JP3514360B2 - 固定化方法及び固定化担体 - Google Patents

固定化方法及び固定化担体

Info

Publication number
JP3514360B2
JP3514360B2 JP21950497A JP21950497A JP3514360B2 JP 3514360 B2 JP3514360 B2 JP 3514360B2 JP 21950497 A JP21950497 A JP 21950497A JP 21950497 A JP21950497 A JP 21950497A JP 3514360 B2 JP3514360 B2 JP 3514360B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
immobilization
carrier
polymerization inhibitor
concentration
polymer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21950497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1156359A (ja
Inventor
立夫 角野
裕紀 中村
直道 森
Original Assignee
日立プラント建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立プラント建設株式会社 filed Critical 日立プラント建設株式会社
Priority to JP21950497A priority Critical patent/JP3514360B2/ja
Publication of JPH1156359A publication Critical patent/JPH1156359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3514360B2 publication Critical patent/JP3514360B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、微生物の固定化方
法及び微生物担体に係り、特に包括固定型及び付着固定
型の固定化担体の活性度と担体強度の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】廃水や下水の生物学的処理は、物理学的
処理に比べて処理コストが安価なことから多方面の廃水
処理に採用されている。しかし、微生物のうちの例えば
硝化細菌のように増殖速度が遅い微生物は、特に冬場の
低水温時期に菌数が少なくなり、反応速度が著しく低下
する。
【0003】このことから、最近、微生物そのもの、或
いは活性汚泥をポリマー材料に固定化することにより微
生物を高濃度に保持した微生物担体を、廃水処理槽に投
入して反応速度を大幅に向上させることが行なわれてい
る。微生物の固定化方法を大別すると包括固定型と付着
固定型とがあり、包括固定型は微生物や活性汚泥を担体
の内部に保持する方法であり、一方、付着固定型は微生
物或いは活性汚泥を担体表面に自然付着させる方法であ
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、包括固
定型及び付着固定型で成形された微生物担体は、以下の
欠点があった。 包括固定型の場合、固定化時或いは固定化後において
微生物が死滅し易く、微生物の活性度を上げるための馴
養期間が長くかかるという欠点がある。更に、微生物担
体の内部が十分にゲル化(固化)しないために担体強度
が弱く、廃水処理における使用寿命が短いという欠点が
ある。
【0005】付着固定型の場合、ゲル化した担体に微
生物又は活性汚泥が付着するので包括固定のように微生
物の死滅は殆ど問題とならないが、この場合も担体の内
部が十分にゲル化(固化)しないために担体強度が弱
く、廃水処理における使用寿命が短いという欠点があ
る。本発明は、このような事情に鑑みて成されたもの
で、固定化時における微生物の死滅度合いを大幅に減少
して活性度を維持でき、且つ担体強度の強い微生物担体
を成形することができる微生物の固定化方法及びその担
体を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を解決
するために、微生物及び/又は活性汚泥と、モノマー、
プレポリマー、オリゴマー等のポリマー材料とを混合し
た原料液をゲル化することにより前記微生物及び/又は
活性汚泥を前記ポリマー材料内に包括固定化する固定化
方法において、前記包括固定化に用いられる前記ポリマ
ー材料に含まれる重合禁止剤の濃度は50〜250mg
/Lであることを特徴とする。
【0007】また、本発明は前記目的を解決するため
に、モノマー、プレポリマー、オリゴマー等のポリマー
材料に水を混合してゲル化した担体に、微生物及び/又
は活性汚泥を付着固定化する固定化方法において、前記
付着固定化に用いられる前記ポリマー材料に含まれる重
合禁止剤の濃度は50〜300mg/Lであることを特
徴とする。
【0008】また、本発明は前記目的を解決するため
に、重合禁止剤の含有濃度が50〜250mg/Lであ
るモノマー、プレポリマー、オリゴマー等のポリマー材
料と、微生物及び/又は活性汚泥とを混合した原料液を
ゲル化することにより前記微生物及び/又は活性汚泥を
前記ポリマー材料に包括固定して成ることを特徴とす
る。
【0009】また、本発明は前記目的を解決するため
に、重合禁止剤の含有濃度が50〜300mg/Lであ
るモノマー、プレポリマー、オリゴマー等のポリマー材
料に水を混合してゲル化した担体に微生物及び/又は活
性汚泥を付着して成ることを特徴とす
【0010】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って本発明に係
る固定化方法及び微生物担体の好ましい実施の形態につ
いて詳説する。本発明の発明者等は、固定化するポリマ
ー材料に含まれる重合禁止剤の濃度が、固定化時におけ
る微生物の死滅や、成形された微生物担体の担体強度に
大きく影響するという知見を得た。一般的に、この重合
禁止剤は、ポリマー材料メーカで1000mg/L程度
添加される。この理由は、ポリマー材料メーカから担体
成形メーカに納品されたポリマー材料が担体成形メーカ
で使用するまで、ポリマー材料の重合が進まないように
するためである。ここで使用する重合禁止剤は、重合停
止剤や重合抑制剤と称されるものも含む。
【0011】本発明は、上記知見に基づいてなされたも
のであり、包括固定化方法及びその方法で成形される微
生物担体の場合には、固定化に用いられるモノマー、プ
レポリマー、オリゴマー等のポリマー材料に含まれる重
合禁止剤の濃度が300mg/L以下、好ましくは50
〜250mg/Lになるように構成される。また、付着
固定化方法及び付着用として成形される微生物担体の場
合には、固定化に用いられるモノマー、プレポリマー、
オリゴマー等のポリマー材料に含まれる重合禁止剤の濃
度が400mg/L以下、好ましくは50〜300mg
/Lになるように構成される。
【0012】次に、本発明の固定化方法及び微生物担体
を上記の如く構成した理論的な根拠について説明する。
先ず、微生物の死滅とポリマー材料に含まれる重合禁止
剤濃度について説明する。微生物の死滅は、特に包括固
定化において問題となるため、包括固定化の場合で以下
に説明する。
【0013】包括固定化時における微生物の死滅を低減
するには、ポリマー材料を速やかにゲル化してポリマー
材料中の重合禁止剤の影響を小さくする必要があり、図
1は、ポリマー材料のゲル化時間とポリマー材料中の重
合禁止剤の濃度との関係を示したものである。ポリマー
材料中の重合禁止剤としては、ハイドロキノン(以下
「HQ」と称す)、ハイドロキノンモノメチルエーテル
(以下、「MEHQ」と称す)、ブチルヒドロキシルト
ルエン(以下「BHT」と称す)の例である。
【0014】図1の結果から分かるように、ポリマー材
料中の重合禁止剤の濃度を増加させていくと、ゲル化時
間は重合禁止剤の濃度が500〜600mg/L程度ま
ではほとんど変化せず、1分以内で推移するが、それを
越えると急激に長くなる。この結果から、微生物の死滅
を、ゲル化時間で評価した場合には、ポリマー材料中の
重合禁止剤が500〜600mg/L以下であれば良い
ことが分かる。
【0015】図2は、包括固定化された直後の担体中の
微生物の活性残存率と、ゲル化時間と、ポリマー材料中
のHQ濃度との関係を示したものである。ここで、活性
残存率(A)とは、重合禁止剤を含有しないポリマー材
料に混合された微生物及び/又は活性汚泥中の微生物の
呼吸活性(B)に対する、重合禁止剤を含有するポリマ
ー材料に混合された微生物及び/又は活性汚泥中の微生
物の呼吸活性(C)に比率であり、以下の(式1)で表
される。
【0016】
【数1】 活性残存率(A)=(C/B)×100(%)…(式1) 図2の結果から分かるように、HQ濃度が200〜60
0mg/Lのいずれの場合にも、経過時間が3分程度ま
では差がなく良好な活性残存率を示した。しかし、経過
時間が3分を越えるとHQ濃度が大きくなるに従って活
性残存率が急激に低下する一方、HQ濃度が200と3
00は殆ど差がなく良好な活性残存率を維持していた。
【0017】この結果から、包括固定化時における微生
物の死滅を、ゲル化時間のみでとらえた場合には、ポリ
マー材料中の重合禁止剤が500〜600mg/L以下
であれば良い(図1参照)が、実際に包括固定化した担
体の活性残存率で評価した場合は、重合禁止剤濃度が高
いとゲル化時間が3分を過ぎると急激に低減する。従っ
て、好ましい重合禁止剤濃度としては300mg/L以
下である(図2参照)。
【0018】図3は、担体を包括固定化してから3週間
経過後における担体中の微生物の活性残存率を、包括固
定化時におけるポリマー材料中の重合禁止剤濃度との関
係で示したものである。活性残存率は上記(式1)と同
じである。図3の結果から分かるように、包括固定化時
のポリマー材料中の重合禁止剤濃度が高くなるに従っ
て、担体中の微生物の活性残存率は低下し、重合禁止剤
濃度が250mg/Lを越えるとほぼ低下が停止する。
この結果から、担体を包括固定化してから使用するまで
に時間がある場合には、ポリマー材料中の重合禁止剤濃
度を250mg/L以下にすることが好ましい。
【0019】図1〜図3の結果から、固定化時やその後
における微生物の死滅を減少するためのポリマー材料中
の重合禁止剤濃度の上限は300mg/L以下であり、
好ましくは250mg/L以下であることが良いことが
分かる。次に、担体強度とポリマー材料に含まれる重合
禁止剤濃度との関係について説明する。
【0020】図4は、担体の相対圧縮強度とポリマー材
料中の重合禁止剤濃度との関係を示したものであり、ポ
リマー材料中の重合禁止剤としては、HQ、MEHQ、
BHTの例である。相対圧縮強度(D)とは、HQ10
0mg/Lを含有したポリマー材料で成形した担体の圧
縮強度(E)を100とした場合、HQ、MEHQ、B
HTについてそれぞれ含有濃度を変えたポリマー材料で
成形した担体の圧縮強度(F)を相対比較したものであ
り、以下の(式2)で表される。
【0021】
【数2】 相対圧縮強度(D)=(F/E)×100(%)…(式2) 図4に示すように、ポリマー材料中の重合禁止剤濃度を
増加させていくと、重合禁止剤の種類により多少異なる
ものの、400mg/Lを越えると急激に低下する。こ
のことから、ポリマー材料に含まれる重合禁止剤の濃度
を担体強度の点から見た場合、重合禁止剤の濃度の上限
を400mg/Lにすることが好ましい。
【0022】図4の結果から、担体強度の強い微生物担
体を成形するためのポリマー材料中の重合禁止剤濃度の
上限は400mg/L以下であり、重合禁止剤の種類等
による振れを考慮すると300mg/L以下であること
が好ましい。以上図1〜図4の結果を総合的に評価する
と、包括固定のように、固定化時やその後の微生物の死
滅を減少し、且つ担体強度の強い微生物担体を得るとい
う両方を満足させるためのポリマー材料中の重合禁止剤
濃度の上限は300mg/L以下であり、好ましくは、
250mg/L以下である。
【0023】また、付着固定のように、固定化時におけ
る微生物の死滅は殆どなく、担体強度を強くすることを
重視する場合のポリマー材料中の重合禁止剤濃度の上限
は400mg/L以下であり、重合禁止剤の種類等によ
る振れを考慮すると300mg/L以下である。次に、
ポリマー材料中の重合禁止剤濃度の下限について考察す
ると、微生物の死滅、担体強度の点では、ポリマー材料
中の重合禁止剤はなるべく少ない方が良く、できれば含
有しない方が良い。しかし、重合禁止剤を全く含まない
ポリマー材料は、微生物及び/又は活性汚泥をポリマー
材料と混合する前に重合が進んで固化してしまうと共
に、重合が進んで流動性が小さくなるとハンドリングや
運搬が実質的に出来なくなる。従って、微生物及び/又
は活性汚泥をポリマー材料と混合の容易性や、運搬等の
ハンドリングの容易性を考慮すると、ポリマー材料中の
重合禁止剤濃度の下限は50mg/Lであることが好ま
しい。
【0024】本発明における重合禁止剤としては、以下
に示すものが該当する。 ハイドロキノン ブチルヒドロキシルトルエン ハイドロキノンモノメチルエーテル ハイドロキノンジメチルエーテル ハイドロキノンジエチルエーテル チオジフェニールアミン 4ーアミノジフェニールアミン パラフェニレンジアミンジフェニールアミン パラベンゾキノン等 本発明におけるポリマー材料としては、以下のものが該
当する。 (モノメタクリレート類) ポリエチレングリコールモノメタクリレート ポリプレングリコールモノメタクリレート ポリプロピレングリコールモノメタクリレート メトキシジエチレングリコールメタクリレート メトキシポリエチレングリコールメタクリレート メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンフタレート メタクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネー
ト 3クロロ2ヒドロキシプロピルメタクリレート ステアリルメタクリレート 2ヒドロキシメタクリレート エチルメタクリレート等 (モノアクリレート類) ノニルフェノキシポリエチレングリコールアクリレート ノニルフェノキシポリプロピレングリコールアクリレー
ト シリコン変性アクリレート ポリプロピレングリコールモノアクリレート フェノキシエチルアクリレート フェノキシジエチレングリコールアクリレート フェノキシポリエチレングリコールアクリレート メトキシポリエチレングリコールアクリレート アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート ラウリルアクリレート等 (ジメタクリレート類) 1、3ブチレングリコールジメタクリレート 1、4ブタンジオールジメタクリレート エチレングリコールジメタクリレート ジエチレングリコールジメタクリレート トリエチレングリコールジメタクリレート ポリエチレングリコールジメタクリレート ブチレングリコールジメタクリレート ヘキサンジオールジメタクリレート ネオペンチルグリコールジメタクリレート ポリプレングリコールジメタクリレート 2ヒドロキシ1、3ジメタクリロキシプロパン 2、2ビス4メタクリロキシエトキシフェニルプロパン 2、2ビス4メタクリロキシジエトキシフェニルプロパ
ン 2、2ビス4メタクリロキシポリエトキシフェニルプロ
パン等 (ジアクリレート類) エトキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート プロポキシ化ネオペンチルグリコールジアクリレート ポリエチレングリコールジアクリレート 1、6へキサンジオールジアクリレート ネオペンチルグリコールジアクリレート トリプロピレングリコールジアクリレート ポリプロピレングリコールジアクリレート 2、2ビス4アクリロキシジエトキシフェニルプロパン 2ヒドロキシ1アクリロキシ、3メタクリロキシプロパ
ン等 (トリメタクリレート類) トリメチロールプロパントリメタクリレート等 (トリアクリレート類) エトキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレート
等 (テトラアクリレート類) エトキシ化ペンタエリスリトールテトラアクリレート プロポキシ化ペンタエリスイリトールテトラアクリレー
ト ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート等 (ウレタンアクリレート類) ウレタンアクリレート ウレタンジメチルアクリレート ウレタントリメチルアクリレート等 (エポキシアクリレート類) (その他) ポリビニルアルコール アクリルアミド 光硬化性ポリビニルアルコール 光硬化性ポリエチレングリコール 光硬化性ポリエチレングリコールポリプロピレングリコ
ールプレポリマ
【0025】
【実施例】
(実施例1)実施例1では、包括固定化用の担体とし
て、HQ濃度が200mg/Lのウレタンアクリレート
(ポリマー材料)を使用し、硝化細菌(硝化細菌濃度5
×10 6 (cells/ml)を包括固定化した直後における担
体中の硝化細菌の菌数と圧縮強度を測定した。また、付
着固定化用の担体として、HQ濃度が200mg/Lの
ウレタンアクリレートに水を混合してゲル化した時の担
体の圧縮強度を測定した。
【0026】比較例1では、ウレタンアクリレート(ポ
リマー材料)のHQ濃度を600mg/Lに変えた場合
について実施例1と同様におこなった。その結果を表1
に示す。
【0027】
【表1】 表1の結果から分かるように、実施例1における包括固
定化担体中の硝化細菌の死滅程度は、固定化する前の状
態で5×106 (cells/ml)だったものが、固定化直後
において5×105 (cells/ml)となり1オーダー減少
しただけであった。
【0028】これに対し、比較例1における包括固定化
担体中の硝化細菌の死滅程度は、固定化直後において4
×103 (cells/ml)となり3オーダーと大幅に減少し
た。また、圧縮強度は、実施例1が4.0(kg/cm2)で
あるのに対し、比較例1は2.2(kg/cm2)と約1/2
に低減した。 (実施例2)実施例2では、包括固定化用の担体とし
て、MEHQ濃度が150mg/Lのポリエチレングリ
コールアクリレート(ポリマー材料)を使用して、硝化
細菌(硝化細菌濃度5×106 (cells/ml)を包括固定
化した直後における担体中の硝化細菌の菌数と圧縮強度
を測定した。また、付着固定化用の担体として、MEH
Q濃度が150mg/Lのポリエチレングリコールアク
リレートに水を混合してゲル化した時の担体の圧縮強度
を測定した。
【0029】比較例2では、ポリエチレングリコールア
クリレート(ポリマー材料)のMEHQ濃度を600m
g/Lに変えた場合について実施例2と同様におこなっ
た。その結果を表2に示す。
【0030】
【表2】 表2の結果から分かるように、実施例2における包括固
定化担体中の硝化細菌の死滅程度は、固定化する前の状
態で5×106 (cells/ml)だったものが、固定化直後
において6×105 (cells/ml)となり1オーダー減少
しただけであった。
【0031】これに対し、比較例2における包括固定化
担体中の硝化細菌の死滅程度は、固定化直後において2
×103 (cells/ml)となり3オーダーと大幅に減少し
た。また、圧縮強度は、実施例2が4.5(kg/cm2)で
あるのに対し、比較例2は3.0(kg/cm2)となり大き
く減少した。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の微生物の
固定化方法及び微生物担体によれば、包括固定化時にお
ける微生物の死滅を低減して活性度を高く維持できるの
で、馴養期間を短縮することができる。また、包括固定
用及び付着固定用の担体の担体強度を高めることができ
るので、担体の寿命を飛躍的に向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、ポリマー材料のゲル化時間とポリマー
材料中の重合禁止剤の濃度との関係を示す説明図
【図2】図2は、包括固定化された直後の担体中の微生
物の活性残存率と、経過時間と、ポリマー材料中のHQ
濃度との関係を示した説明図
【図3】図3は、担体を包括固定化してから3週間経過
後における担体中の微生物の活性残存率を、包括固定化
時におけるポリマー材料中の重合禁止剤濃度との関係で
示した説明図
【図4】図4は、担体の相対圧縮強度とポリマー材料中
の重合禁止剤濃度との関係を示した説明図
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−224290(JP,A) 特開 平1−256387(JP,A) 特開 平7−251190(JP,A) 国際公開97/019978(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 11/00 - 13/00 C12M 1/00 - 3/10 C02F 3/00 - 3/34 C02F 11/00 - 11/20 BIOSIS/WPI(DIALOG)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】微生物及び/又は活性汚泥と、モノマー、
    プレポリマー、オリゴマー等のポリマー材料とを混合し
    た原料液をゲル化することにより前記微生物及び/又は
    活性汚泥を前記ポリマー材料内に包括固定化する固定化
    方法において、 前記包括固定化に用いられる前記ポリマー材料に含まれ
    る重合禁止剤の濃度は50〜250mg/Lであること
    を特徴とする固定化方法。
  2. 【請求項2】モノマー、プレポリマー、オリゴマー等の
    ポリマー材料に水を混合してゲル化した担体に、微生物
    及び/又は活性汚泥を付着固定化する固定化方法におい
    て、 前記付着固定化に用いられる前記ポリマー材料に含まれ
    る重合禁止剤の濃度は50〜300mg/Lであること
    を特徴とする固定化方法。
  3. 【請求項3】重合禁止剤の含有濃度が50〜250mg
    /Lであるモノマー、プレポリマー、オリゴマー等のポ
    リマー材料と、微生物及び/又は活性汚泥とを混合した
    原料液をゲル化することにより前記微生物及び/又は活
    性汚泥を前記ポリマー材料に包括固定して成ることを特
    徴とする固定化担体。
  4. 【請求項4】重合禁止剤の含有濃度が50〜300mg
    /Lであるモノマー、プレポリマー、オリゴマー等のポ
    リマー材料に水を混合してゲル化した担体に微生物及び
    /又は活性汚泥を付着して成ることを特徴とする固定化
    担体。
JP21950497A 1997-08-14 1997-08-14 固定化方法及び固定化担体 Expired - Lifetime JP3514360B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21950497A JP3514360B2 (ja) 1997-08-14 1997-08-14 固定化方法及び固定化担体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21950497A JP3514360B2 (ja) 1997-08-14 1997-08-14 固定化方法及び固定化担体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1156359A JPH1156359A (ja) 1999-03-02
JP3514360B2 true JP3514360B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=16736496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21950497A Expired - Lifetime JP3514360B2 (ja) 1997-08-14 1997-08-14 固定化方法及び固定化担体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3514360B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100494566B1 (ko) * 1999-12-16 2005-06-10 대한민국 미생물 고정화용 에스테르계 광경화성 프리폴리머 및 이의 제조방법 및 이를 이용한 미생물 고정화 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1156359A (ja) 1999-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4791061A (en) Immobilization of microorganisms by entrapment
EP3411339B1 (en) Process for aerobic nitritation of ammonia
EP1743937B1 (en) Microorganism-entrapping immobilization pellets and process for producing the same
EP1780271A1 (en) Entrapping immobilization pellets of anaerobic ammonium oxidizing bacteria and process for producing the same
US4153510A (en) High surface low volume biomass composite
KR101293104B1 (ko) 포괄 고정화 담체, 그 제조 방법, 및 보관 수송 방법
JP4432050B2 (ja) 包括固定化担体の製造方法及び装置
EP2039659A1 (en) Inclusive immobilization support, wastewater disposal apparatus and wastewater disposal method using the inclusive immobilization support
KR20130116232A (ko) 포괄고정화 담체 및 그 제조 방법, 및 그것을 사용한 폐수처리방법 및 장치
EP1798283B1 (en) Storage and production process for entrapping immobilization pellets
JP2001269699A (ja) 硝酸汚染地下水の直接浄化方法
JP3514360B2 (ja) 固定化方法及び固定化担体
Kotlar et al. The nature of interaction between immobilized nitrification and denitrification bacteria
JPH0739376A (ja) 微生物固定化用担体
JP3389811B2 (ja) 包括固定化担体
JPH05130867A (ja) 生体触媒固定化ゲル
JP2003000237A (ja) 包括固定化微生物担体及びその製造方法
JP4343562B2 (ja) 酵素又は微生物菌体固定化用粒状担体
JP3465419B2 (ja) 廃水の処理剤及び廃水の処理方法
JPS62279887A (ja) 表面固定化した嫌気性微生物造粒物及びこれを用いた廃水処理方法
Dong et al. Synthesis and application of polyurethane Hydrogel carrier on nitrobacteria immobilization
JPH09155387A (ja) 脱窒処理菌の増殖固定化物
JPS61204089A (ja) 廃水の処理剤
JPH0255445B2 (ja)
JP2001190274A (ja) 酵素又は微生物菌体固定化用粒状成形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040108

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term