JP3527343B2 - 光学式記録媒体再生装置 - Google Patents

光学式記録媒体再生装置

Info

Publication number
JP3527343B2
JP3527343B2 JP33997595A JP33997595A JP3527343B2 JP 3527343 B2 JP3527343 B2 JP 3527343B2 JP 33997595 A JP33997595 A JP 33997595A JP 33997595 A JP33997595 A JP 33997595A JP 3527343 B2 JP3527343 B2 JP 3527343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
medium
disc
image
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33997595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09161304A (ja
Inventor
孝則 前田
一 小柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP33997595A priority Critical patent/JP3527343B2/ja
Publication of JPH09161304A publication Critical patent/JPH09161304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527343B2 publication Critical patent/JP3527343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、映像や音楽などの情報
が記録された光ディスクなどの光学式記録媒体を再生す
る光学式記録情報再生装置に関し、特に発光ダイオード
などのインコヒーレント光源を用い、光検出器上に記録
媒体の像を結像させることによって、その情報の読み出
しを行うような光ピックアップ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来光ディスクにはコンパクトディスク
(以下CDという)があり、その再生装置としてCDプ
レーヤが知られている。CDはディスクの片面上に情報
ビットを担うピットがディスクの内周から外周に向かっ
て螺旋状に配列され複数のトラックを形成している。ま
たCDプレーヤにおいては、ピットを読取るピックアッ
プの光ビームがディスクの回転方向において相対的に一
定の速度でピットを走査するように光ディスクを線速度
一定(CLV)に回転し、ビームをピットに照射させて
光学的に情報を読取っている。
【0003】図8は従来のCDプレーヤのピックアップ
の構成の一例を示した概略断面図である。図中101は
光源であり所定の単一波長を有する例えば赤色半導体レ
ーザである。光源101から発せられたレーザ光はビー
ムスプリッタ102が有するハーフミラー102aで約
半分の光量が対物レンズ103へ導かれ、CDの透光性
基板104に入射して通過した後、CDのピット105
上に光スポットを形成する。また透光性基板104は、
所定の厚みのポリカーボネート等によって形成されてい
て、対物レンズ103は予め透光性基板104の厚さを
見込んで、透光性基板104が対物レンズ103の光軸
と垂直に配置される場合に、ピット105上に最も小さ
なスポットが形成されるように設定されている。また対
物レンズ103は図示しないフォーカス制御手段によっ
て、CDが回転中にディスクのソリ等によってディスク
面が光軸方向に変位しても、走査するピットに追従して
常に所定大きさのスポットを照射するように制御され
る。
【0004】またピット105に照射されたスポットに
よる反射光は再び対物レンズ103によって集められ、
ビームスプリッタ102のハーフミラー102aを通過
して光量が半減した後、光検出器106によってRF信
号が検出される。また光検出器106は対物レンズ10
3がピットを結像する位置より少しずれた位置、例えば
反射光が最小錯乱円を形成する位置に配置されて、非点
収差法によりフォーカス制御される。
【0005】なお光源101から発せられるレーザ光は
ハーフミラー102aを反射および通過してその度に光
量が半減されるので、光検出器106が受光するのに充
分な光量を確保する必要があり、そのためレーザ光は高
出力で用いられる。従来のCDプレーヤのピックアップ
装置は以上のように構成されてCDのピットを読取り情
報再生するためのRF信号を得ていた。
【0006】近年情報の多様化や高密度化に伴って高密
度に記録された光ディスクが要求されている。この高密
度光ディスクはピットが従来のものよりも小さく、しか
も高密度に配列されているので、各ピットを読み取る場
合にレーザ光のビームスポットを小さくする必要があ
る。したがって従来のCDプレーヤに用いるものよりも
短波長のレーザ光源が必要である。
【0007】しかし、例えば短波長の青色半導体レーザ
を上述した従来のピックアップに用いると、動作寿命が
極端に短かったり、高温では動作ができないなどの問題
を生じる。また光非線形性を用いて波長を半分にするS
HG方式の青色レーザを用いると、光源の構成が複雑で
半導体レーザに比べて小形化しにくいといった問題があ
り、容易に高密度ディスクを読み取ることができなかっ
た。
【0008】このCDのピットを読み取る従来方式が、
隣接トラックの信号との分離をディスクのスポット径を
小さくすることによって行っているのに対し、高密度光
ディスクの情報を光検出器に結像させ、その像の上で、
信号を分離するということが考えられる。この方式は発
明者らによって1995年「レーザとエレクトロオプテ
ィクスに関する国際会議」(CLEO´95)において
発表されている。この構成例を図9に示す。
【0009】図9において、201は光源の半導体レー
ザ、202はビームスプリッタ、203は対物レンズ、
204aはディスクの所定の厚さを有する透光性基板、
204bは光ディスクの情報を担持する反射層、206
は結像レンズであり、205は光ディスクの情報が結像
レンズ206によって結像する位置に配置された光検出
器である。201を出た光は、ビームスプリッタ202
が有するハーフミラーによって、その半分が対物レンズ
203へと導かれ、光ディスクの透光性基板204aを
介して反射層204b上で比較的広い部分を照射する。
【0010】反射層204b上で反射した光は、再びビ
ームスプリッタ202が有するハーフミラーを通過する
ことによって、さらに半減し結像レンズ206へと導か
れ、光検出器205上に結像する。光検出器205は、
そのエレメントの大きさが光ディスクの情報を分離する
ことができるような大きさに選ばれており、このエレメ
ントが受ける光の強弱を読み取ることによって光ディス
クの情報信号を再生することができる。
【0011】このような方法を用いると、ディスク上で
光スポットを絞り込む必要がないので、原理的には青色
の発光ダイオードを用いることによって高密度光ディス
クを読み取ることができるということを、発明者らによ
って明らかにされている。
【0012】また、この方法によれば、例えば隣接する
トラックの情報を同時に読み取ることができるために、
その読み取った信号の中に含まれる隣接トラックの信号
分を減算してやれば、目標トラックの情報を像として完
全に分離できない状態までトラックピッチを狭めた高密
度光ディスクにおいても信号の分離が可能となるという
効果を得ることができる。
【0013】しかしながら、上記の構成によっては、デ
ィスク上での光の広がりが大きく、情報を得るために用
いられる光の量が少なくなることと、依然としてビーム
スプリッタを2回通過することによる光量の減少も大き
く、従って外来の雑音に対する耐性が弱くなって読み取
る信号の質が劣化することが問題であった。従ってディ
スクの情報密度を増す上での阻害要因となっていた。
【0014】また、このような結像光学系を用いた場合
に、対物レンズの瞳面での光の分布が、像と焦点深度に
大きな影響を与えることが知られている。そのため、光
ディスクの情報密度が異なる場合に、対物レンズの瞳面
での最適な光の分布が異なるといった問題点があった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上述の問題点
に鑑みなされたものであり、簡単な構成で高密度に記録
された光ディスクを精度良く読み取ることができる光学
式記録情報再生装置を提供するものである。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
媒体上に記録された情報を、光学的に読み取り再生する
光学式記録媒体再生装置であって、所定平面上に配設さ
れ、前記媒体上に照明光を照射するほぼ同一波長を有す
る複数の光源と、前記複数の光源に対応して配設され、
前記複数の光源の照明光をそれぞれ略平行かつ相異なる
光軸を有する光束として射出する複数のレンズ素子から
なるマイクロレンズアレイと、前記マイクロレンズアレ
イより射出されるそれぞれの光束を、瞳面に対し相異な
る光軸で受け相異なる光軸で前記媒体上に集束させて前
記媒体上を照射する対物レンズと、前記対物レンズによ
り受光した前記媒体からの反射光から前記媒体の情報記
録面の像を結像する結像レンズと、前記結像レンズの結
像面上に配置され、前記情報記録面の像を検出する光検
出手段とを備え、前記複数の光源は、少なくとも中心部
をなす発光部と周辺部をなす発光部とからなり、前記中
心部と周辺部とは独立に輝度を調整可能であることを特
徴とする。
【0017】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の光学式記録媒体再生装置において、複数の光源が略
同心円状に配置されて構成される。
【0018】また、請求項3記載の発明は、ディスク媒
体上に記録された情報を、光学的に読み取り再生する光
学式記録媒体再生装置であって、所定平面上に配設さ
れ、前記媒体上に照明光を照射するほぼ同一波長を有す
る複数の光源と、前記複数の光源に対応して配設され、
前記複数の光源の照明光をそれぞれ略平行かつ相異なる
光軸を有する光束として射出する複数のレンズ素子から
なるマイクロレンズアレイと、前記マイクロレンズアレ
イより射出されるそれぞれの光束を、瞳面に対し相異な
る光軸で受け相異なる光軸で前記媒体上に集束させて前
記媒体上を照射する対物レンズと、前記対物レンズによ
り受光した前記媒体からの反射光から前記媒体の情報記
録面の像を結像する結像レンズと、前記結像レンズの結
像面上に配置され、前記情報記録面の像を検出する光検
出手段とを備え、前記複数の光源は、中心部をなす発光
部と周辺部をなす発光部とからなり、当該周辺部におけ
る輝度は、少なくとも前記ディスク媒体の記録情報を走
査する方向または前期走査する方向と略垂直な方向の領
域で、前記中心部の輝度より大であることを特徴とす
る。
【0019】
【作用】本発明は以上のように構成したので、請求項1
記載の発明によれば、所定平面上に配設される複数の光
源から照射される光をマイクロレンズアレイを介してそ
れぞれ平行な光束とし、対物レンズに入射させ、それぞ
れの光束をディスクのピット面に重ね合わせて集束さ
せ、ディスク上を照射するようにしたので、ディスクか
らの反射光を結像レンズにより結像させ受光する光検出
器はディスクの結像を容易に充分な光量で受光すること
ができる。また、対物レンズ瞳面上に入射する光を構成
する光源は、少なくとも中心部に入射する光の輝度と、
中心部を除く周辺部に入射する光の輝度とが、互いに独
立可変可能に構成され、再生すべき媒体の記録情報密度
に応じて中心部に入射する光の輝度または、中心部を除
く周辺部に入射する光の輝度を可変するようにしたた
め、ディスクの情報記録密度が分解能に対して低い場合
は、中心部の光源の輝度を相対的に高くし、ディスクの
情報記録密度が分解能に近い場合は、中心部を除く一ま
たは複数の同心リング状に入射する光の輝度を相対的に
高くすることができるので、容易にディスクの情報記録
密度に応じた再生空間周波数特性が得られ、像のコント
ラストと焦点深度が最適に選択される。したがって、デ
ィスクからの反射光を結像レンズにより結像させ受光す
る光検出器は、高密度に記録された光ディスクを精度良
く読み取ることができる。
【0020】また、請求項2記載の発明によれば、請求
項1記載の光学式記録媒体再生装置において、複数の光
源は、対物レンズの光軸を含む中心部または、中心部か
ら略同心円状に配置され、対物レンズ瞳面上に、一また
は複数の同心リング状に入射する光を生成するようにし
たので、対物レンズの瞳面上に入射する光はディスクの
情報記録密度に応じた再生空間周波数特性でディスクを
照射することができ、像のコントラストと焦点深度が向
上する。そのため、対物レンズの瞳面上に入射する光は
容易にディスクの情報記録密度に応じた再生空間周波数
特性でディスクを照射することができ、したがって、デ
ィスクからの反射光を結像レンズにより結像させ受光す
る光検出器は、高密度に記録された光ディスクを精度良
く読み取ることができる。
【0021】また、請求項3記載の発明によれば、所定
平面上に配設される複数の光源から照射される光をマイ
クロレンズアレイを介してそれぞれ平行な光束とし、対
物レンズに入射させ、それぞれの光束をディスクのピッ
ト面に重ね合わせて集束させ、ディスク上を照射するよ
うにしたので、ディスクからの反射光を結像レンズによ
り結像させ受光する光検出器はディスクの結像を容易に
充分な光量で受光することができる。また、周辺部にお
ける輝度が、中心部から、ディスク媒体の記録情報が走
査する方向または走査方向と略垂直な方向の領域で高く
なるように分布配列して構成されるため、ディスクの情
報密度に応じた再生空間周波数特性を持つことができ、
ディスクからの反射光を結像レンズにより結像させ受光
する光検出器は、ディスクの結像を充分な光量で受光す
ることができ、高密度に記録されたディスクを精度良く
読み取ることができる。
【0022】
【実施例】次に本発明の各実施例を図1乃至図7に基づ
いて以下に説明する。図1は本発明の一実施例における
光ディスク再生装置のピックアップの一構成例を示した
ものである。図中1a、1b、1c、1d、1eは照明
光源1が構成する発光部、2はレンズアレイ、3はビー
ムスプリッタ、4は対物レンズ、5は高密度光ディス
ク、6は結像レンズ、7は光検出器である。
【0023】照明光源1は、複数の発光部が同一平面上
に配置され所定の発光面積を有するインコヒーレントな
光源であり、例えば単一波長の光を発生する青色発光ダ
イオードの集合体であり、図2(a)または(b)のよ
うに、発光部1cが照明光源1の中心部に、更に、発光
部1a、1b、1d、1eが中心部から所定距離離れた
略同心円上に配置される。図2は図1の照明光源1の発
光部の配置を示す平面図である。
【0024】図1において、発光部1a〜1eから発せ
られた光は各照明光源に対応して、図2に示すように略
同一平面上に配列される複数(図1では5つ)の微小レ
ンズからなり、レンズアレイ2によってそれぞれ略平行
光とされ、中心部を構成する発光部1cの光軸が対物レ
ンズ4の光軸と一致するように対物レンズ4に入射し
て、対物レンズ4の瞳面に向かう。対物レンズ4の瞳面
は、発光部1a〜1eから発せられ略平行な光束によっ
て照射され、さらに対物レンズ4が、図示しないフォー
カス駆動制御装置によって、対物レンズ4の焦点位置が
ディスクの情報記録面上に配置されるように駆動制御さ
れる。対物レンズ4の瞳を照明した光は、対物レンズ4
により情報記録面上を照射する。情報記録面を照明した
光は反射して再び対物レンズ4を経由することで平行光
束となり、ビームスプリッタ3へ入射する。
【0025】ビームスプリッタ3に入射した光は、結像
レンズ6を通り、結像レンズ6の結像位置に置かれた光
検出器7の受光面上に情報記録面の像を形成する。この
とき情報記録面は、発光部1a〜1eによって照明され
ているので光検出器7は、媒体の結像を充分な光量で受
光することができる。
【0026】ここで、対物レンズ4の瞳面上での光の分
布は、読み取るディスクの情報記録密度に対して最適に
設定されている。例えば、対物レンズ4の開口数と光源
の波長によって決まる分解能に情報記録密度が近い場
合、対物レンズ4の瞳面上に入射しディスクを照射する
光は、対物レンズ4の周縁部だけで照明するリング状の
輪帯照明光とすることにより、ディスクの情報記録密度
に応じた再生空間周波数特性が得られ、像のコントラス
トと焦点深度が向上することが知られている。
【0027】このため、本実施例においては、図2に示
すように中心部を構成する発光部1cの発光輝度と、周
辺部分を構成する発光部1a〜1eの発光輝度とを独立
して調整するようにしている。即ち、発光部1cの発光
をON/OFF切り替えしたり、発光部1cの発光輝度
を高くまたは低くしたり、発光部1a〜1eの発光輝度
を高くまたは低くしたり、あるいはこれらの動作を複合
的に行うことにより、対物レンズ4の発光部1cが配置
される中心部の輝度に対し、発光部1a〜1eが配置さ
れるリング状の周辺部分の輝度を相対的に可変させるこ
とができる。このことにより、対物レンズ4の瞳面上に
入射しディスクを照射する光は、媒体上の情報記録密度
が対物レンズ4の開口数と光源の波長によって決まる分
解能に対して低い場合は、中心部の輝度を上げることに
より照明系のNAを下げ、また、媒体上の情報記録密度
が対物レンズ4の開口数と光源の波長によって決まる分
解能に近い場合は、周辺部の輝度をあげてリング状の輪
帯照明光とすることにより、情報記録密度に対して最適
な像コントラストと焦点深度で媒体上を照明させること
ができる。
【0028】なお、照明光源1は、例えば図3に示すよ
うに複数の発光部1oを同心円状に配列し、それぞれの
光によって形成された結像をディスク上に重ね合わせる
ように構成しても良く、光検出器7は、媒体の結像を充
分な光量で受光することができる。したがって、高密度
に記録された光ディスクを精度良く読み取ることができ
る。
【0029】また、本発明において、照明光源1は図4
に示す種々の配列に構成していても良く、中心部または
リング状の周辺部分を構成するそれぞれの発光部は、相
異なる発光面積を有していても良い。即ち、中心部およ
び周辺部分を有し、それぞれの輝度を調整することによ
り、情報記録密度に対して最適な像コントラストと焦点
深度で媒体上に照明させるように構成されていれば良
い。また図4(b)、(d)に示すように周辺部分の発
光部は必ずしも同心円上に配列されている必要はなく、
概ね中心部から同軸で放射状に広がる相似形状を有する
仮想線上に沿って構成されていれば同様の効果を有する
輪帯照明を構成することができる。
【0030】また、図5や図6のように各種の凹凸レン
ズを組み合わせることにより、レンズアレイ2から照射
される略平行な光束の径を対物レンズ4の瞳径に合わせ
る様に構成しても同様に本発明の効果を得ることができ
る。
【0031】また本実施例では、光ディスク再生装置の
ピックアップを反射型とし、対物レンズが集束し照射す
る光を、ディスク上で反射させて結像レンズに導いて光
検出器で受光するように反射型で説明したが、透過型の
光ディスク再生装置においても得られる効果は同じであ
る。
【0032】また、照明光源を構成する発光部によって
生成される周辺部分の輪帯照明は、同一円周上にある発
光部に輝度の違いを持たせても良い。その場合、例えば
図4(f)に示す周辺部分の8つの発光部1f、1g、
1i、1j、1k、1l、1m、1nの内、ディスクの
情報が記録されたトラックの走査方向及びトラックに略
垂直な半径方向を照射する発光部の輝度を高くして、図
7に示すように輝度分布を変化させる様にしても良い。
そうすることによって照明光源を、情報記録密度に対し
てより一層最適な像コントラストと焦点深度で媒体上に
照明させることができる。
【0033】
【発明の効果】本発明は以上のように構成したため、請
求項1記載の発明によれば、所定平面上に配設される複
数の光源から照射される光をマイクロレンズアレイを介
してそれぞれ平行な光束とし、対物レンズに入射させ、
それぞれの平行な光束を対物レンズの瞳面に入射させ、
ディスク上を照射するようにしたので、ディスクからの
反射光を結像レンズにより結像させ受光する光検出器は
ディスクの結像を充分な光量で受光することができる。
また、対物レンズ瞳面上に入射する光を構成する光源
は、少なくとも中心部に入射する光の輝度と、中心部を
除く周辺部に入射する光の輝度とが、互いに独立可変可
能に構成され、再生すべき媒体の記録情報密度に応じて
中心部に入射する光の輝度または、中心部を除く周辺部
に入射する光の輝度を可変するようにしたため、ディス
クの情報記録密度が対物レンズ4の開口数と光源の波長
によって決まる分解能に対して低い場合は、中心部の光
源の輝度を相対的に高くし、ディスクの情報記録密度が
対物レンズ4の開口数と光源の波長によって決まる分解
能に近い場合は、中心部を除く周辺部に入射する光の輝
度を相対的に高くすることができるので、容易にディス
クの情報記録密度に応じた再生空間周波数特性が得ら
れ、像のコントラストと焦点深度が最適に選択される。
したがって、ディスクからの反射光を結像レンズにより
結像させ受光する光検出器は、ディスクの情報記録密度
にかかわらずディスクの結像を充分な光量で受光するこ
とができ、高密度に記録された光ディスクを精度良く読
み取ることができる。
【0034】また、請求項2記載の発明によれば、請求
項1記載の光学式記録媒体再生装置において、複数の光
源は、対物レンズの光軸を含む中心部または、中心部か
ら略同心円状に配置され、対物レンズ瞳面上で、一また
は複数の同心リング状に入射する光を生成するようにし
たので、対物レンズの瞳面上に入射する光はディスクの
情報記録密度に応じた再生空間周波数特性でディスクを
照射することができ、像のコントラストと焦点深度が向
上する。そのため、対物レンズの瞳面上に入射する光は
容易にディスクの情報記録密度に応じた再生空間周波数
特性でディスクを照射することができ、したがって、デ
ィスクからの反射光を結像レンズにより結像させ受光す
る光検出器は、ディスクの結像を充分な光量で受光する
ことができ、高密度に記録された光ディスクを精度良く
読み取ることができる。
【0035】また、請求項3記載の発明によれば、所定
平面上に配設される複数の光源から照射される光をマイ
クロレンズアレイを介してそれぞれ平行な光束とし、対
物レンズに入射させ、それぞれの光束をディスクのピッ
ト面に重ね合わせて集束させ、ディスク上を照射するよ
うにしたので、ディスクからの反射光を結像レンズによ
り結像させ受光する光検出器はディスクの結像を容易に
充分な光量で受光することができる。また、周辺部にお
ける輝度が、中心部から、ディスク媒体の記録情報が走
査する方向または走査方向と略垂直な方向の領域で高く
なるように分布配列して構成されるため、容易にディス
クの情報密度に応じた再生空間周波数特性を持つことが
でき、ディスクからの反射光を結像レンズにより結像さ
せ受光する光検出器は、ディスクの結像を充分な光量で
受光することができ、高密度に記録されたディスクを精
度良く読み取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における光ディスク再生装置
のピックアップの一構成例を示したものである。
【図2】本発明の一実施例における光ディスクのピック
アップが構成する照明光源の発光部の配置を示す平面図
である。
【図3】本発明における光ディスク再生装置のピックア
ップが構成する照明光源の発光部のその他の配置例を示
す平面図である。
【図4】本発明における光ディスク再生装置のピックア
ップが構成する照明光源の発光部のその他の配置例を示
す平面図である。
【図5】本発明のその他の実施例における光ディスク再
生装置のピックアップの一構成例を示したものである。
【図6】本発明のその他の実施例における光ディスク再
生装置のピックアップの一構成例を示したものである。
【図7】本発明のその他の実施例における光ディスク再
生装置のピックアップの照明光源によって得られる輪帯
照明および中心部の輝度分布の様子を表した斜視図であ
る。
【図8】従来のCDプレーヤのピックアップの構成の一
例を示した概略断面図である。
【図9】従来における高密度光ディスク再生装置のピッ
クアップの概略構成図である。
【符号の説明】
1・・・・・照明光源 1a・・・・発光部 1b・・・・発光部 1c・・・・発光部 1d・・・・発光部 1e・・・・発光部 1f・・・・発光部 1g・・・・発光部 1h・・・・発光部 1i・・・・発光部 1j・・・・発光部 1k・・・・発光部 1l・・・・発光部 1m・・・・発光部 1n・・・・発光部 1o・・・・発光部 1f´・・・輪帯照明の高輝度領域 1g´・・・輪帯照明の低輝度領域 1h´・・・中心部の低輝度領域 1i´・・・輪帯照明の高輝度領域 1j´・・・輪帯照明の低輝度領域 1k´・・・輪帯照明の高輝度領域 1l´・・・輪帯照明の低輝度領域 1m´・・・輪帯照明の高輝度領域 1n´・・・輪帯照明の低輝度領域 2・・・・・レンズアレイ 3・・・・・ビームスプリッタ 4・・・・・対物レンズ 5・・・・・高密度光ディスク 6・・・・・結像レンズ 7・・・・・光検出器 8a・・・・凸レンズ 8b・・・・凸レンズ 8c・・・・凸レンズ 9・・・・・凹レンズ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−65012(JP,A) 特開 昭62−65013(JP,A) 特開 平4−92212(JP,A) 特開 平7−38205(JP,A) 特開 平7−282464(JP,A) 特開 平8−30999(JP,A) 実開 昭55−19312(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11B 7/12 - 7/22

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】媒体上に記録された情報を、光学的に読み
    取り再生する光学式記録媒体再生装置であって、 所定平面上に配設され、前記媒体上に照明光を照射する
    ほぼ同一波長を有する複数の光源と、 前記複数の光源に対応して配設され、前記複数の光源の
    照明光をそれぞれ略平行かつ相異なる光軸を有する光束
    として射出する複数のレンズ素子からなるマイクロレン
    ズアレイと、 前記マイクロレンズアレイより射出されるそれぞれの光
    束を、瞳面に対し相異なる光軸で受け相異なる光軸で前
    記媒体上に集束させて前記媒体上を照射する対物レンズ
    と、 前記媒体からの反射光から前記媒体の情報記録面の像を
    結像する結像レンズと、 前記結像レンズの結像面上に配置され、前記情報記録面
    の像を検出する光検出手段とを備え、 前記複数の光源は、少なくとも中心部をなす発光部と周
    辺部をなす発光部とからなり、前記中心部と周辺部とは
    独立に輝度を調整可能であることを特徴とする光学式記
    録媒体再生装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の光学式記録媒体再生装置に
    おいて、前記複数の光源が略同心円状に配置されている
    ことを特徴とする光学式記録媒体再生装置。
  3. 【請求項3】ディスク媒体上に記録された情報を、光学
    的に読み取り再生する光学式記録媒体再生装置であっ
    て、 所定平面上に配設され、前記媒体上に照明光を照射する
    ほぼ同一波長を有する複数の光源と、 前記複数の光源に対応して配設され、前記複数の光源の
    照明光をそれぞれ略平行かつ相異なる光軸を有する光束
    として射出する複数のレンズ素子からなるマイクロレン
    ズアレイと、 前記マイクロレンズアレイより射出されるそれぞれの光
    束を、瞳面に対し相異なる光軸で受け相異なる光軸で前
    記媒体上に集束させて前記媒体上を照射する対物レンズ
    と、 前記媒体からの反射光から前記媒体の情報記録面の像を
    結像する結像レンズと、 前記結像レンズの結像面上に配置され、前記情報記録面
    の像を検出する光検出手段とを備え、 前記複数の光源は、中心部をなす発光部と周辺部をなす
    発光部とからなり、当該周辺部における輝度は、少なく
    とも前記ディスク媒体の記録情報を走査する方向または
    前期走査する方向と略垂直な方向の領域で、前記中心部
    の輝度より大であることを特徴とする光学式記録媒体再
    生装置。
JP33997595A 1995-12-04 1995-12-04 光学式記録媒体再生装置 Expired - Fee Related JP3527343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33997595A JP3527343B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 光学式記録媒体再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33997595A JP3527343B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 光学式記録媒体再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09161304A JPH09161304A (ja) 1997-06-20
JP3527343B2 true JP3527343B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=18332547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33997595A Expired - Fee Related JP3527343B2 (ja) 1995-12-04 1995-12-04 光学式記録媒体再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527343B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3368422B2 (ja) 1999-01-29 2003-01-20 富士通株式会社 レンズ装置、これを用いた光学ヘッドおよび光ディスク装置
US7046353B2 (en) 2001-12-04 2006-05-16 Kabushiki Kaisha Topcon Surface inspection system
JP2003166946A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Topcon Corp 表面検査装置
JP2003166948A (ja) * 2001-12-04 2003-06-13 Topcon Corp 表面検査装置
JP3783848B2 (ja) * 2001-12-04 2006-06-07 株式会社トプコン 表面検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09161304A (ja) 1997-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5063556A (en) Optical information recording medium providing reflected light at two different wavelengths, recording apparatus utilizing the same
EP0831469A2 (en) Hologram optical pick-up using two laser sources
US5825743A (en) Illuminating multiple data tracks of an optical disk with a laser source of reduced coherence
EP0372365A3 (en) Optical pickup apparatus
JP3527343B2 (ja) 光学式記録媒体再生装置
JP3715443B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH08315402A (ja) 光ピックアップ装置
JP2817520B2 (ja) 同時記録再生光ディスク及びその光ヘッド装置
US6147952A (en) Optical disk apparatus for reproducing information from an optical recording medium
JP3503995B2 (ja) 光ディスク装置
JPS63302425A (ja) 光学的情報記録担体
JP3454017B2 (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP2000155976A (ja) 光ディスクドライブの光ピックアップ
JPH0954971A (ja) 光学ピックアップおよび再生装置
US5612937A (en) Optical pickup apparatus having a bisected optical receiving element for tracking control
JP2765402B2 (ja) 光ヘッド装置
JPH02187929A (ja) 光学ヘッド
JPH0750531B2 (ja) 光学式情報再生装置
KR200180191Y1 (ko) 호환형 광픽업장치
JPH10312573A (ja) 光ピツクアツプ及び再生装置
JPH0973657A (ja) 光学式記録媒体再生装置
JPS59185037A (ja) 高密度情報記録再生装置
JPH08339572A (ja) 異なるタイプの光ディスクを再生する光ディスク再生装置及び光ディスク再生方法並びに光ディスク記録再生装置
MY123165A (en) Optical pickup compatible with a digital versatile disk and a recordable compact disk using a holographic ring lens
JPH05242486A (ja) 情報記録媒体再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees