JP3507144B2 - 画像形成システム及びその制御方法 - Google Patents
画像形成システム及びその制御方法Info
- Publication number
- JP3507144B2 JP3507144B2 JP23763094A JP23763094A JP3507144B2 JP 3507144 B2 JP3507144 B2 JP 3507144B2 JP 23763094 A JP23763094 A JP 23763094A JP 23763094 A JP23763094 A JP 23763094A JP 3507144 B2 JP3507144 B2 JP 3507144B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- signal
- low
- area
- forming system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Description
その制御方法に関し、特に原稿を光学的に走査し、読み
取った画像を電気信号に変換した画像データや、コンピ
ュータ上で作成された画像データ等を出力することので
きるデジタル複写機における画像形成システム及びその
制御方法に関する。
リーダーとプリンタは、それぞれ画像読み取り装置と画
像出力装置として単独で利用することが可能であるの
で、たとえば外部I/F装置(インタフェース)を用い
て一般のコンピューターシステムと接続し、画像の入出
力装置として利用したり、あるいは複数組のリーダー/
プリンタを分割して接続し、これらをコントロールする
中央制御手段を設けて、複数プリンタを同時に用いて高
CV(コピーボリューム)を確保するようなシステム
(以下、重連システムと称する)などが提案されてい
る。このようなデジタル複写機システムにおいては、1
台のリーダーから原稿画像データを複数のプリンタに送
出し、各プリンタ毎に独立に再生画像を出力することが
可能となるので、原稿画像を部分毎に拡大して再生画像
として出力するいわゆる拡大連写を各プリンタ毎に独立
して行うとが可能となる。
ような従来例では、拡大連写を各プリンタ毎に独立して
行った場合には、各プリンタから出力される複製画像が
原稿のどの部分を拡大複製したものか判別し難くなり、
オペレータが各複製画像を張り合せる際に作業が煩雑に
なるという問題があった。
で、その目的とするところは、拡大連写を各プリンタ毎
に独立して行った場合に、各プリンタから出力される複
製画像が原稿のどの部分を拡大複製したものかの判別が
容易になり、オペレータが各複製画像を張り合わせる際
の作業を簡素化することのできる画像形成システム及び
その制御方法を提供することにある。
に、本発明の画像形成システムは、画像情報を読み取る
画像情報読み取り手段と、該画像情報読み取り手段によ
り読み取られた画像を処理する画像処理手段と、該画像
処理手段により処理された画像を記録媒体上に出力する
画像出力手段と、画像情報の外部への入出力を行うため
の外部との通信手段とを有する画像形成装置を複数台並
列に接続して構成した画像形成システムにおいて、画像
の領域を現す領域信号を前記通信手段を介して各前記画
像処理手段に転送し、転送された該領域信号に基づいて
各前記画像出力手段で出力する画像領域を決定する画像
領域決定手段と、該画像領域決定手段により決定された
画像領域に各前記画像形成装置の設置場所を表示する表
示手段とを具備することを特徴とする。
画像情報は、色分解されたデジタルフルカラー画像信号
であることを特徴とすることができる。また、本発明の
画像処理システムは、前記画像情報読み取り手段はフル
カラー画像を光学的に読み取り、電気信号に変換するこ
とを特徴とすることができる。
記画像処理手段は前記デジタルフルカラー画像信号を符
号化し、画像符号データを得る画像符号化手段と、該画
像符号データを復号化し、画像信号を得る画像復号化手
段とを有することを特徴とすることができる。また、本
発明の画像処理システムは、前記画像出力手段は復号化
されたフルカラー画像データを記録媒体に可視化し、出
力することを特徴とすることができる。
の画像処理システムの制御方法は、読み取られた画像を
処理する画像処理部と、該画像処理部により処理された
画像を記録媒体上に出力する画像出力部と、画像情報の
外部への入出力を行うための外部との通信部とを有する
画像形成装置を複数台並列に接続して構成した画像形成
システムの制御方法であって、画像の領域を現す領域信
号を前記通信部を介して各前記画像処理部に転送し、転
送された該領域信号に基づいて各前記画像出力部で出力
する画像領域を決定する画像領域決定工程と、該画像領
域決定工程により決定された画像領域を表示するディス
プレイに各前記画像形成装置の設置場所を表示する表示
工程とを具備することを特徴とすることができる。
法は、前記画像情報は、色分解されたデジタルフルカラ
ー画像信号であることを特徴とすることができる。 ま
た、本発明の画像処理システムの制御方法は、前記読み
取られた画像は、フルカラー画像を光学的に読み取り、
電気信号に変換された画像であることを特徴とすること
ができる。
方法は、前記画像処理部は前記デジタルフルカラー画像
信号を符号化し、画像符号データを得る画像符号化部
と、該画像符号データを復号化し、画像信号を得る画像
復号化部とを有することを特徴とすることができる。ま
た、本発明の画像処理システムの制御方法は、前記画像
出力部は復号化されたフルカラー画像データを記録媒体
に可視化し、出力することを特徴とすることができる。
置の設置場所を確認する手段を設けると同時に、拡大連
写を前記システムで行う場合には、原稿画像を分割、拡
大した各複製画像が、重連システムを構成するプリンタ
のうち、どのプリンタに出力されるかを確認する手段を
設けているので、拡大連写を各プリンタ毎に独立して行
った場合に、各プリンタから出力される複製画像が原稿
のどの部分を拡大複製したものかの判別が容易になり、
オペレータが各複製画像を張り合わせる際の作業を簡素
化できる。
に説明する。
に、本発明の一実施例のデジタル複写機は、カラー原稿
を読み取り、更にデジタル編集処理等を行うカラーリー
ダー部351、及び異なった像担持体を持ち、リーダー
から送られる各色のデジタル画像信号に応じてカラー画
像を再現するプリンター部352とに分けられる。
ー351におけるデジタル画像処理部の回路構成を示
す。図示しない原稿台上のカラー原稿は図示しないハロ
ゲンランプで露光される。その結果、反射像がCCD1
01にて撮像され、更にアナログ処理回路102におい
てサンプルホールドされた後、A/D(アナログデジタ
ル)変換され、R,G,B(レッド,グリーン,ブル
ー)三色のデジタル信号が生成される。各色分解データ
はシェーディング回路103においてシェーディング及
び黒補正され、入力マスキング回路104においてNT
SC信号への補正が施され、セレクタ124において反
射原稿の画像信号か外部からの画像信号かのセレクトを
行い、その選択結果を変倍回路105に入力する。
小を行う所で、その変倍結果はLOG(対数回路)12
3及びセレクタ125(図示しないCPUによって信号
127を制御することでセレクトする)に入力する。更
に、LOG123の出力はメモリ部106に入力され、
ビデオデータはここで記憶される。メモリ部106には
Y,M,C(イエロー,マゼンタ,シアン)のデータで
格納されており、4ドラムそれぞれのタイミングに合わ
せて読み出され、セレクタ125に送られる。
タ125の出力信号に対して4色分のマスキング、UC
R(下色除去)がかけられる。γ補正回路109ではγ
補正を行い、エッジ強調回路110ではエッジ強調を施
し、アドオン部119ではアドオン処理がなされる。ア
ドオン処理された信号はカラーLBP(レーザビームプ
リンタ)352に出力される。
の出力DTOP、内部で生成される水平同期信号HSN
C1または外部で生成される水平同期信号HSNC2、
紙先センサの出力ITOPおよび外部からの副走査書き
込みイネーブル信号に基づいて、メモリ部106の主走
査書き込みイネーブル及び読みだしイネーブル信号各1
本122、更に副走査書き込みイネーブル信号とそれぞ
れの色に対する4つの副走査読みだしイネーブル信号1
21が生成される。
部にビデオを出力したり、外部のビデオを入力したりす
るビデオバスセレクタ部である。
オバスセレクタ130及びその周辺部の回路構成を示
す。
ファ504と505、514と515、519と52
0、526と527、524と525、出力バッファ5
30、上記双方向バッファを図示しないCPUで制御す
る信号線506,513,521,528,529、周
波数変換回路(FIFOで実現)523、A端子入力か
C端子入力をセレクトするセレクタ508及び508の
出力を入力とするDF/F(D型フリップフロップ)5
07、A端子入力かB端子入力をセレクトするセレクタ
510及び510の出力を入力とするDF/F512、
B端子入力かC端子入力をセレクトするセレクタ516
及び516の出力を入力とするDF/F518、メモリ
ユニット(IPU)の副走査同期信号ITOP2(53
1)及び主走査同期信号(532)の(3ステート)出
力バッファ、およびORゲート542から構成されてい
る。
他の装置(リーダープリンタ)への副走査ライトイネー
ブル信号、526は他の装置(マスター装置)からの副
走査ライトイネーブル信号、534は他の装置への主走
査イネーブル信号である。541は他の装置からの主走
査イネーブル信号(ローアクティブ)であって、周波数
変換器523のライトイネーブル信号及びライトリセッ
ト信号(539の反転信号)として使われる信号であ
る。535は装置内及び他の装置へのビデオクロック、
540は他の装置からのビデオクロックで周波数変換器
523のライトクロックとして使われる信号である。5
32は主走査同期信号の反転信号であって、ここでは周
波数変換器523のリードリセット信号として使われる
信号である。
プメモリがある時に2値化されてビットマップメモリに
書き込まれたものがそれぞれ外部へまたは外部から送ら
れる所である。529,528,537,506,50
9,511,513,521,517は図示しないCP
UでセットされるI/Oポートである。538は周波数
変換器のイネーブル信号として使われる信号である。
子502はそれぞれ図1のビデオバスセレクタ130内
のA0〜A2、B0〜B2、C0〜C2にあたる。
説明)上記の図1及び図2を参照して各モードにおける
ビデオ信号の流れ及びI/Oポートの設定について以下
に述べる。
図示しないCPUで0がセットされ、A入力が選択)→
105→123→106→125(図示しないCPUで
0がセットされ、A入力が選択)→107→109→1
10→129→352 ビデオセレクタ及びその周辺回路のI/O設定(図2
参照) 506→ハイ“1” 509→X 511→X 513→ハイ“1” 517→X 521→X 528→ハイ“1” 529→ハイ“1” 537→ハイ“1” [外部インターフェースへの出力] ビデオの流れ101→102→103→104→12
4(126には図示しないCPUで0がセットされ、A
入力が選択)→105→125(127には図示しない
CPUで1がセットされ、B入力が選択)→107→1
09→110→130→205(インターフェース) ビデオセレクタ及びその周辺回路のI/O設定 506→ハイ“1” 509→X 511→X 513→ハイ“1” 517→ロー“0” 521→ロー“0” 528→ロー“0” 529→ロー“0” 537→ハイ“1” [外部インターフェースからの入力] ビデオの流れ205→130→124(126には図
示しないCPUで1がセットされる)→105→123
→106→125(127には図示しないCPUが0で
セットされる)→107→109→110→129→3
52 更に、ここでメモリ部106の副走査ライトイネーブル
は領域生成部に入力する副走査ライトイネーブル信号5
36が用いられる。
O設定 506→ロー“0” 509→ロー“0” 511→X 513→ハイ“1” 517→ロー“0” 521→ハイ“1” 528→ハイ“1” 529→ロー“0” 537→ロー“0” (プリンタ部の構成)図3において、301はレーザ光
を感光ドラム上に走査させるポリゴンスキャナであり、
302は初段のマゼンタ(M)の画像形成部であり、同
様の構成でシアン(C),イエロー(Y),ブラック
(K)の各色についての画像形成部を303,304,
305で示す。
ナ301は、図示しないレーザ制御部によりMCYK
(マゼンタ,シアン,イエロー,ブラック)独立に駆動
されるレーザ素子401〜404からのレーザビーム
を、各色の感光ドラム上に走査する。405〜408
は、走査されたレーザビームを検知し、主走査同期信号
を生成するBD検知手段である。本実施例のように2枚
のポリゴンミラーを同一軸上に配置し、1つのモータで
回転させる場合は、例えば、M,CとY,Kのレーザビ
ームでは主走査の走査方向が互いに逆方向になる。その
ため、通常、一方のM,C画像に対して、他方のY,K
画像データは主走査方向に対して鏡像になるようにす
る。
レーザ光の露光により潜像形成する感光ドラムであり、
313はドラム318上にトナー現像を行う現像器であ
り、現像器313内の314は現像バイアスを印加して
トナー現像を行うスリーブであり、315は感光ドラム
318を所望の電位に帯電させる1次帯電器である。3
17は転写後のドラム318の表面を清掃するクリーナ
であり、316はクリーナ317で清掃されたドラム3
18の表面を除電し、1次帯電器315において良好な
帯電を得られるようにする補助帯電器である。330は
ドラム318上の残留電荷を消去する前露光ランプであ
り、319は転写ベルト306の背面から放電を行いド
ラム318上のトナー画像を、転写部材に転写する転写
帯電器である。
ットであり、308はカセット309,310から転写
部材を供給する給紙部であり、311はその給紙部によ
り給紙された転写部材を転写部材に吸着させる吸着帯電
器であり、312は転写ベルト306の回転に用いられ
ると同時に吸着帯電器と対になって転写ベルト306に
転写部材を吸着帯電させる転写ベルトローラである。
分離し易くするための除電帯電器であり、325は転写
部材が転写ベルトから分離する際の剥離放電による画像
乱れを防止する剥離帯電器であり、326,327は分
離後の転写部材上のトナーの吸着力を補い、画像乱れを
防止する定着前帯電器である。322,323は転写ベ
ルト306を除電し、転写ベルト306を静電的に初期
化するための転写ベルト除電帯電器であり、328は転
写ベルト306の汚れを除去するベルトクリーナであ
る。307は転写ベルト306から分離され、定着前帯
電器326,327で再帯電された転写部材上のトナー
画像を転写部材上に熱定着させる定着器である。340
は定着器を通過する搬送路上の転写部材を検知する排紙
センサである。329は給紙部308により転写ベルト
上に給紙された転写部材の先端を検知する紙先端センサ
であり、紙先端センサからの検出信号はプリンタ部から
リーダ部に送られ、リーダ部からプリンタ部にビデオ信
号を送る際の副走査同期信号を生成するために用いられ
る。
構成及び各モードにおけるビデオと同期信号の流れを示
す。
PU)とのインターフェース201(IPUインターフ
ェース)、他の装置(複写機)とのインターフェース2
02(Rインターフェース1)、203(Rインターフ
ェース2)、他の装置との通信を司るCPUインターフ
ェース204及び本体とのインターフェース205(ビ
デオインターフェース)の5つから構成される。更に、
本ブロック図5はトライステートバッファ206,21
1,212,214,216、双方向バッファ207,
209,210、後述する特別な双方向バッファ208
及び、トライステート機能を有するDフリップフロップ
213,215から成る。
いCPUによって設定されるI/Oポート、218はI
PUと本体との通信線(4ビット)である。219は主
走査同期信号HSNC及び副走査同期信号ITOP、2
20は8ビットのビデオ信号3系統+バイナリー信号B
I+画像クロック+主走査イネーブル信号HVE計27
ビット、221は219と同様の信号、222は220
と同様な信号である。224は他の装置(複写機)との
通信線8ビット、223は他の装置(複写機)との通信
線4ビット(いずれの通信線とも後で詳述)である。2
26は画像クロック及び副走査ビデオイネーブル信号V
VE計2ビット(236及び220内の1ビット)、2
28はビデオ信号3系統+BI+HVE計26ビット、
225は226及び228、233はビデオ信号3系統
+BI+HVE計26ビット、234は画像クロック及
び副走査イネーブル信号計2ビット、235は画像クロ
ック(235の内の1ビット)、237は233及び2
34で236はVVE、232は画像クロック(226
の内の1ビット)、および238は220及びHSNC
及びHSNC、HVE、VVE、ITOP計30ビット
である。
御及び信号の流れについて述べる。ここで、トライステ
ートのバッファ(206,214,216,211,2
12)はロー“0”でイネーブル、ハイ“1”でハイイ
ンピーダンス状態、双方向バッファは、例えばLS24
5の様な素子で実現され、Gがロー“0”Dがロー
“0”でデータの流れがB→A、Gがロー“0”、Dが
ハイ“1”でデータの流れがA→Bに、Gがハイ“1”
でアイソレーション状態になり、Dフリップフロップは
イネーブル信号ロー“0”時イネーブル、ハイ“1”時
ハイインピーダンスとする。
ェース1(モード1)〕 BTCN0←ハイ“1” BTCN1←ロー“0” BTCN2←ロー“0” BTCN3←ロー“0” BTCN4←ロー“0” BTCN5←X BTCN6←X BTCN7←ハイ“1” BTCN8←X BTCN9←ハイ“1” BTCN10←ロー“0” ただし、Xはドントケアだが、信号はぶつからないよう
に制御されているものとする。信号の流れは、238→
219→211、222→220→228→228→2
25及び238→236+220→226→225。
ェース2(モード2)〕 BTCN0←ハイ“1” BTCN1←ロー“0” BTCN2←ロー“0” BTCN3←X BTCN4←ハイ“1” BTCN5←ロー“0” BTCN6←ロー“0” BTCN7←ハイ“1” BTCN8←ロー“0” BTCN9←ハイ“1” BTCN10←ロー“0” 信号の流れは、238→219→221及び222→2
20→228→233→237及び238→236+2
20→226→234→237。
ーフェース(モード3)〕 BTCN0←ハイ“1” BTCN1←ロー“0” BTCN2←ロー“0” BTCN3←X BTCN4←X BTCN5←X BTCN6←X BTCN7←X BTCN8←X BTCN9←ハイ“1” BTCN10←ロー“0” 信号の流れは、238→219→211及び222→2
20→238。
ース2(モード4)〕 BTCN0←X BTCN1←X BTCN2←X BTCN3←ハイ“1” BTCN4←ロー“0” BTCN5←ロー“0” BTCN6←ロー“0” BTCN7←ハイ“1” BTCN8←ロー“0” BTCN9←X BTCN10←ハイ“1” 信号の流れは、225→238→233→237、22
5→226→234→237。
フェース(モード5)〕 BTCN0←X BTCN1←ハイ“1” BTCN2←X BTCN3←ハイ“1” BTCN4←ロー“0” BTCN5←X BTCN6←ハイ“1” BTCN7←ハイ“1” BTCN8←ロー“0” BTCN9←ロー“0” BTCN10←ハイ“1” 信号の流れは、225→228+226→233+23
4→220→238、225→226→234→236
→238。
ース1(モード6)〕 BTCN0←X BTCN1←X BTCN2←X BTCN3←ロー“0” BTCN4←ロー“0” BTCN5←ハイ“1” BTCN6←ロー“0” BTCN7←ロー“0” BTCN8←ハイ“1” BTCN9←X BTCN10←ハイ“1” 信号の流れは、237→233→228→225及び2
37→234→226→225。
フェース(モード7)〕 BTCN0←X BTCN1←ハイ“1” BTCN2←X BTCN3←X BTCN4←X BTCN5←ハイ“1” BTCN6←ロー“0” BTCN7←X BTCN8←ハイ“1” BTCN9←ロー“0” BTCN10←X 信号の流れは、237→233+234→220→23
8及び237→234→236→238。
ーフェース(モード8)〕 BTCN0←ロー“0” BTCN1←ロー“0” BTCN2←ロー“0” BTCN3←X BTCN4←X BTCN5←X BTCN6←X BTCN7←X BTCN8←X BTCN9←ハイ“1” BTCN10←X 信号の流れは、238→220→222及び238→2
19→221。
ス1(モード9)〕 BTCN0←X BTCN1←ハイ“1” BTCN2←X BTCN3←ロー“0” BTCN4←ロー“0” BTCN5←X BTCN6←X BTCN7←ロー“0” BTCN8←X BTCN9←ハイ“1” BTCN10←ロー“0” 信号の流れは、238→220→228→225及び2
38→236+220→226→225。
ス2(モード10)〕 BTCN0←X BTCN1←ハイ“1” BTCN2←X BTCN3←X BTCN4←ハイ“1” BTCN5←ロー“0” BTCN6←ロー“0” BTCN7←ハイ“1” BTCN8←ロー“0” BTCN9←ハイ“1” BTCN10←ロー“0” 信号の流れは、238→220→228→233→23
7及び238→236+220→226→234→23
7。
0→228→225、222→220→228→233
→237、238→236+220→226→225及
び238→236+220→226→234→237。
0→238、222→220→228→225及び23
8→236+220→226→225。
0→238、222→220→228→233→237
及び238→236+220→226→234→23
7。
14)〕 BTCN0←ハイ“1” BTCN1←ロー“0” BTCN2←ロー“0” BTCN3←ロー“0” BTCN4←ロー“0” BTCN5←ロー“0” BTCN6←ロー“0” BTCN7←ハイ“1” BTCN8←ロー“0” BTCN9←ハイ“1” BTCN10←ロー“0” 信号の流れは、238→219→221、222→22
0→238、222→238→225、222→220
→238→233→237、238→236+220→
226→225及び238→236+220→226→
234→237。
5→226→234→237、225→226+228
→234+233→220→238及び225→226
→234→236→238。
7→234→226→225、237→233+234
→220→238及び237→234→236→23
8。
8→225及び238→220+236→226→22
5。
0→222、238→228→233→237及び23
8→220+236→226→234→210。
8→233→237、238→220+236→226
→225及び238→220+236→226→234
→237。
ド20)〕 BTCN0←ロー“0” BTCN1←ロー“0” BTCN2←ロー“0” BTCN3←ロー“0” BTCN4←ロー“0” BTCN5←ロー“0” BTCN6←ロー“0” BTCN7←ハイ“1” BTCN8←ロー“0” BTCN9←ハイ“1” BTCN10←ロー“0” 信号の流れは、238→219→221、238→22
0→222、238→228→225、238→228
→233→237、238→220+236→226→
225及び238→220+236→226→234→
237。
ステム接続形態を示す。ここで、1001,1002,
1003,1004は全て1セットのデジタル複写機
(以後、この1セットを1ステーションと呼ぶ)であ
り、それぞれにシステムアドレスを持っている。このシ
ステムアドレスは重連システムとして接続されている中
では同じものはなく、また、必ず0のものが存在するこ
とが必要である。また、ビデオ信号の切り替えを行うた
めに、このシステムアドレスの接続順序が決められてい
る。本例においては、アドレス0のステーションを一番
端に置き、そこから順にシステムアドレスを上げていく
ように接続するものとする。
テム接続のためのケーブルであり、その内容は1010
に示されるように、RGBのビデオ信号線24本、ビデ
オ制御線3本、シリアル通信線4本を含んでいる。10
08はこれらのデジタル複写機と一般のコンピュータ1
009を接続するためのインターフェイス機器である。
形態を図7に示す。ここで、1101,1102,11
03,1104は図6のそれぞれのステーション100
1,1002,1003,1004中のインターフェイ
ス部のみを抜き出したものである。ケーブル1105,
1106,1007には、RGBのビデオ信号線24本
とビデオ制御線3本が含まれる。
のステーションとの接点(それぞれのI/F部の1と
2)とシステムアドレスとの関係は、自分自身よりも低
いアドレスのステーションは1の接点に、自分自身より
も高いアドレスのステーションは2の接点に接続するよ
うになっている。ちなみに以上の関係を保てば、システ
ムアドレスは必ずしも連続になっていなくとも不都合は
生じない。
続形態を図8に示す。ここで、1201,1202,1
203は図6のそれぞれのステーション1001,10
02,1003中のインターフェイス部のみを抜き出し
たものである。シリアル通信のための信号線は、ATN
*(1207)・SiD*(1206)・DACK*
(1205)・OFFER(1204)の4本である。
ーション(システムアドレス0のものと定義する)から
のデータ転送中をあらわす同期信号であり、ATN*=
Lowの時にデータ転送が行われる。マスターステーシ
ョン以外のステーション(以後、スレーブステーション
と呼ぶ)ではATN*のラインは常に入力になってい
る。
スタステーションに対してデータの送信をする際にOF
FR*=Lowとなり、マスタステーションでは常に入
力になっている。複数のスレーブステーション間ではW
ired−Orで接続されている。
信を完了したことを示す信号であり、各ステーション間
はWired−Orで接続されている。従って、受信側
が複数ステーションある場合は最も遅いデータ受信完了
のステーションがDACK*をインアクティブにした時
にライン上のDACK*はインアクティブになる。これ
によって、ステーション間でのデータ授受の同期を取
る。
り、ATN*(マスタ→スレーブ)、OFFER*(ス
レーブ→マスタ)に同期してデータがやり取りされる。
り、Baud Rate(ボーレート)やデータ形式は
システム起動時に予め設定される。インターフェイス部
(1201,1202,1203)からそれぞれのステ
ーションのコントローラーには8本の信号線が出てい
て、TxD/RxDはシリアル通信の送信/受信それぞ
れにATNo,DACKo,OFFERoは入力のI/
Oポートに、ATNi,DACKi,OFFERiは出
力のI/Oポートにそれぞれ接続されている。
ングチャートを表している。
イスを用いて、重連システムを構築した際には、上述の
シリアル通信線を介して通信を行うのであるが、その際
に用いられる主なコマンドを図10に示す。
ンドは、重連システムにかかわるパラメータをリセット
するためのもので、システムアドレスが0に定義されて
いるマスタステーションが自分自身の初期化終了後に発
行し、OFFER*を入力に固定する。スレーブステー
ションはこのインターフェイスクリアコマンドを受けて
ATN*を入力に固定し、内部パラメータを初期化す
る。
重連システムに接続されているスレーブの状態などの情
報収集のためのポーリングコマンドであり、マスタステ
ーションがインターフェイスクリアコマンド発行後、一
定時間をおいて各スレーブに向けて発行される。このス
テータス要求コマンドはパラメータとしてスレーブを指
定するための要求先アドレスを含んでいる。
先のステータス要求コマンドにより指定されたスレーブ
が自分自身の状態を重連システム中の各ステーションに
報告するためのコマンドである。マスタステーションか
らの指名があった場合は一定時間内にこのコマンドを発
行しなければならない。このコマンドには、自分のシス
テムアドレスや、エラー有り無し、ウエイト中のコピー
中をあらわす各種フラグ、用紙の種類や紙の有り無しな
どのパラメータが含まれる。マスタステーションからの
ステータス要求コマンドで指名されたスレーブが、一定
時間を経過してもステータス転送コマンドを発行しない
場合は、マスタステーションは指名したスレーブステー
ションが重連システム中に接続されていないものと判断
する。
は、画像を転送するステーションが、どのステーション
を使用するのか、また、使用される各ステーションにど
のように枚数を分配するかなどを指定し、使用されるス
テーションに画像受取の準備をさせるためのコマンドで
ある。このプリントスタートコマンドは、画像転送元ア
ドレス・要求先アドレス・用紙サイズ・枚数などがパラ
メータとして含まれる。
像転送元ステーションが他のステーションに対して画像
転送の終了を報告するためのコマンドである。
理の流れを示す。ここでは、6台のステーションで構成
された重連システムの内、4台のステーションを用いて
拡大連写を行う(原稿を縦横各2倍に拡大し、4枚の複
写画像をつなげることにより1枚の拡大画像を得る)手
順について説明する。
(ステップS1)と、操作部の液晶パネル上には重連シ
ステムとして接続されているステーションと各ステーシ
ョンの設置場所がコンピュータ1009の表示画面に表
示される(図12の左側参照)。
を1〜6のどのステーションを用いて出力するかを入力
する(ステップS2)と、各分割画像の左上に選択され
たステーションの番号が表示される(図12の右側参
照)。
を押して、読み取り動作を開始させると(ステップS
3)、選択されたステーションに対して分割画像の画像
データが転送される(ステップS4)。各ステーション
に画像データが転送されると各ステーション毎にプリン
ト動作に入り、分割画像を出力する(ステップS5)。
は各ステーション毎に出力された分割画像が原稿のどの
部分を拡大出力したものかを表示する方法について説明
する。
時の動作を示す。ここでは、上記の第1の実施例と同様
に、6台のステーションで構成された重連システムの内
4台のステーションを用いて拡大連写を行う(原稿を縦
横各2倍に拡大し、4枚の複写画像をつなげることによ
り1枚の拡大画像を得る)方法について説明する。
(ステップS11)と、操作部の液晶パネル上には重連
システムとして接続されているステーションと各ステー
ションの設置場所が表示される(図12の左側参照)。
を1〜6のどのステーションを用いて出力するかを入力
する(ステップS12)と、各分割画像の左上に選択さ
れたステーションの番号が表示される(図12の右側参
照)。
を押して読み取り動作を開始させると(ステップ1
3)、選択されたステーションに対して分割画像の画像
データが転送される(ステップ14)。
と各ステーション毎にプリント動作に入り、分割画像を
出力する(ステップS15)。
ョン毎に、原稿のどの部分を拡大出力したかを図14に
示すように液晶パネルに表示する(ステップS16)。
図14は原稿の右上の部分を拡大複写したことを示して
いる。
みではなく、トリミング編集などにも応用できる。前述
した本発明の第1の実施例では、マスター(コンピュー
タ1009)から送られてきたエリア信号をもとに、送
られてきた画像データの一部分を拡大処理してメモリ部
106に取り込んでいたが、画像データを等倍で全面読
み込んで、必要部分の画像データを各ステーションに転
送し、複写する場合にも本発明は同様に適用できる。
システムを構成する各複写装置の設置場所を確認する手
段を設けると同時に、拡大連写をそのシステムで行う場
合には、原稿画像を分割、拡大した各複製画像が、重連
システムを構成するプリンタのうち、どのプリンタに出
力されるかを確認する手段を設けているので、拡大連写
を各プリンタ毎に独立して行った場合に、各プリンタか
ら出力される複製画像が原稿のどの部分を拡大複製した
ものかの判別が容易になり、オペレータが各複製画像を
張り合わせる際の作業を簡素化することができるという
効果が得られる。
るリーダーにおけるデジタル画像処理部の回路構成を示
すブロック図である。
るリーダー内のバスセレクタの回路構成を示すブロック
図である。
るリーダー、プリンタからなるデジタル複写機の内部構
造を示す概略断面図である。
るプリンター内のポリゴンスキャナの概略構成を示す斜
視図である。
るリーダーにおける外部とのインターフェイスの回路構
成を示すブロック図である。
態を示す概念図である。
オ信号関連の接続形態を示す概念図である。
アル通信線の接続形態を示す回路図である。
アル通信でのデータ送信時の各信号のタイミングチャー
トである。
リアル通信で用いられる主なコマンド体系を示す図であ
る。
ャートである。
部の液晶パネルの平面図である。
ャートである。
部の液晶パネルの平面図である。
ートバッファ 301 ポリゴンスキャナ 302 画像形成部 313 現像器 318 感光ドラム 351 カラーリーダー部 352 プリンター部 401〜404 レーザ素子 506,209,511,512,517,521,5
28,529 I/Oポート 507,512,518 Dフリップフロップ 508,510,516 セレクタ 536 副走査ライトイネーブル信号 1001〜1004 デジタル複写機 1005〜1007,1105〜1107 ケーブル 1101〜1104,1201〜1203 インタフェ
ース部 1205,1206,1207 信号
Claims (10)
- 【請求項1】 画像情報を読み取る画像情報読み取り手
段と、該画像情報読み取り手段により読み取られた画像
を処理する画像処理手段と、該画像処理手段により処理
された画像を記録媒体上に出力する画像出力手段と、画
像情報の外部への入出力を行うための外部との通信手段
とを有する画像形成装置を複数台並列に接続して構成し
た画像形成システムにおいて、 画像の領域を現す領域信号を前記通信手段を介して各前
記画像処理手段に転送し、転送された該領域信号に基づ
いて各前記画像出力手段で出力する画像領域を決定する
画像領域決定手段と、 該画像領域決定手段により決定された画像領域に各前記
画像形成装置の設置場所を表示する表示手段とを具備す
ることを特徴とする画像形成システム。 - 【請求項2】 前記画像情報は、色分解されたデジタル
フルカラー画像信号であることを特徴とする請求項1に
記載の画像形成システム。 - 【請求項3】 前記画像情報読み取り手段はフルカラー
画像を光学的に読み取り、電気信号に変換することを特
徴とする請求項1に記載の画像形成システム。 - 【請求項4】 前記画像処理手段は前記デジタルフルカ
ラー画像信号を符号化し、画像符号データを得る画像符
号化手段と、該画像符号データを復号化し、画像信号を
得る画像復号化手段とを有することを特徴とする請求項
2記載の画像形成システム。 - 【請求項5】 前記画像出力手段は復号化されたフルカ
ラー画像データを記録媒体に可視化し、出力することを
特徴とする請求項4に記載の画像形成システム。 - 【請求項6】 読み取られた画像を処理する画像処理部
と、該画像処理部により処理された画像を記録媒体上に
出力する画像出力部と、画像情報の外部への入出力を行
うための外部との通信部とを有する画像形成装置を複数
台並列に接続して構成した画像形成システムの制御方法
であって、 画像の領域を現す領域信号を前記通信部を介して各前記
画像処理部に転送し、転送された該領域信号に基づいて
各前記画像出力部で出力する画像領域を決定する画像領
域決定工程と、 該画像領域決定工程により決定された画像領域を表示す
るディスプレイに各前記画像形成装置の設置場所を表示
する表示工程とを具備することを特徴とする画像形成シ
ステムの制御方法。 - 【請求項7】 前記画像情報は、色分解されたデジタル
フルカラー画像信号であることを特徴とする請求項6に
記載の画像形成システムの制御方法。 - 【請求項8】 前記読み取られた画像は、フルカラー画
像を光学的に読み取り、電気信号に変換された画像であ
ることを特徴とする請求項6に記載の画像形成システム
の制御方法。 - 【請求項9】 前記画像処理部は前記デジタルフルカラ
ー画像信号を符号化し、画像符号データを得る画像符号
化部と、該画像符号データを復号化し、画像信号を得る
画像復号化部とを有することを特徴とする請求項7記載
の画像形成システムの制御方法。 - 【請求項10】 前記画像出力部は復号化されたフルカ
ラー画像データを記録媒体に可視化し、出力することを
特徴とする請求項9に記載の画像形成システムの制御方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23763094A JP3507144B2 (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | 画像形成システム及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23763094A JP3507144B2 (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | 画像形成システム及びその制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08102849A JPH08102849A (ja) | 1996-04-16 |
JP3507144B2 true JP3507144B2 (ja) | 2004-03-15 |
Family
ID=17018179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23763094A Expired - Fee Related JP3507144B2 (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | 画像形成システム及びその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3507144B2 (ja) |
-
1994
- 1994-09-30 JP JP23763094A patent/JP3507144B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08102849A (ja) | 1996-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6400463B2 (en) | Image processing system | |
US6031631A (en) | Image processing system with independent control of image forming apparatuses | |
JPH08335147A (ja) | 画像印刷装置及び及び該装置を用いた画像印刷システム | |
US5877867A (en) | Image forming system in which a plurality of image forming devices are connected via a network | |
JP3507144B2 (ja) | 画像形成システム及びその制御方法 | |
JPH0765145A (ja) | 画像処理装置及び画像処理システム | |
JP3814306B2 (ja) | 画像形成装置及びその制御方法 | |
JP3673542B2 (ja) | 画像形成装置及びシステム | |
JP3696908B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成方法 | |
JP3507149B2 (ja) | 画像形成システム及びその方法 | |
JP3524152B2 (ja) | 画像処理システム、その制御方法及び画像処理装置 | |
JP3535600B2 (ja) | 画像処理システム | |
JP3483310B2 (ja) | 画像処理システム及びその画像処理方法 | |
JPH07321974A (ja) | 画像処理システム | |
JP3293989B2 (ja) | 画像形成システム及び画像形成装置 | |
JPH08139837A (ja) | 画像形成システム及びその方法 | |
JPH0784485A (ja) | 画像形成システム | |
JP3740490B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP3727972B2 (ja) | 画像形成システム | |
JPH08315115A (ja) | 画像処理システムおよびその装置と方法 | |
JP4018729B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP4095644B2 (ja) | 画像形成システム、画像形成装置及びその制御方法 | |
JP3630708B2 (ja) | 画像形成システムおよびその方法 | |
JPH08174970A (ja) | 画像形成システム | |
JPH07170352A (ja) | 画像処理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20031218 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081226 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091226 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |