JP3532580B2 - 医薬組成物 - Google Patents

医薬組成物

Info

Publication number
JP3532580B2
JP3532580B2 JP12794192A JP12794192A JP3532580B2 JP 3532580 B2 JP3532580 B2 JP 3532580B2 JP 12794192 A JP12794192 A JP 12794192A JP 12794192 A JP12794192 A JP 12794192A JP 3532580 B2 JP3532580 B2 JP 3532580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calcitonin
hct
pharmaceutical composition
fibers
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12794192A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05139993A (ja
Inventor
アルビンテ チュダー
カッド アメリア
フィリップス ジュディス
Original Assignee
ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト filed Critical ノバルティス アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPH05139993A publication Critical patent/JPH05139993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532580B2 publication Critical patent/JP3532580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/22Hormones
    • A61K38/23Calcitonins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • A61P3/14Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis for calcium homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はカルシトニンを含んで成
る医薬組成物に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】カル
シトニンは、哺乳類の甲状腺の小濾胞周縁細胞により並
びに鳥類および魚類の鰓後腺により分泌される32アミノ
酸ポリペプチドホルモンである。それはパジェット病、
高カウシウム血症の幾つかの局面および閉経後のオステ
オポローシスの治療に有効な薬剤である。様々な起源、
主としてサケ、ブタ、ウナギおよびヒト起源のカルシト
ニンが現在療法的に利用されている。
【0003】ヒトカルシトニンは、あまり有効でないと
考えられ従ってサケカルシトニンよりも高濃度または高
用量を必要とするけれども、サケカルシトニンのように
長期投与後に中和抗体を生成することがないという利点
を有する(Grauerら, 1990, J. Bone Min. Res. 5, 387
-391 ; Levy ら, 1988, J. Clin. Endocrinol. Metab.
67, 541-545 およびそれらの中の引用文献)。
【0004】生理的食塩水または緩衝液中では、ヒトカ
ルシトニンは安定でなく、沈澱し、そしてカルシトニン
線維から成るゲルを形成する。線維化カルシトニンは生
理学的に適合性の溶液中に再溶解しないので、カルシト
ニン線維はそれ自体では療法用と見なされていない。望
ましくないと認識された線維形成現象のため、この問題
を避けるために種々の段階が採り入れられている。特
に、注射直前にhCT 粉末と水溶液を混合することによ
り、必要な時に必要とされるだけヒトカルシトニンの注
射可能剤形が製造される。この操作は、安定な溶液中に
提供されたサケカルシトニンには必要でない。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、驚くべき
ことに、カルシトニン線維それ自体が生物学的に活性で
あり、溶液中のカルシトニンよりも長期の用量応答を与
えることを発見した。従って、本発明は、カルシウム欠
損症を治療するのに用いられる線維化カルシトニンを提
供する。
【0006】カルシトニンは好ましくはヒトカルシトニ
ン(hCT) であり、これは合成したものであっても組換え
DNA技術により製造されたものであってもよく、カル
シトニンは更にサケ、ウナギまたはブタカルシトニンで
あってもよい。
【0007】ヒトカルシトニンは遊離形態または医薬上
許容される酸付加塩の形態で存在することができる。そ
のような塩は既知であり、それらの活性および適合性は
遊離形態のものに匹敵する。典型的な酸付加塩は塩酸塩
または酢酸塩である。
【0008】カルシトニンは、カルシトニン粉末に水ま
たは水溶液を添加し、次いで攪拌して溶解させることに
より線維化することができる。適当な水溶液としては、
NaClの希薄溶液、例えば0.9% NaCl ;弱酸、例えば0.00
1%〜0.5%酢酸;および緩衝液、例えばpH 7.4のリン酸食
塩緩衝液または他の生物適合性緩衝液が挙げられる。次
いで線維化反応を完了させるために、即ちもはや試料の
濁りに変化がない時まで、該溶液を2 〜50℃の温度、好
ましくは室温でインキュベートする。インキュベーショ
ン時間は水性媒質、温度およびカルシトニン濃度に依存
する。カルシトニンの濃度は、 1〜200 mg/ml 、好まし
くは 5〜100 mg/ml であることができる。より高濃度の
溶液はより速く線維化し、より高温では線維化がより速
く起こる。線維化過程を完了させるために、水中の200m
g/ml hCT 溶液については1時間のインキュベーション
期間が必要であることがわかった。
【0009】線維化カルシトニンはゲル形態において使
用することができる。この形態では、それは貯蔵所とし
て働き、筋内的に、鼻内的に、皮下的にまたは経口的
に、例えば結腸内的に投与することができる。線維化ゲ
ルは注射針を通り抜けることができる。この場合、カル
シトニン溶液をシリンジ中に入れ、それを滅菌し、次い
でそれをシリンジ中で線維化し、その後、それを使用す
ることが好ましい。好ましくは線維化を遅らせるために
低温で該溶液をシリンジ中に入れる。シリンジ中に入れ
たら、温度を上昇させることができる。
【0010】所望であれば、カルシトニン線維を任意の
適当な方法により、例えばブレンダーもしくはホモジナ
イザー中でまたは好ましくは超音波処理により、断片化
または破壊することができる。超音波処理されたhCT 線
維懸濁液の電子顕微鏡検査は、それが直径約15 nm およ
び長さ26〜130 nmの小さいロッドから成ることを示す。
【0011】線維を断片化または破壊するために、追加
の量の水または水溶液を線維に添加し、そして線維が完
全に破壊されそして更に超音波処理しても試料の濁りに
変化が起こらなくなるまで、生じた素材を好ましくは例
えばチップ超音波処理器を使った超音波処理にかける。
超音波処理中、温度は好ましくは37℃未満である。例え
ば試料を氷で囲むことにより、定温条件が好ましい。超
音波処理は好ましくは窒素またはアルゴンといった不活
性ガス雰囲気下で行われる。
【0012】ゲルに添加される水溶液は、例えば元の溶
液を作製するのに使用されたようなものであることがで
きる。断片化は、好ましくはインキュベーションの終了
の24時間以内である。得られた生成物は、水または水溶
液中の断片化線維の分散液であり、この分散形態は本発
明の更なる観点を形成する。
【0013】ゲルとして使用する時、カルシトニンの濃
度は1 〜200 mg/ml 、好ましくは5〜100 mg/ml である
ことができる。断片化線維の分散液として使用する時、
カルシトニンの濃度は50 mg/mlまでであることができ
る。断片化hCT 線維懸濁液の好ましい範囲は、経鼻また
は経口用溶液については3 〜10 mg/mlであり、注射液に
ついては0.5 〜3 mg/ml である。
【0014】本発明の組成物は延長されたカルシウム降
下効果を有し、このため、従来のカルシトニン溶液を使
用する時に必要とされるものに比較して、カルシトニン
療法において要求される注射回数または投与すべき用量
を減らすことができる。
【0015】本発明の組成物は、増粘性膨潤剤および/
または糖および/または他の医薬上許容される添加剤も
含むことができる。増粘性膨潤剤として、部分的にエー
テル化された親水性セルロース誘導体、親水性ポリアシ
レート、ポリメタクリレート、ポリエチレングリコー
ル、ポリビニルアルコールまたはそれらの混合物を使用
することができる。適当な化合物としては、メチルセル
ロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリエ
チレングリコール、20,000〜80,000の分子量を有するこ
とができるが好ましくは約40,000の分子量であるデキス
トラン、糖、例えばシュクロース、フルクトース、グル
コース、ラクトース、マンニトールおよびテレハロー
ス、エタノール、血清アルブミン、リゾチーム並びに保
存剤、例えば塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウ
ムおよびクロルヘキシジン二酢酸塩が挙げられる。
【0016】使われる添加剤の量は異なることができ、
意図する使用目的に依存するだろう。例えば、経鼻また
は経口用溶液には、0.5 〜10重量%の添加剤を使用する
ことができる。注射液の場合、添加剤として糖、ポリエ
チレンングリコールまたはデキストランが通常0.5 〜10
重量%の量で使用されるだろう。本発明を下記の実施例
により説明する。
【0017】
【実施例】実施例1 200 μl の 0.001%酢酸/水を20 mg のhCT 粉末に添加
し、1〜2分間渦動攪拌器を使って可溶化する。得られ
た溶液を1時間線維化させる。hCT 線維の濁った硬質ゲ
ルを4mlの 0.001%酢酸に添加し;次いで超音波処理を
2分間行う。ネガティブ染色した超音波処理hCT 線維の
電子顕微鏡写真は、図1のようにロッドの存在を示す。
元のhCT 線維の電子顕微鏡写真は図2に示される。超音
波処理したhCT 線維のロッドは、平均して、直径15 nm
および長さ26〜130 nmであった。
【0018】実施例2 実施例1の手順に従って、100 μl の0.01%酢酸溶液中
の20 mg hCT の溶液からhCT 線維化ゲルを形成させる。
次いで10 ml の水を添加し、実施例1に記載のようにし
て超音波処理を行うと、同様な結果が得られる。
【0019】実施例3 実施例2からの生成物を 0.9%水性NaCl溶液で希釈し、
5 μg/mlのhCT 濃度を有する溶液を与える。この溶液を
高カルシウム血症ラットモデルに静注し、そしてhCT 粉
末を溶解することにより従来方法で調製したhCT 溶液の
同様な注射と比較する。各場合の投与量は5 μg/kg体重
である。結果を図3に示す。実施例2の溶液は生物学的
に活性であり、従来の溶液よりも長期間の用量応答を有
する。
【0020】実施例4 水性hCT 溶液(0.1% 酢酸または0.9% NaCl 中 50mg/mlの
hCT)をシリンジに入れ、そしてシリンジ中で一晩hCT を
線維化させる。硬化した線維化hCT ゲルは注射針を通し
てスクイーズすることができるので、容易にhCT 線維化
ゲルの皮下(s.c.)、鼻内(i.n.)、直腸内(i.r.)、回腸内
(i.i.)または結腸内(i.c.)注射を行うことができる。図
4および5は、s.c., i.n., i.r., i.i.およびi.c.注射
されたhCT 線維化ゲルが高カルシウム血症モデルにおい
て強力で且つ長期の生物学的効果を有することを示す。
0.9% NaCl 中で形成された線維をs.c.およびi.n.実験に
使用し、そして0.1%酢酸中で形成された線維をi.r., i.
i.およびi.c.実験に使用した。
【0021】実施例3および4における生体内実験にお
いて、次の高カルシウム血症ラットモデルを使用する:
80〜100 g の体重を有する雌のWistarラットに通常の食
事を与える。Hypnorm 次いでペンタバルビトンナトリウ
ムでi.m.麻酔したラットに上述した通りhCT を投与す
る。各時点においてカニューレ注入した頸動脈から血液
試料(250μl)を採取する。hCT 製剤の投与後のカルシウ
ムレベルの変化を、Ca測定キット(Sigma Chem. Co.) を
使った比色法により測定する。各時点につき3〜5匹の
動物を使用する。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ネガティブ染色した超音波処理hCT 線
維の形態を表す図面に代わる電子顕微鏡写真である。
【図2】図2は、元のhCT 線維の形態を表す図面に代わ
る電子顕微鏡写真である。
【図3】図3は、ラット血中カルシウムレベルに対する
hCT 溶液と超音波処理hCT 線維との比較を示す。
【図4】図4は、i.c., s.c.およびi.n.注射された線維
化hCT ゲルの、ラット血中カルシウムに対する効果を示
す。
【図5】図5は、i.i.およびi.r.注射された線維化hCT
ゲルの、ラット血中カルシウムに対する効果を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジュディス フィリップス イギリス国,ティーエヌ13 2エイチキ ュー,ケント,セブンオークス リンド ハースト ドライブ 46 (56)参考文献 特開 平1−230530(JP,A) 特開 平2−306921(JP,A) 特開 昭60−19721(JP,A) 特開 昭61−126014(JP,A) HELVETICA CHIMICA ACTA,1970年,Vol.53、Fa sc.8,Nr.255、p.2135−2150 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 38/23 C07K 14/585 MEDLINE(STN) CA(STN) BIOSIS(STN) EMBASE(STN)

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 線維が15nmの平均直径および26〜130nm
    の長さを有するロッドの形態に断片化されている線維化
    カルシトニン。
  2. 【請求項2】 ヒト、サケ、ウナギまたはブタカルシト
    ニンである、請求項1に記載の線維化カルシトニン。
  3. 【請求項3】 カルシウム欠損症を治療するのに使用さ
    れる線維化カルシトニンを含んで成る医薬組成物であっ
    て、当該線維が15nmの平均直径および26〜130nmの長さ
    を有するロッドの形態に断片化されている医薬組成物。
  4. 【請求項4】 カルシトニンがヒト、サケ、ウナギまた
    はブタに由来する、請求項3に記載の医薬組成物。
  5. 【請求項5】 カルシトニンおよび水並びに場合により
    NaCl、弱酸または緩衝剤を含んで成る、請求項3または
    4に記載の医薬組成物。
  6. 【請求項6】 増粘性ゲル化剤および/または糖および
    /または他の医薬上許容される添加剤を更に含んで成
    る、請求項3〜5のいずれか1項に記載の医薬組成物。
  7. 【請求項7】 カルシウム欠損症を治療するのに使用さ
    れる、請求項5または6に記載の1もしくは複数の他の
    化合物を更に含むことがある、請求項3〜6のいずれか
    1項に記載の医薬組成物。
JP12794192A 1991-04-23 1992-04-22 医薬組成物 Expired - Fee Related JP3532580B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9108634.8 1991-04-23
GB919108634A GB9108634D0 (en) 1991-04-23 1991-04-23 Pharmaceutical compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05139993A JPH05139993A (ja) 1993-06-08
JP3532580B2 true JP3532580B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=10693744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12794192A Expired - Fee Related JP3532580B2 (ja) 1991-04-23 1992-04-22 医薬組成物

Country Status (19)

Country Link
US (1) US5593962A (ja)
EP (1) EP0510913B1 (ja)
JP (1) JP3532580B2 (ja)
KR (1) KR100245534B1 (ja)
AT (1) ATE194775T1 (ja)
AU (1) AU653395B2 (ja)
CA (1) CA2066532C (ja)
CY (1) CY2246B1 (ja)
DE (1) DE69231263T2 (ja)
DK (1) DK0510913T3 (ja)
ES (1) ES2150418T3 (ja)
GB (1) GB9108634D0 (ja)
GR (1) GR3034414T3 (ja)
IE (1) IE921278A1 (ja)
IL (1) IL101622A (ja)
MX (1) MX9201825A (ja)
NZ (1) NZ242440A (ja)
PT (1) PT510913E (ja)
ZA (1) ZA922899B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5595760A (en) * 1994-09-02 1997-01-21 Delab Sustained release of peptides from pharmaceutical compositions
WO2000054797A2 (en) 1999-03-17 2000-09-21 Novartis Ag Pharmaceutical compositions comprising tgf-beta
CN1183965C (zh) 2000-02-04 2005-01-12 尤尼金实验室公司 鼻内降钙素制剂
RS52966B (en) * 2002-09-27 2014-02-28 Zentaris Gmbh FORM OF THE THERAPEUTIC APPLICATION OF ACTIVE PEPTIDES WITH THE LONG TERM RELEASE OF THE ACTIVE INGREDIENT
GB0422644D0 (en) * 2004-10-12 2004-11-10 Novartis Ag Organic compounds
GB0511269D0 (en) 2005-06-02 2005-07-13 Creative Peptides Sweden Ab Sustained release preparation of pro-insulin C-peptide
US20110034385A1 (en) * 2008-04-07 2011-02-10 National Institute Of Immunology Compositions Useful for the Treatment of Diabetes and Other Chronic Disorder

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61267528A (ja) * 1984-11-26 1986-11-27 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 吸収促進剤を含有するカルシトニン経鼻剤
MY102411A (en) * 1986-12-23 1992-06-17 Ciba Geigy Ag Nasal solutions

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HELVETICA CHIMICA ACTA,1970年,Vol.53、Fasc.8,Nr.255、p.2135−2150

Also Published As

Publication number Publication date
AU1506692A (en) 1992-10-29
ES2150418T3 (es) 2000-12-01
ATE194775T1 (de) 2000-08-15
EP0510913A2 (en) 1992-10-28
CY2246B1 (en) 2003-07-04
IE921278A1 (en) 1992-11-04
DE69231263D1 (de) 2000-08-24
IL101622A0 (en) 1992-12-30
EP0510913B1 (en) 2000-07-19
MX9201825A (es) 1992-10-01
NZ242440A (en) 1993-10-26
JPH05139993A (ja) 1993-06-08
GB9108634D0 (en) 1991-06-12
AU653395B2 (en) 1994-09-29
US5593962A (en) 1997-01-14
DK0510913T3 (da) 2000-10-16
CA2066532A1 (en) 1992-10-24
DE69231263T2 (de) 2000-12-21
GR3034414T3 (en) 2000-12-29
EP0510913A3 (en) 1993-12-15
PT510913E (pt) 2000-12-29
IL101622A (en) 1996-06-18
CA2066532C (en) 2003-08-19
ZA922899B (en) 1993-10-22
KR100245534B1 (ko) 2000-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2747073B2 (ja) ヒト成長ホルモン製剤
JP3249147B2 (ja) 生理活性蛋白含有経口製剤
EP1028746B1 (en) Method for producing igf-i sustained-release formulations
US5177058A (en) Pharmaceutical formulation for the treatment of diabetes mellitus
US20030138491A1 (en) Microencapsulation and sustained release of biologically active acid-stable or free sulfhydryl-containing proteins
EP0302772A1 (en) Calcitonin composition for nasal administration
KR19980075759A (ko) 히아루론산을 이용한 약물의 서방성 미세입자 제형
JP2005537232A (ja) アミリンアゴニストペプチドの製剤
JP2000508665A (ja) 成長ホルモン、アミノ酸及び非イオン洗浄剤を含有する医薬配合物
CH683749A5 (de) Pharmazeutische Nasalzusammensetzung.
US7816316B2 (en) Sustained release drug carrier
IE903475A1 (en) Stabilized aqueous formulations of small peptides
JP2000504696A (ja) 安定化された成長ホルモン処方物およびその製造方法
JP3179538B2 (ja) 安定なヒトカルシトニンの水性溶液
JPH10507182A (ja) 成長ホルモンおよびイソロイシンを含んでなる医薬製剤
NZ224715A (en) Mixed crystals of insulin and insulin derivatives, pharmaceutical compositions and methods of preparation
JP3532580B2 (ja) 医薬組成物
JP4064453B2 (ja) 成長ホルモンおよびバリンを含んでなる医薬製剤
JPH08505617A (ja) インシュリン状成長因子を含有する安定溶液
IE83304B1 (en) Pharmaceutical compositions comprising calcitonin
MXPA00005214A (es) Una jeringa de una dosis, que comprende una composicion de proteina liofilizada, para administrar un volumen menor de 0.5 ml.
JPS58189118A (ja) 経鼻投与製剤
US5140010A (en) Stabilized aqueous formulations of thymopentin
JPH0338255B2 (ja)
US4888416A (en) Method for stabilizing somatotropins

Legal Events

Date Code Title Description
A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20031216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees