JP3526187B2 - 画像圧縮装置及びその制御装置並びに方法、画像圧縮制御用プログラムの記録された記録媒体、画像圧縮方法 - Google Patents

画像圧縮装置及びその制御装置並びに方法、画像圧縮制御用プログラムの記録された記録媒体、画像圧縮方法

Info

Publication number
JP3526187B2
JP3526187B2 JP28769797A JP28769797A JP3526187B2 JP 3526187 B2 JP3526187 B2 JP 3526187B2 JP 28769797 A JP28769797 A JP 28769797A JP 28769797 A JP28769797 A JP 28769797A JP 3526187 B2 JP3526187 B2 JP 3526187B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image compression
image
control
program
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28769797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11112934A (ja
Inventor
優樹 宮嵜
拓治 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP28769797A priority Critical patent/JP3526187B2/ja
Publication of JPH11112934A publication Critical patent/JPH11112934A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3526187B2 publication Critical patent/JP3526187B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Stored Programmes (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像データ量の圧
縮に関し、特に画像圧縮装置及びその制御装置並びに方
法、画像圧縮制御用プログラムの記録された記録媒体、
画像圧縮方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に静止画、動画とも画像データは音
声データなどと比較するとデータ量が極めて多いので、
その記録、伝送の効率向上のためにはデータ量を圧縮す
ることが不可欠である。代表的な画像圧縮方式として、
JPEGやMPEG1、MPEG2などがある。したが
って、多くの静止画や長時間の映画などをビデオCD、
CD−ROM、DVD(登録商標)などの記録媒体に記
録したり、通信回線を介して所定の相手に送信したり、
放送局から放送する電波に乗せて伝送する場合には、通
常データ量を数分の1程度、あるいはそれ以下に圧縮
し、総データ量を削減し、時間軸で見たビットレートを
低下させた状態で記録や伝送が行われている。
【0003】かかる画像データの圧縮(本明細書では、
単に画像圧縮という)は画像圧縮装置により行われる
が、画像圧縮は単純にデータ量を削減すればよいという
ものではなく、例えば映画ソフトを例にとると、ソフト
の種類(アニメ・スポーツ・一般など)や重要度、動き
の速さや、色の種類などに応じて圧縮方法や圧縮比率を
適宜設定し、再生時に違和感がなく、可能な限りきれい
な画像を提供することができるようにする必要がある。
そこで、画像圧縮装置を制御装置としてのコンピュータ
を用いて制御し、所望の態様の画像圧縮を実現してい
る。
【0004】図12は従来の画像圧縮手法を示す模式図
である。画像圧縮装置6は通信回線5を介して制御装置
1に接続され、制御装置1の記憶装置2にあらかじめ記
憶されている制御用ソフト(制御プログラム)4をコン
ピュータ3が読み出し、この制御ソフト4に基づいてT
CP/IP接続経由で通信回線5によりコマンドを画像
圧縮装置6に送り、画像圧縮装置6内のファームウェア
7により画像圧縮の制御が行われる。通信回線として
は、公衆通信網やLANが用いられ、インターネットや
イントラネットを経由する形での制御行われている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
のシステムでは、画像圧縮の制御プログラムをあらかじ
めインストールしてあるコンピュータのみを制御装置と
して使用可能であり、汎用のコンピュータを制御装置と
するためには、そのコンピュータのOSに適合した画像
圧縮の制御プログラムを準備して、インストールする必
要があった。さらに、画像圧縮の制御プログラムは上記
のように、コンピュータのOSに依存するので、現在の
ように、UNIX(登録商標)、Windows3.1
(登録商標)、Windows95(登録商標)、Wi
ndowsNT(登録商標)、MacOS(登録商標)
など、様々なOSが混在する状況下では、ハードウェ
ア、すなわちコンピュータ本体が異なるとOSが異なる
ことがあり、画像圧縮の制御プログラムは、各OS毎に
開発しなければならず、膨大なコストを要していた。
【0006】したがって、本発明は画像圧縮の制御プロ
グラムをあらかじめインストールしていない汎用のコン
ピュータを制御装置として使用可能であり、コンピュー
タのOSの種類にかかわらず画像圧縮装置を制御して所
望の画像圧縮を行うことができる画像圧縮装置及びその
制御装置並びに方法、画像圧縮制御用プログラムの記録
された記録媒体、画像圧縮方法を提供することを目的と
する。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明では制御装置側はなく、画像圧縮装置側の記
憶装置にあらかじめ画像圧縮の制御プログラムを記憶さ
せておき、ネットワークを介して接続される制御装置側
から画像圧縮の制御プログラムをダウンロードして、こ
の画像圧縮の制御プログラムを用いて制御装置が画像圧
縮装置を制御するよう構成したものである。
【0008】すなわち本発明によれば、入力画像信号の
画像データを圧縮して出力する画像データ圧縮部と、前
記画像圧縮動作を制御し、Webブラウザによって動作
可能とされると共に、異なるオペレーションシステムを
動作可能とする言語で記述されるプログラムが記憶され
ている記憶手段と、ネットワークを介して制御装置と接
続可能であり、前記制御装置からの前記Webブラウザ
によるリクエストに応じて前記記憶手段に記憶されてい
る前記プログラムを前記制御装置に送信する手段と、前
記送信されたプログラムを用いて、前記制御装置から前
記ネットワークを介して送られる指示に従い前記画像デ
ータ圧縮部を制御する制御部とを、有する画像圧縮装置
が提供される。
【0009】また本発明によれば、入力画像信号の画像
データを圧縮して出力する画像データ圧縮部と、前記画
像圧縮動作を制御し、Webブラウザによって動作可能
とされると共に、異なるオペレーションシステムを動作
可能とする言語で記述されるプログラムが記憶されてい
る記憶手段と、ネットワークを介して外部装置と接続可
能であり、前記外部装置からの前記Webブラウザによ
リクエストに応じて前記記憶手段に記憶されている前
記プログラムを前記外部装置に送信する手段と、前記
装置から前記ネットワークを介して送られる指示に従
い前記画像データ圧縮部を制御する制御部とを有する画
像圧縮装置と前記ネットワークを介して接続可能な前記
外部装置である制御装置であって、前記画像圧縮装置に
前記リクエストを送信する手段と、前記画像圧縮装置か
ら送られる前記プログラムをダウンロードする手段と、
前記ダウンロードした前記プログラムを用いて前記画像
圧縮装置を制御するコマンドを生成して、前記ネットワ
ークを介して前記コマンドを画像圧縮装置に送信し、前
記画像圧縮装置と接続した状態で前記画像圧縮装置の前
記制御部を制御する制御手段とを、有する画像圧縮装置
の制御装置が提供される。
【0010】また本発明によれば、入力画像信号の画像
データを圧縮して出力する画像データ圧縮部と、前記画
像圧縮動作を制御し、Webブラウザによって動作可能
とされると共に、異なるオペレーションシステムを動作
可能とする言語で記述されるプログラムが記憶されてい
る記憶手段と、ネットワークを介して制御装置と接続可
能であり、前記制御装置からの前記Webブラウザによ
リクエストに応じて前記記憶手段に記憶されている前
記プログラムを前記制御装置に送信する手段と、前記制
御装置から前記ネットワークを介して送られる指示に従
い前記画像データ圧縮部を制御する制御部とを有する画
像圧縮装置を前記制御装置から制御して画像圧縮を行う
画像圧縮装置の制御方法であって、前記画像圧縮装置に
前記リクエストを送信するステップと、前記画像圧縮装
置から送られる前記プログラムをダウンロードするステ
ップと、前記ダウンロードした前記プログラムを用いて
前記画像圧縮装置を制御するコマンドを生成するステッ
プと、前記ネットワークを介して前記コマンドを画像圧
縮装置に送信するステップと、前記画像圧縮装置と接続
した状態で前記画像圧縮装置の前記制御部を制御する制
御ステップとを、有する画像圧縮装置の制御方法が提供
される。
【0011】また本発明によれば、入力画像信号の画像
データを圧縮して出力する画像データ圧縮部と、記憶手
段と、ネットワークを介して制御装置と接続可能であ
り、前記制御装置から前記ネットワークを介して送られ
る指示に従い前記画像データ圧縮部を制御する制御部と
を有する画像圧縮装置の前記記憶手段に記憶することが
可能なプログラムであって、Webブラウザによって動
作可能とされ、異なるオペレーションシステムを動作可
能とする言語で記述されると共に、前記制御装置からの
前記Webブラウザによるリクエストに応じて前記画像
圧縮装置からダウンロード可能であり、前記制御装置か
ら前記ネットワークを介して前記制御部を制御するため
の画像圧縮用プログラムが記録された記録媒体が提供さ
れる。
【0012】また本発明によれば、入力画像信号の画像
データを圧縮して出力する画像データ圧縮部と、ネット
ワークを介して制御装置と接続可能であり、前記制御装
置から前記ネットワークを介して送られる指示に従い前
記画像データ圧縮部を制御する制御部とを、有する画像
圧縮装置を用いた画像圧縮方法において、前記制御装置
が前記ネットワークを介して前記画像データ圧縮部を制
御することが可能なように、画像圧縮動作を制御し、W
ebブラウザによって動作可能とされると共に、異なる
オペレーションシステムを動作可能とする言語で記述さ
れるプログラムをあらかじめ前記画像圧縮装置の記憶手
段に格納しておき、前記プログラムを前記制御装置に送
信するステップを有することを特徴とする画像圧縮方法
が提供される。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
ましい実施の形態について説明する。図1は本発明に係
る画像圧縮装置とこれに接続される制御装置を模式的に
示す図である。すなわち、画像圧縮装置14とネットワ
ーク(通信回線)5を介して接続される制御装置9から
なる全体のシステムにおいて、ハードウェア的には制御
装置9側は制御用コンピュータ10を有していて、一方
画像圧縮装置14側はエンコーダユニット17を有して
いる。今、図1のシステムが1つの事業所内のLAN
(ローカル・エリア・ネットワーク)に組み込まれてい
るものとする。なお、画像圧縮装置14には図示省略の
画像ソース供給装置、例えばVTRなどから出力された
画像信号が圧縮されるべき信号として供給される。ソフ
トウェア的には制御装置9は画像圧縮装置14のHTT
Pサーバ15から制御ソフトウェア11をダウンロード
し、この制御ソフトウェア11を用いてTCP/IP経
由によりコマンドを画像圧縮装置14のファームウェア
16に送り所望の画像圧縮の制御が実行される。
【0014】図2はエンコーダユニット17の構成を示
すブロック図である。エンコーダユニット17は、LA
Nを構成する通信回線5の一例としてのイーサネット5
6を介して図1の制御装置9に接続されている。エンコ
ーダユニット17はVMEバス54を有し、このVME
バス54を介してCPUボード32、ビデオエンコーダ
ボード48、オーディオエンコーダボード50、I/O
インタフェースボード52が接続されている。CPUボ
ード32はCPU(中央演算処理装置)34の他に、フ
ラッシュROM36、メインメモリ38、ブートROM
40、CPUボード内部バス42、イーサネットドライ
バ44、VMEドライバ46を有している。エンコーダ
ユニット17はCPU34が後述する動作によりビデオ
エンコーダボード48などを制御して画像圧縮動作を行
うものである。なお、圧縮されたデータは図示省略のデ
ジタルVTRなどの記録装置により磁気テープなどに記
録したり、所定の変調を施して他の装置に伝送したりす
ることができる。
【0015】CPUボード32は制御用コンピュータ1
0からイーサネット56経由で送られるコマンドを受信
し、その内容に基づきVMEバス54経由で他のボード
を制御する。図4により後述するソフトウェア中、エン
コーダユニット17側のTCP/IPネットワークドラ
イバ、ファイルシステム、リアルタイムOSは図2のブ
ートROM40に記録されている。フラッシュROM3
6はファイルシステムにより管理される。エンコーダ制
御用プログラムもフラッシュROM36に記憶されてい
る。なお、エンコーダ制御用プログラムは図示省略の書
き込み可能なメモリやHDDなどの記憶装置に記憶する
ようにしてもよい。また、フラッシュROM36にはH
TTP(ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコ
ル)サーバが制御用コンピュータ10側に提供する諸デ
ータ、例えばエンコーダの操作マニュアルなどを記憶し
ておくこともできる。HTTPサーバが制御用コンピュ
ータ10側に提供するデータは、HTML(ハイパーテ
キスト・マークアップ・ランゲージ)形式で作成されて
いる。
【0016】図3は制御装置9を構成する制御用コンピ
ュータ10の構成を示すブロック図である。制御用コン
ピュータ10としては、パソコンとして一般のオフィス
などで使用されているIBM(登録商標)互換機や、M
acintosh(登録商標)などの32ビット機を用
いることができる。制御用コンピュータ10はLANを
構成するイーサネット(登録商標)56を介して図2の
エンコーダユニット17に接続されている。制御用コン
ピュータ10はイーサネット56に接続されるイーサネ
ットドライバ70と、これに接続されたCPUボード内
部バス68を有している。この内部バス69を介してC
PU62、ビデオカード72、SCSIドライバ76が
接続されている。CPU62には、メインメモリ64と
ブートROM66が接続され、ビデオカード72にはデ
ィスプレイ74が、SCSIドライバ76にはハードデ
ィスクドライブ(HDD)78が接続されている。ブー
トROM66にはOSが記憶されていて、このOSには
ハードディスクドライブ78を管理するためのドライバ
が組み込まれている。ハードディスクドライブ78には
Webブラウザプログラムが記憶されている。この制御
用コンピュータ10はCPU62が後述する動作により
エンコーダユニット17と通信を行い、所定の画像圧縮
制御プログラムをダウンロードし、このプログラムを用
いてエンコーダユニット17を制御して所望の画像圧縮
を行うものである。
【0017】図4は図2、図3のエンコーダユニット1
7と制御用コンピュータ10がイーサネット56を介し
てTCP/IPに従った通信を行い、所定の動作を行う
ためのそれぞれのソフトウェアの階層構造を示した図で
ある。エンコーダユニット17側の階層構造80には、
最上位層にHTTPサーバ15とエンコーダファームウ
ェアが16位置し、その下にTCP/IPネットワーク
ドライバとファイルシステムが、更にその下にリアルタ
イムOSが位置する。リアルタイムOSはVxWork
sやPSOSなど、組込み用のものである。HTTPサ
ーバ15は Java Applet 形式でGUI(グ
ラフィカル・ユーザ・インタフェース)プログラムを提
供するものである。エンコーダの制御を行うエンコーダ
ファームウェア16とHTTP15サーバは互に独立し
て動作する。
【0018】制御用コンピュータ10側の階層構造82
には、最上位層にWebブラウザとインタプリタが位置
し、その下にTCP/IPネットワークドライバが、更
にその下にOSが位置する。なお、インタプリタの上に
エンコーダ制御アプリケーションを搭載することができ
るので、この部分は点線で示している。エンコーダを制
御するために用いられるWebブラウザとしては、Ja
va対応のもので既存の Netscape Navig
ator や Internet Explorer など
が挙げられる。これらのブラウザはホームページのデー
タとして、HTTPサーバ15からプログラムを制御用
コンピュータ10側にダウンロードする、かつそのプロ
グラムを実行する機能を有している。例えば、Java
言語で作成されたアプレット(Applet)を実行
し、ブラウザ上にアニメーションを表示する機能など
は、これに相当する。また、インタプリタはJavaの
実行ファイルを実際に使用しているコンピュータのマシ
ン語に翻訳するプログラムである。本実施の形態では、
インタプリタ上でエンコーダの制御プログラムが動作す
る。インタプリタとしてはJavaなど実行環境のOS
に依存しないものを用いることにより、制御用ソフト、
すなわちエンコーダ制御アプリケーションが特定のOS
に制限されることなく、UNIX、Windows3.
1、Windows95、WindowsNT、Mac
OSなど、様々なOS上で動作可能となる。
【0019】次に図5のフローチャートとともに、エン
コーダユニット17の初期動作について説明する。図5
のフローチャートは図2中のCPU34の動作を示して
いる。エンコーダユニット17の電源が投入されると、
ステップS1でOSを起動し、ステップS2でフラッシ
ュROM36からエンコーダファームウェア16を読み
込み、ステップS3でエンコーダファームウェア16を
起動する。次いでステップS4でフラッシュROM36
からHTTPサーバプログラムを読み込み、ステップS
5でこれを起動する。このように、エンコーダユニット
17では、OSが起動すると、自動的にエンコーダファ
ームウェア16とHTTPサーバプログラムをそれぞれ
独立したプロセスとして起動する。
【0020】図6は図5のステップS3で起動されたエ
ンコーダファームウェア16における処理手順を示すフ
ローチャートである。また図7は図5のステップS5で
起動されたHTTPサーバプログラムにおける処理手順
を示すフローチャートである。図6、図7の処理は、図
5の処理をメインルーチンとするとき、それぞれ割り込
み処理のサブルーチンとして実行することができる。図
6のステップS11ではエンコーダファームウェア16
のプログラム中で用いるデータ領域の確保や、その初期
化などのイニシャライズを行う。ステップS12で各ボ
ードのイニシャライズを行い、ステップS13で通信接
続待ちとなる。外部コンピュータから接続要求があるま
で、この待機状態を維持する。ステップS14で通信接
続を確立し、ステップS15で制御用コンピュータ10
からの画像圧縮装置を制御するためのコマンド待ちとな
る。ステップS16でコマンドを受信すると、ステップ
S17でその解析を行い、ステップS18でコマンドに
従った処理を実行し、ステップS19でコマンド処理結
果を制御用コンピュータ10に送信する。以降、ステッ
プS15〜S19が繰り返し実行される。
【0021】エンコーダユニット17におけるHTTP
サーバプログラムの手順を図7に示す。ステップS21
ではプログラム中で用いるデータ領域の確保や、その初
期化などのイニシャライズを行う。その後はHTTP
(ハイパーテキスト・トランスファー・プロトコル)の
手順に従ってネットワーク(イーサネット56)経由の
データ及びコマンドの送受信を行う。すなわち、ステッ
プS22で外部コンピュータからのコマンド通信接続待
ちとなり、外部コンピュータから接続要求を受けるまで
この状態を維持する。ここで制御用コンピュータ10か
ら接続要求があれば、ステップS23で通信接続を確立
し、ステップS24で制御用コンピュータ10からのデ
ータ取得コマンド待ちとなる。ステップS25でコマン
ドを受信すると、ステップS26でその解析を行い、ス
テップS27で要求されたデータを制御用コンピュータ
10に送信し、送信が終了するとステップS28で通信
接続を切断する。以降、ステップS22〜S28が繰り
返し実行される。HTTPで送信するデータは、図2の
エンコーダユニット17のフラッシュROM36にあら
かじめ記憶されているが、その保存にはHTML形式が
用いられる。
【0022】次に制御用コンピュータ10における処理
手順について図8のフローチャートに沿って説明する。
この処理手順は、図3のCPU62の動作を示したもの
である。今、制御用コンピュータ10の電源が投入さ
れ、所定のOS(例えばWindows95)が起動
し、次いでWebブラウザが起動可能な状態になってい
るものとする。ここで、Webブラウザが立ち上がる
と、ステップS31にてプログラム中で用いるデータ領
域の確保や、その初期化などのイニシャライズを行う。
また、ディスプレイ上にはWebページの表示、ブラウ
ザ操作のためのボタンなどを表示する。オペレータは図
示省略のマウスなどのポインティングデバイスを用い
て、ディスプレイ上のボタンをクリックしたり、あるい
は図示省略のキーボードから文字列を入力するなどし
て、ブラウザを操作する。ステップS32でオペレータ
からエンコーダユニット17のHTTPサーバ15から
のデータ取得要求が発生すると、ステップS33でエン
コーダユニット17で起動しているHTTPサーバ15
にアクセスし、通信接続を行い、ステップS34でエン
コーダ制御プログラムが含まれるページのデータを要求
すべくデータコマンドを送信する。
【0023】
【表1】ここで、例としてエンコーダユニット17のネ
ットワークアドレス、通信ポートの番号、Webページ
データファイル名が次のようであるとすれば、 ネットワークアドレス : 134.100.100.100 通信ポートの番号 : 8080 Webページデータファイル名 : example.html オペレータは、 http://134.100.100.100:8080/example.html というデータ取得要求を出すことにより、エンコーダユ
ニット17のHTTPサーバ15が提供するWebペー
ジを参照することができる。このデータのあるネットワ
ーク上の場所を記述する書式はURL(ユニフォーム・
リソース・ロケーター)という形式を使用する。
【0024】
【表2】エンコーダユニット17が提供するページには
エンコーダ制御プログラムに関する情報を記述してお
く。例えば、 エンコーダ制御プログラムの形式 : Javaのアプレット エンコーダ制御プログラムの名前 : example.class エンコーダ制御プログラムの表示領域の大きさ: 縦350ヒ゜クセル、横500ヒ゜クセル とすると、example.html内部には以下のように記述す
る。 <HTML> <BODY> <APPLET CODE=”example.class"WIDTH=500 HEIGHT=350></APPLET> </body> </HTML>
【0025】ブラウザはexample.htmlを受信すると、内
容を解析し、次にexample.classをエンコーダユニット
17のHTTPサーバ15に要求する。ステップS35
でデータを受信すると、ステップS36で回線切断を確
認し、ステップS37で必要な全てのデータを受信した
か否かを判断する。このデータにはエンコーダ制御プロ
グラムが含まれている。この判断は、"APPLET"という記
述からexample.classをJavaのプログラムと判断す
るステップを含んでいる。受信が完了していないとき
は、ステップS33に戻る。受信が完了していれば、ス
テップS38にてエンコーダ制御プログラムとしてのG
UI(グラフィカル・ユーザ・インタフェース)をJa
vaのインタプリタ上で起動する。
【0026】次いでステップS39でプログラム中で用
いるデータ領域の確保や、その初期化などのイニシャラ
イズを行う。また、オペレータに表示する操作画面の表
示などを行う。ステップS40でエンコーダファームウ
ェア16とデータコマンドの送受信を行うための通信回
線の接続を行う。このとき、エンコーダファームウェア
16は通信回線接続待ち状態である必要がある。ステッ
プS41でエンコーダの制御、すなわちパラメータの設
定やエンコード動作の開始指示などを行うためのオペレ
ータによるマウスやキーボードなどの操作が発生する
と、ステップS42で、この操作を認識して、操作に応
じたコマンドをエンコーダユニット17のエンコーダフ
ァームウェア16に送信する。パラメータとしては、画
像圧縮方法の指定、画像信号のビットレート、画面を構
成する水平・垂直画素数などの指定などがある。ステッ
プS43でエンコーダにおける処理結果、すなわち”処
理完了”、”未対応コマンドにより処理不可能”などを
受信すると、ステップS44で処理結果をオペレータに
通知(ディスプレイへの表示など)し、ステップS41
に戻り次の操作を待つ。こうしてステップS41〜ステ
ップS44が繰り返し実行され、所望の画像圧縮操作を
行うことができる。
【0027】図9は上記図6、図7、図8の各フローチ
ャートをまとめて示し、エンコーダユニット17と制御
用コンピュータ10との間の通信の手順を示すシーケン
スチャートである。上記図6〜8のフローチャートで説
明した各通信関連処理は図9中の通信接続要求T1、デ
ータ要求コマンドT2、データ送信T3、回線切断T
4、通信接続要求T5、エンコーダ制御コマンドT6、
コマンド処理結果T7として示されている。
【0028】上記実施の形態はネットワーク5(イーサ
ネット56)に制御用コンピュータ10が1台のみ接続
された最も単純な例であったが、必要に応じて、図10
の実施の形態に示すように、ネットワーク22上に複数
の制御用コンピュータ18、19、20を接続し、いず
れの制御用コンピュータからも画像圧縮装置14を構成
するエンコーダユニット17を制御可能とすることがで
きる。この場合、各制御用コンピュータ18、19、2
0のOSは同一種類のものに統一する必要はなく、各オ
ペレータが使い慣れた通常使用しているOSを搭載した
パソコンを使用することができる。したがって、単一の
画像圧縮プログラムであるにもかかわらず、異なるOS
の制御用コンピュータ18、19、20がダウンロード
して、所望の画像圧縮制御を行うことができる。
【0029】図11の実施の形態は、画像圧縮装置14
を構成するエンコーダユニット17と制御用コンピュー
タ23をインターネットで接続したものである。画像圧
縮は上記と同様に行われ、その後、放送設備25から通
信衛星26に発信され、通信衛星26経由で受信装置2
7で受信し、圧縮データをデコード(伸長)した後、モ
ニタ29で画像を表示したり、圧縮データの状態でデジ
タルVTR28などの記録装置に記録したりすることが
できる。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、画
像圧縮装置側の記憶装置にあらかじめ画像圧縮の制御プ
ログラムを記憶させておき、ネットワークを介して接続
される制御装置側から画像圧縮の制御プログラムを必要
に応じてダウンロードして、この画像圧縮の制御プログ
ラムを用いて制御装置が画像圧縮装置を制御するよう構
成したので、制御装置としての制御用コンピュータには
あらかじめ画像圧縮の制御プログラムをインストールす
る必要がなく、汎用の外部コンピュータが使用可能であ
り、かつOSの種類が制限されないので、ネットワーク
に接続できる制御用コンピュータであれば機種を選ぶ必
要がない。したがって画像圧縮の制御が簡便であるとと
もに、OS毎の画像圧縮制御プログラムを開発しなくて
すむので低コストで画像圧縮システムを開発・提供する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像圧縮装置と制御装置を含む画
像圧縮システム全体の1つの構成例を示す模式図であ
る。
【図2】図1の画像圧縮装置を構成するエンコーダの例
のブロック図である。
【図3】図1の制御装置を構成する制御用コンピュータ
の例のブロック図である。
【図4】図1のシステムにおける画像圧縮装置側と制御
装置側それぞれのソフトウェアの階層構造を示す図であ
る。
【図5】図2のエンコーダの初期動作を示すフローチャ
ートである。
【図6】図2のエンコーダのファームウェアとしての動
作を示すフローチャートである。
【図7】図1の画像圧縮装置側のHTTPサーバの動作
を示すフローチャートである。
【図8】図1の制御装置側の制御用コンピュータの動作
を示すフローチャートである。
【図9】図1のシステムにおける通信のシーケンスチャ
ートである。
【図10】本発明に係る画像圧縮装置と複数の制御装置
を含む画像圧縮システム全体の構成例を示す模式図であ
る。
【図11】本発明に係る画像圧縮装置と制御装置がイン
ターネット及び通信衛星により接続される画像圧縮シス
テム全体の構成例を示す模式図である。
【図12】従来の画像圧縮装置と制御装置を含む画像圧
縮システム全体の構成例を示す模式図である。
【符号の説明】
5、22 通信回線(ネットワーク) 9、18〜20、23 制御装置 10 制御用コンピュータ 11 制御ソフトウェア(制御プログラム) 14 画像圧縮装置 15 HTTPサーバ 16 ファームウェア 17 エンコーダユニット 25 放送設備 27 受信装置 26 通信衛星 28 デジタルVTR 29 モニタ 30 インターネット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−279963(JP,A) 特開 平9−149354(JP,A) 特開 平10−150639(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/76 - 5/956

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力画像信号の画像データを圧縮して出力
    する画像データ圧縮部と、 前記画像圧縮動作を制御し、Webブラウザによって動
    作可能とされると共に、異なるオペレーションシステム
    を動作可能とする言語で記述されるプログラムが記憶さ
    れている記憶手段と、 ネットワークを介して制御装置と接続可能であり、前記
    制御装置からの前記Webブラウザによるリクエストに
    応じて前記記憶手段に記憶されている前記プログラムを
    前記制御装置に送信する手段と、 前記送信されたプログラムを用いて、前記制御装置から
    前記ネットワークを介して送られる指示に従い前記画像
    データ圧縮部を制御する制御部とを、 有する画像圧縮装置。
  2. 【請求項2】 前記画像データ圧縮部により圧縮された
    画像データを記録する記録手段をさらに有する請求項1
    記載の画像圧縮装置。
  3. 【請求項3】 入力画像信号の画像データを圧縮して出
    力する画像データ圧縮部と、前記画像圧縮動作を制御
    し、Webブラウザによって動作可能とされると共に、
    異なるオペレーションシステムを動作可能とする言語で
    記述されるプログラムが記憶されている記憶手段と、ネ
    ットワークを介して外部装置と接続可能であり、前記外
    部装置からの前記Webブラウザによるリクエストに応
    じて前記記憶手段に記憶されている前記プログラムを前
    記外部装置に送信する手段と、前記外部装置から前記ネ
    ットワークを介して送られる指示に従い前記画像データ
    圧縮部を制御する制御部とを有する画像圧縮装置と前記
    ネットワークを介して接続可能な前記外部装置である制
    御装置であって、 前記画像圧縮装置に前記リクエストを送信する手段と、 前記画像圧縮装置から送られる前記プログラムをダウン
    ロードする手段と、 前記ダウンロードした前記プログラムを用いて前記画像
    圧縮装置を制御するコマンドを生成して、前記ネットワ
    ークを介して前記コマンドを画像圧縮装置に送信し、前
    記画像圧縮装置と接続した状態で前記画像圧縮装置の前
    記制御部を制御する制御手段とを、 有する画像圧縮装置の制御装置。
  4. 【請求項4】 入力画像信号の画像データを圧縮して出
    力する画像データ圧縮部と、前記画像圧縮動作を制御
    し、Webブラウザによって動作可能とされると共に、
    異なるオペレーションシステムを動作可能とする言語で
    記述されるプログラムが記憶されている記憶手段と、ネ
    ットワークを介して制御装置と接続可能であり、前記制
    御装置からの前記Webブラウザによるリクエストに応
    じて前記記憶手段に記憶されている前記プログラムを前
    記制御装置に送信する手段と、前記制御装置から前記ネ
    ットワークを介して送られる指示に従い前記画像データ
    圧縮部を制御する制御部とを有する画像圧縮装置を前記
    制御装置から制御して画像圧縮を行う画像圧縮装置の制
    御方法であって、 前記画像圧縮装置に前記リクエストを送信するステップ
    と、 前記画像圧縮装置から送られる前記プログラムをダウン
    ロードするステップと、 前記ダウンロードした前記プログラムを用いて前記画像
    圧縮装置を制御するコマンドを生成するステップと、 前記ネットワークを介して前記コマンドを画像圧縮装置
    に送信するステップと、 前記画像圧縮装置と接続した状態で前記画像圧縮装置の
    前記制御部を制御する制御ステップとを、 有する画像圧縮装置の制御方法。
  5. 【請求項5】 入力画像信号の画像データを圧縮して出
    力する画像データ圧縮部と、記憶手段と、ネットワーク
    を介して制御装置と接続可能であり、前記制御装置から
    前記ネットワークを介して送られる指示に従い前記画像
    データ圧縮部を制御する制御部とを有する画像圧縮装置
    の前記記憶手段に記憶することが可能なプログラムであ
    って、 Webブラウザによって動作可能とされ、異なるオペレ
    ーションシステムを動作可能とする言語で記述されると
    共に、前記制御装置からの前記Webブラウザによるリ
    クエストに応じて前記画像圧縮装置からダウンロード可
    能であり、前記制御装置から前記ネットワークを介して
    前記制御部を制御するための画像圧縮用プログラムが記
    録された記録媒体。
  6. 【請求項6】 入力画像信号の画像データを圧縮して出
    力する画像データ圧縮部と、ネットワークを介して制御
    装置と接続可能であり、前記制御装置から前記ネットワ
    ークを介して送られる指示に従い前記画像データ圧縮部
    を制御する制御部とを、有する画像圧縮装置を用いた画
    像圧縮方法において、 前記制御装置が前記ネットワークを介して前記画像デー
    タ圧縮部を制御することが可能なように、画像圧縮動作
    を制御し、Webブラウザによって動作可能とされると
    共に、異なるオペレーションシステムを動作可能とする
    言語で記述されるプログラムをあらかじめ前記画像圧縮
    装置の記憶手段に格納しておき、前記プログラムを前記
    制御装置に送信するステップを有することを特徴とする
    画像圧縮方法。
JP28769797A 1997-10-03 1997-10-03 画像圧縮装置及びその制御装置並びに方法、画像圧縮制御用プログラムの記録された記録媒体、画像圧縮方法 Expired - Lifetime JP3526187B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28769797A JP3526187B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 画像圧縮装置及びその制御装置並びに方法、画像圧縮制御用プログラムの記録された記録媒体、画像圧縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28769797A JP3526187B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 画像圧縮装置及びその制御装置並びに方法、画像圧縮制御用プログラムの記録された記録媒体、画像圧縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11112934A JPH11112934A (ja) 1999-04-23
JP3526187B2 true JP3526187B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=17720573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28769797A Expired - Lifetime JP3526187B2 (ja) 1997-10-03 1997-10-03 画像圧縮装置及びその制御装置並びに方法、画像圧縮制御用プログラムの記録された記録媒体、画像圧縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3526187B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030007706A (ko) * 2001-04-02 2003-01-23 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 디지털 영상 콘텐츠의 영상재생 장치, 영상재생 방법,영상재생 프로그램, 패키지 미디어
US7496114B2 (en) 2003-04-16 2009-02-24 Fujitsu Limited IP image transmission apparatus
JP4037411B2 (ja) * 2003-04-16 2008-01-23 富士通株式会社 Ip画像伝送装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11112934A (ja) 1999-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3251898B2 (ja) ダウンロード方法及びデータ通信システム
US7100192B1 (en) Method of and an apparatus for controlling a web server, a web server control program, and a storage medium on which the web server control program is stored
JP4347530B2 (ja) 制御機器の少なくとも一つ以上の被制御機器制御方法及び装置
US6023268A (en) Reducing latency while downloading data over a network
US7603405B2 (en) Information processing system, information processing method, and storage medium therefor
US6910064B1 (en) System of delivering content on-line
US7107516B1 (en) Method and system for viewing images from an image capture device on a host computer
US20060164550A1 (en) Video device, video module unit, and video device operation method
EP1811747B1 (en) Method and apparatus for storing and restoring state information of remote user interface
US20050223100A1 (en) Rendering a first media type content on a browser
US6934746B2 (en) Image and sound input-output control
WO1999004342A1 (en) Automatic regeneration of user data from a network
JPH10301874A (ja) 遠隔操作方法、ネットワークを介して端末から遠隔操作されるサーバ及びhtmlファイルを格納する記憶媒体
JPH10108162A (ja) ビット・ストリーム・サーバから受け取ったビット・ストリームを処理する方法及びアップレット
KR101531164B1 (ko) 사용자 인터페이스 디렉터리를 이용한 사용자 인터페이스 제공/수신하는 방법 및 장치
US6119161A (en) Managing connection requests in a dialup computer network
WO2001059959A1 (en) HAVi-VHN BRIDGE SOLUTION
JP2001238160A (ja) 撮像装置および方法、並びに記録媒体
JP3526187B2 (ja) 画像圧縮装置及びその制御装置並びに方法、画像圧縮制御用プログラムの記録された記録媒体、画像圧縮方法
US7594039B2 (en) Image and sound input-output control
JPH11306116A (ja) 1サイト複数表示システム
JP2003296217A (ja) 通信端末装置及びその制御方法
EP1110152B1 (en) Method and system for viewing images from an image capture device on a host computer
JP2000181860A (ja) 分割設置型情報処理システム、情報処理端末およびパーソナルコンピュータ
JP2002202929A (ja) 要高速伝送データ処理方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term