JP3503750B2 - トリポリリン酸二水素鉄またはその二水和物の製造方法 - Google Patents

トリポリリン酸二水素鉄またはその二水和物の製造方法

Info

Publication number
JP3503750B2
JP3503750B2 JP10049393A JP10049393A JP3503750B2 JP 3503750 B2 JP3503750 B2 JP 3503750B2 JP 10049393 A JP10049393 A JP 10049393A JP 10049393 A JP10049393 A JP 10049393A JP 3503750 B2 JP3503750 B2 JP 3503750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
iron
dihydrogen tripolyphosphate
dihydrate
tripolyphosphate
phosphoric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10049393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06287009A (ja
Inventor
雅朗 奥田
元 近藤
浩行 岡崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tayca Corp
Original Assignee
Tayca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tayca Corp filed Critical Tayca Corp
Priority to JP10049393A priority Critical patent/JP3503750B2/ja
Publication of JPH06287009A publication Critical patent/JPH06287009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3503750B2 publication Critical patent/JP3503750B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、トリポリリン酸二水素
鉄(示性式:FeH2 3 10のI型)またはその二水
和物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】トリポリリン酸塩としては、従来から、
トリポリリン酸二水素アルミニウム(示性式:AlH2
3 10)およびその水和物がよく知られており、それ
らは、その特異な結晶構造と固体酸としての性質を利用
して、各種の反応触媒、吸着材、イオン交換体、防錆顔
料、水ガラス硬化剤、窯業原料、さらには、層状構造の
インターカレーション特性を利用した無機−有機複合
体、抗菌剤担体などに利用されている。
【0003】これに対して、トリポリリン酸二水素鉄
(示性式:FeH2 3 10)およびその水和物は、上
記のトリポリリン酸二水素アルミニウムのアルミニウム
原子を鉄原子で置換した結晶構造を持ち、アルミニウム
塩の場合と同様の物性と用途展開が期待される。
【0004】しかしながら、これまで提案されてきたト
リポリリン酸二水素鉄の製造方法では、純度、特性面で
充分に満足できるトリポリリン酸二水素鉄が得られず、
またコスト的にも充分に満足できる方法とはいえなかっ
た。
【0005】すなわち、従来提案されてきたトリポリリ
ン酸二水素鉄の製造方法としては、Ferdinand
d’YvoireによるBull.Soc.Chi
m.Franceの1962年1224〜1236頁に
記載の方法がある。
【0006】そこに記載されている第一の方法では、リ
ン酸と酸化鉄(Fe2 3 )とを、リンと鉄のモル比P
/Feが5〜6となるように配合して、加熱、反応させ
て得られた反応液に、トリポリリン酸二水素アルミニウ
ム(または、その二水和物)を種結晶として添加した
後、220〜260℃で10〜48時間焼成することに
よって、白色ないし薄いバラ色のトリポリリン酸二水素
鉄を得ている。
【0007】また、第二の方法では、鉄イオンとトリポ
リリン酸イオンを含む水溶液からの複分解反応によっ
て、トリポリリン酸二水素鉄を得ている。
【0008】しかし、上記Ferdinand d’Y
voireの第一の方法では、原料のリン酸と酸化鉄と
の配合比が各元素のモル比でP/Fe=5〜6(得られ
るトリポリリン酸二水素鉄のP/Feの理論値は3.
0)と、高価なリン酸を大過剰に使用しているため、コ
スト的に問題がある上に、種結晶として異種の化合物を
添加しているため、化学的純度面でも問題を有してい
る。
【0009】また、鉄イオンとトリポリリン酸イオンを
含む水溶液からの複分解反応によってトリポリリン酸二
水素鉄を得る第二の方法では、生成物の粒径のコントロ
ールがむつかしく、比較的大きな結晶物しか得られない
ため、工業用原料として微粉末を用いる必要のある、防
錆顔料、吸着材、イオン交換体などの用途には、長時間
の粉砕工程が必要となり、そのような粉砕工程によっ
て、トリポリリン酸二水素鉄の特徴である層状結晶構造
のかなりの部分が破壊されるため、好ましくない。
【0010】上記の方法以外にも、たとえば、特公昭5
1−560号公報などに記載されているようなトリポリ
リン酸二水素アルミニウムの製造方法をもとに、その金
属成分のアルミニウムを鉄に置き換えて反応させれば、
トリポリリン酸二水素鉄を得ることができるものと推測
されるが、後記の比較例1に示すとおり、本発明者らが
実験を行った限りでは、トリポリリン酸二水素鉄を得る
ことができなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、トリポ
リリン酸二水素鉄の製造にあたって、これまで提案され
てきた方法は、純度面、特性面で充分に満足し得るトリ
ポリリン酸二水素鉄を得ることができず、また、製造コ
ストも高く、工業的に採用できる域には達していなかっ
た。そのため、トリポリリン酸二水素鉄は、トリポリリ
ン酸二水素アルミニウムと同様の物性および用途展開が
期待されながらも、充分に活用されるにいたらなかっ
た。
【0012】したがって、本発明は、高純度で、特性的
にも優れ、コスト面でも工業的に充分に採用できるトリ
ポリリン酸二水素鉄またはその二水和物を提供すること
を目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するため鋭意検討を重ねた結果、リン酸化合物と
鉄酸化物とをリンと鉄とのモル比P/Feで2.0〜
3.5の割合で混合し、100〜150℃で反応させ
て、見掛け上、均一な融液とし、これを120〜140
℃で加熱脱水させると、600℃における加熱減量が1
0〜30重量%の第一リン酸鉄の結晶が得られること、
さらに、この第一リン酸鉄の結晶を水蒸気の存在下26
0〜280℃で10〜50時間焼成すると、トリポリリ
ン酸二水素鉄(示性式:FeH2 3 10のI型)が生
成することを見い出し、本発明に到達した。なお、以下
においては、トリポリリン酸二水素鉄に関して示性式や
結晶構造がI型である旨の表示を省略する場合がある
が、本発明によって得られるトリポリリン酸二水素鉄
は、いずれも、示性式がFeH2 3 10で表され、結
晶構造がI型である。
【0014】すなわち、本発明は、 (a)リン酸化合物と鉄酸化物とをリンと鉄とのモル比
P/Feで2.0〜3.5、好ましくは2.5〜3.0
の割合で配合し、100〜150℃、好ましくは110
〜120℃で加熱する反応工程
【0015】(b)上記(a)で得られた反応液を12
0〜140℃で加熱して、600℃における加熱減量が
10〜30重量%の第一リン酸鉄の結晶とする工程
【0016】(c)上記(b)で得られた第一リン酸鉄
の結晶を水蒸気雰囲気中260〜280℃で焼成して、
トリポリリン酸二水素鉄とする工程という(a)、
(b)および(c)の3工程を経由してトリポリリン酸
二水素鉄またはその二水和物を製造する方法に関する。
【0017】本発明において用いるリン酸化合物として
は、たとえばメタリン酸、ピロリン酸、オルトリン酸、
三リン酸などがあげられるが、特にオルトリン酸が好ま
しい。
【0018】本発明においては、上記リン酸化合物と鉄
化合物を反応させるが、この鉄酸化物とは、含水酸化鉄
や水酸化鉄をも含んだ広義の酸化鉄を意味しており、具
体的には、たとえば酸化第一鉄(FeO)、酸化第二鉄
(Fe2 3 )、四三酸化鉄(Fe3 4 )、水酸化第
一鉄〔Fe(OH)2 〕、水酸化第二鉄〔Fe(OH)
3 〕、オキシ水酸化鉄(FeOOH)、水酸化鉄ゾルな
どがあげられるが、これらの中でも、オキシ水酸化鉄
(FeOOH)、特にα−オキシ水酸化鉄(α−FeO
OH:黄色酸化鉄ともいう)が好ましい。
【0019】リン酸化合物と鉄酸化物との混合割合とし
ては、各原料中のリンと鉄とのモル比P/Feがトリポ
リリン酸二水素鉄の理論値であるP/Fe=3.0から
離れるほど、原料に対する見掛け上の収率が低下する
が、P/Fe=2.0〜3.5において実用的な収率と
なり、工業的な反応条件として考えると、P/Fe=
2.5〜3.0が好ましい。
【0020】リン酸化合物と鉄酸化物とを反応させる
(a)の反応工程においては、混合物を攪拌しながら、
徐々に加熱し、反応物の温度が100〜150℃になる
まで加熱して、見掛け上、鉄酸化物がリン酸化合物に完
全に溶解するようになるまで加熱を続けることが好まし
い。
【0021】加熱温度が120℃以上になると、系から
の水分の揮散が著しくなり、最終製品の収率を低下させ
る原因になるが、還流冷却などの手段で水分の揮散を抑
制すると、収率の低下を防止することができる。
【0022】反応温度が100℃より低い場合は、鉄酸
化物の溶解が実用的な速度で進行せず、その結果、反応
が不充分となりやすいので、好ましくない。
【0023】したがって、実用的な反応条件としては、
加熱温度を110〜120℃とするのが好ましい。
【0024】 上記(a)で得られた反応液を加熱脱水
して600℃における加熱減量が10〜30重量%の第
一リン酸鉄の結晶を得る(b)の工程に関して、加熱温
度や加熱時間について調べてみたところ、加熱温度につ
いては、加熱温度によって第一リン酸鉄のA型、B型、
D型などを含む種々の結晶形のものが生成するので、1
20〜140℃とすることが適している。
【0025】 すなわち、第一リン酸鉄の結晶の600
℃における加熱減量が30重量%より多い場合は、最終
生成物にピロリン酸鉄、メタリン酸鉄A型、メタリン酸
鉄C型などが生成し、また、加熱減量が10重量%より
少ない場合は、酸性リン酸鉄、ピロリン酸鉄、メタリン
酸鉄などが生成するため、目的とするトリポリリン酸二
水素鉄(示性式:FeH2 3 10のI型)を得ること
ができない。
【0026】 上記(b)の工程における加熱温度なら
びに加熱減量と、最終生成物中のトリポリリン酸二水素
鉄の収率との関係は複雑であって、一概に好適な条件を
決定することはむつかしいが、総合的にみると、前記の
ように、加熱温度を120〜140℃とし、得られる第
一リン酸鉄の結晶の600℃における加熱減量が10〜
30重量%のときに、高収率でトリポリリン酸二水素鉄
を得ることができる。
【0027】 上記(c)の焼成工程においては、第一
リン酸鉄の結晶を水蒸気雰囲気中260〜280℃で1
0〜50時間焼成することによって、目的物とするトリ
ポリリン酸二水素鉄を得ることができる。焼成温度や焼
成時間が上記範囲より低かったり、短かったりすると、
トリポリリン酸二水素鉄への移行が不充分となり、焼成
温度や焼成時間が上記範囲より高かったり、長かったり
すると、メタリン酸鉄などの高温型の縮合リン酸鉄の生
成が促進されることになる。
【0028】 特に、工業的な生産効率ならびに炉内温
度分布という観点から判断すると、この(c)の焼成工
程では、260〜280℃で加熱して、時間短縮をはか
りつつ、トリポリリン酸二水素鉄への移行を充分に行わ
せることが適している。
【0029】 上記のような工程を経て得られるトリポ
リリン酸二水素鉄は、示性式がFe2 2 3 10で表
され、結晶構造がI型であって、結晶水を保持しない無
水物型であり、結晶水を取り込む力が非常に強い。無水
物を使用することも可能であるが、工業的には、結晶水
を取り込んだ二水和物の形で使用する方が取り扱いやす
く、好ましい。
【0030】上記のトリポリリン酸二水素鉄の二水和物
は、焼成工程後の塊状物を多量の水または温水中に投入
して加水崩壊させ、得られるスラリーを濾過、乾燥し、
解砕することによって得られる。
【0031】この加水工程により、塊状物は崩壊して結
晶性微粒子となり、しかも混在する水可溶性成分を除去
することができる。
【0032】上記のようにして得られるトリポリリン酸
二水素鉄またはその二水和物は、従来法による場合とは
異なり、異種の化合物を種結晶として添加していないの
で、化学的に高純度である。そして、微粉末状で得られ
るので、従来法による場合のような長時間の粉砕工程が
不要であり、したがって粉砕に伴う層状結晶構造の破壊
がなく、たとえば、鉄などの金属に対して優れた防錆力
を発揮するなど、その特性が優れている。
【0033】また、出発物質のリン酸化合物と鉄酸化物
とをリンと鉄とのモル比を2.0〜3.5で使用してい
て、従来法のように高価なリン酸を大過剰に使用してい
ないので、工業的にも充分に採用できるコスト性を有し
ている。
【0034】そして、上記のようにして得られたトリポ
リリン酸二水素鉄またはその二水和物は、酸化亜鉛と併
用すると、防錆顔料として優れた特性を発揮する。
【0035】その際の酸化亜鉛としては、特別のものを
必要とせず、通常、工業用として用いられるものであれ
ばよく、トリポリリン酸二水素鉄またはその二水和物と
酸化亜鉛との配合比率としては、重量比で1/10〜1
0/1が好ましい。
【0036】
【実施例】つぎに、実施例をあげて本発明をさらに具体
的に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例のみに
限定されるものではない。
【0037】実施例1 85%リン酸(オルトリン酸)800gと、α−オキシ
水酸化鉄(α−FeOOH:Fe2 3 として88.5
重量%含有)209gとを、還流冷却器および攪拌翼を
装着した内容積1リットルのセパラブルフラスコに採
り、攪拌下、マントルヒーターにて加熱しながら、約1
20℃まで1時間かけて昇温した。上記リン酸とα−オ
キシ水酸化鉄のリンと鉄とのモル比はP/Fe=3.0
である。
【0038】この温度で約150分間加熱を続けると、
α−オキシ水酸化鉄はすべてリン酸に溶解し、反応液は
透明になった。その後、還流冷却器をセパラブルフラス
コから取りはずし、約15分間かけて130℃まで昇温
すると、反応液は水分が蒸発するにしたがって増粘し、
最終的に結晶化した。
【0039】つぎに、この結晶化物をセパラブルフラス
コから取り出して、結晶皿に移し、170℃で150分
間乾燥して、900gの第一リン酸鉄の結晶を得た。こ
の第一リン酸鉄の結晶は、600℃での加熱減量が1
5.2重量%であった。
【0040】上記第一リン酸鉄の結晶を、温度を270
℃に設定した乾燥機にて、水蒸気雰囲気中で20時間加
熱して焼成し、得られた焼成物を80℃の温水3リット
ル中に投入し、生ずるスラリーを約2時間攪拌した。
【0041】このスラリーを、ブフナーロートと濾紙を
用いて濾別し、得られた脱水ケーキを90℃で12時間
乾燥した後、解砕機で微粉末状に粉砕することによっ
て、730gの粉末を得た。
【0042】得られた最終生成物の粉末X線回折パター
ンを図1に示す。図1に示すように、この最終生成物は
2θ=11.1°付近に大きなピークを有することがわ
かる。
【0043】この粉末X線回折パターンにおいて、本実
施例1で得られた最終生成物は、トリポリリン酸二水素
アルミニウムの場合と同様に、低角度に非常に大きなピ
ークを有していることから、層状であることが推測され
る。
【0044】 使用した原料ならびに図1の粉末X線回
折パターンから、本実施例1で得られた最終生成物は、
トリポリリン酸二水素鉄・二水和物(示性式がFeH2
3 10・2H2 Oであって、結晶構造がI型)である
ことがわかる。
【0045】実施例2 結晶化物を100℃で1時間乾燥した以外は、実施例1
とまったく同様に処理して、トリポリリン酸二水素鉄を
製造し、それを二水和化した。得られた生成物の粉末X
線回折パターンを測定したところ、図1とほぼ同じX線
回折パターンを示した。
【0046】実施例3 結晶化物を170℃で1時間乾燥した以外は、実施例1
とまったく同様に処理して、トリポリリン酸二水素鉄を
製造し、それを二水和化した。得られた生成物の粉末X
線回折パターンを測定したところ、図1とほぼ同じX線
回折パターンを示した。
【0047】実施例4 リン酸を690g(P/Feのモル比=2.6)とした
以外は、実施例1とまったく同様に処理して、トリポリ
リン酸二水素鉄を製造し、それを二水和化した。 得ら
れた生成物の粉末X線回折パターンを測定したところ、
図1とほぼ同じX線回折パターンを示した。
【0048】
【0049】実施例5 リン酸量を720g(P/Feのモル比=2.7)と
し、結晶化物を170℃で1時間乾燥した以外は、実施
例1とまったく同様に処理して、トリポリリン酸二水素
鉄を製造し、それを二水和化した。得られた生成物の粉
末X線回折パターンを測定したところ、図1とほぼ同じ
X線回折パターンを示した。
【0050】比較例1 85%リン酸1,000gを蒸発皿に入れ、電熱コンロ
上にて加熱し、その中に酸化鉄(II)(Fe2 3
を231g投入し、攪拌した。生成する反応液から水が
飛散し、べとべとの餅状物質になるまで攪拌を続けた。
【0051】得られた餅状物質を、温度を270℃に設
定した乾燥機にて、水蒸気雰囲気中で20時間加熱して
焼成し、得られた焼成物を80℃の温水3リットル中に
投入し、生ずるスラリーを約2時間攪拌した。
【0052】このスラリーを、ブフナーロートと濾紙を
用いて濾別し、得られた脱水ケーキを90℃で12時間
乾燥した後、解砕機で粉砕して、粉末を得た。
【0053】得られた最終生成物の粉末X線回折パター
ンを測定したところ、上記最終生成物はメタリン酸鉄
(C型)を主成分とするものであった。
【0054】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
従来法による場合とは異なり、種結晶として異種の化合
物を添加していないので、化学的に高純度のトリポリリ
ン酸二水素鉄またはその二水和物が得られる。
【0055】また、本発明によれば、トリポリリン酸二
水素鉄またはその二水和物を微粉末状で得ることができ
るので、得られるトリポリリン酸二水素鉄またはその二
水和物は、従来法による場合のような長時間の粉砕工程
が不要であり、したがって粉砕に伴う層状結晶構造の破
壊がなく、たとえば優れた防錆力を発揮するなど、特性
が優れている。
【0056】さらに、本発明によれば、出発物質のリン
酸化合物と鉄酸化物とをリンと鉄とのモル比P/Feを
2.0〜3.5で使用していて、従来法のように高価な
リン酸を大過剰に使用していないので、工業的にも充分
に採用できるコストでトリポリリン酸二水素鉄またはそ
の二水和物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた最終生成物の粉末X線回折
パターンである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−310510(JP,A) 日本化学会誌,1980年,No.2, p.176−180 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 25/00 - 25/46 CA(STN)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の(a)、(b)および(c)の3
    工程を経由することを特徴とするトリポリリン酸二水素
    (示性式:FeH 2 3 10 のI型)またはその二水
    和物の製造方法。 (a)リン酸化合物と鉄酸化物とをリンと鉄とのモル比
    P/Feで2.0〜3.5の割合で混合し、100〜1
    50℃で加熱する反応工程 (b)上記(a)で得られた反応液を120140
    で加熱して、600℃における加熱減量が10〜30重
    量%の第一リン酸鉄の結晶とする工程 (c)上記(b)で得られた第一リン酸鉄の結晶を水蒸
    気雰囲気中260280℃で焼成して、トリポリリン
    酸二水素鉄とする工程
  2. 【請求項2】 リン酸化合物がオルトリン酸である請求
    項1記載のトリポリリン酸二水素鉄(示性式:FeH 2
    3 10 のI型)またはその二水和物の製造方法。
  3. 【請求項3】 鉄酸化物がオキシ水酸化鉄(FeOO
    H)である請求項1記載のトリポリリン酸二水素鉄(示
    性式:FeH 2 3 10 のI型)またはその二水和物の
    製造方法。
JP10049393A 1993-04-01 1993-04-01 トリポリリン酸二水素鉄またはその二水和物の製造方法 Expired - Fee Related JP3503750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049393A JP3503750B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 トリポリリン酸二水素鉄またはその二水和物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049393A JP3503750B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 トリポリリン酸二水素鉄またはその二水和物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06287009A JPH06287009A (ja) 1994-10-11
JP3503750B2 true JP3503750B2 (ja) 2004-03-08

Family

ID=14275462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10049393A Expired - Fee Related JP3503750B2 (ja) 1993-04-01 1993-04-01 トリポリリン酸二水素鉄またはその二水和物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3503750B2 (ja)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日本化学会誌,1980年,No.2,p.176−180

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06287009A (ja) 1994-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4481175A (en) Process for preparing apatite
JP6770205B2 (ja) Fe(II)P/Fe(II)MetP化合物を製造する方法
JP3211215B2 (ja) 結晶質リン酸ジルコニウム化合物の製造方法
KR101893955B1 (ko) 금속 도핑된 결정성 철인산염, 이의 제조 방법 및 이로부터 제조된 리튬 복합금속인산화물
JPH1121125A (ja) 微細薄肉板状ベーマイト粒子およびその製造方法
JP3384412B2 (ja) 結晶質リン酸ジルコニウムの製造方法
JP3503750B2 (ja) トリポリリン酸二水素鉄またはその二水和物の製造方法
JP3867234B2 (ja) 難溶性縮合リン酸メラミン及びその製造方法
Zima et al. New strontium phenylphosphonate: synthesis and characterization
JP4638979B2 (ja) ケイ酸含有アパタイト
JPS59207818A (ja) 高純度無水第二リン酸カルシウムの製造方法
JPH068308B2 (ja) 縮合リン酸アミノトリアジン化合物の製法
US3473889A (en) Method for producing phosphates
JPH0116869B2 (ja)
JPS627616A (ja) 結晶性アルカリ金属アルミニウム燐酸塩の製造法
JPS59217610A (ja) カルシウム−リン系アパタイトの製造方法
JPS63274608A (ja) オルトリン酸アルミニウムの製造方法
US3649174A (en) Process for preparing antimony phosphate
Legrouri et al. Preparation and thermal properties of a series of mixed calcium-cobalt phosphates
JP2976232B2 (ja) 板状亜リン酸カルシウム結晶,及び,それを含有する防錆塗料
JP4078111B2 (ja) リン酸肥料組成物
JPH0114165B2 (ja)
KR100646764B1 (ko) 알루미늄 디하이드로젠 트리폴리포스페이트의 제조방법,이를 이용한 방청 안료용 조성물 및 페인트
JPS58190807A (ja) カルシウム−リン系アパタイトの製造方法
JP3226064B2 (ja) 防錆顔料

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031204

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081219

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091219

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101219

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees