JP3480976B2 - オレフィン系樹脂発泡体の製造方法 - Google Patents

オレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Info

Publication number
JP3480976B2
JP3480976B2 JP32469293A JP32469293A JP3480976B2 JP 3480976 B2 JP3480976 B2 JP 3480976B2 JP 32469293 A JP32469293 A JP 32469293A JP 32469293 A JP32469293 A JP 32469293A JP 3480976 B2 JP3480976 B2 JP 3480976B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear pump
pressure
olefin resin
foam
inlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32469293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07178799A (ja
Inventor
紳一郎 横井
弘樹 池原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP32469293A priority Critical patent/JP3480976B2/ja
Publication of JPH07178799A publication Critical patent/JPH07178799A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3480976B2 publication Critical patent/JP3480976B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/365Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using pumps, e.g. piston pumps
    • B29C48/37Gear pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/375Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages
    • B29C48/387Plasticisers, homogenisers or feeders comprising two or more stages using a screw extruder and a gear pump
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92009Measured parameter
    • B29C2948/92019Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92323Location or phase of measurement
    • B29C2948/92361Extrusion unit
    • B29C2948/9238Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/9239Screw or gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92857Extrusion unit
    • B29C2948/92876Feeding, melting, plasticising or pumping zones, e.g. the melt itself
    • B29C2948/92885Screw or gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はオレフィン系樹脂発泡体
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィン系樹脂発泡体の製造方法には
化学発泡法と物理発泡法とがある。化学発泡法は、オレ
フィン系樹脂と加熱分解型の発泡剤とを配合した原料混
合物をホッパーから押出機に供給し、発泡剤の分解温度
以下の温度で押し出して発泡性成形品を製造し、この発
泡性成形品を発泡剤の分解温度以上の温度に加熱して発
泡させる常圧発泡法や、発泡剤の分解温度以上の温度で
金型から発泡体として押し出す押出発泡法とがある。
【0003】物理発泡法は、型内において加圧した状態
で、溶融したオレフィン系樹脂に易揮発性液体または気
体からなる発泡剤を含浸させた後、型内の圧力を開放す
ることにより発泡させる型内発泡法と、オレフィン系樹
脂を押出機に供給し、バレルからの熱で溶融させ押出機
のバレルの側壁に設けられた入口から易揮発性液体また
は気体からなる発泡剤を圧入して、押出機の先端に設け
られている金型から発泡体として押し出す押出発泡法と
がある。本発明は物理発泡法の押出発泡法に関するもの
である。
【0004】一方、押出機で樹脂を一定速度で押し出す
方法として、バレルの先端と金型との間に歯車ポンプを
設けることが、特開平5−124087号公報に記載あ
るように知られている。この上記公報記載の方法では、
歯車ポンプの入口に圧力測定装置を設け、この圧力測定
装置で測定された圧力値によって押出機のスクリューの
回転数を制御するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】物理発泡法の型内発泡
法は型を使用するから三次元的な複雑な形状の発泡体を
製造するのに適しているが、一つずつ製造するためにコ
ストが高くなるという問題がある。又、物理発泡法の押
出発泡法は複雑な形状の製品は作れないが、連続的に押
し出すために、断面一定形状の長尺体、例えば、円筒形
のチューブ等の発泡体を製造するのに適し、コストが低
いという長所があるが、精度が少し劣り、発泡倍率が一
定でないという問題がある。
【0006】そこで、本発明者は押出発泡法で寸法精度
のよい均一に発泡した製品を得ようと研究した結果、精
度が劣ったり発泡倍率が一定しないのはオレフィン系樹
脂の押出速度が変動することが大きな原因であることを
見出した。そこで、樹脂を一定速度で押し出すことがで
きる前記公報記載の方法、即ち、バレルの先端と金型と
の間に歯車ポンプを、又、この歯車ポンプの入口に圧力
測定装置をそれぞれ設け、この圧力測定装置で測定した
圧力値によって押出機のスクリューの回転数を制御する
方法に着目して、この方法を応用した結果、次のことが
判明した。
【0007】通常の熱可塑性樹脂を押し出すときには、
この歯車ポンプの入口に設けられた圧力測定装置で測定
した圧力値によって、スクリューの回転数を制御すると
押出安定性が得られるが、発泡体を製造するときには、
バレルの側壁に設けられた入口から発泡剤を圧入するか
ら、スクリューの回転数が変化すると圧入される発泡剤
の量が変化し、発泡が均一にならないという問題があ
る。この問題を解決しようと、歯車ポンプの回転数を変
化させたり種々な対策を行ったが、発泡剤の吸収量が不
均一である点をカバーすることができず解決できなかっ
た。
【0008】又、スクリューの回転数を制御する場合に
は応答が遅く、従って、例えば、歯車ポンプの前の圧力
が低下したとき、歯車ポンプの入口に設けられた圧力測
定装置で測定した圧力値の変化によってスクリューの回
転数が増加し、歯車ポンプの前の圧力が増加するまでに
は時間がかかる。この間に歯車ポンプの前の圧力が更に
低下し、この歯車ポンプの前で発泡が起こるという問題
がある。
【0009】又、歯車ポンプの歯車による影響が製品に
顕れて、押出方向に波状の模様がでるという問題があ
る。更に、歯車ポンプは軸の回りに回転するから、この
歯車ポンプの歯車の間を通過する樹脂は歯車ポンプの軸
方向と軸に直角な方向とで受ける歪みが異なり、従っ
て、発泡倍率が異なる。そのため、例えば、円筒状に押
し出すと、断面楕円形の製品が得られるという問題があ
る。
【0010】本発明者はこれ等の問題を解決するために
更に研究して、本発明をなすに到ったのである。即ち、
本発明の目的は、押出発泡法で寸法精度のよい均一に発
泡した発泡体を製造することができるオレフィン系樹脂
発泡体の方法を提供することである。本発明の他の目的
は歯車ポンプの軸方向と軸に直角な方向との発泡倍率が
ほぼ等しいオレフィン系樹脂発泡体の製造方法を提供す
ることである。本発明の更に他の目的は歯車ポンプの
響のない即ち波状の模様のないオレフィン系樹脂発泡体
の製造方法を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するためになされたものであって、請求項1の発明は、
オレフィン系樹脂を押出機のホッパーから供給し、バレ
ルからの熱により溶融させながらバレルの中の回転して
いるスクリューで金型方向に前進させ、バレルの側壁に
設けられた入口から易揮発性液体または気体からなる発
泡剤を圧入して押出機の先端に設けられている金型から
発泡体として押し出すオレフィン系樹脂発泡体の製造方
法において、バレルの先端と金型との間に歯車ポンプ
を、又、この歯車ポンプの入口に圧力測定装置をそれぞ
れ設けるとともに、歯車ポンプの後、または/および、
前に、歯車ポンプの回転軸とほぼ直交する方向にスリッ
トを有する絞りリングを設け、前記圧力測定装置で測定
された歯車ポンプの入口の圧力値によって歯車ポンプの
回転数を制御するものである。
【0012】又、請求項2の発明は、歯車ポンプの影響
のない即ち波状の模様のないオレフィン系樹脂発泡体の
製造方法であって、請求項1のオレフィン系樹脂発泡体
の製造方法において、歯車ポンプの側壁を加熱するもの
である。
【0013】本発明に使用するオレフィン系樹脂とは、
エチレン、プロピレン、ブテン等のオレフィン系モノマ
ーの重合体・共重合体や、このエチレン系モノマーと酢
酸ビニル等の他のモノマーとの共重合体をいい、エチレ
ン樹脂、プロピレン樹脂、ブテン樹脂、エチレン−プロ
ピレン共重合樹脂、エチレン−アクリル酸系共重合樹
脂、エチレン−スチレン共重合樹脂、プロピレン−スチ
レン共重合樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合樹脂等が
好適である。これ等の樹脂を単独または2種類以上を混
合して使用したり、架橋させたり、他のモノマーをグラ
フト重合させたりして変性させて使用してもよい。
【0014】本発明に使用する発泡剤は、通常の押出発
泡方法で使用されている炭化水素類やハロゲン化炭化水
素類等の易揮発性液体や気体あるいはその他の発泡剤が
全て使用できるが、フッ化炭化水素が好適であり、特
に、オゾン破壊の少ない水素含有フロン、例えば、モノ
クロロ−1、1−ジフルオロメタン(CHClF、商
品名F−22)、ハイドロクロロフルオロカーボン(C
ClF)、1−クロロ−1、1−ジフルオロエタン
(CClFCH、商品名F−142b)、1、1ジ
フルオロ−2、2ジフルオロエタン(CHFCH
)、モノクロロ−1−2−2−2テトラフルオロエ
タン(CHClCF)、1、1、1−トリフルオロ
エタン(CFCH)、1、1−ジフルオロエタン
(CHFCH)等が好適である。更に、炭酸ガス、
窒素ガス、空気、水等も発泡剤として使用できる。
【0015】これ等の発泡剤の配合量は適宜でよいが、
通常、オレフィン系樹脂100重量部に対して1〜30
重量部の範囲で所望の発泡倍率が得られるようにして使
用する。本発明では、このオレフィン系樹脂や発泡剤の
他に必要に応じてその他の物質を添加してもよい。例え
ば、気泡核剤、架橋剤、架橋触媒、酸化防止剤、安定
剤、顔料、難燃剤、静電防止剤、滑剤等を適宜添加して
もよい。
【0016】本発明では歯車ポンプの入口に設けられた
圧力測定装置で測定した圧力値によって歯車ポンプの回
転数を制御するのであるが、この制御方法は従来知られ
ている制御方法が使用できる。この歯車ポンプの回転数
を制御する方法は、押出機の種類、大きさ、オレフィン
系樹脂の種類、発泡剤の種類や量、添加物の種類等によ
って異なるが、押出機の中の圧力が急激に変化して押出
機の中で発泡しないようにする必要がある。従って、圧
力測定装置で歯車ポンプの入口の圧力を測定し、この圧
力値が上がり過ぎたり下がり過ぎないように、又、急激
な変化がないように、過去のデータを基にして予測を
し、且つ、歯車ポンプの出口側の圧力がほぼ一定以上に
急激な変化がないようにして歯車ポンプを制御するとよ
い。
【0017】又、オレフィン系樹脂は粘度が高いから歯
車ポンプの回転数が変化しても歯車ポンプの入口の圧力
が直ぐに変化しない。従って、歯車ポンプの回転数を変
化させた後一定期間この圧力の変化を確認し、これによ
って所定圧力にならない場合には再び回転数を変化させ
るようにするとよい。その一例を示すと、歯車ポンプの
入口の圧力が上限を越えたら、一定時間待った後に、例
えば、1〜5秒後に一定割合で歯車ポンプの回転数を上
げ、その後、一定時間待っても、未だ、上限を越えてい
るようであれば、更に一定割合で歯車ポンプの回転数を
上げるというように段階的に上げて上限圧力以下に下げ
るようにするとよい。
【0018】この際の歯車ポンプの回転数を上げる速度
は、急激に変化させると発泡体の寸法変化を起こすから
徐々にするとよい。好ましい回転数の変化は、平均回数
の5%以下、更に好ましくは2%/秒以下である。この
ようにすると、歯車ポンプの出口の圧力変化が5%以下
となり発泡体の寸法変化も少なくなる。このような制御
方法に適した制御方法としてはPID制御でもよいが、
ファジー制御が最も好ましい。この制御方法をオンオフ
制御にするときには、押出機の中の樹脂の圧力が急激に
変化し、押出変動を起こすことがあるから、注意を要す
る。
【0019】本発明においては、歯車ポンプの入口の圧
力を測定し、この圧力値によって制御するが、通常、こ
の圧力値が上限値や下限値を予め設定していて、この上
限値や下限値を越えると歯車ポンプの回転数を変化させ
るようにする。この際の圧力の上限値や下限値は、押出
機の種類、大きさ、オレフィン系樹脂の種類、発泡剤の
種類等によって異なるが、通常、下限値が3kg/cm
、上限値が20kg/cmであり、好ましくは、下
限値が10kg/cm、上限値が15kg/cm
ある。尚、歯車ポンプを急激に変化させると、歯車ポン
プの出口側の圧力が急激に低下して発泡することがある
から、この歯車ポンプの出口の圧力も測定し、この圧力
低下を監視するとよい。
【0020】
【0021】本発明において、歯車ポンプの軸方向と軸
と直角方向との発泡倍率が異なり、円筒状に押し出した
ときに断面楕円形の筒状体になることを防止する方法と
て、歯車ポンプの前または後または両方に、歯車ポン
プの回転軸とほぼ直交する方向にスリットを有する絞り
リングを設ける。請求項2の発明では、歯車ポンプの側
壁を加熱するのであるが、この加熱手段は適宜でよい。
例えば、この歯車ポンプの側壁にニクロム線等のヒータ
ーを取り付けて加熱してもよいし、バーナー等で加熱し
てもよいが、この歯車ポンプの側壁にオイル等の熱媒体
の通路を設け、この中に高温のオイル等の熱媒体を通過
させると、温度管理が簡単で好ましい。
【0022】
【作用】本発明オレフィン系樹脂発泡体の製造方法で
は、歯車ポンプの入口に設けられた圧力測定装置で圧力
を測定し、この測定した圧力値によって歯車ポンプの回
転数を制御するから、スクリューの回転数を変化させな
い。従って、バレルの側壁に設けられた入口から圧入さ
れる発泡剤の量が変化しないので、発泡が不均一になら
ない。又、このように歯車ポンプの回転数を制御するか
ら、応答が比較的速く、歯車ポンプの前の圧力が低下し
過ぎることがない。従って、この歯車ポンプの前で発泡
しない。更に、歯車ポンプの前または後またはこの両方
に、歯車ポンプの回転軸とほぼ直交する方向にスリット
を有する絞りリングを設けているので、歯車ポンプによ
って軸方向に生じた大きな歪みが、これと直交する方向
にスリットを有する絞りリングによって相殺される。従
って、金型から円筒状に押し出すと、断面ほぼ円形の発
泡体が製造できる。
【0023】請求項2の発明のように、歯車ポンプの側
壁を加熱すると、次の理由によって金型から発泡した発
泡体に波形の模様がなくなるのである。即ち、歯車ポン
プはバレルの先端と金型との間に設けられているから、
オレフィン系樹脂がバレルから歯車ポンプに移動する間
に温度が低下し(発明者が測定した結果では約5℃低下
する)粘度が上昇している。従って、このように粘度が
上昇しているオレフィン系樹脂に歯車の模様が付くと、
この歪みが金型の先端まで残り、この先端から押し出さ
れる発泡体に影響が出るのである。しかし、この歯車ポ
ンプの側壁を加熱すると、オレフィン系樹脂が加熱され
再び粘度が低下するから、この歯車ポンプで歪みが付き
難くなるし、もし歪みが付いても簡単に解消する。従っ
て、波状の模様が消滅するのである。
【0024】
【0025】
【実施例】次に、本発明の実施例を説明する。図1〜図
4は本発明の一実施例を示すもので、図1押出機でオ
レフィン系樹脂発泡体を製造している状態を示す説明
図、図2は図1の歯車ポンプ近傍を拡大して示す説明
図、図3は正常な状態で押し出されているときの圧力測
定装置で測定した圧力値と歯車ポンプの回転数との経時
変化を示す説明図、図4は圧力測定装置で測定した圧力
値が上限値を越えたとき、この圧力値が正常な圧力値に
復帰する状態の圧力値と歯車ポンプの回転数との経時変
化を示す説明図である。
【0026】図1〜図2において、1は押出機であり、
この押出機1のホッパー11に原料であるオレフィン系
樹脂を入れると、このホッパー11からバレル12の中
に入り、バレル12の中にある回転しているスクリュー
13によって先端方向に進むようになっている。この先
端方向に進んでいる間にバレル12の外周面に取り付け
られたヒーターの熱により原料が溶融される。そして、
このバレル12のほぼ中央の側壁に設けられた入口14
から発泡剤が圧入され、この発泡剤がオレフィン系樹脂
の中に均一に混和されて先端方向に進む。
【0027】2は押出機1の先端に取り付けられている
金型であり、この金型2は冷却マンドレル21と冷却金
型22と口金23とからなる。この口金23の先端には
環状のスリットが設けられている。3はバレル12の先
端と金型2との間に設けられた歯車ポンプであり、この
歯車ポンプ3は2個の歯車31、31が噛み合った状態
で矢印方向に回転している。この歯車31の回転軸はほ
ぼ水平になっている。
【0028】4は歯車ポンプ3の側壁に設けられた通路
であって、この通路4に加熱されたオイルが通過してこ
の歯車ポンプ3の側壁が加熱されるようになっている。
5は絞りリングであり、この絞りリング5は歯車ポンプ
3の前に設けられている前絞りリング51と、歯車ポン
プの後に設けられている後絞りリング52とからなる。
この前絞りリング51と後絞りリング52には縦と横の
比率が2:1の垂直方向に長いスリットが設けられてい
る。
【0029】6は圧力測定装置であり、この圧力測定装
置6は歯車ポンプ3の入口に取り付けられている。61
は歯車ポンプ3の出口に設けられた圧力測定装置であ
る。7は金型2から押し出された筒状のオレフィン系樹
脂発泡体である。8は冷却装置であり、この冷却装置8
には寸法測定装置が設けられている。9は制御装置であ
り、この制御装置9には圧力測定装置6で測定された圧
力値が入力され、この圧力値を演算処理して、この結果
に基づいて歯車ポンプ3の電圧を昇降させて歯車ポンプ
3の回転数を制御するものである。尚、歯車ポンプ3の
出口の圧力測定装置61から入力された圧力値や、冷却
装置8に取り付けられた寸法測定装置から入力された測
定値も表示装置に図示し参考できるようになっている。
【0030】図3と図4において、Aは歯車ポンプ3の
入口で測定された圧力値を示す線であり、Bは歯車ポン
プの回転数を示す線である。Cは歯車ポンプ3の入口の
圧力値の上限値であり、15kg/cmに設定されて
いる。Dは歯車ポンプの入口の圧力値の下限値であり、
10kg/cmに設定されている。
【0031】次に、図1および図2に示す押出機でオレ
フィン系樹脂発泡体の製造方法について説明する。密度
0.923g/cmのエチレン樹脂100重量部にビ
ニルメトキシシラン1.2重量部、ジクミルパーオキサ
イド0.18重量部を配合し、直径65mmの2軸押出
機で樹脂温度200℃で押し出して、ビニルメトキシシ
ランをグラフト重合させたエチレン樹脂(以下GPEと
称する)を製造した。次に、このGPE100重量部に
対してタルク0.2重量部を添加し、直径30mm、L
/D=32の単軸押出機のホッパー11の中に入れる。
【0032】すると、このGPEはホッパー11からバ
レル12の中に入り、バレル12の中にある回転してい
るスクリュー12によって先端方向に進む。尚、このバ
レル12の中を進んでいる間に、バレル12の外周面に
取り付けられたニクロム線からなるヒーターによって加
熱されて溶融する。この際のGPEの温度は200℃で
ある。
【0033】一方、ハイドロクロロフルオロカーボン
(CHClF、商品名HCFC−124)を60重量
部と1、1ジフルオロ、1、1ジフルオロエタン(CH
CHF、商品名HFC−134a)を40重量部
とを混合した発泡剤をバレル12の側壁に設けられた入
口14から圧入する。すると、この発泡剤が溶融してい
るGPEの中に均一に混和されながら先端方向に進む。
バレル12の先端でのGPEの温度は118℃である。
【0034】バレル12の先端を通過した発泡剤が均一
に混和されたGPEは前絞りリング51を通過し、縦方
向に歪みが付けられ、次の歯車ポンプ3で一定量ずつ先
方に運ばれる。この際、歯車ポンプ3の入口に設けられ
ている圧力測定装置6で圧力が測定され、この測定値が
制御装置9に入力され、この制御装置9で演算処理さ
れ、この制御装置9の指令に基づいて歯車ポンプ3の電
圧が変化し、歯車ポンプ3の回転数が制御される。この
歯車ポンプ3の側壁に設けられた通路4の中を通過する
加熱されたオイルによって、GPEは再び加熱され約2
00℃となる。
【0035】このようにGPEは約200℃に加熱され
るから歯車ポンプ3の歯による歪みが付かない。又、歯
車ポンプ3を通過するときには、予め前絞りリング51
で縦方向に歪みが付けられていること、歯車ポンプ3の
側壁が加熱されていることとで歪みが殆どなくなって通
過するが、若干残る。この若干残った歪みは次の後絞り
リング52を通過するときに解除され全くなくなる。
【0036】この発泡剤を含んだGPEは冷却金型22
と冷却マンドレル21との間を通過している間に110
〜115℃に冷却され、口金23の環状スリットから筒
状に押し出される。すると、このGPEは発泡し、筒状
発泡体となり、冷却装置8で冷却されて一定形状の発泡
体が得られる。このようにして製造された発泡体はほぼ
断面円形で波状の模様のない均一に発泡した良好なもの
である。
【0037】次に、図3および図4を参照しながら、制
御方法について説明する。歯車ポンプ3の入口で測定さ
れた圧力値は図3のAのように上限値C(15kg/c
)と下限値D(10kg/cm)の間を上下して
いる。そのときの歯車ポンプ3の回転数は15回/分で
ほぼ一定である。このように正常に運転されていても、
なにかの拍子に歯車ポンプの入口の圧力が上限値Cまた
は下限値Dを越えると、制御装置9がこれを感知して歯
車ポンプ3の回転数を変化させるのである。
【0038】この状態を、歯車ポンプ3の入口の圧力値
が上限値より上がった場合を例に挙げて図4を参照しな
がら説明する。先ず、歯車ポンプ3の入口の圧力値が上
限値Cより上がっても、図4のa部分で示すように、予
め設定している待ち時間(通常1〜5秒)待つ。この待
ち時間経過しても尚越えている場合には、図4のb部分
で示すように、歯車ポンプに入力している電圧を、予め
設定している速度(通常0.5〜5%/秒、好ましくは
1〜2%/秒)で回転数を1秒間上昇させる。その後、
図4のcで示すように、予め設定している待ち時間待
つ。その待ち時間経過しても尚歯車ポンプの入口の圧力
値が上限値を越えていると再び予め設定されている速度
で回転数を上昇させる。
【0039】このように、度々、歯車ポンプ3の回転数
を上昇させていると、歯車ポンプ3の回転数が下がり始
めて図4に示すように上限値Cの下になる。このように
制御すると、歯車ポンプ3の前で発泡することがなく、
しかも、歯車ポンプの出口の圧力も急激に変化しなく
て、均一に発泡した良好な断面円形の筒状発泡体が得ら
れる。
【0040】
【発明の効果】以上説明したように、本発明ではスクリ
ューの回転数を変えないから、バレルの側壁から圧入さ
れる発泡剤の量の変化が小さく、従って、発泡体の発泡
が不均一にならない。又、歯車ポンプの回転数を制御す
るから、応答が速く、従って、この歯車ポンプの前が減
圧になり過ぎて発泡するということがない。又、歯車ポ
ンプの前または後または両方に、歯車ポンプの回転軸に
ほぼ直交する方向のスリットを有する絞りリングを設け
ているので、筒状の発泡体が断面楕円形にならず、断面
円形の発泡体か得られる。
【0041】本発明において、歯車ポンプの側壁を加熱
すると、発泡体の波形の模様がない良好な発泡体が得ら
れる。本発明は上記のように、従来の問題点が全て解消
し、均一に発泡し、寸法精度のよい良好な発泡体が得ら
れるので価値ある発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の1実施例を示すもので、押出機
でオレフィン系樹脂発泡体を製造している状態を示す説
明図である。
【図2】図2は図1の歯車ポンプ近傍を拡大して示す説
明図である。
【図3】図3は正常な状態で押し出されているときの圧
力測定装置で測定した圧力値と歯車ポンプの回転数との
経時変化を示す説明図である。
【図4】図4は圧力測定装置測定した圧力値が上限値を
越えたとき、この圧力値が正常な値に復帰する状態の圧
力値と歯車ポンプの回転数との経時変化を示す説明図で
ある。
【符号の説明】
1 押出機 11 ホッパー 12 バレル 13 スクリュー 14 発泡剤の入口 2 金型 3 歯車ポンプ 4 熱媒体(オイル)の通路 5 絞りリング 6 圧力測定装置 7 オレフィン系樹脂発泡体 8 冷却装置 9 制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−125123(JP,A) 特開 平2−120023(JP,A) 特開 平2−103118(JP,A) 特開 昭58−38128(JP,A) 特開 平6−91725(JP,A) 特開 昭58−126127(JP,A) 特開 平5−124087(JP,A) 実開 昭57−115980(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 47/00 - 47/96

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 オレフィン系樹脂を押出機のホッパーか
    ら供給し、バレルからの熱により溶融させながらバレル
    の中の回転しているスクリューで金型方向に前進させ、
    バレルの側壁に設けられた入口から易揮発性液体または
    気体からなる発泡剤を圧入して押出機の先端に設けられ
    ている金型から発泡体として押し出すオレフィン系樹脂
    発泡体の製造方法において、バレルの先端と金型との間
    に歯車ポンプを、又、この歯車ポンプの入口に圧力測定
    装置をそれぞれ設けるとともに、歯車ポンプの後、また
    は/および、前に、歯車ポンプの回転軸とほぼ直交する
    方向にスリットを有する絞りリングを設け、前記圧力測
    定装置で測定された歯車ポンプの入口の圧力値によって
    歯車ポンプの回転数を制御することを特徴とするオレフ
    ィン系樹脂発泡体の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1のオレフィン系樹脂発泡体の製
    造方法において、歯車ポンプの側壁を加熱することを特
    徴とするオレフィン系樹脂発泡体の製造方法。
JP32469293A 1993-12-22 1993-12-22 オレフィン系樹脂発泡体の製造方法 Expired - Lifetime JP3480976B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32469293A JP3480976B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 オレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32469293A JP3480976B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 オレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07178799A JPH07178799A (ja) 1995-07-18
JP3480976B2 true JP3480976B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=18168663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32469293A Expired - Lifetime JP3480976B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 オレフィン系樹脂発泡体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3480976B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8052264B2 (en) * 2008-03-26 2011-11-08 Xerox Corporation Melting device for increased production of melted ink in a solid ink printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07178799A (ja) 1995-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1511795B1 (en) Anisotropic polymer foam
US3822331A (en) Continuous process for making low density thermoplastic foam
US5753717A (en) Plastics foam and method of manufacturing same
JP2527925B2 (ja) アルケニル芳香族重合体フォ―ム体の製造方法
US5348984A (en) Expandable composition and process for extruded thermoplastic foams
US4198363A (en) Continuous extrusion of thermoplastic materials
KR20040047960A (ko) 아스팔트로 충진된 고분자 발포체
US4087222A (en) Continuous extrusion of thermoplastic materials
US5096638A (en) Method for extruding a thermoplastic plastics material foam
KR100350337B1 (ko) 물을하뷰스트림에주입하여제조한발포체
US3327031A (en) Process for the extrusion of improved closed-cell foams
JP3480976B2 (ja) オレフィン系樹脂発泡体の製造方法
US3194854A (en) Process for producing thermoplastic foams
US3619445A (en) Method for producing biaxially oriented polystyrene heavy gauge sheet
JP2006199760A (ja) ポリエチレン系難燃性樹脂発泡体の製造方法並びに管状断熱材及びそれを用いた断熱配管
KR20020063904A (ko) 압출 발포물
JP3581025B2 (ja) 無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シートの製造方法及び無架橋ポリプロピレン系樹脂発泡シート
JP2001081227A (ja) 高分子化合物多孔質体及びその製造方法
JPS599029A (ja) 柔軟な発泡製品の製造のための方法と装置
US6299809B1 (en) Method and composition for making foamed polyethylene material
JPH0542941B2 (ja)
JP4216911B2 (ja) ポリスチレン系樹脂板状発泡体の製造方法
EP0404086A2 (en) Process for preparing extruded foam bodies
JPS6054850B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体の製造方法及び装置
EP0256754B1 (en) Process for producing styrene resin foam

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term