JP3534354B2 - 雑音防止用高圧抵抗電線 - Google Patents

雑音防止用高圧抵抗電線

Info

Publication number
JP3534354B2
JP3534354B2 JP20908194A JP20908194A JP3534354B2 JP 3534354 B2 JP3534354 B2 JP 3534354B2 JP 20908194 A JP20908194 A JP 20908194A JP 20908194 A JP20908194 A JP 20908194A JP 3534354 B2 JP3534354 B2 JP 3534354B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
resistance
conductive
wire
conductive tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20908194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0850817A (ja
Inventor
正康 富永
勝美 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kurabe Industrial Co Ltd
Original Assignee
Kurabe Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kurabe Industrial Co Ltd filed Critical Kurabe Industrial Co Ltd
Priority to JP20908194A priority Critical patent/JP3534354B2/ja
Publication of JPH0850817A publication Critical patent/JPH0850817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3534354B2 publication Critical patent/JP3534354B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、例えば、自動車等の内
燃機関の点火回路などで使用される雑音防止用高圧抵抗
電線に係り、特に、雑音防止特性を低下させることなく
細径化、高耐電圧化が実現できるように工夫したものに
関する。 【0002】 【従来の技術】従来より、自動車等の内燃機関の点火回
路においては、その点火回路から発生する雑音電波が、
他の電子部品へ干渉することを防止するために雑音防止
機能が付与された高圧抵抗電線が一般的に使用されてい
る。この種の電線としては、優れた雑音防止特性が要求
されるのは勿論のこと、近年のエンシジルーム内の過密
化に伴い、細径化と高耐電圧化を満足させるものが要求
されている。このような要求を満足し得るものとして、
例えば、図2に示すような構造のものが提案されてい
る。まず、符号11aは補強芯線であり、ガラス繊維、
アラミド繊維等の繊維束で形成されている。この補強芯
線11a上には、例えばシリコーンゴム等のベースポリ
マー中にフェライト粉末等の磁性粉末が添加されてなる
フェライトゴム層11bが押出被覆されており、このフ
ェライトゴム層11b上には例えばNi−Cr合金線等
からなる金属抵抗線11cが軸方向に巻装されて、巻線
型の抵抗導体11が構成されている。そして、この抵抗
導体11の周上には、導電性塗料の塗布乾燥または導電
性コンパウンドの押し出しによる半導電層12と、絶縁
体層13及びシース層14が順次形成され、高圧抵抗電
線が構成されている。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】上記構成の電線は、半
導電層を設けることによって抵抗導体と絶縁体層間の部
分放電の発生を防ぎ、それにより耐電圧特性の向上を図
ろうとしたものであるが、まず、半導電層が導電性塗料
から構成されたものの場合は、導電性塗料の付着量を均
一にすることが極めて難しいとともに、製造工程中に塗
料被膜が破壊され易く、耐電圧特性の向上については信
頼性に欠けるという欠点がある。一方、半導電層が導電
性コンパウンドの押し出しにより構成されたものの場合
は、半導電層の肉厚を薄くすることが困難であるため、
必然的に絶縁体層の肉厚が薄くなってしまうという欠点
がある。更に、このものは、半導電層と絶縁体層を別工
程で押し出すか、二層押出機のような特殊設備を使用し
て押出成形しなければならないため、コストが上昇する
という問題点もある。 【0004】本発明はこのような点に基づいてなされた
もので、その目的とするところは、雑音防止特性を低下
させることなく、細径化、高耐電圧化を実現することの
可能な高圧抵抗電線を提供することにある。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべく
本発明による雑音防止用高圧抵抗電線は、抵抗導体上に
半導電層、絶縁体層が順次形成されてなる雑音防止用高
圧抵抗電線において、前記半導電層が、基材の片面また
は両面に表面抵抗値1013Ω/□以下の導電層を有した
導電性テープから構成されていることを特徴とするもの
である。 【0006】本発明において使用する導電性テープは、
紙、無機繊維または有機繊維のクロス、ポリエチレンテ
レフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート、
ポリイミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリエーテ
ルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテル
スルホン、ポリアリレート、ポリカーボネイト等の高分
子材料からなるフィルムなどからなる基材と、その基材
の片面または両面に形成された表面抵抗値が1013Ω/
□以下の導電層とから構成されたものである。導電層の
表面抵抗値が1013Ω/□を超えると、抵抗導体と半導
電層間の空隙にて部分放電が発生し易く耐電圧特性を向
上させる効果が小さくなってしまう。また、この導電性
テープの厚さは、後述する公知の巻装方法(縦添または
横巻)によって容易に抵抗導体上に巻き付く程度の硬さ
を示すものであれば特に限定されない。尚、導電性テー
プの片面(絶縁体層と接する面)に熱融着性の接着層を
設けることも考えられる。この接着層は、導電性テープ
の外周に絶縁体層を押出被覆する際の熱により溶融し、
導電性テープ外表面と絶縁体層内面とを融着させる。 【0007】本発明においては、上記構成の導電性テー
プを抵抗導体上に縦添または横巻により巻装して半導電
層とする。縦添する場合は、絶縁体層の押出時に、抵抗
導体とともに導電性テープを公知の押出機に供給し、そ
の上に絶縁体層を被覆する。また、横巻の場合は、抵抗
導体上に公知のテープ横巻機によって導電性テープを巻
装し、この導電性テープが横巻された抵抗導体上に絶縁
体層を被覆するものである。 【0008】上記導電性テープの外周に押出被覆される
絶縁体層は、一般に電線の絶縁被覆材料として使用され
ている、塩化ビニル樹脂、架橋ポリエチレン樹脂、塩素
化ポリエチレンゴムやエチレン−プロピレン−ジエン三
元共重合体(EPDM)ポリマー等の合成ゴム、シリコ
ーンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体等のエチレン
系コポリマーなどで構成される。これらは、各種市販さ
れており、通常、加硫剤、加工助剤、老化防止剤、充填
剤等の添加物が配合されて用いられる。尚、絶縁体層上
に更にシース層を設ける場合も上記の材料を使用でき
る。 【0009】 【作用】上記構成による本発明の雑音防止用高圧抵抗電
線は、半導電層を導電性テープで構成しているため、長
手方向における厚さが均一であるとともに、従来の導電
性塗料の場合のような被膜破壊等の問題も発生しないも
のである。従って、確実に部分放電の発生を防ぐことが
でき、優れた耐電圧特性を示すものとなる。 【0010】 【実施例】以下に実施例を示し、本発明の内容を更に詳
細に説明するが、本発明はこの実施例によって制限され
るものではない。 【0011】実施例1 この実施例では、図1に示すような外径5.2mmの高
圧抵抗電線を製造した。図1において、まず符号1は外
径1.4mm、電気抵抗値8kΩ/mの巻線型抵抗導体
であり、この抵抗導体1は、アラミド繊維からなる外径
0.6mmの補強芯線1a上に、EPDMゴムに所定量
のフェライト粉末を添加してなるフェライトゴム層1b
が厚さ0.35mmに押出被覆され、更にこのフェライ
トゴム層1b上に線径0.06mm、抵抗値382Ω/
mのNi−Cr合金線からなる金属抵抗線1cが巻数5
2回/cmで巻装されて構成されている。この抵抗導体
1上には、厚さ25μm、表面抵抗値10Ω/□の導
電性テープからなる半導電層2、架橋ポリエチレン樹脂
からなる厚さ1.2mmの絶縁体層3、EPDMゴムか
らなる厚さ0.7mmのシース層4が順次形成されてい
る。ここで、半導電層3を構成する導電性テープは、P
ETフィルムの両面に導電性カーボンからなる導電層が
形成されたものであり、抵抗導体1上に縦添されてい
る。 【0012】実施例2 実施例2としては、導電性テープを横巻により巻装して
半導電層を形成した他は、実施例1と同様の材料、同様
の工法により外径5.2mmの電線を製造した。このと
き、横巻速度は絶縁体層の押出速度と比較して遅いた
め、絶縁体層の押出工程と別工程となり、実施例1より
も一工程多くなった。 【0013】実施例3 実施例3としては、半導電層を構成する導電性テープと
して、表面抵抗値が1013Ω/□のものを使用した他
は、実施例1と同様の材料、同様の工法により外径5.
2mmの電線を製造した。 【0014】比較例1 比較例1としては、導電性テープからなる半導電層を形
成しない他は、実施例1と同様の材料、同様の工法によ
り外径5.2mmの電線を製造した。 【0015】比較例2 比較例2としては、導電性カーボンからなる導電層が形
成された導電性テープに代えて、導電層が形成されてい
ないPETフィルムのみのテープを抵抗導体上に巻装し
た他は、実施例1と同様の材料、同様の工法により外径
5.2mmの電線を製造した。 【0016】比較例3 比較例3としては、半導電層を構成する導電性テープと
して、表面抵抗値が本発明の範囲外である1014Ω/□
のものを使用した他は、実施例1と同様の材料、同様の
工法により外径5.2mmの電線を製造した。 【0017】比較例4 比較例4としては、半導電層を導電性塗料により形成し
た他は、実施例1と同様の材料、同様の工法により外径
5.2mmの電線を製造した。 【0018】ここで、上記のようにして得られた本実施
例及び比較例の各電線を試料として、耐電圧特性につい
ての比較試験を行った。試験方法としては、1200m
m長に切断した試料の両端部をストリップして抵抗導体
同志を接続し、ループ状としたものを、予め接地された
水中に浸漬させ、その状態で導体−水間に昇圧速度50
0v/secの条件で、50〜60Hzの交流電圧を印
加し、絶縁体が破壊された時の実効電圧値(絶縁破壊電
圧)を測定した。試料は各々10本とし測定値はそれら
の平均値とした。結果は表1に示した。 【0019】 【表1】 【0020】表1によれば、表面抵抗値が1013Ω/□
以下の範囲の導電性テープを半導電層として使用した実
施例1乃至実施例3の電線は、導電性テープの巻装方法
の違いによらず、どれも比較例の電線と比べて優れた耐
電圧特性を示していることがわかる。 【0021】尚、本発明は前記実施例に限定されるもの
ではない。例えば、前記実施例においては、導電性テー
プからなる半導電層を、巻線型の抵抗導体上に形成した
例を示したが、抵抗導体としては巻線型のものに限定さ
れるものではない。巻線型の抵抗導体以外にも、例え
ば、無機繊維または有機繊維に導電性塗料を含浸させて
なる抵抗紐型導体においても同様に適用可能である。 【0022】 【発明の効果】以上詳述したように本発明によれば、抵
抗導体と絶縁体層との間に形成される半導電層として、
ある特定の表面抵抗値を有する導電性テープを採用する
という簡単な手段によって、雑音防止特性を低下させる
ことなく細径化、高耐電圧化を実現することができた。
これにより、例えば自動車のエンジンルーム内など、過
密化が進む部分における雑音防止用の電線として好適に
使用することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例を示す図で、雑音防止用高圧
抵抗電線の構成を示す斜視図である。 【図2】従来例を示す図で、雑音防止用高圧抵抗電線の
構成を示す斜視図である。 【符号の説明】 1 巻線型抵抗導体 1a 補強芯線 1b フェライトゴム層 1c 金属抵抗線 2 半導電層(導電性テープ) 3 絶縁体層 4 シース層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−3809(JP,A) 特開 平1−140510(JP,A) 実開 昭60−121221(JP,U) 実開 昭51−1778(JP,U) 実開 昭62−169415(JP,U) 実公 昭44−26679(JP,Y1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01B 7/00 304 F02P 15/00 301

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 抵抗導体上に半導電層、絶縁体層が順次
    形成されてなる雑音防止用高圧抵抗電線において、前記
    半導電層が、基材の片面または両面に表面抵抗値1013
    Ω/□以下の導電層を有した導電性テープから構成され
    ていることを特徴とする雑音防止用高圧抵抗電線。
JP20908194A 1994-08-09 1994-08-09 雑音防止用高圧抵抗電線 Expired - Fee Related JP3534354B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20908194A JP3534354B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 雑音防止用高圧抵抗電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20908194A JP3534354B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 雑音防止用高圧抵抗電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0850817A JPH0850817A (ja) 1996-02-20
JP3534354B2 true JP3534354B2 (ja) 2004-06-07

Family

ID=16566957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20908194A Expired - Fee Related JP3534354B2 (ja) 1994-08-09 1994-08-09 雑音防止用高圧抵抗電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3534354B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0850817A (ja) 1996-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2863631B2 (ja) 導電性外被を有する同軸ケーブル
US3794750A (en) Shielded cable
US8487184B2 (en) Communication cable
JPS6111854Y2 (ja)
US5034719A (en) Radio frequency interference suppression ignition cable having a semiconductive polyolefin conductive core
US5059938A (en) Wire wound ignition cable and method for making same
JP3534354B2 (ja) 雑音防止用高圧抵抗電線
JPS61198509A (ja) 高周波減衰ケーブルおよびハーネス
JPS5882414A (ja) 高圧ケ−ブル
JPS6111852Y2 (ja)
JP3087577B2 (ja) 巻線型雑音防止高圧抵抗電線
US2717917A (en) High voltage insulated conductor and method of manufacturing the same
US4748435A (en) High-voltage resistance wire
JP2000030539A (ja) 設置型機器の高圧回路用電線及びその製造方法
JPS6054727B2 (ja) 雑音防止用高圧抵抗電線
JP3824744B2 (ja) 高電圧電子機器用ケーブル
JPH0429448Y2 (ja)
WO2022209876A1 (ja) 同軸ケーブル
JPS6111853Y2 (ja)
KR102594352B1 (ko) 전자파 차폐성능이 개선된 자동차용 고속통신 케이블 및 이의 제조방법
JPH0620530A (ja) 耐水トリー性ケーブル
JPH0393115A (ja) 高電圧電子機器用ケーブルの製造方法
JPS6015219Y2 (ja) 低インピ−ダンス撚り線
JPS6140018Y2 (ja)
WO1995005668A1 (en) Signal cable having equal field characteristics for each signal conductor

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080319

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090319

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100319

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110319

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees