JP3531977B2 - 新規な重合体及び脂質膜固定剤 - Google Patents

新規な重合体及び脂質膜固定剤

Info

Publication number
JP3531977B2
JP3531977B2 JP18865594A JP18865594A JP3531977B2 JP 3531977 B2 JP3531977 B2 JP 3531977B2 JP 18865594 A JP18865594 A JP 18865594A JP 18865594 A JP18865594 A JP 18865594A JP 3531977 B2 JP3531977 B2 JP 3531977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
carbon atoms
water
group
copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18865594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0853520A (ja
Inventor
正男 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP18865594A priority Critical patent/JP3531977B2/ja
Publication of JPH0853520A publication Critical patent/JPH0853520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3531977B2 publication Critical patent/JP3531977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な重合体に係るもの
である。本発明の重合体は脂質膜と相互作用し、同時に
アルコキシシリル基により固定化が可能なため、固定化
されたリポソームや自己組織化単分子膜を形成し、蛋白
質固定化担体やセンサー、バイオ素子などに利用でき
る。
【0002】
【従来の技術】リポソームや平面膜などの脂質膜を基板
に吸着などの方法で固定化し、センサー或はバイオ素子
として利用する研究がなされている。しかし、リポソー
ムや平面膜を基板に単に吸着させただけでは固定化力が
弱いため、安定に取り扱えないという問題がある。 こ
の問題を解決するため、特開平5−6994号では親
水化処理した基板を使用し、これにリポソームを吸着、
固定化させている。
【0003】特開平5−133795号や特開平5−
175574号では、抗体を有する基板に抗原を有する
リポソームを組合せ、これら基板とリポソームとの抗原
−抗体反応を利用して固定化している。
【0004】また、特開平5−157617号や特開
平5−182450号ではビオチンを有する基板にアビ
ジンを有するリポソームを組合せ、これら基板とリポソ
ームとのアビジン−ビオチン反応を利用して固定化して
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、の方法のよ
うに、基板を親水化しても物理吸着では結合力が十分で
はない。またやの方法のように、抗原−抗体反応
や、アビジン−ビオチン反応を利用する場合は、結合力
は高く、温和な条件で反応が可能であるが、不安定な蛋
白質を取り扱う必要があり、それらを基板に固定化した
り、リポソームに結合させたりする過程で、失活してし
まうという問題があった。このように従来の方法では、
安定に脂質膜を固定化する方法は存在しなかった。
【0006】本発明は、脂質膜を失活させる恐れもな
く、高い結合力で基板に固定化できる新規な重合体及び
脂質膜固定剤を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記状況に鑑み、本発明
者は脂質との相互作用のための、N−長鎖アルキルアク
リルアミド及びN−置換アクリルアミドを、固定化のた
めのアルコキシシリル基を含有するメタクリル酸又はア
クリル酸エステルと組み合わせて構成成分とした重合体
を提供することにより、上記課題を解決し、本発明を達
成するに至った。
【0008】即ち、本発明は下記一般式(I)、(II)
及び(III)で表される単位を構成成分として含有する
重合体及びそれからなる脂質膜固定剤である。
【0009】
【化4】
【0010】
【化5】
【0011】
【化6】 (R1:炭素数12〜22のアルキル基又はアルケニル
基 R2及びR3:同一でも異なっていてもよく、水素又は炭
素数1〜6の直鎖アルキル基を表すが、共に水素原子で
あることはない。
【0012】R4:水素又はメチル基 R5:炭素数2〜6のアルキレン基 R6:炭素数1〜5のアルキル基 l :0.001〜0.08の数 m :0.998〜0.50の数 n :0.001〜0.10の数) 以下に本発明を詳細に説明する。 <本発明の重合体>本発明の重合体は、前記一般式
(I)、(II)及び(III)で表される単位を構成成分と
して含有する三元以上の共重合体である。
【0013】前記一般式(I)において、R1は炭素数1
2〜22のアルキル基又はアルケニル基を表すが、好ま
しくは炭素数14〜22のアルキル基又はアルケニル
基、更に好ましくは炭素数14,16,18,20,2
2の群から選ばれる直鎖アルキル基又はオレイル基であ
る。また、lは0.001〜0.08の範囲の数を表す
が、好ましくは0.003〜0.06の範囲の数であ
る。
【0014】前記一般式(II)において、R2及びR3
同一でも異なっていてもよく、水素又は炭素数1〜6の
直鎖アルキル基を表すが、好ましくは炭素数1〜4の直
鎖アルキル基、更に好ましくはメチル基である。また、
mは0.998〜0.50の範囲の数を表すが、好まし
くは0.995〜0.50、更に好ましくは、0.99
5〜0.60の範囲の数である。
【0015】また前記一般式(III)において、R4は水
素又はメチル基を表すが、好ましくはメチル基である。
5は炭素数2〜6のアルキレン基を表すが、好ましく
は炭素数2〜4のアルキレン基、更に好ましくはトリメ
チレン基である。またR6は炭素数1〜5のアルキル基
を表すが、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル
基、ブチル基である。更に、nは0.001〜0.10
の範囲の数を表すが、好ましくは0.003〜0.08
の範囲、更に好ましくは0.05〜0.06の範囲の数
である。
【0016】一般式(I)、(II)、及び(III)の単位
に相当するモノマーは、いずれも対応するアクリルアミ
ド誘導体、及び(メタ)アクリル酸誘導体から得られ、
これらのモノマーはいずれも公知の物質である。
【0017】本発明の重合体は、一般式(I)、(II)
及び(III)のモノマー単位のみから構成される三元共
重合体でもよいし、他のモノマー単位を含む四元以上の
共重合体でもよい。また、本発明の重合体は線状で水溶
性であっても、或は架橋により水不溶化されていてもよ
い。
【0018】本発明の水溶性重合体の分子量は、通常1
万〜500万、好ましくは3万〜200万、更に好まし
くは5万〜200万の範囲である。以上のような構成成
分を含む本発明の重合体の具体例としては、N−オクタ
デシルアクリルアミド〜N,N−ジメチルアクリルアミ
ド〜トリメトキシシリルプロピルメタクリレート共重合
体、N−ヘキサデシルアクリルアミド〜N,N−ジメチ
ルアクリルアミド〜トリメトキシシリルプロピルメタク
リレート共重合体、N−オレイルアクリルアミド〜N,
N−ジメチルアクリルアミド〜トリメトキシシリルプロ
ピルメタクリレート共重合体、N−オクタデシルアクリ
ルアミド〜N,N−ジメチルアクリルアミド〜トリメト
キシシリルエチルメタクリレート共重合体、N−ヘキサ
デシルアクリルアミド〜N,N−ジメチルアクリルアミ
ド〜トリメトキシシリルエチルメタクリレート共重合
体、N−オレイルアクリルアミド〜N,N−ジメチルア
クリルアミド〜トリメトキシシリルエチルメタクリレー
ト共重合体、N−オクタデシルアクリルアミド〜N,N
−ジエチルアクリルアミド〜トリメトキシシリルプロピ
ルメタクリレート共重合体、N−ヘキサデシルアクリル
アミド〜N,N−ジエチルアクリルアミド〜トリメトキ
シシリルプロピルメタクリレート共重合体、N−オレイ
ルアクリルアミド〜N,N−ジエチルアクリルアミド〜
トリメトキシシリルプロピルメタクリレート共重合体、
N−オクタデシルアクリルアミド〜N−メチルアクリル
アミド〜トリメトキシシリルプロピルメタクリレート共
重合体、N−ヘキサデシルアクリルアミド〜N−メチル
アクリルアミド〜トリメトキシシリルプロピルメタクリ
レート共重合体、N−オレイルアクリルアミド〜N−メ
チルアクリルアミド〜トリメトキシシリルプロピルメタ
クリレート共重合体、N−オクタデシルアクリルアミド
〜N,N−ジメチルアクリルアミド〜トリエトキシシリ
ルプロピルメタクリレート共重合体、N−ヘキサデシル
アクリルアミド〜N,N−ジメチルアクリルアミド〜ト
リエトキシシリルプロピルメタクリレート共重合体、N
−オレイルアクリルアミド〜N,N−ジメチルアクリル
アミド〜トリエトキシシリルプロピルメタクリレート共
重合体など、好ましくはN−オクタデシルアクリルアミ
ド〜N,N−ジメチルアクリルアミド〜トリメトキシシ
リルプロピルメタクリレート共重合体、N−ヘキサデシ
ルアクリルアミド〜N,N−ジメチルアクリルアミド〜
トリメトキシシリルプロピルメタクリレート共重合体が
挙げられる。 <本発明重合体の製造方法>本発明の重合体はどのよう
な方法で製造してもよい。例えば、対応する前記3種の
モノマーを共重合してもよいし、重合体に対応する官能
基を導入しても製造することができるが、好ましくは、
対応するモノマーを共重合する方法である。
【0019】四元以上の共重合体を製造する場合、他の
モノマー単位に相当するモノマーとしては、水溶性重合
体を製造する場合は1官能性モノマーを使用すればよい
し、架橋した水不溶性重合体を製造する場合は多官能性
モノマーを使用すればよい。
【0020】ここで使用される1官能性モノマーとして
は、スチレン、アクリロニトリルなどの疎水性モノマ
ー、アクリルアミド、メタクリルアミドなどの非イオン
性水溶性モノマー、アクリル酸、ビニルピリジン、メタ
クリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウムクロラ
イドなどのイオン性モノマーが挙げられる。一方、多官
能性モノマーとしては、ジビニルベンゼン、エチレング
リコールジメタクリレートなどが挙げられる。
【0021】架橋した水不溶性重合体は、一般式
(I)、(II)及び(III)に相当するモノマーに、前述
のように多官能性モノマーを共重合しても製造できる
が、一般式(I)、(II)及び(III)に相当するモノマ
ーを高濃度、高温で重合しても製造できるし、また水溶
性重合体を製造後、熱処理してアルコキシシリル基同士
を結合することによっても製造できる。
【0022】重合方法としては、例えば、光重合、放射
線重合、ラジカル重合、アニオン重合などが挙げられ
る。中でも光重合、放射線重合、ラジカル重合が好まし
い。ラジカル重合は、水溶性重合体及び水不溶性重合体
の両方を製造することができる。水不溶性重合体を得る
には、光重合や放射線重合が適している。ラジカル重合
の場合は、過酸化物、アゾ化合物又はレドックス触媒を
開始剤として使用することができる。中でもアゾ化合物
又はレドックス触媒を使用するのが好ましい。重合温度
は通常20〜90℃の範囲であるが、好ましくは20℃
から80℃の範囲である。水溶性重合体を得るには、2
0〜40℃の範囲で行うのが良く、多官能性モノマーを
用いずに架橋重合体を得るには、41〜80℃の範囲で
行うのが良い。重合は有機溶媒中で行ってもよいし、乳
化重合で行ってもよい。使用する有機溶媒は、各構成成
分に対応するモノマーが溶解又は混合可能であれば、特
に制限されず、例えば芳香族炭化水素、エーテル類、エ
ステル類、ケトン類が挙げられる。重合時のモノマー濃
度も特に制限されないが、水溶性重合体を得るには、1
5重量%以下で行うのが良い。 <脂質膜固定化剤>本発明の重合体は、水溶性の場合
は、基板に塗布して熱処理、或は酸又は塩基処理するこ
とにより結合可能である。水不溶性の場合は、基板上で
重合を行い、熱処理により結合が可能である。次に、こ
うして重合体を結合した基板にリポソームや平面膜など
の脂質膜を加えることにより、脂質膜を安定に固定する
ことができる。従って、本発明の重合体は脂質膜固定化
剤として期待される。
【0023】
【実施例】以下に、本発明を実施例によって更に具体的
に説明する。なお、部は全て重量部である。
【0024】
【実施例1】窒素導入管、冷却管を備えた200mlの
4つ口フラスコにオクタデシルアミン13.48gとト
リエチルアミン8.4mlとジ−tert−ブチル−p
−クレゾール34mgとを入れ、塩化メチレン150m
lに溶解した。還流下、アクリル酸クロライド4.5m
lを25分かけて滴下した。2時間還流後、分液ロート
に移し、有機層を0.1N塩酸、0.1N塩化ナトリウ
ム各100mlの順で洗浄した。溶媒を留去後、クロロ
ホルム/メタノール=20/1(容量/容量)を展開溶
媒とし、シリカゲルクロマトグラフィーで精製した。流
出物をアセトンで結晶化させ、オクタデシルアクリルア
ミド12.5gを得た。
【0025】オクタデシルアクリルアミド0.060部
とN,N−ジメチルアクリルアミド1.760部とトリ
メトキシシリルプロピルメタクリレート0.185部と
の混合物を封管中でジオキサン14.03部に溶解し
た。これに2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4
−ジメチルバレロニトリル)の1重量%ジオキサン溶液
を2.018部加えた。窒素置換後、30℃で6時間半
保持した。
【0026】得られた重合体についてブロム滴定により
測定した二重結合転化率は97.3%であった。エチル
エーテルによる沈澱により精製し、真空乾燥し、1.8
5部の水溶性重合体(オクタデシルアクリルアミド(式
(I)でl=0.01)〜N,N−ジメチルアクリルア
ミド(式(II)でm=0.95)〜トリメトキシシリル
プロピルメタクリレート(式(III)でn=0.04)
共重合体)を得た。この重合体の光散乱による分子量は
113万であった。その1H−NMRチャートを図1に
示した。
【0027】
【実施例2】オクタデシルアクリルアミド0.062部
とN,N−ジルチルアクリルアミド1.845部とトリ
メトキシシリルプロピルメタクリレート0.107部と
の混合物を封管中でジオキサン14.03部に溶解し
た。これに2,2’−アゾビス(4−メトキシ−2,4
−ジメチルバレロニトリル)1重量%ジオキサン溶液を
2.003部加えた。窒素置換後30℃で6時間半保持
した。
【0028】得られた重合体についてブロム滴定により
測定した二重結合転化率は98.5%であった。これを
エチルエーテルによる沈澱により精製し、真空乾燥し
1.81部の水溶性重合体(オクタデシルアクリルアミ
ド(式(I)でl=0.01)〜N,N−ジメチルアク
リルアミド(式(II)でm=0.97)〜トリメトキシ
シリルプロピルメタクリレート(式(III)でn=0.
02)共重合体)を得た。この重合体の光散乱による分
子量は53万であった。その1H−NMRチャートを図
2に示した。
【0029】
【実施例3】オクタデシルアクリルアミド0.031部
とN,N−ジメチルアクリルアミド0.917部とトリ
メトキシシリルプロピルメタクリレート0.059部と
の混合物を封管中でジオキサン33.827部に溶解し
た。これに2,2’−アゾビスイソブチロニトリル1重
量%ジオキサン溶液を0.197部加えた。窒素置換後
60℃で8時間保持した。
【0030】その結果、水にもジオキサンにも溶解しな
い重合体(オクタデシルアクリルアミド(式(I)でl
=0.01)〜N,N−ジメチルアクリルアミド(式
(II)でm=0.965)〜トリメトキシシリルプロピ
ルメタクリレート(式(III)でn=0.025)共重
合体)が得られた。
【0031】
【実施例4】実施例1で得られたポリマー100mgを
4lの水に溶解し、LB装置(日本レーザー電子製)に
入れた。ホスファチジルコリン(シグマ社製タイプIV−
S)の0.5mg/mlのヘキサン溶液20μlをマイ
クロシリンジで加え、ヘキサンを蒸発させるために2分
間そのまま保持した。トラフを動かし、表面積−表面圧
曲線を記録した。その結果を図3に示した。横軸がホス
ファチジルコリン1分子当りの占有面積であり、縦軸が
表面圧である。
【0032】
【実施例5】実施例1で得られた重合体の代わりに実施
例2で得られた重合体を使った以外は実施例4と同様に
して表面積−表面圧曲線を記録した。
【0033】
【比較例1】水相をポリマー溶液の代わりに水とした以
外は実施例4と同様にして表面積−表面圧曲線を記録し
た。
【0034】図3によれば、実施例4、5は、比較例1
と比べて表面圧0の時の表面積が約2倍に増加している
ことから、ホスファチジルコリン単分子膜との相互作用
が認められた。
【0035】
【発明の効果】本発明の重合体は、脂質膜を失活させる
恐れもなく、高い結合力で基板に安定に固定化できる。
従ってリポソームや平面膜などの脂質膜の固定剤として
有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた重合体の1H−NMRチャ
ート。
【図2】実施例2で得られた重合体の1H−NMRチャ
ート。
【図3】実施例4、5及び比較例1における表面積−表
面圧曲線を示す図。

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記一般式(I)、(II)及び(III)で
    表される単位を構成成分として含有する重合体。 【化1】 【化2】 【化3】 (R1:炭素数12〜22のアルキル基又はアルケニル
    基 R2及びR3:同一でも異なっていてもよく、水素又は炭
    素数1〜6の直鎖アルキル基を表すが、共に水素原子で
    あることはない。 R4:水素又はメチル基 R5:炭素数2〜6のアルキレン基 R6:炭素数1〜5のアルキル基 l :0.001〜0.08の数 m :0.998〜0.50の数 n :0.001〜0.10の数)
  2. 【請求項2】 一般式(I)及び(II)において、R1
    炭素数14〜22のアルキル基又はアルケニル基であ
    り、またR2及びR3が共にメチル基であることを特徴と
    する請求項1記載の重合体。
  3. 【請求項3】 水溶性であることを特徴とする請求項1
    記載の重合体。
  4. 【請求項4】 水不溶性であることを特徴とする請求項
    1記載の重合体。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれか一項記載の重合体
    からなる、脂質膜を基板に固定させるための脂質膜固定
    化剤。
JP18865594A 1994-08-10 1994-08-10 新規な重合体及び脂質膜固定剤 Expired - Fee Related JP3531977B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18865594A JP3531977B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 新規な重合体及び脂質膜固定剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18865594A JP3531977B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 新規な重合体及び脂質膜固定剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0853520A JPH0853520A (ja) 1996-02-27
JP3531977B2 true JP3531977B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=16227529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18865594A Expired - Fee Related JP3531977B2 (ja) 1994-08-10 1994-08-10 新規な重合体及び脂質膜固定剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3531977B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2766827B1 (fr) * 1997-08-04 1999-09-03 Inst Francais Du Petrole Copolymere hydrosoluble a base de derive de silane ou de siloxane
US20230391937A1 (en) * 2020-10-15 2023-12-07 Kj Chemicals Corporation Polymerizable composition, product of polymerization of same, and molded article obtained using these

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0853520A (ja) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1208126B1 (en) Polymer brushes for immobilizing molecules to a surface or substrate, where the polymers have water-soluble or water-dispersible segments and probes bonded thereto
EP0888389B1 (en) Photoactivatable chain transfer agents
US7205161B2 (en) Polymer brushes for immobilizing molecules to a surface or substrate having improved stability
EP1144677B1 (en) Immobilization of molecules on surfaces via polymer brushes
JP5027249B2 (ja) アミン捕捉のための表面結合するフッ素化エステル
JP4630865B2 (ja) 物質固定化剤、それを用いた物質固定化方法及びそれを用いた物質固定化基体
US9834617B2 (en) Method for immobilizing biologic molecules on solid surfaces
JP4630817B2 (ja) 物質固定化剤、それを用いた物質固定化方法及びそれを用いた物質固定化基体
US20160325268A1 (en) Hydrophobic monomers, hydrophobically-derivatized supports, and methods of making and using the same
Ivanov et al. Interferometric detection of chloramphenicol via its immunochemical recognition at polymer-coated nano-corrugated surfaces
de Lambert et al. Polymer− Oligonucleotide Conjugate Synthesis from an Amphiphilic Block Copolymer. Applications to DNA Detection on Microarray
JP2003510584A (ja) マイクロエレクトロニックアレイ上の生体分子付着部位
EP1176423B1 (en) Surface-attached polyfunctional polymer networks for sensor chips
JP6287847B2 (ja) 分析用担体、その製造方法および使用方法
JP3531977B2 (ja) 新規な重合体及び脂質膜固定剤
JP6824293B2 (ja) 生体分子をコンジュゲートするためのアズラクトン官能化基材
JP7120547B2 (ja) 物質固定化剤、及び当該物質固定化剤を用いた物質固定化方法
JP2007139587A (ja) 物質固定化剤、物質固定化方法および物質固定化基板
WO2005037881A1 (ja) アフィニティー樹脂
JPH07135957A (ja) 細胞分離用材料
WO2012040599A1 (en) Radically polymerizable phenothiazine macromonomer for use in the coating of medical devices

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20040113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080312

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110312

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120312

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees