JP3508655B2 - 座標算出装置及び座標算出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

座標算出装置及び座標算出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Info

Publication number
JP3508655B2
JP3508655B2 JP31688999A JP31688999A JP3508655B2 JP 3508655 B2 JP3508655 B2 JP 3508655B2 JP 31688999 A JP31688999 A JP 31688999A JP 31688999 A JP31688999 A JP 31688999A JP 3508655 B2 JP3508655 B2 JP 3508655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
igs
perigee
calendar
baseline analysis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31688999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001133537A (ja
Inventor
悟 柳瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP31688999A priority Critical patent/JP3508655B2/ja
Publication of JP2001133537A publication Critical patent/JP2001133537A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3508655B2 publication Critical patent/JP3508655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、GPS基線解析を
利用した座標算出装置、及び座標算出プログラムを記録
したコンピュータ読み取り可能な記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のGPS基線解析装置の一例が、特
開平7−12918号に記載されている。この従来のG
PS基線解析装置では、GPS受信システムを設置した
二個所の三次元的関係を算出できる。また、上記公報の
GPS基線解析装置では、基線解析に使用するGPS暦
については触れられてないが、通常は放送暦や最終暦を
用いている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来技術では、次のような問題があった。
【0004】第一の問題点は、位置について、絶対的な
座標が算出できないことである。その理由は、絶対的な
座標を管理せずに、相対的な座標を管理しているためで
ある。
【0005】第二の問題点は、GPSの速報暦及び最終
暦が公開されてから最短の時間で、測定精度を考慮した
基線解析をしてないことである。その理由は、GPSの
速報暦、最終暦等の暦と基線解析をする二点間の距離と
の最適な組み合わせを考慮して基線解析をしてないため
である。通常、GPSの速報暦は放送暦の数日後、最終
暦は放送暦の約半月後に公開される。速報暦に比較して
最終暦を使用すると、基線解析の精度は数倍向上する。
これらのデータの特性を考慮する必要がある。
【0006】
【発明の目的】本発明の第一の目的は、GPSを用いて
絶対座標を算出できる座標算出装置及び座標算出プログ
ラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体を
提供することにある。本発明の第二の目的は、算出する
ために用いるGPSの暦の特徴を考慮して、最適なタイ
ミングで絶対座標を算出できる座標算出装置及び座標算
出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記
録媒体を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明に係る座標算出装
置は、基線解析手段、絶対座標管理手段及び絶対座標算
出手段を備えている。ここで、IGS(International
GPS Service:国際GPS事業)等の機関が管理してい
る地点をIGS点、絶対座標を算出したい地点を未地
点、この未地点から近い距離の地点を近地点とする。基
線解析手段は、GPS暦データとIGS点、未地点及び
近地点におけるGPS観測データとを入力し、IGS点
−近地点間、IGS点−未地点間及び近地点−未地点間
の基線解析を行い、これらの二点間の三次元的関係を算
出して出力する。絶対座標管理手段は、IGS等の機関
から提供されるIGS点の絶対座標と、IGS点−近地
点間の基線解析結果とを入力し、IGS点及び近地点の
絶対座標を管理及び出力する。絶対座標算出手段は、基
線解析手段が出力するIGS点−未地点間の基線解析結
果と、絶対座標管理手段が出力するIGS点の絶対座標
とを入力し、又は基線解析手段が出力する近地点−未地
点間の基線解析結果と、絶対座標管理手段が出力する近
地点の絶対座標とを入力し、未地点の絶対座標を算出す
る。
【0008】GPS暦データには、例えばGPSの放送
暦、速報暦、最終暦等の暦及び地球回転パラメータが含
まれる。基線解析手段は、GPS観測データを入力した
直後は近地点−未地点間の基線解析を行い、GPS観測
データを入力した後しばらくしてGPS最終歴を入力し
た後にIGS点−近地点間、IGS点−未地点間の基線
解析を行うようにしてもよい。絶対座標算出手段は、未
地点の絶対座標を算出する前に、近地点及び未地点のG
PS観測データの品質を判定するようにしてもよい。こ
の場合、品質の判定とは、例えば、GPS観測データが
連続的に存在しているか否か、GPS観測データを受信
しているシステムが正常か否か等の、基線解析に使用す
る情報の品質を判定することである。
【0009】換言すると、本発明に係る座標算出装置
は、GPSの放送暦、速報暦、最終暦等を用いて基線解
析をする基線解析手段に、この基線解析結果を入力する
絶対座標管理手段及び絶対座標算出手段を設けたことを
特徴としている。絶対座標管理手段とは、IGS等の機
関から提供される位置の絶対座標、及び、それを基準と
して算出するIGS等の機関では管理されてない位置の
絶対座標を常に更新し、最新の状況にする動作を実行す
る。絶対座標算出手段とは、絶対座標管理手段にて管理
されている絶対座標を基準とし、基線解析結果から絶対
座標を算出する動作を実行する。このとき、算出する基
線長が短い計算をする場合は、GPSの放送暦や速報暦
を使用した基線解析結果を使用する。一方、算出する基
線長が長い場合は、GPSの最終暦を使用した基線解析
結果を使用する。
【0010】GPSの最終暦は、暦の精度は高いがデー
タを入手できる時期は遅い。このため、基線長が長い基
線解析に適している。一方、GPSの放送暦や速報暦
は、暦の精度は落ちるがデータを入手できる時期は早
い。このため、基線長が短い基線解析に適している。し
たがって、本発明に係る座標算出装置によれば、算出精
度を維持して、絶対座標を算出できる。
【0011】更に換言すると、本発明に係る座標算出装
置は、絶対座標を算出したい地点(未地点)、そこから
近い地点(近地点)、IGS等の機関から公開される地
点(IGS点)に設置されているGPS受信システムが
収集するGPS観測データを用いて、基線解析を実施す
る。その基線解析は、測定する距離に応じて使用するG
PSの放送暦、速報暦又は最終暦を選択して行う。一
方、近地点及びIGS点の絶対座標を、絶対座標が定義
されているIGS点を基準として、常に更新する。そし
て、前記機能において得られている、近地点の絶対座標
と、未地点−近地点間の基線解析結果とから、未地点の
絶対座標を算出する。また、IGS点の絶対座標と、I
GS点−未地点間の基線解析結果とから、未知点の絶対
座標を算出する。これにより、GPS受信データを用い
て、短期間に高品質の絶対座標を算出する。
【0012】本発明に係る座標算出プログラムを記録し
たコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、本発明に係
る座標算出装置の各手段としてコンピュータを機能させ
るためプログラムを記録した半導体メモリ、磁気記録媒
体、光記録媒体等である。
【0013】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る座標算出装
置の第一実施形態を示す機能ブロック図である。以下、
この図面に基づき説明する。
【0014】基線解析手段10は、IGS等の機関から
提供されるGPSの放送暦、速報暦、最終暦等の暦及び
地球回転パラメータを含む「GPS暦データ」と、IG
Sが管理している地点(IGS点)、絶対座標を算出し
たい地点(未地点)、及び未地点から近い距離の地点
(近地点)における「GPS観測データ」とを入力し、
IGS点−近地点間、IGS点−未地点間、及び近地点
−未地点間の基線解析を行い、これらの二点間の三次元
的関係を算出及び出力する。
【0015】絶対座標管理手段12は、IGS等の機関
から提供されるIGS点の絶対座標と、IGS点−近地
点間の基線解析結果とを入力し、IGS点及び近地点の
絶対座標を管理するとともに、その絶対座標を出力す
る。通常、IGS点と近地点とは離れているため、この
基線解析は、GPSの最終暦を使用して、計算精度を向
上させる。
【0016】絶対座標算出手段14は、基線解析手段1
0が出力するIGS点−未地点間の基線解析結果と、絶
対座標管理手段12が出力するIGS点の絶対座標とを
入力し、未地点の絶対座標を算出する。通常、IGS点
と未地点とは離れているため、この基線解析は、GPS
の最終暦を使用することにより、計算精度を向上させ
る。また、基線解析手段10が出力する未地点−近地点
間の基線解析結果と、絶対座標管理手段12が出力する
近地点の絶対座標とを入力し、未地点の絶対座標を出力
する。近地点と未地点とは近いため、この基線解析は、
GPS最終暦に比較して精度が悪いGPS速報暦や放送
暦を使用するが、計算精度に問題はない。
【0017】なお、GPSを用いた基線解析、GPSの
速報暦、放送暦、最終暦、地球回転パラメータ及びIG
Sについては、当業者にとってよく知られているので、
その詳しい説明を省略する。
【0018】図2及び図3は、図1の座標算出装置の動
作を示すフローチャートである。以下、図1乃至図3に
基づき説明する。
【0019】IGS点、近地点及び未地点は、システム
の構成やIGS等の情報提供機関の方針により変化す
る。このため、これらを変更する必要があるか否かの情
報は運用者が座標算出装置に入力し、それに基づき座標
算出装置が判断する(ステップ101)。IGS点、近
地点及び未地点の変更が必要な場合は、基線解析に使用
するIGS点、近地点及び未地点としての登録を変更し
(ステップ102)、変更が不要な場合は、この処理を
行わない。続いて、IGS等の機関より、新たなGPS
の最終暦が公開されたか否かを確認する(ステップ10
3)。ここで、新たなGPSの最終暦が公開された場
合、IGS点−近地点間の基線解析を、新たに公開され
たGPSの最終暦を用いて実施し、その二点間の三次元
的関係を求める(ステップ104)。また、IGS点−
未地点間の基線解析も、新たに公開されたGPSの最終
暦を用いて実施し、その二点間の三次元的関係を求める
(ステップ104)。続いて、IGS等の機関より提供
されるGPSの速報暦が新たに公開されたか否かを確認
する(ステップ105)。新たなGPSの速報暦が公開
された場合、速報暦を使用して基線解析をし、近地点−
未地点間の三次元的関係を求める(ステップ106)。
一方、新たなGPSの速報暦が公開されない場合、GP
Sの放送暦を使用して基線解析をし、近地点−未地点間
の三次元的関係を求める(ステップ107)。以上が、
基線解析手段10における動作のフローである。
【0020】続いて、IGS点の絶対座標が存在してい
るか否かを確認する(ステップ108)。IGS点の絶
対座標が存在する場合は、IGS点の絶対座標を更新す
る(ステップ109)。続いて、基線解析手段10にて
算出したIGS点−近地点間の三次元的関係と、IGS
点の絶対座標とから、近地点の絶対座標を更新する(ス
テップ110)。以上が、絶対座標管理手段12におけ
る動作のフローである。
【0021】続いて、基線解析手段10にて算出したI
GS点−未地点間の三次元的関係と、絶対座標管理手段
12にて更新したIGS点の絶対座標とから、未地点の
絶対座標を算出し、出力する(ステップ111)。続い
て、基線解析手段10にて算出した近地点−未地点間の
三次元的関係と、絶対座標管理手段12にて更新した近
地点の絶対座標とから、未地点の絶対座標を算出し、出
力する(ステップ112)。以上が、絶対座標算出手段
14における動作のフローである。
【0022】このように、本実施形態の座標算出装置で
は、未地点からの距離が遠いIGS点を基準とした基線
解析にはGPSの最終暦を使用し、未地点からの距離が
近い近地点を基準とした基線解析にはGPSの速報暦又
は放送暦を使用して絶対座標を算出しているので、使用
するGPSの暦にかかわらず算出する精度を維持して未
地点の絶対座標を算出できる。また、常に最新のGPS
の最終暦及び速報暦を使用する機能を設けているので、
GPSの最終暦及び速報暦が公開されてから最短の時間
で、未地点の絶対座標の算出ができる。
【0023】なお、上記実施形態では、IGS点を絶対
座標の基準としているが、GPSの受信機が設置され、
そのGPS観測データ及びその地点の正確な絶対座標が
公開される場合は、その地点をIGS点として処理して
もよい。また、近地点としては、未地点から近距離の位
置にGPS受信機を設置し、そのGPS観測データを用
いるのではなく、国土地理院が管理している電子基準点
データのように公開されているGPS観測データを用い
てもよい。
【0024】図4は、本発明に係る座標算出装置の第二
実施形態の動作を示すフローチャートである。以下、こ
の図面に基づき説明する。
【0025】本実施形態の座標算出装置では、基本的構
成及び動作は上記の通りであるが、基線解析に使用する
GPS観測データの品質判定について工夫している。図
4に示すフローチャートは、図3における絶対座標算出
手段14の動作(ステップ111〜112)に置き換わ
るものである。
【0026】IGS点−未地点間の基線解析結果等から
未地点の位置を算出する(ステップ112a)前に、I
GS点及び未地点のGPS観測データの品質を判定する
(ステップ111a)。その結果、問題がなければ、未
地点の位置を算出する。また、近地点−未地点間の基線
解析結果等から未地点の位置を算出する(ステップ11
4a)前に、近地点及び未地点のGPS観測データの品
質を判定する(ステップ113a)。その結果、問題が
なければ、未地点の位置を算出する。
【0027】ここでいう「品質の判定」とは、例えばG
PS観測データが連続的に存在しているか否か、GPS
観測データを受信しているシステムが正常か否か等の、
基線解析に使用する情報の品質を判定することである。
このように、本実施形態では、GPS観測データの品質
を判定しているので、観測データに起因して発生する精
度悪化要因を排除できる。
【0028】なお、本発明に係る座標算出プログラムを
記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、基線
解析手段10、絶対座標管理手段12及び絶対座標算出
手段14としてコンピュータを機能させるためプログラ
ムを記録した半導体メモリ、磁気記録媒体、光記録媒体
等である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば次
の効果を奏する。
【0030】第一の効果は、未地点の絶対座標を算出で
きることにある。その理由は、GPS受信システムのあ
る選択した地点における絶対座標を管理する機能を持た
せたためである。
【0031】第二の効果は、測定精度を考慮した絶対座
標の算出ができることにある。その理由は、基線解析を
する距離と、基線解析に使用するGPSの放送暦、速報
暦、最終暦との組み合わせを考慮しているためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る座標算出装置の第一実施形態を示
す機能ブロック図である。
【図2】図1の座標算出装置の動作を示すフローチャー
トである。
【図3】図1の座標算出装置の動作を示すフローチャー
トである。
【図4】本発明に係る座標算出装置の第二実施形態の動
作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 基線解析手段 12 絶対座標管理手段 14 絶対座標算出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平9−61509(JP,A) 特開 平6−160509(JP,A) 特開 平9−113293(JP,A) 特開 平11−109018(JP,A) 特開 平11−72549(JP,A) 特開 平7−12918(JP,A) 土屋淳・辻宏道,GPS測量の基礎, 日本,(社)日本測量協会,1995年 6 月15日,第4刷,219−221 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01S 5/00 - 5/14

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 IGS等の機関が管理している地点をI
    GS点、絶対座標を算出したい地点を未地点、この未地
    点から近い距離の地点を近地点とすると、GPSの放送暦、速報暦及び最終暦を含む GPS暦デー
    タと前記IGS点、前記未地点及び前記近地点における
    GPS観測データとを入力し、前記最終暦を用いて前記
    IGS点−前記近地点間及び前記IGS点−前記未地点
    の基線解析を行うとともに、前記放送暦又は前記速報
    暦を用いて前記近地点−前記未地点間の基線解析を行
    い、これらの二点間の三次元的関係を算出して出力する
    基線解析手段と、 前記IGS等の機関から提供される前記IGS点の絶対
    座標と、前記IGS点−前記近地点間の基線解析結果と
    を入力し、前記IGS点及び前記近地点の絶対座標を管
    理及び出力する絶対座標管理手段と、 前記基線解析手段が出力する前記IGS点−未地点間の
    基線解析結果と、前記絶対座標管理手段が出力する前記
    IGS点の絶対座標とを入力し、又は前記基線解析手段
    が出力する前記近地点−未地点間の基線解析結果と、前
    記絶対座標管理手段が出力する前記近地点の絶対座標と
    を入力し、前記未地点の絶対座標を算出する絶対座標算
    出手段と、 を備えた座標算出装置。
  2. 【請求項2】 前記GPS暦データには、更に地球回転
    パラメータを含む、 請求項1記載の座標算出装置。
  3. 【請求項3】 前記基線解析手段は、前記GPS観測デ
    ータを入力した直後は前記近地点−未地点間の基線解析
    を行い、前記GPS観測データを入力した後しばらくし
    てGPS最終歴を入力した後に前記IGS点−近地点間
    及び前記IGS点−未地点間の基線解析を行う、 請求項1又は2記載の座標算出装置。
  4. 【請求項4】 前記絶対座標算出手段は、前記未地点の
    絶対座標を算出する前に、前記近地点及び前記未地点の
    前記GPS観測データの品質を判定する、 請求項1,2又は3記載の座標算出装置。
  5. 【請求項5】 前記品質の判定とは、前記GPS観測デ
    ータが連続的に存在しているか否か、前記GPS観測デ
    ータを受信しているシステムが正常か否か等の、前記基
    線解析に使用する情報の品質を判定することである、 請求項4記載の座標算出装置。
  6. 【請求項6】 IGS等の機関が管理している地点をI
    GS点、絶対座標を算出したい地点を未地点、この未地
    点から近い距離の地点を近地点とすると、GPSの放送暦、速報暦及び最終暦を含む GPS暦デー
    タと前記IGS点、前記未地点及び前記近地点における
    GPS観測データとを入力し、前記最終暦を用いて前記
    IGS点−前記近地点間及び前記IGS点−前記未地点
    の基線解析を行うとともに、前記放送暦又は前記速報
    暦を用いて前記近地点−前記未地点間の基線解析を行
    い、これらの二点間の三次元的関係を算出して出力する
    基線解析手段、 前記IGS等の機関から提供される前記IGS点の絶対
    座標と、前記IGS点−前記近地点間の基線解析結果と
    を入力し、前記IGS点及び前記近地点の絶対座標を管
    理及び出力する絶対座標管理手段、及び、 前記基線解析手段が出力する前記IGS点−未地点間の
    基線解析結果と、前記絶対座標管理手段が出力する前記
    IGS点の絶対座標とを入力し、前記未地点の絶対座標
    を算出する、又は前記基線解析手段が出力する前記近地
    点−未地点間の基線解析結果と、前記絶対座標管理手段
    が出力する前記近地点の絶対座標とを入力し、前記未地
    点の絶対座標を算出する絶対座標算出手段として、 コンピュータを機能させるための座標算出プログラムを
    記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP31688999A 1999-11-08 1999-11-08 座標算出装置及び座標算出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Expired - Fee Related JP3508655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31688999A JP3508655B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 座標算出装置及び座標算出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31688999A JP3508655B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 座標算出装置及び座標算出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001133537A JP2001133537A (ja) 2001-05-18
JP3508655B2 true JP3508655B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=18082048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31688999A Expired - Fee Related JP3508655B2 (ja) 1999-11-08 1999-11-08 座標算出装置及び座標算出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3508655B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015099194A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 日本電気株式会社 衛星測位システム、測位端末、測位方法、及び記録媒体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005017015A (ja) * 2003-06-24 2005-01-20 National Institute Of Information & Communication Technology 衛星測位による位置認証システム、及び衛星測位解析サーバー装置、衛星測位端末装置
JP5058594B2 (ja) * 2006-12-28 2012-10-24 株式会社日豊 測位点推定装置および測位点推定方法ならびにそのプログラムと記録媒体
JP5028287B2 (ja) * 2008-01-28 2012-09-19 株式会社日立産機システム Gpsデータ処理装置
JP6528293B1 (ja) * 2018-05-23 2019-06-12 株式会社日豊 ダイナミック座標管理装置、ダイナミック座標管理方法、プログラム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
土屋淳・辻宏道,GPS測量の基礎,日本,(社)日本測量協会,1995年 6月15日,第4刷,219−221

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015099194A1 (ja) 2013-12-27 2015-07-02 日本電気株式会社 衛星測位システム、測位端末、測位方法、及び記録媒体
JP2015125119A (ja) * 2013-12-27 2015-07-06 日本電気株式会社 衛星測位システム、測位端末、測位方法、及びプログラム
US10564295B2 (en) 2013-12-27 2020-02-18 Nec Corporation Global navigation satellite system, positioning terminal, positioning method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001133537A (ja) 2001-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450716B2 (ja) 位置決定データを処理する方法
US6556920B2 (en) Navigation system
US7155336B2 (en) System and method for automatically collecting images of objects at geographic locations and displaying same in online directories
JP4384501B2 (ja) 異なる種類の複数の信号源を使用した記録場所の決定
US7383125B2 (en) Navigation method and system for accurately estimating positions of street address numbers
US20120239293A1 (en) Analyzing and Consolidating Track File Data
US20030028315A1 (en) Satellite navigation system of which map data are partially updateable
US10539427B2 (en) System and method for improved routing that combines real-time and likelihood information
JPWO2005101350A1 (ja) 地図描画装置、ナビゲーション装置、ファイル更新方法及びファイル更新プログラム並びにこのファイル更新プログラムを記録した情報記録媒体
JP4522487B2 (ja) 位置情報検出装置、位置情報検出方法、位置情報検出プログラム及び記憶媒体
EP1219929A2 (en) System for updating navigation information and apparatus for distributing updated navigation information
JP3508655B2 (ja) 座標算出装置及び座標算出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JPWO2011007449A1 (ja) 燃費推定装置、燃費推定方法、燃費推定プログラム
JP2001272451A (ja) Gps受信装置及び方法、gps受信用ソフトウェアを記録した記録媒体並びにナビゲーションシステム
EP2104835B1 (en) Method for sensing covering state according to velocity and system for providing traffic information using the same method
CN105352492A (zh) 导航方法和系统
JP2007108034A (ja) ナビゲーション装置、地図情報更新方法、および、地図情報更新用プログラム
WO2017089600A1 (en) Methods and systems for generating routes to optimise traffic flow
JP4018448B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム、ナビゲーション方法
US8868742B2 (en) Method for communication between a terminal and a server
TW200910277A (en) Method, user interface, apparatus, server, system, and computer program for providing a map view
US20100153006A1 (en) Route planning methods and systems
US8131461B2 (en) Navigation methods and systems
JP2003524170A (ja) システムの総合位置情報を形成するための方法及び装置
JP2018040593A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080109

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees