JP3532319B2 - カラー受像管 - Google Patents

カラー受像管

Info

Publication number
JP3532319B2
JP3532319B2 JP25239295A JP25239295A JP3532319B2 JP 3532319 B2 JP3532319 B2 JP 3532319B2 JP 25239295 A JP25239295 A JP 25239295A JP 25239295 A JP25239295 A JP 25239295A JP 3532319 B2 JP3532319 B2 JP 3532319B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
beam passage
effective surface
shadow mask
passage hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25239295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08162034A (ja
Inventor
紀雄 清水
真二 大濱
雅及 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25239295A priority Critical patent/JP3532319B2/ja
Publication of JPH08162034A publication Critical patent/JPH08162034A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532319B2 publication Critical patent/JP3532319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes For Cathode-Ray Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、シャドウマスク
型カラー受像管に係り、特にシャドウマスクの有効面の
短軸方向に沿って列状に延びる電子ビーム通過孔列を構
成する電子ビーム通過孔の傾きを適正化して、蛍光体ス
クリーンの品位を向上させたカラー受像管に関する。
【0002】
【従来の技術】一般にカラー受像管は、図8に示すよう
に、内面が曲面からなる実質的に矩形状の有効部1を有
するパネル2およびこのパネル2に接合された漏斗状の
ファンネル3からなる外囲器を有し、そのパネル2の有
効部1の内面に、青、緑、赤に発光する3色蛍光体層か
らなる蛍光体スクリーン4が形成されている。さらにこ
の蛍光体スクリーン4に対向して、その内側に実質的に
矩形状の有効面5が曲面からなり、この有効面5に多数
の電子ビーム通過孔が形成されたシャドウマスク6が配
置されている。一方、ファンネル3のネック7内に、3
電子ビーム8B ,8G ,8R を放出する電子銃9が配設
されている。そして、この電子銃9から放出される3電
子ビーム8B ,8G ,8R をファンネル3の外側に装着
された偏向装置10により偏向し、上記シャドウマスク
6の電子ビーム通過孔を介して、蛍光体スクリーン4を
水平、垂直走査することにより、カラー画像を表示する
構造に形成されている。
【0003】このようなカラー受像管のうち、特に同一
水平面上を通る一列配置の3電子ビーム8B ,8G ,8
R を放出するインライン型カラー受像管においては、蛍
光体スクリーン4を構成する3色蛍光体層が垂直方向に
細長いストライプ状に形成され、これに対応して、シャ
ドウマスク6は、電子ビーム通過孔をスリット状とし、
その複数の電子ビーム通過孔が有効面5の短軸(垂直
軸)方向に沿って列状に延びる電子ビーム通過孔列を構
成し、この電子ビーム通過孔列が有効面5の長軸(水平
軸)方向に複数列並列されたものとなっている。
【0004】本来、このシャドウマスク6は、色選別電
極として、各電子ビーム通過孔を異なる角度で通過する
3電子ビーム8B ,8G ,8R をそれぞれ対応する3色
蛍光体層にランディングさせて発光させるものであり、
蛍光体スクリーン4に色純度の良好な画像を表示するた
めには、上記電子ビーム通過孔を異なる角度で通過する
3電子ビーム8B ,8G ,8R を対応する3色蛍光体層
に正しくランディングさせることが必要である。そのた
めには、3色蛍光体層とシャドウマスク6の電子ビーム
通過孔とを所定の整合関係にする必要があり、かつカラ
ー受像管の動作中、その整合関係を保持するようにしな
ければならない。換言すれば、常にパネル2の有効部1
の内面(蛍光体スクリーン4)とシャドウマスク6の有
効面5との間隔(q値)を所定の許容範囲に保持するよ
うにすることが必要である。
【0005】しかしながらシャドウマスク型カラー受像
管は、その動作原理上、シャドウマスク6の電子ビーム
通過孔を通過して蛍光体スクリーン4に到達する電子ビ
ームは、電子銃9から放出される全電子ビーム量の1/
3以下であり、他の電子ビームは、シャドウマスク6の
電子ビーム通過孔以外の部分に衝突して熱エネルギに変
換され、シャドウマスク6を加熱する。その結果生ずる
熱膨張により、シャドウマスク6は、蛍光体スクリーン
4側に膨出するドーミングをおこす。このドーミングに
より、蛍光体スクリーン4とシャドウマスク6との間隔
が許容範囲を越えると、蛍光体層に対するビームランデ
ィングがずれ、色純度の劣化が生ずる。このシャドウマ
スク6の熱膨張によるビームランディングのずれの大き
さは、画像パターンの輝度およびそのパターンの継続時
間などにより大きく異なる。特に局部的に高輝度画像パ
ターンを表示した場合は、局部的なドーミングが生じ、
短時間のうちに局部的にビームランディングのずれが生
ずる。またこの局部的なドーミングは、ビームランディ
ングのずれ量も大きくなる。このような局部的なドーミ
ングによるビームランディングのずれは、図9に示すよ
うに、高輝度パターンを画面12の中心から長軸(水平
軸、X軸)方向にその短辺間寸法W(長軸方向幅)の1
/3程度の位置に表示した場合に最も大きく現れ、画面
中間部に示した楕円領域13でのビームランディングの
ずれが最も大きくなる。
【0006】また、一般にカラー受像管の蛍光体スクリ
ーンは、フォトリソグラフィ法により形成され、パネル
の内面に蛍光体と感光性樹脂を主成分とする蛍光体スラ
リを塗布し乾燥して蛍光体スラリ層を形成し、この蛍光
体スラリ層をシャドウマスクを介して露光し、現像して
蛍光体層を形成し、これを3色蛍光体層について繰返す
ことにより形成される。この露光工程では、光学レンズ
系を用いて露光光源からの光を電子銃から放出される電
子ビームの軌道に近似させ、シャドウマスクの電子ビー
ム通過孔と所定関係の位置に蛍光体層が形成されるよう
におこなわれる。また3色蛍光体層間に黒色非発光物質
層をもつ蛍光体スクリーンについては、同様のフォトリ
ソグラフィ法により黒色非発光物質層を形成し、その
後、この黒色非発光物質層の隙間に3色蛍光体層を形成
することにより形成される。
【0007】ところが、蛍光体スクリーンを構成する3
色蛍光体層または黒色非発光物質層が短軸方向に細長い
ストライプ状に形成され、これに対応して、複数のスリ
ット状の電子ビーム通過孔によって短軸方向に列状に延
びる電子ビーム通過孔列が構成されたシャドウマスクを
備えるインライン型カラー受像管については、シャドウ
マスクの電子ビーム通過孔を通った電子ビームが蛍光体
層の長手方向(蛍光体スクリーンの短軸方向)にずれて
も、色の選択には影響しない。したがって蛍光体スクリ
ーンの短軸方向には、露光時、露光光源からの光を厳密
に電子銃から放出される電子ビームの軌道に近似させる
必要はない。したがって、インライン型カラー受像管の
蛍光体スクリーンの形成では、ストライプ状蛍光体層ま
たは黒色非発光物質層の長手方向(シャドウマスクの電
子ビーム通過孔列の長手方向)に長い長光源が用いられ
ている。このような長光源の使用は、露光時間の短縮、
形成されるパターンの鮮明度の改善などに大きく寄与す
る。
【0008】しかし上記のように長光源を用いると、パ
ネルの内面は、長軸方向ばかりでなく、短軸方向にも曲
率もつため、図10および図11に示すように、長光源
14の両端AL ,BL からの光15は、シャドウマスク
6の電子ビーム通過孔を通ってパネル2の内面上の点A
P ,BP に到達するため、パネル2の内面上において、
Δlで示す差をもつ。これは、長光源14の長手方向と
パネル2の内面上の電子ビーム通過孔のパターンの長手
方向とが同一平面上に位置しないために生ずるものであ
り、そのために図12に示すように、形成される3色蛍
光体層16B ,16G ,16R は、パネル2の中央部で
は、同(b)に示すように、正しいストライプ状に形成
されても、周辺部では、同(c)に示すように、光源曲
りといわれる蛇行をおこす。その結果、特に蛍光体スク
リーン4周辺部の品位が劣化する。
【0009】この蛍光体スクリーン4の品位劣化を防止
するために、従来は、パネル内面の全面を同時に露光せ
ず、パネル内面を部分的に露光する窓を設けたシャッタ
ーをパネルと露光光源との間に移動可能に配置し、この
シャッターの移動と同期して長光源を傾斜させることに
より、長光源の長手方向とパネルの内面上の電子ビーム
通過孔のパターンの長手方向とが同一平面上に位置する
ように露光している。しかしこの露光方法は、それに用
いる露光装置の構造が複雑になり、かつ露光時間が長く
なる。そのため、最近では、光学レンズ系を用いて、露
光光源を傾斜させることなく長光源からの光の軌道を適
正化し、パネル内面の全面を同時に露光する方法が多く
用いられている。しかしこの光学レンズ系を用いる露光
方法では、3色蛍光体層の蛇行を十分に補正しきれない
場合が多い。
【0010】上記3色蛍光体層の蛇行を防止することを
目的として、特公平5−1572号公報には、図13に
示すように、シャドウマスクの電子ビーム通過孔列18
を、有効面5の短辺から短辺間寸法W(長軸方向幅)の
1/4内側の領域において、長辺から長辺間寸法H(短
軸方向幅)の1/3内側に位置する長軸に平行な線19
上で、同(c)に曲線21で示したように、負の傾き、
すなわち有効面長辺側の電子ビーム通過孔端部が反対側
端部よりも短軸が遠い傾きをもち、上記短辺間寸法Wの
1/4内側の領域の長辺上で、同(b)に曲線20で示
したように、正の傾きをもたないようにしたもの、およ
び図14に示すように、長辺上、および長辺から長辺間
寸法Hの1/3内側に位置する長軸に平行な線19上
で、負に近い傾きにしたものが示されている。しかしこ
のシャドウマスクは、コーナー部付近の長辺上での傾き
を十分な大きさにすることができず、3色蛍光体層の蛇
行を十分に補正することができない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、パネル
内面の蛍光体スクリーンが少なくとも短軸方向に細長い
ストライプ状の3色蛍光体層で構成され、これに対応し
て、その内側に、電子ビーム通過孔をスリット状としそ
の複数の電子ビーム通過孔が有効面の短軸方向に沿って
列状に延びる電子ビーム通過孔列を構成するシャドウマ
スクを配置し、電子銃から放出される同一水平面上を通
る一列配置の3電子ビームにより、上記シャドウマスク
を介して蛍光体スクリーンを走査することにより、カラ
ー画像を表示するインライン型カラー受像管がある。
【0012】従来このインライン型カラー受像管の蛍光
体スクリーンは、フォトリソグラフィ法により、長光源
を用いてパネル内面に形成された蛍光体スラリ層をシャ
ドウマスクを介して露光することにより形成している。
しかしこのように長光源を用いて露光すると、長光源の
長手方向とパネル内面上の電子ビーム通過孔のパターン
の長手方向とが同一平面上に位置しなくなり、特に蛍光
体スクリーンの周辺部で蛍光体層が蛇行し、蛍光体スク
リーンの品位が劣化する。この蛍光体スクリーンの品位
劣化を防止するため、パネル内面を部分的に露光する窓
を設けたシャッターをパネルと露光光源との間に移動可
能に配置し、このシャッターの移動と同期して長光源を
傾斜させることにより、長光源の長手方向とパネル内面
上の電子ビーム通過孔のパターンの長手方向とが同一平
面上に位置するようにして露光する方法がある。しかし
この露光方法は、それに用いる露光装置の構造が複雑と
なり、かつ露光時間が長くなる。そのため、最近では、
光学レンズ系を用いて、露光光源を傾斜させることなく
長光源からの光の軌道を適正化し、パネル内面の全面を
同時に露光する方法が多く用いられている。しかしこの
露光方法では、3色蛍光体層の蛇行を十分に補正しきれ
ない場合が多いという問題がある。
【0013】また、上記3色蛍光体層の蛇行を防止する
手段として、シャドウマスクの電子ビーム通過孔列を、
有効面の短辺とこの短辺から短辺間寸法の1/4内側の
点で挟まれた領域において、有効面の長辺から長辺間寸
法の1/3内側の長軸に平行な線上で負の傾きをもち、
長辺上で正の傾きをもたないようにしたもの、および長
辺上および長辺から長辺間寸法の1/3内側の長軸に平
行な線上で負に近い傾きをもつようにしたものがある。
しかしこのようなシャドウマスクは、コーナー部付近の
長辺上での傾きを十分な大きさにすることができず、3
色蛍光体層の蛇行を十分に補正することができないとい
う問題がある。
【0014】この発明は、上記問題点を解決するために
なされたものであり、シャドウマスクの電子ビーム通過
孔列を構成する矩形状電子ビーム通過孔の傾きを適正化
することにより、蛍光体スクリーン周辺部において目立
つストライプ状蛍光体層の蛇行をなくして、蛍光体スク
リーンの品位を向上させ、色純度の良好なカラー受像管
を構成することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】内面が曲面からなる実質
的に矩形状の有効部を有するパネルの有効部内面に蛍光
体スクリーンが形成され、この蛍光体スクリーンと対向
する実質的に矩形状の有効面が曲面からなり、この有効
面に多数のスリット状電子ビーム通過孔が形成されたシ
ャドウマスクを備え、このシャドウマスクの電子ビーム
通過孔が概して有効面の短軸方向に沿って列状に延びる
電子ビーム通過孔列を構成し、この電子ビーム通過孔列
が有効面の長軸方向に複数列並列されてなるカラー受像
管において、そのシャドウマスクの電子ビーム通過孔列
を、有効面上の位置により異なる形状に湾曲させ、この
電子ビーム通過孔列を構成する電子ビーム通過孔を電子
ビーム通過孔列に沿って傾け、この電子ビーム通過孔の
有効面の長辺上での傾きを、有効面の短辺とこの短辺か
ら短辺間寸法の1/4内側の点で挟まれた領域において
有効面の長辺側の電子ビーム通過孔端部が反対側端部よ
りも有効面の短軸に近い正方向に最大に傾け、かつ電子
ビーム通過孔の有効面の長辺から長辺間寸法の1/3内
側での傾きを、有効面の短軸からの距離が大きくなるに
したがって大きくなり、その後、短辺に近づくにしたが
ってその傾きが減少または反転して最小値をもつように
した。
【0016】また、有効面の中心を原点としこの有効面
の長軸および短軸を座標軸とする直交座標系において電
子ビーム通過孔列を構成する電子ビーム通過孔の長軸方
向の位置をx、短軸方向の位置をyとするとき、xがy
の4次以上の偶関数で表されるようにした。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照してこの発明の
実施の形態を説明する。
【0018】図2にその一形態であるカラー受像管を示
す。このカラー受像管は、内面が曲面からなる実質的に
矩形状の有効部30を有するパネル31およびこのパネ
ル31に接合された漏斗状のファンネル32からなる外
囲器を有し、そのパネル31の有効部30の内面に、
青、緑、赤に発光する3色蛍光体層からなる蛍光体スク
リーン33が形成されている。その3色蛍光体層は、有
効部30の短軸(垂直軸)方向に細長いストライプから
なる。さらにこの蛍光体スクリーン33に対向して、そ
の内側に実質的に矩形状の有効面34が曲面からなり、
この有効面34に多数の電子ビーム通過孔が後述する配
列で形成されたシャドウマスク35が配置されている。
一方、ファンネル32のネック36内に、水平(X軸)
方向に一列配置の3電子ビーム37B ,37G ,37R
を放出する電子銃38が設けられている。そして、この
電子銃38から放出される3電子ビーム37B ,37G
,37R をファンネル32の外側に装着された偏向装
置39の発生する磁界により偏向し、上記シャドウマス
ク35の電子ビーム通過孔を介して、蛍光体スクリーン
33を水平、垂直走査することによりカラー画像を表示
する構造に形成されている。
【0019】上記シャドウマスク35の電子ビーム通過
孔は、図1に示すように、スリット状に形成され、この
複数の電子ビーム通過孔41が概して有効面34の短軸
(垂直軸、Y軸)方向に沿って列状に配列されて延びる
電子ビーム通過孔列42を構成し、この電子ビーム通過
孔列42が長軸(水平軸、X軸)方向に複数列並列され
たものとなっている。その各電子ビーム通過孔列42
は、有効面34上の位置により異なる形状に湾曲し、電
子ビーム通過孔41は、それぞれその電子ビーム通過孔
列42に沿って、短軸と平行な線に対して傾いている。
【0020】この電子ビーム通過孔41の傾斜角θは、
有効面34の長辺側の電子ビーム通過孔端部が反対側端
部よりも短軸に近い場合を正の傾斜角とすると、有効面
34の長辺上で、図1(b)に曲線43で示したよう
に、短辺から短辺間寸法Wの1/4内側の領域において
最大の正の傾斜角θで傾いている。そしてこの電子ビー
ム通過孔41の傾斜角θが、有効面34の長辺から長辺
間寸法Hの1/3内側において、図1(c)に曲線45
で示したように、短軸からの距離が大きくなるにしたが
って大きくなり、その後、短辺に近づくにしたがって、
その傾きが減少または反転して、最小値をもつようにな
っている。それにより、電子ビーム通過孔列42は、長
辺上で電子ビーム通過孔41が最大の正の傾斜角θをも
ち、長軸と長辺の中間部付近から長軸にかけて負の傾斜
角θをもつものとなっている。
【0021】このように電子ビーム通過孔41の傾きを
設定すると、長辺上で電子ビーム通過孔41の傾きを大
きくすることができ、図3に示すように、3色蛍光体層
47(47B ,47G ,47R )の蛇行が生じやすい蛍
光体スクリーン33の周辺部において、フォトリソグラ
フィ法により蛍光体スクリーン33を形成するときの長
光源48の長手方向と、パネル31内面上の電子ビーム
通過孔41のパターンとを同一平面上に位置させること
ができ、3色蛍光体層47の蛇行をなくすことができ
る。
【0022】また図4に示すように、シャドウマスク3
5の有効面34の長辺間寸法Hの中間部を通る長軸に平
行な線49では、短軸からの距離が大きくなるにしたが
って電子ビーム通過孔の傾斜角θが大きくなり、その
後、短辺に近づくにしたがって、その傾斜角θが反転す
るため、線49上の点P2での隣接電子ビーム通過孔列
42の間隔は、長軸上の点P1での間隔および長辺上の
点P3での間隔にくらべて大きくなる。そのため、図5
に示すように、パネル31の有効部30内面とシャドウ
マスク35の有効面34との間隔(q値)は、上記有効
面34の中間部を通る長軸に平行な線上の点P2におい
て大きくなり、長軸上の点P1では、相対的に小さくな
る。このような有効面34の形状は、点P1における有
効面34の曲率半径Ryを小さくし、シャドウマスク
の局部的なドーミングを抑制する効果をもつ。
【0023】つぎに、他の実施例について説明する。
【0024】図6に示すシャドウマスクは、電子ビーム
通過孔41が、有効面34の長辺上においては、短軸か
らの距離が大きくなるにしたがって負の傾斜角θが大き
くなり、その後、短辺に近づくにしたがって、傾きが反
転して正の傾斜角θとなり、かつその傾斜角θが次第に
大きくなっている。
【0025】したがってシャドウマスクをこのように構
成すると、蛍光体スクリーンの3色蛍光体層の蛇行をな
くす方向に電子ビーム通過孔41の傾きを前記実施例よ
りもさらに大きくすることができる。またシャドウマス
クのドーミングについても、前記実施例よりも、有効面
の中間部を通る長軸に平行な線上の点P2(図4参照)
における電子ビーム通過孔41の傾きを大きくでき、図
5に示した長軸上の点P1における有効面の曲率半径Ry
が小さくできるため、シャドウマスクの局部的なドーミ
ングを抑制する効果をさらに大きくすることができる。
【0026】なお、このようなシャドウマスクの電子ビ
ーム通過孔列42は、有効面34の中心を原点とし、長
軸および短軸を座標軸する直交座標系において、電子ビ
ーム通過孔41の中心の長軸方向位置xを短軸方向位置
yの関数として表すことができ、有効面34が長軸に対
して上下対称なシャドウマスクについては、偶関数とし
て表わされ、xをyの4次以上の関数とすることにより
設定することができる。その一例として図7にxをyの
6次関数とした場合について示す。この場合、電子ビー
ム通過孔列42は、複数の偏曲点をもつように蛇行する
が、上述した電子ビーム通過孔の傾きは保たれ、上記他
の実施例と同様の効果をもつシャドウマスクとすること
ができる。さらにxをyの高次関数としても、同様の結
果が得られる。
【0027】
【発明の効果】内面が曲面からなる実質的に矩形状の有
効部を有するパネルの有効部内面に形成された蛍光体ス
クリーンと対向する実質的に矩形状の有効面が曲面から
なり、この有効面に多数のスリット状電子ビーム通過孔
が形成されたシャドウマスクを備え、その電子ビーム通
過孔が概して有効面の短軸方向に沿って列状に延びる電
子ビーム通過孔列を構成し、この電子ビーム通過孔列が
有効面の長軸方向に複数列並列されてなるカラー受像管
において、そのシャドウマスクの電子ビーム通過孔列が
有効面上の位置により異なる形状に湾曲し、この電子ビ
ーム通過孔列を構成する電子ビーム通過孔を電子ビーム
通過孔列に沿って傾け、この電子ビーム通過孔の有効面
の長辺上での傾きを、有効面の短辺とこの短辺から短辺
間寸法の1/4内側の点で挟まれた領域において、有効
面の長辺側の電子ビーム通過孔端部が反対側端部よりも
短軸に近い正方向に最大に傾き、かつ電子ビーム通過孔
の有効面の長辺から長辺間寸法の1/3内側での傾き
が、短軸からの距離が大きくなるにしたがって大きくな
り、その後、短辺に近づくにしたがってその傾きが減少
または反転して最小値をもつようにすると、ストライプ
状蛍光体層の蛇行が生じやすいパネル有効部の周辺部
で、蛍光体スクリーンを形成するときの長光源とパネル
内面上の電子ビーム通過孔のパターンとを同一平面上に
位置させることができ、ストライプ状蛍光体層の蛇行を
なくすことができる。また電子ビーム通過孔の有効面の
長辺から長辺間寸法の1/3内側での傾きが、有効面の
短軸からの距離が大きくなるにしたがって大きく、その
後、短辺に近づくにしたがって減少または反転している
ため、結果的にこの領域では、隣接電子ビーム通過孔列
の間隔が大きくなり、パネル内面とシャドウマスクとの
間隔が大きくなる。一方、長軸上では、隣接電子ビーム
通過孔列の間隔が相対的に小さくなり、シャドウマスク
の曲率半径が小さくなる。その結果、シャドウマスクの
局部的な熱膨張による局部的なドーミングを抑制でき、
色純度の良好なカラー受像管を構成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(a)はこの発明の一実施例であるカラー
受像管のシャドウマスクの電子ビーム通過孔の傾きを示
す図、図1(b)はその長辺上の電子ビーム通過孔の傾
きを示す図、図1(c)は長辺から短軸方向寸法の1/
3内側における電子ビーム通過孔の傾きを示す図であ
る。
【図2】この発明の一実施例であるカラー受像管の構成
を示す図である。
【図3】露光に用いられる長光源とパネル内面上におけ
る上記シャドウマスクの電子ビーム通過孔のパターンと
の関係を説明するための図である。
【図4】上記シャドウマスクの隣接電子ビーム通過孔の
間隔を説明するための図である。
【図5】上記シャドウマスクのドーミング抑制効果を説
明するための図である。
【図6】図6(a)は他の実施例におけるシャドウマス
クの電子ビーム通過孔の傾きを示す図、図6(b)はそ
の長辺上の電子ビーム通過孔の傾きを示す図、図6
(c)は長辺から短軸方向寸法の1/3内側における電
子ビーム通過孔の傾きを示す図である。
【図7】図7(a)は電子ビーム通過孔の有効面の長軸
方向の位置が短軸方向の位置の6次関数で表されるシャ
ドウマスクの電子ビーム通過孔の傾きを示す図、図7
(b)はその長辺上の電子ビーム通過孔の傾きを示す
図、図7(c)は長辺から短軸方向寸法の1/3内側に
おける電子ビーム通過孔の傾きを示す図である。
【図8】従来のカラー受像管の構成を示す図である。
【図9】シャドウマスクの局部的なドーミングによるビ
ームランディングのずれの発生領域を示す図である。
【図10】蛍光体スクリーン周辺部のストライプ状蛍光
体層の蛇行の発生を説明するための図である。
【図11】同じく蛍光体スクリーン周辺部のストライプ
状蛍光体層の蛇行の発生を説明するための図である。
【図12】図12(a)は蛍光体スクリーンを示す平面
図、図12(b)はその中央部のストライプ状蛍光体層
の形状を示す図、図12(c)は周辺部のストライプ状
蛍光体層の形状を示す図である。
【図13】図13(a)は公知のシャドウマスクの電子
ビーム通過孔の傾きを示す図、図13(b)はその長辺
上の電子ビーム通過孔の傾きを示す図、図13(c)は
長辺から短軸方向寸法の1/3内側における電子ビーム
通過孔の傾きを示す図である。
【図14】図14(a)は同じく公知のシャドウマスク
の電子ビーム通過孔の傾きを示す図、図14(b)はそ
の長辺上の電子ビーム通過孔の傾きを示す図、図14
(c)は長辺から短軸方向寸法の1/3内側における電
子ビーム通過孔の傾きを示す図である。
【符号の説明】
30…有効部 31…パネル 33…蛍光体スクリーン 34…有効面 35…シャドウマスク 41…電子ビーム通過孔 42…電子ビーム通過孔列 47…蛍光体層 48…長光源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−289027(JP,A) 特開 昭52−24073(JP,A) 特開 昭61−88427(JP,A) 特開 昭57−92743(JP,A) 特開 昭61−214332(JP,A) 特開 平7−335140(JP,A) 特開 平8−83573(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01J 29/07

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内面が曲面からなる実質的に矩形状の有
    効部を有するパネルの有効部内面に蛍光体スクリーンが
    形成され、この蛍光体スクリーンと対向する実質的に矩
    形状の有効面が曲面からなり、この有効面に多数のスリ
    ット状電子ビーム通過孔が形成されたシャドウマスクを
    備え、このシャドウマスクの電子ビーム通過孔が概して
    上記有効面の短軸方向に沿って列状に延びる電子ビーム
    通過孔列を構成し、この電子ビーム通過孔列が上記有効
    面の長軸方向に複数列並列されてなるカラー受像管にお
    いて、 上記シャドウマスクの電子ビーム通過孔列は上記有効面
    上の位置により異なる形状に湾曲し、この電子ビーム通
    過孔列を構成する電子ビーム通過孔が電子ビーム通過孔
    列に沿って傾いており、 この電子ビーム通過孔の上記有効面の長辺上での傾き
    が、上記有効面の短辺とこの短辺から短辺間寸法の1/
    4内側の点で挟まれた領域において上記長辺側の電子ビ
    ーム通過孔端部が反対側端部よりも有効面の短軸方向に
    近い正方向に最大に傾き、 かつ電子ビーム通過孔の上記長辺から長辺間寸法の1/
    3内側での傾きが、上記有効面の短軸からの距離が大き
    くなるにしたがって大きくなり、その後、上記短辺に近
    づくにしたがってその傾きが減少または反転して最小値
    をもつことを特徴とするカラー受像管。
  2. 【請求項2】 有効面の中心を原点としこの有効面の長
    軸および短軸を座標軸とする直交座標系において電子ビ
    ーム通過孔列を構成する電子ビーム通過孔の上記長軸方
    向の位置をx、上記短軸方向の位置をyとするとき、x
    がyの4次以上の偶関数で表されることを特徴とする請
    求項1記載のカラー受像管。
JP25239295A 1994-10-06 1995-09-29 カラー受像管 Expired - Fee Related JP3532319B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25239295A JP3532319B2 (ja) 1994-10-06 1995-09-29 カラー受像管

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24256094 1994-10-06
JP6-242560 1994-10-06
JP25239295A JP3532319B2 (ja) 1994-10-06 1995-09-29 カラー受像管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08162034A JPH08162034A (ja) 1996-06-21
JP3532319B2 true JP3532319B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=26535815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25239295A Expired - Fee Related JP3532319B2 (ja) 1994-10-06 1995-09-29 カラー受像管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532319B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08162034A (ja) 1996-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09134677A (ja) 改良された開口の間隔を備えたシャドーマスクを有するカラー画像管
JPH08298078A (ja) カラー受像管
KR100267801B1 (ko) 컬러 음극선관
JPH09259785A (ja) シャドウマスク
KR0130026B1 (ko) 칼라 음극 선관
JP3532319B2 (ja) カラー受像管
KR100190675B1 (ko) 칼라 음극선관
US4429028A (en) Color picture tube having improved slit type shadow mask and method of making same
JP2001060443A (ja) カラー陰極線管
KR100276354B1 (ko) 칼라음극선관
US6441545B1 (en) Color cathode ray tube having particular arrangement of electron beam through hole arrays
JP3082601B2 (ja) シャドウマスク型カラー陰極線管
JP3353582B2 (ja) カラー陰極線管とその製造方法
JP3894962B2 (ja) カラー受像管
US6437499B1 (en) Cathode-ray tube
KR100739622B1 (ko) 음극선관용 새도우 마스크
US6559575B1 (en) Cathode ray tube and method of manufacturing the same, and color selecting member for cathode ray tube and method of manufacturing the same
US20040256970A1 (en) Color cathode ray tube and method of manufacturing the same
JPH07230772A (ja) カラー陰極線管
US6707241B2 (en) Color cathode-ray tube
JP2001143630A (ja) 陰極線管
JPH10208656A (ja) カラー受像管
JP2001110332A (ja) カラー受像管
JPH1079233A (ja) カラー受像管
JP2001185044A (ja) カラー陰極線管

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040303

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees