JP3525099B2 - コンクリートの製造方法および製造装置 - Google Patents

コンクリートの製造方法および製造装置

Info

Publication number
JP3525099B2
JP3525099B2 JP2000216513A JP2000216513A JP3525099B2 JP 3525099 B2 JP3525099 B2 JP 3525099B2 JP 2000216513 A JP2000216513 A JP 2000216513A JP 2000216513 A JP2000216513 A JP 2000216513A JP 3525099 B2 JP3525099 B2 JP 3525099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slurry
admixture
admixture slurry
storage tank
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000216513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002028920A (ja
Inventor
康範 鈴木
哲夫 小林
裕一 小田部
隆芳 小林
夏也 渡辺
美喜男 金塚
司 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP2000216513A priority Critical patent/JP3525099B2/ja
Publication of JP2002028920A publication Critical patent/JP2002028920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3525099B2 publication Critical patent/JP3525099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコンクリート製造に
おいてセメント混和材となる微粉末をスラリー化して使
用するコンクリートの製造方法および製造装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来、混和材は粉体として計量してコン
クリートに練り混ぜるか、あるいはスラリー状の混和材
を計量してコンクリートに練り混ぜるかのどちらかの方
法で用いられている。しかし、過去に、フライアッシュ
をスラリー化して使用した例があるが、スラリー状の混
和材を用いてコンクリートを製造する方法は、スラリー
の濃度管理が困難である等の理由により、あまり普及し
ていない。
【0003】スラリー状の混和材を用いる場合の従来の
コンクリートの製造装置は、図7に示すように、分散状
態を一定に維持する攪拌機2aを設けて混和材スラリー
を貯留し分散状態を一定に維持する混和材スラリー調整
貯留槽2と、この混和材スラリー調整貯留槽2から混和
材スラリーを取り出すポンプ3と、このポンプ3により
吸い出されてミキサ5へ投入される混和材スラリー量お
よ混練水量を計量する計量槽4と、この計量槽4により
計量された混和材スラリーと別途計量されたコンクリー
ト原材料および予め計量槽4に供給される混和材スラリ
ーに含まれる水分量を差し引いた量の混練水とを投入し
て混練するミキサ5とを備えている。
【0004】このコンクリート製造装置では、例えば混
和材としてシリカフューム微粉末を添加してコンクリー
トを製造する場合、市販の混和材スラリーを混和材スラ
リー調整貯留槽2に投入し、攪拌機2aにより攪拌して
分散状態を維持しつつ貯留する。この混和材スラリー調
整貯留槽2に貯留された混和材スラリーは、コンクリー
ト製造時に、ポンプ3を使用して計量槽4へ送り、混和
材スラリーの重量が計量されてミキサ5に投入される。
ミキサ5には、他に、重量が計量されたセメント、粗骨
材、細骨材等の原材料および混和材スラリーに含まれる
水分量を差し引いた量の混練水が投入されて、混和材ス
ラリーとともに混練される。ミキサ5に投入される水量
および混和材スラリーの量は、計量制御盤6に組み込ま
れた計量制御装置(図示せず)によって、原材料に対す
る混和材スラリー量および混練水量ならびに各々の原材
料のミキサ5への投入量が解析され計量される。そし
て、所定の混練が完了した後、所定量がウエットホッパ
ー7を介してアジテータ車8に移される。
【0005】ここで、混和材微粉末には、従来からフ
ライアッシュ、高炉スラグ微粉末、シリカフュー
ム、石灰石微粉末、メタカオリン、生コンスラッ
ジ等が用いられている。これらの混和材微粉末は、それ
ぞれ、フライアッシュにおいてはポゾラン反応による
長期強度増加、水密性・化学・耐海水抵抗性の向上、単
位水量の低減、水和熱の低減、アルカリ骨材反応抑制、
高炉スラグ微粉末においては潜在水硬性による長期強
度増加、発熱速度の低減、水密性・化学・耐海水抵抗性
の向上、アルカリ骨材反応抑制、シリカフュームにお
いてはマイクロフィラー効果およびポゾラン反応による
高強度化・低水セメント比コンクリートの流動性改善、
塩化物浸透性抵抗性改善、アルカリ骨材反応抑制、石
灰石微粉末においては不活性微粉末としての粉体増量お
よび骨材の微粒分の確保、メタカオリンにおいてはポ
ゾラン反応による長期強度増加、マイクロフィラー効果
による低セメント比コンクリートの流動性改善、生コ
ンスラッジにおいては粉体増量および骨材の微粒分の確
保等の効能がある。
【0006】これらのうちシリカフュームは、コンクリ
ートに配合すると硬化体の緻密性が増し耐久性を向上す
ることができること、結合材量が多く水結合材比が小さ
い場合に流動性が向上し施工性を改善できること、およ
び吹付けコンクリートにおけるリバウンド率が低下する
などの利点があるため、セメント混和材として好適に使
用されている。なお、使用されるシリカフュームは JIS
規格( JIS A 6207 )に規定される「コンクリート用シ
リカフューム」の品質規格を満足するものである。ま
た、シリカフュームは超微粒子であるため、嵩密度が 2
00〜300 kg/m3と小さく、大量輸送が困難であるこ
と、およびセメントへの均一分散、混合が難しいので、
使用に際しては、水や分散剤を用いて予めスラリー状に
したシリカフュームスラリー(特願昭59−239005号,特
願昭63−296064号,特願平 8−020232号)、空気中での
攪拌や水を添加した攪拌により嵩密度を高めた粒状シリ
カフューム、あるいはまたセメントと混合粉砕したシリ
カフュームセメント(特願平 3−309048号他)等として
使用されている。
【0007】〔問題点〕コンクリート製造において、シ
リカフュームが混和材として使用された場合に、所定の
性能を得るには、その所定量が正確に計量され、かつ適
切な混練時間内にコンクリート中に均一分散され、練り
混ぜられなければならない。しかし、粒体シリカフュー
ムやシリカフュームセメントは、結合材量が多く水結合
材比が小さい高強度コンクリートを製造する際に、練混
ぜ時間が通常の 60秒程度から数倍に延長しないと、シ
リカフュームをコンクリート中に均一分散するように練
り混ぜることができない。一方、シリカフュームスラリ
ーはコンクリート中における分散性が良く、結合材量が
多く水結合材比が小さい高強度コンクリートを製造する
際にも練混ぜ時間を過大に延長する必要はない。しかし
ながら、シリカフュームスラリーの濃度を均一に保つよ
うに絶えず攪拌するなどの配慮が必要であり、しかも濃
度差が生じないように分散剤などを併用する必要があっ
たが、シリカフュームスラリーの濃度を調整するのは実
質的に困難であるので、コンクリートに配合するシリカ
フュームの計量精度には限界があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、従来の技術
における前記問題点に鑑みて成されたものであり、これ
を解決するため具体的に設定した課題は、混和材をスラ
リー化して用いる場合であって、混和材スラリーのコン
クリート中における分散性が良く、結合材量が多く、水
結合材比が小さい高強度コンクリートを製造する際に
も、練混ぜ時間を過大に延長する必要がなくなり、コン
クリートに配合する混和材および水の計量精度を高め、
コンクリート製造における混和材スラリーの信頼性を高
めるコンクリートの製造方法および製造装置を提供する
ことにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記課題を効果的に解決
できる具体的に構成された手段としての、本発明におけ
る請求項1に係るコンクリートの製造方法は、混和材微
粉末と水とを混合して混和材スラリーを作製し、この混
和材スラリーを含む複数の材料を混合してコンクリート
を製造する方法において、前記混和材スラリーを貯留し
て分散状態を均一に維持する混和材スラリー調整貯留槽
と、混和材スラリー量を計量する計量槽とを備え、かつ
前記混和材スラリー調整貯留槽から前記計量槽への供給
路の途中に一定量の混和材スラリーを一時的に貯留する
とともにオーバーフローした混和材スラリーを前記混和
材スラリー調整貯留槽に戻す戻し配管を備えた混和材ス
ラリー貯槽とが設けられた装置を用い、この混和材スラ
リー貯層と前記混和材スラリー調整貯留槽との間で、前
記混和材スラリーの濃度を連続的または間欠的に測定
し、前記混和材スラリーの測定濃度と、コンクリート中
に配合する混和材微粉末の目標値とにより、混合する混
和材スラリーの量を算出して調節することを特徴とする
ものである。そして、請求項2に係るコンクリートの製
造方法は、前記混和材スラリーの濃度測定には、前記混
和材スラリーに照射されたガンマ線の減衰を検知して、
その減衰量に対応した濃度を測定することを特徴とす
る。
【0010】また、請求項3に係るコンクリートの製造
装置は、混和材スラリーを貯留して分散状態を一定に維
持する混和材スラリー調整貯留槽と、この混和材スラリ
ー調整貯留槽からミキサへ投入する混和材スラリー量を
計量する計量槽と、この計量槽により計量された混和材
スラリーと別途計量されたコンクリート原材料および水
とを混練するミキサとを備えたコンクリートの製造装置
において、混和材微粉末と水とを攪拌分散して前記混和
材スラリー調整貯留槽に投入する混和材スラリー製造攪
拌槽と、前記混和材スラリー調整貯留槽から前記計量槽
への供給路の途中に一定量の混和材スラリーを一時的に
貯留するとともにオーバーフローした混和材スラリーを
前記混和材スラリー調整貯留槽に戻す戻し配管を備えた
混和材スラリー貯槽とを設け、この混和材スラリー貯槽
と前記混和材スラリー調整貯留槽との間に混和材スラリ
ーの濃度を連続的または間欠的に測定する濃度測定装置
を設けたことを特徴とする。そして、請求項4に係るコ
ンクリートの製造装置は、前記濃度測定装置をガンマ線
式密度計としたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明における実施の形態
を詳細に説明する。ただし、この実施の形態は、発明の
主旨をより良く理解させるため具体的に説明するもので
あり、特に指定のない限り、発明内容を限定するもので
はない。なお、従来技術と重複する部分については従来
技術において付した符号と同じ符号を付して詳細な説明
を省略する。
【0012】〔構成〕この実施の形態におけるコンクリ
ートの製造装置は、図1に示すように、インバータ付き
攪拌機1aにより混和材と水とを攪拌分散する混和材ス
ラリー製造攪拌槽1と、1日当たりのコンクリート製造
量に応じた混和材スラリーの貯蔵量を有し、混和材スラ
リー製造攪拌槽1から移送された混和材スラリーを貯留
して攪拌機2aにより分散状態を均一に維持する混和材
スラリー調整貯留槽2と、この混和材スラリー調整貯留
槽2から混和材スラリーを取り出すポンプ3と、このポ
ンプ3により吸い出されてミキサ5へ投入される混和材
スラリー量を計量する計量槽4と、この計量槽4により
計量された混和材スラリーと別途計量されたコンクリー
ト原材料および予め混和材スラリーの含有水分量を差し
引いた量の水とを混練するミキサ5とを備え、さらに、
混和材スラリー調整貯留槽2から計量槽4への供給路3
aの途中に一定量の混和材スラリーを一時的に貯留する
とともにオーバーフローした混和材スラリーを混和材ス
ラリー調整貯留槽2に戻す戻し配管9aを備えた混和材
スラリー貯槽9を設け、この混和材スラリー貯槽9と混
和材スラリー調整貯留槽2との間の供給路3aに混和材
スラリーの濃度を測定する濃度測定装置10を設ける。
【0013】この製造装置により、混和材スラリー製造
攪拌槽1に投入された混和材微粉末を攪拌機1aにより
水に分散してスラリー化して混和材スラリー調整貯留槽
2に移し、攪拌機2aにより分散状態を均一に維持しつ
つ貯留し、貯留された混和材スラリーをミキサ5に投入
する際に、ポンプ3により混和材スラリー調整貯留槽2
から供給路3aを介して混和材スラリー貯槽9に移送さ
れ、戻し配管9aを介してオーバーフロー分を混和材ス
ラリー調整貯留槽2に返送しつつ計量槽4に混和材スラ
リーが移送できるようになるまで待機し、計量制御盤6
からの出力信号により出口弁9bが開いて計量槽4に移
送できるようになると、計量制御盤6が計量槽4に送ら
れている混和材スラリー量を監視し、計量槽4に移送さ
れた混和材スラリー量がミキサ5へ投入する量になった
ところで出口弁9bが閉じられて計量槽4への混和材ス
ラリーの移送が停止される。これに並行して、所定量の
コンクリート原材料および混和材スラリーに含まれる水
分量を引いた量の混練水が計量されてミキサ5に投入さ
れ、そして、計量槽4からミキサ5に混和材スラリーも
投入されて、すべての材料が混練される。
【0014】この間に、濃度測定装置10によって、移
送されている混和材スラリーの濃度が測定されて計量制
御盤6に検出データが送られ、この検出データを入力し
た計量制御盤6によって、予め作製されている検量線に
基づき混和材スラリーの濃度を求め、この濃度とミキサ
5へ投入される混和材の添加量とから、混和材スラリー
の含有水分量を算出し、また、セメント、粗骨材、細骨
材等の原材料の供給量を計量して、粗骨材および細骨材
の表面水分率から粗骨材および細骨材に含まれる水分量
を求め、コンクリートに対する総水分量から、粗骨材お
よび細骨材に含まれる水分量と混和材スラリーの水分量
とを差し引いて、ミキサ5に供給する混練水の量を求
め、さらに、ミキサ5へ投入する混和材スラリーの量を
求めて、計量槽4に移送される混和材スラリーの量を監
視する。
【0015】このシリカフュームをスラリー化する装置
では、所定の性能を得るために、攪拌機1aとしてブレ
ード周速度 5〜 30 m/sec、望ましくは 20 〜 30
m/secの高速型を用いる。また、必要に応じてナフ
タレンスルホン酸塩系、リグニンスルホン酸塩系、およ
び高分子リグニンスルホン酸塩系等の分散剤を添加する
ことができる。
【0016】混和材スラリー調整貯留槽2における貯留
中は、攪拌機2aにより常時緩速攪拌して水中にシリカ
フュームを分散させて、ポンプ3による混和材スラリー
貯槽9との間における混和材スラリーの循環によっても
濃度の均一性が失われないようにするとともにシリカフ
ュームを混和材として使用するために必要な濃度を維持
できるようにする。シリカフュームスラリー濃度は、分
散剤の有無および用いられた分散剤の種類により適切な
値は異なるが、 40 重量%以上、特に 50 〜 70 重量%
が好ましい。また、計量時における所定の濃度は、 JIS
規格( JIS A 6207 )「コンクリート用シリカフュー
ム」における濃度許容範囲(表示値の 0.96 〜 1.04 )
とする。
【0017】シリカフュームスラリーがポンプ3により
混和材スラリー調整貯留槽2から吸い上げられて計量槽
4に移送される計量時には、シリカフュームスラリーが
所定の濃度であることを、スラリー移送路に設けられた
濃度測定装置10により確認・調整してからミキサ5へ
投入し、コンクリート原材料および混練水とともに練り
上げる。また、スラリー濃度は前記 JIS濃度許容範囲に
あるように調整されるが、コンクリート中のシリカフュ
ームおよび水の計量精度を上げるため、濃度測定装置1
0によるシリカフュームスラリーの濃度測定結果を、少
なくとも各バッチ毎に、好ましくは連続的に材料計量に
フィードバックしてコンクリート製造を行う。
【0018】濃度測定装置10としては、マイクロ波水
分計、ガンマ線式密度計等が望ましく、特に微弱線量の
測定に適したガンマ線式密度計が好ましい。以下、ガン
マ線式密度計を濃度測定装置10とした場合について説
明する。ガンマ線式密度計は、ガンマ線源と、経年変化
による劣化がほとんど生じないシンチレーション・カウ
ンターを有するガンマ線検出用ディテクターとからな
り、これを供給路3aの適当な位置にガンマ線源から検
出用ディテクターの検出部までの距離を一定になるよう
に固定して設置し、ガンマ線源から照射されて供給路3
aを通過する混和材スラリーを透過したガンマ線をガン
マ線検出用ディテクターによって検出するものであり、
混和材スラリーの濃度とガンマ線が混和材スラリーを透
過することにより減衰される量との関係から、検出器測
定出力I、被測定物がない場合(零点)における検出器
出力(CPS)I0 、減衰係数μ、被測定物の密度ρ、
被測定物の厚さdとすると、 ρ・d=−(1/μ)・ln(I/I0 ) … (1) となり、この1式より、厚さdが一定の場合には、検出
用ディテクターの検出器測定出力Iから密度ρの変動を
測定することが可能となる。この関係から、I/I0
濃度ρとの間の関係を示す検量線を作製して、この検量
線よりI/I0 が得られた場合における濃度ρを直ちに
得られるようにする。図3,4に得られたデータとこの
データに基づき作製された検量線の一例を示す。このう
ち、より直線性の顕著な濃度 30 〜 60 %の範囲のみを
抽出したデータに基づき検量線を作製すると、図5,6
となる。
【0019】計量制御盤6では、濃度測定装置10によ
り得られた検出器測定出力Iを入力してデータI/I0
を求め、このデータI/I0 を用いて予め作製されてい
る検量線(図6参照)に基づき混和材スラリーの濃度ρ
を求め、計量槽4で計量される混和材スラリー量に対す
る水分量を求める。求めた水分量とコンクリートに添加
すべき混和材の量とから混和材スラリー量を求め、計量
槽4で計量される混和材スラリーの総量を求める。さら
に混和材スラリーに含まれる水分量から混練水の供給量
を求め、ミキサ5への供給水量を厳密に制御する。セメ
ント、粗骨材、細骨材、他の混和材(混和剤を含む。以
下同様)等の他の原材料については、それぞれの供給元
から供給される途中で計量され、設定量になるように調
整されてミキサ5に投入される。
【0020】〔製造方法〕混和材としてシリカフューム
を使用した場合におけるコンクリートを製造するには、
1バッチ毎にシリカフュームと水とを計量し、シリカフ
ュームスラリー濃度で 40 〜 60 %、好ましくは 45 〜
55 %となるシリカフュームと水との量につき、混和材
スラリー製造攪拌槽1にそれぞれ投入する。インバータ
付き攪拌機1aを作動して均一なシリカフュームスラリ
ーとなるまで攪拌する。攪拌に要する時間は、シリカフ
ューム 20 kgの場合で約 3分である。このようにバッ
チ毎にシリカフュームと水とを正確に計量してスラリー
化するので、シリカフュームスラリーの濃度が保証され
る。
【0021】所定量で配合され均一に攪拌されたシリカ
フュームスラリーは、混和材スラリー製造攪拌槽1の下
部に取り付けられた電磁弁を開いて、混和材スラリー調
整貯留槽2に移される。混和材スラリー調整貯留槽2で
は1日当たりのコンクリート打設量に応じた貯蔵量を有
し、ポンプ3による混和材スラリー貯槽9との間で循環
することによっても濃度の均一性が失われず、かつ貯蔵
中における分散状態が一定に維持されるように緩速攪拌
される。
【0022】混和材スラリー調整貯留槽2から混和材ス
ラリー貯槽9への供給路3aに設けられた濃度測定装置
10によって測定されたデータ(I/I0 )から、検量
線(図6参照)を用いて測定濃度ρを求め、求められた
濃度値ρを基にして、コンクリートへのシリカフューム
添加量からシリカフュームスラリー量と水分量とを算出
する。
【0023】すなわち、コンクリートへのシリカフュー
ム添加量Wsiをシリカフュームスラリー濃度値ρで除す
ることにより、シリカフュームスラリー計量値Wssを算
定する。そして、その算定量から水分量Wwsを算出す
る。 Wss= Wsi/ρ … (2) Wws=(1−ρ)Wss … (3)
【0024】このようにして得られたシリカフュームス
ラリー計量値Wssになるまで混和材スラリー貯槽9から
計量槽4にシリカフュームスラリーを移送し、計量値W
ssに達したところで移送を止め、ミキサ5に移し換え
る。
【0025】また、シリカフュームスラリーの計量と並
行して、原材料であるセメント、粗骨材、細骨材、およ
び混和材等を計量する。この場合に、通常のコンクリー
トにおける粗骨材と細骨材の表面水率測定結果および混
和材量の計量結果より、表面水率の補正を行った粗骨材
と細骨材の供給量を計量する。さらに、原材料の計量の
後、1バッチのコンクリート製造に必要とする単位水量
を計算してミキサ5に供給すべき混練水量を計量する。
【0026】すなわち、1バッチのコンクリート製造に
必要な水量(混練水の総量)WTW、粗骨材と細骨材の水
分量WB1、WB2、シリカフューム以外の混和材水分量W
M1とすると、供給すべき混練水量Wwcは、 Wwc= WTW−Wws−WB1−WB2−WM1 … (4) ここで、粗骨材の水分量WB1と細骨材の水分量WB2
は、それぞれバッチ当たりの粗骨材含有量WBLおよび粗
骨材の表面水率ρBL、バッチ当たりの細骨材含有量WBS
および細骨材の表面水率ρBSとすると、 WB1= WBL×ρBL/(1+ρBL) … (5) WB2= WBS×ρBS/(1+ρBS) … (6) また、シリカフューム以外の混和材の混和材水分量WM1
はシリカフューム以外の混和材計量値WM および混和材
固形分率WMMとすると、 WM1= WM ×(1−WMM) … (7) として得られる。
【0027】このようにして得られた混練水量Wwcを計
量してミキサ5に供給する。計量制御部において式1〜
7につき算出し、この算出結果に基づき、それぞれの供
給量に従って弁の開閉等が制御されて原材料、混和材ス
ラリー、および混練水がミキサ5に投入または供給され
て、ミキサ5が安定な練り混ぜ状態となるまで混練され
る(図2)。その後、練り上げられたコンクリートは、
従来技術で述べたように、ウエットホッパー7に移さ
れ、容積が確認された後、アジテータ車8に移されて搬
送される。
【0028】〔評価試験〕このコンクリート製造装置を
使用して以下に示す試料を作製して評価試験を行った。 「試験例1」表1に示す品質のシリカフュームを用い
て、表2に示す濃度のシリカフュームスラリーを製造
し、直後、1日後、7日後に濃度測定装置10による濃
度測定を行い、分散調整をした後に、シリカフュームス
ラリを採取し、その濃度の測定をJIS「コンクリート用
シリカフューム」の附属書に従い、測定した。その結果
は表1に示すとおりである。この結果、いずれの濃度測
定値においても JISの濃度許容範囲を充足するものが得
られた。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】「試験例2」試験例1のシリカフュームス
ラリ、これと同一の粉体シリカフュームおよび表3に示
す品質の市販シリカフュームスラリーをそれぞれ用い
て、 50 重量%シリカフュームスラリーを調整して、水
結合材比が 20 〜 28 %の高強度コンクリートを製造
し、スランプフロー、空気量および圧縮強度を測定して
比較した。その結果は表4に示すとおりである。本実施
の形態におけるシリカフュームスラリー(試験例1)を
用いた高強度コンクリートの性状は、同一ロットの粉体
シリカフュームを用いた場合と比較し、スランプフロー
および圧縮強度のいずれも大きく、優れている。また、
市販のシリカフュームスラリーの場合と比較しても同等
以上の結果が得られている。
【0032】
【表3】
【0033】
【表4】
【0034】「試験例3」50 重量%シリカフュームス
ラリーを製造し、濃度測定装置10によるシリカフュー
ムスラリー濃度測定結果を各バッチ毎に材料計量にフィ
ードバックし、水結合材比が 20 〜 28 %の高強度コン
クリートを製造し、スランプフロー、空気量および圧縮
強度を測定した。また、同一材料を用いて行った室内試
験結果と比較した。その結果は表5のとおりである。本
実施の形態におけるシリカフュームスラリーを用いた高
強度コンクリートの性状は、室内試験結果とほぼ同等の
結果が得られている。
【0035】
【表5】
【0036】〔作用効果〕このように、コンクリートの
製造方法では、シリカフュームスラリーの濃度および水
分量を正確に把握して調整できるため、原材料と混和材
との配合量および混練水の供給量を精度良く管理でき、
C/W比の精度を高めることができる。このため、コン
クリートの適正な配合が正確かつ短時間にでき、生産性
が向上し、工場設備の運転効率を向上することができ
る。また、このようなコンクリートの製造装置によれ
ば、予め正確な配合量のシリカフュームスラリーを調整
することができるため、コンクリートの混練水を正確に
配合することができて濃度管理を精度良くすることがで
き、特に低水分量の高強度コンクリートが調整し易くな
り、コンクリート製品の品質が向上できて信頼性を高く
することができる。水分量の管理が容易となり、シリカ
フュームスラリーの分散性が良くなるため、練り混ぜ時
間の管理が精度良くでき、作業性が向上して経費を削減
することができる。
【0037】
【発明の効果】以上のように、本発明における請求項1
に係るコンクリートの製造方法では、混和材スラリー調
整貯留槽から混和材スラリー貯槽までの間を移送中に、
混和材スラリーの濃度を測定することにより、移送され
て混合される混和材スラリーの水分量を正確に把握する
ことができ、混和材スラリーの水分量を加味した混練水
量を正確に与えたコンクリートを製造することができ
る。また、請求項2に係るコンクリートの製造方法で
は、移送状態に係わりなく混和材スラリーの濃度が測定
でき、コンクリートに精度良く混和材スラリーを配合す
ることができる。
【0038】また、請求項3に係るコンクリートの製造
装置では、混和材スラリー製造攪拌槽により混和材微粉
末と水とを攪拌分散して混和材スラリー調整貯留槽に投
入し、混和材スラリー調整貯留槽により分散状態を均一
に保たれた混和材スラリーが、混和材スラリー調整貯留
槽から混和材スラリー貯槽へ移送される途中で濃度測定
装置により濃度を測定されるようにしたことによって、
移送されて混合される混和材スラリーの水分量を正確に
把握することができ、ミキサに投入される混和材スラリ
ーの水分量を加味した混練水量を正確に与えたコンクリ
ートを製造することができる。このため、コンクリート
の品質を向上することができるとともに、生産性が向上
し、工場設備の運転効率を向上して、経費を削減するこ
とができる。また、請求項4に係るコンクリートの製造
装置では、ガンマ線式密度計により移送途中の混和材ス
ラリーにおける濃度を測定でき、混和材スラリーの濃度
および水分量を精度良く把握することができてコンクリ
ートに対して混和材を正確に配合することができるとと
もに混練水量を混和材スラリーの水分量を加味した正確
な量を供給することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における製造装置を示す系
統説明図である。
【図2】同上製造装置の計測制御盤の処理内容を示す処
理流れ図である。
【図3】本発明の実施の形態で用いられる全データによ
る検量線を作成するデータを示す説明図である。
【図4】同上全データによる検量線を示すグラフであ
る。
【図5】本発明の実施の形態で用いられる 60 〜30%ま
でのデータによる検量線を作成するデータを示す説明図
である。
【図6】同上 60 〜30%までのデータによる検量線を示
すグラフである。
【図7】従来の製造装置を示す系統説明図である。
【符号の説明】
1 混和材スラリー製造攪拌槽 1a インバータ付き攪拌機 2 混和材スラリー調整貯留槽 2a 攪拌機 3 ポンプ 3a 供給路 4 計量槽 5 ミキサ 5a 混練水用弁 6 計量制御盤 9 混和材スラリー貯槽 9a 戻し配管 9b 出口弁 10 濃度測定装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 哲夫 千葉県船橋市豊富町585番地 住友大阪 セメント株式会社 セメントコンクリー ト研究所 関東技術センター 内 (72)発明者 小田部 裕一 千葉県船橋市豊富町585番地 住友大阪 セメント株式会社 セメントコンクリー ト研究所 関東技術センター 内 (72)発明者 小林 隆芳 千葉県船橋市豊富町585番地 住友大阪 セメント株式会社 セメントコンクリー ト研究所 関東技術センター 内 (72)発明者 渡辺 夏也 東京都千代田区神田錦町1−8 住友大 阪セメント株式会社 東京支店 内 (72)発明者 金塚 美喜男 東京都中央区日本橋箱崎町16番1号東益 ビル7階 東京エスオーシー株式会社 内 (72)発明者 伊藤 司 東京都港区港南5丁目8番28号 東京エ スオーシー株式会社 芝浦工場 内 (56)参考文献 特開 平5−116131(JP,A) 特開 平6−308013(JP,A) 特開 昭53−92821(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B28C 7/04 C04B 28/00 - 28/36

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】混和材微粉末と水とを混合して混和材スラ
    リーを作製し、この混和材スラリーを含む複数の材料を
    混合してコンクリートを製造する方法において、前記混和材スラリーを貯留して分散状態を均一に維持す
    る混和材スラリー調整貯留槽と、コンクリート原材料及
    び水と混合する混和材スラリーの量を計量する計量槽と
    を備え、かつ前記混和材スラリー調整貯留槽から前記計
    量槽への供給路の途中に一定量の混和材スラリーを一時
    的に貯留するとともにオーバーフローした混和材スラリ
    ーを前記混和材スラリー調整貯留槽に戻す戻し配管を備
    えた混和材スラリー貯槽を設けた装置を用い、この混和
    材スラリー貯層と前記混和材スラリー調整貯留槽との間
    で、 前記混和材スラリーの濃度を連続的または間欠的に
    測定し、前記混和材スラリーの測定濃度と、コンクリー
    ト中に配合する混和材微粉末の目標値とにより、混合す
    る混和材スラリーの量を算出して調節することを特徴と
    するコンクリートの製造方法。
  2. 【請求項2】前記混和材スラリーの濃度測定には、前記
    混和材スラリーに照射されたガンマ線の減衰を検知し
    て、その減衰量に対応した濃度を測定することを特徴と
    する請求項1記載のコンクリートの製造方法。
  3. 【請求項3】混和材スラリーを貯留して分散状態を均一
    に維持する混和材スラリー調整貯留槽と、この混和材ス
    ラリー調整貯留槽からミキサへ投入する混和材スラリー
    量を計量する計量槽と、この計量槽により計量された混
    和材スラリーと別途計量されたコンクリート原材料およ
    び水とを混練するミキサとを備えたコンクリートの製造
    装置において、 混和材微粉末と水とを攪拌分散して前記混和材スラリー
    調整貯留槽に投入する混和材スラリー製造攪拌槽と、前
    記混和材スラリー調整貯留槽から前記計量槽への供給路
    の途中に一定量の混和材スラリーを一時的に貯留すると
    ともにオーバーフローした混和材スラリーを前記混和材
    スラリー調整貯留槽に戻す戻し配管を備えた混和材スラ
    リー貯槽とを設け、この混和材スラリー貯槽と前記混和
    材スラリー調整貯留槽との間に混和材スラリーの濃度を
    連続的または間欠的に測定する濃度測定装置を設けたこ
    とを特徴とするコンクリートの製造装置。
  4. 【請求項4】前記濃度測定装置をガンマ線式密度計とし
    たことを特徴とする請求項3記載のコンクリートの製造
    装置。
JP2000216513A 2000-07-17 2000-07-17 コンクリートの製造方法および製造装置 Expired - Lifetime JP3525099B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216513A JP3525099B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 コンクリートの製造方法および製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000216513A JP3525099B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 コンクリートの製造方法および製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002028920A JP2002028920A (ja) 2002-01-29
JP3525099B2 true JP3525099B2 (ja) 2004-05-10

Family

ID=18711770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000216513A Expired - Lifetime JP3525099B2 (ja) 2000-07-17 2000-07-17 コンクリートの製造方法および製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3525099B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111356564A (zh) * 2017-11-22 2020-06-30 电化株式会社 混合物生成系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4959185B2 (ja) * 2005-12-14 2012-06-20 住友大阪セメント株式会社 シリカフュームスラリー
JP2008246901A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Taiheiyo Cement Corp ノロを使用したコンクリート製品及びその製造方法
US8303159B2 (en) * 2008-09-05 2012-11-06 United States Gypsum Company Efficient wet starch preparation system for gypsum board production

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111356564A (zh) * 2017-11-22 2020-06-30 电化株式会社 混合物生成系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002028920A (ja) 2002-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mehdipour et al. Effect of particle-size distribution and specific surface area of different binder systems on packing density and flow characteristics of cement paste
Lai et al. Dilatancy mitigation of cement powder paste by pozzolanic and inert fillers
US9789629B2 (en) Method for adjusting concrete rheology based upon nominal dose-response profile
AU2011269743B2 (en) Method for adjusting concrete rheology based upon nominal dose-response profile
US20110004333A1 (en) Superior concrete mix design with workability optimized gradation and fixed paste volume
SK92495A3 (en) Bonding mixture with finely ground cement, method of manufacture and device for carrying out this method
Sadrmomtazi et al. Effects of hauling time on self-consolidating mortars containing metakaolin and natural zeolite
JP3525099B2 (ja) コンクリートの製造方法および製造装置
Okonkwo et al. A study of the effect of aggregate proportioning on concrete properties
Yun et al. Influence of colloidal silica and silica fume on the rheology and mechanical properties of high-performance shotcrete
JP6683905B1 (ja) 地盤改良工事の施工方法
JP5242512B2 (ja) コンクリート組成物の製造方法とその装置
Cao et al. Analytical study on the change of fluidity of fresh concrete containing mineral admixture with rest time
JP2849626B2 (ja) 生コンクリート製造装置
Małaszkiewicz et al. Effect of mineral additions on rheology and fresh properties of cement pastes and mortars
JP3221988B2 (ja) コンクリートの水分量測定装置
Janssen et al. Characterizing Recycled Concrete Fines for Re-use in Concrete Mixtures
JP3947743B2 (ja) コンクリートの製造方法及び当該方法に用いる装置
RU2747753C1 (ru) Твердеющая закладочная смесь
JP2004154996A (ja) レディーミクストコンクリートの製造方法および製造装置
JP4089760B2 (ja) コンクリート混練時の細骨材の表面水率補正方法
Spitek Influence of limestone powder content and size on transport properties of self-consolidating concrete
Ko et al. Rheology and Setting Control of Concrete for Digital Construction.
JP2819288B2 (ja) 砂などの粒状材とセメント類などの粉体および液体による混合物の調整法
JP2597835B2 (ja) 液体の存在下での粉体、骨材間における骨材の相対吸着水率の測定方法および測定結果による混練物の調整法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3525099

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term