JP3505998B2 - ウエーハ洗浄方法 - Google Patents

ウエーハ洗浄方法

Info

Publication number
JP3505998B2
JP3505998B2 JP09408698A JP9408698A JP3505998B2 JP 3505998 B2 JP3505998 B2 JP 3505998B2 JP 09408698 A JP09408698 A JP 09408698A JP 9408698 A JP9408698 A JP 9408698A JP 3505998 B2 JP3505998 B2 JP 3505998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrapure water
cleaning
rinsing
wafer
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09408698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11274123A (ja
Inventor
秀樹 宗像
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Handotai Co Ltd filed Critical Shin Etsu Handotai Co Ltd
Priority to JP09408698A priority Critical patent/JP3505998B2/ja
Publication of JPH11274123A publication Critical patent/JPH11274123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505998B2 publication Critical patent/JP3505998B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は超純水を用いたウエ
ーハ洗浄方法に係り、特に超純水を用いたウエーハリン
スの工夫に特徴を有するウエーハ洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】LSI製造ではウエーハ表面汚染物がデ
バイス特性を劣化させ、不良の大きな原因となる。従っ
てLSIを高歩留り、且つ信頼性高く製造するために
は、ウエーハ製造プロセスにおいてクリーン化してウエ
ーハを汚染させないことが重要である。しかしながら、
LSIは数百の単位工程を経て製造されるものである為
に、ウエーハ表面はクリーンルーム雰囲気、人、製造装
置などからの種々の汚染を受ける。このため汚染された
ウエーハ表面を清浄化するための洗浄工程としてウエッ
ト洗浄工程とドライ洗浄工程が存在するが、現在のLS
I製造業界では依然としてウエット洗浄が主流であり、
具体的にはアンモニア(NH4OH )、過酸化水素(H
22)、塩化水素(HCl)及びこれに純水リンス工程
を組合せた、いわゆるRCA洗浄と呼ばれる洗浄プロセ
スを用いているものが多い。
【0003】すなわちウエーハ洗浄技術は、従来のブラ
ッシングやスクラバ等の機械的洗浄方法に代り、これら
と薬品による表面の異物除去、純水によるリンスの組合
せからなるRCA等の洗浄プロセスが多く用いられてい
る。
【0004】かかるRCA洗浄プロセスの代表的な工程
手順を下記に示す。 1)NH4OH/H22/H2O(1:1:5) 2)純水リンス 3)HF浸漬 4)純水リンス 5)HCl/H22/H2O(1:1:6) 6)純水リンス 7)スピンドライ そして前記純水リンス工程は複数回繰り返す場合もあ
る。
【0005】かかるRCA洗浄工程において使用される
純水には超純水が用いられ、超純水は、例えばUV(紫
外線殺菌工程)→RO(逆浸透膜透過工程)→UV(紫
外線殺菌工程)→CP(イオン交換樹脂膜透過工程)→
UF(ウルトラフィルタ透過工程)を経て製造され、こ
の様に製造された超純水を純水リンス等に導入して超純
水洗浄が行なわれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】さて、デバイス特性を
劣化させるウエーハ表面上汚染物として、微粒子、重金
属などの金属不純物、有機物、自然酸化膜などがあり、
前記洗浄プロセスはこれらを除去するのが目的である
が、デバイスの高集積化に伴って微細加工が進むにつ
れ、これらの汚染物の影響も大きくなっており、洗浄能
力を上げてウエーハ表面を高清浄化する必要がある。
【0007】ウエーハ表面をどの程度清浄化すればよい
かは、必ずしも明確化されていないが、16MDRAM
のデバイス製造時に重金属は1010原子/cm2 で少数
のキャリアライフを低下させる為に重金属汚染物は更に
低く、例えば109 原子/cm2(atoms/cm2 )以下に
する必要がある。又、更により微細加工の64MDRA
Mのデバイスでは更に5×108 原子/cm2(atoms/
cm2 )以下にする必要がある。
【0008】この為、前記純水リンスの洗浄液として超
純水を用いているが、超純水といってもpptレベルの
濃度で不純物(重金属)が含まれている。このような超純
水を用いてウエーハを洗浄した場合、超純水中にウエー
ハを長時間浸漬すればするほど不純物の吸着が増加して
しまう。
【0009】一方、工業調査会発行の電子材料1993
年別冊号試験装置編「超純水製造装置」の項の140〜
141頁において「高集積度化によるサブミクロントレ
ンチ洗浄の必要性と洗浄工程を少量純水で早く洗う、い
わばコストダウンの必要性から従来の常温超純水洗浄
(25℃)からスチーム若しくは電熱ヒータ等で加温さ
れた高温超純水洗浄を行なっている。しかしながら、こ
のような高温水超純水洗浄や常温超純水洗浄の何れにお
いても、重金属汚染物が微細加工の64MDRAMのデ
バイスに対応する5×108原子/cm2(atoms/cm
2 )以下のウエーハ吸着量まで低減させることが出来な
かった。
【0010】本発明はかかる技術的課題に鑑み、重金属
汚染物が、微細加工の64MDRAMのデバイスに対応
する5×108原子/cm2(atoms/cm2)以下のウエー
ハ吸着量まで低減させることが出来るウエーハ洗浄方法
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者は、重金属のウ
エーハへの吸着スピードは高温である程増加する傾向が
あることを知見した。金属不純物には、Na,Al,C
r,Fe,Ni,Cu,Zn,Ca等があるが、特に酸
化還元電位の関係によりFe,Al,Znは吸着しやす
くなる(他の金属は長時間リンス洗浄してもそれほど増
加(吸着)する傾向が見られない)。よって低温にする
ことでこれらの金属の吸着が抑制できる。
【0012】 請求項1記載の本発明は、複数の薬液洗
浄工程と超純水リンス工程を組合せてウエーハ表面上の
汚染物を除去する際に、イオン交換樹脂膜透過工程を経
て製造された超純水を前記リンス工程に導入するウエー
ハ洗浄方法において、SC−1洗浄槽(NHOH/H
)又はHF洗浄槽とSC−2洗浄槽(HCl/H
)とにより繰り返し薬液洗浄した後、後段のSC
−2洗浄槽(HCl/H)で洗浄後に設置された
複数段の超純水リンス槽の内、第1段のリンス工程に使
用する超純水が紫外線殺菌工程を経た純水を前記イオ
ン交換樹脂膜透過工程の前に配置した熱交換工程で、5
℃〜15℃に冷却されている冷却超純水であり、一方他
のリンス工程に使用する超純水を25℃常温に維持して
リンスを行なうことを特徴とし、又請求項2は、前記ウ
エーハ洗浄方法において、金属汚染物除去を行なうHC
l/H洗浄工程後の複数の超純水リンス工程の
内、第1段の一つのリンス工程に使用する超純水が紫外
線殺菌工程を経た純水を前記イオン交換樹脂膜透過工程
の前に配置した熱交換工程で5℃〜15℃に冷却されて
いる冷却超純水であり、他のリンス工程に使用する超純
水を25℃の常温に維持してリンスを行なうことを特徴
とするものである。かかる洗浄工程によれば、重金属汚
染物が微細加工の64MDRAMのデバイスに対応する
5×108原子/cm2(atoms/cm2)以下のウエーハ吸
着量まで低減させることが出来る。
【0013】この場合、超純水を0℃〜20℃、好まし
くは5℃〜15℃に維持してリンスを行なうリンス工程
は、金属汚染物除去を行なうHCl/H22洗浄工程後
の一つ又は複数の超純水リンス工程の内、少なくとも一
つのリンス工程に使用するのが好ましい。HCl/H2
2洗浄はウエーハ表面の金属を除去するものであり、
この洗浄後にリンスを行なうとリンス槽にもウエーハ上
に残っていた金属濃度が増える可能性が大きい。このリ
ンス槽(工程)ではウエーハに再度、重金属が吸着しやす
くなり問題である。超純水の温度を0℃〜20℃、好ま
しくは5℃〜15℃と、常温より低くすることで吸着し
づらくなる。
【0014】尚、下限を0℃又は5℃に設定した理由
は、超純水が凍らない温度と熱交換器(冷却器)の能力等
を考慮したためである。上限を20℃に設定した理由
は、重金属汚染物が微細加工の64MDRAMのデバイ
スに対応する5×108原子/cm2(atoms/cm2)以下
のウエーハ吸着量まで有効に低減できる温度の上限であ
る。ただし、15℃以下にすることで2×108原子/
cm2以下となり、さらに安定した洗浄が行なえる。
【0015】尚、前記超純水を冷却する場所は、リンス
する前で冷却してもよく、又リンス槽中で冷却してもよ
い。またチラー水(氷混合水)や冷媒と熱交換する等の
いずれの冷却方法を用いてもよいが、熱交換時に汚染す
るのを阻止し得る部位がよい。 そこで本発明は、請求
項3記載のように、超純水製造時において、前記超純水
を製造するイオン交換樹脂膜透過工程の前に超純水の熱
交換工程を配置し、イオン交換前の超純水を前記熱交換
工程で、0℃〜20℃、好ましくは5℃〜15℃に冷却
することを特徴としている。
【0016】超純水は熱交換時のトラブル等により汚染
される可能性がある。そこで汚染されてもイオン交換樹
脂で重金属を除去できるように、熱交換器の後にイオン
交換樹脂透過工程を備えている。即ちリンス工程で5℃
〜15℃の超純水で洗浄しても、超純水中に重金属があ
まりにも多く含まれていては効果が少ない。従って熱交
換時に超純水の汚染があった場合の対策として、イオン
交換樹脂透過工程等の前に熱交換工程を配置している。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示した実施例
を用いて詳細に説明する。但し、この実施例に記載され
る構成部品の寸法、形状、その相対配置などは特に特定
的な記載がない限り、この発明の範囲をそれのみに限定
する趣旨ではなく単なる説明例に過ぎない。図1は本発
明の実施形態に係る多槽式のウエーハ洗浄装置と超純水
製造装置の組合せシステム構成図を示す。
【0018】多槽式のウエーハ洗浄装置Aは、ウエーハ
カセットのトランスファシステム1の最上流側のローダ
2と最下流側のアンローダ7の間に、例えばSC−1洗
浄槽(NH4OH /H22)3→超純水リンス槽11→
HF洗浄槽4→超純水リンス槽12→超純水リンス槽1
3→SC−2洗浄槽(HCl/H22)5→超純水リン
ス槽14→超純水リンス槽15→超純水リンス槽16→
乾燥6という工程を配置し、該トランスファシステム1
のロボットアームにより順次下流側の槽にウエーハカセ
ットを搬送しながらウエーハ洗浄が行なわれる。(単な
る例示)
【0019】特に金属不純物の洗浄はSC−1洗浄槽
(NH4OH /H22)3又はHF洗浄槽4とSC−2
洗浄槽(HCl/H22)5とにより繰り返し除去され
るが、ここでは水洗が重要な意味を持っているために、
超純水リンス槽を夫々の洗浄槽の間に必要に応じて2段
若しくは3段設け、繰り返し水洗が行なわれる。超純水
製造装置Bは、UV21(紫外線殺菌工程)→RO22
(逆浸透膜透過工程)→UV23(紫外線殺菌工程)を
経た純水を、CP(イオン交換樹脂膜透過工程)24B
→UF(ウルトラフィルタ透過工程)25Bを経て製造
される常温(25℃)超純水製造工程B1と、UV23
(紫外線殺菌工程)を経た純水を、チラー30より導入
されたチラー水(氷混合水)と熱交換器31で熱交換し
た後、CP(イオン交換樹脂膜透過工程)24A→UF
(ウルトラフィルタ透過工程)25Aを経て製造される
低温(15℃)超純水製造工程B2からなる。
【0020】前記熱交換器31は、超純水を流している
管の周りを覆うようにチラー水の管を配置して熱交換す
るように構成し、熱交換を良くする為、超純水の配管を
細くしたり、該配管を薄くしたりする。この時、トラブ
ル等により汚染される可能性がある。そこで汚染されて
もイオン交換樹脂で重金属を除去できるように熱交換器
31の後にイオン交換樹脂膜透過工程24Aを備えてい
る。
【0021】そして、本実施例において、15℃の冷却
超純水はSC−2洗浄槽(HCl/H22)5で洗浄後
に設置された3段の超純水リンス槽の内の第1段の超純
水リンス槽14のみに導入され、他の超純水リンス槽に
は25℃の常温超純水を使用した。尚、これらのリンス
槽でウエーハを超純水中に浸漬した時間は効果を確認し
やすくするため、いずれも45分と長時間で行なった。
この洗浄時間も単なる例示であり、時間を短くしても同
様な傾向が見られ、洗浄時間は工程に応じて適宜決めれ
ば良い。
【0022】かかる実施形態で、8インチのポリッシン
グウエーハを10枚該洗浄フローで洗浄し、乾燥後、ウ
エーハ上の重金属、本実施例ではFeの評価を原子吸光
法により検出した所、Feの濃度は検出下限以下であっ
た。なお、本評価方法のFeの検出下限は2×108
子/cm2(atoms/cm2)である。
【0023】従って本実施形態によれば、重金属汚染物
が微細加工の64MDRAMのデバイスに対応する5×
108原子/cm2(atoms/cm2)以下のウエーハ吸着量
まで低減させることが出来ることが確認された。又リン
ス後の乾燥DとしてIPA Vapor(イソプロピルアルコ
ールベーパー)乾燥を80℃前後の温度で行なったが、
15℃と低温で洗浄したものを高温の乾燥器に入れる
と、温度差の効果により従来(25℃)の洗浄より乾燥
時間が短くなることも確認された。ただし、これは15
℃の冷却超純水を超純水リンス槽14、15、16に導
入した、別の実施例により確認したものである。
【0024】次に、熱交換器31で5℃に冷却した冷却
超純水を、前記実施形態と同様にSC−2洗浄槽(HC
l/H22)5で洗浄直後の第1段の超純水リンス槽1
4のみに導入した他の実施形態において、8インチのポ
リッシングウエーハを10枚を洗浄乾燥後、Feの評価
を原子吸光法により検出した所、Feの濃度は実施例1
と同様に、検出下限以下であった。
【0025】(比較例1) [常温]実施例と同じ工程で熱交換を行なわず、B1の
工程で製造された超純水(25℃)を全ての超純水リン
ス槽に用いて、同じ洗浄フローによりウエーハを洗浄し
た所、Feの不純物濃度は8×108原子/cm2(atom
s/cm2)と金属汚染物が微細加工の64MDRAMのデ
バイスに対応する5×108 原子/cm2(atoms/cm
2 )を超えていることが確認された。
【0026】(比較例2) [温水:45℃]実施例と同じ工程で熱交換を行なわ
ず、且つUF(ウルトラフィルタ)25後に加熱手段を
設け、作成した加熱超純水(45℃)を用いて、同じ洗
浄フローによりウエーハを洗浄したところ、Feの不純
物濃度は15×108原子/cm2(atoms/cm2)と金属
汚染物が微細加工の64MDRAMのデバイスに対応す
る5×108原子/cm2(atoms/cm2)を超えているこ
とが確認された。このように少なくとも25℃〜45℃
の範囲では、温度が高くなるにつれ吸着量も増えること
がわかる。
【0027】これらの実施例および比較例の結果より、
超純水の温度と不純物濃度の関係をプロットしてみると
図2のようになる。この結果から20℃以下の超純水を
用いることで、64MDRAM等で要望される5×10
8 atoms/cm2レベル以下の洗浄を行なうことができる。
また、15℃以下では更に好ましく、不純物は検出下限
以下のレベルとなり、更に安定した洗浄が行なえ、今後
要求される更に低い不純物レベルの洗浄にまで対応が可
能である。
【0028】
【発明の効果】以上記載のごとく本発明によれば、ウエ
ーハに吸着する重金属の量が低減可能になるとともに、
特に、重金属汚染物が微細加工の64MDRAMのデバ
イスに対応する5×108原子/cm2(atoms/cm2)以
下のウエーハ吸着量まで低減させることが出来るウエー
ハ洗浄方法を得ることが出来る。更に本発明によればリ
ンス後のIPA Vapor乾燥が、温度差の効果により従来
(25℃)の洗浄より乾燥時間が短くなる。等の種々の
著効を有す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態に係る多槽式のウエーハ洗
浄装置と超純水製造装置の組合せシステム構成図を示
す。
【図2】 超純水の温度とウエーハに吸着する重金属不
純物(Fe)の関係を示す。
【符号の説明】
A 多槽式のウエーハ洗浄装置 B 超純水製造装置 11〜16 超純水リンス槽 3 SC−1洗浄槽(NH4OH/H22) 4 HF洗浄槽 5 SC−2洗浄槽(HCl/H22) 24 CP(イオン交換樹脂膜透過工程) 31 熱交換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/304

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の薬液洗浄工程と超純水リンス工程
    を組合せてウエーハ表面上の汚染物を除去する際に、イ
    オン交換樹脂膜透過工程を経て製造された超純水を前記
    リンス工程に導入するウエーハ洗浄方法において、 SC−1洗浄槽(NHOH/H)又はHF洗浄
    槽とSC−2洗浄槽(HCl/H)とにより繰り
    返し薬液洗浄した後、後段のSC−2洗浄槽(HCl/
    )で洗浄後に設置された複数段の超純水リンス
    槽の内、第1段のリンス工程に使用する超純水が、紫外
    線殺菌工程を経た純水前記イオン交換樹脂膜透過工程
    の前に配置した熱交換工程で、5℃〜15℃に冷却され
    ている冷却超純水であり、一方他のリンス工程に使用す
    る超純水を25℃常温に維持してリンスを行なうことを
    特徴とするウエーハ洗浄方法。
  2. 【請求項2】 複数の薬液洗浄工程と超純水リンス工程
    を組合せてウエーハ表面上の汚染物を除去する際に、イ
    オン交換樹脂膜透過工程を経て製造された超純水を前記
    リンス工程に導入するウエーハ洗浄方法において、 金属汚染物除去を行なうHCl/H洗浄工程後の
    複数の超純水リンス工程の内、第1段の一つのリンス工
    程に使用する超純水が、紫外線殺菌工程を経た純水を前
    記イオン交換樹脂膜透過工程の前に配置した熱交換工程
    で、5℃〜15℃に冷却されている冷却超純水であり、
    他のリンス工程に使用する超純水を25℃の常温に維持
    してリンスを行なうことを特徴とするウエーハ洗浄方
    法。
JP09408698A 1998-03-23 1998-03-23 ウエーハ洗浄方法 Expired - Fee Related JP3505998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09408698A JP3505998B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 ウエーハ洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09408698A JP3505998B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 ウエーハ洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11274123A JPH11274123A (ja) 1999-10-08
JP3505998B2 true JP3505998B2 (ja) 2004-03-15

Family

ID=14100671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09408698A Expired - Fee Related JP3505998B2 (ja) 1998-03-23 1998-03-23 ウエーハ洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505998B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8075701B2 (en) * 2008-06-30 2011-12-13 Lam Research Corporation Processes for reconditioning multi-component electrodes

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11274123A (ja) 1999-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6132522A (en) Wet processing methods for the manufacture of electronic components using sequential chemical processing
KR100208868B1 (ko) 열처리전의 세정방법
KR100220926B1 (ko) 소수성 실리콘 웨이퍼의 세정방법
CN101248514B (zh) 硅表面制备
JP3535853B2 (ja) 基板の支持固定具、及びこれを用いた基板表面の乾燥方法
WO2001013418A1 (en) A single-operation method of cleaning semiconductors after final polishing
JPH08264500A (ja) 基板の洗浄方法
JP2009543344A (ja) 液体メニスカスによるポストエッチウエハ表面洗浄
US6620743B2 (en) Stable, oxide-free silicon surface preparation
JP3505998B2 (ja) ウエーハ洗浄方法
JP2000290693A (ja) 電子部品部材類の洗浄方法
Osaka et al. Influence of initial wafer cleanliness on metal removal efficiency in immersion SC-1 cleaning: Limitation of immersion-type wet cleaning
JP2006073747A (ja) 半導体ウェーハの処理方法およびその装置
US20020023664A1 (en) Process for the chemical treatment of semiconductor wafers
US6245158B1 (en) Wet processing methods for the manufacture of electronic components using liquids of varying temperature
JPH0831781A (ja) 洗浄薬液
JPH01140728A (ja) 物体の洗浄乾燥方法
JP3355827B2 (ja) 処理液による半導体処理方法及び半導体処理装置
KR20060059785A (ko) 3베쓰 1배치식 웨이퍼 자동세정장치
KR100732775B1 (ko) 더미 웨이퍼 재생을 위한 세정조 및 이를 이용한 세정방법
JPH0919661A (ja) 電子部品等の洗浄方法及び装置
JPH09298180A (ja) シリコンウエハーの洗浄方法
Osaka et al. Contamination removal by single-wafer spin cleaning with repetitive use of ozonated water in dilute HF
TW492102B (en) Wet processing methods for the manufacture of electronic components using liquids of varying density
Ahn et al. Identification and removal of defects on silicon wafer processed with a rinse with/without megasonics in DI water

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031208

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees