JP3514822B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP3514822B2
JP3514822B2 JP14785394A JP14785394A JP3514822B2 JP 3514822 B2 JP3514822 B2 JP 3514822B2 JP 14785394 A JP14785394 A JP 14785394A JP 14785394 A JP14785394 A JP 14785394A JP 3514822 B2 JP3514822 B2 JP 3514822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
voxel data
value
space
voxel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14785394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0854219A (ja
Inventor
和田  隆
薫 鈴木
達郎 中村
夏子 松田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14785394A priority Critical patent/JP3514822B2/ja
Publication of JPH0854219A publication Critical patent/JPH0854219A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514822B2 publication Critical patent/JP3514822B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、被測定物体から表面3
次元座標値を獲得し、この表面3次元座標値から被測定
物体の表面形状を復元する画像処理装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】近年、工業部品などの設計を支援するた
めの3次元CADや、コンピュータグラフィックスを用
いた映像作成のニースが急速に高まっている。これらの
技術においては、設計、または、コンピュータグラフィ
ックス(以下、CGと呼ぶ)表示を行なう対象の幾何形
状、表面属性、及び動きのデータを計算機に入力するこ
とが必要である。この過程をモデリングと呼び、計算機
内部に表現された数値データをモデルと呼ぶ。この部分
は、現在人間が多くの労力を費やして行なっており、自
動化が強く望まれている。
【0003】最近、3次元CADへの適用のために、レ
ンジファインダと呼ばれる距離画像装置を用いて、呈示
した対象の形状の自動入力を行なうシステムが提案され
ている。
【0004】レンジファインダは、対象物体の離散的な
表面3次元座標値だけしか測定することができないの
で、形状の復元を行なうには表面3次元座標値間に幾何
的位相情報を加えて面を発生させなければならない。こ
のように作成された数値データを形状モデルと呼ぶ。現
在提案されている手法は、測定順序を基にして表面3次
元座標値間に幾何的な順序づけを行ない、幾何的位相関
係を得ている。
【0005】図24はレンジファインダを用いた従来手
法の概略を示すものである。
【0006】被測定物体50は、回転台52上に置かれ
ており、レンジファインダ49に対する向きを回転台5
2を回転することにより任意に変えることができる。
【0007】レンジファインダ49は、回転台52の回
転軸方向に向いており、設置位置を固定してある。
【0008】レンジファインダ49による測定は、被測
定物体50のある向きに対して投影像51のように縦方
向に対して1走査のみ行なわれる。この測定を、回転台
52を△θずつ回転させて360°/△θ回行なう。
【0009】この様にして測定される表面3次元座標値
間には、縦方向とθ方向の2次元空間において幾何的位
相情報が付加されることになり、この情報を基にして被
測定物体50の形状復元は容易になる。
【0010】しかし、レンジファインダ49は常に回転
台52の回転軸方向を向いており、被測定物体50自身
が影になってレンジファインダ49から測定できないオ
クルージョン領域を生じる場合がある。よって、この手
法で測定できる物体は、被測定物体50自身によりオク
ルージョン領域が発生しないような単純な形状に限定さ
れる。
【0011】また、横方向からの測定だけでは十分にデ
ータが得られないような被測定物体に対しては、被測定
物体を置き換えることにより上方向、下方向などから表
面3次元座標値を得ることが考えられる。
【0012】しかし、横方向、上方向、下方向などの各
方向から得られたデータ間の幾何的位相関係を求めるこ
とは、この手法にとって非常に困難な問題である。
【0013】また、サイエンティフィック・ビジュアラ
イゼーションの分野において、計測データや計算結果デ
ータなどのボリュームデータを可視化するマーチングキ
ューブ法(以下、MC法と呼ぶ。)が知られている。
【0014】MC法は、ボリュームデータから等値面を
抽出し、等値面を三角パッチ群で近似構成する手法であ
る。
【0015】レンジファインダにより得られた対象物体
上の表面3次元座標値に対してこの手法を用いると、デ
ータ間に幾何的位相関係が未知であっても表示可能な形
状データを得ることができる。
【0016】しかし、等値面を三角パッチ群で近似構成
する際に三角パッチの各頂点の位置を補間により決定し
ているため、必ずしも、測定した表面3次元座標値を通
る三角パッチが生成されるとは限らない。
【0017】よって、レンジファインダから得られた高
精度の表面3次元座標値が、復元された形状データに忠
実に反映されない。このことは、精度が重要なCAD分
野にとっては深刻な問題である。また、コンピュータグ
ラフィックス分野においても、対象物体の形状ができる
だけ忠実に復元されることが望ましい。
【0018】さらに、レンジファインダ自体が持つ問題
のために、得られた表面3次元座標値が対象物体の表面
上から大きくずれてしまっているスパイクノイズが発生
してしまう、物体表面上にあるにも関わらず表面3次元
座標値を得ることができない(この得られなかった表面
3次元座標値を欠損点と呼ぶ)等の問題がある。
【0019】これは、対象物体の反射特性、計測時の照
明環境などに大きく左右され上記の問題を解決すること
は非常に困難である。この様に、ノイズ及び欠損点が含
まれている表面3次元座標値から対象物体の形状を精度
良く復元することは、難しい問題である。
【0020】上記の理由により、従来提案されている手
法は、3次元CADやコンピュータグラフィックスのた
めの形状モデルを自動作成する目的には未だ不十分だと
考えられる。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、MC
法においては、等値面を三角パッチ群で近似構成する際
に三角パッチの各頂点の位置を補間により決定している
ため、必ずしも測定した表面3次元座標値を通る三角パ
ッチが生成されるとは限らない問題点がある。また、ノ
イズや欠損点が含まれている表面3次元座標値から対象
物体の形状を精度よく復元することが難しいという問題
点がある。
【0022】発明は、上記の従来方式における被測定
物体の形状の限定、測定方法の限定、及び不完全性の問
題点を解決し、環境に存在する一般物体の形状モデルを
自動的に作成する手法を提案することを目的としてい
る。
【0023】
【課題を解決するための手段】発明の画像処理装置
は、被測定物体を観測して得られた表面3次元座標値を
入力するためのデータ入力手段と、このデータ入力手段
より入力された全ての表面3次元座標値を覆う空間を格
子状に分割したボクセルデータを作成するセル発生手段
と、前記表面3次元座標値から被測定物体が占有してい
る可能性がある空間を、該表面3次元座標値を得た観測
地点から見通して該表面の後方に位置する空間として求
め、この求めた空間に重なる前記ボクセルデータに対し
て、被測定物体が占有する空間と一致する可能性を示す
物体領域期待値を更新する占有空間予想手段と、前記ボ
クセルデータの物体領域期待値に従い、これらボクセル
データの属性値を決定する占有空間決定手段と、この占
有空間決定手段により対応づけられたボクセルデータの
属性値と隣接関係が表すセルパターンにしたがって物
表面の形状データを決定する形状決定手段と、を具備す
るものである。
【0024】
【作 用】本発明であると、被測定物体を測定して得ら
れた膨大な量の表面3次元座標値の数を減らすことがで
き、また表面3次元座標値間に幾何的位相関係が未知で
あっても、幾何的位相関係が既知である領域に対して表
面3次元座標値から予想される被測定物体が占有する空
間を対応づけることにより、形状の復元が容易にでき
る。また、得られた表面3次元座標値にノイズまたは欠
損点が含まれていても、それらに左右されることのない
形状データを生成できる。さらに、領域の大きさを変え
ることによって、測定結果の表面3次元座標値を忠実に
反映した高解像度形状データからデータ量が少ない低解
像度形状データまで、所望の形状データを作成できる。
【0025】
【実施例】以下、本発明の画像処理装置に係る形状復元
装置の実施例について図面を用いて説明する。
【0026】図1は、本発明の実施例の処理内容を簡単
に説明する図である。
【0027】符号7は、被測定物体を観測して得られた
観測レンジデータである。
【0028】符号8は、観測レンジデータ7を完全に覆
うような空間をボクセル分割法で等分割することにより
得られたボクセルデータである。
【0029】符号9は、処理結果として得られる三角パ
ッチデータである。
【0030】観測レンジデータ7からボクセルデータ8
を作成することにより、観測レンジデータ7に幾何的な
位相関係を持たすことができ、単純な処理によりCG表
示可能な三角パッチデータ9を作成できる。
【0031】図2は、実施例の概要を示したもので、説
明を簡単にするために2次元的に描いている。
【0032】この例では、レンジファインダによる観測
を異なる3方向から被測定物体75を観測した場合であ
る。
【0033】まず、図2(b)に示すように被測定物体
の全周を完全に覆うようなボクセルデータ76を生成す
る。この時、生成された全ボクセルデータに対し値0を
与える。
【0034】この与えられた値は、各ボクセルデータが
被測定物体により占有された空間であることの物体領域
期待値を示す。この値が大きいボクセルデータほど、そ
のボクセルデータが被測定物体により占有された空間で
ある可能性を表す。
【0035】一方向の観測において物体領域期待値に
は、値1が加算されるか、何も変更されないかのいずれ
かである。物体領域期待値が変更されるボクセルデータ
は、観測地点から見て、得られた表面3次元座標値の後
方にあるボクセルデータである。
【0036】図2(c),(d),(e)は、順次矢印
で示す方向から観測したレンジデータに基づき物体領域
期待値を変更した例である。
【0037】図2(c)では、被測定物体により占有さ
れている可能性が一番高いボクセルデータの物体領域期
待値が値1に、図2(d)では値2に、図2(e)では
値3になる。被測定物体75の占有する空間は、図2
(e)のように物体領域期待値が値3となるボクセルデ
ータで得られる。
【0038】この物体領域期待値が3のボクセルデータ
の属性値を1に、その他のボクセルデータの属性値を0
としたボクセルデータに対して、形状データ生成法を適
用することにより、被測定物体の形状データを得る。
【0039】[全体構成] 図3は、実施例の構成を示したものである。
【0040】データ入力部77は、被測定物体を観測す
ることにより得られたレンジデータを入力する。入力さ
れる各レンジデータは観測された表面3次元座標値と、
その表面3次元座標値を観測した時にレンジファインダ
が設置されていた3次元座標値(以下、観測点座標値と
呼ぶ)を保持している。
【0041】セル発生部78は、データ入力部77で入
力されたレンジデータを完全に覆うような空間をボクセ
ル分割法で等分割して得られたボクセルデータを作成
し、各ボクセルデータに物体領域期待値として値0を対
応付け、データ蓄積部80にボクセルデータを蓄積す
る。
【0042】セル加工部81は、データ入力部77によ
り入力された各レンジデータの表面3次元座標値と観測
点座標値の2点を通る直線とデータ蓄積部80に蓄積さ
れているボクセルデータの交差を求め、その結果に従い
ボクセルデータに対応付けられている物体領域期待値の
値を変更する。
【0043】物体領域決定部79は、データ入力部77
からレンジデータが入力されるに従い、データ蓄積部8
0に蓄積されているボクセルデータに対応付けられてい
る物体領域期待値が、予め指定した条件を満たすまで、
データ入力部77にレンジデータの入力を行なわせる。
【0044】この条件が満たされると、物体領域決定部
79は、物体領域期待値が予め指定した条件を満たすボ
クセルデータを物体領域とし、その条件を満たす各ボク
セルデータに対して、1個の3次元座標値を対応付け
る。
【0045】セルパターン認識部82は、各ボクセルデ
ータに1個の3次元座標値の対応づけがなされているか
否かにより判定される関係を8個の隣接するボクセルデ
ータ間について求める。
【0046】パッチ発生部83は、セルパターン認識部
82で求められた8個の隣接ボクセルデータ間の位相幾
何学的関係に基づき三角パッチを発生する。
【0047】形状データ84は、すべてのボクセルデー
タについてパッチ発生部83の処理を行なった結果とし
て出力される三角パッチ群である。
【0048】以下、図3の各構成部について詳細に説明
する。
【0049】[データ入力部77] データ入力部77は、図4に示すように被測定物体13
の表面上においてできるだけ未観測部分が無いように、
レンジファインダ10、11、12を用いて複数方向か
ら観測されて得られた観測レンジデータ14が入力され
る。
【0050】但し、入力される各レンジデータは、観測
された被測定物体表面上の表面3次元座標値Psf、及
びその表面3次元座標値を観測した時にレンジファイン
ダが設置された観測点座標値Prgを保持している。デ
ータ入力部77は、物体領域決定部79において予め指
定された条件が満たされるまで、レンジデータを入力す
る。
【0051】[セル発生部78] セル発生部78で行なう処理について説明する。
【0052】図5は、セル発生部78で行なわれる処理
の概略を示すものである。
【0053】データ入力部77で入力された観測レンジ
データ15の全ての座標値を参照してx軸方向、y軸方
向、z軸方向それぞれについて最小値(xmin ,ymin
,zmin )、最大値(xmax ,ymax ,zmax )を求
める。そして、
【数1】 の8点を頂点とする空間に対してボクセル分割法を適用
する。x軸方向、y軸方向、z軸方向それぞれについて
分割数をl,m,n個とユーザが指定を行なうと、V
(0,0,0),V(0,0,1),…,V(l−1,
m−1,n−1)のl×m×n個のボクセルデータを生
成する。
【0054】但し、生成した各ボクセルデータに値0の
物体領域期待値を対応づけを行なった上で、データ蓄積
部80にボクセルデータを蓄積する。
【0055】図6(a)は、その様子を2次元的に示し
たもので、被測定物体85に対して、セル発生部78に
より生成されたボクセルデータ86には、値0の物体領
域期待値が対応づけられる。
【0056】[データ蓄積部80] データ蓄積部80は、ボクセルデータを蓄積するもので
ある。
【0057】[セル加工部81] セル加工部81において行なう処理について図6及び図
7を用いて説明する。
【0058】セル加工部81に対して、一度に入力され
るレンジデータは、2次元アレイ状に観測されたもので
(このレンジデータを距離画像と呼ぶ)、この距離画像
は被測定物体を(その距離画像中において)二次元的に
完全にカバーするように観測されたものである。図6
は、説明を簡単にするために、セル加工部81に一度に
入力されるレンジデータを1個としている。
【0059】図6(b)は、データ入力部77から初め
てレンジデータが入力された時の状態を示すものであ
る。この時入力されるレンジデータは、観測方向89か
らレンジファインダ90により計測され、表面3次元座
標値87、観測点座標値88である。
【0060】このレンジデータがデータ入力部77から
入力された場合について説明する。
【0061】(ステップA01) 入力されたレンジデータの観測点座標値88と表面3次
元座標値87の2点を通過する直線(半直線91+半直
線92)を求める。
【0062】(ステップA02) ステップA01で求められた直線上にあり、表面3次元
座標値87を端点とする半直線92を求める。表面3次
元座標値87を端点とするこの半直線は2通り考えられ
るが、図6(b)のように観測点座標値88を通過しな
い半直線92を選ぶ。
【0063】(ステップA03) ステップA02で求められた半直線92と交差するデー
タ蓄積部80に蓄積されているボクセルデータを求め
る。この場合、図6(b)において斜線を引いた四角形
が半直線92と交差するボクセルデータである。
【0064】(ステップA04) ステップA03で求められたボクセルデータの物体領域
期待値に値1を加算する。データ入力部77によりレン
ジデータが入力される以前の初期状態において、ボクセ
ルデータの物体領域期待値はすべて値0なので(図6
(b)の場合)、ステップA03で求められたボクセル
データの物体領域期待値は値1に変更される。
【0065】図6(c)は、図6(b)に続いて2個目
のレンジデータをデータ入力部77から入力した場合を
示したものである。
【0066】この時入力されるレンジデータは、観測方
向95からレンジファインダ90により計測され、表面
3次元座標値93、観測点座標値94である。
【0067】このように入力されたレンジデータに対し
て、ステップA01〜A04の処理を施すと図6(c)
に示すようになる。
【0068】図6のように2個のレンジデータが入力さ
れた時、両方のステップA03において求められたボク
セルデータの物体領域期待値は図6(c)に示すように
値2となる。
【0069】このようにデータ入力部77から入力する
レンジデータの個数が増すにつれて、被測定物体により
占有された空間と対応するボクセルデータの物体領域期
待値の値が大きくなる。
【0070】以上、セル加工部81に一度に入力される
レンジデータを1個として説明を行なったが、実際には
ある観測点から計測された距離画像を一度にセル加工部
81に入力する。
【0071】図8は、(観測点座標値103、観測方向
99)と(観測点座標値104、観測方向100)から
計測した2つの距離画像をセル加工部81に順次入力し
た結果を二次元的に示したものである。
【0072】但し、ある一個の距離画像がセル加工部8
1において処理されている間、各ボクセルデータの物体
領域期待値の値は、そのボクセルデータが、求められた
複数個の半直線と交差している時でも値1のみが加算さ
れる。
【0073】上記では、求めた半直線との交差を調べる
ことによりボクセルデータの物体領域期待値を変更する
方法について述べたが、以下、別の方法について図9を
用いて説明する。
【0074】まず、データ入力部77により入力された
距離画像から、三角パッチを発生する。
【0075】データ入力部77から入力される距離画像
は、図10のように横方向にi=0,1,2,…、縦方
向にj=0,1,2,…と幾何的に被測定物体上の隣接
点がその距離画像中のインデックスにより容易に判明す
るように観測されている。このときある距離画像におい
て各点列間の幾何的位相関係は既知となり、図11のよ
うに三角パッチを発生することができる。すなわち、
(i,j)番目、(i+1,j)番目、(i+1,j+
1)番目、(i,j+1)番目に観測された隣接する4
個の点列から三角パッチを発生させる。
【0076】ここで、図9(a)に示すように距離画像
から発生させたP1、P2、P3を頂点とする三角パッ
チ110を用いて説明する(P1、P2、P3は、表面
3次元座標値)。
【0077】この三角パッチ110の3頂点P1、P
2、P3について上記で説明したように表面3次元座標
値を端点とし観測点座標値を通過しない半直線107、
108、109をそれぞれ求める。
【0078】そして、半直線107、108、109と
ボクセル空間の交点をそれぞれ求め、この交点をボクセ
ル境界座標値Q1、Q2、Q3とする。ただし、ボクセ
ル境界座標値Q1、Q2、Q3は、ボクセル空間を構成
する6面体のうちの1面上に存在しているものとする。
【0079】以上求めた3個のボクセル境界座標値Q
1、Q2、Q3と三角パッチ110の3頂点P1、P
2、P3から成る5面体の境界及び内部と交差するボク
セルデータの物体領域期待値に値1を加算する。なお、
この5面体の各面は以下のように面1〜面5から構成さ
れている。
【0080】上記では、求めたボクセル境界座標値の3
点がボクセル空間を構成する6面体のうちの1面上に存
在するときの処理を説明したが、以下に、求めたボクセ
ル境界座標値の3点がボクセル空間を構成する6面体の
うちの1面上に存在しないときの処理について図9
(b)を用いて説明する。
【0081】図9(a)と同様に半直線114、11
5、116を求め、半直線114、115、116とボ
クセル空間との交点Q1、Q2、Q3をそれぞれ求め
る。図9(b)において、交点Q1、Q2、Q3はボク
セル空間を構成する6面体のうちの2面に渡って存在し
ている。このとき、三角形Q1、Q2、Q3の各辺のう
ち、ボクセル空間を構成している6面体のうち同一面上
に存在しない辺に対応する三角パッチの辺と、対応する
半直線とを境界とする平面を求め、その平面とボクセル
空間との新たな交点を求める。
【0082】図9(b)においては、辺Q1、Q2、辺
Q2、Q3が、上記の場合に対応する。このとき、辺P
1、P2、半直線114、半直線115とを境界とする
平面とボクセル空間との新たな交点はQ4、辺P2、P
3、半直線115、半直線116とを境界とする平面と
ボクセル空間との新たな交点は、Q5として求められ
る。
【0083】最後に、上記のように求めたボクセル境界
座標値から成る多角形と三角パッチとを境界とする多面
体の境界及び内部と交差するボクセルデータの物体領域
期待値に値1を加算する。図9(b)の場合において
は、以下のような面1〜面6から構成される多面体の境
界及び内部と交差するボクセルデータの物体領域期待値
に値1を加算する。
【0084】面1(P1、P2、P3) 面2(P1、P2、Q2、Q4、Q1) 面3(P1、P3、Q3、Q1) 面4(P2、P3、Q3、Q5、Q2) 面5(Q1、Q3、Q5、Q4) 面6(Q2、Q4、Q5) このように、求められたボクセル境界座標値とボクセル
空間との幾何的な関係から処理を分けることにより、交
差するボクセルデータの物体領域期待値を変更する。
【0085】このような処理を入力された距離画像から
発生した三角パッチ全てに対して行なう。
【0086】[物体領域決定部79] 物体領域決定部79の処理について、図12を用いて説
明する。物体領域決定部79は、以下のような値を保持
している。
【0087】入力距離画像数NIは、セル加工部81に
入力された距離画像数である。初期値としては、値0を
設定しておく。
【0088】物体領域候補数NCP、NCNは、データ
蓄積部80に蓄積されたボクセルデータのうち、物体領
域候補と判定されたボクセルデータ数である。NCP
は、セル加工部81が(NI−1)個目の距離画像を処
理することによってデータ蓄積部80に蓄積されたボク
セルデータから求めた物体領域候補数である。NCN
は、セル加工部81がNI個目の距離画像を処理するこ
とによってデータ蓄積部80に蓄積されたボクセルデー
タから求めた物体領域候補数である。
【0089】物体領域候補判定値ACは、データ蓄積部
80に蓄積されたボクセルデータから物体領域候補を求
めるための閾値である。以下の式により求められる。
【0090】
【数2】 候補数変化率RCは、入力距離画像数NIがnからn+
1に変化した時の物体領域候補数の変化率である。この
値は、入力距離画像数NIの値が変更されるごとに求め
られる。
【0091】候補数最小変化率RCminは、入力距離
画像数NIがnからn+1に変化した時の物体領域候補
数の最小変化率である。この値は、予め設定しておく。
【0092】物体領域候補判定係数GCは、データ蓄積
部80に蓄積されたボクセルデータから物体領域候補を
求める際に用いられる値である。この値は、予め設定し
ておく。
【0093】以下、物体領域決定部79の処理を図12
を用いて説明する。
【0094】(ステップB01) データ入力部77からセル加工部81に新たな距離画像
が入力された時、ステップB02に進む。そうでない時
は、ステップB01に進む。
【0095】(ステップB02) 入力距離画像数NIの値に1を加え、ステップB03に
進む。
【0096】(ステップB03) セル加工部81において現在行なっている距離画像に対
する処理が終了した時は、ステップB04に進む。そう
でない時は、ステップB03に進む。
【0097】(ステップB04) ここでは、データ蓄積部80に蓄積されているボクセル
データから物体領域候補NCPとNCNを求める。
【0098】まず、[数2]を用いて物体領域候補値A
Cを求める。
【0099】ここで、データ蓄積部80に蓄積されてい
るボクセルデータV(i,j,k)の物体領域期待値を
I(i,j,k)とする(但し、i=0,…l−1、j
=0,…m−1、k=0,…n−1)。この時、データ
蓄積部80に蓄積されているボクセルデータから物体領
域候補数NCNは、I(i,j,k)≧ACを満たすボ
クセルデータの個数の総和として求める。物体領域候補
数NCNを求めた後、ステップB05に進む。
【0100】(ステップB05) NIが1の時、NCNの値をNCPに代入した後、ステ
ップB01に進む。そうでない時、変化率RCを求め、
候補数最小変化率RCminとの比較を行なう。候補数
変化率RCは、次式で求める。
【0101】
【数3】 求めたRCが正の値または、|RC|がRCminより
大きい場合、NCNの値をNCPに代入した後、ステッ
プB01に進む。そうでない場合、ステップB06に進
む。
【0102】(ステップB06) ここでは、物体領域候補判定値ACとデータ蓄積部80
に蓄積されている各ボクセルデータの物体領域期待値I
(i,j,k)との比較結果に従い、各ボクセルデータ
に属性値と平均レンジデータを対応づける。
【0103】I(i,j,k)≧ACを満たすボクセル
データV(i,j,k)には属性値1を、その他のボク
セルデータV(i,j,k)には属性値0を対応づけ
る。
【0104】そして、属性値1が対応づけられたボクセ
ルデータV(i,j,k)にボクセルデータV(i,
j,k)が占有する空間の重心座標値を平均レンジデー
タとして対応づける。
【0105】[セルパターン認識部82] セルパターン認識部82で行なう処理について説明す
る。
【0106】図13は、ボクセルデータ間の関係が求め
られる8個の隣接するボクセルデータを論理的に示した
ものである。
【0107】図13に示したボクセルデータV0,…,
V7は、
【数4】 を示す(但し、0≦p≦l−2,0≦q≦m−2,0≦
r≦n−2)。
【0108】また、ボクセルデータV0,…,V7をボ
クセルデータ群VG(p,q,r)で表すことにする。
ボクセルデータ群VG(p,q,r)における各ボクセ
ルデータは、物体領域決定部79における処理が既にな
されている。
【0109】ボクセルデータ群VG(p,q,r)にお
ける各ボクセルデータの属性値により発生しうるパター
ンは図14に示すように(a)〜(w)の23パターン
である。但し、8個の隣接ボクセルデータの属性値を
x,y,zそれぞれの軸回りに90度の整数倍だけ回転
させた時に一致するパターン群は同一に扱うものとして
1パターンにまとめている。
【0110】ボクセルデータ群VG(p,q,r)のパ
ターンを求めるために図14に示した23通りのパター
ンと照合を行なう。照合を行なう際にボクセルデータ群
VG(p,q,r)の各ボクセルデータの属性値に回転
処理を施してから後に処理を行なう。
【0111】照合が取れた図14のパターンをボクセル
データ群VG(p,q,r)の照合パターンとする。こ
のような処理をp,q,rそれぞれについて0…l−
2,0…m−2,0…n−2としたボクセルデータ群V
G(p,q,r)に対して行なう。その後ボクセルデー
タ群VG間において以下のような処理を行なう。
【0112】ここで、ボクセルデータ群VG(p,q,
r)に対して次のようなデータを定義する。
【0113】
【数5】 これは図13に示した論理的六面体26の各面をボクセ
ルデータ群VS0,…,VS5で定義したものである。
ボクセルデータ群VSにおける各ボクセルデータの属性
値により発生しうるパターンは、図15に示すように
(0)〜(5)の6パターンである。ボクセルデータ群
VS0,…,VS5に対して図15の6パターンと照合
を行ない、照合が取れたパターンをボクセルデータ群V
S0,…,VS5の照合パターンとする。
【0114】このような処理をすべてのボクセルデータ
群VG(p,q,r)に対して行なう。よって、セルパ
ターン認識部82の処理によりボクセルデータ群VGと
それに付随するボクセルデータ群VSが生成され、それ
ぞれは照合パターンデータを保持する。
【0115】[パッチ発生部83] パッチ発生部83で行なう処理について説明する。
【0116】図16は、図14に示した各パターンに対
応して生成する三角パッチ37を模式的に示したもので
ある。
【0117】図16(a)に示すように図16(a)〜
(w)の論理的六面体36の各頂点をVP0,…,VP
7で表す。
【0118】以下に、生成する三角パッチTを各パター
ンに対して示す。
【0119】
【数6】
【数7】 例えば、三角パッチT(VP0,VP1,VP2)はV
P0,VP1,VP2を頂点とする三角パッチを表して
いる。また、VP0,VP1,VP2の順番は、その三
角パッチの向きを表している。
【0120】上記のように論理的六面体36において属
性値が1のボクセルデータ35の数が3個以上の場合に
のみ三角パッチ37を生成するようにする。
【0121】三角パッチ37の発生のさせ方は、論理的
六面体36内においてできるだけ属性値が、1のボクセ
ルデータ35間で閉じた多面体を構成するように三角パ
ッチ37を生成する。生成される三角パッチ37の各頂
点は、セルパターン認識部82において対応づけられた
ボクセルデータ群VGの各ボクセルデータが持つ平均レ
ンジデータが用いられる。
【0122】このようにセルパターン認識部82で生成
されたボクセルデータ群VGの照合パターンに従って三
角パッチ37が生成される。
【0123】しかし、生成された閉じた多面体同士が三
角パッチを境界にして隣接する場合、境界の三角パッチ
は他の三角パッチにより隠れてしまう。
【0124】図17は、そのような状態になる場合の例
を示している。
【0125】図17では、隣接する2個のボクセルデー
タ群VGのパターンが(j)と(l)の場合であり、隠
蔽三角パッチ43により境界をなしている。
【0126】以下、そのような三角パッチを削除する処
理について説明する。
【0127】上記に述べた隠れる三角パッチが発生する
のは、互いに隣接しているボクセルデータ群VGのパタ
ーンがそれぞれ、(j),(l),(m),(o),
(p),(q),(r),(s),(t),(u),
(v),(w)の内のいずれかの場合のみである。
【0128】互いに隣接しているボクセルデータ群VG
のそれぞれのパターンがいずれも上記の12パターンの
内であり、かつ、互いに隣接しているボクセルデータ群
VGの隣接面に存在するボクセルデータ群VSのパター
ンが(4)または(5)の場合においては、そのボクセ
ルデータ群VS内のみで生成される三角パッチを削除す
る。ボクセルデータ群VGに付随するボクセルデータ群
VSのパターンは、既にセルパターン認識部82により
認識処理が行なわれ照合パターンデータがパターン
(4)または(5)であるかを判定することは容易であ
る。
【0129】上記のような処理を行なうことにより、す
べてのボクセルデータ群VGから生成した三角パッチか
ら他の複数の三角パッチにより完全に隠れてしまう三角
パッチを取り除く。
【0130】また、図18に示すように互いに隣接する
ボクセルデータ群VGのそれぞれのパターンが(f)と
(f)のような場合、それぞれのボクセルデータ群VG
により重複三角パッチ48を2個生成してしまうので、
余分なデータが増えてしまう。このような状況は、隣接
するボクセルデータ群VGのそれぞれのパターンが
(i)と(i)の場合にも発生する。
【0131】このように余分な三角パッチを発生させる
場合、一方のボクセルデータ群により発生させられた三
角パッチを削除するような処理を行なう。
【0132】以上のように、パッチ発生部83では、セ
ルパターン認識部82で認識されたボクセルデータ群V
G、VSのパターンに基づき、被測定物体の表面形状を
復元する三角パッチを生成する。
【0133】[形状データ84] 形状データ84は、パッチ発生部83により生成された
被測定物体の表面形状を復元する三角パッチデータであ
る。
【0134】以上により、データ入力部77によって入
力されたある距離画像中にスパイクノイズが含まれてい
ても、スパイクノイズによって物体領域期待値が変更さ
れたボクセルデータの物体領域期待値の値は他の距離画
像によって増加される可能性が低い。
【0135】よって、物体領域決定部79によってスパ
イクノイズの影響を受けたボクセルデータの属性値は0
となる。
【0136】また、ある距離画像中に欠損点が存在して
いても、他の距離画像により物体領域期待値が増加さ
れ、物体領域決定部79によって、その欠損点領域のボ
クセルデータは属性値1となる。
【0137】このように、被測定物体の表面上において
できるだけ未観測部分が無いように観測して得られたレ
ンジデータから、被測定物体の表面形状を矛盾なく復元
することができる。また被測定物体を計測して得られた
表面3次元座標値に含まれるスパイクノイズ、欠損点の
影響を受けず精度良く被測定物体の表面形状を復元でき
る。
【0138】なお、形状データ84の各三角パッチに対
応して法線ベクトルを求めることによりCG映像を描画
可能とするデータを作成することは容易である。
【0139】[パッチ発生部83における冗長な三角パ
ッチを削除する処理] 上記実施例のパッチ発生部83から生成される三角パッ
チ群内において、図19のようにある1辺70を共有す
るパッチの個数が71〜74のように3個以上存在する
状況が起こりうる。通常、物体を三角パッチで表現する
とき、ある1辺を共有するパッチの個数は1個あるいは
2個である。
【0140】そこで、冗長な三角パッチを削除する処理
をパッチ発生部83に加える。ここで加える処理は、隣
接するパッチ間の向きが同調するようにパッチ間を連結
し、不適当なパッチは削除するものである。
【0141】図20を用いて、三角パッチ間の向きが同
調している意味を説明する。
【0142】三角パッチtr[p],tr[q]は、v
rtx[a]と、vrtx[c]から成るline
[s]を共有する。
【0143】このときtr[p],tr[q]は、隣接
するという。また、tr[p],tr[q]はそれぞれ
向き(vrtx[a]→vrtx[b]→vrtx
[c]),(vrtx[a]→vrtx[c]→vrt
x[d])を持つ。パッチ間の向きが同調しているとい
うことは、隣接するパッチの向きが共有する辺において
互いに逆を向いていることを意味する。
【0144】図20の場合には、共有する辺line
[s]においてtr[p],tr[q]の向きは、それ
ぞれ(vrtx[c]→vrtx[a]),(vrtx
[a]→vrtx[c])となり互いに逆方向を向いて
いるので、tr[p],tr[q]は向きが同調してい
る。パッチの向きはパッチを構成する頂点の順番で表さ
れ、すなわちこれはパッチの法線ベクトルの向きを決定
するので、パッチ間の法線ベクトルの向きを揃えること
になる。また、1個のパッチに複数のパッチが隣接する
場合がある。再構成される形状は各三角パッチの各辺に
対して最大1個の三角パッチが連結されるべきなので、
複数個隣接する場合は適切なパッチを1個連結、又は適
切なパッチが存在しないときは連結しないようにする。
図21(a)は、tr[p]にtr[q],tr[r]
の2個のパッチが隣接する場合を示したもので、tr
[q],tr[r]はtr[p]に対して向きが同調し
ている。そこで、tr[q],tr[r]のうちのいず
れか1個のパッチをtr[p]に連結させる。図21
(b)は図21(a)を1次元的に示したものである。
tr[p]とtr[q],tr[r]がなす角度をそれ
ぞれθq,θrとすると、θq>θrのときtr[r]
をtr[p]に連結する。
【0145】図22は、最終データを生成する処理のフ
ローチャートを示している。
【0146】(ステップC01) 処理の手順はまず、正しいと思われる初期パッチを1個
決め連結元パッチとする。
【0147】初期パッチは、次の関数fを最大にするよ
うな三角パッチtr[p]とする。但し、tr[p]の
3頂点をv0,v1,v2とする。
【0148】
【数8】 関数fは、3頂点の座標値がx,y軸方向の座標値がで
きるだけ0に近く、z軸方向の座標値ができるだけ大き
くなるような三角パッチに対して大きな値をとる。これ
は、レンジファインダからできるだけ近くまたxy平面
上の原点すなわち被測定物体の重心付近の領域にあるパ
ッチは観測時におけるオクルージョンの影響を受けづら
く、形状を再構成するにおいて信頼できるパッチである
という考えに基づいている(但し、統合座標系を上記の
考えに当てはまるように設定する)。
【0149】(ステップC02) 連結元パッチの3辺のうち、同調性チェックが行われて
いない1辺を選択し、その辺に隣接するパッチのうち連
結元パッチとの同調性をチェックして、同調するパッチ
が存在するときはステップC03に進み、選択された1
辺に同調するパッチが存在しないときは、パッチは連結
されず、ステップC06に進む。
【0150】(ステップC03) 同調するパッチの数を調べ、パッチ数が1個のときは、
ステップC05に進み、パッチ数が複数のときはステッ
プC04に進む。
【0151】(ステップC04) パッチ数が複数のときは、上記で述べたように適切なパ
ッチを連結元パッチに連結する。
【0152】(ステップC05) ステップC03でただ1個同調していると判定されたパ
ッチを連結元パッチに連結する。
【0153】(ステップC06) 連結パッチの3辺すべてが同調性のチェックが終了して
いる場合には、ステップC07に進み、そうでない場合
にはステップC02に進む。
【0154】(ステップC07) 連結されていて連結処理が行われていない辺があるパッ
チが存在する場合、そのパッチを連結元パッチとし、ス
テップC02に進む。また、連結されていて連結処理が
行われていない辺があるパッチが存在しない場合には、
処理を終了する。
【0155】よって、最終的にどのパッチにも連結され
なかったパッチは不適切なものとして削除される。
【0156】[物体領域決定部79の処理の他の方法] 物体領域決定部79の処理に関して、上述においては属
性値1が対応づけられたボクセルデータV(i,j,
k)にボクセルデータV(i,j,k)が占有する空間
の重心座標値を平均レンジデータとしてボクセルデータ
V(i,j,k)に対応づけたが、上記実施例は、この
方法に限定されるものではない。
【0157】以下、別の方法を説明する。
【0158】図23は、属性値1が対応づけられたボク
セルデータV(i,j,k)に1個の平均レンジデータ
を対応づける別の方法を説明するものである。図23
(a)に示すようにボクセルデータV(i,j,k)の
内部に観測レンジデータ20が存在する場合、図23
(b)に示すように、その内部レンジデータ21をボク
セルデータV(i,j,k)に対応づける。もし、ボク
セルデータV(i,j,k)の内部に存在する内部レン
ジデータ21が1個も存在しない場合には、ボクセルデ
ータV(i,j,k)が占有する空間の重心座標値を平
均レンジデータとしてボクセルデータV(i,j,k)
に対応づける。ボクセルデータV(i,j,k)に1個
以上の内部レンジデータ21が対応づけられている場
合、その内部レンジデータ21間で座標値の平均を求
め、その求めた平均座標値を持つ1個の平均レンジデー
タ22を図23(c)に示すようにボクセルデータV
(i,j,k)に対応づける。
【0159】また別の方法として、まず、データ入力部
77に入力される観測レンジデータをr0,r1,…と
すると各観測レンジデータが観測された際のレンジファ
インダの観測位置とレンジデータとの距離をそれぞれ観
測距離d0,d1,…とする。
【0160】このような観測距離を保持する観測レンジ
データをデータ入力部77に入力する。この時、物体領
域決定部79において属性値1が対応づけられたボクセ
ルデータV(i,j,k)に内部レンジデータra,r
b,rcが対応づけられたとする。
【0161】また、内部レンジデータra,rb,rc
の3次元座標値をそれぞれpa,pb,pcとし、観測
距離はそれぞれda,db,dcである。
【0162】各内部レンジデータの重みづけ値をそれぞ
れwt(a),wt(b),wt(c)とし、それぞれ
を次のように定義する。
【0163】
【数9】 但し、da>db>dcとする。
【0164】よって、観測距離が小さい値であるほど観
測レンジデータの信頼性が高いものとして、観測距離が
小さい値である内部レンジデータほど大きな重み付けを
行なう。
【0165】平均レンジデータの3次元座標値peは、
【数10】 で与えられる。もし、属性値1が対応づけられたボクセ
ルデータV(i,j,k)に内部レンジデータが1個も
対応づけられていないときには、ボクセルデータV
(i,j,k)が占有する空間の重心座標値を平均レン
ジデータとして、ボクセルデータV(i,j,k)に対
応づける。
【0166】上記のように、属性値が対応づけられたボ
クセルデータV(i,j,k)に対応づけられる平均レ
ンジデータを観測されたレンジデータの座標値から求め
ることにより、より観測結果を反映した形状データが生
成可能となる。
【0167】さらに、対象を物体単体に限定すること無
く、複数の物体が存在する空間の形状復元に対しても本
発明は有効である。
【0168】
【発明の効果】発明の画像処理装置によれば、被測定
物体の表面上において未観測部分が無いように、レンジ
ファインダで複数方向から観測されて得られたレンジデ
ータから予想される被測定物体が占有する空間を、幾何
的位相関係が既知である領域に対応づけることにより被
測定物体の形状モデル作成を容易にできる。よって、従
来手法では、幾何的位相情報を得るために余儀なくされ
ていたレンジデータの測定方法の制約が、本発明を用い
ることにより取り除くことができる。
【0169】そして、測定方法の制約が無くなったこと
により、複雑な形状を持つ物体に対しても、幾何的位相
関係を気にすること無く、オクルージョンが無くなるよ
うな自由な測定により対象物体のレンジデータを獲得で
き、形状復元が可能となる。
【0170】また、被測定物体を計測して得られた表面
3次元座標値に含まれるスパイクノイズ、欠損点の影響
を受けること無く精度良く被測定物体の表面形状を復元
できる。
【0171】さらに、幾何的位相関係が既知である領域
の大きさを変えることにより、測定結果の表面3次元座
標値を忠実に反映した高解像度形状データからデータ量
が少ない低解像度形状データまで、所望の形状データを
作成でき、MC法における精度の問題を解決した。
【図面の簡単な説明】
【図1】発明の実施例の処理内容を説明する図であ
る。
【図2】実施例の処理内容を説明する図である。
【図3】実施例の概略構成図である。
【図4】データ入力部77の処理内容を説明する図であ
る。
【図5】セル発生部78における処理内容を説明する図
である。
【図6】セル加工部81における処理内容を説明する図
である。
【図7】セル加工部81における処理のフローチャート
である。
【図8】セル加工部81における処理内容を説明する図
である。
【図9】(a)(b)共に、物体領域決定部79におけ
る処理内容を説明する図である。
【図10】距離画像から三角パッチを生成する方法を説
明する図である。
【図11】距離画像から三角パッチを生成する方法を説
明する図である。
【図12】物体領域決定部79における処理のフローチ
ャートである。
【図13】8隣接ボクセルデータを論理的に示した図で
ある。
【図14】隣接ボクセルデータ群VGの各ボクセルデー
タの属性値によるパターンを示す図である。
【図15】隣接ボクセルデータ群VSの各ボクセルデー
タの属性値によるパターンを示す図である。
【図16】図14に示した各パターンに対応して発生さ
せる三角パッチを示した図である。
【図17】他の三角パッチにより隠れる三角パッチが発
生する状態を説明する図である。
【図18】同一の三角パッチを発生する状態を説明する
図である。
【図19】複数の三角パッチが隣接する状況を説明する
図である。
【図20】三角パッチ間の向きに関する同調性を説明す
る図である。
【図21】三角パッチ間の連結処理を説明する図であ
る。
【図22】三角パッチに対する連結処理のフローチャー
トである。
【図23】属性値1が対応づけられたボクセルデータに
1個の平均レンジデータを対応づける別の方法を説明す
る図である。
【図24】従来手法を説明する図である。
【符号の説明】
7 観測レンジデータ 8 ボクセルデータ 9 三角パッチデータ 77 データ入力部 78 セル発生部 79 物体領域決定部 80 データ蓄積部 81 セル加工部 82 セルパターン認識部 83 パッチ発生部 84 形状データ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 達郎 大阪府大阪市北区大淀中一丁目1番30号 梅田スカイビル タワーウエスト 株 式会社東芝関西支社内 (72)発明者 松田 夏子 大阪府大阪市北区大淀中一丁目1番30号 梅田スカイビル タワーウエスト 株 式会社東芝関西支社内 (56)参考文献 特開 平6−117835(JP,A) 特公 平6−32042(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01B 11/00 - 11/30 G06T 1/00 - 7/60 G06T 17/40

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】被測定物体を観測して得られた表面3次元
    座標値を入力するためのデータ入力手段と、 このデータ入力手段より入力された全ての表面3次元座
    標値を覆う空間を格子状に分割したボクセルデータを作
    成するセル発生手段と、 前記表面3次元座標値から被測定物体が占有している可
    能性がある空間を、該表面3次元座標値を得た観測地点
    から見通して該表面の後方に位置する空間として求め、
    この求めた空間に重なる前記ボクセルデータに対して、
    被測定物体が占有する空間と一致する可能性を示す物体
    領域期待値を更新する占有空間予想手段と、 前記ボクセルデータの物体領域期待値に従い、これらボ
    クセルデータの属性値を決定する占有空間決定手段と、この占有空間決定手段により対応づけられたボクセルデ
    ータの属性値と隣接関係が表すセルパターンにしたがっ
    て物体表面の形状データを決定する 形状決定手段と、 を具備することを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】前記セル発生手段は、 入力された3次元座標値からX軸方向、Y軸方向、Z軸
    方向夫々について最大値及び最小値を求め、これら8点
    を頂点とする空間に対しX軸方向、Y軸方向、Z軸方向
    夫々について所定数で分割することによりボクセルデー
    タを作成するものであることを特徴とする請求項1記載
    の画像処理装置。
  3. 【請求項3】前記占有空間予想手段は、 前記データ入力手段により入力された各表面3次元座標
    値と観測点座標値の2点を通る直線と、セル発生手段で
    作成したボクセルデータとの交差点を求め、 前記直線上にあり前記表面3次元座標値を端点として前
    記観測点座標値を通過しない半直線上にある前記交差点
    に対応するボクセルデータの物体領域期待値を更新する
    ことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】前記占有空間予想手段は、 前記データ入力手段により入力された少なくとも2個以
    上の表面3次元座標値と観測点座標値を境界とする空間
    と、前記直線上にあり前記3次元座標値を端点として前
    記観測点座標値を通過しない半直線を求め、 この3本の半直線を境界とする開空間と前記セル発生手
    段で作成したボクセルデータとの交差点を求め、 その交差点に対応するボクセルデータの物体領域期待値
    を更新することを特徴とする請求項1記載の画像処理装
    置。
  5. 【請求項5】前記占有空間決定手段は、 前記占有空間予想手段によって更新された物体領域期待
    の中で、一定の条件を満たす物体領域期待値に対応す
    る各ボクセルデータを被測定物体の占有空間とし、 この占有空間としたボクセルデータに対して1個の3次
    元座標値をそれぞれ対応づけることを特徴とする請求項
    3記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】前記形状決定手段は、 前記占有空間決定手段により3次元座標値が対応づけら
    れたボクセルデータに対し、3次元的に隣接した所定数
    のボクセルデータ毎に隣接関係が表すセルパタ ーンを求
    めるセルパターン認識手段と、 このセルパターン認識手段により求められた隣接関係が
    表すセルパターンに従って前記所定数のボクセルデータ
    毎に三角パッチを作成し、この三角パッチ群に対して前
    記形状データとするパッチ発生手段とを具備したことを
    特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
JP14785394A 1994-06-29 1994-06-29 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3514822B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14785394A JP3514822B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14785394A JP3514822B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 画像処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003062529A Division JP3822570B2 (ja) 2003-03-07 2003-03-07 画像処理装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0854219A JPH0854219A (ja) 1996-02-27
JP3514822B2 true JP3514822B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=15439742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14785394A Expired - Fee Related JP3514822B2 (ja) 1994-06-29 1994-06-29 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3514822B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3739209B2 (ja) * 1998-05-28 2006-01-25 株式会社リコー 点群からのポリゴン自動生成システム
JP4129896B2 (ja) * 1999-02-12 2008-08-06 松下電器産業株式会社 光学式3次元計測装置、及び光学式3次元計測方法
JP3819662B2 (ja) * 1999-12-24 2006-09-13 三洋電機株式会社 三次元モデリング装置、方法及び媒体並びに三次形状データ記録装置、方法及び媒体
JP2001351119A (ja) * 2000-06-06 2001-12-21 Ricoh Co Ltd 三角形メッシュ生成方法及び該方法を実行するための記録媒体
JP2002024855A (ja) * 2000-07-12 2002-01-25 Ricoh Co Ltd 3次元形状生成方法およびその方法を実施するためのプログラムを記憶した記憶媒体
JP4061013B2 (ja) * 2000-08-30 2008-03-12 株式会社リコー 3次元形状生成方法、その方法を実施するためのプログラムを記憶した記憶媒体および3次元形状生成装置
JP3967626B2 (ja) * 2002-04-30 2007-08-29 独立行政法人科学技術振興機構 画像データ圧縮処理方法および画像処理装置
JP2010117991A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Chubu Electric Power Co Inc 画像処理方法、そのプログラム及び画像処理装置
US8587583B2 (en) * 2011-01-31 2013-11-19 Microsoft Corporation Three-dimensional environment reconstruction
US8942917B2 (en) 2011-02-14 2015-01-27 Microsoft Corporation Change invariant scene recognition by an agent
JP6836940B2 (ja) * 2017-03-22 2021-03-03 本田技研工業株式会社 レーザ式測距装置のノイズデータの特定方法
CN113570620B (zh) * 2021-07-14 2024-03-05 北京达佳互联信息技术有限公司 一种光场数据获取方法、装置、电子设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0854219A (ja) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Newcombe et al. Live dense reconstruction with a single moving camera
Van Hook Real-time shaded NC milling display
Huang et al. Combinatorial manifold mesh reconstruction and optimization from unorganized points with arbitrary topology
Hebert et al. A spherical representation for recognition of free-form surfaces
Shapiro et al. Polyhedron realization for shape transformation
Oblonsek et al. A fast surface-based procedure for object reconstruction from 3D scattered points
US20080094389A1 (en) Image Processing System for Automatic Segmentation of a 3-D Tree-Like Tubular Surface of an Object, Using 3-D Deformable Mesh Models
JP3514822B2 (ja) 画像処理装置
Wang et al. Variational sphere set approximation for solid objects
JP2003058911A (ja) 3次元物体の表面形状モデリング装置、方法、プログラム
JP2002236909A (ja) 画像データ処理方法およびモデリング装置
JP3340198B2 (ja) 形状復元装置
JP3642923B2 (ja) 映像生成処理装置及びその装置で用いられる構造化データを作成する構造化データ作成装置
JPH11134518A (ja) 3次元形状データ処理装置
Lau et al. A collision detection framework for deformable objects
e Silva et al. Efficient hpr-based rendering of point clouds
Bilodeau et al. Generic modeling of 3d objects from single 2d images
Ogáyar et al. Fast and simple hardware accelerated voxelizations using simplicial coverings
JPH11134520A (ja) 3次元形状データ処理装置
JPH11134517A (ja) 3次元形状データ処理装置
Alexa Mesh Morphing.
Ristic et al. CAD-based triangulation of unordered data using trimmed NURBS models
Graham Perspective drawing of surfaces with hidden line elimination
Sequeira et al. 3D scene modeling from multiple range views
Sud Efficient computation of discrete voronoi diagram and homotopy-preserving simplified medial axis of a three-dimensional polyhedron

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040114

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees