JP3495082B2 - コレステロールの回収方法 - Google Patents

コレステロールの回収方法

Info

Publication number
JP3495082B2
JP3495082B2 JP07496594A JP7496594A JP3495082B2 JP 3495082 B2 JP3495082 B2 JP 3495082B2 JP 07496594 A JP07496594 A JP 07496594A JP 7496594 A JP7496594 A JP 7496594A JP 3495082 B2 JP3495082 B2 JP 3495082B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cholesterol
cyclodextrin
aqueous solution
oils
separated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07496594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07278181A (ja
Inventor
肇 海野
俊一 工藤
Original Assignee
財団法人糧食研究会
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 財団法人糧食研究会 filed Critical 財団法人糧食研究会
Priority to JP07496594A priority Critical patent/JP3495082B2/ja
Publication of JPH07278181A publication Critical patent/JPH07278181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495082B2 publication Critical patent/JP3495082B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/74Recovery of fats, fatty oils, fatty acids or other fatty substances, e.g. lanolin or waxes

Landscapes

  • Steroid Compounds (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、動物性油脂からそれに
含まれるコレステロールを回収する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】コレステロールは、種々の成人病(例え
ば、動脈硬化症等)の原因となるのでその摂取の制限に
大きな関心が寄せられている一方、肝臓において胆汁酸
ならびにプロビタミンDの材料となったり、副腎皮質に
おいて皮質ホルモンの材料となるなど重要な栄養源とし
て有用である。また、生体内の脂肪酸バランスを調節し
て脂質代謝を適正にする機能もある。さらに、細胞膜の
構成成分であることから、乳児の生育過程において必要
不可欠な栄養素であり、調製粉乳の配合成分として等、
その利用価値が高い。これまで、動物性油脂中に存在す
るコレステロールは、その摂取が健康上の問題となるこ
とから、これを除去する方法が多数提案されている。例
えば特開昭63−41595号、特開平4−93399
号公報によれば、シクロデキストリンを用いて動物性油
脂中のコレステロールを包接して除去する方法が開示さ
れ、これによって低コレステロール油脂を得ている。し
かし、これらはいずれもコレステロールの分離除去を目
的としており、包接されたコレステロールを水相に分離
するものの、これらを回収して利用することについては
何らなされていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、動物
性油脂からそれに含まれるコレステロールを回収する方
法、詳しくはシクロデキストリンを用いて動物性油脂中
のコレステロールを包接し、動物性油脂中から分離され
たコレステロールを効率良く回収する方法を提供するこ
とにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、コレステロールの
シクロデキストリン包接体を水相に分離し、これを起泡
することによってコレステロールを気泡に吸着し、効率
良く回収することができることを見い出し、本発明を完
成した。
【0005】すなわち、本発明は、液化動物性油脂をシ
クロデキストリンと接触させてコレステロールとシクロ
デキストリンの包接体を生成させ、次いで水相に該包接
体を分離して包接体水溶液とし、該包接体水溶液を起泡
し、気泡に吸着したコレステロールを分離することを特
徴とするコレステロールの回収方法である。
【0006】本発明において使用される動物性油脂は、
特に限定はされないが、バター・ラード、牛脂、または
これらの混合物が挙げられる。
【0007】本発明において使用されるシクロデキスト
リンは、市販品として入手可能なものでよく、例えば、
α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ
−シクロデキストリン、またはこれらの混合物が挙げら
れる。これらのうち、本発明にはβ−シクロデキストリ
ンが好適である。
【0008】上記の動物性油脂は、液化動物性油脂の態
様で、すなわち溶融温度以上の可及的低温度に維持しつ
つ、シクロデキストリンに攪拌して包接せしめる。包接
を行うにあたっての温度、時間、配合比等の反応条件
は、公知の方法に従う。例えば、反応温度は油脂を液状
に維持でき、かつ劣化防止が起きないような温度である
ことが望ましく、かかる観点から45℃以下、好ましく
は40℃前後が例示され、反応時間は、少なくとも12
0分、好ましくは120〜240分が例示される。ま
た、配合比は、動物性油脂中に含有されるコレステロー
ル1重量部に対し、シクロデキストリン8〜12重量
部、好ましくは9〜10重量部が例示される。
【0009】包接反応終了後、デカンテーション、遠心
分離などによって水相を分離回収する。かくして、水相
にコレステロールのシクロデキストリンの包接体を分離
することができ、包接体水溶液が得られる。また、分離
回収された油相に対し、上記と同様の操作をさらに2〜
3回繰り返し、コレステロールの完全な分離回収を達成
することができる。
【0010】次に得られた包接体水溶液を気泡装置に投
入して起泡させることによって、コレステロールを気泡
に吸着させて分離する。気泡装置としては、包接体水溶
液を均一に起泡させ得るものであれば特に限定されない
が、十分な高さが得られる気泡塔型が好ましい。これは
溶液量の増加に伴い、遊離しているコレステロール量が
増加するとともに、スパージャーから液面までの距離が
大きくなるにつれて気泡と溶液の接触時間が長くなっ
て、気泡の表面に吸着され得るコレステロール量が増加
するためである。
【0011】本発明において用いられる気泡装置の一例
を図1に示す。ジャケット(1)内側の容器に包接体水
溶液(S)を入れ、外側に一定温度の水(W)を流して
包接体水溶液(S)を恒温に保つ。これに、エアーポン
プにより空気注入管(2)を通して一定流量の空気
(A)を送り、起泡(B)させる。生じた気泡(溶液)
は、泡をかけている時の水面を目安に、泡集積器(3)
の位置を調節することで外側に取り出し、泡回収器
(4)に回収する。この時、空気注入管(2)、泡回収
器(4)は、恒温槽につけ、一定温度に保つ。
【0012】上記で設定する温度は60〜95℃、好ま
しくは70〜90℃が例示される。この範囲より低い温
度であれば、包接体からシクロデキストリンが解離しに
くく、十分な量のシクロデキストリンが得られなくな
り、この範囲より高い温度であれば、コレステロールの
劣化がおきやすく、また操作上の危険を伴って望ましく
ない。尚、回収されたコレステロールの濃度の分析で、
n−ヘキサンを用いるときは、その沸点(69℃)との
関係で60℃か、または分析時に60℃に冷却する。空
気流量は、水溶液がそのまま外側に行かないことと、泡
の部分がその力で外側に取り出せることが条件となり、
これを満たす範囲として内部容量300Lの気泡装置で
は200〜500L/min、好ましくは300〜40
0L/minが例示される。
【0013】上記のような起泡操作を経て、気泡に吸着
させて分離したコレステロールは、有機溶媒を用いて抽
出し、回収する。また、有機溶媒層の吸光度を測定する
ことによってその濃度を測定して回収の効率を評価する
ことができる。このとき使用される有機溶媒としてはn
−ヘキサンが好適である。コレステロールを溶解したn
−ヘキサン溶液の吸収スペクトルは214nmに吸収極
大をもつので、この波長における吸光度を測定し、検量
線によってコレステロールの濃度を測定する。ついで、
常法により、n−ヘキサンを蒸発させてコレステロール
を得る。
【0014】
【発明の効果】本発明のコレステロールの回収方法によ
れば、動物性油脂中からシクロデキストリンに包接させ
て分離除去したコレステロールを、起泡分離により包接
体から解離させ、コレステロールのみを選択的に気泡に
吸着させて効率よく回収できる。また、回収されたコレ
ステロールは、大人の栄養源、育児用調製乳の母乳化の
分野で有効に利用される。
【0015】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
るが、これらにより本発明の範囲が限定されるものでは
ない。
【0016】〔実施例〕 (1) コレステロールのシクロデキストリン包接体の調
製 市販のバター10kg(コレステロール含量194mg
/100g)と、β−シクロデキストリン(日本食品化
工社製)を0.04%の濃度で殺菌水に溶解したシクロ
デキストリン含有液500kgを混合した。この混合液
を38℃に維持しつつ、180分間攪拌後、デカンテー
ション、遠心分離によって水相を分離回収し、コレステ
ロールのシクロデキストリン包接体水溶液を得た。
【0017】(2) 起泡分離 (1) で得たコレステロールのシクロデキストリン包接体
水溶液(446mg/L)を図1に示した気泡装置(内
部容量300L)に150L投入し、温度を80℃に維
持しつつ、380L/minでエアーポンプにより空気
を送って起泡させた。気泡(溶液)は泡集積器にて外側
に取り出し、泡回収器に回収した。
【0018】(3) コレステロール濃度の測定 (2) における回収は、10Lのフラクションを3回採取
することによって行った。それぞれの採取液は60℃に
冷却し、同温度にしたn−ヘキサンに加え、すぐに攪拌
し、水相と油相に分けた。油相におけるコレステロール
濃度を、214nmにおける吸光度を測定することによ
って求めた。
【0019】(4) 結果 1回目、2回目、3回目採取液のコレステロールの濃度
は、それぞれ12mg/L、18mg/L、10mg/
Lであり、採取液合計30Lで400mgのコレステロ
ールが回収された。(1) で調製したシクロデキストリン
包接体水溶液全部について同様のバッチ操作を繰り返
し、合計1.3gのコレステロールを回収した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明において用いられる気泡装置の一例を示
す。
【符号の説明】
S:包接体水溶液 W:水 A:空気 B:泡 1:ジャケット 2:空気注入管 3:泡集積器 4:泡回収器

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液化動物性油脂をシクロデキストリンと
    接触させてコレステロールとシクロデキストリンの包接
    体を生成させ、次いで水相に該包接体を分離して包接体
    水溶液とし、該包接体水溶液を起泡し、気泡に吸着した
    コレステロールを分離することを特徴とするコレステロ
    ールの回収方法。
  2. 【請求項2】 包接体水溶液の起泡を60〜95℃の温
    度で行うことを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 シクロデキストリンがβ−シクロデキス
    トリンである請求項1記載の方法。
JP07496594A 1994-04-13 1994-04-13 コレステロールの回収方法 Expired - Lifetime JP3495082B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07496594A JP3495082B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 コレステロールの回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07496594A JP3495082B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 コレステロールの回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07278181A JPH07278181A (ja) 1995-10-24
JP3495082B2 true JP3495082B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=13562526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07496594A Expired - Lifetime JP3495082B2 (ja) 1994-04-13 1994-04-13 コレステロールの回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3495082B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3366324A1 (en) * 2017-02-22 2018-08-29 Epygon Product and method for the treatment of bioprosthetic tissues
CN114097894A (zh) * 2021-10-19 2022-03-01 广汉市迈德乐食品有限公司 一种低胆固醇牛油及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07278181A (ja) 1995-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3782457B2 (ja) 分別植物油
US5232725A (en) Process for reducing the content of cholesterol and of free fatty acids in an animal fat
CN108135198A (zh) 从甘油酯油中去除氯丙醇和/或缩水甘油、或其脂肪酸酯的方法、包括该方法的改进甘油酯油精炼方法
JP2001507379A (ja) 微生物からのトリグリセリドの抽出
CN105683329A (zh) 低毒性的含有槐糖脂的组合物及其用途
JP3495082B2 (ja) コレステロールの回収方法
CN107001255A (zh) 用于生产阿焦烯的方法
Chandler et al. New sorbent gel forms of cellulose esters for debittering citrus juices
WO2006115296A1 (ja) 残留農薬の抽出方法及び抽出キット
EP0498870B1 (fr) Procede d'extraction de composes mineurs gras d'une matiere d'origine biologique
CA2012082C (en) Process for reducing the content of cholesterol and of free fatty acids in an animal fat and fat material so obtained
CN1298413A (zh) 分级分离的果胶产品的制造方法
Shen et al. Study of the evolution of 3-MCPDEs and GEs in the infant formula production chain employing a modified indirect method based on magnetic solid phase extraction
US5326579A (en) Process to remove cholesterol from dairy products
SUNDFELD et al. Separation of cholesterol from butteroil using quillaja saponins. 1. Effects of pH, contact time and adsorbent
US20170081611A1 (en) Method for purifying refined lipid phases
US5370890A (en) Aqueous process to remove cholesterol from food products
CA2083723A1 (en) Process for removing sterols from vegetable and animal fat
US20230271930A1 (en) Process for isolation and purification of thca from cannabis
Breeding et al. Crystallization of butter oil and separation by filter‐centrifugation
WO1999017620A1 (en) Process for reducing the content of cholesterol in dairy products
CA2020068A1 (en) Process for manufacturing dairy products with a reduced sterol content and products so obtained
JP3474029B2 (ja) コレステロールの分離回収方法
CN109900531A (zh) 一种珊瑚脂质的提取方法
Stine et al. Preparation of milk fat. II. A new method of manufacturing butteroil

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031111

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term