JP3513908B2 - 大型流動層の散気構造 - Google Patents

大型流動層の散気構造

Info

Publication number
JP3513908B2
JP3513908B2 JP11320794A JP11320794A JP3513908B2 JP 3513908 B2 JP3513908 B2 JP 3513908B2 JP 11320794 A JP11320794 A JP 11320794A JP 11320794 A JP11320794 A JP 11320794A JP 3513908 B2 JP3513908 B2 JP 3513908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
wind box
duct
ash
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11320794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07318001A (ja
Inventor
勝実 菊地
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP11320794A priority Critical patent/JP3513908B2/ja
Publication of JPH07318001A publication Critical patent/JPH07318001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3513908B2 publication Critical patent/JP3513908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、大型流動層の散気構造
に係わり、更に詳しくは、流動用ガスと燃料を下方から
供給しかつ燃焼後の灰を含むベッド材を下方に排出する
大型流動層の散気構造に関する。
【0002】
【従来の技術】加圧下で石炭を流動燃焼させる加圧流動
層ボイラ(Pressurised Fluidized Bed Combuster)は、
ガスタービンと組み合わせたコンバインドサイクルによ
り40%以上の熱効率を有し、炉内脱硫率が高く、NO
x の発生量が少ない、等の特徴を有することから、従来
の微粉焚ボイラに代わる新型ボイラとして現在開発が進
められている。
【0003】かかる加圧流動層ボイラは、例えば図5に
示すように、ボイラ本体1、サイクロン2、ベッド材貯
蔵容器3、等が圧力容器4内に格納された構成のもので
あり、外部から供給された石炭Cをボイラ本体1内で燃
焼させ、その排ガスはサイクロン2に送られ、サイクロ
ン2で灰が除去された排ガスが外部のガスタービン(図
示せず)に供給され仕事(例えば発電機の駆動)をする
ようになっている。
【0004】また、ボイラ本体1内には、石炭灰、砂等
のベッド材が下方から供給される空気Aにより流動した
流動層Bが形成されており、この流動層B内には、水蒸
気を発生させるための蒸発器5、過熱器6、及び再熱器
7が挿入されている。流動層B内で石炭の燃焼により発
生した熱により、蒸発器5内で水が蒸発して水蒸気とな
り、過熱器6内で水蒸気が更に加熱されて過熱蒸気とな
り、この過熱蒸気は外部に設けられた蒸気タービン(図
示せず)で膨張し仕事をする。更に、蒸気タービンで温
度が下がった蒸気は、再熱器7で再度加熱されて過熱蒸
気となり、外部の蒸気タービンで再び仕事をするように
なっている。
【0005】図6は、従来の加圧流動層ボイラの散気構
造図である。従来の加圧流動層ボイラにおける散気構造
では、ボイラ本体1の下部に互いに隙間を開けて水平に
配置された散気ダクト8と、散気ダクトの上方にほぼ水
平に配置された燃料ダクト9と、散気ダクトの下方に設
けられた灰シュート10と、を備え、散気ダクト8の上
面からノズル8aを介して流動用空気を流動層B内に供
給し、かつ燃料ダクト9により空気輸送等により石炭C
を流動層B内に供給して、流動層内で石炭を燃焼させ、
燃焼後の灰を含むベッド材bを散気ダクト8の隙間から
灰シュート10内に下降させ、外部に排出するようにな
っていた。また、特に起動時には、バーナ等により高温
ガスを散気ダクト8を介して流動層B内に供給し、流動
層を昇温できるようになっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、かかる従来の
散気構造を大型流動層に適用すると、起動時の高温ガス
により散気ダクト8が大きく変形し、流動層を均一に加
熱できず、ベッド材のシンタリング(焼結)により大き
な固まりを発生させやすい問題点があった。また、この
変形部に焼結した固まりが詰まり、通常運転時にも均一
な流動層を形成できなくなる問題を併発するおそれがあ
った。更に、流動層の寸法が大きいため、燃料ダクト9
による燃料(石炭)の供給が不均一になる問題点があっ
た。また、これを避けるために燃料ダクト9を下方から
垂直(鉛直)に配置すると、燃料ダクト9との干渉を回
避するため散気ダクト8の構造が複雑になり、均一な流
動層を形成しにくい問題点があった。
【0007】本発明は、かかる問題点を解決するために
創案されたものである。すなわち、本発明の目的は、大
型流動層において、起動時及び通常運転時に流動層をよ
り均一に加熱及び流動化することができ、燃料を流動層
全面により均一に供給することができ、かつ燃焼後の灰
を含むベッド材を流動層の下面から外部に排出すること
ができる、大型流動層の散気構造を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、流動層
の下部に設けられ水平な上面を有し内部が空洞のウイ
ンドボックスと、該ウインドボックスを上下方向に貫通
するように配置され上部に開口部を有する複数の灰シュ
ートと、前記ウインドボックスを灰シュートと異なる位
置で上下方向に貫通した燃料ダクトと、前記灰シュート
開口部に水平に延びて配置された複数の散気ダクト
と、を備え、前記散気ダクトは、一端がウインドボック
スの内部と連通し他端が閉じており、前記ウインドボッ
クスの上面及び散気ダクトの上面には複数の流動用ノズ
ルが設けられ、ウインドボックス内には流動用ガスが供
給される、ことを特徴とする大型流動層の散気構造が提
供される。
【0009】本発明の好ましい実施例によれば、前記ウ
インドボックスの上面、ウインドボックス、散気ダクト
及び灰シュートの仕切面は、水冷壁で構成される。
【0010】
【作用】上記本発明の構成によれば、ウインドボックス
の上面と、灰シュートの開口部に設けられた散気ダクト
の上面とに、複数(多数)の流動用ノズルが設けられて
いるので、大型流動層に適用しても、流動層の全面から
流動用ガス(例えば、高温ガス、空気)をほぼ均一に供
給することができ、起動時及び通常運転時に流動層をほ
ぼ均一に加熱及び流動化することができる。また、燃料
ダクトは、灰シュートと異なる位置でウインドボックス
を上下方向に貫通するので、灰シュートと燃料ダクトの
両方を流動層の全面に均等に配置することができ、燃料
を流動層全面にほぼ均一に供給することができる。更
に、複数の灰シュートは、ウインドボックスを上下方向
に貫通するように配置されて構成されるダクトからな
り、その開口部に水平に延びる散気ダクトが配置されて
いるので、散気ダクトのから燃焼後の灰を含むベッド
材を灰シュート内に下降させ、流動層の下面から外部に
排出することができる。
【0011】更に、ウインドボックスの上面、ウインド
ボックス、散気ダクト及び灰シュートの仕切面を、水冷
壁で構成することにより、特に起動時の高温ガスによる
散気ダクト等の熱応力及び変形を小さくでき、流動層を
ほぼ均一に加熱することができる。
【0012】
【実施例】以下、本発明の好ましい実施例を図面を参照
して説明する。なお、各図において共通する部分には同
一の符号を付して使用する。図1は、ボイラ本体1が六
角柱の形態をなす六角形加圧流動層ボイラ(以下、六角
流動層ボイラという)の全体構成図である。この図にお
いて、六角流動層ボイラは、図5と同様に、ボイラ本体
1、サイクロン2、ベッド材貯蔵容器3、等が圧力容器
4内に格納された構成のものであり、外部から供給さた
石炭をボイラ本体1内で燃焼させ、その排ガスが排ガス
マニホールドを介してサイクロン2に送られ、サイクロ
ン2で灰が除去された排ガスは外部のガスタービン(図
示せず)に供給され仕事をするようになっている。
【0013】図2は、六角流動層ボイラのボイラ本体ま
わりを示す斜視図であり、六角柱のボイラ本体1とその
底部、及びボイラ本体1を吊り下げる支持梁11からな
る。ボイラ本体1とその底部は明瞭化のため分離して示
している。ボイラ本体1は、3つの菱形柱1aが隣接し
た構成であり、内部には仕切りがなく、六角柱の各面は
水管壁からなり、六角柱の各隅部はヘッダで構成されて
いる。3つの菱形柱1aの上面には菱形の開口があり、
この開口から内部の層内管を取り出せるようになってい
る。
【0014】図3は、図2のA矢視断面図(A)とB矢
視断面図(B)であり、図4は図2のC矢視断面図であ
る。図2〜図4において、ボイラ底部は、流動層Bの下
部に設けられ水平な複数の上面12aを有し内部が空洞
のウインドボックス12と、ウインドボックス12を
下方向に貫通するように配置され上部に開口部を有する
複数の灰シュート14と、ウインドボックス12を灰シ
ュート14と異なる位置で上下方向に貫通した燃料ダク
ト16と、灰シュート14の開口部に水平に延びて配置
された複数の散気ダクト18と、を備えている。なお、
図中、15aは入口水ドラム、15bは中間水ドラム、
15cは出口水ドラムである。
【0015】ウインドボックス12は、3つの菱形柱1
aに対応してそれぞれ2つの独立した室に構成され、そ
れぞれのウインドボックス12の内部にはダクト13を
介して、流動用ガス(高温ガス又は空気)が供給される
ようになっている。更に、ウインドボックス12の上面
12a及び散気ダクト18の上面18aには複数の流動
用ノズル20が設けられている。
【0016】灰シュート14は、図3(A)及び図4に
示すように、下方が狭い漏斗状になっている。また、ウ
インドボックス12、その上面12a、散気ダクト18
及び灰シュート14の仕切面14aは、水冷壁で構成さ
れている。これにより、特に起動時の高温ガスによる散
気ダクト等の熱応力及び変形を小さくでき、流動層をほ
ぼ均一に加熱することができる。
【0017】また、図3(B)及び図4に示すように、
燃料ダクト16は、灰シュート14と異なる位置、すな
わち灰シュート14のない位置でウインドボックス12
を上下方向に貫通している。この燃料ダクト16は、ベ
ローズ16aを備え、ウインドボックス12との間の気
密を確保し、かつ熱膨張による変形に追従できるように
なっている。かかる構成により、灰シュート14のない
位置であれば、自由に燃料ダクト16を配置し、燃料を
流動層全面にほぼ均一に供給することができる。
【0018】更に図3(A)及び図4に示すように、散
気ダクト18は、灰シュート14の上部に互いに間隔を
隔てて配置され、その間から燃焼後の灰を含むベッド材
bを灰シュート14内に下降させるようになっている。
この散気ダクト18は、ほぼ水平に配置され一端18b
がウインドボックスの内部と連通し他端18cは閉じて
いる。一端18bは、灰シュート14の仕切面14aに
溶接等で接合され、他端18cはウインドボックス12
に接続している。かかる構成により、起動時に高温ガス
を散気ダクト18を介して流動層Bに供給しても、散気
ダクト18の変形が少なく、ほぼ均一な流動を行うこと
ができる。
【0019】上述したように、本発明の構成によれば、
ウインドボックス12の上面12aと、灰シュート14
の上部に設けられた散気ダクト18の上面18aとに、
複数(多数)の流動用ノズル20が設けられているの
で、大型流動層に適用しても、流動層の全面から流動用
ガス(例えば、高温ガス、空気)をほぼ均一に供給する
ことができ、起動時及び通常運転時に流動層をほぼ均一
に加熱及び流動化することができる。また、燃料ダクト
16は、灰シュート14と異なる位置でウインドボック
ス12を上下方向に貫通するので、灰シュート14と燃
料ダクト16の両方を流動層の全面に均等に配置するこ
とができ、燃料を流動層全面にほぼ均一に供給すること
ができる。更に、複数の灰シュート14は、ウインドボ
ックス12を上下方向に貫通するように配置されたダク
トからなり、その開口部水平に延びる散気ダクト18
が配置されているので、散気ダクト18のから燃焼後
の灰を含むベッド材を灰シュート内に下降させ、流動層
の下面から外部に排出することができる。
【0020】なお、本発明は上述した実施例に限定され
ず、本発明の要旨を逸脱しない範囲で自由に変更できる
ことは勿論である。
【0021】
【発明の効果】上述したように、本発明の大型流動層の
散気構造は、大型流動層において、起動時及び通常運転
時に流動層をより均一に加熱及び流動化することがで
き、燃料を流動層全面により均一に供給することがで
き、かつ燃焼後の灰を含むベッド材を流動層の下面から
外部に排出することができる、等の優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】六角形加圧流動層ボイラの全体構成図である。
【図2】六角流動層ボイラのボイラ本体まわりを示す斜
視図である。
【図3】図2のA矢視断面図(A)とB矢視断面図
(B)である。
【図4】図2のC矢視断面図である。
【図5】従来の加圧流動層ボイラの全体構成図である。
【図6】従来の加圧流動層ボイラの散気構造図である。
【符号の説明】
1 ボイラ本体 2 サイクロン 3 ベッド材貯蔵容器 4 圧力容器 5 蒸発器 6 過熱器 7 再熱器 8 散気ダクト 8a ノズル 9 燃料ダクト 10 灰シュート 11 支持梁 12 ウインドボックス 12a 上面 13 ダクト 14 灰シュート 14a 灰シュート仕切面 16 燃料ダクト 18 散気ダクト 18a 上面 18b 一端 18c 他端 20 流動用ノズル A 空気 B 流動層 b ベッド材 C 石炭
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F22B 1/02 F23C 10/20

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流動層の下部に設けられ水平な上面
    を有し内部が空洞のウインドボックスと、 該ウインドボックスを上下方向に貫通するように配置さ
    上部に開口部を有する複数の灰シュートと、前記 ウインドボックスを灰シュートと異なる位置で上下
    方向に貫通した燃料ダクトと、前記 灰シュートの開口部に水平に延びて配置された複数
    の散気ダクトと、を備え、前記散気ダクトは、一端がウインドボックスの内部と連
    通し他端が閉じており、 前記ウインドボックスの上面及び散気ダクトの上面には
    複数の流動用ノズルが設けられ、ウインドボックス内に
    は流動用ガスが供給される、ことを特徴とする大型流動
    層の散気構造。
  2. 【請求項2】 前記ウインドボックスの上面、ウイン
    ドボックス及び灰シュートの仕切面は、水冷壁で構成さ
    れる、ことを特徴とする請求項1に記載の大型流動層の
    散気構造。
JP11320794A 1994-05-27 1994-05-27 大型流動層の散気構造 Expired - Fee Related JP3513908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11320794A JP3513908B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 大型流動層の散気構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11320794A JP3513908B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 大型流動層の散気構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07318001A JPH07318001A (ja) 1995-12-08
JP3513908B2 true JP3513908B2 (ja) 2004-03-31

Family

ID=14606277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11320794A Expired - Fee Related JP3513908B2 (ja) 1994-05-27 1994-05-27 大型流動層の散気構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3513908B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07318001A (ja) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI90378B (fi) PFBC-voimalaitos
US4761131A (en) Fluidized bed flyash reinjection system
EP0365723A1 (en) Fluidized bed reactor having an integrated recycle heat exchanger
JPS5823521B2 (ja) 斜めに延長させた熱交換管を備えた流動床式熱交換器
CA2092765A1 (en) Fluidized bed system and a fluidization and cooling nozzle for use therein
US3863606A (en) Vapor generating system utilizing fluidized beds
JPH03102106A (ja) 内部固体分離器を利用する流動床反応器
GB2121311A (en) Fluidized bed apparatus with particle/gas separation
BRPI1003902A2 (pt) leito de circulaÇço fluidificado (cfb) com bocais para escoamento de ar secundÁrio em fornalhas
US5176089A (en) Power plant with combustion of a fuel in a fluidized bed
JP3513908B2 (ja) 大型流動層の散気構造
US5242662A (en) Solids recycle seal system for a fluidized bed reactor
JPH05149508A (ja) 供給微小及び粗大吸着剤を利用する流動床燃焼方法
US4955190A (en) Method for driving a gas turbine utilizing a hexagonal pressurized fluidized bed reactor
US4854854A (en) Fluidized bed fuel-fired power plant
US20060124077A1 (en) Continuous steam generator with circulating atmospheric fluidised-bed combustion
US5105559A (en) Flow-seal fluidization nozzle and a fluidized bed system utilizing same
FI91559B (fi) Voimala, jossa polttoaineen palaminen tapahtuu hiukkasmaista ainetta sisältävässä leijukerroksessa
JPH01217108A (ja) 流動床で燃料を燃焼するための動力装置
JPS58214701A (ja) 邪魔板装置を配した流動床熱交換器
JP2939338B2 (ja) 流動床反応装置およびその製造方法
JP3694910B2 (ja) 加圧流動層ボイラの炉底部構造
US4648353A (en) Fluidized sand expansion joint
KR102556135B1 (ko) 유동층 반응기 내에서 사용하기 위한 연소기 공기 바아 그리드 및 유동층 반응기
JPH03102101A (ja) 蒸気冷却サイクロン分離器を含む流動床蒸気発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080123

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090123

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100123

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees