JP3482615B2 - 溶接位置自動倣い制御装置 - Google Patents
溶接位置自動倣い制御装置Info
- Publication number
- JP3482615B2 JP3482615B2 JP2000228730A JP2000228730A JP3482615B2 JP 3482615 B2 JP3482615 B2 JP 3482615B2 JP 2000228730 A JP2000228730 A JP 2000228730A JP 2000228730 A JP2000228730 A JP 2000228730A JP 3482615 B2 JP3482615 B2 JP 3482615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welding
- electrode
- consumable electrode
- image
- deviation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
御装置に係り、特に、溶接開始前に非消耗電極先端位置
に対する開先位置のずれを検出し、この位置ずれ検出情
報に基づいて非消耗電極を所定位置に自動的に倣って溶
接する装置に関する。
置では、特開平5−138354号公報、あるいは特開
平10−6006号公報に記載された例が知られてい
る。
には、ITVカメラより得られる溶接部内視覚情報、お
よびレーザスリット光にて投影された開先の光切断線よ
り得られる開先内形状を演算し、溶接トーチずれ量を求
め、溶接トーチ位置制御を行う方法が示されている。
溶接予定位置を照射するスリット光照射器と、その断面
プロフィールを測定する断面形状測定用カメラと、溶接
アークおよび溶着金属のプールを観測するアークカメラ
と、断面プロフィールとアーク画像を合成する画像合成
装置とを備えたアーク溶接監視方法が示されている。
比較的短い場合、被溶接部材のセッテイング時に予めテ
ィーチングした溶接線に対して、溶接すべきラインがず
れた際でも、溶接部の開始点のみ、あるいは溶接開始点
と終了点、あるいは溶接中間点等における開先位置のず
れを検出し、これらの情報のうちのいずれかを使用して
ティーチングした溶接線を修正し溶接することによっ
て、品質のよい溶接ビードを得ることが可能である。
接すべき位置とのずれを正確に計測し、この計測情報に
基づいて、非消耗電極を正しく倣わせて溶接を行わなく
てはならない。
れた例は、溶接進行方向前方の前溶接パスのビード、あ
るいは、溶接進行方向後方の溶接直後のビード表面を含
む開先に照射したスリット光からの反射像と、溶接トー
チ先端部の両方を撮像するITVカメラの画像から、開
先位置あるいは溶接ビード接点に対する溶接中のトーチ
位置ずれ等を求め、溶接トーチの狙い位置を制御する方
法である。
示された例は、溶接部断面形状とアークモニタ画像を合
成することにより、溶接部周辺の立体形状情報を容易に
把握することができ、溶接部の状況に応じた溶接オペレ
ーションがリアルタイムに可能とする方法である。
おけるトーチ位置ずれを求め、倣い制御する方法は示し
てはいるが、予め溶接開始前に開先位置ずれを計測し、
この情報に基づいて溶接ラインを確定して倣い制御する
方法は開示されていない。
業者が、溶接トーチと開先のずれを目視や遠隔モニタカ
メラにより判断し、手作業で溶接トーチ位置を修正しな
がら溶接を行う方法が用いられるが、熟練を要し、精度
よく倣って溶接を行うことが困難であり、また、位置修
正のための時間を要するといった実用上の問題があっ
た。
ることで、溶接開始前に被溶接部の開先に対して、非消
耗溶接電極の位置が所定位置となるように、自動的に倣
って溶接する制御装置を提供することである。
に、本発明は、開先壁および非消耗電極が同一画面内に
撮像できるように、非消耗電極の斜め上方に二次元受光
手段を配置し、非消耗電極を中心にして、前記二次元受
光手段と反対側に、スリット状光線を照射する第1の投
光手段と、広がりのある光を照射する第2の投光手段と
を配置した。
を処理する画像処理装置と、画像処理装置で検出される
検出情報による非消耗電極の位置制御を行う電極位置制
御手段で構成し、例えば、予め計画しておいた溶接ライ
ンの開始点位置、あるいは終了点位置、あるいは中間点
位置のいずれかで、前記第1および第2の投光手段を照
射した際に得られる画像を用い、非消耗電極の映像から
非消耗電極先端位置を検出するとともに、スリット状光
線によるスリット画像から被溶接部開先位置を検出す
る。
被溶接部開先位置のずれを計算し、この位置ずれ計算値
に基づいて溶接ラインを確定し、この溶接ラインに基づ
いて、非消耗電極を所定位置に倣って自動溶接すること
が可能となった。
て、図面を参照して説明する。図1は、本発明の溶接位
置自動倣い制御装置の一実施形態を示す概略構成図であ
る。
グステン電極等の非消耗溶接電極(以下、電極と略す)
1により、被溶接部材2、3による隅肉継手の溶接ライ
ン4(以下、この溶接ライン近傍を開先と称す)に溶接
を実施する。また、スリット状光5aを照射する光源5
(以下、第1の投光手段とも言う)と、例えばハロゲン
ランプ等の広がりのある光を照射する光源6(以下、第
2の投光手段ともいう)と、二次元受光手段7などを備
えている。
よびITV等の二次元受光カメラ9から成る。この二次
元受光手段7を、電極1に対して、第1および第2の光
源5、6と反対側に配置し、開先の斜めから電極像およ
び開先の画像を観測(撮像)するようにした。こうし
て、第1および第2の投光手段5、6、電極1、二次元
受光手段7は、図では、分かりやすいように個別に画い
てあるが、本実施形態では、一体的に配設されている。
0は、電極1を先端部に取り付け、被溶接部材2および
3の上方で、溶接線方向:X、溶接線直交方向:Y、お
よび上下方向:Zを自在に可動する溶接用ロボットなど
の機構を模式的に示したもので、例えば、6軸の動作自
由度を具備した多関節ロボット(図の丸印が関節部で、
矢印が可動方向を示す)の如き装置である。
元受光カメラ制御回路11は、撮像した電極先端位置お
よび被溶接部開先位置を、アナログ映像(画像)信号と
して画像処理装置12に出力する。
ず)から成る。受光手段制御回路11から出力されるア
ナログ画像信号をデジタル量にA/D変換して多値画像
データを入力する画像入力部、多値画像データを記憶す
る多値画像記憶部、多値画像記憶部に記憶された多値画
像データから画像中の暗い部分から明るい部分に変化す
るエッジ部または画像中の明るい部分から暗い部分に変
化するエッジ部で極大点または極小点を抽出する微分ま
たは平滑化微分処理部、極大点および極小点データから
境界位置を検出するとともに、その境界位置検出データ
から所定の電極先端位置、開先位置および電極先端位置
に対する開先位置ずれを検出する演算処理部、およびこ
れらを統括的に制御する主制御部等である。
からの出力映像信号の表示や画像処理装置からの処理結
果を出力表示する。第1の投光手段5と第2の投光手段
6は、それぞれ駆動電源14、15を備えている。ま
た、電極1には溶接電源17が接続されている。
制御機構9を駆動制御する。また、全体制御装置18
は、画像処理装置12、駆動電源14、15、電極位置
制御装置16、および溶接電源17を統括的に制御し、
パーソナルコンピュータ等で構成されている。
溶接部材に対する電極の倣い目標位置を予め記憶してお
く機能や、その電極の倣い目標位置と画像処理装置12
から得られる開先位置ずれ情報から電極の溶接狙い位置
を決定するために、電極位置制御装置16へ電極狙い位
置情報を出力する溶接線倣い制御機能を有する。さら
に、溶接電流、電圧、溶接速度等の溶接条件データ等が
記憶できるとともに、溶接開始前にこれらのデータの修
正ができる。
コーナに電極先端部1が一致している場合の図1の矢印
A方向から見た電極周辺部の側面図である。図1と同一
の部品には同じ記号で示した。
接ラインとほぼ直行する角度(図1のα≒90度)で電
極先端部1に照射されない手前のp0点を照射する。第
2の投光手段6による光は、ほぼ電極先端部を向けて照
射する。
致し、開先位置ずれが発生していない場合での二次元受
光手段7で撮像した画像の模式図を示したものである。
この画像は、二次元受光手段7の前面の干渉フィルタ8
を取り外して得られものである。
板)からのスリット光によるスリット画像、L2は、被
溶接部材2(縦板)からのスリット光によるスリット画
像、Dは電極像、第2の投光手段によるKVは被溶接部
材3からの散乱像、KHは第2の投光手段による被溶接
部材2からの散乱像、Gは被溶接部材2と被溶接部材3
の境界部に発生したギャップによる映像である。通常の
画像同様に、明るい(輝度が高い)部分を白っぽく、暗
い(輝度が低い)部分を黒っぽく表現している。
乱像ともいう)L1とL2の像が最も明るく、次に、K
VとKHの像が明るくなるように、第1の投光手段と第2
の投光手段の照射光量を調整して各々を照射する。二次
元受光手段7は、電極1を中心に第2の投光手段6と反
対側に配置しているため、電極像は暗いシルエット像と
なって観測される。
である。図2において、被溶接部材2と3が一体となっ
て、Y軸、およびZ軸方向にΔY(図示せず)、および
ΔZずれたときには(同図破線の位置)、スリット光の
照射ポイントはp0からp1点に変化する。この結果、
二次元受光手段7で観測されるスリット光散乱像L1と
L2 画像が、画面上で変化する。
される画像の模式図である。同図において、図3と同じ
画像には同一の記号で示した。スリット光散乱像L1と
L2画像が、画面上で変化するが、電極1と二次元受光
手段7の相対位置関係に変化がないので、電極像Dは、
図2とほぼ同様となる。
ら、電極先端位置とスリット光の交点位置に基づいて、
両者の相対位置関係(後述するオフセット量)を求めて
おく。次に、実際に被溶接部材をセッテングして溶接を
施工する前に、図4に示される画像から、電極先端位置
とスリット光の交点位置から両者の相対位置ずれを求
め、前もって求めておいたオフセット量を考慮し、電極
先端位置に対する開先位置のずれを計算する。
位置に対する開先の位置ずれ量を求める方法を画面上で
示したものである。W0(Iw0 ,Jw0 )は、図3
の溶接ライン4に電極先端部1が一致し、開先位置ずれ
が発生していない場合でのスリット光散乱像L1とL2
の画面上での交点座標である(基準開先位置と称す)。
D0(ID0 ,JD0)も同様に開先位置ずれが発生し
ていない場合での電極先端位置である。ここで、オフセ
ット量ΔI0、ΔJ0の値を次式で定義する。
D1(ID1 ,ID1)は、図4の開先位置ずれが発
生しているときにおける、スリット光散乱像L1とL2
の画面上での交点座標、および電極先端位置である。両
者から、電極先端位置に対する開先位置ずれ量:Δ
I1、ΔJ1を次式より求める。
より、最終開先位置ずれ量:ΔIf、ΔJfを求める。
るための電極先端位置、およびスリット光散乱像L1と
L2の画面上での交点座標を、画像処理により検出する
方法を以下に示す。
る。電極先端部の画面垂直方向任意のJsラインにおい
て、電極先端両側の境界位置P1、およびP2のI座標
(I1)、および(I2)を画像処理により検出する。
模式的に示したものである。第2の投光手段の照射によ
り、I1からI2の範囲にある電極画像部の輝度が低く、
背景部分(I<I1、I2<Iの領域)の輝度が高い。
タを微分処理して得られるデータ例を示したものであ
る。原画像は、輝度の二次元配列であり、これをf(I
i、Ji)と表わすものとする。f(Ii、Ji)は画
像fの(Ii、Ji)なる画素を表わすとともに、その
点の輝度を表現する。微分処理後の画像をg(Ii、J
i)と表わすと、次式となる。
は、輝度が高い点から低い点に変化する電極の左側の境
界部分(I1)では極大値、輝度が低い点から高い点に
変化する電極の右側の境界部分(I2)では極小値とな
る。この極大値、極小値を検出してやることにより、J
sラインにおける電極の左右境界位置P1、およびP2を
見つけることが可能となる。
電極の左右境界位置P3、およびP4を見つけることが可
能となる。さらに、P1、P3を結ぶ直線と、P2、P4を
結ぶ直線の各々の交点を計算することによって、電極先
端位置を求めることが可能となる。
等の影響により、局部的に変化する場合がある。このよ
うな場合には、例えば、次式に示した平滑化処理と微分
処理を兼ね備えた方法(以下、この方法を平滑化微分処
理と略す)でエッジを抽出するようにしてもよい。
たが、スリット光散乱像L1とL2の画面上の交点座標
位置を検出する場合も同様である。スリット光散乱像を
上述と同様に水平方向に微分処理を行うと、輝度が低い
点から高い点に変化するスリット光散乱像の左側境界部
分では極小値となり、輝度が高い点から低い点に変化す
るスリット光散乱像の右側の境界部分では極大値とな
る。
より、スリット光散乱像位置を見つけることが可能とな
る。この方法で直線となるスリット光散乱像L1の任意
の2ポイント(PL1S、PL1E)と、スリット光散
乱像L2の任意の2ポイント((PL2S、
PL2E))を求める。さらに、PL1SとPL1Eを
結ぶ直線と、PL2SとPL2Eを結ぶ直線との各々の
交点を計算することによって、開先位置を求めることが
可能となる。
た処理手順は、予め図3で示される画像から、電極先端
位置とスリット光の交点位置とから、両者の相対位置関
係(オフセット量)を求めて、その情報を記憶しておく
処理手順1と、実際の溶接作業において、被溶接部材を
セッテングして溶接する前に、図4に示される画像か
ら、電極先端位置とスリット光の交点位置とから、両者
の相対位置ずれを求める処理手順2に大別される。
したものである。以下、図9のフローチャートを用い処
理手順1を説明する。ステップS1で画像(図3参照)
を入力した後、まず、ステップS2で閾値処理によりス
リット光散乱像並びに背景像を消す。
像、電極像の順に低い。したがって、背景像の明るさよ
り低く、且つ、電極像より高い輝度レベルで二値化する
ことにより、電極像が黒(二値レベル=0)、電極を除
く周辺像が白(二値レベル=1)となる。この処理で得
られた画像を二値画像Aとする。
カウンタの初期値を、0にクリアする。ステップS4で
は、図6に示した微分処理を行うための水平ライン:J
sを決める。処理の最初は画面垂直方向一番上のライ
ン、すなわちJs=1とする。それ以降は、画面垂直方
向下側へ順次、あるいは複数画素間隔に水平ラインを移
動させて決める。
水平ラインの微分処理を実行する。ステップS6では、
図8に示される電極左側境界部で生じる極大点P1と、
電極右側境界部で生じる極小点P2とのペアの各座標、
並びに、その(電極)幅を検出し、その値を記憶する。
前に検出された電極幅とを比較し、減少しているか否か
を判定する。最初の検出時あるいは直前の電極幅より減
少していないと判断された際には、カウンタを0クリア
してステップS4に戻り、上述の処理を繰り返す。
れた電極幅が、直前に検出された電極幅より減少してい
ると判断されたときに実行される。ここでは、電極幅の
減少を示すカウンタを1だけインクリメントする。
ウンタが2か否かを判定し、2でない、すなわちカウン
タが1以下のときには、ステップS4に戻り、上述処理
を繰り返す。逆にカウンタが2、すなわち検出される電
極幅が2回連続して減少したときには、電極の尖った部
分での境界検出を実行したと見なし、次の処理ステップ
10を実行する。
平ライン情報を使用し、図6に示す如く、Jsラインよ
り一定距離下方の電極先端寄りの微分処理を行うため
の、水平ライン:Jsを決める。
された水平ラインの微分処理を実行する。ステップS1
2では、電極左側境界部で生じる極大点P3と、電極右
側境界部で生じる極小点P4とのペアの各座標を検出
し、その値を記憶する。ステップS13では、P1、P
3を結ぶ直線と、P2、P4を結ぶ直線との各々の交点
を計算することによって、電極先端位置座標を求め、そ
の値を記憶する。
像並びに背景像を消す。画像の輝度は、前述したよう
に、スリット散乱像、背景像、電極像の順に低い。した
がって、背景像の明るさより高く、且つスリット散乱像
より低い輝度レベルで二値化することにより、背景像が
黒(二値レベル=0)、スリット散乱像が白(二値レベ
ル=1)となる。この処理で得られた画像を二値画像B
とする。図10はこの処理で得られた二値画像を示した
ものである。
予め決定して水平ラインJ1での微分処理を実行する。
図11に微分処理によって得られるデータを模式的に示
す。輝度が低い点から高い点に変化するスリット光散乱
像の左側境界部分では、極小値となり、輝度が高い点か
ら低い点に変化するスリット光散乱像の右側の境界部分
では極大値となる。この極小と極大のペアが、スリット
光散乱像L1およびL 2の両方で発生する。
1およびL2で生じる極小極大のペアを検出し、各極小
極大ペアの水平方向中心部(図10の十字印)の座標P
w1(Iw1,Jw1)、Pw2(Iw2,Jw2)を
検出し、その値を記憶する。ステップS17では、図1
0に示す如く、予め決定しておいた水平ラインJ2での
微分処理を実行する。
に、水平ラインJ2 上のスリット光散乱像L1 および
L2 で生じる極小極大のペアを検出し、各極小極大ペ
アの水平方向中心部の座標Pw3(Iw3,Jw3)、
Pw4(Iw4,Jw4)を検出し、その値を記憶す
る。ステップS19では、Pw1 、Pw3 を結ぶ直線
と、Pw2 、Pw4 を結ぶ直線との各々の交点を計算
することにより、基準開先位置座標を求め、その値を記
憶する。
交点位置とから両者の相対位置関係を求めて、その情報
を記憶しておく処理手順1のフローチャートの説明であ
る。処理手順2は、実際の溶接作業において、被溶接部
材をセッテングして溶接する前に、電極先端位置とスリ
ット光の交点位置とから両者の相対位置ずれを求めるも
のである。
手順1で処理する図2の画像に対して、スリット光散乱
画像の形状と位置とが異なるだけである。処理手順2
は、上述の処理手順1とほぼ同様であるので省略する。
境界位置検出データを用い、計算により電極中心位置を
求める方法である。観測される電極の形状(面積等)が
予めわかっているときは、セグメンテーションとラベリ
ングによる処理による電極部を検出することができる。
電極の最下部すなわち先端位置を検出することが可能で
あり、この方法を用いて電極先端位置を検出するように
してもよい。また、予め画面上の電極部画像を教師デー
タとして記憶しておいて、この情報を使用したパターン
マッチング処理により、電極およびその先端位置を検出
するようにしてもよい。
倣い制御方法について示す。図12は、被溶接部材2と
3による隅肉継手を断続溶接によって接合する例であ
る。同図のB1、B2、およびB3は、所望とする溶接に
よる接合部である。溶接を施工する前のセッテングで、
同図の破線で示す如く継手がずれた場合の溶接位置の自
動倣い方法を以下に示す。
にB1、B2、およびB3の各溶接部でのセンシングポイ
ント、並びに溶接ラインを電極位置制御装置予め教示し
ておき、このセンシングポイントに電極1の先端位置を
プレーバックにより誘導し、開先位置ずれの検出を実行
する。
において同図の開始点Ps1である。前述したように、電
極1には、第1の投光手段5、第2の投光手段6、およ
び二次元受光手段7が一体的に配設されている。前述の
位置ずれ方法によって電極先端位置に対する開先位置ず
れを検出し、この情報で予め教示しておいた溶接ライン
を平行シフトにより補正し、溶接を実行することによっ
て、位置ずれが発生している場合でも品質のよい溶接が
可能となる。
トとしたが、溶接中間点Pc1、あるいは終了点Pe1とし
てもよい。さらに、開始点Ps1と終了点Pe1の二点をセ
ンシングポイントとして、各々で電極先端位置に対する
開先位置ずれを検出し、始終端の位置ずれ情報で予め教
示しておいた溶接ラインを回転シフトにより補正し、溶
接を実行するようにしてもよい。他のB2、およびB3で
の位置ずれ検出と溶接ラインの補正と溶接も同様であ
る。
には、直前の開先位置ずれ情報、例えば、B2のときは
B1溶接時の位置ずれ情報で、センシングポイントを修
正して実行するようにしてもよい。
に直交方向(Y、Z方向)の倣い制御を目的とした電極
位置制御方法の一実施形態を示すブロック線図である。
本ブロック線図による動作では、予め決められた電極位
置移動指令値に対して、実際の開先位置ずれ量を検出
し、電極位置指令値と実際の開先位置ずれ量とに基づい
て、電極位置制御機構による電極位置倣い制御をする。
めの電極位置の移動指令値20は、オペレータ19の入
力操作により、溶接開始前に断続溶接パスごとに決めら
れる電極の狙い位置である。隅肉溶接では、開先のコー
ナ部より若干離れた位置を狙って溶接を行う場合があ
る。移動指令値20は、この際の電極狙い位置に相当す
る。また、比較器21、前述した開先位置ずれを検出す
る画像処理装置12などを備える。
器21に入力する。一方、画像処理装置12により検出
された電極位置ずれ検出値を比較器21に入力する。比
較器21では、移動指令値20と検出された開先位置ず
れ検出値との差(移動差)を演算し、その結果を電極位
置制御装置部16に出力する。電極位置制御装置部16
では、移動差に対応した分だけ電極位置制御機構の移動
修正を行う。
御装置18は動作全体を管理する主局となり、画像処理
装置12、電極位置制御装置16、および溶接電源17
などは従局の関係にある。すなわち、従局の画像処理装
置12、電極位置制御装置16、および溶接電源17
は、主局である全体制御装置18の指令によって所定の
動作を実行する。
倣い制御装置は、電極位置制御装置16を含む他の装置
を統括的に制御する全体制御装置18で構成している
が、電極位置制御装置16と統括全体制御装置18とを
一体とする構成にしてもよい。
発明の実施形態を述べたが、突き合わせ継手や、U、V
継手での溶接での倣い溶接制御においても、電極先端位
置に対する開先位置情報を用いた倣い制御の適用が可能
である。
形態を述べたが、スリット光散乱像を処理する方法は、
開先と溶接ビード、および溶接ビード同士の境界位置も
検出可能であることから、多層盛溶接での2パス以降に
おいても、電極先端位置に対するビード境界位置ずれ情
報を用いた倣い制御の適用が可能である。
関節溶接ロボットに限定することなく、例えば溶接線方
向(X)の走行軸を有する溶接ロボット、走行軸を持た
ずに平面上を自立して走行する自走式溶接ロボット、直
行軸を有する溶接ロボット、または、配管の外周に設け
た走行軸上を走行するロボットなどでも適用可能であ
る。
自動倣い制御装置によれば、電極先端位置に対する開先
位置ずれ情報を用いて電極の位置倣い制御を行っている
ことから、開先の組立誤差が生じている場合でも、安定
で且つ品質のよい溶接施工が可能である。
は、溶接中の強いアーク光を受ける溶接開始前に位置ず
れを検出していることから、高精度な検出と倣い溶接が
実現できる。
り、作業者の技量に依存されずに品質のよい溶接ビード
を得ることができる。さらに、溶接位置検出装置と電極
制御機構とを用いて自動的に倣い溶接作業ができるの
で、無人溶接が可能となる。
示す概略構成図である。
の模式図である。
の模式図である。
求める方法を示す図である。
式図である。
を示した図である。
られるデータの一例を示す図である。
示す図である。
示す図である。
模式図である。
て接合する例を示す図である。
態を示すブロック線図である。
Claims (8)
- 【請求項1】 被溶接部の開先位置および非消耗電極の
先端位置に光を照射する第1および第2の投光手段と、
前記非消耗電極を挟んで前記第1および第2の投光手段
と反対側に配置され、前記被溶接部開先位置および非消
耗電極先端位置を撮像する二次元受光手段と、前記二次
元受光手段から得られる画像に基づいて、前記被溶接部
を溶接する非消耗電極の位置制御を行う電極位置制御手
段とから構成され、前記第1の投光手段はスリット状の
光を照射する光源からなり、前記第2の投光手段は広が
りのある光を照射する光源からなる溶接位置自動倣い制
御装置。 - 【請求項2】 前記非消耗電極先端位置は、前記第1お
よび第2の投光手段の光を照射して得られる画像から検
出し、前記被溶接部開先位置は、前記第1の投光手段に
よるスリット画像から検出する請求項1に記載の溶接位
置自動倣い制御装置。 - 【請求項3】 前記電極位置制御手段は、前記二次元受
光手段から検出された画像に基づいて、非消耗電極先端
位置に対する被溶接部開先位置のずれを計算し、前記位
置ずれ計算値により確定させた溶接ラインに基づいて、
前記非消耗電極を所定位置に倣って溶接するように制御
する請求項1に記載の溶接位置自動倣い制御装置。 - 【請求項4】 被溶接部の開先位置および非消耗電極の
先端位置が、同一画面内に撮像できるように、前記非消
耗電極の斜め上方に配置した二次元受光手段と、前記非
消耗電極を挟んで前記二次元受光手段に対して反対側に
配置したスリット状光線を照射する第1の投光手段、お
よび、広がりのある光を照射する第2の投光手段と、前
記二次元受光手段から得られる画像を処理する画像処理
手段と、前記画像処理手段で検出される情報により、前
記非消耗電極の位置制御を行う電極位置制御手段とから
構成され、前記第1の投光手段と第2の投光手段を照射
して得られた画像から検出される非消耗電極先端位置の
検出値、および、前記スリット状光線によるスリット画
像から検出される被溶接部開先位置の検出値に基づい
て、前記電極位置制御手段によって、前記非消耗電極先
端位置に対する被溶接部開先位置のずれを計算し、前記
位置ずれ計算値により確定させた溶接ラインに基づい
て、前記非消耗電極を所定位置に倣って溶接するように
成した溶接位置自動倣い制御装置。 - 【請求項5】 前記スリット状光線によるスリット画像
から前記被溶接部の開先位置を検出し、予め検出し記憶
しておいた非消耗電極先端の基準位置に対する前記開先
位置のずれを計算し、前記位置ずれ計算値により溶接ラ
インを確定する請求項1または4に記載の溶接位置自動
倣い制御装置。 - 【請求項6】 前記非消耗電極先端位置に対する被溶接
部開先位置のずれを、予め計画した溶接ラインの開始点
位置および終了点位置で計算し、この始終端位置ずれ計
算値により溶接ラインを確定する請求項1または4に記
載の溶接位置自動倣い制御装置。 - 【請求項7】 前記非消耗電極先端位置に対する被溶接
部開先位置のずれを、予め計画した溶接ラインの開始点
位置、終了点位置、あるいは中間点位置のうちのいずれ
かで計算し、前記位置ずれ計算値により溶接ラインを確
定する請求項1または4に記載の溶接位置自動倣い制御
装置。 - 【請求項8】 前記非消耗電極先端位置と被溶接部開先
位置との位置ずれを検出するための位置ずれ検出ポイン
トとして、直前の溶接パスでの位置ずれ計算値を基に修
正し誘導した位置ずれ検出ポイントを採用し、この位置
ずれ検出ポイントで非消耗電極先端位置および被溶接部
開先位置を検出して、前記非消耗電極先端位置に対する
被溶接部開先位置のずれを計算し、この位置ずれ計算値
により溶接ラインを確定する請求項1または4に記載の
溶接位置自動倣い制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000228730A JP3482615B2 (ja) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | 溶接位置自動倣い制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000228730A JP3482615B2 (ja) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | 溶接位置自動倣い制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002035933A JP2002035933A (ja) | 2002-02-05 |
JP3482615B2 true JP3482615B2 (ja) | 2003-12-22 |
Family
ID=18721965
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000228730A Expired - Fee Related JP3482615B2 (ja) | 2000-07-28 | 2000-07-28 | 溶接位置自動倣い制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3482615B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6124816B2 (ja) * | 2014-02-13 | 2017-05-10 | 日本特殊陶業株式会社 | 非消耗電極式アーク溶接機における電極の消耗量の測定方法、及びこの測定方法を含むグロープラグの製造方法 |
JP7190074B1 (ja) | 2022-03-30 | 2022-12-14 | 株式会社日立パワーソリューションズ | 摩擦攪拌接合装置及び接合線の位置修正方法 |
-
2000
- 2000-07-28 JP JP2000228730A patent/JP3482615B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002035933A (ja) | 2002-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2774745C (en) | Welding head and method for joining a workpiece | |
JP2000167666A (ja) | 自動溶接及び欠陥補修方法並びに自動溶接装置 | |
JP2009195977A (ja) | 自動溶接制御方法及び自動溶接装置 | |
WO2020039948A1 (ja) | 溶接制御装置、表示制御装置、溶接システム、溶接制御方法及びプログラム | |
US8509941B2 (en) | Method and device for fine positioning of a tool having a handling apparatus | |
KR20120054217A (ko) | 파이프 용접선 추적 방법 및 그 시스템 | |
JP4186533B2 (ja) | 溶接位置自動倣い制御装置及び自動倣い溶接方法 | |
JP3482615B2 (ja) | 溶接位置自動倣い制御装置 | |
JP2000024777A (ja) | 開先形状検出装置 | |
JP3323028B2 (ja) | 自動溶接装置及び溶接方法 | |
JP5761490B2 (ja) | レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 | |
JP3787401B2 (ja) | 多層盛溶接の制御方法及び多層盛溶接装置 | |
JP3326716B2 (ja) | ビード継ぎ重ね溶接方法及びその自動溶接装置 | |
JP2003001420A (ja) | 溶接位置自動倣い制御装置 | |
JP2005334904A (ja) | 自動倣い溶接制御方法及び装置 | |
JP4341172B2 (ja) | 多層盛溶接におけるトーチ位置の制御方法 | |
JP3203507B2 (ja) | レーザ加工装置 | |
JP3051632B2 (ja) | 溶接部材開先倣い制御方法 | |
JP4117526B2 (ja) | X開先継手の多層盛溶接方法 | |
JPH05138354A (ja) | 溶接自動倣い装置 | |
JPH11179581A (ja) | レーザビームによる突合わせ溶接におけるレーザビーム照射位置制御方法 | |
JP2003033874A (ja) | 溶接自動倣い制御装置 | |
JP3304863B2 (ja) | レーザビームによる突合わせ溶接におけるレーザビーム照射位置制御方法 | |
JPH0647541A (ja) | アークの状況判断方法 | |
JPH06344144A (ja) | 溶接部材開先形状計測方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071017 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081017 Year of fee payment: 5 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091017 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101017 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |