (ja)
JPH11209486A (ja) アラミドフィルムに樹脂層を積層する方法
JPH11293012A (ja) 接着性の改良されたパラ系アラミドフィルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090326

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100326

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110326

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120326

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130326

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140326

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees