JP3504327B2 - デ−タキャリア・システム - Google Patents

デ−タキャリア・システム

Info

Publication number
JP3504327B2
JP3504327B2 JP08173394A JP8173394A JP3504327B2 JP 3504327 B2 JP3504327 B2 JP 3504327B2 JP 08173394 A JP08173394 A JP 08173394A JP 8173394 A JP8173394 A JP 8173394A JP 3504327 B2 JP3504327 B2 JP 3504327B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
circuit
access device
received
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08173394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07296126A (ja
Inventor
充裕 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP08173394A priority Critical patent/JP3504327B2/ja
Publication of JPH07296126A publication Critical patent/JPH07296126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3504327B2 publication Critical patent/JP3504327B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デ−タ記憶手段とし
て、EEP−ROMやF−RAM等の不揮発性半導体メ
モリを備えたデ−タキャリアと、該デ−タキャリアにア
クセスするためのアクセス装置とから成るデ−タキャリ
ア・システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年においては、アクセス可能な距離も
比較的大きな、いわゆるリモ−ト型のデ−タキャリアの
応用が進んでおり、これらに関する最先端の技術とし
て、デ−タキャリアおよびアクセス装置相互間の双方向
通信化と、デ−タキャリアの無電池化とが急速に進展し
ている。すなわち初期のデ−タキャリアでは、固定的な
デ−タを一方的にアクセス装置に対して送信する機能し
か有していなかったのに対して、最新のデ−タキャリア
においては、アクセス装置からの命令やデ−タの送信を
受けて自身の記憶回路内の記憶デ−タを書き換える等の
機能も備えた、いわゆる双方向通信型のものが多くなっ
ている。さらに加えては、デ−タキャリア側で動作上、
必要となる電力についても、電磁誘導結合を利用してア
クセス装置側から供給するように構成された、いわゆる
無電池型、かつ双方向通信型のデ−タキャリアも既に一
般化されつつある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかるに無電池型デ−
タキャリアを使用した双方向通信型のデ−タキャリア・
システムにおいては、デ−タキャリア側への電力の供給
のために、アクセス装置側からは強力な搬送波が電・磁
界として放射され、その中で双方向のデ−タの交換が行
なわれるという条件のために、一般にデ−タキャリア側
から返信される微弱な送信デ−タ成分をアクセス装置側
で受信することは、非常に困難となる。特に複数個のア
クセス装置が併設されている場合には、各アクセス装置
側からデ−タキャリア側に対してデ−タ送信を行なうと
きの前記搬送波の変調に伴って、その強大な変調信号が
近接する他のアクセス装置にも飛び込むために、これら
の近接する他のアクセス装置においては、自身のアクセ
ス・エリア内にあるデ−タキャリアから送られてくるデ
−タの受信を妨害されて、受信誤動作が発生する危険性
が非常に高くなる。従来のデ−タキャリア・システムに
おいては、この問題を解決するために、近接するアクセ
ス装置の相互間で動作上の何らかの同期をとることによ
り、あるアクセス装置からのデ−タ送信が他のアクセス
装置に与える干渉を回避したり、軽減する方法が試みら
れている。しかし従来技術においては、上記の同期のた
めに、複数個のアクセス装置相互間をケ−ブルで接続す
る必要があり、装置の設置上の制約条件になっていた
り、さらには、同期をとっても隣接するアクセス装置間
の相互干渉がなお激しくて、通信障害が発生している、
等の欠点が生じていた。
【0004】本発明の目的は、上記従来技術の欠点を改
良し、複数個のアクセス装置を併設したときでも、近接
するアクセス装置が相互間で与える干渉を最小限に抑え
ることのできるデ−タキャリア・システムを実現するこ
とにある。さらに本発明の他の目的は、近接するアクス
ス装置からの影響だけでなく、一般の外来ノイズに対す
る耐性にも優れたデータキャリア・システムを実現する
ことにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】アクセス装置側は、所定
の搬送波を放射するためのアンテナと、デ−タ送信時に
シリアル送信デ−タに応じて前記搬送波を変調する変調
手段と、デ−タキャリア側から返信される送信信号を受
けて受信デ−タを復調する受信復調手段とを有し、デ−
タキャリア側は、前記搬送波を受信するアンテナ・コイ
ルと、該アンテナ・コイルを介して受信された搬送波を
整流することにより、該デ−タキャリア自身を駆動する
ための電力となる直流電源を生成する整流手段と、前
受信された搬送波を受けて前記アクセス装置からのシリ
アル送信デ−タを復調する受信復調手段と、前記アクセ
ス装置に対してデ−タを返信するための送信変調手段と
を有して成る双方向通信型デ−タキャリア・システムに
おいて、前述の目的を達成するために、本発明は、以下
の構成を備えている。すなわち、前記デ−タキャリア側
の送信変調手段は、前記受信された搬送波を基準信号と
して、該搬送波の周波数を分周した周波数を有する変調
用周波数信号を形成する変調用周波数信号形成手段と、
前記アクセス装置へのシリアル送信デ−タの内容および
前記変調用周波数信号に基づいて、前記アンテナ・コイ
に対するインピ−ダンスを変化させるスイッチング手
段とを含み、かつ前記アクセス装置側の受信復調手段
は、受信信号中の前記変調用周波数信号に対応する包絡
線成分から微分信号を抽出する微分信号形成手段と、該
微分信号形成手段からの出力に応答して受信デ−タの復
調を行なうデ−タ復調手段とを含み、該デ−タ復調手段
は、受信デ−タにおけるビット長当たりで複数個の前記
微分信号を受けたときに、デ−タキャリア側にて送信変
調されたデ−タとしての復調デ−タを出力する手段より
構成される。
【0006】
【作用】アクセス装置側における微分信号形成手段は、
デ−タキャリア側での送信変調に応じて、その変調周波
数信号に従った周期で微分信号を出力する。従ってデ−
タキャリア側にて、1ビットの長さに渡って変調が加え
られたとすると、この1ビットの区間において、前記変
調周波数信号の周期に応じた複数個の微分信号が出力さ
れる。またデ−タ復調手段は、上記の1ビット当たりの
長さの時間幅において、前記微分信号を複数個受けたと
きに、デ−タキャリア側にて変調が行なわれたものと識
別して、変調に対応したデ−タを、復調デ−タとして出
力する。また、たとえ前記微分信号を受けたときでも、
上記の1ビット当たりの長さの時間幅における前記微分
信号の個数が十分なものではない場合には、デ−タ復調
手段は、無変調に対応したデ−タを、復調デ−タとして
出力する。
【0007】
【実施例】図1〜図5は、本発明の第1実施例によるデ
−タキャリア・システムを示しており、図1は、そのア
クセス装置の構成を示す回路図である。この図1に示さ
れる回路では、基準電位(GND)に対して、±15V
程度の正負の電圧の電源が用いられている。発振回路1
の出力信号は、後述のデ−タキャリア側に対して送られ
る搬送波の原信号として、送信用変調回路2を介して、
アンテナ駆動回路4に入力されており、アンテナ5を直
列共振にて駆動する。なお命令やデ−タ等に関する送・
受信を制御しているデ−タ処理制御回路3からは、送信
信号TAが変調回路2に入力されており、アクセス装置
側からのシリアル・デ−タ送信時においては、アンテナ
から放射される搬送波は、送信信号TAのデ−タ内容に
従って振幅変調される。アクセス装置側とデ−タキャリ
ア側との間のシリアル・デ−タの送・受信は、いずれの
方向についても、調歩同期式にて行なわれており、アン
テナ5から放射される搬送波は、送信信号TAがデ−タ
“1”となっている状態(アクセス装置側からのデ−タ
の送信が行なわれていないアイドリング状態も含む)で
は無変調状態に、また送信信号TAがデ−タ“0”とな
っている状態では振幅を抑制された変調状態に制御され
る。一方、アンテナ5は受波器6に接続され、ここでア
ンテナ5に流れる電流が電圧に変換される。すなわち受
波器6は、デ−タキャリア側からの返信を受信するため
の受信手段として設けられたものであり、デ−タキャリ
ア側からの送信デ−タ内容に応じて、アンテナ5内に生
ずる電流変化を電圧変化に変換する機能を果たしてい
る。受波器6での受信信号は、増幅回路7および絶対値
回路8を経て、微分回路10、ロウパス・フィルタ回路
(以下LPF)11、および絶対値回路12より成る微
分信号形成回路9に入力され、ここで受信信号の包絡線
成分に基づいて微分信号が形成される。さらに該微分信
号は、ダイオ−ド検波回路14およびコンパレ−タ回路
15より成るデ−タ復調回路13に入力されて、受信デ
−タの復調が行なわれる。すなわち前記微分信号は、受
信デ−タ成分検出回路として設けられたダイオ−ド検波
回路14に入力され、ここで受信デ−タに相似した受信
デ−タ成分信号に変換された後、増幅回路として設けら
れたコンパレ−タ回路15にて最終的に受信デ−タの復
調が行なわれる。以上のように、アクセス装置側の受信
復調回路は、微分信号形成回路9およびデ−タ復調回路
13より構成されており、該デ−タ復調回路13のコン
パレ−タ回路15から出力される受信デ−タRAは、デ
−タ処理制御回路3に入力されている。
【0008】図2は、本実施例のデ−タキャリア側の構
成を示す回路図である。この回路系では、VDD側が基準
電位(GND)となっており、アクセス装置側から放射
される搬送波を受信するためのアンテナ・コイル21
は、その一端が基準電位に接続されている。またアンテ
ナ・コイル21は、共振用コンデンサC1とともに並列
共振回路を構成しており、さらにダイオ−ドD1および
コンデンサC2によってレベルシフト回路が構成されて
いる。アンテナ・コイル21を介して受信された搬送波
は、前記レベルシフト回路によるレベルシフトを受けた
後、電源コンデンサC4および整流用ダイオ−ドD2よ
り成る整流回路22にて整流され、その結果、直流電源
S が生成される。直流電源VS は、さらに定電圧回路
23に入力され、ここで所定の電圧の定電圧電源VSS
レギュレ−トされる。なお上記のようにアンテナ・コイ
ル21において受信した搬送波を、一旦、レベルシフト
させてから整流する構成については、アンテナ・コイル
21の一端を回路系の基準電位レベルとすることができ
るために、例えば送信変調用トランジスタ32も含む回
路系全体のIC化が容易となること、および整流電源V
S の電圧を大きくすることができるために、通信距離を
延ばすことが可能であること、等の利点によっている。
一方、前記受信された搬送波は、リニア・アンプ回路よ
り成るクロック信号生成回路24にも入力されており、
該クロック信号生成回路24は、前記受信された搬送波
の交流信号成分に基づいて、搬送波周波数と同じ周波数
のクロック信号fc を生成する。該クロック信号はさら
に、バッファ回路25を介して分周回路26に入力さ
れ、ここで後述の変調用周波数信号fm およびシステム
・クロック信号fs に分周される。すなわち受信復調回
路27、受信デ−タ処理機能や送信デ−タ処理機能を有
する後述のデ−タ処理制御回路28、および記憶回路2
9等より成るデ−タ・キャリアの主要回路部は、前記定
電圧電源VSSを駆動電力とし、必要に応じて前記システ
ム・クロック信号fs の供給を受けて動作するように構
成されている。なお電源コンデンサC4に対して並列に
接続されているツェナ−ダイオ−ドD3は、直流電源V
s の電圧が一定以上にはならないように抑制するために
設けられたものである。すなわち、デ−タキャリアの通
信可能な距離を大きくするためには、アクセス装置側の
アンテナ5からの搬送波出力も大きくする必要がある
が、その結果、デ−タキャリアがアンテナ5に非常に接
近した状態では、デ−タキャリア側で受信された搬送波
の振幅や、定電圧回路23の入力である直流電源VS
電圧も非常に大きくなってしまい、そのままでは定電圧
回路23等のデ−タキャリア側の回路に損傷が発生する
危険性がある。前記ツェナ−ダイオ−ドD3は、これに
対して過電圧を防止するための電圧抑制手段として設け
られたものであり、アンテナ・コイル21と該電圧抑制
用のツェナ−ダイオ−ドD3とに対して直列の関係とな
るように、抵抗R1が挿入されている。前記受信された
搬送波は、このアンテナ・コイル21と抵抗R1との間
から、受信デ−タを復調するための受信信号RWとして
取り出され、受信復調回路27に入力される。該受信復
調回路27は、ダイオ−ド検波回路27aと、該検波回
路27aによって生成される検波信号RXを受けて最終
的に受信デ−タRDを復調するための増幅回路27bと
によって構成され、該受信復調回路27より出力される
受信デ−タRDは、デ−タ処理制御回路28の受信機能
部に入力される。デ−タ処理制御回路28は、受信復調
回路27を介して受けたアクセス装置側からの命令やデ
−タに基づいて、EEP−ROMやF−RAM等の不揮
発性の半導体記憶回路より成る記憶回路29に対する記
憶デ−タの書込みや読出しを実行し、その処理結果や読
出しデ−タ等をアクセス装置側への送信デ−タTDとし
て出力する。該送信デ−タTDは、インバ−タ30を介
して、前述の変調用周波数信号fm とともにNAND回
路31に入力されており、さらに該NAND回路31の
出力は、送信変調用スイッチング手段として設けられた
トランジスタ32のゲ−ト側に入力されるように構成さ
れている。すなわち、デ−タキャリア側からアクセス装
置側へのシリアル・デ−タ送信時にて、送信デ−タTD
がデ−タ“0”とならない限り、NAND回路31はO
FF状態に制御されており、その結果、トランジスタ3
2もOFF状態に制御されて、アンテナ・コイル21と
コンデンサC1によって構成される並列共振回路は、共
振状態を保っている。
【0009】ここで、アクセス装置側からデ−タキャリ
ア側に対してデ−タを送信するときの通信動作について
説明する。図3は、デ−タキャリア側のアンテナ・コイ
ル21の受信信号AWの電圧波形を示す波形図であり、
図示は省略するが、アクセス装置側のアンテナ5の電流
波形も、この受信信号AWと同じような振幅変化を有し
ている。すなわちデ−タ処理制御回路3からの送信信号
TAが、デ−タ“1”の状態になっているとき(非送信
状態も同じ)には、アンテナ5の電流波形は一定の状態
に保たれており、また送信信号TAがデ−タ“0”とな
る状態では、単純に振幅が小さくなるように変調され
る。この結果、デ−タキャリア側の受信信号AWについ
ても、アクセス装置側からの送信デ−タが“1”となっ
ている状態と比較して、デ−タが“0”となっている状
態では、その振幅が小さい状態に変調された波形とな
る。一方、図4は、前記受信信号AWがレベルシフト回
路により、波形の尖頭がほぼ基準電位レベルとなるよう
にレベルシフトされて成る受信信号LWを示す波形図で
あり、図5は、受信デ−タの復調のためにアンテナ・コ
イル21と抵抗R1との間から取り出された受信信号R
Wを示す波形図である。図4および図5は、特にデ−タ
キャリアがアクセス装置側のアンテナ5に対して非常に
接近して、アンテナ・コイル21に発生する受信信号の
レベルが非常に大きくなった状態に対応した波形を示す
ものである。すなわち、そのような状態では、過電圧発
生を防止するための電圧抑制用ツェナ−ダイオ−ドD3
の介在により、レベルシフトされた受信信号LWの振幅
は、電圧抑制用のツェナ−ダイオ−ドD3のツェナ−電
圧VZ と電源整流用のダイオ−ドD2における降下電圧
Dとの和VZ +VD に等しい電圧でクランプされた状
態となる。この結果、アクセス装置側からの送信デ−タ
が“0”であり、従って振幅が小さくなるように変調さ
れた状態でさえも、受信信号LWの振幅が、上記のVZ
+VD を越えてしまうような状況となると、受信信号L
Wにおいては、図4に示されるように、デ−タ“1”の
無変調時とデ−タ“0”の変調時との相互間で、波形の
振幅変化はつぶされてなくなった状態となる。しかし受
信復調回路27に入力されている受信信号RWについて
は、そのような状況でも抵抗R1内を流れる電流変化の
影響が、該抵抗R1自体の両端における電圧変化として
現れるために、図5に示されるように、無変調時と変調
時との間で、十分に大きな振幅差を確保することが可能
となり、受信復調回路27にて、確実かつ容易に受信デ
−タを復調することができる。ここで抵抗R1の値は、
受信復調回路の感度にもよるが、100Ω以上で、かつ
10KΩ以下が適当である。すなわち100Ω以下の場
合には、確保できる振幅変化が小さいために、受信復調
回路の感度を上げる必要があり、それだけ外乱ノイズに
対して過度に反応して誤動作を起こす危険性が高まるこ
とになる。また10KΩ以上の場合には、送信変調用ト
ランジスタ32がOFF状態となったときに、該トラン
ジスタ32に印加される電圧が過大となって損傷する危
険がある。なお図示は省略するが、デ−タキャリアがア
クセス装置側のアンテナ5から離れるに従って、受信信
号AWの振幅も小さくなっていく。この結果、受信信号
LWにおける変調時(デ−タ“0”の時)の振幅も、前
記VZ +VD より小さくなっていくが、それに応じて受
信信号LWにおいても、無変調状態と変調状態との間の
振幅変化が、より大きく現れるようになる。
【0010】一方、前記受信信号RWは、受信復調回路
27のダイオ−ド検波回路27aにて検波され、ここで
形成された検波信号RXが増幅回路27bに入力され
る。増幅回路27bは、DCカット用コンデンサC5
と、バイアス設定用抵抗R2、R3と、比較基準電圧V
R 形成用抵抗R4、R5と、コンパレ−タ回路27c等
より構成されている。なお抵抗R6およびコンデンサC
6は、検波信号RXより搬送波の周波数成分を消して信
号をなだらかにするためのロウパス・フィルタを構成し
ている。増幅回路27においては、アクセス装置側のア
ンテナ5とデ−タキャリアとの間の距離が変化してもよ
いように、ダイオ−ド検波回路27aからの検波信号R
Xは、コンデンサC5によってDCカットされた後、一
定以上の時定数で所定の電圧レベルにバイアスされるよ
うに構成されている。すなわちコンパレ−タ回路27c
の−入力側の入力信号VX のレベルは、抵抗R2とR3
とによって、+入力側の比較基準電圧VR よりも適正な
レベルだけ低い電圧にバイアスされるように構成されて
おり、従ってアクセス装置側からの送信が無い状態(ア
ンテナ5からの出力搬送波に振幅変調の無い状態)が続
いたときには、コンパレ−タ回路27cの出力信号(す
なわち受信デ−タRD)はデ−タ“1”レベルに維持さ
れる。またこの状態より変調状態に移行すると、検波信
号RXの電圧レベルが上がり、それに応じて入力信号V
X のレベルも上がって比較基準電圧VR を越えるため
に、受信デ−タRDは“0”レベルに反転する。さらに
再び無変調状態に戻れば、検波信号RXの下降に応じて
入力信号VX のレベルも下がって比較基準電圧VR 以下
となり、受信デ−タRDも“1”レベルに戻される。と
ころで図6は、アクセス装置側のアンテナ5とデ−タキ
ャリアとの間の距離が変化した場合の受信信号RWの包
絡線の変化の状態を示す図であり、N1およびN2は、
アクセス装置側のアンテナ5に対してデ−タキャリアが
近接したときにおける無変調状態および変調状態をそれ
ぞれ示し、M1およびM2は、デ−タキャリアが離れた
ときにおける無変調状態および変調状態をそれぞれ示
す。また図7は、受信信号RWが図6に示されるように
変化したときに、それに応じて検波信号RXの状態が変
化する様子を示す波形図である。このように、デ−タキ
ャリアがアクセス装置側のアンテナ5に近接していると
きの変調時N2の振幅および検波信号RXの電圧レベル
は、離れているときの無変調時M1の振幅および検波信
号RXの電圧レベルよりも大きいために、単純に検波信
号RXの電圧レベル自体を比較しても、受信デ−タの復
調を行なうことはできない。しかし本実施例の増幅回路
27bの場合には、入力信号VX は適当な電圧レベルに
バイアスされるために、アクセス装置側のアンテナ5と
デ−タキャリアとの間の距離が様々に異なる場合でも、
確実に受信デ−タを復調することができる。ただし、こ
の場合に前記コンデンサC5と抵抗R2、R3によって
形成される時定数は、アクセス装置側のアンテナ5から
送信される1単位のデ−タの長さ、言い換えれば通信上
において変調状態が続く可能性のある最大時間幅(例え
ば調歩同期式にて8ビット1単位で送信する場合には、
その8ビット1単位を送るための所要時間)より大きな
値に設定する必要がある。すなわち1単位のデ−タの長
さよりも上記の時定数を短く設定してしまうと、1単位
のデ−タ長さに渡って変調状態がずっと続いた場合に
は、やがてコンパレ−タ回路27cの−入力側の電圧レ
ベルは、無変調時と同じレベルにバイアスされてしまう
ために、受信デ−タの復調が不可能となってしまうから
である。一方、デ−タキャリアの距離が刻々と変化する
場合でも、例えば人間の動きによる場合等、上記時定数
と比較して距離の変化が比較的ゆっくりとしたものであ
るときには、常に入力信号VX のバイアスも適当なレベ
ルに追従され続けるために、受信デ−タの復調は容易に
行なわれる。
【0011】次に、デ−タキャリア側からアクセス装置
側に対して送信(返信)するときの通信動作について説
明する。アクセス装置側については、デ−タキャリアに
対する送信を一旦、終了すると、今度は、デ−タキャリ
ア側からの返信を待つ状態となるが、このデ−タキャリ
ア側からの返信を受信しようとする状態では、もちろん
アンテナ5からの出力搬送波は、無変調の状態に制御さ
れている。ここでデ−タキャリア側からの送信が開始さ
れ、デ−タ処理制御回路28からの送信デ−タTDが
“0”の状態となると、NAND回路31がON状態と
なるために、変調用周波数信号fに応じてトランジス
タ32のスイッチング動作が引き起こされ、この結果、
アンテナ・コイル21に対するインピ−ダンスに周期的
な変化が発生して、デ−タキャリア側からの送信動作に
よる送信変調状態となる。図8は、このデ−タキャリア
側の送信変調状態におけるアンテナ・コイル21内の信
号波形を示す波形図である。本実施例では、分周回路2
6から出力されている変調用周波数信号fは、搬送波
と同じ周波数のクロック信号fに対して、1/8の周
波数に分周されているために、上記の送信変調状態で
は、搬送波の4周期ごとにトランジスタ32がON状態
とOFF状態とを繰り返す状態となる。すなわちトラン
ジスタ32がON状態となる区間では、アンテナ・コイ
ル21とコンデンサC1より成る並列共振回路に対し
て、さらに変調用コンデンサC3が並列に接続された状
態となるために、本来のQの高い並列共振の状態は崩さ
れて、アンテナ・コイル21に対するインピ−ダンスが
高い状態となり、その結果、アンテナ・コイル21にお
ける信号波形は、無変調時と比較して振幅が減少した状
態となる。またトランジスタ32がOFF状態に戻る区
間では、並列共振状態に戻るために、アンテナ・コイル
21における信号波形の振幅も元の状態に戻る。この結
果、上記の送信変調状態では、アンテナ・コイル21に
おける信号波形は、図8に示されるように、搬送波の4
周期ごとに、振幅が小さく変調された状態と元の状態と
を交互に繰り返すことになる。なお上記変調時にアンテ
ナ・コイル21に生ずる振幅変化は、搬送波周期との対
比において、ある程度の時間幅を要するものであるため
に、変調用周波数信号fの周波数が元の搬送波周波数
と近すぎる場合には、十分な振幅変化すなわち変調用周
波数信号の包絡線成分が得られず、その結果、アクセス
装置側への送信能力も不十分なものとなる。またアクセ
ス装置側における受信復調を確実かつ容易にするために
は、送信時のデ−タ単位であるビット長さ当たりにおい
て、上記の振幅変調の交互繰り返しの回数を一定以上確
保する必要があり、その結果、変調用周波数信号f
周波数が元の搬送波周波数より小さすぎる場合には、ビ
ット長が大きくなることから、通信所要時間が長くなっ
てしまうという欠点が生ずる。これらを考慮すると、上
記の変調用周波数信号fの周波数は、元の搬送波周波
数の1/8乃至1/16の範囲が好ましく、またデ−タ
キャリアからアクセス装置側への送信時のデ−タのビッ
ト長さは、変調用周波数信号fの周期の4倍乃至16
倍の範囲が適当である。
【0012】一方、上記のデ−タキャリア側における送
信変調動作の結果として、アクセス装置側のアンテナ5
を流れる電流波形にも変化が発生する。図9は、受波器
6における受信波形を示す波形図であり、デ−タキャリ
ア側における送信変調の影響を受ける区間(すなわちデ
−タキャリア側からの送信デ−タTDが“0”となって
いる区間)では、この受信波形にも前記変調用周波数信
号に応じた周期的な振幅変化が現れる。この受信信号
は、増幅回路7にて必要に応じて適当なレベルに増幅さ
れた後、絶対値回路8に入力されて全波整流される。図
10は、絶対値回路8からの出力信号を示す波形図であ
り、この出力信号についても、もちろんデ−タキャリア
側で送信変調が行なわれている区間では、前記変調用周
波数信号に応じた周期的な振幅変化が現れる。なお、上
記のように絶対値回路8にて全波整流を行なう構成によ
れば、前記変調用周波数信号に対応して現れている包絡
線Pの形状自体は前段の増幅回路7からの出力と同じで
も、実質的に2倍の周波数の信号となるために、復調対
象の受信信号としては、より緻密な信号が得られること
になり、後段における受信復調も、より確実かつ容易な
ものとなる。
【0013】前記絶対値回路8からの出力信号は、微分
回路10、ロウパス・フィルタ(以下LPF)回路1
1、および絶対値回路12より成る微分信号形成回路9
に入力され、ここで前記変調用周波数信号に対応した包
絡線成分に基づいて微分信号が形成される。図11は、
バンドパス・フィルタ機能も含んでいる微分回路10か
らの出力信号を示す波形図であり、本実施例の微分回路
10では、前記絶対値回路8からの出力信号と同じ周波
数成分を保持したまま(従って実質的には搬送波の周波
数成分を保持しままま)で、その包絡線が微分されて成
る信号が形成される。微分回路10からの出力信号は、
増幅機能も含むロウパス・フィルタ(以下LPF)回路
11に入力される。図12は、該LPF回路11の出力
信号を示す波形図であり、ここで搬送波の周波数成分は
取り除かれて、前記変調用周波数信号の包絡線に対応し
た微分信号に波形整形されるとともに、増幅も行なわれ
る。ところで、動く可能性のある装置や人間等がデ−タ
キャリアを所持している場合には、その動きに応じて、
アクセス装置側のアンテナ5に対するデ−タキャリアの
距離も変化する可能性があり、その距離の変化の影響
は、受波器6における受信信号の振幅の変化としても現
れる。しかし本実施例の構成のように、前記変調用周波
数信号に対応した包絡線成分に基づいて微分信号を形成
しているということは、上記の距離の変化によるような
比較的ゆっくりした信号の変化(すなわち低周波の信号
成分)については、前記微分信号の段階で、その成分を
除去できるということであり、結局、受信デ−タの復調
に対して障害となる上記の距離変化の影響は、ここで取
り除かれる構成となっている。一方、LPF回路11の
出力信号は、絶対値回路12に入力される。図13は、
絶対値回路12からの出力信号を示す波形図であり、前
記LPF回路11から出力されている正負の両極性を有
する微分信号は、ここで単極性の微分信号に変換され
る。以上のように、微分回路10およびLPF回路11
より得られる両極性の微分信号を、絶対値回路12にて
全波整流する構成によれば、後段のデ−タ復調回路13
のためのデ−タ復調対象の信号としては、実質的に2倍
の信号密度となるために、デ−タの復調をより容易に行
なうことができる。
【0014】絶対値回路12からの出力信号は、ダイオ
−ド検波回路14およびコンパレ−タ回路15より構成
されるデ−タ復調回路13によって、受信デ−タRAと
して復調される。図14は、検波回路14から出力され
る検波信号Rs を示す波形図であり、受信デ−タ成分検
出手段として設けられた検波回路14では、前記絶対値
回路12から出力される単極性の微分信号の包絡線成分
が、検波信号Rs として抽出される。すなわち該検波信
号Rs は、最終的な受信デ−タとほぼ相似した信号とな
っており、さらに増幅回路として設けられたコンパレ−
タ回路15に入力されて、ここで最終的に受信デ−タR
Aとして復調される。図15は、コンパレ−タ回路15
から出力される受信デ−タRAを示す波形図である。コ
ンパレ−タ回路15は、検波回路14の時定数との相関
上において、絶対値回路12から出力される微分信号の
影響が一定以上に及ぶことにより、上記の検波信号Rs
のレベルが−入力側の比較基準電圧Vr に対して低いレ
ベルとなると、受信デ−タRAが“0”レベルに反転
し、逆に上記微分信号の影響が無くなって、上記の検波
信号Rs のレベルが−入力側の比較基準電圧Vr より高
いレベルに戻ると、受信デ−タRAが“1”レベルに戻
るように構成されている。このようにデ−タ復調回路1
3については、検波回路14の時定数の介在によって、
受信デ−タにおけるビット長(ビット時間幅)当たりで
一定以上の個数(ただし複数個)の前記微分信号を受け
たときにだけ、デ−タキャリア側で送信変調が行なわれ
た(すなわちデ−タキャリア側での送信デ−タTDが
“0”であった)ものと識別して、受信デ−タRAとし
てデ−タ“0”(すなわちデ−タキャリア側からの送信
変調を識別した結果としての復調デ−タ)を出力するよ
うに構成されている。
【0015】ここで複数個のアクセス装置が併設されて
いて、あるアクセス装置からデ−タキャリアに対するデ
−タ送信が行なわれた状態を想定すると、その送信のた
めに当該アクセス装置のアンテナ5から放射されている
搬送波に加えられる変調の影響は、当然ながら他のアク
セス装置の受波器6上に現れることになる。しかしアク
セス装置側における送信変調は、単純な振幅変調である
ために、影響を受ける側のアクセス装置内の微分信号形
成回路9からは、上記送信デ−タが“1”から“0”に
変化した時点、またはその逆に“0”から“1”に変化
した時点で、1個の微分信号が出力されるだけである。
すなわち他のアクセス装置が影響を受けたときでも、連
続して複数個の微分信号が発生することはなく、受信デ
−タのビット長を想定すると、その時間幅の中で発生す
る微分信号は、単発的あるいは散発的なものとなる。従
って、例えば図13にて想像線で示されるように、他の
アクセス装置からの干渉信号Si が1個発生したとして
も、デ−タ復調回路13でのデ−タ復調結果に対して
は、ほとんど影響を与えることはなく、正常な受信デ−
タRAが得られることになる。また逆に、他のアクセス
装置からの干渉のために、本来は存在するべき1個の微
分信号が消されたとしても、正常な復調が妨げられるこ
とはない。
【0016】なお上記の実施例においては、受波器6に
おける受信信号が、そのまま増幅回路7に入力されるよ
うに構成されているが、この受信信号の振幅が、変調周
波数信号に対応する包絡線成分の振幅よりも大きすぎる
場合には、この受信信号から引算回路によって、無変調
時の振幅にほぼ相当する一定の振幅成分を除去すること
により、増幅回路7に入力される信号の中の変調成分の
比率を高めておくことも可能である。また微分信号形成
回路9から出力される微分信号は、変調用周波数信号に
応じた一定の周波数を有しているために、その周波数帯
の信号のみを通過させるバンドパス・フィルタを微分信
号形成回路9と検波回路14の間に介在させることによ
り、デ−タ復調対象となる信号から、よりノイズ成分を
減少させることも可能である。あるいは、同じく微分信
号形成回路9と検波回路14の間に、単安定型マルチバ
イブレ−タを介在させ、検波回路14に入力される微分
信号の振幅や信号幅を一定に整えることにより、デ−タ
復調をより安定的に行なえるようにすることも考えられ
る。さらに回路全体に渡って、必要に応じて増幅回路や
ボルテ−ジ・フォロワ回路、各種フィルタ回路等を介在
させて、受信復調のための機能をサポ−トすることも可
能である。
【0017】次に図16および図17に従って、本発明
の他の実施例について説明する。図16は、本発明の他
の実施例におけるアクセス装置の概略構成を示す回路図
であり、本図において、図1と同一の番号は同一の要素
を示している。本実施例においては、受波器51がイン
ダクタンスを有しない単純な抵抗によって構成されてい
る他は、微分信号形成回路52への入力経路は、図1の
場合と同じである。絶対値回路8からの出力信号は、微
分信号形成回路52を構成するダイオ−ド検波回路53
に入力され、まずここで変調周波数信号に対応する包絡
線成分を信号として抽出している。次にLPF回路54
にて、残存する搬送波の周波数成分が除去されて信号が
なだらかに整形され、さらに増幅回路55にて必要に応
じて信号の増幅が行なわれた後、微分回路56に入力さ
れる。従って本実施例では、微分回路56からの出力信
号は、前述の実施例の場合の図12に示される両極性の
微分信号と同様である。さらに絶対値回路57にて全波
整流されることにより形成された単極性の微分信号は、
デ−タ復調回路58を構成するLPF回路59に入力さ
れる。受信デ−タ成分検出手段として設けられたLPF
59は、前記単極性の微分信号の包絡線成分を抽出した
信号を出力するが、該出力信号は微分回路60に入力さ
れる。すなわちLPF回路59からの出力信号は、前述
の実施例の場合の図14に示される検波信号と同じよう
に、最終的な復調デ−タにほぼ相似した波形を有してい
るが、本実施例では、前記単極性の微分信号の包絡線の
立ち下がりと立ち上がりとに対応して、それぞれ逆の極
性の微分信号を1個ずつ微分回路60にて形成するよう
に構成されている。微分回路60から出力される微分信
号は、次のヒステリシス・コンパレ−タ回路61に入力
され、ここでデジタル信号として復調される。
【0018】次に図17は、本発明の他の実施例におけ
るデ−タキャリアの概略構成を示す回路である。図17
において、図2と同一の番号は同一要素を示している。
本実施例の場合には、コンデンサC2とともにレベルシ
フト回路を構成する整流素子がツェナ−ダイオ−ドD1
1によって構成され、受信信号の電圧振幅が過大になる
ことを防止するための振幅抑制手段としての機能も兼用
している。また該ツェナ−ダイオ−ドD11とコンデン
サC2の間に抵抗R1が挿入され、このコンデンサC
2、抵抗R1間より得られる受信信号RWが、受信復調
回路37に入力されている。すなわち本実施例において
も、アンテナ・コイル21と電圧抑制用素子として設け
られたツェナ−ダイオ−ドD11とに対して、直列の関
係となるように、抵抗R1が挿入されている。この結
果、アンテナ近接状態ではツェナ−ダイオ−ドD11の
電圧抑制作用によって、受信信号RWの振幅もある程度
は抑制された状態となるが、抵抗R1を流れる電流の変
化がその両端に電圧変化として現れるために、受信復調
のために必要な、変調の有無による振幅差は十分に確保
することができる。一方、受信復調回路37における増
幅回路37bは、DCカット用コンデンサC5と、バイ
アス設定用の抵抗R12、R13と、アンプ機能を果た
しているインバ−タ37c等より構成されている。該増
幅回路37bは、シンプルな構成ではあるが、アクセス
装置側のアンテナ5とデ−タキャリアとの間の距離が変
化してもよいように、検波回路27aからの検波信号R
Xは、コンデンサC16および抵抗R16より成るLP
Fを介して、コンデンサC15によってDCカットされ
るとともに、該コンデンサC15および抵抗R12、R
13によって形成される時定数にて、所定の電圧レベル
にバイアスされるように構成されている。すなわちイン
バ−タ37cの入力側は、抵抗R12とR13によっ
て、インバ−タ37cのスレッショルド電圧であるVSS
/2よりも僅かに低い電圧にバイアスされるように構成
されており、従って、受信信号RWに振幅変調の無い状
態が続いたときには、インバ−タ37cの出力側(すな
わち受信デ−タRD)は“1”レベルに維持される。ま
たこの状態より変調状態に移行すると、検波信号RXの
電圧レベルが上がり、それに応じてインバ−タ37cの
入力レベルも上がってスレッショルド電圧であるVSS
2を越えるために、受信デ−タRDは“0”レベルに反
転する。さらに再び無変調状態に戻れば、検波信号RX
の下降に応じてインバ−タ37cの入力レベルも下がっ
て、スレッショルド電圧であるVSS/2以下となり、受
信デ−タRDも“1”レベルに戻される。
【0019】一方、上記のデ−タキャリアにおいては、
アンテナ・コイル21とコンデンサC11によって構成
される並列共振回路は、通常時には送信変調用のスイッ
チング素子として設けられたトランジスタ35を介し
て、並列共振するように構成されている。すなわちデ−
タキャリア側からの送信時にて送信デ−タTDが“0”
となっている送信変調時以外の状態では、送信デ−タT
Dは“1”となっているために、インバ−タ34の出力
は“0”となっており、送信変調用スイッチング素子と
して設けられたトランジスタ35はON状態に維持され
る。一方、送信デ−タTDが“0”となり、送信変調が
行なわれている状態では、NAND回路31がON状態
となることから、前記トランジスタ35は、変調用周波
数信号fmに応じた周期でOFF状態とON状態を繰り
返すことになる。この結果、アンテナ・コイル21とコ
ンデンサC11よりなる並列共振系は、トランジスタ3
5がOFF状態となるごとに、該トランジスタ35に並
列に接続された抵抗R7を介してQの低い共振を行なう
状態に移行する。すなわち本実施例においても、トラン
ジスタ35のスイッチング動作によって、アンテナ・コ
イル21系の交流インピ−ダンスが、変調用周波数信号
m の周期に応じて変化することにより、送信変調が行
なわれるように構成されている。
【0020】なお、以上のアクセス装置側に関する実施
例においては、いずれもデ−タ復調回路はアナログ回路
系で構成されているが、簡単なデジタル検波による受信
デ−タの復調も可能である。例えば微分信号形成回路か
ら出力される微分信号の個数を計数する計数回路を設
け、受信デ−タのビット長さに関係する所定の時間幅内
に前記微分信号形成手段から出力される前記微分信号の
個数に応じて、受信デ−タの復調を行なうことも可能で
ある。その場合には、デ−タ処理制御回路によって、調
歩同期式受信におけるスタ−ト・ビットの検出や、後続
ビットの復調のための前記計数手段の周期的なリセット
処理等の制御を行なえばよい。またデ−タ復調回路につ
いては、アナログ回路系であるか、あるい上記のように
デジタル回路系であるかを問わず、微分信号形成回路か
ら適正なレベルの個数(ただし複数個)の微分信号を受
けたときに、デ−タキャリア側における送信変調の存在
を識別して、それに応じた復調デ−タを出力するように
構成すればよい。
【0021】
【発明の効果】以上に述べたように本発明においては、
アクセス装置側の受信復調手段を構成する微分信号形成
手段は、デ−タキャリア側の送信変調を受けたときに、
受信デ−タのビット長さ当たりの時間幅内において、変
調用周波数信号の周期に応じた複数個の微分信号を出力
するとともに、デ−タ復調手段は、適正な個数(ただし
複数個)の前記微分信号を受けたときのみ、デ−タキャ
リア側での送信変調を識別した復調デ−タを出力するよ
うに構成されているために、あるアクセス装置からデ−
タキャリアに対する送信が行なわれたとしても、その影
響によって併設された他のアクセス装置での受信に誤動
作が発生することは防止される。すなわち影響を受ける
側のアクセス装置内の微分信号形成手段については、上
記のような状況でも単発的に微分信号が発生するのみで
あるために、それに反応して誤受信が引き起こされるこ
とはない。従って本発明によるデ−タキャリア・システ
ムにおいては、併設されたアクセス装置間の相互干渉を
減ずるために、全てのアクセス装置を同期用ケ−ブルで
接続するような必要も解消されるが、本発明によるデ−
タキャリア・システムに対して、あえて上記のような同
期用ケ−ブルを介在させることにより、隣接するアクセ
ス装置相互間の通信上の干渉を、最大限に抑制するとい
うことも可能である。また本発明によれば、併設された
他のアクセス装置からの干渉の場合のみでなく、その他
のノイズ原からの影響に対しても、より受信誤動作しに
くいアクセス装置が実現される。すなわち、他のノイズ
一般に対しても、そのノイズの影響によって微分信号形
成手段で発生する微分信号が散発的なものである場合に
は、同じように受信誤動作の発生は抑止される。
【0022】なおデ−タキャリア側の送信変調について
は、本発明の場合と同様に変調用周波数信号を利用した
変調を行いながら、アクセス装置側では、最初から搬送
波成分を除去して信号成分のみを取り出す方式、すなわ
ち搬送波周波数と変調用周波数の波形合成された信号
(搬送波周波数をFとし、変調用周波数信号の周波数を
fとしたとき、両者の和であるF+f、または差である
F−fの周波数の信号)を、直接的にバンドパス・フィ
ルタによって排他的に抽出する方式も従来より試みられ
ているが、その場合には、搬送波周波数と変調用周波数
信号の周波数とが近いと、変調自体が非常に浅いレベル
でしか起こらないために、デ−タ復調のために必要な信
号成分が非常に微弱となってしまい、アクセス装置側に
おける受信は非常に困難なものとなる。(但し、この点
については、本発明の場合も同様である。)また逆に搬
送波周波数と変調用周波数信号の周波数が離れている
(すなわちFと比較してfが小さい)と、上記の波形合
成された信号の周波数(F+fまたはF−f)は、相対
的に搬送波の周波数(F)自体と接近したものとなるた
めに、バンドパス・フィルタ等の手段で、搬送波から信
号成分を分離することは非常に困難となり、結局、いず
れにしても受信復調に難点が生じて、通信距離は不十分
なものとなる。これに対して本発明の構成においては、
まずは搬送波の周波数(F)の信号そのものを取り込
み、その包絡線成分に基づいて受信デ−タの復調を行な
うように構成されているために、搬送波周波数と変調用
周波数信号の周波数が離れていても、信号成分の分離、
抽出は容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例によるアクセス装置の構成を示
す回路図である。
【図2】本発明の実施例によるデ−タキャリアの構成を
示す回路図である。
【図3】本発明の実施例におけるデ−タキャリア側の受
信信号を示す波形図である。
【図4】本発明の実施例におけるデ−タキャリア側のレ
ベルシフト後の受信信号を示す波形図である。
【図5】本発明の実施例におけるデ−タキャリア側の受
信復調対象となる受信信号を示す波形図である。
【図6】本発明の実施例におけるデ−タキャリア側の受
信復調対象となる受信信号の包絡線を示す波形図であ
る。
【図7】本発明の実施例におけるデ−タキャリア側の検
波信号を示す波形図である。
【図8】本発明の実施例におけるデ−タキャリア側の送
信信号を示す波形図である。
【図9】本発明の実施例におけるアクセス装置側の受信
信号を示す波形図である。
【図10】本発明の実施例におけるアクセス装置側の受
信復調対象となる信号を示す波形図である。
【図11】本発明の実施例におけるアクセス装置側の微
分回路からの出力信号を示す波形図である。
【図12】本発明の実施例におけるアクセス装置側のL
PF回路からの出力信号を示す波形図である。
【図13】本発明の実施例におけるアクセス装置側の絶
対値回路からの出力信号を示す波形図である。
【図14】本発明の実施例におけるアクセス装置側のダ
イオ−ド検波回路の出力信号を示す波形図である。
【図15】本発明の実施例におけるアクセス装置側の受
信デ−タを示す波形図である。
【図16】本発明の他の実施例によるアクセス装置の構
成を示す回路である。
【図17】本発明の他の実施例によるデ−タキャリアの
構成を示す回路である。
【符号の説明】
5 アンテナ 9 微分信号形成回路 10 微分回路 12 絶対値回路 13 デ−タ復調回路 14 ダイオ−ド検波回路 21 アンテナ・コイル 22 整流回路 24 クロック信号生成回路 26 分周回路 27 受信復調回路 30 送信変調用トランジスタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06K 17/00 G06K 19/00 - 19/08 H04B 7/24 - 7/26 H04Q 7/00 - 7/04

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 デ−タ記憶手段として不揮発性半導体メ
    モリを備えたデ−タキャリアと、該デ−タキャリアにア
    クセスするためのアクセス装置とから成るデ−タキャリ
    ア・システムであり、前記アクセス装置は、所定の搬送
    波を放射するためのアンテナと、デ−タ送信時にシリア
    ル送信デ−タに応じて前記搬送波を変調する変調手段
    と、前記デ−タキャリア側から返信される送信信号を受
    けて受信デ−タを復調する受信復調手段とを有して成
    り、前記デ−タキャリアは、前記搬送波を受信するアン
    テナ・コイルと、該アンテナ・コイルを介して受信され
    た搬送波を整流することにより、該デ−タキャリア自身
    を駆動するための電力となる直流電源を生成する整流手
    と、前記受信された搬送波を受けて前記アクセス装置
    からのシリアル送信デ−タを復調する受信復調手段と、
    前記アクセス装置に対してデ−タを返信するための送信
    変調手段とを有して成る双方向通信型デ−タキャリア・
    システムにおいて、前記デ−タキャリア側の送信変調手
    段は、前記受信された搬送波を基準信号として、該搬送
    波の周波数を分周した周波数を有する変調用周波数信号
    を形成する変調用周波数信号形成手段と、前記アクセス
    装置に送信するシリアル送信デ−タの内容および前記変
    調用周波数信号に基づいて、前記アンテナ・コイルに対
    するインピ−ダンスを変化させるスイッチング手段とを
    含み、かつ前記アクセス装置側の受信復調手段は、受信
    信号中の前記変調用周波数信号に対応する包絡線成分に
    基づいて微分信号を形成する微分信号形成手段と、該微
    分信号形成手段からの出力に応答して受信デ−タの復調
    を行なうデ−タ復調手段とを含み、該デ−タ復調手段
    は、受信デ−タにおけるビット長さ当たりで複数個の前
    記微分信号を受けたときに、デ−タキャリア側における
    送信変調を識別した復調デ−タを出力する手段より成る
    ことを特徴とするデ−タキャリア・システム。
  2. 【請求項2】 アクセス装置側において、前記微分信号
    形成手段は、受信信号中の前記変調用周波数信号に対応
    する包絡線成分に基づいて正負の両極性を有する微分信
    号を抽出する微分回路と、該両極性の微分信号の絶対値
    を取り出すことにより、単極性の微分信号に変換する絶
    対値信号形成回路より構成されていることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載のデ−タキャリア・システ
    ム。
  3. 【請求項3】 アクセス装置側において、前記微分信号
    形成手段は、受信信号の搬送波周波数成分をそのまま保
    持した状態で前記変調周波数信号に対応する包絡線成分
    が微分されて成る微分信号を取り出す微分回路と、該微
    分信号からの出力信号より前記包絡線成分の微分波形を
    取り出すことにより、微分信号を波形整形するロウパス
    ・フィルタ回路より構成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第2項記載のデ−タキャリア・システム。
  4. 【請求項4】 アクセス装置側において、前記微分信号
    形成手段は、受信信号より前記変調周波数信号に対応す
    る包絡線成分を取り出すためのフィルタ回路と、該フィ
    ルタ回路の出力を微分する微分回路より構成されている
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデ−タキ
    ャリア・システム。
  5. 【請求項5】 アクセス装置側において、前記微分信号
    形成手段は、受信信号より前記変調周波数信号に対応す
    る包絡線成分を取り出すためのダイオ−ド検波回路と、
    該ダイオ−ド検波回路の出力信号を微分する微分回路よ
    り構成されていることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載のデ−タキャリア・システム。
  6. 【請求項6】 アクセス装置側において、前記変調手段
    は、デ−タキャリア側への送信デ−タに応じて前記搬送
    波を振幅変調する手段より成ることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のデ−タキャリア・システム。
  7. 【請求項7】 アクセス装置側において、前記デ−タ復
    調手段は、前記微分信号形成手段からの前記微分信号の
    包絡線成分を抽出することにより受信デ−タ成分を取り
    出す受信デ−タ成分検出手段を含んでいることを特徴と
    する特許請求の範囲第2項記載のデ−タキャリア・シス
    テム。
  8. 【請求項8】 アクセス装置側において、前記受信デ−
    タ成分検出手段は、前記微分信号形成手段から出力され
    る前記微分信号に基づいて、受信デ−タに対応する包絡
    線成分を取り出すためのダイオ−ド検波回路を含んでい
    ることを特徴とする特許請求の範囲第7項記載のデ−タ
    キャリア・システム。
  9. 【請求項9】 アクセス装置側において、前記受信デ−
    タ成分検出手段は、前記微分信号形成手段から出力され
    る前記微分信号に基づいて、受信デ−タに対応する包絡
    線成分を取り出すためのフィルタ回路を含んでいること
    を特徴とする特許請求の範囲第7項記載のデ−タキャリ
    ア・システム。
  10. 【請求項10】 アクセス装置側において、前記デ−タ
    復調手段は、前記受信デ−タに対応する包絡線成分を取
    り出すための前記フィルタ回路からの出力信号に基づい
    て、受信デ−タ成分の微分信号を形成する受信デ−タ成
    分微分回路と、該微分回路からの出力信号を受けて、最
    終的に受信デ−タの復調を行なうヒステリシス・コンパ
    レ−タ回路とを備えていることを特徴とする特許請求の
    範囲第9項記載のデ−タキャリア・システム。
  11. 【請求項11】 アクセス装置側において、前記デ−タ
    復調手段は、所定の時間幅内に前記微分信号形成手段か
    ら出力される前記微分信号の個数を計数する手段と、そ
    の計数結果に応じて復調デ−タを出力する手段とを含ん
    でいることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のデ
    −タキャリア・システム。
  12. 【請求項12】 デ−タキャリア側において、前記分周
    手段は、搬送波の周波数の1/8乃至1/16の範囲の
    周波数を有する変調用周波数信号を形成することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載のデ−タキャリア・シ
    ステム。
  13. 【請求項13】 デ−タキャリア側において、アクセス
    装置側に対して送信される前記シリアル送信デ−タのビ
    ット長さが、前記変調用周波数信号の周期の4倍乃至1
    6倍の範囲の長さに設定されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第12項記載のデ−タキャリア・システ
    ム。
JP08173394A 1994-04-20 1994-04-20 デ−タキャリア・システム Expired - Fee Related JP3504327B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08173394A JP3504327B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 デ−タキャリア・システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08173394A JP3504327B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 デ−タキャリア・システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07296126A JPH07296126A (ja) 1995-11-10
JP3504327B2 true JP3504327B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=13754636

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08173394A Expired - Fee Related JP3504327B2 (ja) 1994-04-20 1994-04-20 デ−タキャリア・システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3504327B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07296126A (ja) 1995-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8872385B2 (en) Wireless power transmission system
US5619529A (en) Non-contact IC card and non-contact IC card reader/writer
EP1087333B1 (en) Contactless ic card for preventing incorrect data recovery in demodulation of an amplitude-modulated carrier wave
EP0943171B1 (en) Modulation compensated clamp circuit
US20080143435A1 (en) Demodulator
UA57016C2 (uk) Система обміну даними на основі безконтактного зв'язку між терміналом і мобільними об'єктами з дистанційним живленням
JP3531477B2 (ja) 非接触カードの通信方法及び該通信に用いる集積回路
JP3553502B2 (ja) Ask復調方法およびask復調器
JP3829577B2 (ja) 電磁トランスポンダシステムの全二重伝送方法
EP0838780A1 (en) Storage medium system using contactless memory card
US20110316673A1 (en) Rfid tag and method receiving rfid tag signal
JP3504328B2 (ja) デ−タキャリア・システム
JP3504327B2 (ja) デ−タキャリア・システム
JP3824451B2 (ja) 非接触icカードの有無検出回路
KR100796011B1 (ko) Rf 신호와 비접촉식 카드의 존재 유무를 검출할 수 있는rf 리더기 및 그 방법
JP4631571B2 (ja) Ask復調器、無線通信装置、並びに反射波通信システム
US6314143B1 (en) Circuit configuration for manipulation-protected reception of an OOK-modulated signal
JP3205260B2 (ja) 非接触データ送受信方法およびその装置
JP4260165B2 (ja) 非接触icカードの有無検出回路
US20060226245A1 (en) Encoding format for passive radio frequency identification (RFID) system
JP3589092B2 (ja) 非接触icカードリーダ装置
JPH0729649U (ja) デ−タキャリア
JP2005217967A (ja) リーダライタの復調装置
JPH08316889A (ja) 非接触通信装置及びこれに用いられるデータキャリア
JPH09312598A (ja) 非接触通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031210

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees