JP3491258B2 - 遠隔制御装置 - Google Patents

遠隔制御装置

Info

Publication number
JP3491258B2
JP3491258B2 JP01108699A JP1108699A JP3491258B2 JP 3491258 B2 JP3491258 B2 JP 3491258B2 JP 01108699 A JP01108699 A JP 01108699A JP 1108699 A JP1108699 A JP 1108699A JP 3491258 B2 JP3491258 B2 JP 3491258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
ringer
control device
remote control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01108699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000209354A (ja
Inventor
嘉之 遠藤
Original Assignee
日本電気エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気エンジニアリング株式会社 filed Critical 日本電気エンジニアリング株式会社
Priority to JP01108699A priority Critical patent/JP3491258B2/ja
Publication of JP2000209354A publication Critical patent/JP2000209354A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491258B2 publication Critical patent/JP3491258B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は遠隔制御装置に関
し、特に電話回線網を使用して機器の遠隔制御を行う遠
隔制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】この種の遠隔制御装置の一例が特開昭6
0−169263号公報に開示されている。図7はこの
従来の遠隔制御装置の一例の構成図である。
【0003】図7を参照して、従来の遠隔制御装置は遠
隔地の電話機1と、電話回線網2と、機器近傍の電話機
3と、マイクロフォン101と、信号処理部102と、
符号判別部103と、機器制御部104と、機器105
とから構成されていた。
【0004】次に、動作について説明する。遠隔地の電
話機1より電話回線網2を介して機器105近傍の電話
機3が起呼されると、その呼び出し音がマイクロフォン
101により集音される。
【0005】次に、その集音された呼び出し音は信号処
理部102に入力され、呼び出し音の発生回数が計数さ
れる。
【0006】符号判別部103はその発生回数に応じた
信号を機器制御部104に出力する。機器制御部104
はその信号に応じて機器105を制御する。
【0007】又、複数の機器105−1〜105−M
(Mは2以上の正の整数)を制御する場合は、遠隔地の
電話機1の受話器を一度下ろした(オンフックした)
後、再び受話器を取って(オフフックして)2度目の起
呼をし、機器近傍の電話機3の呼び出し音を再び発生さ
せることにより各種の制御が行われていた。
【0008】次に、動作をさらに詳細に説明する。マイ
クロフォン101により集音された電話機3の被呼によ
る呼び出し音は、まず信号処理部102に入力される。
信号処理部102は増幅回路、フィルタ、タイマ回路、
呼数カウンタを含んで構成されている。
【0009】増幅回路ではその呼び出し音が増幅され、
その増幅された呼び出し音はフィルタに入力される。こ
のフィルタに入力された呼び出し音は、さらにタイマ回
路及び呼数カウンタに入力される。呼数カウンタでは呼
び出し音の発生した回数を計数する。そして、その呼び
出し音の呼数に応じて機器105が制御される。
【0010】又、複数の機器Mを制御する場合は、最初
に起呼した呼び出し音の発生回数をまず、信号処理部1
02で計数し、続いて2回目に起呼した呼び出し音の発
生回数を再度信号処理部102で計数し、1回目と2回
目の起呼による呼び出し音の発生回数が指定の回数と一
致するか否かを符号判別部103で判別し、それにより
夫々の機器を制御していた。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、マイクロフォ
ン101により電話機3の起呼音を集音する方式では、
外来の雑音により誤信してしまうおそれがある。
【0012】又、複数の機器Mを制御する際、一度受話
器を下ろした後、再び電話をかけて2回目の起呼をして
機器Mの制御を行っているが、複数の機器Mを制御する
のに電話を2回もかけなければならないという手間があ
る。
【0013】なお、マイクロフォン101を使用せずに
回線網2からの起呼音を検出して1台の機器を制御する
技術が特開昭63−301656号公報に開示されてい
るが、複数の機器を制御する技術は開示されていない。
【0014】そこで本発明の目的は、マイクロフォンを
使用する必要がなく、かつ1回の電話で複数の機器を遠
隔制御することが可能な遠隔制御装置を提供することに
ある。
【0015】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明は、電話回線網を使用して機器の遠隔制御を行
う遠隔制御装置であって、その装置は電話回線より呼び
出し信号を直接検出する信号検出手段と、この信号検出
手段で検出された呼び出し信号の回数を計数しその回数
に応じて複数の機器に対し複数種類の制御を行う制御手
段とを含むことを特徴とする。
【0016】本発明によれば、マイクロフォンを使用せ
ず回線網からの起呼音を直接検出する方式を採用したた
め外来の雑音により誤信するのを防止することができ、
かつ1回の電話で複数の機器に対し複数種類の制御を行
うことができる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て添付図面を参照しながら説明する。図1は本発明に係
る遠隔制御装置の最良の実施の形態の構成図である。な
お、同図において従来例(図7)と同様の構成部分には
同一番号を付し、その説明を省略する。
【0018】図1を参照して、遠隔制御装置は遠隔地の
電話機1と、電話回線網2と、機器近傍の電話機3と、
制御装置4と、複数の機器5−1〜5−M(Mは2以上
の正の整数)とを含んで構成される。
【0019】電話回線網2は一例としてPBX(pri
vate branch exchange)による回
線網である。
【0020】制御装置4は電話信号検出回路11と、制
御回路21とを含んで構成される。
【0021】即ち、本装置は、従来の電話の呼び出し信
号をマイクロフォンで検出する方式に代えて、電話回線
より呼び出し信号を直接検出する。そのため、電話機3
に接続される電話回線31を電話機3の手前で分岐さ
せ、一方の電話回線32を電話機3に他方の電話回線3
3を制御装置4に夫々接続している。
【0022】この電話回線31の分岐は、例えば電話機
3のモジュラージャック等を使用することにより可能で
ある。そして、この制御装置4で複数の機器5−1〜5
−Mを制御する。
【0023】次に、制御装置4の構成について詳細に説
明する。図2は制御装置4の構成図である。なお、図1
と同様の構成部分には同一番号を付し、その説明を省略
する。
【0024】制御装置4は電話信号検出回路11と、制
御回路21とを含んで構成される。
【0025】電話信号検出回路11は避雷器12と、直
流カット・電流制限回路13と、整流回路14と、平滑
回路15とを含んで構成される。
【0026】避雷器12は、電圧域では高抵抗を保ち、
サージ電圧印加時に急速に低抵抗となるサージ素子(例
えば、シリコンサージ素子)を使用することにより、落
雷からの回路保護を行う。
【0027】直流カット・電流制限回路13は図3に示
す構成図から分かるように、直流カットを行うコンデン
サ41と、電流制限を行う抵抗42とから構成されてい
る。
【0028】整流回路14は図4に示す構成図から分か
るように、AC入力対応フォトカプラ43で構成されて
おり、このフォトカプラ43で半波整流を行うと同時に
電話回線33(L1及びL2)との絶縁を行う。
【0029】平滑回路15はフォトカプラ43のコレク
タ出力を平滑する。フォトカプラ43のコレクタ出力は
全波整流された脈流波形であるため、平滑する必要があ
るからである。なお、平滑は整流回路14からの信号を
引き延ばすことにより行う。
【0030】この平滑回路15は、例えば公知のモノマ
ルチ(単安定マルチバイブレータ)を用いて構成され
る。
【0031】図5はリンガ信号34とリンガパルス35
の波形図である。リンガ信号34は電話回線33上のリ
ンガ信号の波形を示し、リンガパルス35は平滑回路1
5で平滑後のリンガパルスを示す。同図にはリンガ信号
34として、例えば周波数16Hz、電圧レベル17V
rpmのものが表示されている。
【0032】同図に示すように、本実施の形態ではリン
ガパルス35のパルス幅は低レベル(L)が1S(1
秒)、高レベル(H)が2S(2秒)となるよう設定さ
れている。又、リンガパルス35のパルス幅(L)はリ
ンガ信号34の発生時間よりもやや長い時間に設定され
ている。この「やや長い時間」を前述した「信号の引き
延ばし」により生成している。
【0033】引き延ばしの時定数は、1回のリンガに無
音期間がない場合はリンガの半分の値のみ引き延ばしす
ればよいため、C(コンデンサ)及びR(抵抗)の組み
合わせで済ませることも可能である。
【0034】しかし、構内回線(PBX)の内線を使用
する場合、呼出信号が通常の電話とは異なり1回のリン
ガ受信中に約200msの無音区間があるため、約30
0msの引き延ばしが必要となる。図6はこの構内回線
の内線を使用する場合のリンガ信号34´とリンガパル
ス35´の波形図である。
【0035】この時定数は、リンガ信号34´の(1/
最低周波数)の半分値で設定する。例えば、リンガ信号
34´の信号送出条件として、周波数が15Hz以上2
0Hz以下と規定されている場合は、最低周波数は15
Hzとなる。これから、リンガ信号34´の(1/最低
周波数)の半分値は33,3msとなる。
【0036】次に、制御回路21について説明する。制
御回路21は検出回路22と、一致検出回路23と、機
器制御回路24とを含んで構成される。
【0037】検出回路22は平滑回路15で平滑後のリ
ンガパルス35´を一定時間間隔(例えば、500ms
間隔)でサンプリングし、リンガパルス35´の回数を
計数する。
【0038】一致検出回路23は検出回路22で検出さ
れたリンガパルス35´の回数が所定回数と一致するか
否かを検出する。
【0039】この一致検出回路23から一致検出信号3
6が出力されると、この一致検出信号36を受取った機
器制御回路24は、その一致検出信号36に従って機器
5−1〜5−Mのいずれかにリセット信号37を出力す
る。
【0040】一致検出回路23から出力される一致検出
信号36には3通りある。まず、第1は例えば、一致検
出回路23でリンガパルス35´の回数が4回以下かつ
6回以上でない場合、即ちリンガパルス35´の回数が
5回のみであることが検出された場合、一致検出回路2
3より一致検出信号36が1回出力される。
【0041】この1回の一致検出信号36を受取った機
器制御回路24は、例えば、機器5−1のみをリセット
する。
【0042】第2は例えば、5回連続のリンガパルス3
5´に続きさらに5回連続のリンガパルス35´が一致
検出回路23に入力された場合(即ち、10回連続のリ
ンガパルス35´が一致検出回路23に入力された場
合)、一致検出回路23は最初の5回のリンガパルス3
5´に対して一致検出信号36を1回出力するととも
に、2回目の5回のリンガパルス35´に対しても一致
検出信号36を1回出力する。即ち、一致検出回路23
は一致検出信号36を2回出力する。
【0043】この2回の一致検出信号36を受取った機
器制御回路24は、例えば、機器5−2のみをリセット
する。
【0044】第3は例えば、11回以上連続のリンガパ
ルス35´が一致検出回路23に入力された場合、一致
検出回路23より一致検出信号36が3回以上出力され
る。
【0045】この3回以上の一致検出信号36を受取っ
た機器制御回路24は、例えば、機器5−1及び5−2
の両者をリセットする。
【0046】なお、例えば30回以上連続のリンガパル
ス35´が一致検出回路23に入力された場合、一致検
出回路23より検出回路22に対しリセット信号38を
出力し検出回路22の初期化を行うという構成も可能で
ある。
【0047】このように、本発明によれば、1回の電話
で複数の機器制御を行うことが可能である。又、マイク
ロフォンを使用せず回線網からの起呼音を直接検出する
方式を採用したため、外来の雑音により誤信するおそれ
もほとんどない。
【0048】もちろん、機器制御はこの3通りに限定さ
れるものではなく、任意に設定が可能である。例えば、
一致検出信号36が3回の場合は機器5−1及び5−2
の両者をリセットし、一致検出信号36が4回の場合は
機器5−1〜5−3の全てをリセットするということが
考えられる。
【0049】
【発明の効果】本発明によれば、電話回線網を使用して
機器の遠隔制御を行う遠隔制御装置であって、その装置
を電話回線より呼び出し信号を直接検出する信号検出手
段と、この信号検出手段で検出された呼び出し信号の回
数を計数しその回数に応じて複数の機器に対し複数種類
の制御を行う制御手段とを含んで構成したため、マイク
ロフォンを使用する必要がなく、かつ1回の電話で複数
の機器を遠隔制御することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る遠隔制御装置の最良の実施の形態
の構成図である。
【図2】制御装置の構成図である。
【図3】直流カット・電流制限回路の構成図である。
【図4】整流回路の構成図である。
【図5】リンガ信号とリンガパルスの波形図である。
【図6】構内回線の内線を使用する場合のリンガ信号と
リンガパルスの波形図である。
【図7】従来の遠隔制御装置の一例の構成図である。
【符号の説明】
1,3 電話機 2 電話回線網 4 制御装置 5 機器 11 電話信号検出回路 12 避雷器 13 直流カット・電流制限回路 14 整流回路 15 平滑回路 21 制御回路 22 検出回路 23 一致検出回路 24 機器制御回路

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電話回線網を使用して複数の機器を遠隔制
    御する遠隔制御装置であって、電話回線上のリンガ信号を直流カットして電流制限を行
    う直流カット・電流制限回路と、該直流カット・電流制
    限回路の出力を整流する整流回路と、該整流回路の出力
    を平滑してリンガパルスを出力する平滑回路とを備える
    信号検出回路と、前記リンガパルスの回数を検出する検出回路と、該検出
    回路で検出した回数が複数の所定値の各所定値に達する
    毎に一致検出信号を出力する一致検出回路と、該一致検
    出信号の受け取った数に応じて前記複数の機器を制御す
    る機器制御回路とを備える 制御回路とを有することを
    徴とする遠隔制御装置。
  2. 【請求項2】前記整流回路はAC入力対応フォトカプラ
    で構成され、前記直流カット・電流制限回路の出力を半
    波整流することを特徴とする請求項1に記載の遠隔制御
    装置。
  3. 【請求項3】前記整流回路より前段に落雷から回路を保
    護するための避雷手段を有することを特徴とする請求項
    1又は2に記載の遠隔制御装置。
JP01108699A 1999-01-19 1999-01-19 遠隔制御装置 Expired - Fee Related JP3491258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01108699A JP3491258B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 遠隔制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01108699A JP3491258B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 遠隔制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000209354A JP2000209354A (ja) 2000-07-28
JP3491258B2 true JP3491258B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=11768184

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01108699A Expired - Fee Related JP3491258B2 (ja) 1999-01-19 1999-01-19 遠隔制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3491258B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010041594A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 遠隔制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000209354A (ja) 2000-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5771281A (en) Serial-port powered caller identification computer interface
WO1997001916A1 (en) Telephone ring detector
US4726057A (en) Answer detection method and apparatus for coin telephone sets
JPH0286258A (ja) 信号検出回路
JPH08172474A (ja) 発呼者id用電話装置
EP0489215B1 (en) Coupling device to be connected to a DCE for the connection to a public switched telephone network having a local power supply circuit for allowing the use of the local telephone, DCE and workstation including the same
JP3491258B2 (ja) 遠隔制御装置
US5093856A (en) Apparatus and method for determining incoming call destination with improved security
US6118857A (en) Modem
US4336422A (en) Toll restrictor
JPS60257650A (ja) エネルギ検出回路
US6570984B1 (en) Ring trip detection circuit and method for subscriber line interface
US4920561A (en) Ring detector for telephone line
JPH057909B2 (ja)
EP0813329A2 (en) Programmable timer circuit for the signal generator of a communication device
JP3258845B2 (ja) 電話端末用受信回路
JP2731246B2 (ja) 網制御装置
EP1339241B1 (en) Dual hysteresis signal detection circuit
JPS63135068A (ja) 回線端末装置
US6631190B1 (en) Telephone system
JP2781105B2 (ja) 自動応答機能付端末機の誤動作解除装置
JP3461616B2 (ja) S1信号検出装置
JPH05167717A (ja) 電話網の回線断検出方式
JPH04192990A (ja) 信号判別回路
JPH03276948A (ja) 留守番電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees