JP3476175B2 - 粉粒体充填管の粉粒体充填率検出装置 - Google Patents

粉粒体充填管の粉粒体充填率検出装置

Info

Publication number
JP3476175B2
JP3476175B2 JP11131797A JP11131797A JP3476175B2 JP 3476175 B2 JP3476175 B2 JP 3476175B2 JP 11131797 A JP11131797 A JP 11131797A JP 11131797 A JP11131797 A JP 11131797A JP 3476175 B2 JP3476175 B2 JP 3476175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling rate
outer diameter
signal
powder
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11131797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10296487A (ja
Inventor
田 一 郎 増
田 巖 山
桐 吉 寿 片
康 樹 楠
原 政 幸 鵜
Original Assignee
日鐵住金溶接工業株式会社
株式会社技研工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鐵住金溶接工業株式会社, 株式会社技研工業 filed Critical 日鐵住金溶接工業株式会社
Priority to JP11131797A priority Critical patent/JP3476175B2/ja
Publication of JPH10296487A publication Critical patent/JPH10296487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476175B2 publication Critical patent/JP3476175B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉粒体充填管の粉
粒体充填率検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】粉粒体充填管とは、例えば、炭蒸鋼,ス
テンレス鋼,アルミニウム合金,あるいはその他の金属
管の内部に、例えば、溶接用フラックス,酸化物超電導
材,溶鋼用添加剤などの粉体,粒体あるいは粉体と粒体
との混合物を充填したものである。例えば、ワイヤ径が
0.8〜2.4mmの溶接用フラックス入りワイヤは次
のようにして製造される。即ち、鋼パイプにフラックス
を振動充填したり、あるいは、断面がU字形の金属板の
くさび形開口部からフラックスを充填した後、金属板を
O形断面形状に成形し、両側端を互いに突き合わせて溶
接する。フラックスが充填された管は、更に圧延や伸線
によって90%以上縮径される。
【0003】しかしながら、これらの方法により製造さ
れたフラックス入りワイヤは、フラックスが鋼パイプ長
手方向全長にわたって均一に充填されない場合があり、
最悪の場合は、充填されない箇所も生じる。このように
フラックスの充填率〔={(フラックス入りワイヤの重
量−フラックス入りワイヤの外皮重量)/フラックス入
りワイヤの重量}×100(%)〕が不均一、またはフ
ラックス欠落部を有するフラックス入りワイヤを溶接に
用いた場合、溶接部にピット,ブローホール等の溶接欠
陥を生じることもあり、従ってフラックス入りワイヤの
上述の製造過程での正確なフラックス充填率の測定が必
要である。
【0004】特開昭61−8656号公報には、検査対
象のフラックス入りワイヤと同一種の、フラックス充填
率が所望通りの基準ワイヤを通した比較コイルと、検出
対象のフラックス入りワイヤが連続して通る検出コイル
とをブリッジ接続して、位相検波により、比較コイルの
インピーダンスに対する検出コイルのインピーダンスの
偏差を表す検出信号をフラックス充填率偏差信号として
得るブリッジ比較型の充填率検出装置が開示されてい
る。
【0005】図4に従来のブリッジ比較型充填率検出装
置の例を示す。検出コイル4には、充填率測定対象とな
るフラックス入りワイヤ1が連続して通り、高速で通過
する。一方比較コイル6には、所望通りの充填率を有す
る基準ワイヤ2が通され、基準ワイヤ2は固定されてい
る。検出コイル4と比較コイル6は平衡器12と共にブ
リッジ回路を形成しており、このブリッジ回路には電力
増幅器9から4〜200KHzの交流電圧が印加され
る。平衡器12の計測信号出力端に発生する電圧は、同
調増幅器13を通してレベル調整をした後、位相検波器
14に与えられる。位相検波器14には移相器11が4
〜200KHzの交流信号を所定位相遅らせた信号を与
え、位相検波器が平衡器の出力電圧の中から、ワイヤ1
の肉厚と相関性が高い信号を抽出して出力する。この出
力信号が充填率測定対象となるフラックス入りワイヤ1
の充填率に対応する。しかしこの信号にはドリフト成分
や、寸法変化による外乱が含まれる。
【0006】そこで発明者らは、特願平8−52925
号により、前記検出対象のフラックス入りワイヤの振
動,ワイヤの速度の変化や温度変化による検出信号のい
わゆるドリフトを補正する0点補償器を付加し、粉粒体
充填率の計測信号の信頼性を高める技術を提示してい
る。
【0007】図5には、位相検波器14からの出力信号
から、0点補償器によってドリフト成分を取り除いた信
号を出力するようにした充填率測定装置の例を示す。こ
れによってドリフトの影響が除かれ、充填率に対応した
出力信号の信頼性が向上する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記0
点補償器によってドリフト成分を補正しても、フラック
ス入りワイヤの外径のばらつきによる充填率測定誤差は
解消できない。
【0009】本発明は、充填率測定誤差を低減すること
を目的とする。より具体的には、粉粒体充填管の外径の
ばらつきによる充填率測定誤差を低減することを目的と
する。
【0010】
【課題を解決するための手段】
(1)本発明は、V [m/sec] の速度で搬送される粉粒
体充填管(1)が通過する検出コイル(4)および該検出コイ
ル(4)のインピーダンスを検出し該インピ−ダンス対応
の粉粒体充填率信号を発生する電気回路(12)を備える粉
粒体充填管の粉粒体充填率検出装置において、前記検出
コイル(4)からD [m] の距離にあって前記粉粒体充填管
(1)の外径を測定し外径信号を発生する外径測定手段(1
6,17)と、該外径信号に応じて外径の変動による前記検
出コイル(4)のインピーダンス変動分、粉粒体充填率信
号を補正して出力する演算処理手段(18)と、を備えるこ
とを特徴とする。
【0011】なお、理解を容易にするためにカッコ内に
は、図面に示し後述する実施例の対応要素の記号を、参
考までに付記した。
【0012】これによれば、充填率測定対象となる粉粒
体充填管(1)を通過させた検出コイル(4)のインピ−ダン
スを電気回路(12)で測定する。検出コイル(4)のインピ
−ダンスは、搬送される粉粒体充填管(1)の透磁率に比
例する。粉粒体充填管(1)の透磁率は粉粒体の充填率に
比例するので、検出コイル(4)のインピ−ダンスから粉
粒体充填管(1)の粉粒体充填率が求まる。
【0013】従来の充填率測定技術では、粉粒体充填管
(1)の外径の変化は小さいものとして無視し、検出コイ
ル(4)が検出したインピーダンスは、粉粒体充填管(1)の
外皮の肉厚は一定との前提の基に、粉粒体充填率に比例
するものとして計測している。しかし粉粒体充填管(1)
の外径のばらつきによる影響が無視できない場合があ
る。発明者らの研究により、検出コイル(4)のインピー
ダンスは、粉粒体充填管(1)の外皮の肉厚や外径の影響
を強く受けることが明らかとなり、これを除去すること
が粉粒体充填率の測定の信頼性向上にとって重要である
ことが判明した。そこで本発明の粉粒体充填率検出装置
は、充填率測定対象となる粉粒体充填管(1)の外径を外
径測定手段(16,17)で測定し、外径に対応して、電気回
路(12)が発生する粉粒体充填率信号を、演算処理手段(1
8)により、外径に対応して補正する。これによって粉粒
体充填管(1)の外径のばらつきによる充填率測定誤差が
低減する。
【0014】
【発明の実施の形態】
(2)粉粒体充填管(1)の実質上同一点の粉粒体充填率
信号と外径信号を前記演算処理手段(18)に与えるため
に、前記演算処理手段(18)に与えられる粉粒体充填率信
号と外径信号の一方に、他方に対してD/V [sec] の
遅延を与える信号遅延手段(19〜21)を更に備える。
【0015】検出コイル(4)と外径測定手段(16,17)との
距離D=0のときには、演算処理手段(18)には同一時点
に、粉粒体充填管(1)の同一点の測定信号が与えられる
ので、演算処理手段(18)による補正は正確であるが、距
離Dが長くなるに従がい、粉粒体充填率信号と外径信号
との、粉粒体充填管(1)上の測定点のずれが大きく、補
正の信頼性が低下するが、この実施態様では、信号遅延
手段(19〜21)が粉粒体充填管(1)の実質上同一点の粉粒
体充填率信号と外径信号を前記演算処理手段(18)に同時
に与えるので、距離Dが長くても演算処理手段(18)によ
る補正が正確である。
【0016】本発明の他の目的および特徴は、図面を参
照した以下の実施例の説明より明らかになろう。
【0017】
【実施例】図1に、本発明の一実施例の構成を示す。検
出コイル4中には充填率測定対象となるフラックス入り
ワイヤ1が連続して高速で通過する。所望通りの充填率
を有し固定された基準ワイヤ2が比較コイル6を貫通し
ている。
【0018】発振器10は4〜200KHzの範囲内の
交流信号を発振し、この信号を電力増幅器9が増幅す
る。本実施例に於ける発振器10の発振周波数は125
kHzである。検出コイル4及び比較コイル6は、電力
増幅器9から供給される交流電流により励磁される。検
出コイル4中を充填率測定対象となるフラックス入りワ
イヤ1が通っているので、検出コイル4に誘起する交流
信号成分の大きさは、同コイルのコアである測定対象ワ
イヤ1の透磁率に対応する。すなわち測定対象ワイヤ1
に充填されているフラックスの充填率に対応する。
【0019】比較コイル6を所望通りの充填率を有する
基準ワイヤ2が貫通しているので、比較コイル6に誘起
する交流信号の大きさは、同コイルのコアである基準ワ
イヤ2の透磁率に対応する。基準ワイヤ2に充填されて
いるフラックスの充填率は一定であるので、比較コイル
6に誘起する交流信号の大きさは一定の値(基準値)と
なる。
【0020】検出コイル4と比較コイル6は平衡器12
に接続され、これらコイル及び平衡器12によりブリッ
ジ回路を形成している。このブリッジ回路出力、即ち平
衡器12の計測信号出力端に発生する電圧は同調増幅器
13によりレベル調整を行なった後、位相検波器14に
与えられる。位相検波器14には移相器11が4〜20
0KHzの範囲内の交流信号(本実施例では125KH
z)を所定位相遅らせた信号を与え、位相検波器は平衡
器の出力電圧の中からワイヤ1の肉厚との相関性が高い
信号を抽出して出力する。この出力信号が充填率測定対
象となるフラックス入りワイヤ1の、基準ワイヤ2の充
填率に対する偏差(充填率誤差)を表わす。
【0021】0点補償器15は位相検波器14の出力を
時系列に平滑した平滑値を算出し、この値と位相検波器
14の出力との差をドリフト分として補正する。
【0022】この様に処理して得られた充填率差を表わ
す信号(充填率誤差信号)には、ワイヤ1の寸法変化に
よる外乱が含まれる。
【0023】図3に普通鋼用のフラックス入り溶接ワイ
ヤの外径誤差が充填率測定誤差に与える影響の測定例を
示す。グラフは、平均外径3.2mm,平均フラックス
充填率11.5%のフラックス入り溶接ワイヤに於い
て、外径差を平均外径3.2mmで除した値(外径誤差
率:横軸)と、充填率誤差を平均充填率11.5%で除
した値(充填率誤差率:縦軸)の関係を示したものであ
る。発明者らの研究によれば、図3に示すように外径誤
差率が1%変動すれば、充填率誤差率が7%も生じるこ
とが明らかになった。
【0024】そこで本実施例では、充填率測定対象とな
るフラックス入りワイヤ1の外径を外径測定装置16で
測定し、演算処理器18にて、基準ワイヤ2の外径(外
径基準値)に対する測定外径の誤差に対応する充填率誤
差補正量を算出して、この補正量分を、0点補償器15
が出力する充填率誤差信号に加える。
【0025】外径測定装置16にはレ−ザ寸法測定器を
使用した。該レ−ザ寸法測定器は赤外半導体レ−ザビ−
ムを、回転する12面ポリコンミラ−に照射することに
よりビ−ム走査を行ない、1200回/秒の高速サンプ
リングを行なう。該レ−ザビ−ムをワイヤ1を横断する
ように走査し、受光器にてワイヤ1によってレ−ザビ−
ムが遮断された幅を算出してワイヤ1の外径を連続的に
求める。増幅器17は外径測定装置16が出力する外径
信号を増幅し、演算処理器18に与える。
【0026】尚、ワイヤ1の外径の変化が緩やかな場合
には外径測定装置16と増幅器17及び演算処理装置1
8の構成で十分であるが、ワイヤ1の直径の変化が急激
であったり、ワイヤ1の搬送速度が大きい場合には、検
出コイル4と外径測定装置16の設置位置の差(離間距
離)D [m] が演算処理器18による補正の誤差要因と
なる。
【0027】そこで非接触速度計19によって求めたワ
イヤ1の移動速度V [m/sec] と離間距離D [m] に対応
して、0点補償器15が出力する充填率誤差信号をD/
V[sec] だけ遅延して、ワイヤ1の同一点の充填率誤差
信号と外径信号を同時に演算処理器18に与えるように
した。すなわち、0点補償器15が出力する充填率誤差
信号をシフトレジスタ20の入力端に与え、非接触速度
計19が発生する速度信号(アナログ電圧)のレベル
(速度Vを表わす)に比例する周波数の速度同期パルス
をV/F変換器21で発生し、この速度同期パルスに同
期してシフトレジスタ20をシフト付勢し、シフトレジ
スタ20にて、D/V [sec] 前に入力された充填率誤
差信号を演算処理器18に出力する。
【0028】演算処理装置18は、外径測定装置16が
出力する外径信号の、外径基準値に対する誤差を充填率
誤差補正量に変換して、この補正量を、シフトレジスタ
20が出力する充填率誤差信号に加え、このように補正
した充填率誤差信号を出力する。
【0029】図2に同一のフラックス入りワイヤのフラ
ックス充填率を、従来法と本発明法で測定し比較した例
を示す。グラフは、外径3.2mm,フラックス充填率
11.5%のフラックス入り溶接ワイヤを、650m/
分の速度で搬送しながら測定したものである。これによ
れば、本発明による充填率測定値の高安定性が明白であ
る。この様に、充填率測定対象となるフラックス入りワ
イヤの外径のばらつきによる充填率測定誤差を除去する
演算処理を加えた結果、充填率測定の信頼性が著しく向
上する。
【0030】なお、上述の実施例においては、ワイヤ1
の搬送方向に関して、検出コイル1より下流に外径測定
装置16を配置しているので、0点補償器15が出力す
る充填率誤差信号をシフトレジスタ20に与えて充填率
誤差信号にD/V [sec] の遅延を与えるが、ワイヤ1
の搬送方向に関して、検出コイル1より上流に外径測定
装置16を配置する態様では、外径測定装置16が出力
する外径信号をシフトレジスタ20に与えて外径信号に
D/V [sec] の遅延を与える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】 同一のフラックス入りワイヤの充填率を、従
来法と本発明法で測定した結果を示すグラフである。
【図3】 ワイヤの外径差とフラックス充填率測定誤差
の関係を示すグラフである。
【図4】 従来の1つのフラックス充填率測定装置の構
成を示すブロック図である。
【図5】 従来のもう1つのフラックス充填率測定装置
の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1:充填率測定対象となるフラックス入りワイヤ 2:基準ワイヤ 4:検出コイ
ル 6:比較コイル 9:電力増幅
器 10:発振器 11:移相器 12:平衡器 13:同調増
幅器 14:位相検波器 15:0点補
償器 16:外径測定器 17:増幅器 18:外径の影響を除去する演算処理器 19:速度計 20:シフト
レジスター 21:V/F(速度/周波数)変換器 D:検出コイルと外径測定器との距離 V:フラック
ス入りワイヤ搬送速度
フロントページの続き (72)発明者 片 桐 吉 寿 東京都中央区築地三丁目5番4号 日鐵 溶接工業株式会社内 (72)発明者 楠 康 樹 東京都中央区築地三丁目5番4号 日鐵 溶接工業株式会社内 (72)発明者 鵜 原 政 幸 東京都台東区三筋1丁目12番8号 株式 会社技研工業内 (56)参考文献 特開 昭63−236956(JP,A) 特開 昭62−84897(JP,A) 特開 昭61−47554(JP,A) 特開 昭61−10753(JP,A) 特開 昭61−8656(JP,A) 特開 平10−272595(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B23K 35/40

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】V [m/sec] の速度で搬送される粉粒体充
    填管が通過する検出コイルおよび該検出コイルのインピ
    ーダンスを検出し該インピ−ダンス対応の粉粒体充填率
    信号を発生する電気回路を備える粉粒体充填管の粉粒体
    充填率検出装置において、 前記検出コイルからD [m] の距離にあって前記粉粒体
    充填管の外径を測定し外径信号を発生する外径測定手段
    と、該外径信号に応じて外径の変動による前記検出コイ
    ルのインピーダンス変動分、粉粒体充填率信号を補正し
    て出力する演算処理手段と、を備えることを特徴とする
    粉粒体充填率検出装置。
  2. 【請求項2】粉粒体充填管の実質上同一点の粉粒体充填
    率信号と外径信号を前記演算処理手段に与えるために、
    前記演算処理手段に与えられる粉粒体充填率信号と外径
    信号の一方に、他方に対してD/V [sec] の遅延を与
    える信号遅延手段を更に備える、請求項1記載の粉粒体
    充填率検出装置。
JP11131797A 1997-04-28 1997-04-28 粉粒体充填管の粉粒体充填率検出装置 Expired - Lifetime JP3476175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11131797A JP3476175B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 粉粒体充填管の粉粒体充填率検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11131797A JP3476175B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 粉粒体充填管の粉粒体充填率検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10296487A JPH10296487A (ja) 1998-11-10
JP3476175B2 true JP3476175B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=14558165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11131797A Expired - Lifetime JP3476175B2 (ja) 1997-04-28 1997-04-28 粉粒体充填管の粉粒体充填率検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3476175B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102680524A (zh) * 2012-05-10 2012-09-19 四川理工学院 药芯焊丝填充率在线检测方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10296487A (ja) 1998-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4567435A (en) Method and apparatus for continuously measuring distance utilizing eddy current and having temperature difference influence elimination
JPS6057217A (ja) 渦流式モ−ルド湯面計
JP3476175B2 (ja) 粉粒体充填管の粉粒体充填率検出装置
JPS6193949A (ja) 渦電流検査装置
JP4212950B2 (ja) 粉粒体充填管の粉粒体充填率検出装置
JPH06123606A (ja) 帯状材の重ね合わせ部の検出方法
JP3476169B2 (ja) 粉粒体充填管の粉粒体充填率検出装置
JPH01110251A (ja) 片面溶接部の健全性評価方法
JP3575264B2 (ja) 流速測定方法及び装置
JPH06180289A (ja) 粉粒体充填率の測定方法
JP3204073B2 (ja) 磁歪効果を利用した応力測定方法および装置
JP3608701B2 (ja) 金属検出装置
JPH07103928A (ja) 金属管の長手傷検出装置
JPS612065A (ja) 渦流探傷装置
JPH07260743A (ja) 探傷検査装置
US6479993B1 (en) Method of detecting foreign matter and apparatus therefor
JPH071167A (ja) 複合熱源溶接におけるシーム倣い制御方法
JPH10333745A (ja) 自動走行装置用位置検出センサ
JPH05131271A (ja) 非接触式溶接ワイヤ送給速度測定装置
JPH09101320A (ja) 流速測定方法及びその測定装置
JPS63311103A (ja) 厚さ測定方法
RU1809294C (ru) Способ контрол поперечной разнотолщинности металлической трубы
JPS5833122A (ja) 電磁流量計
JPS60249051A (ja) 金属表面の欠陥検出装置
JPH04102462U (ja) 鉄損値測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030912

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term