JP3511112B2 - 液晶表示装置用偏光板及びその製造方法 - Google Patents

液晶表示装置用偏光板及びその製造方法

Info

Publication number
JP3511112B2
JP3511112B2 JP04918395A JP4918395A JP3511112B2 JP 3511112 B2 JP3511112 B2 JP 3511112B2 JP 04918395 A JP04918395 A JP 04918395A JP 4918395 A JP4918395 A JP 4918395A JP 3511112 B2 JP3511112 B2 JP 3511112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
liquid crystal
polarizing plate
parts
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04918395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08216321A (ja
Inventor
泰大 森村
秀史 小坪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP04918395A priority Critical patent/JP3511112B2/ja
Publication of JPH08216321A publication Critical patent/JPH08216321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3511112B2 publication Critical patent/JP3511112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、オプトエレクトロニク
ス分野において、液晶分子の電場による応答性を利用し
た表示を目的とする液晶表示装置に使用される液晶表示
装置用偏光板に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、一面に透明電極及び配向層を形成した2枚の基板の
前記配向層を対向配置させ、その間に液晶層を介在させ
ると共に、一方の基板の他面に偏光板を接着した液晶表
示装置(LCD)が広く使用されている。この場合、偏
光板は、図1に示したように、偏光フィルム1の両面に
保護フィルム2,2を接着剤3,3により接着した構成
を有するものが多く用いられているが、従来、偏光フィ
ルムとその保護フィルムとを貼り合わせる接着剤に感圧
型接着剤を用いる技術(特開昭57−195208号公
報、特開平3−12471号公報)とビニルモノマー又
はオリゴマーを主成分とする液状物を用いる技術(特開
昭58−171007号公報、日東電工(株))が知ら
れている。
【0003】しかし、感圧型接着剤(粘着剤)を用いた
場合、偏光板の耐熱、耐湿熱等の耐久性が著しく低く、
かつ接着力も低いという問題がある。
【0004】一方、ビニルモノマー又はオリゴマーを主
成分とする液状物を用いた場合、 偏光板の構成要素である偏光フィルム層やその保護フ
ィルムをビニルモノマーやオリゴマーが膨潤させ、光学
的に歪みを生じさせる、 ビニルモノマーがアクリル系であるため硬化後の膜
(接着剤層)が硬く、もろく、割れやすい。携帯端末に
使用される液晶表示装置には耐衝撃性(落下時の)が要
求されており、この用途には不向きであり、用途が極め
て限定される、 偏光フィルムや保護フィルムとの密着性が低い、 接着剤が液状であるため、偏光フィルムの偏光度を向
上させる機能を全く有していないという問題がある。
【0005】本発明は上記従来の欠点を解消すべくなさ
れたもので、接着及び各種耐久性に富み、高信頼性を有
する液晶表示装置用偏光板を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者らは、
上記目的を達成するため鋭意検討を行った結果、上記偏
光フィルムと保護フィルムとの接着にエチレン、酢酸ビ
ニル並びにマレイン酸及び/又は無水マレイン酸の共重
合体を主成分とした光硬化性接着剤を用いた場合、 偏光フィルムと保護層を強固に接着させる、 耐熱、耐湿熱、耐冷熱サイクル等の各種耐久性に優れ
る、 偏光フィルムや保護層の光学的機能に何ら影響を与え
ることなく、貼り合わせができる、 偏光フィルムの偏光度を向上させる機能を有する、 硬化膜が柔軟で、かつ弾性に富むため、外部からの衝
撃や変形に対し抵抗力を有するという優れた効果を有
し、高信頼性を有する偏光板が得られることを知見し、
本発明をなすに至ったものである。
【0007】従って、本発明は、偏光フィルムに保護フ
