JP3525252B2 - 物品検査装置 - Google Patents

物品検査装置

Info

Publication number
JP3525252B2
JP3525252B2 JP2001134377A JP2001134377A JP3525252B2 JP 3525252 B2 JP3525252 B2 JP 3525252B2 JP 2001134377 A JP2001134377 A JP 2001134377A JP 2001134377 A JP2001134377 A JP 2001134377A JP 3525252 B2 JP3525252 B2 JP 3525252B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
article
signal
output
sensor
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001134377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002328058A (ja
Inventor
秀也 藤本
光男 高柳
Original Assignee
アンリツ産機システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンリツ産機システム株式会社 filed Critical アンリツ産機システム株式会社
Priority to JP2001134377A priority Critical patent/JP3525252B2/ja
Publication of JP2002328058A publication Critical patent/JP2002328058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525252B2 publication Critical patent/JP3525252B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、物品を搬送しなが
ら検査する物品検査装置において、物品の良否の判定を
行う回路等の異常による不良品の通過を防止するための
技術に関する。 【0002】 【従来の技術】食品等の物品を製造するラインでは、製
造ラインから搬出される物品を検査ラインに搬入して、
その物品に対する検査を搬送中に行い、不良と判定され
た物品をライン上から排除して、良品のみを後続ライン
へ通過させている。 【0003】この検査ラインには、一般的に物品の重量
が許容範囲内にあるか否かを検査する重量選別機や、物
品内に異物があるか否かを検査する異物検査機等の物品
検査装置が設けられている。 【0004】これらの物品検査装置は、検査用センサで
物品の検査対象となる重量の大きさや異物の有無に応じ
た情報を検出し、その検査用センサから出力される情報
に基づいて物品の良否を判定し、その物品が不良と判定
されたときに不良信号を後続の選別機に出力して不良品
をライン上から排除させている。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の物品検査装置では、一般的にマイクロコンピュータを
用いて物品の良否を判定する機能を含めた多くの機能を
実現しているので、周囲温度の上昇や電源変動や外来雑
音等の影響を受けてマイクロコンピュータが暴走したと
きに、全ての機能が停止してしまう。 【0006】このような状態が発生すると、マイクロコ
ンピュータで実現している判定機能だけでなく、アラー
ム機能等も全く作用しなくなってしまい、物品は良否の
区別なく後続ラインへ搬出されてしまう。 【0007】本発明は、この問題を解決して、物品の良
否を判定する回路の暴走等による異常の発生を確実に検
出して、不良品の通過を防止することができる物品検査
装置を提供することを目的としている。 【0008】 【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明の物品検査装置は、検査対象の物品を搬送す
る搬送手段と、前記搬送手段によって搬送される物品が
所定の検査領域にある間に該物品の検査に必要な情報を
検出する検査用センサと、前記検査領域に進入する物品
を検出する物品センサと、マイクロコンピュータを含む
回路によって構成され、前記検査用センサが検出した情
報に基づいて物品の良否の判定を行い、その判定結果に
対応し、且つ前記マイクロコンピュータの暴走を含む異
常発生時の出力に対して識別できる良品判定信号または
不良判定信号のいずれかを出力する判定手段と、前記判
定手段を構成している回路と独立した回路で構成され、
前記物品センサが物品を検出してから所定時間が経過す
る間に、前記判定手段からその物品についての良品判定
信号または不良判定信号のいずれかが出力されたか否か
を調べ、いずれの判定信号出力されないときに、前記
判定手段を構成している回路に異常発生したことを示
す異常信号を出力する異常発生検出手段と、前記判定手
段を構成している回路と独立した回路で構成され、前記
異常発生検出手段から出力された異常信号を受けて、
記判定手段を構成している回路に異常発生したこと
報知する報知手段とを備えている。 【0009】 【発明の実施の形態】以下、図面に基づいて本発明の実
施の形態を説明する。図1は、本発明を適用した物品検
査装置20の構成を示している。 【0010】図1において、搬送手段21は、例えばコ
ンベアで構成され、検査対象の物品を所定方向に搬送す
る。 【0011】搬送手段21の搬送路の所定位置には、物
品Wの検査に必要な情報を検出するための検査用センサ
22が配置されている。 【0012】この検査用センサ22は、例えばこの物品
検査装置20が重量選別機の場合には、図2のように搬
送手段21の一部を形成する計量用のコンベア22a上
に搬入された物品Wの荷重に対応した信号を荷重センサ
22bによって検出する。 【0013】また、この物品検査装置20が金属検出機
の場合には、図3のように磁界発生器22cによって物
品Wの搬送路に磁界(直流磁界または交番磁界のいずれ
でもよい)を発生し、物品Wがこの磁界中を通過する際
の磁界の変化を磁気センサ22dで検出する。なお、図
3では、磁界を搬送路に直交するように発生している
が、磁界を搬送路に沿った方向に発生させる構成しても
よい。 【0014】さらに、この物品検査装置20がX線異物
検出機の場合には、図4のようにX線発生器22eから
物品WにX線を出射し、物品Wを透過したX線をX線セ
ンサ22fで受けて、物品Wの内部の画像情報を検出す
る。 【0015】検査用センサ22の直前には、検査用セン
サ22の検査領域に進入する物品Wを検出するための物
品センサ23が配置されている。この物品センサ23
は、例えば物品Wの搬送路を挟んで対向する投光器と受
光器からなり、投光器から出射されて受光器で受光され
る光を物品Wが遮ったときに、受光器から例えばハイレ
ベルの信号を出力する。 【0016】検査用センサ22の出力は判定手段24に
入力される。判定手段24は、マイクロコンピュータを
含む回路によって構成されており、検査用センサ22か
ら出力される情報に基づいて、その物品Wが良品か否か
を判定し、その良否の判定結果にそれぞれ対応する判定
信号を出力する。 【0017】例えば、この物品検査装置20が図2に示
した検査用センサ22を有している重量選別機であれ
ば、物品Wが検査領域であるコンベア22a上に完全に
搬入してから荷重センサ22bが安定したタイミングに
その出力信号から物品Wの重量を求め、その重量が予め
設定されている許容範囲内にあれば良品判定信号Gを出
力し、重量が許容範囲内になければ不良判定信号NGを
出力する。 【0018】なお、このように物品の荷重による検査用
センサ22の安定を待って検査に必要な情報を検出する
場合には、物品センサ23で物品が検出されたタイミン
グを基準タイミングとして用いる。 【0019】また、この物品検査装置20が図3に示し
た検査用センサ22を有している金属検出機であれば、
磁気センサ22dの出力信号から物品自体の磁界への影
響分を取り除いた信号のピーク値あるいはボトム値を求
め、この求めた値と予め設定されている基準値とを比較
し、例えば求めた値が基準値より小さいときに良品判定
信号Gを出力し、基準値以上のときに不良判定信号NG
を出力する。 【0020】また、この物品検査装置20が図3に示し
た検査用センサ22を有しているX線異物検出機であれ
ば、X線センサ22fから出力される画像情報と、予め
設定されている良品の画像情報とを比較して、画像情報
が一致したときに良品判定信号Gを出力し、画像情報が
一致しないときに不良判定信号NGを出力する。 【0021】なお、判定手段24は、例えば良品と不良
品にそれぞれ対応する2つの並列な信号経路で判定信号
を出力するものとし、物品Wを良品と判定したときには
一方の信号経路にハイレベルの2個のパルスを良品判定
信号Gとして出力し、物品Wを不良品と判定したときに
は他方の信号経路にハイレベルの2個のパルスを不良判
定信号NGとして出力する。 【0022】判定手段24から出力される判定信号は検
査用センサ22の後段に配置された選別機25に入力さ
れる。選別機25は、判定手段24から良品判定信号G
を受けると、検査用センサ22の検査領域を通過した物
品Wを良品としてそのまま通過させ、判定手段24から
不良判定信号NGを受けると、検査用センサ22の検査
領域を通過した物品Wを不良品としてライン上から排除
する。 【0023】異常発生検出手段26は、判定手段24を
構成しているマイクロコンピュータとは全く独立し、し
かもソフトウエアによらない回路で構成され、物品セン
サ23が物品Wを検出してから所定時間T(監視時間)
が経過する間に、判定手段24からその物品Wについて
の良否いずれかの判定信号が出力されたか否かを調べ、
いずれの判定信号も出力されないときに異常の発生を示
す異常信号Eを出力する。 【0024】この監視時間Tは、物品センサ23で検出
された物品Wに対して判定手段24が良否の判定信号を
出力するまでの時間Tsより僅かに長くなるように予め
設定されている。 【0025】なお、図示していないが、操作部から判定
手段24に対して測定タイミングを決定する時間情報を
設定するように構成されている物品検査装置の場合に
は、この異常発生検出手段26が判定手段24に設定さ
れる時間情報に基づいて監視時間Tを決定する。 【0026】図5は、異常発生検出手段26の構成例を
示している。この異常発生検出手段26は、物品センサ
23で物品Wが検出される毎に起動して監視時間Tだけ
ハイレベルの信号を出力するタイマ26aと、判定手段
24の良品判定信号Gと不良定信号NGの論理和をとる
オア回路26bと、タイマ26aの出力とオア回路26
bの出力の論理積をとるアンド回路26cと、物品セン
サ23で物品Wが検出される毎にリセットされ、アンド
回路26cから出力されるパルスを計数し、その計数結
果にそれぞれ対応する出力端子にハイレベルの信号を出
力する3進以上のカウンタ26dと、カウンタ26dの
計数結果「2」に対応する出力端子の信号をタイマ26
aの出力の立ち下がりでラッチするラッチ回路26eと
によって構成されている。 【0027】このような構成の異常発生検出手段26で
は、物品センサ23による物品Wの検出によってタイマ
26aが起動されて監視時間Tが経過するまでに判定手
段24から良品判定信号Gまたは不良判定信号NGの2
個のパルスが出力されるとカウンタ26dの計数結果
「2」に対応する出力端子のデータがハイレベルとな
り、ラッチ回路26eの出力Qがハイレベルとなる。 【0028】また、監視時間Tが経過するまでに判定手
段24から良品判定信号Gまたは不良判定信号NGの2
個のパルスが出力されないときには、カウンタ26dの
計数結果「2」に対応する出力端子のデータがローレベ
ルとなり、ラッチ回路26eの出力Qがローレベルにな
る。 【0029】つまり、判定手段24に異常がない状態で
は、ラッチ回路26eの出力Qが常にハイレベルとな
り、判定手段24に異常が発生して良品判定信号Gまた
は不良判定信号NGがローレベルあるいはハイレベルに
固定された状態になると、ラッチ回路26eの出力Qが
ローレベルに変化することになり、このローレベルの信
号が異常発生信号Eとなる。 【0030】異常発生検出手段26から出力される異常
信号Eは、報知手段27に入力される。 【0031】報知手段27は、異常信号Eを受けたとき
に所定の音や光を発したり、搬送手段21による物品の
搬送を停止させたり、あるいは選別機25に対して不良
判定信号NGを連続出力して全ての物品をライン上から
排除させることで、異常の発生を近くにいる者に報知
し、良否判定を正しく受けていない物品が後続ラインへ
通過するのを防止する。 【0032】このように構成された物品検査装置20で
は、搬送手段21によって搬送される検査対象の物品W
(i)、W(i+1)、…が物品センサ23を通過する
毎に、物品センサ23から図5の(a)に示すようにハ
イレベル信号が出力され、これらの各物品Wが検査用セ
ンサ22の検査領域に進入すると、その物品の検査に必
要な情報が検査用センサ22によって順次検出されて判
定手段24に入力される。 【0033】この情報を受けた判定手段24は、検査領
域に進入した各物品Wに対する良否の判定を順次行い、
例えばi番目の物品W(i)、i+2番目の物品W(i
+2)が良品であれば、図5の(b)のように2つのパ
ルスからなる良品判定信号Gをその物品が物品センサ2
3で検出されたタイミングから時間Tsが経過するまで
に出力し、i+1番目の物品W(i+1)が不良品であ
れば、図5の(c)のように2つのパルスからなる不良
判定信号NGをその物品が物品センサ23で検出された
タイミングから時間Tsが経過するまでに出力する。 【0034】一方、異常発生検出手段26は、各物品W
が物品センサ23で検出される毎に、図5の(d)のよ
うに時間Tのタイマを起動し、その時間T内に入力され
る判定信号のパルスを図5の(e)のように計数する。 【0035】ここで、判定手段24が正常に動作してい
て時間T内に良否いずれかの判定信号を出力している状
態では、常に計数出力「2」に対応する出力端子のハイ
レベル信号がラッチ回路26eでラッチされるため、そ
のラッチ出力は図5の(f)のようにハイレベルとな
る。 【0036】ところが、マイクロコンピュータの暴走等
で判定手段24の機能が停止して、i+n番目の物品W
(i+n)が検出されてから時間Tが経過する間に良否
いずれの判定信号も出力されなくなると、異常発生検出
手段26内のカウンタ26dの計数結果が「0」(判定
手段24の異常で判定信号のレベルがハイレベルに固定
された場合には「1」となる)となって計数出力「2」
に対応する出力端子のローレベル信号がラッチされるの
で、異常発生検出手段26からは異常発生を示すローレ
ベルの異常信号Eが出力されることになり、この異常の
発生が報知手段27で報知される。 【0037】このため、判定手段24に異常が発生した
ことが直ちに判り、良否の判定を正しく受けていない物
品の後続ラインへの搬出を防ぐことができる。 【0038】なお、前記説明では、判定手段24が2つ
のパルスからなる良品判定信号G、不良判定信号NGを
それぞれ別の信号経路から出力し、異常発生検出手段2
6が、それらの判定信号のパルスを計数して異常の発生
を検出していたが、これは本発明を限定するものではな
い。 【0039】例えば、判定手段24が異なるコードの良
品判定信号Gと不良判定信号NGを同一の信号経路から
出力し、異常発生検出手段26がその良否2種類のコー
ドと判定手段24に異常が発生したときに出力される信
号とを識別して異常の発生を検出するように構成しても
よい。 【0040】 【発明の効果】以上説明したように、本発明の物品検査
装置は、検査対象の物品を搬送する搬送手段と、前記搬
送手段によって搬送される物品が所定の検査領域にある
間に該物品の検査に必要な情報を検出する検査用センサ
と、前記検査領域に進入する物品を検出する物品センサ
と、マイクロコンピュータを含む回路によって構成さ
れ、前記検査用センサが検出した情報に基づいて物品の
良否の判定を行い、その判定結果に対応し、且つ前記マ
イクロコンピュータの暴走を含む異常発生時の出力に対
して識別できる良品判定信号または不良判定信号のいず
れかを出力する判定手段と、前記判定手段を構成してい
る回路と独立した回路で構成され、前記物品センサが物
品を検出してから所定時間が経過する間に、前記判定手
段からその物品についての良品判定信号または不良判定
信号のいずれかが出力されたか否かを調べ、いずれの
定信号出力されないときに、前記判定手段を構成して
いる回路に異常発生したことを示す異常信号を出力す
る異常発生検出手段と、前記判定手段を構成している回
路と独立した回路で構成され、前記異常発生検出手段か
ら出力された異常信号を受けて、前記判定手段を構成し
ている回路に異常発生したことを報知する報知手段と
を備えている。 【0041】このため、物品の良否を判定する回路の暴
走等による異常の発生を確実に検出することができ、良
否判定を正しく受けていない物品の通過を防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施形態の構成を示す図 【図2】実施形態の要部の構成例を示す図 【図3】実施形態の要部の構成例を示す図 【図4】実施形態の要部の構成例を示す図 【図5】実施形態の要部の構成例を示す図 【図6】実施形態の動作を説明するためのタイミング図 【符号の説明】 20 物品検査装置 21 搬送手段 22 検査用センサ 22a コンベア 22b 荷重センサ 22c 磁界発生器 22d 磁界センサ 22e X線発生器 22f X線センサ 23 物品センサ 24 判定手段 25 選別機 26 異常発生検出手段 27 報知手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01G 11/ B07C 5/ G01D 21/ G01N 23/ G01N 27/

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】検査対象の物品を搬送する搬送手段と、 前記搬送手段によって搬送される物品が所定の検査領域
    にある間に該物品の検査に必要な情報を検出する検査用
    センサと、 前記検査領域に進入する物品を検出する物品センサと、マイクロコンピュータを含む回路によって構成され、
    記検査用センサが検出した情報に基づいて物品の良否の
    判定を行い、その判定結果に対応し、且つ前記マイクロ
    コンピュータの暴走を含む異常発生時の出力に対して識
    別できる良品判定信号または不良判定信号のいずれか
    出力する判定手段と、 前記判定手段を構成している回路と独立した回路で構成
    され、前記物品センサが物品を検出してから所定時間が
    経過する間に、前記判定手段からその物品についての
    品判定信号または不良判定信号のいずれかが出力された
    か否かを調べ、いずれの判定信号出力されないとき
    、前記判定手段を構成している回路に異常発生した
    ことを示す異常信号を出力する異常発生検出手段と、 前記判定手段を構成している回路と独立した回路で構成
    され、前記異常発生検出手段から出力された異常信号を
    受けて、前記判定手段を構成している回路に異常発生
    したことを報知する報知手段とを備えた物品検査装置。
JP2001134377A 2001-05-01 2001-05-01 物品検査装置 Expired - Fee Related JP3525252B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134377A JP3525252B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 物品検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134377A JP3525252B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 物品検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002328058A JP2002328058A (ja) 2002-11-15
JP3525252B2 true JP3525252B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=18982069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134377A Expired - Fee Related JP3525252B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 物品検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525252B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4948855B2 (ja) * 2006-03-08 2012-06-06 アンリツ産機システム株式会社 物品選別装置
JP2011031200A (ja) * 2009-08-04 2011-02-17 Yamato Scale Co Ltd 検査選別システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002328058A (ja) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5297049B2 (ja) 物品検査装置
US8019040B2 (en) X-ray inspection device and production system
JP2011031200A (ja) 検査選別システム
JP3525252B2 (ja) 物品検査装置
JP2021167825A (ja) 擬似不良品を用いて動作確認される検査装置
JP2002219420A (ja) 物品検査システム
JP5204501B2 (ja) 物品検査装置
JP2004148248A (ja) 物品検査システム
JP7212446B2 (ja) 物品検査装置及び物品検査システム
JP3987092B2 (ja) X線検査装置
JP3943002B2 (ja) X線検査装置および検査方法
JPH0663512A (ja) 重量選別装置
JPH07242325A (ja) 物品分類監視装置及び物品分類監視方法
JP4339271B2 (ja) 金属検出装置
JP2019219243A (ja) 検査システム監視装置及び検査システム監視方法
JP6857107B2 (ja) 物品検査装置
JP5317623B2 (ja) 物品検査装置
JP2994305B2 (ja) 物品分類判定装置及びその判定方法
JP7021888B2 (ja) 生産管理システム及び生産管理プログラム
JP2011059049A (ja) 検査装置および良否判別装置
JP7042166B2 (ja) 物品検査装置、物品検査システム及びプログラム
JP6771911B2 (ja) 物品検査システム
JP6941077B2 (ja) 物品検査システム及びそのプログラム
JP3355427B2 (ja) 物品検査装置
JP2006105716A (ja) 品質検査システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3525252

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees