JP3489815B2 - 光合成培養装置 - Google Patents

光合成培養装置

Info

Publication number
JP3489815B2
JP3489815B2 JP2000049057A JP2000049057A JP3489815B2 JP 3489815 B2 JP3489815 B2 JP 3489815B2 JP 2000049057 A JP2000049057 A JP 2000049057A JP 2000049057 A JP2000049057 A JP 2000049057A JP 3489815 B2 JP3489815 B2 JP 3489815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
culture
tank
photosynthetic
culture solution
lower tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000049057A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001231538A (ja
Inventor
文一 末広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Institute of Innovative Technology for Earth
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Research Institute of Innovative Technology for Earth
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Institute of Innovative Technology for Earth, Sumitomo Heavy Industries Ltd filed Critical Research Institute of Innovative Technology for Earth
Priority to JP2000049057A priority Critical patent/JP3489815B2/ja
Publication of JP2001231538A publication Critical patent/JP2001231538A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489815B2 publication Critical patent/JP3489815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M31/00Means for providing, directing, scattering or concentrating light
    • C12M31/08Means for providing, directing, scattering or concentrating light by conducting or reflecting elements located inside the reactor or in its structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M21/00Bioreactors or fermenters specially adapted for specific uses
    • C12M21/02Photobioreactors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M33/00Means for introduction, transport, positioning, extraction, harvesting, peeling or sampling of biological material in or from the apparatus
    • C12M33/22Settling tanks; Sedimentation by gravity

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】地球温暖化の原因の一つであ
るCO2 を光合成微細藻類等の光合成生物を用いて固定
化し、大気中のCO2 を低減しつつ、回収される光合成
生物を肥料・飼料などの有用物質の生産資源として利用
する分野において、光合成生物を効率良く回収する手段
を備えた光合成培養装置を提供する。
【0002】
【従来の技術】地球温暖化の原因の一つであるCO2
固定化する各種の方法の中でも、光合成生物を用いる方
法は、エネルギー源に太陽光を用い、環境に調和した技
術として知られている。とりわけ、緑藻などの光合成微
細藻類は増殖速度が大きく、各種の光合成培養装置を用
いたCO2 固定化が検討されている。
【0003】光合成培養装置で増殖した光合成微細藻類
の細胞は各種の固液分離技術を用いて、培養液中から回
収される。この固液分離技術の従来技術としてはろ過、
遠心分離、浮上法、膜分離などがある。
【0004】光合成微細藻類の細胞(以下、藻体と記
す)の大きさは、種類にもよるが、数μm〜数10μm
であり、比重も1に近いことから、藻体の沈殿には長時
間を要し、藻体回収における困難さの要因となってい
る。このため、従来法では前述したように強制的にろ過
や遠心分離などの手段を用いて培養液中から藻体を回収
している。
【0005】従来の光合成微細藻類の回収における問題
点としては、ろ過分離では大量のろ過助剤が必要で廃棄
物質の処理問題が発生する場合があった。遠心分離では
設備や運転コストが高く、低濃度の培養液処理には不向
きであった。浮上分離では、浮上のための添加剤などを
加える場合があり後処理工程の問題があった。膜分離で
は閉塞などの問題があった。
【0006】なお、特開平11−332552号公報に
は、細胞が大きく沈降性に優れた微細藻の提案がなされ
ているが、前記した光合成培養装置自体の問題点を解決
するものではない。
【0007】一方、藻体が光合成培養装置などの底に沈
降した場合には、通常は光供給が行われないために、藻
体は光合成を行うことができず、また回収もしにくいた
め、底部で腐敗したりする。従って、通常の光合成培養
装置はこのような不都合が生じないように、槽内を均一
に撹拌混合させることを前提として装置設計がなされ、
また運転されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、光
合成微細藻類等の光合成生物の回収の際に薬剤等の使用
を特に必要とせず、低濃度乃至高濃度の培養液でも光合
成微細藻類を効率良く回収する手段を備えた光合成培養
装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために、本発明は、(1)光合成生物を分散させた培養
液中に太陽光または人工光を分散照射させる光分散担体
が装着された培養槽、(2)該培養槽を光分散担体が配
置された上槽と、光分散担体のない下槽に隔てる開閉可
能な分離機構、(3)下槽において一旦沈降した光合成
生物を再び培養液中に分散させるために、下槽内の培養
液を外部へ引き出し、下槽へ戻すことができる循環装置
を有し、培養液中の光合成生物が高濃度となった場合に
培養液を回収するために、該循環装置の途中に培養液を
回収するための経路へ切換えるための切換え装置を有す
ることを特徴とする光合成培養装置である。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の光合成培養装置につい
て、以下、具体的に構造を説明する。図1に本発明の光
合成培養装置の外観図を示す。図2(a)は培養槽を上
から見た培養槽の上槽と下槽を貫通させた状態を示し、
図2(b)は、図2(a)のA−A断面における培養槽
の貫通部位を示す。図3(a)は培養槽を上から見た培
養槽の上槽と下槽を遮断させた状態を示し、図3(b)
は、図3(a)のB−B断面における培養槽の遮断部位
を示す。
【0011】1は縦幅Rw×横幅Rdの培養槽であり、
内部に、幅Wl×厚さDl×高さHの光分散担体3が前
後間隔D2、左右間隔W2で装着され、培養槽1の内部
空間に藻体を分散させた培養液2が収容されている。光
分散担体3の底部から培養液2の液面までの高さHl
は、光分散担体3の高さHと液面調整範囲内でほぼ同等
とすることが望ましい。光分散担体3は太陽光4または
人工光5の光を培養液2中に分散照射させる機能を有す
る。藻体としては、緑藻や黄緑藻や藍藻などの光合成微
細藻類を用いることができる。光分散担体3としては例
えば、特開平8−262232号公報などの光入射端面
を有し、且つパターン状の光散乱部の照射面を有する発
光担体等の光分散体を用いることができる。
【0012】培養槽1の底からH2の高さに、培養槽1
に固定された光分散担体装着用の固定プレート6と、こ
の固定プレート6の下面に重なるように接して、かつ水
平方向に移動可能な移動プレート7が配置されている。
固定プレート6は光分散担体3を装着してその荷重を支
える構造であり、前後に隣り合う光分散担体3の間隔D
2とほぼ同じ部分は貫通スリット19となっている。同
様に、移動プレート7も間隔D2とほぼ同じ幅の貫通ス
リット20が設けられている。
【0013】図2(a)(b)に示すように、移動プレ
ート7が右方向に位置した状態のとき、固定プレート6
の貫通スリット19と、移動プレート7の貫通スリット
20が上下方向に一致しており、これらプレートの貫通
部分を通じて、培養液2が上下に移動することが可能な
状態となる。
【0014】一方、図3(a)(b)に示すように、移
動プレート7が左方向に移動することにより、この時、
移動プレート7の貫通スリット20部分が光分散担体3
の下部に位置するようになることから、光分散担体3の
前後間隔D2の貫通部分が遮断され、培養液2が固定プ
レート6及び移動プレート7(両プレートの重なり厚み
H3)より上位の培養槽1である上槽と、固定プレート
6及び移動プレート7より下位の培養槽1である下槽
(高さH2)の上下に移動することが困難な状態とな
る。この移動プレート7の左右(水平)の移動は、培養
槽1外部に設けられたアクチュエータなどの駆動装置8
により行うことができる。
【0015】スパージヤ9は培養槽1内に固定プレート
6と同じ高さ以上の位置に設けてあり、CO2 を含む処
理ガスを培養液2中に通気することにより、撹拌混合を
行う。培養槽1の下槽には下槽内の培養液2を外部へ引
き出し、下槽へ戻す循環装置と、該循環装置の途中に培
養液2を回収するための経路へ切換えるための切換え装
置が設けられている。循環装置及び切換え装置には、具
体的には、下槽から培養液2を排出する配管10、配管
10に設けられた送液ポンプ14、配管10からの培養
液2を循環用と回収用に切換える切換えバルブ13、切
換えバルブ13から配管12を通して回収した培養液2
を収容する培養液回収槽15、及び切換えバルブ13に
より循環用に切換えられた培養液2を下槽へ戻すための
配管11が設けられている。また、切換え装置により培
養液2を回収する経路へ切換えた時に、下槽へ空気を供
給することできる通気管18が設けられている。
【0016】一方、培養槽1の上槽へ未培養の培養液
(培地)を供給するための培地供給槽17が設けられて
ており、培地供給槽17から培養槽1への培養液の供給
には、配管21と開閉バルブ22と送液ポンプ16が使
用される。
【0017】上記した本発明の光合成培養装置を用いた
光合成生物、具体的には、藻体を用いた培養方法につい
て次に説明する。藻体はスパージヤ9からのCO2 を炭
素源とし、また培養液中の栄養素を取り込み、光分散担
体3を介した太陽光4や人工光5からの光エネルギーを
利用して光合成増殖を行う。その結果、培養液2中の藻
体濃度は上昇する。
【0018】藻体沈降作用 次に、上記した本発明の光合成培養装置における藻体沈
降作用について説明する。
【0019】通常の培養状態では固定プレート6の貫通
スリット19と移動プレート7の貫通スリット20の両
方を上下に一致させておくことで、上槽と下槽の培養液
2は自由に上下することが可能である。上槽において、
スパージヤ9による気泡の上昇に伴い培養液2の上昇流
が生じ、やがて下降流に転じ、藻体は混合撹拌されて培
養液2中に分散した状態にある。この下降流は光分散担
体3に沿って形成され、各プレート6、7の貫通スリッ
ト19、20を通り抜けて下槽にも到達する。ところ
が、下槽には光分散担体3がないため、流速が急に低下
する。また、下槽の底に下降流が衝突し、流れ方向が急
に変化する。このため、培養液2中の藻体に慣性力、遠
心力が働き、下槽に藻体が沈降することとなる。藻体の
沈降量は、培養条件にもよるが、数日から数週間の期間
で回収を行うとよい。短すぎると、十分な沈降ができ
ず、回収効率が低下する。また、長期間回収を行わない
と、場合によっては底部で腐敗する場合がある。なお、
人工光培養や従属栄養を加えたりする場合には増殖速度
が早いために回収間隔を短くしてもよい。
【0020】藻体回収操作 次に、下槽に沈殿堆積した藻体を回収する操作について
説明する。まず、移動プレート7を駆動装置8により閉
じて上槽と下槽を遮断する。培養液2が上下に容易に移
動することができない状態であれば、遮断の密閉性は緩
やかであってもよい。この遮断状態でも上槽における培
養は継続して行うことは可能である。
【0021】 次に、切換えバルブ13を培養液2の流
れが矢印A方向となるようにし、送液ポンプ14を駆動
して、下槽内の培養液2を配管10から引き抜き、配管
11より再び下槽に戻すようにして、下槽中の培養液2
を循環させることで、一旦沈降した藻体を再び培養液2
中に分散させる。培養液2が下槽内で乱流となるように
下槽の内部に突起物などを設けてもよい。次に、培養液
の流れが矢印B方向となるように切り替えバルブ13を
切り替え、配管12を通じて培養液回収槽15に高濃度
の培養液2を回収する。
【0022】なお、培養液2の下槽から培養液回収槽1
5への抜き出しに伴い、下槽が減圧される。このため両
プレート6、7による遮断の密閉性が緩やかであれば、
貫通スリット19、20の隙間を通じて、上槽から下槽
へ培養液2が侵出する場合もあるが、通気管18を通じ
て空気が一時的に下槽へ導入されることにより減圧が解
除され、上槽からの培養液2の侵出により回収される培
養液2の再希釈を押さえ、培養槽1の減圧破壊の危険性
が回避される。
【0023】高濃度培養液回収が終了したら、移動プレ
ート7を元の位置に戻す。移動プレート7を元に戻した
時に下槽の空気は速やかに上部の培養液2と入れ替わ
る。最後に、培地供給槽17から、培養液(培地)を供
給し、以上の操作を繰り返すことで、培養と藻体回収を
行うことが可能となる。本発明で回収される藻体は高濃
度であり、このままでも利用することは可能であるが、
さらに従来技術を用いて濃縮処理などを行うこともでき
る。
【0024】
【実施例】図1〜図3に示される光合成培養装置であっ
て、培養槽の幅が21cm、奥行きが23cmであり、
上槽の高さが60cm、下槽の高さが2cmであり、ア
クリル製光分散担体は、高さが63cm×幅が10cm
×厚さが3cmで、光分散担体の配置間隔が前後左右に
それぞれ1cmの間隔として、10枚を装着してなる光
合成培養装置を用意した。
【0025】前記光合成培養装置に用いる培養液は、水
1LにKNO3 、KH2 PO4 、MgSO4 ・7H2
を各2g、およびFe溶液、A5溶液各5mLの割合で
溶解させてなる培養液約30Lを用いた。この培養液を
前記光合成培養装置に供給し、太陽光の下で、CO2
0%濃度の通気ガスを0.02vvmで通気撹拌して
hlorella sp.H84の培養を行った。な
お、Fe溶液は、FeSO4 ・7H2 Oを2.0g、H
2 Oを1000ml、H2 SO4 を2滴混合して調製し
たものである。A5溶液は、H3 BO3 を2.86g、
MnSO4 ・7H 2 Oを2.50g、ZnSO4 ・7H
2 Oを0.222g、CuSO4 ・5H2Oを79m
g、Na2 MoO4 ・2H2 Oを21mg、H2 Oを1
000ml混合して調製したものである。Chlore
lla sp.H84は、特許第2894540号公報
に開示されている。
【0026】通気撹拌について、比較例として培養槽を
上槽と下槽に分けていない、単に培養槽中に光分散担体
を配置して同様にCO2 10%濃度の通気ガスを通気撹
拌した場合には、0.2vvm程度の通気が必要である
が、本実施例の光合成培養装置によれば、該比較例に比
べて約10分の1の通気ガスで、光合成培養が可能であ
り、通気撹拌動力を削減できる。
【0027】図4は本実施例の培養液の690nmにお
ける吸光度(以下ODと記す)を培養時間の経過と供に
測定した増殖曲線を示すグラフであり、このときの日射
量を培養時間毎にグラフにして併記してある。なおOD
は培養液を採取後に水で希釈し測定セル濃度がODで
0.3以下となるようにして測定後、希釈倍率を乗じて
求めた。植藻濃度はODが0.4であったが、10時間
後に植藻濃度の半分程度まで低下し、本装置による沈降
の作用が示唆された。その後190時間後までに培養液
中の濃度はODが2.8まで上昇した。この時点で、本
発明による藻体回収操作を行い、濃縮培養液約3Lを回
収した。濃縮培養液のODは約52であった。この値
は、藻体濃度は回収直前の培養液濃度と比較して約1
8.6倍の濃度であった。なお、培養液を上槽と下槽に
分けていない光合成培養装置を用いて通気撹拌培養を行
った比較例では、190時間経過時のODが約8であっ
た。従って、この値を比較例の培養法での回収すべき培
養液濃度であるとして比較すると、本実施例では比較例
に対して約6.5倍に濃縮されたと計算され、本発明に
よる高濃度培養液としての藻体回収の効果が確認され
た。
【0028】
【発明の効果】1)効率的な藻体回収 本発明の光合成培養装置によれば、培養槽を光分散担体
が配置された上槽と、光分散担体のない下槽に構成して
いるので、槽内に流体速度の不均一な部分が生じるため
に、数日から数週間の期間の培養により、比重が1程度
の沈殿し難い光合成生物、例えば、藻体であっても積極
的に沈殿させることができる。そのため、下槽の培養液
は光合成生物の細胞が濃縮されるので、効率のよい光合
成生物の回収ができる。
【0029】2)撹拌動力の削減 従来の光合成培養装置では、培養槽内を均一に撹拌混合
するための通気撹拌や機械撹拌を行うための動力を要し
た。このような動力は、すなわち、固定発生源における
CO2 発生原因の化石燃料の消費を伴う電力を含む場合
があるから、これら撹拌動力は小さい方がよい。これに
対して本発明の光合成培養装置では、CO2 固定律速に
ならない程度にCO2 ガス(または炭素源)の供給量
で、光合成培養を行うことができるので、通気量や機械
撹拌などの動力を大幅に削減することが可能となる。
【0030】また、本発明ではCO2 ガスの通気量を下
げることで、逆に光合成生物を沈降しやすくさせ、高率
的な藻体の回収が行える利点もある。
【0031】なお、本発明では定期的に下槽を撹拌する
ことができるので、沈降した光合成生物を槽外に排出回
収させるため、従来法で意図しない長期間の沈降光合成
生物において発生する場合があった腐敗が発生しにく
い。
【0032】3)濃縮装置・回収装置の不要化又は小型
化、或いは添加剤の削減 本発明の光合成培養装置で回収された培養液中に含まれ
る藻体は濃度が高められており、また、従来技術により
得られた回収培養液よりも液量が大幅に削減されてい
る。このため、本発明の回収培養液をそのまま利用する
場合には、光合成生物の濃縮のための特別の装置を省略
することも可能である。また、さらに濃縮する必要があ
り、従来技術による濃縮装置を使用する場合でも、本発
明により既に高濃度に濃縮されているために、濃縮装置
を小型化したり、添加剤の削減、操作性の向上、処理動
力の削減効果がもたらされる利点がある。
【0033】4)培養速度の向上、藻体付着の低減等 本発明の光合成培養装置では下槽に光合成生物を沈降さ
せるため、上槽における培養液中の光合成生物の細胞濃
度を小さくできる。このため供給する光が藻体相互の陰
影の影響を受けにくく、培養液中に透過しやすくなり、
光合成生物を増殖速度の早い対数期の状態に設定しやす
く、高率のよい光合成培養が可能となる。
【0034】また、上槽の培養液の光合成生物の細胞濃
度が小さいことにより、光合成生物の光分散担体への付
着が低減できる効果がある。そのほか、下槽において沈
降した光合成生物の堆積層中には溶存性の有機物が存在
しやすくなることが予想され、光が制限された状況下に
おいて従属栄養として有利に利用される効果が期待され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光合成培養装置の外観図を示す。
【図2】図2(a)は培養槽を上から見た培養槽の上槽
と下槽を貫通させた状態を示し、図2(b)は図2
(a)のA−A断面における培養槽の貫通部位を示す。
【図3】図3(a)は培養槽を上から見た培養槽の上槽
と下槽を遮断させた状態を示し、図3(b)は図3
(a)のB−B断面における培養槽の遮断部位を示す。
【図4】実施例の培養液の690nmにおける吸光度
(OD)を培養時間の経過と供に測定した増殖曲線と、
このときの日射量を示すグラフである。
【符号の説明】
1 培養槽 2 培養液 3 光分散担体 4 太陽光 5 人工光 6 固定プレート 7 移動プレート 8 駆動装置 9 スパージヤ 10、11、12、21 配管 13 切換えバルブ 14、16 送液ポンプ 15 培養液回収槽 17 培地供給槽 18 通気管 19、20 貫通スリット 22 開閉バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12M 1/00 - 3/10 C12N 1/00 - 1/38 BIOSIS(DIALOG) WPI(DIALOG)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (1)光合成生物を分散させた培養液中
    に太陽光または人工光を分散照射させる光分散担体が装
    着された培養槽、 (2)該培養槽を光分散担体が配置された上槽と、光分
    散担体のない下槽に隔てる開閉可能な分離機構、 (3)下槽において一旦沈降した光合成生物を再び培養
    液中に分散させるために、下槽内の培養液を外部へ引き
    出し、下槽へ戻すことができる循環装置を有し、培養液
    中の光合成生物が高濃度となった場合に培養液を回収す
    るために、該循環装置の途中に培養液を回収するための
    経路へ切換えるための切換え装置を有することを特徴と
    する光合成培養装置。
  2. 【請求項2】 前記分離機構が、培養槽に固定された固
    定プレートと、水平方向に移動が可能な移動プレートが
    重ね合わさったものであり、各々のプレートに貫通スリ
    ットが設けられ、移動プレートの移動により、両者の貫
    通スリットの上下方向の一致、不一致で上槽と下槽が貫
    通、遮断される構造であることを特徴とする請求項1記
    載の光合成培養装置。
  3. 【請求項3】 前記光分散担体が固定プレートに装着さ
    れていることを特徴とする請求項2記載の光合成培養装
    置。
  4. 【請求項4】 前記切換え装置により培養液を回収する
    経路へ切換えた時に、下槽へ空気を供給することができ
    る通気管を設けたことを特徴とする請求項3記載の光合
    成培養装置。
JP2000049057A 2000-02-25 2000-02-25 光合成培養装置 Expired - Fee Related JP3489815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049057A JP3489815B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 光合成培養装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000049057A JP3489815B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 光合成培養装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001231538A JP2001231538A (ja) 2001-08-28
JP3489815B2 true JP3489815B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=18571044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000049057A Expired - Fee Related JP3489815B2 (ja) 2000-02-25 2000-02-25 光合成培養装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489815B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007018675B4 (de) * 2007-04-18 2009-03-26 Seyfried, Ralf, Dr. Biomassezuchtanlage und Verfahren zur Züchtung von Biomasse
DE102008026829B4 (de) * 2008-06-05 2011-07-21 Alge Oil GmbH & Co. KG, 10787 Aufzucht- und Reproduktionsanlage für lichtintensive Mikroorganismen (z.B. Algen)
FR3059335B1 (fr) 2016-11-25 2021-01-01 Centre Nat Rech Scient Module pour photobioreacteur et photobioreacteur associe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001231538A (ja) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Kiran et al. An overview of sulfidogenic biological reactors for the simultaneous treatment of sulfate and heavy metal rich wastewater
US4974816A (en) Method and apparatus for biological processing of metal-containing ores
US4732608A (en) Method for biological processing of metal-containing ores
US6852225B1 (en) Method and apparatus to establish and optimize sedimentation and methane fermentation in primary wastewater ponds
US4728082A (en) Apparatus for biological processing of metal containing ores
US5007620A (en) Apparatus for biological processing of metal-containing ores
CN105036487B (zh) 重金属废水深度处理与再生利用的装置和方法
US20110045581A1 (en) Bioreactor for continuous production of bioleaching solutions for inoculation and irrigation of sulfide-ore bioleaching heaps and dumps
WO1991014008A1 (en) Microbiological oxidation process for recovering mineral values
CN109909073B (zh) 一种基于气浮法进行的微塑料分离方法
CN204310864U (zh) 一种湖塘水体原位修复的循环推流式固定化生物反应器
US8721877B2 (en) Upflow reactor featuring controlled recirculation of biomass
CN105948390B (zh) 漂浮式河道底部污染物去除及净化装置及方法
JP4215467B2 (ja) 藻類及びミクロシスチンの処理剤並びに処理方法
CN106186339A (zh) 一种以颗粒菌藻系统为核心的污废水处理方法
CN111285494A (zh) 一种蓝藻水体的组合净化工艺
US20120282678A1 (en) Method for recovering inert or living microparticles and use and installation of same
JP3489815B2 (ja) 光合成培養装置
JP3641700B2 (ja) 閉鎖水域の水質改善システム
CN107557279B (zh) 一种高效培养浸矿微生物的反应器
CN204550321U (zh) 具有清渣耦合空气驱动生物转盘一体结构的污水预处理装置
KR102015446B1 (ko) 미세조류, 세포외 중합물질 및 시안계 화합물질을 제거하는 폐수처리방법
CN207811366U (zh) 一种污水处理系统
CN105084668B (zh) 一种高低并列式难降解废水处理装置
KR101738548B1 (ko) 미세조류 농축 및 수확 장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees