JP3505397B2 - 電話装置 - Google Patents

電話装置

Info

Publication number
JP3505397B2
JP3505397B2 JP23388998A JP23388998A JP3505397B2 JP 3505397 B2 JP3505397 B2 JP 3505397B2 JP 23388998 A JP23388998 A JP 23388998A JP 23388998 A JP23388998 A JP 23388998A JP 3505397 B2 JP3505397 B2 JP 3505397B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calling side
line
detecting
side information
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23388998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11346253A (ja
Inventor
宏志 田中
順子 長谷
行雄 西本
真一 浦坂
昇 馬場▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tottori Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Tottori Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP23388998A priority Critical patent/JP3505397B2/ja
Publication of JPH11346253A publication Critical patent/JPH11346253A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3505397B2 publication Critical patent/JP3505397B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年の電話装置には、日本電信電話株式
会社が提供するナンバディスプレイサービスに対応して
着呼時に交換局から送信される発呼者を示す情報である
電話番号を表示させる機能(以下、発ID機能と称す)
を搭載している(例えば、特公昭63−32305号公
報参照)。
【0003】この発ID機能を有する電話装置では、前
記発呼者情報を表示させる為に液晶等からなる表示器を
有している。この種表示器は、電話回線に接続される電
話装置本体に設けられるのが一般的であるが、電話装置
本体(以下、親機と称す)と無線接続されるコードレス
タイプのハンドセットを有する所謂コードレス電話装置
では、前記コードレスタイプのハンドセットにも発ID
機能の為の表示器を設けることにより、前記ハンドセッ
トが親機から離間した場所にあっても発呼者を確認可能
としている。
【0004】尚、以下では、説明の都合上、親機にコー
ドで接続されたハンドセットをハンドセットと称し、ま
た親機に無線接続されたコードレスタイプのハンドセッ
トを子機と称し、更に、前記ハンドセット及び子機を総
称して送受話器と称す。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した発ID機能を
有する電話装置では、着呼に応答して回線を閉結する以
前に、表示器を見ることにより発呼者を確認できるた
め、事前に心の準備をすることが可能であり、また着呼
に対して適切な対応者を選択することができ、更にいた
ずら電話対策にも有効となるという少なからぬメリット
がある。
【0006】一方、現在の電話装置では、着呼に応答し
て送受話器をオフフックするだけで直ちに送受話器が回
線に接続されることとなる。このため、発呼者を確認す
る前に送受話器をオフフックしてしまい、前記メリット
を十分に活かせないケースが生じる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は以上の課題を鑑
みなされたものであり、本発明の電話装置は着呼時に回
線より受信した発呼側情報を検知する手段と、予め発呼
側情報が記憶された手段と、送受話手段のフック状態を
検出する手段と、前記検知手段で検知された前記発呼側
情報と前記記憶手段に記憶されている情報とを比較する
手段と、該比較手段により一致がとれた場合にのみ前記
フック状態検出手段のオフフック検出に基づいて直ちに
前記送受話手段を回線に接続する手段とを有する。
【0008】また、着呼時に回線より受信した発呼側情
報を検知する手段と、該検知手段が前記発呼側情報を検
知した際には、送受話手段のオフフック及び接続指示が
行われたことを条件として前記送受話手段を回線に接続
し、前記検知手段が前記発呼側情報を検知しなかった際
には、送受話手段のオフフックが行われたことを条件と
して前記送受話手段を回線に接続する手段とを有する。
【0009】また、前記比較手段により一致が取れなか
った場合には、あるいは、前記検知手段が前記発呼側情
報を検知した場合には、送受話手段のオフフック後所定
時間の経過をもって前記送受話手段を回線に接続する手
段を有する。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の第1の実施例のコードレ
ス電話装置の子機の主要回路構成を示すブロック図を図
1に、子機外観図を図2に、動作の説明を示したフロー
図を図3に示す。
【0011】図1の子機は、親機との無線接続を行う為
の送受信回路1と、該送受信回路1からの送受信信号の
圧縮と伸張及び、親機から送信された相手先の電話番号
データ信号の検出等を行うコンパンダ回路2と、電話番
号と該電話番号に対応した相手先の名前とからなる対を
複数記憶可能な記憶部3と、前記コンパンダ回路2から
検出された電話番号と同一の電話番号が前記記憶部3に
記憶されているかを検索する検索回路4と、外線通話ボ
タンやダイヤルボタン等を有する入力部5と、電話番号
等を表示する液晶表示部6と、子機内部の各部へ駆動電
圧を供給する電池(図示せず)への充電電流の有無を検
出する充電検出回路7と、子機内の各回路の制御を司る
CPU(Central Processing Un
it)8と、呼び出し信号の生成を行うリンガ回路9
と、該リンガ回路9で生成された信号により鳴動される
ブザ10とを有する。尚、図1では本発明と直接関係し
ないスピーチネットワーク回路等は説明上省略した。
【0012】図2は子機が充電器11上に置かれた状態
を示しており、前記子機は子機筐体12の上面に液晶表
示部6、スピーカ15、ダイヤルボタン13、外線通話
ボタン14等が配されている。また、通常の電話装置の
ハンドセットが取り上げられた時直ちに電話回線と接続
されると同様に、前記子機は前記充電器11より取り上
げられると、直ちに図示しない親機との間で無線接続さ
れると共にこの親機を介して電話回線に接続される所謂
クイック通話機能を有している。
【0013】次に本実施例の動作を図3のフローに示し
たCPU8の制御動作に即して説明する。
【0014】まず、S1ステップにおいて送受信回路1
が相手先の電話番号データを含んだ親機からの呼び出し
信号aを受信すると、送受信回路1からCPU8に受信
検出信号bが送出される。これに応答して、CPU8
は、処理をS2ステップに進める。
【0015】S2ステップでは、CPU8は、記憶部3
内に前記呼び出し信号aに含まれる電話番号と同一の電
話番号が記憶されているか否かを調べる。
【0016】具体的には、前記送受信回路1が受信した
信号aはコンパンダ回路2に送られ、この回路2で信号
aと共に送られてきた電話番号が検出されているので、
CPU8は、この検出電話番号と記憶部3中の電話番号
との比較を行わせるべく検索回路4へ検索制御信号cを
出力する。
【0017】前記信号cに基づく検索回路4の比較の結
果、検出電話番号と一致する電話番号が記憶部3中に記
憶されていると判定すると、CPU8は処理をS3ステ
ップに進め、そうでない場合にはS4ステップに進め
る。
【0018】S3ステップでは、CPU8はクイック通
話機能をONとし、S4ステップではクイック通話機能
をOFFとする。尚、このようなクイック通話機能のO
N、OFF情報は、図示しないワークメモリ等に保持さ
れる。
【0019】S3、S4ステップの処理に続いてCPU
8はS5ステップを処理する。
【0020】S5ステップでは、CPU8は液晶表示部
6に発呼者の情報を表示する。
【0021】具体的には、CPU8が上述のS2ステッ
プでYESと判定した際には前記検出電話番号と同一の
電話番号に対応付けて記憶部3に格納されている相手先
の名前を記憶部3から読み出して表示部6に表示し、一
方S2ステップにおいてNOと判定した際にはコンパン
ダ回路2で検出された電話番号を表示部6に表示する。
【0022】その後、CPU8はS6ステップにおいて
リンガ回路9を制御しブザ10を鳴動させてユーザに着
信を報知する。
【0023】前記着信報知に応答してユーザが子機をオ
フフックすると、S7ステップにおいてCPU8がこれ
を検出する。
【0024】具体的にはユーザが子機を取り上げる(オ
フフック)と充電器11からの充電電流の供給が停止す
るため充電検出回路7から非充電状態を示す充電検出信
号dがCPU8に出力される。従って、この信号dの有
無を検出することによりCPU8は子機のオフフックを
判定できる。
【0025】S7ステップにおいて子機のオフフックを
検出すると、CPU8は処理をS8ステップに進める。
【0026】S8ステップでは、CPU8は前記S3、
又はS4ステップにおいてワークメモリに格納した情報
に基づいてクイック通話機能がONであるか、OFFで
あるかを判定する。
【0027】CPU8はクイック通話機能がOFFであ
ればS9ステップへ処理を進め、一方クイック通話機能
がONであればS11ステップに処理を進める。
【0028】S9ステップではCPU8は液晶表示部6
にユーザが外線通話ボタン14を押下するよう促すメッ
セージ(例えば、外線通話ボタン押下)を表示させ、続
くS10ステップではCPU8は外線通話ボタン14が
押下されたか否かを判定し、外線通話ボタン14が押下
されたと判定すると処理をS11ステップに進める。
【0029】前記S10ステップにおける外線通話ボタ
ン14の押下判定は、前記ボタン14の押下に応答して
入力部5から出力される押下信号eの有無をCPU8が
検出することにより行う。
【0030】S11ステップではCPU8は呼び出し音
を停止させ、S12ステップでは通話を開始させてい
る。
【0031】具体的には、S11ステップでは、CPU
8はリンガ回路9を制御することによりブザ10の鳴動
を停止させ、S12ステップではCPU8が送受信回路
1に制御信号を送出して親機と子機との通話路を確立さ
せることによりユーザと発呼者との通話を可能とする。
【0032】このように本実施例では、発呼側の電話番
号の記憶部3への格納有無により子機のクイック通話の
可否を決定している。従って、上述の発ID機能のメリ
ットを活かさなくても良い相手先の電話番号を記憶部3
に予め格納しておくことにより、従来のクイック通話機
能を有効に利用できると共にそれ以外の相手からの着信
に対しては発ID機能のメリットを活かせることとな
る。
【0033】、第1の実施例では、記憶部3に電話番
号と対で相手先名称を格納したが電話番号のみとしても
良く、電話番号と相手先名称を対で記憶部3に格納する
際にはこのデータを電子電話帳データと兼用しても良
い。
【0034】次に第2の実施例について説明する。発呼
者番号を報知するサービスに加入していても発呼側の電
話番号が表示されない場合がある。例えば、発呼者が公
衆電話から発呼した場合や、「184」を頭に付加して
ダイヤルした時には発呼側の電話番号が表示されない。
【0035】そこで、発呼側の電話番号が表示されたか
否かによりクイック通話の可否を決定してもよい。これ
を第2の実施例として図4のフロー図に示す。図4は図
3のステップS2のみ変更したものであり、発呼側の電
話番号を検出するとクイック通話機能をOFFにし、発
呼側の電話番号を検出しないとクイック通話機能をON
にするものである。
【0036】第2の実施例では、特に、液晶表示部6が
充電器11に対向するように配置されており、ユーザが
子機を充電器11から取り上げない限り液晶表示部6を
見ることができない場合に有効である。この場合、発呼
側の電話番号を検出するときは、ユーザは子機を充電器
11から取り上げ発呼側の電話番号の確認を行ってから
通話動作を開始することができ、発呼側の電話番号を検
出しないときは、ユーザは即クイック通話を行うことが
できる。
【0037】次に第3の実施例について説明する。第3
の実施例は、発呼側の電話番号を確認する方法として、
外線通話ボタンを押す操作を追加するのではなく、所定
時間経過後に通話開始させるものである。これを図5の
フロー図に示す。図3と同一の動作を行うステップは図
3と同一ステップ番号を付し、説明を省略する。
【0038】S7ステップにおいて子機のオフフックを
検出すると、CPU8は処理をステップS31に進め
る。ステップS31では、図1のS2ステップと同じ
く、記憶部3内に前記呼び出し信号aに含まれる電話番
号と同一の電話番号が記憶されているか否かを調べる。
【0039】検出電話番号と一致する電話番号が記憶部
3中に記憶されていると判定すると、CPU8は処理を
S11ステップに進め、そうでない場合にはS32ステ
ップに進める。S32ステップでは、CPU8は3秒間
待機した後に処理をS11ステップに進める。この3秒
間の待機中にユーザが表示された発呼側の電話番号を確
認することになる。このように、所定時間の経過を設け
ることにより発呼側の電話番号を確認させてもよい。
【0040】尚、第3の実施例を第2の実施例に適用し
て、図6のフロー図に示す如く、発呼側の電話番号を表
示できるときは所定時間の経過を設けて電話番号を確認
することができるようにしてもよい。これを第4の実施
例とする。
【0041】尚、本実施例ではクイック通話の可否を発
呼側の電話番号に基づいて決定したが、このような電話
番号とは無関係に単に専用のスイッチ等によりクイック
通話の可否を切り換えるようにしても良い。
【0042】更に、本実施例では、オフフック操作を子
機のオンオフに基づくクイック通話機能を一例として示
したが、ハンドセットのオンオフに基づくオフフック操
作又はフリップタイプの子機、携帯電話装置における開
閉に基づくオフフック操作の場合にも本発明を適用でき
ることは言うまでもない。特に、PHS(Personal Han
dyphone System)は通常、発呼者番号を表示可能であ
り、そのヒンジ付きPHS端末(図7、図8参照)は閉
じたときに表示部が露出しないものが多いために、この
ヒンジの開放をオフフック操作として本発明を適用する
ことができる。
【0043】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば使用
者が発呼者の確認前に誤って送受話器を取り上げても、
直ちに回線に接続されることがないため、発ID機能を
十分に活用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例の子機の回路構成を示す
ブロック図である。
【図2】第1の実施例の子機の外観図である。
【図3】第1の実施例の子機の動作を説明するフロー図
である。
【図4】第2の実施例の子機の動作を説明するフロー図
である。
【図5】第3の実施例の子機の動作を説明するフロー図
である。
【図6】第4の実施例の子機の動作を説明するフロー図
である。
【図7】ヒンジ付きPHS端末が開いた状態を示す斜視
図である。
【図8】ヒンジ付きPHS端末が閉じた状態を示す斜視
図である。
【符号の説明】
1 送受信回路 2 コンパンダ回路 3 記憶部 4 検索回路 5 入力部 6 液晶表示部 7 充電検出回路 8 CPU 9 リンガ回路 10 ブザ 11 充電器 12 子機筐体 13 ダイヤルボタン 14 外線通話ボタン 15 スピーカ a 呼び出し信号 b 受信検出信号 c 検索制御信号 d 充電検出信号 e 押下信号
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西本 行雄 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥 取三洋電機株式会社内 (72)発明者 浦坂 真一 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥 取三洋電機株式会社内 (72)発明者 馬場▲崎▼ 昇 鳥取県鳥取市南吉方3丁目201番地 鳥 取三洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−208439(JP,A) 特開 平5−304551(JP,A) 特開 平9−64952(JP,A) 特開 平9−261308(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 1/00 H04M 1/24 - 1/62 H04M 1/66 - 1/82

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着呼時に回線より受信した発呼側情報を
    検知する手段と、予め発呼側情報が記憶された手段と、
    送受話手段のフツク状態を検出する手段と、前記検知手
    段で検知された前記受信発呼側情報と前記記憶手段に記
    憶されている情報とを比較する手段と、該比較手段によ
    り一致がとれた場合にのみ前記フツク状態検出手段のオ
    フフツク検出に基づいて直ちに前記送受話手段を回線に
    接続する手段とを有することを特徴とする電話装置。
  2. 【請求項2】 回線に接続された親機に無線接続される
    送受話手段を有し、かつ、発ID機能を有する電話装置
    であって、着呼時に回線より受信した発呼側情報を検知
    する手段と、予め発呼側情報が記憶された手段と、前記
    送受話手段のフツク状態を検出する手段と、前記受信発
    呼側情報と前記記憶手段中の情報とを比較する手段と、
    該比較手段により一致がとれた場合にのみ前記フツク状
    態検出手段による前記送受話手段のオフフツク検出に基
    づいて直ちに前記送受話手段を回線に接続する手段とを
    備えたことを特徴とする電話装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2の電話装置であって、更
    に接続指示手段を備え、前記接続手段は前記比較手段に
    より一致が取れなかつた場合には、前記フツク状態検出
    手段のオフフツク検出に続く前記接続指示手段の指示に
    応答して送受話手段を回線に接続することを特徴とする
    電話装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3の電話装置であって、更に
    前記受信発呼側情報を表示する手段を有していることを
    特徴とする電話装置。
  5. 【請求項5】 着呼時に回線より受信した発呼側情報を
    検知する手段と、該検知手段が前記発呼側情報を検知し
    た際には、送受話手段のオフフツク及び接続指示が行わ
    れたことを条件として前記送受話手段を回線に接続する
    手段とを有する電話装置。
  6. 【請求項6】 着呼時に回線より受信した発呼側情報を
    検知する手段と、該検知手段が前記発呼側情報を検知し
    た際には、送受話手段のオフフツク及び接続指示が行わ
    れたことを条件として前記送受話手段を回線に接続し、
    前記検知手段が前記発呼側情報を検知しなかつた際に
    は、送受話手段のオフフツクが行われたことを条件とし
    て前記送受話手段を回線に接続する手段とを有する電話
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項1又は2の電話装置であって、前
    記接続手段は前記比較手段により一致が取れなかつた場
    合には、前記フツク状態検出手段のオフフツク検出後所
    定時間の経過をもつて前記送受話手段を回線に接続する
    ことを特徴とする電話装置。
  8. 【請求項8】 着呼時に回線より受信した発呼側情報を
    検知する手段と、該検知手段が前記発呼側情報を検知し
    た際には、送受話手段のオフフツク後所定時間の経過を
    もつて前記送受話手段を回線に接続する手段とを有する
    電話装置。
JP23388998A 1998-03-30 1998-08-20 電話装置 Expired - Lifetime JP3505397B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23388998A JP3505397B2 (ja) 1998-03-30 1998-08-20 電話装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8361998 1998-03-30
JP10-83619 1998-03-30
JP23388998A JP3505397B2 (ja) 1998-03-30 1998-08-20 電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11346253A JPH11346253A (ja) 1999-12-14
JP3505397B2 true JP3505397B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=26424663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23388998A Expired - Lifetime JP3505397B2 (ja) 1998-03-30 1998-08-20 電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3505397B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3858452B2 (ja) * 1998-06-04 2006-12-13 ブラザー工業株式会社 通信端末装置
JP4954102B2 (ja) * 2008-01-18 2012-06-13 三洋電機株式会社 コードレス電話装置
JP2009201157A (ja) * 2009-06-08 2009-09-03 Nec Corp 折り畳み式携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11346253A (ja) 1999-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5526403A (en) Wireline interface for cellular telephone
JP3954834B2 (ja) 通信機器
US6345187B1 (en) Receipt of type II caller identification in multi-cordless environment
US20040072544A1 (en) Communication systems and methods
JP2749248B2 (ja) コードレス電話機
JP5494327B2 (ja) 無線通信装置
JP3505397B2 (ja) 電話装置
JP2004048790A (ja) 携帯電話機
JP3286523B2 (ja) コードレス電話装置
JP3584248B2 (ja) 移動通信端末の受け台
JP4256023B2 (ja) コードレス電話機
JP3354966B2 (ja) 電話機システム
JP2735066B2 (ja) 電話装置
KR0122449B1 (ko) 룸 모니터링 기능을 가지는 전화장치
JP3665534B2 (ja) コードレス電話機
US6973331B1 (en) Corded telephone dialer emulation
JPH11234371A (ja) 通信装置および記憶媒体
JPH1168933A (ja) 留守番電話機
JPH0718197Y2 (ja) 移動通信機
JP2005033377A (ja) 通信端末
JP2004007845A (ja) 携帯電話機
JPH043528A (ja) 携帯無線端末システム
JPH10243455A (ja) 携帯電話機
KR20030075875A (ko) 이동통신 단말기에서의 착신 경보음 제어방법
JPH07107552A (ja) コードレス電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term