JP3475965B2 - 浄化槽 - Google Patents

浄化槽

Info

Publication number
JP3475965B2
JP3475965B2 JP00599594A JP599594A JP3475965B2 JP 3475965 B2 JP3475965 B2 JP 3475965B2 JP 00599594 A JP00599594 A JP 00599594A JP 599594 A JP599594 A JP 599594A JP 3475965 B2 JP3475965 B2 JP 3475965B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
contact
filter medium
impeller
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00599594A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07204680A (ja
Inventor
繁和 倉田
Original Assignee
倉田 陽子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 倉田 陽子 filed Critical 倉田 陽子
Priority to JP00599594A priority Critical patent/JP3475965B2/ja
Publication of JPH07204680A publication Critical patent/JPH07204680A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475965B2 publication Critical patent/JP3475965B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、排水中に含まれている
汚濁物を高効率に除去する浄化槽に関する。 【0002】 【従来の技術】一般に、排水の処理浄化では、汚濁物質
の公共用水域への排出量の低減、すなわち、高いBOD
(生物化学的酸素要求量)除去性能が要求されるが、公
共用水域の水質保全の立場から、今後は、BOD以外の
汚濁項目に対しても、一定水準以上の除去性能が要求さ
れる傾向にある。 【0003】BOD以外の汚濁項目としては、COD
(化学的酸素要求量)、窒素、リン、浮遊物質等がある
が、この中で、特に、栄養塩類(窒素及びリン)が湖
沼、内湾、内海等の閉鎖性水域へ放出されると、富栄養
化により、プランクトンの過剰繁殖を惹起する等、水質
悪化に結びつく様々な弊害が生じ得る。 【0004】 【発明が解決しようとする課題】ところで、この栄養塩
類(窒素及びリン)による富栄養化の限界濃度は極めて
低く、従って、水質悪化に伴う様々な弊害を防止するた
めには、排水中から栄養塩類を完全に除去した後に、公
共用水域へ放出することが望ましい。 【0005】しかし、従来の設備で完全に除去するため
には、大規模な改修工事が必要になるなど、コスト高と
なり実現性に乏しいばかりか、維持管理が大変である。 【0006】本発明は、上記事情に鑑みてなされたもの
で、既存の浄化槽を利用して高い栄養塩類除去率を低コ
ストで、しかも容易に実現することのできる浄化槽を提
供することを目的としている。 【0007】 【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明による浄化槽は、処理槽に装填して汚濁物の処理
を促進する接触濾材を備える浄化槽において、上記接触
濾材が上記処理槽の水面に横設し水流に沿って回転自在
な羽根車羽根車の表面に設けた帯磁性部材とを有
し、 上記接触濾材を上記処理槽に装填した接触材の上部
に配設し、 上記処理槽の側壁の底部汚泥と接触しない位
置に他の帯磁性部材を配設したことを特徴とする。 【0008】 【0009】 【0010】 【0011】 【実施例】以下、図面に基づいて本発明の実施例を説明
する。 【0012】図1に第一実施例による接触濾材21を示
す。 【0013】この接触濾材21は、主に脱窒を行うため
のもので、羽根車22と、この羽根車23を軸着する主
軸23とを有し、この羽根車22の表面に、帯磁性部材
の一例である磁石粒24が多数取付けられている。な
お、この羽根車22は、プラスチック或は木など、処理
浄化施設の規模に応じて種々の材料を選択して製造する
ことができる。 【0014】また、図に示すように、処理槽に対して
は、上記羽根車22の下部を水面WLに浸漬した状態で
横設し、水流に沿って回転するように上記主軸23を軸
支させる。 【0015】この接触濾材21によれば、排水が処理水
に流入され、接触濾材21の羽根車22が水流に沿って
回転すると、この羽根車22の表面に菌叢を生成する脱
窒菌が水圏と気圏とを交互に入れ替り、良好な脱窒環境
を作ると共に、上記脱窒菌は上記羽根車22の表面に取
付けた磁石粒24の磁力を受けて活性化されており、上
記処理槽1に流入した排水を良好な環境下で脱窒する。 【0016】また、図2に第二実施例による接触濾材2
6を示す。 【0017】この接触濾材26は、筒状の濾材本体27
と内部に充填した内部濾材の一例である鹿沼土等の軽石
風化粒(図示せず)とを有し、さらに、この濾材本体2
7の内外面に、帯磁性部材の一例である磁石粒24が多
数取付けられている。なお、濾材本体27は、プラスチ
ック或は木など、処理浄化施設の規模に応じて種々の材
料を選択して製造することができる。 【0018】この接触濾材26は主に脱リンを行うため
のもので、処理槽に没入させて嫌気状態で使用する。 【0019】この接触濾材26によれば、処理槽に流入
された排水は、この処理槽に没入された濾材本体27の
内外をゆっくりと流動し、その間、この濾材本体27の
表面に装着した多数の磁石粒24によって鉄分が吸着さ
れると同時に、この鉄分に付着し易い性質を有するリン
が鉄分と共に吸着される。さらに、この濾材本体27に
充填した軽石風化粒(図示せず)によって、リン及び他
の汚濁物が効率よく除去される。 【0020】この接触濾材26は交換自在なカートリッ
ジタイプであり、この濾材本体76に余剰汚泥と共に吸
着されたリンは、この接触濾材26自体を交換すること
で、簡単に抜き出すことができるなお、図2に示す濾材
本体27は断面4角形の筒状であるが、使用する処理槽
の形状及び容積に応じて、図3に示す断面円形の筒状、
或は、図4に示すように、断面三角形の筒状等、種々の
形状のものを選択して採用することができる。 【0021】また、図5以下に本発明の第三実施例を示
す。 【0022】この実施例では、前記第一実施例、及び第
二実施例の接触濾材21,26を小型合併処理槽に組付
けた状態を示す。 【0023】この小型合併処理浄化槽の装置本体1に
は、上流側から、沈澱分離槽2、流量調整槽3、接触曝
気槽4、及び沈澱槽5が形成され、この各処理槽2〜5
が仕切壁6を介して区画形成されている。 【0024】また、上記各処理槽2〜5の両側壁の浮上
物(スカム)及び低部汚泥に接触しない位置に、帯磁性
部材7が対向配設されている。 【0025】一方、上記沈澱分離槽2の上流の阻流板8
に、家庭用配水管などに連通する流入管9が臨まされ、
さらに、この沈澱分離槽2の下流と上記流量調整槽3と
が移流管10を介して連通されている。 【0026】一方、上記流量調整槽3は嫌気濾床を兼用
すると共に、排水の流入量を計量して上記接触曝気槽4
へ一定の流量で排水を流すためのエアーリフトポンプ
(図示せず)によるリフト量を設定する計量装置11が
設けられている。なお、この流量調整槽3の底部には散
気管12が配設されている。 【0027】また、上記接触曝気槽4には接触材13が
対向一対配設されており、この各接触材13の下方に逆
洗管14が配設され、さらに、この両接触材13間に散
気管15が配設されている。 【0028】また、上記接触曝気槽4と上記沈澱槽5と
を区画する仕切壁6の底部に、スロット16が穿設さ
れ、このスロット16に汚泥返送管17の流入口が臨ま
されており、この汚泥返送管17の流出口が上記沈澱分
離槽2の阻流板8上に臨まされている。 【0029】さらに、上記沈澱槽5の水面には、消毒槽
18が設けられ、この消毒槽18が放流管19に連通さ
れている。 【0030】なお、符号20はマンホールである。 【0031】前記第一実施例の接触濾材21は、上記接
触曝気槽4に装填した接触材13の上部に配設されてい
る。すなわち、図6、図7に示すように、複数の接触濾
材21が主軸23に軸着された状態で、この各接触濾材
21の下部が水面に浸漬されていると共に、上記接触材
13の上部の間隙に臨まされている。 【0032】一方、前記第二実施例の接触濾材26は、
上記消毒槽26に没入されている。この接触濾材26の
濾材本体27の下部には流入口27aが穿設され、また
上記放流管19が、この濾材本体27の内部に連通され
ている。処理水は上記濾材本体27に穿設した流入27
aから内部に流入され、上記放流管19から放出され
る。 【0033】上記構成において、流入管9から流出され
た排水は、阻流板8で流速が抑制されながら沈澱分離槽
2に流入され、ゆっくりと流動する。そして、その間
に、排水中の汚濁物質から沈澱物と浮上物(スカム)と
が物理的に分離除去されると共に、分離された浮遊物の
一部が嫌気性細菌の作用により溶解される。 【0034】次いで、この沈澱分離槽2で分離処理され
た排水が移送管10を経て、流量調整槽3に流入され
る。この流量調整槽3は排水の流出量を調整すると共
に、嫌気濾床を兼用しており、上記排水中の浮遊物が濾
床内に捕捉された後、嫌気性細菌によって液化並びにガ
ス化されて浮遊物含有量の少ない処理水を得る。 【0035】そして、この流量調整槽3から接触曝気槽
4へ流出した処理水は、この接触曝気槽4の接触材13
の間隙をゆっくりと流動する間に、この接触材13の表
面に生育する好気性細菌により有機物が分解されてBO
Dの大部分が除去されると共に、硝化作用により窒素が
除去される。 【0036】そして、この接触曝気槽4で生物的に処理
された水が、仕切壁6の底部に穿設したスロット16か
ら沈澱槽5に流入されて、細菌の死骸等の浮遊物が分離
され、また、この沈澱槽5の上澄水が消毒槽18に流入
し、ここで消毒剤を加えて消毒された後、放流管19か
ら放流される。 【0037】また、排水中に含まれている鉄分が、上記
各処理槽2〜5を流動する間に、この各処理槽2〜5の
側壁に取付けた帯磁性部材7に吸着される。従って、こ
の鉄分に付着されているリンが鉄分と共に吸着されて、
排水中から積極的に除去される。 【0038】一方、上記接触曝気槽4の上部に横設した
接触濾材21は、水流に沿って、図6の矢印で示す方向
に回転し、その間、第一実施例で説明したように、水圏
と気圏とを交互に繰返して、脱窒を行う。 【0039】また、上記消毒槽18には、沈澱槽5の上
澄水が流入され、この上澄水が下降して、この消毒槽1
8に没入した接触濾材26の下部に穿設した流入口26
aから内部に流入され、その間、前述の第二実施例と同
様の作用で脱窒すると共に、余剰汚泥が除去される。な
お、この接触濾材26は、マンホール20を開けて簡単
に交換することができる。 【0040】また、本実施例に示すように、接触濾材2
1,26は既存の浄化処理施設に簡単に増設することが
できる。 【0041】 【発明の効果】以上、説明したように本発明によれば、
以下に列記する効果が奏される。 【0042】請求項1に記載したように、処理槽の水面
に横設し水流に沿って回転自在な羽根車を備え、この羽
根車の表面に帯磁性部材を設けたことで、羽根車が水流
で回転して、水圏と気圏とを交互に入換えられ、この羽
根車の表面に最適な環境下で脱窒菌が叢菌を生成すると
ともに、この脱窒菌が上記羽根車の表面に設けた帯磁性
部材からの磁力で活性化されているため、処理槽内での
脱窒作用が促進される。 【0043】請求項2に記載したように、処理槽に交換
自在に没入させる筒状濾材を備え、この筒状濾材の表面
に帯磁性部材を設けたことで、排水が上記筒状濾材を通
過する間に、この筒状濾材の表面に設けた帯磁性部材の
磁力を受けて、排水中の鉄分が吸着され、従って、この
鉄分に付着しているリンが上記排水から同時に除去され
る。その結果、排水中のリン除去率が高くなる。また、
この筒状濾材を交換することで、この筒状濾材の表面に
吸着されたリンは他の余剰汚泥と共に簡単に抜き出すこ
とができるため、取扱い性が良い。 【0044】さらに、請求項1及び2に記載の接触濾材
は、既存の処理浄化設備に簡単に組付けることができる
ため、増設が容易で、保守点検も容易である。
【図面の簡単な説明】 【図1】第一実施例による接触濾材の斜視図 【図2】第二実施例による接触濾材の斜視図 【図3】第二実施例の別の態様を示す接触濾材の斜視図 【図4】第二実施例の他の態様を示す接触濾材の斜視図 【図5】第三実施例による小型合併処理浄化槽の断面側
面図 【図6】図5のVI-VI断面図 【図7】第三実施例による接触濾材の斜視図 【符号の説明】 4,5 処理槽 (他の)帯磁性部材 13 接触材 21,26 接触濾材 22 羽根車 24 帯磁性部材 27 筒状濾材

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 処理槽に装填して汚濁物の処理を促進す
    る接触濾材を備える浄化槽において、上記接触濾材が 上記処理槽の水面に横設し水流に沿って
    回転自在な羽根車羽根車の表面に設けた帯磁性部
    とを有し、 上記接触濾材を上記処理槽に装填した接触材の上部に配
    設し、 上記処理槽の側壁の底部汚泥と接触しない位置に他の帯
    磁性部材を配設した ことを特徴とする浄化槽
JP00599594A 1994-01-24 1994-01-24 浄化槽 Expired - Fee Related JP3475965B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00599594A JP3475965B2 (ja) 1994-01-24 1994-01-24 浄化槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00599594A JP3475965B2 (ja) 1994-01-24 1994-01-24 浄化槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07204680A JPH07204680A (ja) 1995-08-08
JP3475965B2 true JP3475965B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=11626376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00599594A Expired - Fee Related JP3475965B2 (ja) 1994-01-24 1994-01-24 浄化槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475965B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005087381A1 (ja) * 2004-03-11 2005-09-22 The Kansai Electric Power Co., Inc. 磁気分離回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07204680A (ja) 1995-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0728122B1 (en) System and method for treatment of polluted water
Hussain et al. Biological wastewater treatment technology: Advancement and drawbacks
KR20130019164A (ko) 흡착팩을 이용한 연속식 수질정화장치
CN107176679A (zh) 厌氧‑缺氧‑好氧‑好氧‑膜组件处理方法
KR100992827B1 (ko) 막분리를 이용한 폐수처리 시스템
JP3469797B2 (ja) 汚水処理方法とその装置
JP3475965B2 (ja) 浄化槽
KR100424060B1 (ko) 일체형 오수 및 폐수 처리용 장치 및 이를 이용한 오수 및폐수 처리 공정
KR100458764B1 (ko) 침적형 고정층 미생물막법을 이용한 수처리 방법 및 장치
US4200534A (en) Apparatus for renovation of sanitary waters
KR102058822B1 (ko) 오폐수 처리장치
RU2736187C1 (ru) Способ и устройство для очистки хозяйственно-бытовых сточных вод
CN107151054A (zh) 厌氧‑缺氧‑好氧‑好氧‑膜组件处理装置
KR100272758B1 (ko) 상향 여과식 생물막법을 이용한 하수와 오·폐수처리방법 및 장치
KR100432298B1 (ko) 액상 폐기물의 자원재생 처리장치 및 그 처리장치로부터생산되는 농축대사물질
CN101293724A (zh) 小型通用污水处理系统
KR100223543B1 (ko) 폐야쿠르트 공병을 이용한 다중 혐기호기방식에 의한 오폐수 처 리장치 및 방법
KR20030013491A (ko) 바이오 볼 및 바이오 탱크와 락 필터를 이용한 수처리장치
JPH0398698A (ja) 汚濁水域の浄化装置
JPH0760267A (ja) 好気性畜産廃棄物浄化槽
JP3113900B2 (ja) 汚水の浄化装置
KR20000072403A (ko) 접촉산화방법을 이용한 오염심화 하천수 및 하수, 오수처리시설의 방류수 처리시스템
Ghangrekar Aerobic Wastewater Treatment Systems
JPH0626400Y2 (ja) 汚水浄化装置
JP4013125B2 (ja) 既設単独浄化槽の生ごみ処理装置への改造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees