JP3499554B2 - カンプトテシンおよびカンプトテシン類似体の不斉合成の方法および中間体 - Google Patents

カンプトテシンおよびカンプトテシン類似体の不斉合成の方法および中間体

Info

Publication number
JP3499554B2
JP3499554B2 JP50145294A JP50145294A JP3499554B2 JP 3499554 B2 JP3499554 B2 JP 3499554B2 JP 50145294 A JP50145294 A JP 50145294A JP 50145294 A JP50145294 A JP 50145294A JP 3499554 B2 JP3499554 B2 JP 3499554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
alkyl
lower alkyl
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50145294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07507795A (ja
Inventor
コミンズ、ダニエル・エル
バエヴスカイ、マシュー・エフ
Original Assignee
ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ filed Critical ノース・キャロライナ・ステイト・ユニヴァーシティ
Publication of JPH07507795A publication Critical patent/JPH07507795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3499554B2 publication Critical patent/JP3499554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/22Oxygen atoms attached in position 2 or 4
    • C07D215/233Oxygen atoms attached in position 2 or 4 only one oxygen atom which is attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • C07D215/24Oxygen atoms attached in position 8
    • C07D215/26Alcohols; Ethers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • C07D215/40Nitrogen atoms attached in position 8
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/48Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、新規な中間体を介して、カンプトテシン
(camptothecin)およびカンプトテシン類似体の平行合
成を高い収量で提供するものである。
発明の背景 カンプトテシン[ケミカル・アブストラクツ(Chem.A
bstracts)登録番号7689−03−4]は、抗白血病および
抗腫瘍性を有するカンプトテカ・アキュミナータ(Camp
totheca acuminata)[ニサッシー(Nyssaceae)]に見
出される自然発生する化合物である。同様の特性を有す
る多数のカンプトテシン類似体が知られており、その例
が、ウォール(Wall)らの米国特許第4894456号および
ヤエガシ(Yaegashi)らの欧州特許出願第0325247号に
記載されている。
カンプトテシンの多数の合成法が知られている。いく
つかのルートがナチュラル・プロダクツ・ケミストリー
(Natural Produsts Chemistry),vol.2,358−361[ケ
イ・ナカニシ(K.Nakanishi),ティ・ゴトー(T.Got
o),エス・イトー(S.Ito),エス・ナトリ(S.Nator
i)およびエス・ノゾエ(S.Nozoe)編集]およびジェイ
・カイ(J.Cai)およびシー・ハッチンソン(C.Hutchin
son),カンプトテシン(Camptothecin),ジ・アルカ
ロイズ(The Alkaloids),Vol.XXI,101−137[アカデミ
ック・プレス(Academis Press)1983]に記載されてい
る。カンプトテシンの生合成は、ナチュラル・プロダク
ツ・ケミストリーVol.3,573−574(ケイ・ナカニシら編
集)に記載されている。最近の合成ルートはウォールら
の米国特許第4894456号に記載されている。(そこに引
用されている文献も参照)。
カンプトテシンを合成する従来の方法における問題点
は、それらの大部分が直線状の合成であることである。
そのような合成は、全合成の各段階での生成物の連続し
た損失のために、最終生成物を低い収量で提供する。平
行合成(すなわち、2つの別々の合成通路によって得た
生成物を、最終生成物の形成のために組み合せる方法)
は高い収量を提供するが、カンプトテシンのためのその
ような合成はほとんどない。従って、本発明の目的は、
カンプトテシンおよびその類似体を製造するための平行
合成法を提供することである。
発明の概要 本発明は、下記の式XIV、XV、およびXVIIの化合物の
製造方法を提供するものである: 式中、R6は低級アルキル、R7は低級アルキル、Rは低級
アルキル、YはH、F、またはCl、R8は式XVIII: [式中nは、1、2、または3、R11はC1−C4アルキル
およびR12はR11と同じ、またはR11およびR12が一緒にな
ってシクロペンタンまたはシクロヘキサンを形成し、お
よびR13は: (a) C3−C7二級アルキルまたはC4−C7三級アルキル
で1から5回置換されているフェニルであるか、または (b) C3−C7二級アルキルまたはC4−C7三級アルキル
基で1から5回置換されていてもよいナフチル、アント
リル、およびフェナントリルからなる群から選択され
る] で示され、R10はC6−C10アルキル、アリールまたはア
ルキルアリール、およびYはH、FまたはClである。
これらの化合物は式III: で示される化合物の生成に有用であり、式中RおよびY
は上記と同意義であり、この化合物は次に式I: で示される化合物の生成に有用であり、式中 Rは、低級アルキルであってよく、 R1は、H、低級アルキル、低級アルコキシ、またはハ
ロであってよく、 R2、R3、R4およびR5は各々独立してH、アミノ、ヒド
ロキシ、低級アルキル、低級アルコキシ、低級アルキル
チオ、ジ(低級アルキル)アミノ、シアノ、メチレンジ
オキシ、ホルミル、ニトロ、ハロ、トリフルオロメチ
ル、アミノメチル、アジド、アミド、ヒドラジノ、また
はアミノ−窒素原子を介してA環に結合している20個の
標準アミノ酸の内のいずれかであってよい(式Iの番号
付けは、レ・メン−テイラー(Le Men−Taylor)ナンバ
リングシステムによるものであり、環は通常の方法で文
字付けされている。上記ジェイ・カイおよびシー・ハッ
チンソンらの文献の102を参照)。
によって示される1つの態様において、R8は光学的に純
粋であり、これはジアステレオ異性的に純粋な化合物XI
Vおよび光学的に純粋な化合物XV、III、およびIを導く
ことができる。
によって示されるもう1つの態様において、光学的に純
粋なR8を使用することによって、ジアステレオ異性的に
純粋な化合物XVIIを導くことができ、これを次にジアス
テレオ異性的に純粋な形の化合物XVおよび光学的に純粋
な形の化合物IIIおよびIの生成に使用することができ
る。
発明の詳細な説明 本明細書において使用される「低級アルキル」という
語は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、t−ブチル、ヘキシル、およびオクチルのよう
な、1−8個好ましくは1−4個の炭素原子を持つ直鎖
または分岐鎖アルキル基を意味する。この定義はまた、
低級アルコキシ、低級アルキルチオ、およびジ(低級ア
ルキル)アミノ基の低級アルキル部分にも適用される。
従って、低級アルコキシ基の例は、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、s−ブトキシ、およびイソヘキソキシ
であり;低級アルキルチオ基の例は、メチルチオ、エチ
ルチオ、t−ブチルチオ、およびヘキシルチオであり;
ジ(低級アルキル)アミノ基の例は、ジメチルアミノ、
ジエチルアミノ、ジイソプロピルアミノ、ジ(n−ブチ
ル)アミノ、およびジペンチルアミノである。
本明細書で用いる「ハロ」および「ハロゲン」という
語は、フルオロ、クロロ、ブロモ、またはヨードであっ
てよい置換基である。
本明細書に開示されている化合物の「A」環の置換基
は、一緒になって、メチレンジオキシ基のような二官能
性置換基を形成してもよい。メチレンジオキシ置換基は
A環の2つの連続した位置、例えば9,10位、10,11位、
または11,12位に結合することができる。
標準アミノ酸である置換基は、自然発生する蛋白質に
一般に見出される20個のアミノ酸の内のいずれでもよ
く、この分野でよく知られている。これらは、Rが20個
の標準アミノ酸のいずれかの側鎖である、式−NHCHRCOO
Hの置換基を提供する。アミノ酸は、どのような配置で
もよいが、(L)配置を持つのが好ましい。
式Iの化合物は、下記反応式Aに従い、式IIIのピリ
ドンを、式IIのクロロメチルキノリンでアルキル化し
て、式IVの化合物を生成し、次に式IVの化合物を環化し
て式Iの化合物を得ることによって生成される。
反応式Aにおいて:YはH;RおよびR1からR5は、前記式
Iと同じ;Xはハロゲン、好ましくはブロモまたはヨー
ド;およびWはハロゲン、好ましくはクロロである。
反応式Aの出発物質である式IIおよびIIIの化合物
は、下記反応式BおよびC、D、またはEによって製造
される。
極性プロトン溶媒(例えば、イソプロピルアルコー
ル、エタノール、メタノール)、非プロトン溶媒(例え
ば、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、ト
ルエン、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミド)
のような適切な溶媒中または、水溶液中、相間移動触媒
の存在下に、式IIIのピリドンを、式IIのハロメチルキ
ノリンでアルキル化してよい。この反応は、緩和な塩基
性条件下に行い、ピリドン環酸素への攻撃を最少にする
のが好ましい。この反応は1段階で行ってもよいし、ま
たは2段階で行うのも好ましく、最初にアルカリ土類塩
(例えば、カリウムt−ブトキシド)を室温程度の温度
で加えてピリドンの陰イオンを形成し、次に反応溶液に
ハロメチルキノリンを加え、溶液を約60℃から約100℃
に、4−24時間加熱することによって行うこともでき
る。
式IVの化合物を、分子内ヘック(Heck)反応によって
環化して式Iの化合物を生成することができる。この反
応はパラジウム触媒(例えば酢酸パラジウム)の存在
下、アセトニトリルまたはジメチルホルムアミドのよう
な極性非プロトン溶媒中、塩基性条件下に行われる。好
ましくは、ハロゲン化テトラアルキルアンモニウム塩の
ような相間移動触媒が含まれる。この反応は、アルゴン
下のような不活性雰囲気下に行われる。この反応混合物
を約1から24時間、約50℃から約100℃の温度に加熱し
てよい。このような種々の条件は、ヘック反応に関する
文献から明かである。例えば、アール・グリック(R.Gr
igg)ら、テトラヘドロン(Tetrahedron)46,4003−400
8(1990)参照。
式IIの化合物は下記反応式Bによって調製でき、R1
らR5は、前記式Iと同様であり、Xはブロモまたはヨー
ド、好ましくはヨードである。
反応式Bの出発物質である式Vの化合物は、キノリン
の塩素化のような既知の方法によって調製することがで
きる。例えば、プログレス・イン・ヘテロサイクリック
・ケミストリー(Progress in Heterocyclic Chemistr
y),180[エイチ・サシツキー(H.Suschitzky)およ
びイー・スクライベン(E.Scriven)編集 1990]参
照。または、式Vの化合物は、オー・メス−コーン(O.
Meth−Coyn)ら、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソ
サエティ、パーキン・トランザクションズ(J.Chem.So
c.Perkin Trans.)I 1981,1520に記載されているよう
に置換アセトアニリドから調製することができる。
式Vのカルボキシアルデヒドのハロ基を、ヨードまた
はブロモ(好ましくはヨード)と交換して、式VIのカル
ボキシアルデヒドを生成する。この交換反応は、アセト
ニトリル中、HClのような強酸の触媒量の存在下に、反
応混合物を少なくとも約4時間、約70℃から約90℃に加
熱することによって行うことができる。
次に、式VIのカルボキシアルデヒドを還元して、式VI
Iのヒドロキシメチルキノリンを生成する。この反応
は、キノリン環の還元を防ぐために緩和な還元剤を用
い、約0℃から約25℃の温度で、アルコール溶媒中で行
う。式VIIの化合物を生成するためのもう1つのルート
は、エヌ・ナラシマム(N.Narasimham)ら、ジャーナル
・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティ,ケミカル・コミュ
ニケーションズ(Chem.Commum.)1985,1368−1369に記
載されている。
式IIの化合物は、通常の方法により、ジメチルホルム
アミドのような反応物が可溶性である溶媒中、式VIIの
ヒドロキシメチルキノリンから製造される。この反応
は、高収率を得るために低い温度で行うのが好ましい。
前記式IIIの化合物は下記反応式Cによって調製する
のが好ましく、反応式中、Rは前記式Iと同様であり、
R6およびR7は低級アルキル、好ましくはメチル、R8は低
級アルキル、好ましくはエチル、YはClまたはH、およ
びZはハロ、好ましくはブロモまたはヨードである。
反応式Cの出発物質である、式VIIIの化合物は既知の
方法により調製することができる。例えば、2−メトキ
シ−ピリジンカルボキシアルデヒドの合成は、ディ・コ
ミンス(D.Comins)およびエム・キリパック(M.Killpa
ck),ザ・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミスト
リー(J.Org.Chem.)55,69−73(1990)に開示されてい
る。
反応式Cにおいて、式VIIIのカルボキシアルデヒドを
ハロゲン化して、式IXの4−ハロ−3−ピリジンカルボ
キシアルデヒドを生成する。4位でのハロゲン化は、式
VIIIのカルボキシアルデヒドを、ジメトキシエタンまた
はテトラヒドロフラン中リチオ化N,N,N'−トリメチルエ
チレンジアミンのようなリチオ化ジアミンと反応させ
て、アルデヒドおよび直接に続くC−4のリチオ化を保
護し、次にピリジンのC−4位を、n−ブチルリチウム
のような適切なリチオ化試薬でリチオ化することによっ
て行うことができる。ディ・コミンスおよびエム・キリ
パックの前記文献を参照。C−4リチオ化ピリジン中間
体は、好ましくは少なくとも約−70℃の低温で、極性ま
たは非極性有機溶媒中のヨウ素または臭素溶液に加える
ことによってハロゲン化するのが好ましい。
式IXの化合物を、トリアルキルシランの存在下、アル
コール性酸性媒体中で還元して、式Xのアルコキシメチ
ルピリジンを得る。この酸は、硫酸またはトリフルオロ
酢酸のような強酸でなければならない。少なくとも約2
モル当量の好ましいアルコール(例えば、メタノール、
エタノール、t−ブタノール)が、アルデヒドをエーテ
ルに変換するために含まれなければならない。この反応
の条件および変法に関して、アルデヒドのシラン還元に
関する文献を参考にすることができる。例えば、エム・
ドイル(M.Doyle)ら,ザ・ジャーナル・オブ・ジ・ア
メリカン・ケミカル・ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.)9
4:10,3659−3661(1972)参照。
式Xの化合物を、n−ブチルリチウムのようなリチオ
化剤を用いてC−4位でリチオ化し、次に、アルキルα
−ケトブチレート(例えば、メチルα−ケトブチレー
ト、エチルα−ケトブチレート、t−ブチルα−ケトブ
チレート)のような式XIの化合物と反応させて、本質的
にアール・ライル(R.Lyle)ら、ザ・ジャーナル・オブ
・オーガニック・ケミストリー38,3268−3271(1973)
に記載された方法で、式XIIの化合物を生成する。この
反応はテトラヒドロフランまたはエーテル溶媒中、少な
くとも約−50℃の低さの温度で、アルキルα−ケトブチ
レートをこの反応溶液に1度に加えて、行うことができ
る。
次に、式XIIの化合物を環化して式IIIの化合物を生成
する。環化は式XIIの化合物を、アセトニトリルのよう
な中性または極性非プロトン溶媒中、ブロモまたはヨー
ドトリメチルシラン(好ましくはヨードトリメチルシラ
ン)と反応させ、次に強酸溶液と反応させてエーテルを
開裂して式IIIの化合物を生成する(エーテルの開裂と
同時に環が形成される)ことによって行うことができ
る。ブロモまたはヨードトリメチルシランは、クロロト
リメチルシランをハロゲン塩または元素ハロゲンと反応
させるような、既知の方法により系中で生成するのが好
ましい。アー・シュミット(A.Schmidt),アルドリヒ
ミカ・アクタ(Aldrichimica Acta)14,31−38(1981)
参照。
式IIIの化合物において、Yがハロである場合、この
化合物はいずれかの好ましい方法によって水素添加して
もよく、パラジウム触媒の存在下、水素雰囲気中、圧力
下(例えば、少なくとも3気圧)に接触水素添加するの
が好ましい。一般に、ジェイ・マーチ(J.March),ア
ドバンスド・オーガニック・ケミストリー(Advanced O
rganic Chemistry),510−511(第3版.1985)参照。
反応式Cの代わりに、YがHである式IIIの化合物
を、ディ・コミンス、博士論文、ユニバーシティ・オブ
・ニュー・ハンプシャー(University of New Hampshir
e),ニューハンプシャー州デュラム(Durham,NH)25−
29(1977)、およびライルら、ザ・ジャーナル・オブ・
オーガニック・ケミストリー38,3268−3271(1973)に
記載の方法によって調製することができる。
反応式Cに代わるもう1つの方法は、下記反応式D: であり、式中R、R6、R7、YおよびZは、前記式IIIと
同様である。R8は、その幾何学的配置の故に、化合物X
による化合物XIIIの求核性置換による式XIVの三級アル
コールの形成において、1つの立体化学的配向を反対の
立体化学的配向よりも優先するいずれかのキラル部分で
あり得る。R8は、好ましくないジアステレオマーの形成
を立体的に防害することによって、好ましい化合物XIV
の配向に寄与する。前記方法において使用するのに適し
た具体的なキラル化合物は、C1−C4アルキル基で1から
5回置換されていてもよいアリールおよびアルキルアリ
ール化合物、その内容が本発明に含まれる米国特許出願
第07/855721号に開示されているいずれかの化合物、4
−フェニルメチル−2オキサゾリジン、3−(1−ナフ
チル)−4,7,7−トリメチルビシクロ[2.2.1]ヘプタ
ン、トランス−2,5ビス(メトキシメトキシメチル)ピ
ロリジン、2,10−カンファースルファミド、N,N−ジシ
クロヘキシル−10カンファースルファミド、プロリンベ
ンジルエステル、パントラクトン、および4−ベンジル
−Z−オキサゾリジノンを含む。好ましいキラル助剤
は、式XVIIIの化合物: であり、式中nは1、2、または3、R11はC1−C4アル
キル、R12はR11と同じC1−C4アルキル基、またはR11
よびR12が一緒になってシクロペンタンまたはシクロヘ
キサンを形成し、R13はC3−C7二級アルキルまたはC4−C
7三級アルキル基で1から5回置換されていてもよいフ
ェニル、ナフチル、アントリル、またはフェナントリル
から成る群から選択される。アリール基のアルキル置換
基の位置は重要ではない;例えば、フェニルは1−6
位、ナフチルは1−8位、アントリルは1−10位、フェ
ナントリルは1−10位に1から5回C1−C4アルキル基で
置換することができる。式XVIIIに示されている酸素原
子は、このキラル助剤を化合物XIIIのカルボニル炭素に
結合させ、式XVIIIに含まれて、環式アルキル基のカル
ボニル炭素との好ましい結合部位を示すと解される。さ
らに好ましいキラル助剤において、R11およびR12はどち
らもメチルまたはエチルであり、R13はフェニルであ
る。
多数の例の内、化合物XIVが式(XIV a)の立体的配向
を持つのが好ましい。
このような例において、R8は、この配向を有する化合物
XIVのジアステレオマーの形成のみを許す光学的に純粋
なキラル助剤でなければならない。本明細書で使用する
「光学的に純粋な」化合物とは、その化合物の1つのエ
ナンチオマーを少なくとも99%含む化合物である。式XI
V aのジアステレオマーを形成するのに好ましいキラル
助剤は式XVIII a: に示されており、式中R、R11、R12およびR13は、式VII
Iと同意義である。前記のように、化合物XVIII aの酸素
原子は、環式アルキル基の結合部位およびその置換基の
立体化学配向を示すために含まれる。
反応式Dは化合物Xの合成を介して反応式Cと同様の
方法で行われる。この地点で、化合物Xを式A+B-(式中
A+は無機陽イオン、およびB-は有機陰イオン)の塩基で
脱ハロゲン化して中間体を形成し、次にこの中間体を式
XIIIのα−ケトエステルと反応させて式XIVの化合物を
形成する。
塩基A+B-は、化合物XからZを除去して反応性カルボ
アニオン中間体を形成する無機陽イオンおよび有機陰イ
オンのどのような組み合せでもよい。具体的な無機陽イ
オンは、ナトリウム、カリウム、およびリチウムを含
み、リチウムがより好ましい。有機陰イオンは、化合物
Xから置換基Zを除去するのに十分に塩基性であるが、
化合物XからYを除去するほどには強くないどのような
陰イオンであってもよい。具体的な有機陰イオンは、プ
ロピル、n−ブチル、t−ブチル、フェニル、およびn
−ペンチルを含み、n−ブチルが好ましい。
Zを化合物Xから除去する反応段階は、芳香族化合物
からハロゲンを除去するための一般的な条件を用いて行
うことができる。好ましくは、この段階は、アルゴンま
たは窒素のような不活性雰囲気中、テトラヒドロフラ
ン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、およびトル
エン(テトラヒドロフランが好ましい)のような非プロ
トン溶媒中で行う。この反応は低温で行うのが好まし
く、より好ましくは0℃以下で行う。
塩基A+B-との反応によって生成される中間体と式XIV
のα−ケトエステルの結合は、芳香族カルボアニオンの
α−カルボニル炭素への求核的攻撃のための一般的な条
件を用いて行うことができる。好ましくは、この反応は
前記のような非プロトン溶媒中(テトラヒドロフランが
好ましい)、低温、好ましくは0℃以下で行う。この方
法のより好ましい態様においては、反応段階および結合
段階を同じ反応器、すなわち系中で行う。
反応式Dの段階を追って、式XIVの化合物を塩基で鹸
化して中間体を形成し、次に酸水溶液でこの中間体にプ
ロトンを付加することによって、式XVの化合物を調製す
ることができる。
鹸化段階は、エステルをカルボン酸に鹸化するために
知られているどのような条件下でも行うことができる。
好ましくは、使用される鹸化塩基は、水酸化ナトリウム
または水酸化カリウムのような無機塩基とエタノールの
ような比較的極性のある有機溶媒との混合物である。プ
ロトン付加段階は、塩酸または硫酸のようないずれかの
酸水溶液で行うことができ、これにより化合物XIVのエ
ステル結合を鹸化することにより生じるカルボキシレー
ト陰イオンにプロトンを付加する。
好ましくは、この過程は、鹸化段階の後で、かつプロ
トン付加段階の前に、キラル助剤(R8)が再使用のため
に高い収率で回収できるように行う。これは、この種の
化合物に好ましいどのような既知の回収方法によっても
行うことができる。好ましくは、鹸化の後に残る塩基性
溶液を、ジメチルエーテルまたはジエチルエーテルのよ
うな非極性、非プロトン溶媒で洗浄し、溶液からキラル
助剤R8を抽出する。
反応式Dの最終段階は、式XVの化合物からの化合物II
Iの形成である。この過程は、式XVの化合物を、アルキ
ルまたはアリールアミンの存在下に、ハロトリアルキル
シランと反応させて中間体を形成する段階、次にこの中
間体を、酸水溶液中反応生成物を加水分解してR6および
R7のエーテル結合を開裂して環化する(エーテル開裂と
同時に環が生成する)段階から成る。好ましいハロトリ
アルキルシランはヨードトリメチルシランである。具体
的なアミンは二級および三級アミンであり、1,8−ジア
ザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エンが好ましい。
化合物XIIから化合物IIIを生成するための前記反応式C
に記載したような通常の方法によりエーテルを開裂する
ことができる。この過程は、アセトニトリル、テトラヒ
ドロフラン、またはジエチルエーテルのような非プロト
ン溶媒中で行うのが好ましい。また、この過程は、反応
段階および環化段階が同じ反応器、すなわち系中で行わ
れるようするのが好ましい。
また、式XVの化合物は反応式Eによって、式Xの化合
物から調製することができる。反応式Eを下記に示す。
R、R6、R7、およびR8は反応式Dと同様である。R10
は、式XVIIIの化合物を再結晶して好ましくない少量の
ジアステレオマーから分離可能とするような、いずれの
アリール、アルキル、またはアルキルアリール基であっ
てもよい。R10は、ビフェニル、アントリル、フェナン
トリル、およびフェニルから成る群から選択されるのが
好ましく、いずれも1から5回C1−C4アルキル基で置換
されていてもよい。アリール基のアルキル置換基の位置
は重要ではない;例えば、フェニルは1−6位、ナフチ
ルは1−8位、アントリルは1−10位、およびフェナン
トリルは1−10位で、1から5回C1−C4アルキル基で置
換することができる。より好ましくはR10はビフェニル
である。Xは、塩素、臭素、およびヨウ素から成る群か
ら選択される。
反応式Eは、式Xの化合物を塩基A+B-と反応させて第
一中間体を形成し、この中間体と式XIIIのキラル助剤を
含むα−ケトエステルと結合させて、第二中間体、式XI
Vのアルコキシドを形成し、次にこの第二中間体を式XVI
の化合物でアシル化して式XVIIの化合物を形成する段階
から成る過程を表す。
この反応式は、7位でキラル炭素に結合しているヒド
ロキシル基での追加のエステル結合の形成のために、も
う1つのアシル化段階が含まれる、という点でのみ反応
式Dと異なる。追加の置換基R10の目的は、再結晶によ
って溶液から容易に分離される化合物を形成するためで
ある。この段階がなければ、式XIVの化合物を、この反
応の少量のジアステレオマー副生物から分離することが
困難になる;キラル助剤が合成反応に使用されるときに
よくあるように、ジアステレオ異性的または光学的に純
粋な生成物が所望されるのであれば、ジアステレオマー
副産物は問題である。化合物XVII中に、R10を化合物XIV
に結合させるエステルを含むことによって、反応生成物
XVIIを、有機溶媒からの沈殿のような一般的な再結晶法
によって精製して、ジアステレオ異性的に純粋な化合物
XVIIを生成することができる。本明細書で使用する「ジ
アステレオ異性的に純粋」という語は、化合物サンプル
が、少なくとも2つの可能なジアステレオマーの内の1
つを、少なくとも99%含むことを意味する。このジアス
テレオ異性的に純粋な化合物XVIIを次に、光学的に純粋
な化合物XVを生成するために使用することができ、これ
を次に、光学的に純粋な化合物IIIを生成するために使
用することができる。
反応式Eは、化合物XIVを製造するための反応式Dに
おいて記載した方法で行われる。化合物XIVが生成され
ると、三級アルコールをハロゲン化アシルでアシル化す
るためのいずれかの既知の方法で、アシル化段階を行う
ことができる。好ましい態様においては、反応が系中で
行われるように、化合物XIVがアルコキシド形に製造さ
れている反応混合物に、R10を加える。溶媒は、テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、
またはトルエンのような非プロトン溶媒であり、テトラ
ヒドロフランが好ましい。好ましくは、この反応は、ア
ルゴンまたは窒素下のような不活性雰囲気中で行われ
る。反応生成物を、次の段階に使用するために、好まし
くは再結晶によって、反応混合物から分離する。光学的
に純粋なキラル助剤R8が使用されていれば、再結晶化合
物XVIIは唯1つのジアステレオマーを含み、このジアス
テレオマーは、キラル助剤によって導かれる化合物XVII
のキラル炭素7の置換基の立体化学的配向を有する。キ
ラル炭素原子7での好ましい配向を式XVII aに示す。
これは、式XIII aの光学的に純粋な化合物を使用するこ
とによって生成することができる。次いで、化合物XVII
aを使用する更なる合成過程によって、キラル炭素7で
同じ立体化学的配向を有する反応生成物を生成する。
ここからは、反応式Eは反応式Dと同様である。化合
物XVIIを塩基で鹸化して中間体を形成し、次にこの中間
体にプロトン付加して、式XVの化合物を形成する。反応
式Dの鹸化段階におけるように、反応式Eのこの段階
は、R8およびR10を化合物XVIIに結合させるエステル結
合を開裂するどのような塩基ででも行うことができる。
好ましくは、この塩基は、エタノールのような比較的極
性のある有機溶媒と、水酸化ナトリウムのような無機塩
基水溶液との混合物である。この鹸化塩基が化合物XVII
に存在する両方のエステル結合を開裂して、この化合物
のカルボキシレートおよびアルコキシド形を形成した
後、プロトン付加酸が次に、これらの官能基にプロトン
付加して、式XVの化合物を形成する。反応式Dと同様
に、鹸化の後、非極性溶媒洗浄またはその他の好ましい
方法によって、キラル助剤を再利用のために回収するこ
とができる。
反応式Eの最終段階は、化合物XVから化合物IIIへの
環化である。反応式Dで記載したのと同様の反応条件
が、ここでも使用できる。前記のように、反応式Eにお
いて光学的に純粋なキラル助剤R8を使用することによっ
て、この化合物IIIを光学的に純粋な形態に製造するこ
とができる;好ましい立体化学的配向を式III aに示
す。
これは、化合物XVII aのジアステレオ異性的に純粋な形
態を化合物XV aの光学的に純粋な形態に鹸化した後に製
造することができる。
本発明の方法によって製造できる化合物の具体例に
は、9−メトキシ−カンプトテシン、9−ヒドロキシ−
カンプトテシン、9−ニトロ−カンプトテシン、9−ア
ミノ−カンプトテシン、10−ヒドロキシ−カンプトテシ
ン、10−ニトロ−カンプトテシン、10−アミノ−カンプ
トテシン、10−クロロ−カンプトテシン、10−メチル−
カンプトテシン、11−メトキシ−カンプトテシン、11−
ヒドロキシ−カンプトテシン、11−ニトロ−カンプトテ
シン、11−アミノ−カンプトテシン、11−ホルミル−カ
ンプトテシン、11−シアノ−カンプトテシン、12−メト
キシ−カンプトテシン、12−ヒドロキシ−カンプトテシ
ン、12−ニトロ−カンプトテシン、10,11−ジヒドロキ
シ−カンプトテシン、10,11−ジメトキシ−カンプトテ
シン、7−メチル−10−フルオロ−カンプトテシン、7
−メチル−10−クロロ−カンプトテシン、7−メチル−
9,12−ジメトキシ−カンプトテシン、9,10,11−トリメ
トキシ−カンプトテシン、10,11−メチレンジオキシ−
カンプトテシンおよび9,10,11,12−テトラメチル−カン
プトテシンが含まれる。
式Iの化合物は抗腫瘍および抗白血病活性を有する。
さらに、R1がハロである式Iの化合物は、R1が低級アル
キルである式Iの化合物を製造するための中間体として
特に有用である。
当業者は、式Iの化合物に、本明細書に開示された新
規な方法に悪影響を及ぼすことがなく、また本発明の概
念を逸脱しない変更を加えることができることを認める
であろう(例えば、前記ジェイ・カイおよびシー・ハッ
チンソンの前記文献参照)。
以下の実施例において、「mg」はミリグラム、「g」
はグラム、「M」はモル、「mL」はミリメーター、「mm
ol」はミリモル、「Bu」はブチル、「THF」はテトラヒ
ドロフラン、「h」は時間、「min」は分、「C」は摂
氏、「p.s.i」は1平方インチ当たりのポンド、「DMF」
はジメチルホルムアミド、「TLC」は薄層クロマトグラ
フィー、「PLC」は分取用薄層クロマトグラフィーを意
味する。
実施例1 6−クロロ−2−メトキシ−3−ピリジンカルボキシア
ルデヒド t−ブチルリチウム(ペンタン中1.7M、48.5mL、83.0
mmol)のTHF(150mL)溶液に、6−クロロ−2−メトキ
シピリジン(8.94mL、75.0mmol)を−78℃で5分間で加
える。この反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、次にジ
メチルホルムアミド(7.55mL、97mmol)を加え、この混
合物をこの温度で、1.5時間撹拌する。氷酢酸(8.6mL、
150mmol)を加えた後、この反応混合物を30分間で室温
に温め、次にエーテル(200mL)で希釈する。有機相をN
aHCO3の飽和水溶液(100mL)および塩水(100mL)で洗
浄し、MgSO4で乾燥する。濃縮により淡黄色固形物とし
て粗生成物を得、これをヘキサンから再結晶して、白色
固形物として6−クロロ−2−メトキシ−3−ピリジン
カルボキシアルデヒド9.6g(75%)を得る:融点80−81
℃(融点62−64℃)[ダインター、アール・エス(Dain
ter,R.S.);サシツキー、エイチ(Suschitzky,H.);
ウェイクフィールド、ビー・ジェイ(Wakefield,B.
J.),テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Let
t.)1984,25,5693参照]。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ1
0.31(s,1H)、8.07(d,1H,J=9Hz)、7.03(d,1H,J=9
Hz)、4.09(s,3H);IR(ヌジョール)1685,1580,1565,
1270,1140,1090,1005,905,820,755cm-1
実施例2 6−クロロ−4−ヨード−2−メトキシ−3−ピリジン
カルボキシアルデヒド N,N,N'−トリメチル−エチレンジアミン(2.46mL、1
9.23mmol)の1,2−ジメトキシエタン15mL溶液に、−23
℃で、n−BuLi(9.22mL、19.23mmol)を加え、この溶
液を−23℃で20分間撹拌する。この混合物を2先端針を
用いて、6−クロロ−2−メトキシ−3−ピリジンカル
ボキシアルデヒド(3.0g、17.5mmol)の1,2−ジメトキ
シエタン40mL溶液に−23℃で移す。15分間撹拌した後、
n−BuLi(12.6mL、26.2mmol)を加え、この濃色混合物
をさらに2時間、−23℃で2時間撹拌する。この溶液を
2先端針を用いて、ヨー素(8.04g、31.7mmol)の1,2−
ジメトキシエタン40mL溶液に、−78℃で移す。−78℃
で、30分間撹拌した後、冷却浴を取り除き、この反応混
合物を20分間温め、次に水で冷却する。この混合物をエ
ーテル(2x30mL)で抽出し、集めた有機層を10%Na2S2O
3水溶液、水および塩水各30mLで連続して洗浄し、MgSO4
で乾燥する。濃縮により粗生成物4.62g(89%)を得、
これにヘキサン50mLを加える。この混合物を撹拌し、5
℃で1夜置く。ろ過により黄色固形物として6−クロロ
−4−ヨード−2−メトキシ−3−ピリジンカルボキシ
アルデヒド2.67gを得る:融点120−124℃。ヘキサン洗
液を濃縮し、残留物を放射分取用薄層クロマトグラフィ
ー(シリカゲル、5%酢酸エチル/ヘキサン)によって
精製して生成物をさらに1.41g(mg 120−124℃)を
得、化合物の全収率を78%に上げる。ヘキサンからの再
結晶によって鮮黄色固形物として分析サンプルを得る:
融点129−130℃。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ10.16(s,
1H)、7.59(s,1H)、4.07(s,1H);IR(ヌジョール)1
690,1350,1260,1095,1010,900,840cm-1
実施例3 2−クロロ−4−ヨード−6−メトキシ−5−(メトキ
シメチル)ピリジン 6−クロロ−4−ヨード−2−メトキシ−3−ピリジ
ンカルボキシアルデヒド(1.07g、3.60mmol)、トリエ
チルシラン(0.86mL、5.40mmol)およびメタノール(0.
43mL、10.6mmol)の混合物に、0℃で、トリフルオロ酢
酸(2.2mL、28.6mmol)を加え、得られる溶液を25℃で1
4時間撹拌する。エーテル(30mL)で希釈した後、飽和N
aHCO3を、水相が塩基性になるまで加える。水層をエー
テル(10mL)で抽出し、集めたエーテル層を水(10mL)
および塩水(10mL)で洗い、乾燥する(Na2SO4)。濃縮
により組成生物を得、これを放射PLC(シリカゲル、5
%酢酸エチル/ヘキサン)によって精製して、白色固形
物として2−クロロ−4−ヨード−6−メトキシ−5−
(メトキシメチル)ピリジン(1.05g、93%)を得る:
融点69−72℃。ヘキサンからの再結晶により分析サンプ
ルを得る:融点74−75℃。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ
7.40(S,1H)、4.53(s,2H)、3.96(s,3H)、3.42(s,
3H);IR(ヌジョール)1550,1300,1115,1090,1020,940,
905,830,720cm-1
実施例4 エチル 2−ヒドロキシ−2−(6'−クロロ−2'−メト
キシ−3'−メトキシメチル−4'−ピリジル)ブチレート 2−クロロ−4−ヨード−6−メトキシ−5−(メト
キシメチル)ピリジン(2.28g、7.30mmol)のTHF50mL溶
液に、−90℃で、n−BuLi(3.46mL、8.03mmol)を5分
かけて加え、得られる溶液を−90℃で30分間撹拌する。
エチルα−ケトブチレート(1.25mL、9.45mmol)を加
え、この反応混合物を−90℃で30分間撹拌し、次に20分
間室温に温め、飽和NH4Clで冷却する。減圧下にほとん
どの溶媒を取り除いた後、残留物をエーテル40mLに取
り、希NaHCO3(15mL)および塩水(15mL)で洗浄し、Mg
SO4で乾燥する。溶媒を減圧留去し、残留物を放射PLC
(10%アセトンン/ヘキサン)で精製して、淡黄色粘性
油状物としてエチル2−ヒドロキシ−2−(6'−クロロ
−2'−メトキシ−3'−メトキシメチル−4'−ピリジル)
ブチレート(1.53g、66%)を得る。1H NMR(300MHz,C
DCl3)δ7.07(s,1H)、4.75(d,1H,J=12Hz)、4.47
(d,1H,J=12Hz)、4.24(q,1H,J=6Hz)、4.17(q,1H,
J=6Hz)、3.96(s,3H)、3.37(s,3H)、2.16(m,2
H)、1.24(t,3H,J=6Hz);IR(フィルム)3400,1735,1
580,1555,1305,1235,1130,1090,1020,905,830,730c
m-1
実施例5 9−クロロ−7−オキソピリド[5,4−c]−2−オキ
ソ−3−エチル−3−ヒドロキシ−3,6−ジヒドロピラ
ン 前記実施例4で調製したヒドロキシエステル(1.53
g、4.82mmol)およびヨウ化ナトリウム(2.89g、19.3mm
ol)の乾燥CH3CN(35mL)中の撹拌混合物に、25℃で、
クロロトリメチルシラン(2.45mL、19.3mmol)を滴下す
る。得られる溶液を4時間加熱還流し、溶媒を減圧下に
取り除き、5N HCl 100mLを残留物に加える。4時間緩
やかに還流しつつ加熱した後、混合物を25℃で一夜撹拌
し、次に5%CH3OHを含むCHCl3各30mLで6回抽出した。
集めた有機抽出物を、Na2S2O3を含む半飽和NaCl40mL、
続いて飽和NaCl40mLで洗浄した。Na2SO4で乾燥した後、
溶媒を減圧下に取り除き、残留物を放射PLC(シリカゲ
ル、5%CH3OH/CHCl3)で精製することにより灰色がか
った白色固形物として9−クロロ−7−オキソピリド
[5,4−c]−2−オキソ−3−エチル−3−ヒドロキ
シ−3,6−ジヒドロピラン(743mg、63%)を得る:融点
205−207℃。CHCl3/CH3OHから再結晶して、白色固形物
として分析的に純粋なサンプルを得た:融点207−208
℃。1H NMR(300MHz,CDCl3DMSO−d6)δ6.79(s,1
H)、5.49(d,1H,J=15Hz)、5.13(d,1H,J=15Hz)、
1.78(q,2H,J=6Hz)、0.93(t,3H,J=9Hz)、IR(ヌジ
ョール)3450,1740,1640,1600,1560,1320,1225,1140,10
35,995,940cm-1
実施例6 7−オキソピリド[5,4−c]−2−オキソ−3−エチ
ル−3−ヒドロキシ−3,6−ジヒドロピラン 前記実施例5で調製したクロロピリドン(400mg、1.6
4mmol)および酢酸ナトリウム(400mg、4.86mmol)のエ
タノール25mL中の混合物を、10%Pd/C(100mg)の存在
下、42psiで、4時間水素添加する。この混合物をセラ
イトでろ過し、固形物をCH3OHで洗浄する。ろ液を濃縮
し、残留物を放射PLC(シリカゲル、5%CH3OH/CHCl3
で精製して、白色固形物として純粋な生成物(256mg、7
5%)を得る:融点230−232℃(分解)。CHCl3/CH3OHか
らの再結晶により、分析サンプルを得る:融点232℃
(分解)。1H NMR(300MHz,CHCl3/DMSO−d6)δ7.30
(d,1H,J=6Hz)、6.49(d,1H,J=6Hz)、5.42(d,1H,J
=18Hz)、5.12(d,1H,J=18Hz),1.79(m,2H)、0.91
(t,3H,J=6Hz);IR(ヌジョール)3300,1750,1640,162
0,1555,1065,1030,995,805cm-1
実施例7 2−クロロ−3−キノリンカルボキシアルデヒド ジイソプロピルアミン0.46mL(3.30mmol)のTHF8mL溶
液に、0℃で、n−BuLi1.53mL(3.30mmol)を滴下す
る。20分後、この溶液を−78℃に冷却し、2−クロロキ
ノリン(491mg、3.0mmol)をそのまま加える。この混合
物を−78℃で30分間撹拌し、次に、ジメチルホルムアミ
ド(0.39mL、5.04mmol)を滴下し、反応混合物をこの温
度で、さらに30分間撹拌する。氷酢酸(1mL)を用いて
−78℃に冷却した後、この混合物を室温に温め、エーテ
ル(30mL)で希釈する。有機相を飽和NaHCO3溶液(10m
L)および塩水(10mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥する。濃
縮により、淡黄色固形物として2−クロロ−3−キノリ
ンカルボキシアルデヒド(530mg、92%)(融点145−14
9℃)を得、これをさらに精製することなく、そのまま
次の段階に使用する。酢酸エチルからの再結晶により、
淡黄色針状結晶として純粋な化合物を得る:融点149−1
50℃[メス−コーン、オー(Meth−Cohn,O.);ナレ、
ビー(Narhe,B.);ターノウスキー、ビー(Tarnowski,
B.);ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティ、
パーキン・トランザクションズI1981,1520、には融点14
8−149℃と記載されている]。1H NMR(300MHz,CDC
l3)δ10.57(s,1H)、8.77(s,1H)、8.08(d,1H,J=9
Hz)、8.0(d,1H,J=9Hz)、7.90(t,1H,J=9Hz)、7.6
7(t,1H,J=9Hz);IR(ヌジョール)1685,1575,1045,76
0,745cm-1
実施例8 アセトアニリドからの2−クロロ−3−キノリン−カル
ボキシアルデヒドの製造 文献に記載の方法(メス−コーン、オー;ナレ、ビ
ー;ターノウスキー、ビー、ジャーナル・オブ・ザ・ケ
ミカル・ソサエティ、パーキン・トランザクションズI1
981,1520を参照)に従い、オキシ塩化燐(24.0mL、260m
mol)をジメチルホルムアミドの氷冷溶液(7.20mL、93.
0mmol)に滴下し、この深紅色の溶液を0℃で30分間撹
拌する。アセトアニリド(5.0g、37.0mmol)をそのまま
加え、この混合物を0℃で30分間撹拌し、次に75℃で16
時間加熱する。冷却した混合物を氷水250mLに注ぎ、0
−5℃で30分間撹拌する。生成物をろ過し、水で洗い、
酢酸エチルから再結晶して、淡黄色固形物として2−ク
ロロ−3−キノリン−カルボキシアルデヒド5.2g(74
%)を得る:融点147−149℃。
実施例9 2−ヨード−3−キノリンカルボキシアルデヒド 前記実施例7または8によって調製したアルデヒド
(5.0g、26.2mmol)、ヨー化ナトリウム(10.0g、66.7m
mol)および濃HCl(1mL)の、CH3CN100mL中混合物を、
4.5時間加熱還流する。大部分の溶媒を減圧除去した
後、前記混合物が塩基性になるまでNa2CO3水溶液を加
え、生成物をろ過し、水で洗う。この粗生成物を95%エ
タノールから再結晶して、灰色がかった白色の綿毛針状
結晶として2−ヨード−3−キノリンカルボキシアルデ
ヒド6.51g(88%)を得る:融点156−157℃[メス−コ
ーン、オー;ナレ、ビー;ナーノウスキー、ビー;ハイ
エス、アール(Hayes,R.);キーザド、エイ(Keyzad,
A.);ラバティ、エス(Rhavati,S.);ロビンソン、エ
イ(Robinson,A.)、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル
・ソサエティ、パーキン・トランザクションズI1981,20
59には融点150−152℃と記載されている]。1H NMR(3
00MHz,CDCl3)δ10.29(s,1H)、8.57(s,1H)、8.12
(d,1H,J=9Hz)、7.98(d,1H,J=9Hz)、7.88(t,1H,J
=9Hz)、7.68(t,1H,J=9Hz);IR(ヌジョール)1680,
1610,1570,1555,1315,1020,1005,750,740cm-1
実施例10 3−ヒドロキシメチル−2−ヨードキノリン 2−ヨード−3−キノリンカルボキシアルデヒド(59
5mg、2.10mmol)のCH3OH40mL撹拌溶液に、0℃で、NaBH
4(86mg、2.31mmol)を加え、この混合物を0℃で30分
間撹拌する。この混合物を最初の量の約半分に濃縮した
後、水(30mL)を加え、この混合物を5℃で一夜置く。
固形物をろ過し、粗成生物(570)mg、95%)をメタノ
ールから再結晶して、無色針状結晶として3−ヒドロキ
シメチル−2−ヨードキノリン(505mg、84%)を得
る:融点189−190℃。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.19
(s,1H)、7.99(d,1H,J=9Hz)、7.87(d,1H,J=9H
z)、7.68(m,1H)、7.58(t,1H,J=9Hz)、5.45(t,1
H,J=6Hz)、4.66(d,2H,J=6Hz);IR(ヌジョール)33
50,1580,1320,1125,1060,995,755,720cm-1
実施例11 3−クロロメチル−2−ヨードキノリン 前記実施例10によって調製した3−ヒドロキシメチル
−2−ヨードキノリン(350mg、1.23mmol)およびトリ
フェニルホスフィン(483mg、1.84mmol)の乾燥DMF10mL
中の撹拌混合物に、−23℃で、N−クロロスクシンイミ
ド(246mg、1.84mmol)を加え、この混合物を−23℃で
1時間撹拌する。NaHCO3希水溶液40mLを加えた後、この
混合物を酢酸エチル(20mL)、次にエーテル(2x15mL)
で抽出する。集めた有機抽出物を、希NaHCO3、水、塩
水、各20mLで連続して洗浄し、MgSO4で乾燥する。濃縮
し、残留物を放射PLC(シリカゲル、10%酢酸エチル/
ヘキサン)で精製して、白色結晶性固形物として3−ク
ロロメチル−2−ヨードキノリン312mg(84%)を得
る:融点138−140℃。ヘキサンからの再結晶により無色
針状結晶として分析サンプルを得る:融点139−140℃。
1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.17(s,1H)、8.07(d,1H,
J=9Hz)、7.84(d,1H,J=9Hz)、7.75(t,1H,J=9H
z)、7.62(t,1H,J=9Hz)、4.80(s,1H);IR(ヌジョ
ール)1585,1555,1260,1010,780,755,710cm-1
実施例12 8−(21−ヨード−3'−キノリルメチル)−7−オキソ
ピリド[5,4−c]−2−オキソ−3−エチル−3−ヒ
ドロキシ−3,6−ジヒドロピラン カリウムt−ブトキシド45mg(0.40mmol)の乾燥イソ
プロピルアルコール4mL溶液に、前記実施例6に従って
調製した7−オキソピリド[5,4−c]−2−オキソ−
3−エチル−3−ヒドロキシ−3,6−ジヒドロピラン55m
g(0.26mmol)を25℃で加え、この混合物を25℃で30分
間撹拌する。前記実施例11に従って調製した3−クロロ
メチル−2−ヨードキノリン(104mg、0.35mmol)のCH3
OH1mL溶液を、上記白色懸濁液に加え、得られる溶液を7
5℃で24時間加熱する。この反応混合物を飽和NH4Clで冷
却した後、溶媒を減圧下に取り除き、残留物をCH2Cl
2(20mL)にとり、塩水で洗う(2x10mL)。濃縮および
残留物の放射PLC(2% CH3OH/CHCl3)による精製によ
って、白色固形物として生成物(99mg、80%)を得る:
融点171−174℃(分解)。酢酸エチル/ヘキサンからの
再結晶により、分析サンプルを得る:融点174℃(分
解)。1H NMR(300MHz,CDCl3)δ8.05(d,1H,J=9H
z)、7.70−7.80(m,3H)、7.55−7.61(m,2H)、6.61
(d,1H,J=9Hz)、5.63(d,1H,J=15Hz)、5.43(d,1H,
J=15Hz)、5.27(d,1H,J=9Hz)、5.22(d,1H,J=9H
z);IR(ヌジョール)3350,1750,1650,1590,1565,1160,
1140,1000,750cm-1
実施例13 (±)−カンプトテシン 実施例12によって調製した8−(2'−ヨード−3'−キ
ノリルメチル)−7−オキソピリド[5,4−c]−2−
オキソ−3−エチル−3−ヒドロキシ−3,6−ジヒドロ
ピラン(76mg、0.16mmol)、K2CO3(44mg、0.32mmo
l)、臭化テトラブチルアンモニウム(52mg、0.16mmo
l)およびPd(OAc)(3.6mg、0.016mmol)の乾燥アセ
トニトリル15mL中の混合物をアルゴン下、90℃で5時間
加熱する。反応混合物のTLC分析は、高いU.V.活性の唯
1つのスポットを示した。この混合物を冷却し、濃縮
し、残留物を10%CH3OHを含むCHCl330mLに取る。これを
NH4Cl飽和水溶液10mLで2回洗浄する。有機層をNa2SO4
で乾燥し、濃縮する。濃色残留物を放射PLC(シリカゲ
ル、4%CH3OH/CHCl3)にかけてオレンジ色の固形物17m
gを得、これはNMR分析により、不純な(±)−カンプト
テシンおよび臭化テトラブチルアンモニウムの混合物で
あることが判明した。水性洗液をろ過して、黄色固形物
を得、これを放射PLC(シリカゲル、4%CH3OH/CHCl3
で精製して、黄色固形物として(±)−カンプトテシン
(26mg、47%)を得る:融点275−277℃[ボルマン、ア
ール(Volman,R.);ダニシェフスキー、エス(Danishe
fsky,S.);エグラー、ジェイ(Eggler,J.);ソロマ
ン、ディ・エム(Soloman,D.M.)、ザ・ジャーナル・オ
ブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ1971,93,40
74に、融点275−277℃と記載されている]。
実施例14 (1R,4S,5R)−8−フェニルメンチル−(S)−2−
(4−フェニルベンゾイルオキシ)−2−(6'−クロロ
−2'−メトキシ−3'−メトキシメチル−4'−ピリジル)
ブチレートの合成 THF30mL中で6−クロロ−4−ヨード−3−メトキシ
メチル−2−メトキシピリジン(1.51g、4.81mmol)を
激しく撹拌した溶液に、n−BuLi(1.86M、2.72mL、5.0
5mmol)を、−78℃で、アルゴン下に加え、この混合物
を1分間撹拌する。(−)−8−フェニルメンチル−2
−ケトブチレート(1.60g、5.29mmol)のTHF3mL溶液を
加える。この反応混合物を−78℃で1時間撹拌し、その
後、塩化4−ビフェニルカルボニル(1.34g、7.22mmo
l)のTHF3mL溶液を加える。冷却浴を取り除き、反応混
合物を室温に温める。撹拌を、室温で36時間継続する。
溶媒を減圧除去し、残留物をCH2Cl2125mLに溶解させ
る。この混合物を10%NaHCO3水溶液、水および塩水、各
40mLで洗浄する。有機層をMgSO4で乾燥し、濃縮する。
残留物をエーテル50mLに溶解させ、シリカゲルのショー
トプラグでろ過する。濃縮により淡黄色固形物を得、こ
れを沸騰石油エーテル(沸点37−55℃)30mLに溶解させ
る。この生成物を室温に一夜おいて沈殿させる。数時間
0℃に冷却した後、この生成物をろ過し、最少限の石油
エーテルで洗浄して、白色固形物として(1R,4S,5R)−
8−フェニルメンチル−(S)−2−(4−フェニルベ
ンゾイルオキシ)−2−(6'−クロロ−2'−メトキシ−
3'−メトキシメチル−4'−ピリジル)ブチレート1.97g
(収率60%)を得る(融点100−103℃)。1H NMR:(30
0MHz,CDCl3)δ8.22(d,2H,J=7Hz)、7.05−7.80(m,1
3H)、4.85(m,1H)、4.50(s,2H)3.97(s,3H)、3.16
(s,3H)、2.61(m,1H)0.55−2.35(m,21H);1H NMR:
(1R,4S,5R)−8−フェニルメンチル(R)−2−(4
−フェニルベンゾイルオキシ)−2−(6'−クロロ−2'
−メトキシ−3'−メトキシメチル−4'−ピリジル)ブチ
レート(少数のジアステレオマー):(300MHz,CDC
l3)、δ8.22(d,2H,J=7Hz)7.05−7.80(m,13H)、4.
85(m,1H)、4.62(d,1H,J=9Hz)、4.35(d,1H,J=9H
z)、3.90(s,3H)、2.98(s,3H)、2.62(m,1H)、0.6
−2.10(m,21H)。
実施例15 (1R,4S,5R)−8−フェニルメンチル(S)−2−(4
−フェニルベンゾイルオキシ)−2−(6'−クロロ−2'
−メトキシ−3'−メトキシメチル−4'−ピリジル)ブチ
レートの鹸化による、(S)−2−ヒドロキシ−2−
(6'−クロロ−2'−メトキシ−3'−メトキシメチル−4'
−ピリジル)酪酸の合成 (1R,4S,5R)−8−フェニルメンチル−(S)−2−
(4−フェニルベンゾイルオキシ)−2−(6'−クロロ
−2'−メトキシ−3'−メトキシメチル−4'−ピリジル)
ブチレート(201mg、0.294mmol)の1:1 エタノール/2N
NaOH6mL溶液を85−90℃で12時間加熱する。大部分の
エアノールを減圧下に除去し、残留物を水(3mL)で薄
め、エーテル(3×4mL)で抽出する。キラル助剤
((−)8−フェニルメントール)が、エーテル抽出物
の蒸発後に定量的な収率で回収されるたのは注目すべき
ことである。水相を20%HClでpH1に酸性化し、CH2Cl
2(3×5mL)で抽出する。集めた有機層を水(2×5m
L)および塩水(5mL)で洗い、無水Na2SO4で乾燥する。
濃縮により粗生成物142mgを得、これを1H NMR分析にか
けると、(S)−2−ヒドロキシ−2−(6'−クロロ−
2'−メトキシ−3'メトキシメチル−4'−ピリジル)酪酸
および4−ビフェニルカルボン酸の1:1混合物であるこ
とが分かった。この粗生成物にヘキサン20mLを加え、こ
の溶液を沸騰させた後、透明な均質の溶液ができるまで
酢酸エチルを滴下する。25℃で一夜置いた後、この混合
物をろ過し、固形物を捨て、ろ液を濃縮して無色の半固
形物を得る。ヘキサン5mLおよび酢酸エチル2−3滴を
用いて、この過程を繰返して、更に4−ビフェニルカル
ボン酸を除去する。ろ液を濃縮した後、無色粘性油状物
として(S)−2−ヒドロキシ−2−(6'クロロ−2'−
メトキシ−3'−メトキシメチル−4'−ピリジル)酪酸45
mg(収率76%)を得る。1H NMR 300MHz(CDCl3)δ7.
13(s,1H)、4.81(d,1H,J=13Hz)、4.55(d,1H,J=13
Hz)、3.96(s,3H)、3.39(s,3H)、2.19(m,2H)、1.
01(t,3H,J=7Hz)。この物質を、さらに精製すること
なく、光学的に純粋な化合物を必要とする次の合成段階
に使用することができる。前記実施例は本発明を説明す
るためのものであり、本発明を限定するものであると解
釈すべきではない。本発明は以下の請求の範囲によって
限定され、この請求の範囲と同等のものは、本発明に含
まれるものとする。
フロントページの続き (72)発明者 バエヴスカイ、マシュー・エフ アメリカ合衆国 27511 ノース・キャ ロライナ、キャリー、ウォルドゥ・スト リート 410番 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 491/052 C07D 213/64 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式: [式中、R6は低級アルキル、R7は低級アルキル、Rは低
    級アルキル、YはH、FまたはCl、およびR8はキラル基
    から成る] で示される化合物の製造方法であって、 式: (式中、R6、R7およびYは前記と同意義。ZはBrまたは
    I) で示される化合物を、式: A+B- (式中、A+は無機陽イオン、B-は有機陰イオン) で示される塩基と反応させて中間体を形成する段階;次
    に 式: (式中、RおよびR8は前記と同意義。) で示されるα−ケト−エステルを、この中間体に立体特
    異的に付加する段階; から成る製造方法。
  2. 【請求項2】R8が、式XVIII: [式中、nは1、2、または3、R11はC1−C4アルキル
    基およびR12はR11と同じ、またはR11およびR12が一緒に
    なってシクロペンタンまたはシクロヘキサンを形成し、
    R13は: (a) C3−C7二級アルキルまたはC4−C7三級アルキル
    で1から5回置換されたフェニルであるか、または (b) C3−C7二級アルキルまたはC4−C7三級アルキル
    で1から5回置換されていてもよいナフチル、アントリ
    ル、およびフェナントリルから成る群から選択される] で示される基から成る請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】式: [式中、R6は低級アルキル、R7は低級アルキル、Rは低
    級アルキル、YはH、FまたはCl、R8はキラル基、およ
    びR10はC6−C10アルキル、アリール、またはアルキルア
    リールである] で示される化合物の製造方法であって、 式: (式中、R6、R7およびYは前記と同意義。ZはBrまたは
    I) で示される化合物を、式: A+B- (式中、A+は無機陽イオン、B-は有機陰イオン)で示さ
    れる塩基と反応させて第一中間体を形成する段階;次に 式: (式中、RおよびR8は前記と同意義。) で示されるα−ケト−エステルを、この第一中間体に立
    体特異的に付加して式XIV: (式中、R6、R7、R8、RおよびYは前記と同意義) で示される第二中間体を形成する段階;次に 式XVI: (式中、R10は前記と同意義。XはCl、I、またはBrで
    ある) で示されるハロゲン化アシルで、この第二中間体をアシ
    ル化する段階; から成る製造方法。
  4. 【請求項4】R8が、式XVIII: [式中、nは1、2、または3、R11はC1−C4アルキル
    基およびR12はR11と同じ、またはR11およびR12が一緒に
    なってシクロペンタンまたはシクロヘキサンを形成し、
    R13は: (a) C3−C7二級アルキルまたはC4−C7三級アルキル
    で1から5回置換されたフェニルであるか、または (b) C3−C7二級アルキルまたはC4−C7三級アルキル
    で1から5回置換されていてもよいナフチル、アントリ
    ル、およびフェナントリルから成る群から選択される] で示される基から成る請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】式: [式中、R6は低級アルキル、R7は低級アルキル、Rは低
    級アルキル、YはH、FまたはClである] で示される化合物の製造方法であって、 式: [式中、R6、R7、RおよびYは前記と同意義。R8は、式
    XVIII: (式中、nは1、2、または3、R11はC1−C4アルキル
    基、R12はR11と同じ、またはR11およびR12が一緒になっ
    てシクロペンタンまたはシクロヘキサンを形成する、そ
    してR13は: (a) C3−C7二級アルキルまたはC4−C7三級アルキル
    で1から5回置換されたフェニルであるか、または (b) C3−C7二級アルキルまたはC4−C7三級アルキル
    で1から5回置換されていてもよいナフチル、アントリ
    ル、およびフェナントリルから成る群から選択される) で示される基から成り、 R14は、水素、C6−C10アルキルカルボニル、アリールカ
    ルボニルまたはアルキルアリールカルボニルである] で示される化合物を塩基で鹸化して反応中間体を形成す
    る段階;次に この反応中間体を酸水溶液でプロトン付加する段階; から成る製造方法。
  6. 【請求項6】式: [式中、Rは低級アルキル、YはH、FまたはClであ
    る] で示される化合物の製造方法であって、 式: [式中、RおよびYは前記と同意義。R6は低級アルキ
    ル、R7は低級アルキルである] で示される化合物を、アリールまたはアルキルアミンの
    存在下、トリアルキルシラン環化化合物を用いて環化し
    て、中間体を形成する段階;次に この中間体を、酸水溶液中で加水分解する段階; から成る製造方法。
  7. 【請求項7】式XVの化合物が、式XV a: [式中、R6、R7、RおよびYは前記と同意義] で示される立体化学的配向を持つ請求項6に記載の方
    法。
  8. 【請求項8】Rがエチルである請求項6に記載の方法。
  9. 【請求項9】式: [式中、R6は低級アルキル、R7は低級アルキル、Rは低
    級アルキル、R8は式XVIII: (式中、nは1、2、または3、R11はC1−C4アルキル
    およびR12はR11と同じまたはR11とR12が一緒になってシ
    クロペンタンまたはシクロヘキサンを形成する、R
    13は: (a) C3−C7二級アルキルまたはC4−C7三級アルキル
    で1から5回置換されたフェニルであるか、または (b) C3−C7二級アルキルまたはC4−C7三級アルキル
    基で1から5回置換されていてもよいナフチル、アント
    リル、およびフェナントリルから成る群から選択され
    る) で示される基であり、 YはH、FまたはClである] で示される化合物。
  10. 【請求項10】式: [式中、R6は低級アルキル、R7は低級アルキル、R10
    アリールまたはアルキルアリール、R8は式XVIII: (式中、nは1、2、または3、R11はC1−C4アルキル
    基、およびR12はR11と同じ、またはR11とR12が一緒にな
    ってシクロペンタンまたはシクロヘキサンを形成し、R
    13は: (a) C3−C7二級アルキルまたはC4−C7三級アルキル
    で1から5回置換されたフェニルであるか、または (b) C3−C7二級アルキルまたはC4−C7三級アルキル
    基で1から5回置換されていてもよいナフチル、アント
    リル、およびフェナントリルから成る群から選択され
    る) で示される基であり、 Rは低級アルキル、およびYはH、FまたはClである] で示される化合物。
  11. 【請求項11】式: [式中、R6は低級アルキル、R7は低級アルキル、Rは低
    級アルキル、およびYはH、FまたはClである] で示される化合物。
  12. 【請求項12】式: [式中、Rは低級アルキル、およびYはH、FまたはCl
    である] で示される立体化学配向を持つ光学的に純粋な化合物。
  13. 【請求項13】YがHである請求項12に記載の化合物。
  14. 【請求項14】YがClである請求項12に記載の化合物。
  15. 【請求項15】RがC1−C4アルキル基である請求項12〜
    14のいずれかに記載の化合物。
  16. 【請求項16】Rが、メチル、エチル、プロピルおよび
    ブチルからなる群から選択される請求項12〜14のいずれ
    かに記載の化合物。
  17. 【請求項17】Rがエチルである請求項12〜14のいずれ
    かに記載の化合物。
JP50145294A 1992-06-18 1993-04-23 カンプトテシンおよびカンプトテシン類似体の不斉合成の方法および中間体 Expired - Fee Related JP3499554B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/900,650 US5212317A (en) 1990-12-20 1992-06-18 Methods and intermediates for the assymmetric synthesis of camptothecin and camptothecin analogs
US900,650 1992-06-18
PCT/US1993/003839 WO1993025556A1 (en) 1992-06-18 1993-04-23 Methods and intermediates for the asymmetric synthesis of camptothecin and camptothecin analogs

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07507795A JPH07507795A (ja) 1995-08-31
JP3499554B2 true JP3499554B2 (ja) 2004-02-23

Family

ID=25412873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50145294A Expired - Fee Related JP3499554B2 (ja) 1992-06-18 1993-04-23 カンプトテシンおよびカンプトテシン類似体の不斉合成の方法および中間体

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5212317A (ja)
EP (2) EP0646117B1 (ja)
JP (1) JP3499554B2 (ja)
AT (1) ATE203538T1 (ja)
AU (1) AU4114293A (ja)
DE (1) DE69330496T2 (ja)
DK (1) DK0646117T3 (ja)
ES (1) ES2161716T3 (ja)
GR (1) GR3036890T3 (ja)
HU (1) HUT71411A (ja)
PT (1) PT646117E (ja)
WO (1) WO1993025556A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5428166A (en) * 1992-06-18 1995-06-27 North Carolina State University Method of making asymmetric de ring intermediates for the synthesis of camptothecin and camptothecin analogs
US5459269A (en) * 1992-06-18 1995-10-17 North Carolina State University 14-halo-camptothecins
US5475108A (en) * 1993-08-31 1995-12-12 North Carolina State University Camptothecin intermediates and method of making camptothecin and comptothecin analogs
US5395939A (en) * 1993-11-30 1995-03-07 North Carolina State University Method of making asymmetric de ring intermediates for the synthesis of camptothecin and camptothecin analogs
US5491237A (en) 1994-05-03 1996-02-13 Glaxo Wellcome Inc. Intermediates in pharmaceutical camptothecin preparation
US5496952A (en) * 1995-02-07 1996-03-05 North Carolina State University Method of making asymmetric DE ring intermediates for the synthesis of camptothecin and camptothecin analogs
US5942386A (en) * 1995-06-07 1999-08-24 Thomas Jefferson University Anti-fungal agents and methods of identifying and using the same
US6716982B2 (en) 1995-11-02 2004-04-06 Osi Pharmaceuticals, Inc. Method for preparing camptothecin derivatives
US6559309B2 (en) 1996-11-01 2003-05-06 Osi Pharmaceuticals, Inc. Preparation of a camptothecin derivative by intramolecular cyclisation

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3109018A (en) * 1961-06-15 1963-10-29 Chemetron Corp Resolution of dl-menthol
US3607651A (en) * 1968-12-11 1971-09-21 Takasago Perfumery Co Ltd Method for the biochemical isolation of l-menthol
US3943181A (en) * 1971-02-27 1976-03-09 Haarmann & Reimer Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Separating optically pure d-l-isomers of menthol, neomenthol and isomenthol
JPS5251095A (en) * 1975-10-22 1977-04-23 Meito Sangyo Kk Preparation f menthol rich in -menthol from racemic menthol
JPS54101487A (en) * 1978-01-25 1979-08-10 Nippon Terpen Kagaku Kk Optical splitting of racemic menthol and isopregol
US4418225A (en) * 1982-01-08 1983-11-29 Uop Inc. Resolution of d,1-menthol
US4578381A (en) * 1982-07-05 1986-03-25 Otsuka Pharmaceutical Co., Ltd. Carbostyril derivatives
DE3511210A1 (de) * 1985-03-28 1986-10-02 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur inversion der konfiguration sekundaerer alkohole
US4916074A (en) * 1986-10-30 1990-04-10 Chisso Corporation Process for producing optically active compounds
US5032523A (en) * 1987-01-14 1991-07-16 Lion Corporation Preparation of optically active esters
US4894456A (en) * 1987-03-31 1990-01-16 Research Triangle Institute Synthesis of camptothecin and analogs thereof
JP2707076B2 (ja) * 1987-05-01 1998-01-28 チッソ株式会社 光学活性化合物の製造法
DE3737335A1 (de) * 1987-11-04 1989-05-18 Basf Ag Verfahren zur herstellung eines biokatalysators und dessen verwendung zur razematspaltung
DE3743824C2 (de) * 1987-12-23 1997-03-06 Hoechst Ag Verfahren zur enzymatischen Racematspaltung von racemischen Alkoholen mit/in Vinylestern durch Umesterung
US4996158A (en) * 1987-12-26 1991-02-26 Junichi Oda Optical resolution of racemic alcohols
JPH01235599A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Lion Corp ラセミアルコールの光学分割法
JPH0615547B2 (ja) * 1988-01-20 1994-03-02 株式会社ヤクルト本社 新規なカンプトテシン誘導体
US5057427A (en) * 1988-04-07 1991-10-15 Sepracor, Inc. Method for resolution of stereoisomers
US5162532A (en) * 1990-12-20 1992-11-10 North Carolina State University Intermediates and method of making camptothecin and camptothecin analogs

Also Published As

Publication number Publication date
AU4114293A (en) 1994-01-04
US5212317A (en) 1993-05-18
WO1993025556A1 (en) 1993-12-23
PT646117E (pt) 2002-01-30
DE69330496T2 (de) 2002-05-29
EP0646117B1 (en) 2001-07-25
HUT71411A (en) 1995-11-28
EP1020468A3 (en) 2000-07-26
EP0646117A4 (en) 1995-11-15
ATE203538T1 (de) 2001-08-15
EP0646117A1 (en) 1995-04-05
HU9403638D0 (en) 1995-02-28
EP1020468A2 (en) 2000-07-19
DK0646117T3 (da) 2001-11-12
DE69330496D1 (de) 2001-08-30
ES2161716T3 (es) 2001-12-16
JPH07507795A (ja) 1995-08-31
GR3036890T3 (en) 2002-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3141069B2 (ja) カンプトテシン及びカンプトテシン類似体の製造方法
EP0758335B1 (en) Preparation of a camptothecin derivative by intramolecular cyclisation
US5191082A (en) Camptothecin intermediate and method of making camptothecin intermediates
US5247089A (en) Method of making intermediates useful for the manufacture of camptothecin and camptothecin analogs
US5200524A (en) Camptothecin intermediates and method of making same
US5243050A (en) Alkylpyridone DE ring intermediates useful for the manufacture of camptothecin and camptothecin analogs
JP3499554B2 (ja) カンプトテシンおよびカンプトテシン類似体の不斉合成の方法および中間体
US5258516A (en) Optically pure D,E ring intermediates useful for the synthesis of camptothecin and camptothecin analogs
US5315007A (en) Process for making DE ring intermediates for the synthesis of camptothecin and camptothecin analogs
JP2825596B2 (ja) 置換キノリンの逐次酸化による置換ピリジン―2,3―ジカルボン酸の製造法
US5264579A (en) D ring intermediates for the synthesis of camptothecin and camptothecin analogs
US5478943A (en) Method of making intermediates for camptothecin and its analogs
EP0275971A1 (en) Process and intermediates for quinolonecaboxylic acid
US5486615A (en) Method of making asymmetric DE ring intermediates for the synthesis of camptothecin analogs
US5254690A (en) Alkoxymethylpyridine d-ring intermediates useful for the synthesis of camptpthecin and camptothecin analogs
US5428166A (en) Method of making asymmetric de ring intermediates for the synthesis of camptothecin and camptothecin analogs
US6821982B2 (en) Preparation of a camptothecin derivative by intramolecular cyclisation
IE43737B1 (en) 3-hydroxymethylene-6,7-dimethoxy-2-methyl-4-oxo-1,2,3,4-tetrahydro-1-quinoline carboxylic acid esters

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees