JP3487610B2 - 微粒子の散布装置 - Google Patents

微粒子の散布装置

Info

Publication number
JP3487610B2
JP3487610B2 JP11210493A JP11210493A JP3487610B2 JP 3487610 B2 JP3487610 B2 JP 3487610B2 JP 11210493 A JP11210493 A JP 11210493A JP 11210493 A JP11210493 A JP 11210493A JP 3487610 B2 JP3487610 B2 JP 3487610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
chamber
mixing chamber
spraying
fine particle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11210493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06301041A (ja
Inventor
通郎 小松
喜凡 田中
豊 光尾
Original Assignee
触媒化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 触媒化成工業株式会社 filed Critical 触媒化成工業株式会社
Priority to JP11210493A priority Critical patent/JP3487610B2/ja
Publication of JPH06301041A publication Critical patent/JPH06301041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487610B2 publication Critical patent/JP3487610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、圧縮気体を用いて微粒
子を分散させ、基板等の物体表面に散布する装置に関す
るものである。 【0002】 【従来の技術】従来、液晶用セルには、スペーサー材と
して使用される微粒子を基板上に均一に単分散させるこ
とが求められており、例えば、微粒子を気体と共に乾式
散布する装置等が知られている。 【0003】本願出願人は、このような装置として、微
粒子分散室の一端に、外部から微粒子を圧縮気体と共に
受け入れる微粒子導入口を設け、該分散室の他端には微
粒子噴出口を備えて、同噴出口を散布室内に開口させ、
更に、前記分散室内であって前記微粒子導入口に対向す
る位置に、衝突体を近接して配設してなる微粒子の散布
装置を提案した(特開平4−223444号公報)。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】上記散布装置は、もと
より基板上に微粒子を均一に散布することを意図したも
のであるが、散布条件や微粒子の有する物性によって
は、上記装置内においてもファン・デル・ワールス力や
静電気力による凝集物が形成され、ガラス基板等の物体
表面に微粒子を均一に単分散させることが困難となるこ
とがある。 【0005】本発明は前記問題点を解決するためのもの
であり、その目的は、微粒子の物性や散布条件等に左右
されることなく、基板上に微粒子を均一に単分散させる
ことができる散布装置を提供することにある。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明に係る微粒子の散
布装置は、散布室下部に定置された物体表面に、上部散
布ノズルから微粒子を散布する装置であって、前記ノズ
ルを上部滞留室と下部混合室とに区画して構成し、上部
滞留室に圧縮ガスの導入口を設け、一方、下部混合室に
はその上部に微粒子導入口を、その下部に微粒子散布口
をそれぞれ設けるとともに、前記微粒子導入口の周囲に
上部滞留室と下部混合室とを連結する複数の通孔を該微
粒子導入口に対して傾斜させ且つ均等に配設し、圧縮ガ
スの噴出時には当該微粒子導入口の近辺を負圧とし、か
つ、下部混合室内に旋回流を生じさせることを可能とし
てなるという手段を採用することにより課題を解決した
ものである。 【0007】 【0008】 【0009】 【作用】圧縮ガスを散布ノズルへ供給すると、圧縮ガス
が混合室内に噴出して生じるエジェクター効果により、
微粒子導入口を介して混合室と連通する微粒子導入ライ
ンが負圧となる。このため、予め秤量された微粒子が導
入口から混合室内に吸引、導入される。 【0010】滞留室を具えた散布ノズルにあっては、供
給された圧縮ガスは滞留室に一旦入り、複数の通孔を均
等に流れた後、混合室内に導かれる。混合室では、軸心
線に対して通孔が傾斜角を有しているので、微粒子を同
伴したガスが旋回流となり、微粒子の凝集を防止して、
単分散状態にまで十分に混合分散する。 【0011】微粒子を同伴したガスは散布口から散布ボ
ックス内に入り急激に圧力が低下して膨張し、降下す
る。このようにして、微粒子が更に拡散し、物体表面に
均一に散布される。 【0012】 【実施例】以下、図面に基づいて本発明の好適な実施例
を説明する。図1は本発明に係る微粒子の散布装置全体
のシステム構成図であり、この散布装置は、基板表面に
微粒子を散布するための散布部30と、この散布部30
へ供給される微粒子を秤量するための計量部10とから
構成されている。 【0013】計量部10において、倒置円錐形のホッパ
ー11内には、下半部に撹拌羽根12と下端部にブラシ
13を具え、モータ14により回転駆動される撹拌機1
5が懸垂設置されている。ブラシ13は所要の長さと適
度の弾性を有し、例えば、テフロンやナイロン等の素材
で構成されている。 【0014】ホッパー11の底面には網状のスクリーン
16が設けられ、このスクリーン16にブラシ13の先
端部が軽く接触するような位置関係に設定されている。
スクリーン16の目開きは、微粒子が網目から自然落下
せず、しかも、ブラシ13により押圧されると落下する
ような大きさにする。従って、目開きの開度は微粒子の
粒径、その他の物性を考慮して決定される。 【0015】このような微粒子の計量機構において、撹
拌羽根12は微粒子のブリッジングを防止し、また、ブ
ラシ13はスクリーン16との間に微粒子を挟み込み、
その微小量を掃くようにして定量的に網目から落下させ
ることができる。微粒子の落下量は目開きの大きさおよ
び撹拌機15の回転速度により調整可能である。また、
ブラシ13は回転して微粒子を落下させると同時にスク
リーン16の網目を清掃する。 【0016】ホッパー11の上部には、このホッパー1
1と連通するシュート17が設けられている。シュート
17に接続された符号18は微粒子の防湿用N2 ガスの
パージラインである。 【0017】スクリーン16の下方位置には、上部が開
放された容器20を設置し、この容器20の側部には後
段の散布部30に至る微粒子導入ライン21が接続され
ている。また、容器20内において、微粒子の落下点に
は、ロードセル22の検出部23が設けられている。符
号25はロードセル22からの検出信号を入力して、モ
ータ14の駆動・停止および回転速度を制御する信号を
出力するコントローラである。 【0018】次に、この散布装置の散布部30は、頂部
に散布ノズル32を具えたボックス40により主体が構
成され、この円筒状の散布ボックス40内において微粒
子の散布が行われる。 【0019】散布ノズル32は、図2の断面図に示すよ
うに、上部滞留室33と下部混合室34とに区画して構
成され、混合室34は滞留室33よりもその容量が大き
く、混合室34の下部はロート状に形成されている。滞
留室33には圧縮ガスの導入口35が設けられており、
一方、混合室34には上部に微粒子導入口36を、下部
に微粒子散布口37がそれぞれ設けられている。符号3
8は滞留室と混合室とを連結する通孔であり、この通孔
38を前記微粒子導入口36に至る鉛直な導入ライン2
1と等間隔を保ちながら傾斜させることにより混合室3
4内で旋回流となった圧縮ガスを流出させることができ
るようになっている。 【0020】通孔38の個数は任意に設定可能である
が、この実施例では、4本の通孔38を円周上に穿設
し、通孔38は前記鉛直な導入ライン21から等距離に
あり、かつ、円筒状の混合室34の半径方向に対して3
5〜55度程度の傾斜角を有している。 【0021】散布ノズル32の微粒子導入口36には、
微粒子導入ライン21が接続され、同ライン21には電
磁弁51が介装されている。電磁弁51はコントローラ
25からの出力信号を受けて、当該ライン21を開閉す
ることができる。 【0022】また、散布ノズル32の圧縮ガス導入口3
5には、N2 ガス等の圧縮ガス導入ライン52が接続さ
れている。符号53は、導入ライン52の途中に設けら
れたアキュムレータであり、その下流位置には導入ライ
ン52を開閉する電磁弁54が介装されている。この導
入ライン52から分岐してアキュムレータ53を迂回す
るライン55は、散布ノズル32等を含む散布部30を
洗浄するためのN2 ガスのパージラインであり、その途
中には同ライン55を開閉する電磁弁56が介装されて
いる。 【0023】散布ボックス40内下部には基板42を水
平に支持するためのグリッド43が設けられ、また、基
板42とグリッド43との間には、基板42の面積と同
等またはそれより大きい面積を有する導電性材料からな
る平板44を敷き、その上に基板42を載置する。 【0024】前記微粒子導入ライン21の外周面および
散布ボックス40の外壁面など、静電気の発生しやすい
箇所には、アース45、46をそれぞれ設けている。ま
た、散布ボックス40の内壁面には帯電防止材を塗布し
ておくとよい。 【0025】散布ボックス40の底部には、バルブ61
を有する排気ガスライン60が接続されている。 【0026】次に、この実施例の作用を説明する。ホッ
パー11内には、シュート17から投入された微粒子が
予め収容されており、この微粒子を撹拌機15により、
1回の散布に必要な所定量だけ容器20内に落下させ
る。 【0027】即ち、モータ14を駆動して撹拌機15を
緩速回転させれば、撹拌羽根12によりホッパー11内
の微粒子が混合されるとともに、ブラシ13が微粒子を
スクリーン16の上面に押圧するので、微粒子は微小量
ずつ定量的にスクリーン16の網目を通過して容器20
内に落下する。そして、ロードセル22の検出部23
が、所定重量の微粒子が落下したことを検知すると、コ
ントローラ25が制御信号を出力してモータ14の駆動
を停止する。以後微粒子は落下することはないから、容
器20内に1回の散布に必要な量が貯留されることにな
る。 【0028】続いて、圧縮ガス導入ライン52の電磁弁
54を開くと、アキュムレータ53に蓄圧されたN2
スがライン52を通って散布ノズル32へと供給され
る。このN2 ガスは滞留室33に一旦入り、複数の通孔
38を均等に流れて、混合室34内に導かれる。このと
き、微粒子導入口36を介して混合室34と連通する微
粒子導入ライン21は、圧縮ガスが通孔38から混合室
34内に噴出して生じるエジェクター効果により、負圧
となる。 【0029】そこで、電磁弁51を開くと、容器20内
の微粒子は空気とともに吸引され、微粒子導入ライン2
1を通り、導入口36を経て混合室34内に導かれる。
このとき微粒子の移動に伴い、微粒子導入ライン21お
よび微粒子には静電気が発生する。微粒子自体の静電気
は、粒子間の反発作用として働くので粒子の分散に寄与
するが、微粒子導入ライン21の静電気は微粒子が凝集
する原因となる。しかしながら、本実施例ではアース4
5が取ってあるので、微粒子導入ライン21の静電気の
発生が抑制され、また、微粒子の静電気の変化も少な
い。 【0030】混合室34においては、通孔38が傾斜角
を有しているので、微粒子を同伴したガスが旋回流とな
り、微粒子の凝集を防止して、単分散状態にまで十分に
分散した後、散布口37から散布ボックス40内に散布
される。この微粒子を同伴したガスは散布ボックス40
内に入ると、急激に圧力が低下して膨張する。この結
果、単分散状態の微粒子は更に拡散し、散布ボックス4
0内を降下し、基板42上に均一に散布される。 【0031】基板42は平板44によりアースされてい
るので、基板42の有する表面抵抗の影響を受けず、電
荷密度が偏ることがないので、静電気を帯びた微粒子が
均一に基板42上に定着する。 【0032】容器20内の微粒子が全量散布されたら、
排気ライン60のバルブ61を開放してボックス40内
のガスを排気する。このとき、基板42上に乗らずにボ
ックス40内に残留した微粒子も排気ライン60から回
収する。回収した微粒子はホッパー11に送給して再度
使用することができる。以上の操作を繰り返すことによ
り、基板42上に微粒子を定量的に散布することができ
る。 【0033】散布部30を構成する系を洗浄するには、
基板42を散布ボックス40から取り出した後、電磁弁
51と電磁弁54を閉鎖し、かつ、電磁弁56を開放し
てパージライン55にN2 ガスを流すことにより洗浄を
行う。 【0034】なお、本発明において計量部10として
は、前記特開平4−223444号公報記載の微粒子の
定量供給装置を採用することも可能である。 【0035】〔実験例1〕上記実施例において説明した
装置を用いて、平均粒径6.0μmのシリカ微粒子を、
300mm×300mmサイズのガラス基板上に散布し
た。散布条件としては、シリカ微粒子の散布量は15m
g、散布時間は2.5秒であった。スペーサチェッカー
(ボクスイ(株)製)を用いて散布密度などを基板上の
16箇所で測定した。そのときの散布結果を表1に示
す。 【0036】〔実験例2〕平均粒径4.8μmの樹脂微
粒子7mgを用いた以外は実験例1と同じ散布条件で、
ガラス基板上に微粒子を散布した。そのときの散布結果
を表1に示す。 【0037】 【表1】 【0038】表1から、本発明装置を使用して微粒子を
散布すると、ガラス基板上には微粒子が均一に分散さ
れ、2個の凝集粒子も極めて僅かであり、3個の凝集粒
子は全く観察されなかったことが分かる。 【0039】 【発明の効果】本発明の微粒子の散布装置は、圧縮ガス
の噴出流によって生じる負圧を利用し、秤量された微粒
子を混合室内に導入して単分散状態とした上で、基板上
に微粒子を均一に散布することができるという効果を有
する。また、散布密度のばらつきも少なく、微粒子の物
性や散布条件等に左右されることもない。 【0040】従って、ガラス基板等の表面に散布密度の
ばらつきを小さくしてスペーサーを散布することがで
き、液晶用セルに用いられるガラス基板上に微粒子を散
布する装置として好適である。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明に係る微粒子の散布装置の一実施例を示
すシステム構成図である。 【図2】散布ノズルの一実施例を拡大して示す縦断側面
図である。 【符号の説明】 10 計量部 11 ホッパー 15 撹拌機 20 容器 21 微粒子導入ライン 22 ロードセル 30 散布部 32 散布ノズル 33 滞留室 34 混合室 35 圧縮ガス導入口 36 微粒子導入口 37 微粒子散布口 38 通孔 40 散布ボックス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 光尾 豊 福岡県北九州市若松区北湊町13−2 触 媒化成工業株式会社 若松工場内 (56)参考文献 特開 平3−153215(JP,A) 特開 昭63−155026(JP,A)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 散布室下部に定置された物体表面に、上
    部散布ノズルから微粒子を散布する装置であって、前記
    ノズルを上部滞留室と下部混合室とに区画して構成し、
    上部滞留室に圧縮ガスの導入口を設け、一方、下部混合
    室にはその上部に微粒子導入口を、その下部に微粒子散
    布口をそれぞれ設けるとともに、前記微粒子導入口の周
    囲に上部滞留室と下部混合室とを連結する複数の通孔を
    該微粒子導入口に対して傾斜させ且つ均等に配設し、圧
    縮ガスの噴出時には当該微粒子導入口の近辺を負圧と
    し、かつ、下部混合室内に旋回流を生じさせることを可
    能としてなる微粒子の散布装置。
JP11210493A 1993-04-15 1993-04-15 微粒子の散布装置 Expired - Lifetime JP3487610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11210493A JP3487610B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 微粒子の散布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11210493A JP3487610B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 微粒子の散布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06301041A JPH06301041A (ja) 1994-10-28
JP3487610B2 true JP3487610B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=14578248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11210493A Expired - Lifetime JP3487610B2 (ja) 1993-04-15 1993-04-15 微粒子の散布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3487610B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3107972B2 (ja) * 1994-07-22 2000-11-13 アルプス電気株式会社 微粒子分散装置
JP4843771B2 (ja) * 2000-11-13 2011-12-21 株式会社ゼビオス 乾式スペーサ散布装置
JP2006051491A (ja) * 2004-07-16 2006-02-23 Nisshin Engineering Co Ltd 粉体の散布装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06301041A (ja) 1994-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5769276A (en) Powder atomizer
US7273075B2 (en) Brush-sieve powder-fluidizing apparatus for feeding nano-size and ultra-fine powders
CA1038857A (en) Apparatus and method for wetting dry particles and dispersing the particles in a liquid
CA2327599A1 (en) Dispensing measured quantities of materials for mixing into a larger batch
US4112517A (en) Mixing apparatus
JP3487610B2 (ja) 微粒子の散布装置
CN110461478A (zh) 用于配送粒状材料的配料装置、将粒状材料施用于基板的喷涂装置及方法
US4872786A (en) Solid particulate aerosol generator
EP1480531B1 (en) Product coating method and apparatus
AU738351B2 (en) Powder atomizer
JPH03153215A (ja) 微粒子の定量供給装置および微粒子の散布装置
JPH04223444A (ja) 微粒子の散布装置
JPH04223443A (ja) 基板に微粒子を散布する方法
JP2967286B2 (ja) 液晶基板へのスペーサ粉体撒布方法及びその装置
JPH085158Y2 (ja) 粉粒体の払出し装置
US6294216B1 (en) Vibrating method for charging powder
JP3217415B2 (ja) 粉体分散装置
JP2000279622A (ja) 粒状体の分離装置
JP3675510B2 (ja) 粉体噴出用エジェクタ、粉体塗布基材製造装置、及び粉体塗布基材製造方法
JPH02241572A (ja) 微粒子散布装置
JPS5949838A (ja) 造粒方法とその装置
JP2006051491A (ja) 粉体の散布装置
JP2755849B2 (ja) 液晶表示パネルのスペーサー散布装置
JP3508979B2 (ja) パウダービーム加工装置及びパウダービーム加工方法
JPS61249532A (ja) 粉粒体の分散方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term