ィルムを接着、被覆してなり、液晶表示装置の液晶セル
表面基板に積層される偏光板において、前記偏光フィル
ムと保護フィルムとをエチレン、酢酸ビニル並びにマレ
イン酸及び/又は無水マレイン酸の共重合体を主成分と
する光硬化性接着剤により接着したことを特徴とする液
晶表示装置用偏光板を提供する。
【0008】以下、本発明につき更に詳述すると、本発
明の偏光板は、例えば上述した図1に示す如き構成の偏
光板において、その偏光フィルム1と保護フィルム2と
を接着する接着剤として、エチレン、酢酸ビニル並びに
マレイン酸及び/又は無水マレイン酸の共重合体を主成
分とする光硬化性接着剤を用いたことを特徴としてい
る。ここで、エチレン−酢酸ビニル共重合体の酢酸ビニ
ル単位の含有率は10〜50重量%であることが好まし
く、更に好ましくは14〜45重量%である。酢酸ビニ
ル単位の含有率が10重量%より低いと、光硬化させた
接着層の透明度や光学的均一性が充分とならず、一方5
0重量%を超えると透明度や光学的均一性は良好となる
が、接着層の強度や耐久性が著しく低下してしまう傾向
となる。また、マレイン酸、無水マレイン酸単位の含有
率は0.01〜10重量%、特に0.05〜5重量%で
あることが好ましく、この含有率が10重量%を超える
と加工性が低下する場合がある。
【0009】本発明による光硬化型接着剤の硬化のため
には光増感剤が配合されるが、使用可能な光増感剤とし
ては、例えばベンゾイン、ベンゾフェノン、ベンゾイン
メチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイ
ンイソプロピルエーテル、ベンゾインイソブチルエーテ
ル、ジベンジル、5−ニトロアセナフテン、ヘキサクロ
ロシクロペンタジエン、パラニトロジフェニル、パラニ
トロアニリン、2,4,6−トリニトロアニリン、1,
2−ベンズアントラキノン、3−メチル−1,3−ジア
ザ−1,9−ベンザンスロン等を挙げることができ、こ
れらは1種を単独で又は2種以上を混合して用いられ
る。
【0010】本発明における光増感剤の添加量は、上記
共重合体100重量部に対し0.1〜10重量部とする
ことが好ましい。
【0011】また、本発明の接着剤には、接着促進剤と
してシランカップリング剤を添加することができる。こ
のシランカップリング剤としてはビニルトリエトキシシ
ラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、
γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニ
ルトリアセトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルト
リメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエト
キシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)
エチルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルメトキ
シシラン、ビニルトリクロロシラン、γ−メルカプトプ
ロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエ
トキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプ
ロピルトリメトキシシランなどがあり、これらの1種を
単独で又は2種以上を混合して用いることができる。こ
れらシランカップリング剤の添加量は、上記共重合体1
00重量部に対し通常0.01〜5重量部で充分であ
る。
【0012】更に、本発明の光硬化性接着剤の物性(機
械的強度、光学的特性、接着性、耐熱性、耐湿熱性、耐
候性、架橋速度)などの改良や調節のために、本発明に
おいては、アクリロキシ基、メタクリロキシ基又はアリ
ル基含有化合物を添加することができる。
【0013】この目的に供せられる化合物としては、ア
クリル酸あるいはメタアクリル酸誘導体、例えばそのエ
ステルやアミドが最も一般的である。この場合、エステ
ル残基としては、メチル、エチル、ドデシル、ステアリ
ル、ラウリルのようなアルキル基の他に、シクロヘキシ
ル基、テトラヒドロフルフリル基、アミノエチル基、2
−ヒドロエチル基、3−ヒドロキシプロピル基、3−ク
ロロ−2−ヒドロキシプロピル基などが挙げられる。ま
た、アクリル酸又はメタクリル酸とエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリ
スリトール等の多官能アルコールとのエステルも同様に
用いられる。アミドとしては、アクリルアミドが代表的
である。また、アリル基含有化合物としては、トリアリ
ルシアヌレート、トリアリルイソシアヌレート、フタル
酸ジアリル、イソフタル酸ジアリル、マレイン酸ジアリ
ル等が挙げられ、これらの1種又は2種以上の混合物
が、上記共重合体100重量部に対し0.1〜50重量
部、好ましくは0.5〜30重量部添加して用いられ
る。0.1重量部未満であると前記機械的強度向上とい
う改良効果を低下させることがあり、50重量部を超え
ると接着剤の調製時の作業性や製膜性を低下させること
がある。
【0014】なおまた、本発明の接着剤には、加工性や
貼り合わせ等の加工性向上の目的で炭化水素樹脂を添加
することができる。この場合、添加される炭化水素樹脂
は天然樹脂系、合成樹脂系のいずれでも差支えない。天
然樹脂系ではロジン、ロジン誘導体、テルペン系樹脂が
好適に用いられる。ロジンではガム系樹脂、トール油系
樹脂、ウッド系樹脂を用いることができる。ロジン誘導
体としてはロジンをそれぞれ水素化、不均一化、重合、
エステル化、金属塩化したものを用いることができる。
テルペン系樹脂ではα−ピネン、β−ピネンなどのテル
ペン系樹脂のほか、テルペンフェノール樹脂を用いるこ
とができる。また、その他の天然樹脂としてダンマル、
コーバル、シェラックを用いても差支えない。一方、合
成樹脂系では石油系樹脂、フェノール系樹脂、キシレン
系樹脂が好適に用いられる。石油系樹脂では脂肪族系石
油樹脂、芳香族系石油樹脂、脂環族系石油樹脂、共重合
系石油樹脂、水素化石油樹脂、純モノマー系石油樹脂、
クマロンインデン樹脂を用いることができる。フェノー
ル系樹脂ではアルキルフェノール樹脂、変性フェノール
樹脂を用いることができる。キシレン系樹脂ではキシレ
ン樹脂、変性キシレン樹脂を用いることができる。
【0015】上記炭化水素樹脂の添加量は適宜選択され
るが、上記共重合体100重量部に対して1〜200重
量部が好ましく、より好ましくは5〜150重量部であ
る。
【0016】以上の添加剤の他、本発明の光硬化性接着
剤は紫外線吸収剤、老化防止剤、染料、加工助剤等を少
量含んでいても良い。また、場合によってはシリカゲ
ル、炭酸カルシウム、シリコン共重合体の微粒子等の添
加剤を少量含んでも良い。
【0017】本発明の光硬化性接着剤は、上記共重合体
と上述の添加剤とを均一に混合し、押出機、ロール等で
混練した後、カレンダー、ロール、Tダイ押出、インフ
レーション等の製膜法により所定の形状に製膜して用い
ることができる。なお、製膜に際してはブロッキング防
止、偏光フィルムあるいは保護フィルムとの圧着時の脱
気を容易にするため、エンボス加工を施しても良い。ま
た、上記共重合体と上述の添加剤とを保護フィルムや偏
光フィルムに何ら影響を及ぼさない溶媒に均一に溶解さ
せ、溶液タイプの接着剤として用いることもでき、フィ
ルムの表面に均一に塗布し、仮圧着した後、接着硬化さ
せることができる。
【0018】本発明の偏光板に用いられる偏光フィルム
には、何ら制限はなく、ポリビニルアルコール、ケン化
EVA等のヒドロキシ基を含有する親水性ポリマーにヨ
ウ素及び/又は二色性染料を吸着、配向、延伸させた一
般の偏光フィルムが用いられる。また、その保護フィル
ムにも何ら制限はなく、市販のセルロース系やポリエス
テル系、ポリカーボネート系フィルム等が好適に用いら
れる。
【0019】なお、上記光硬化性接着剤の硬化条件とし
ては、通常の水銀ランプ等により、紫外線を積層体に照
射することにより硬化を行うことができる。また、硬化
促進のために予め積層体を40〜120℃程度に加温
し、これに紫外線を照射しても良い。
【0020】この場合、まず偏光フィルムと保護フィル
ムとの間に本発明の接着剤を介在させ、50〜120
℃、特に70〜100℃で0.01〜20kg/c
2、特に0.1〜10kg/cm2の圧力下において2
〜20分間、特に5〜10分間加熱加圧した後、光硬化
を行うことが推奨される。
【0021】
【発明の効果】本発明による偏光板は、光硬化性接着剤
層が柔軟性、弾性、耐衝撃性に富み、かつ接着力が高い
ので、偏光板全体としての強度や信頼性が極めて向上し
たものである。また、加工が低温で行えるので、耐熱限
界の低い偏光フィルム層に何ら悪影響を及ぼすことな
く、貼り合わせ加工を行うことができる。しかも、アク
リル系モノマーを多量に含有する従来の液状接着剤のよ
うに、偏光フィルムや保護フィルムの表面を膨潤させた
り、これをあらしたりすることもないため、偏光板とし
ての機能を何ら低減させることなく、貼り合わせを行う
ことができる。さらに、耐熱、耐湿熱、耐冷熱サイクル
いった耐久性の面においては、光硬化によって架橋した
上記共重合体が耐熱性及び耐冷熱サイクル性に富み、特
に水分や湿気の侵入を防止し得るので、湿気に弱い偏光
フィルムの劣化が十分に防げる。このことは、従来のア
クリル系モノマー又はオリゴマーを主成分とする液状接
着剤には認められず、特に好ましい点である。また、本
発明の光硬化性接着剤をT−ダイやカレンダーロール等
を用いて製膜した場合、上記共重合体の分子軸が製膜方
向に一様に並ぶ傾向があり、この性質が、偏光フィルム
の偏光度に加算され、偏光板全体の偏光度を向上させる
という効果も発揮する。
【0022】
【実施例】以下、実施例と比較例とを示し、本発明を具
体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限される
ものではない。なお、下記の例で部は重量部を示す。
【0023】
【0024】
【0025】[実施例] エチレン−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体(モデ
ィックE−300S,三菱化学社製)100部に対し、
1,2−ベンズアントラキノンを5部、γ−メタクリロ
キシプロピルメトキシシランを5部、脂環族系炭化水素
樹脂アルコンM−100(荒川化学工業社製)を30
部、ネオペンチルグリコールジアクリレート5部を70
℃に設定したロールミルで混練し、電熱プレスにより8
0℃×15分間、50kg/cm2の圧力を加えて10
0μmの膜厚の接着フィルムAを作製した。ついで、図
1に示すごとく、この接着フィルムAを介して、偏光フ
ィルム及び厚さ50μmのトリアセテートフィルム製の
保護フィルムを重ね合わせた。この積層体を電熱プレス
間にセットし、90℃で15分間、0.5kg/cm2
の圧力で加熱加圧し、その後、4kw高圧水銀灯に片面
30秒ずつ合計1分間紫外線照射を行って、偏光板Aを
得た。
【0026】[比較例] トリアセチルセルロース保護フィルムの片面にメタクリ
ル酸エチル100部、メタクリル酸グリシジル10部、
アゾビスイソブチリロニトリル1部からなる混合液状物
を塗布し、偏光フィルムの両面に貼り合わせて圧着し、
90℃に保持したままオーブン中に60分間放置して、
偏光板Bを得た。
【0027】実施例及び比較例の偏光板について、耐熱
性、耐湿熱性の試験を実施し、剥離やズレ、発泡等の外
観異常の有無を調べた。これらの結果を表1にまとめ
た。なお、上述の異常が認められなかった場合は合格、
そうでない場合を不合格と判定した。
【0028】
【表1】 (試験サイズ:150mm角) *1:90℃×1000時間 *2:70℃,95%RH×1000時間
【0029】実施例の偏光板Aは、作製後の目視検査で
はいずれもゆがみや凹凸のない、フラットな積層体であ
った。これに対し、比較例の偏光板Bでは、アクリルモ
ノマーによると思われる構成部材表面への溶解や膨潤に
より接合面の境界層に光学的ゆらぎを生じ、このため透
過像が歪んで見えるという不具合が観察された。
【0030】また、表1の結果で明らかなように、本発
明による偏光板は、構成部材に対する高い接着性とエチ
レン−酢酸ビニル−(無水)マレイン酸共重合体内に形
成された架橋構造による高い耐久性により、耐熱、耐湿
熱の両試験でなんら異常は認められず、実用上高い信頼
性を有していることがわかった。ところが、比較例の場
合は、両試験により、偏光フィルムと保護層との間に
0.5〜1.0mm程度のズレと耐湿熱試験ではエッジ
部から5mm程度の接着剥離が観察された。
【0031】以上のことから、本発明により接着及び各
種耐久性に富み、信頼性の高い偏光板の提供が可能とな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】偏光板の一例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 偏光フィルム 2 保護フィルム 3 接着剤 4 偏光板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C09J 131/04 C09J 131/04 G02B 5/30 G02B 5/30 G02F 1/1335 510 G02F 1/1335 510 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B32B 1/00 - 35/00 C09J 1/00 - 201/10 G02B 5/30 G02F 1/1335

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 偏光フィルムに保護フィルムを接着、被
    覆してなり、液晶表示装置の液晶セル表面基板に積層さ
    れる偏光板であり、前記偏光フィルムと保護フィルムと
    をエチレン、酢酸ビニル並びにマレイン酸及び/又は無
    水マレイン酸の共重合体を主成分とする光硬化性接着剤
    により接着した液晶表示装置用偏光板であって、 前記エチレン、酢酸ビニル並びにマレイン酸及び/又は
    無水マレイン酸の共重合体を主成分とする光硬化性接着
    剤が、該共重合体100重量部に対し、光増感剤を0.
    1〜10重量部、シランカップリング剤を0.01〜5
    重量部、アクリロキシ基含有化合物、メタクリロキシ基
    含有化合物及びアリル基含有化合物のうち少なくとも1
    つを0.1〜50重量部、炭化水素樹脂を1〜200重
    量部添加してなり、かつ前記共重合体の酢酸ビニル単位
    の含有率が10〜50重量%、マレイン酸及び/又は無
    水マレイン酸単位の含有率が0.01〜10重量%であ
    ることを特徴とする液晶表示装置用偏光板。
  2. 【請求項2】 前記エチレン、酢酸ビニル並びにマレイ
    ン酸及び/又は無水マレイン酸の共重合体を主成分とす
    る光硬化性接着剤が、T−ダイ又はカレンダーロールを
    用いて成膜された接着フィルムとして用いられる請求項
    1記載の液晶表示装置用偏光板。
  3. 【請求項3】 偏光フィルムに保護フィルムを接着、被
    覆してなり、液晶表示装置の液晶セル表面基板に積層さ
    れる偏光板であり、前記偏光フィルムと保護フィルムと
    をエチレン、酢酸ビニル並びにマレイン酸及び/又は無
    水マレイン酸の共重合体を主成分とする光硬化性接着剤
    により接着した液晶表示装置用偏光板の製造方法であっ
    て、 前記エチレン、酢酸ビニル並びにマレイン酸及び/又は
    無水マレイン酸の共重合体を主成分とする光硬化性接着
    剤が、該共重合体100重量部に対し、光増感剤を0.
    1〜10重量部、シランカップリング剤を0.01〜5
    重量部、アクリロキシ基含有化合物、メタクリロキシ基
    含有化合物及びアリル基含有化合物のうち少なくとも1
    つを0.1〜50重量部、炭化水素樹脂を1〜200重
    量部添加してなり、かつ前記共重合体の酢酸ビニル単位
    の含有率が10〜50重量%、アクリレート系及び/又
    はメタクリレート系単位の含有率が0.01〜10重量
    %であり、 T−ダイ又はカレンダーロールを用いて該光硬化性接着
    剤から接着フィルムを作成した後、該接着フィルムを介
    して偏光フィルムと保護フィルムとを重ね合わせること
    を特徴とする液晶表示装置用偏光板の製造方法。
JP04918395A 1995-02-14 1995-02-14 液晶表示装置用偏光板及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3511112B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04918395A JP3511112B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 液晶表示装置用偏光板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04918395A JP3511112B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 液晶表示装置用偏光板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08216321A JPH08216321A (ja) 1996-08-27
JP3511112B2 true JP3511112B2 (ja) 2004-03-29

Family

ID=12823933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04918395A Expired - Fee Related JP3511112B2 (ja) 1995-02-14 1995-02-14 液晶表示装置用偏光板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3511112B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08216321A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102859403B (zh) 偏光板和包括该偏光板的液晶显示装置
US5731050A (en) Adhesive compositions for liquid crystal displays
JP3511113B2 (ja) 液晶表示装置用偏光板
JPH08216316A (ja) 液晶表示装置用偏光板
JP3622805B2 (ja) 液晶表示装置用接着剤組成物
JP3511111B2 (ja) 液晶表示装置用偏光板及びその製造方法
JP3695484B2 (ja) 液晶表示装置用偏光板
JP3511112B2 (ja) 液晶表示装置用偏光板及びその製造方法
JP3695481B2 (ja) 液晶表示装置用偏光板
JP3695479B2 (ja) 液晶表示装置用偏光板
JPH09159829A (ja) 液晶表示装置用偏光板
JP3695483B2 (ja) 液晶表示装置用偏光板
JP3695482B2 (ja) 液晶表示装置用偏光板
JP3695480B2 (ja) 液晶表示装置用偏光板
JPH08216317A (ja) 液晶表示装置用偏光板
JP3622804B2 (ja) 液晶表示装置用接着剤組成物
JPH08216324A (ja) 液晶表示装置用偏光板
JP3637942B2 (ja) 塗膜保護用シート
JPH08216319A (ja) 液晶表示装置用偏光板
JPH09159825A (ja) 液晶表示装置用偏光板
JPH10121010A (ja) 塗膜保護用シート
JPH09159820A (ja) 液晶表示装置用偏光板
JPH08216315A (ja) 液晶表示装置用偏光板
JPH08216318A (ja) 液晶表示装置用偏光板
JPH09159824A (ja) 液晶表示装置用偏光板

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees