JP3473781B2 - 分岐管路の内張り方法 - Google Patents

分岐管路の内張り方法

Info

Publication number
JP3473781B2
JP3473781B2 JP19177894A JP19177894A JP3473781B2 JP 3473781 B2 JP3473781 B2 JP 3473781B2 JP 19177894 A JP19177894 A JP 19177894A JP 19177894 A JP19177894 A JP 19177894A JP 3473781 B2 JP3473781 B2 JP 3473781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lining material
lining
tube
branch
expansion tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19177894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0834061A (ja
Inventor
隆善 井本
英二 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ashimori Industry Co Ltd
Ashimori Engineering Co Ltd
Original Assignee
Ashimori Industry Co Ltd
Ashimori Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ashimori Industry Co Ltd, Ashimori Engineering Co Ltd filed Critical Ashimori Industry Co Ltd
Priority to JP19177894A priority Critical patent/JP3473781B2/ja
Publication of JPH0834061A publication Critical patent/JPH0834061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473781B2 publication Critical patent/JP3473781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガス導管、水道管、下
水道管又は、電力線や通信線の敷設管路などの、主とし
て地中に埋設された管路において、当該管路の本管から
分岐した分岐管に内張りを施す方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来から管路の補修又は補強の目的で、
管路内面に内張り材を貼付けて内張りすることが行われ
ている。
【0003】管路においては本管から分岐管が分岐して
いることがあるが、その分岐管も管路の一部であり、同
様に内張りする必要があり、また基本的には本管と同様
の内張り技術が適用できる。
【0004】しかしながら一般に管路系においては、本
管と分岐管との分岐部から内部の流体が漏れ易く、また
その分岐部に力がかかって損傷を生じ易い。従って分岐
管を内張りする際には、分岐管から分岐部における本管
内面部分にかけて、連続して内張りすることが必要であ
る。
【0005】而して一般に、分岐管から分岐部の本管内
面部分にかけて連続して内張りする場合には、内張り材
を分岐管に挿通し、その先端を分岐管の先端から本管内
に突出せしめ、その突出部を外方に開いて本管内面部分
に圧接し、接着することが行われる。
【0006】かかる分岐部の内張り方法としては、特開
昭63−72985号公報及び、特公昭63−8896
号公報に記載された方法が知られている。
【0007】これらの公報に記載された方法は、分岐管
に挿通された内張り材の先端部にゴム製のエアープラグ
又は風船を配置し、それを膨ませることにより内張り材
の突出部を拡開し、本管内面部分に圧接するものであ
る。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながらこれらの
方法では、内張り材の突出部を拡開するものがゴム製の
風船状のものであるため、この風船は分岐管の先端から
球状に突出することとなり、内張り材の突出部を本管の
内面部分に圧接するまで拡開する作用を、十分に奏する
ことができない。
【0009】前記各公報の図面においては、前記風船が
扁平球状に膨んで、内張り材の突出部を本管内面部分に
圧接するように描かれているが、現実にはこのような形
状とはなり得ず、内張り材の突出部を本管内面部分に圧
接する方向に加わる力が生じることはないのである。
【0010】本発明はかかる事情に鑑みなされたもので
あって、分岐管の内張り材における本管内への突出部を
確実に拡開し、本管の内面部分に圧接して接着し、分岐
部における損傷や流体の漏れを確実に阻止することので
きる内張り方法を提供することを目的とするものであ
る。
【0011】
【課題を解決する手段】而して本発明は、管路の分岐管
内に内張り材を挿通すると共に、当該内張り材の先端を
本管内に突出せしめ、当該内張り材内に前記分岐管より
も十分に大径の膨脹チューブを挿通し、当該膨脹チュー
ブの先端部を内側に折込んで折返し部を形成すると共
に、その膨脹チューブの端末に紐状物を接続し、当該紐
状物を内張り材内の膨脹チューブ内を通して後方に引出
し、その紐状物に張力を作用させつつ前記膨脹チューブ
内に圧力流体を送入して膨脹せしめ、当該膨脹チューブ
を介して内張り材を分岐管内面に圧接して接着し、その
流体圧力を作用させながら前記紐状物を緩めることによ
り、膨脹チューブをその折返し部において内側が外側と
なるように反転させて本管内に進入せしめ、本管内に進
入した膨脹チューブを膨脹させると共に紐状物に張力を
作用させて膨脹した膨脹チューブを引き戻すことによ
り、前記内張り材の本管内への突出部を拡開せしめ、分
岐部の本管側の内面に圧接して接着することを特徴とす
るものである。
【0012】
【0013】
【0014】さらにこの方法において前記膨脹チューブ
は内張り材より大径であるので、扁平に折畳まれ、さら
に幅方向にジグザグに折畳んだ状態で内張り材内に挿通
されていることが好ましい。
【0015】また前記膨脹チューブの端末は閉塞され、
その膨脹チューブにおける本管内に進入せしめられる部
分に小孔が穿設されていることが好ましい。
【0016】本発明の内張り材においては、その内張り
材の先端部にチューブが嵌合され、内張り材及びチュー
ブの先端にそれぞれ複数の切込みを形成すると共に、内
張り材の切込みとチューブの切込みとが互い違いに形成
されており、それらの切込みにより分離された分離片が
外方に開いて分岐部の本管側の内面に圧接することがで
きる。
【0017】また本発明においては、内張り材の先端に
外方に開いたリング状のフランジが一体に形成されてお
り、当該フランジが分岐部の本管側の内面に圧接するこ
ともできる。
【0018】このフランジは、折畳まれて前記内張り材
と同径の筒状をなしており、その筒状状態のフランジが
前記膨脹チューブにより拡開せしめられてフランジ状を
なさしめることができる。
【0019】またそのフランジは、内張り材の先端に複
数の切込みが形成され、その切込みにより分離された分
離片が外方に開いてリング状をなすと共に、その分離片
の両面にリング状のシート材を貼着して形成することも
できる。
【0020】さらに前記内張り材の先端部に外方に開い
たフランジが形成され、その内張り材の先端部外面から
フランジの背面にかけて水膨潤性ゴムよりなるシール材
が止着されていることも好ましい。
【0021】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に従って説明す
る。図1において1は管路の本管であり、2は当該本管
1から分岐部3において分岐した分岐管であって、分岐
部3において分岐管2と本管1とは連通している。
【0022】4は分岐管2の内張り材であって、分岐管
2内にその全長に亙って挿通されており、その内張り材
4の先端は分岐部3において分岐管2の先端から本管1
内に突出して、突出部5を形成している。
【0023】この内張り材4は、ゴム又は軟質合成樹脂
などの気密性の柔軟な材料よりなるチューブ状のもので
あって、柔軟な筒状織物で補強されたものを使用するの
が好ましい。
【0024】また6は膨脹チューブであって、分岐管2
に挿通された内張り材4の内側に挿通されている。この
膨脹チューブ6は前記分岐管2よりも十分に大径であっ
て、本管1の内径と同程度又はそれより大径であること
が好ましく、それが扁平に折畳み、さらにそれを幅方向
にジグザグに折畳んだ状態で、内張り材4に挿通されて
いる。
【0025】そしてその膨脹チューブ6の先端部は、折
返し部7において内側に折返されており、その内側部分
6b の端末には紐状物8が止着され、当該紐状物8は分
岐管2の後端から引出されている。
【0026】膨脹チューブ6は、その先端部が内側に折
返された状態で内張り材4に挿通され、その膨脹チュー
ブ6を挿通した内張り材4を分岐管2内に適宜の手段で
引込んで挿通することができる。
【0027】また分岐管2内に予め内張り材4を挿通し
ておき、その内張り材4内に先端部を内側に折返した状
態の膨脹チューブ6を引込むこともできる。
【0028】さらに、予め分岐管2内に内張り材4を挿
通しておき、その内張り材4の後端部において膨脹チュ
ーブ6の端末を環状に固定し、その環状固定部の後部に
流体圧力を作用させて、その環状固定部に形成される折
返し部7において膨脹チューブ6を内側が外側となるよ
うに反転しながら、折返し部7を内張り材4内に進行さ
せることにより、膨脹チューブ6を内張り材4に挿通す
ると共に、その先端部に折返し部7を形成することもで
きる。
【0029】而して分岐管2の後端部において紐状物8
に張力を作用させつつ、膨脹チューブ6内に圧力流体を
送入すると、当該圧力流体の圧力により膨脹チューブ6
が膨脹し、内張り材4を膨脹させて分岐管2内面に圧接
し、さらに加圧水蒸気などの加熱加圧流体を送入するこ
とにより、内張り材4の外面に塗布した接着剤により内
張り材4を分岐管2に接着する。
【0030】次いで膨脹チューブ6内に流体圧力を作用
させながら、分岐管2の後端部において紐状物8の張力
を緩めると、膨脹チューブ6はその折返し部7において
内側部分6b が外側部分6a となるように反転しなが
ら、折返し部7が内張り材4内を分岐部3に向って進行
し、折返し部7において反転して外側部分6a となった
膨脹チューブ6は、内張り材4を順次分岐管2に圧接す
る。
【0031】そして膨脹チューブ6の折返し部7が内張
り材4の先端まで到達し、本管1内に進入すると、膨脹
チューブ6は内張り材4より十分に大径であるので、径
方向に膨脹して内張り材4の突出部5を拡開する。この
状態が図1において鎖線で示されている。
【0032】さらに紐状物8を緩めて膨脹チューブ6の
反転を進行させると、図2及び図3に示すように、膨脹
チューブ6は大きく本管1内に進入し、径方向に大きく
膨んで内張り材4の突出部5を拡開すると共に、紐状物
8で膨脹チューブ6の内側部分6a に張力を作用させる
ことにより、膨脹した膨脹チューブ6は上方に引上げら
れ、拡開された突出部5を分岐部3の本管1内側部分に
圧接し、内張り材4に塗布された接着剤により接着され
る。
【0033】
【0034】また膨脹チューブ6の端末を閉塞すると共
に、その膨脹チューブ6における本管1内に進入せしめ
られる部分に小孔9を穿設しておくことにより、膨脹チ
ューブ6内に送入した加圧水蒸気が凝縮して生じたドレ
ンが、当該小孔9から排出される。
【0035】本発明においては、内張り材4の分岐部3
からの突出部5は、容易に拡開されることのできるもの
であることが必要である。内張り材4を柔軟な素材より
なるものとすることにより容易に拡開するものとするこ
ともできるが、構造的に容易に拡開し得るものとするこ
とが好ましい。
【0036】図4はその一例を示すものであって、内張
り材4の先端部にチューブ10が嵌合されている。その
内張り材4及びチューブ10における分岐部3からの突
出部5,5′にはそれぞれ、図4(a)に示すように切
込み11,11′が形成されており、内張り材4とチュ
ーブ10との切込み11,11′は、互いに食違ってい
る。
【0037】そして膨脹チューブ6の本管1内への突出
部が膨脹したとき、図4(b)に示されるように、内張
り材4及びチューブ10の突出部5,5′は、切込み1
1,11′が開くことによって、それらの切込みによっ
て分離された分離片13,13′が、互い違いの位置で
外方に拡開し、全体としてリング状のフランジ12を形
成し、分岐部3の本管1内面部分に圧接する。
【0038】図4においてチューブ10は、内張り材4
の外側に嵌合されているが、これを内張り材4の内側に
嵌合することもできる。
【0039】また、本発明における内張り材4の先端
に、図5に示すように外方に開いたリング状のフランジ
12を一体に形成し、そのフランジ12を分岐部3にお
ける本管1の内面部分に圧接して接着することもでき
る。
【0040】そのフランジ12は、内張り材4の先端に
外方に開いた状態で形成し、これを適宜径を絞って分岐
管2に挿通することもできるが、図6に示すようにフラ
ンジ12を折畳んで内張り材4と同径の筒状とし、当該
筒状となったフランジ12を内張り材4の突出部5とす
ることもできる。
【0041】そして膨脹チューブ6の本管1内への突出
部が膨脹することにより、筒状に折畳まれた前記フラン
ジ12が元の形状に拡開し、分岐部3の本管1の内面部
分に圧接する。
【0042】またフランジ12の構造として、図7に示
すように前記内張り材4の先端に複数の切込み11を形
成し、その切込み11により分離された分離片13を外
方に開いてリング状をなさしめると共に、その分離片1
3の両面にリング状のシート材14が貼着したものとす
ることができる。
【0043】また内張り材4の先端にフランジ12を形
成すると共に、その内張り材4の先端部外面からフラン
ジ12の背面にかけて水膨潤性ゴムよりなるシール材1
5を止着し、内張り材4の先端部及びフランジ12の背
面を、前記シール材15を介して分岐部3における本管
1内面部分及び分岐管2部分に圧接して接着し、分岐部
3における水密性を高めることもできる。
【0044】
【作用】本発明においては、分岐部3から膨脹チューブ
6が流体圧力により反転しながら本管1内に突出し、そ
の膨脹チューブ6の突出部分が膨脹することにより内張
り材4の突出部5を拡開して、分岐部3における本管1
の内面部分に圧接して接着する。
【0045】このとき本発明においては膨脹チューブ6
の本管1内への突出部分は、単に風船として膨脹するの
ではなく、折返し部7において反転しながら本管1内に
進入して膨脹するので、内張り材4の突出部5を十分に
拡開すると共に、分岐部3における本管1内面部分に圧
接する力が生じる。
【0046】すなわち本発明においては、膨脹チューブ
6における本管1内に進入した部分は、その膨脹チュー
ブ6の先端中央において紐状物8により内側部分6bを
介して分岐管2に引戻す方向に張力が作用せしめられて
おり、本管1内で膨脹した膨脹チューブ6には図2及び
図3中上方に向う力が働いており、その力により拡開さ
れた突出部5を本管1内面部分に圧接するのである。
【0047】
【0048】また請求項2の発明においては、膨脹チュ
ーブ6が扁平に折畳まれ、さらに幅方向にジグザグに折
畳んだ状態で内張り材4内に挿通されているので、大径
の膨脹チューブ6を小径の内張り材4内に挿通すること
ができると共に、分岐部3から本管1内に進入した部分
においては、前記折畳みが解かれることによりスムーズ
に径を膨脹し、内張り材4の突出部5を分岐部3におけ
る本管1内面部分に圧接することができる。
【0049】また請求項3においては、膨脹チューブ6
の端末が閉塞され、その膨脹チューブ6における本管1
内に進入せしめられる部分に小孔9が穿設されているの
で、内張り材4を分岐管2に接着するために膨脹チュー
ブ6内に熱媒としての加圧水蒸気を送入したときには、
その加圧水蒸気が凝縮して生じたドレンが前記小孔9か
ら排出される。
【0050】また請求項4においては、内張り材4の先
端部にチューブ10が嵌合され、内張り材4及びチュー
ブ10の先端にそれぞれ複数の切込み11,11′が形
成されているので、それらの切込み11,11′が開く
ことによって分離片13,13′が容易に拡開されると
共に、内張り材4の分離片13とチューブ10の分離片
13′とが互い違いであるので、それらが連続してリン
グ状のフランジ12が形成される。
【0051】さらに請求項5においては、内張り材4の
先端に外方に開いたリング状のフランジ12が一体に形
成されているので、当該フランジ12が分岐部3の本管
1側の内面に圧接することにより、突出部5に無理な変
形を来すことなく、分岐部3に内張りすることができ
る。
【0052】また請求項6においては、前記フランジ1
2が折畳まれて前記内張り材4と同径の筒状をなすの
で、内張り材4を分岐管2に挿通するのが容易であると
共に、膨脹チューブ6により容易に拡開せしめられる。
【0053】また請求項7の発明は、内張り材4の先端
に複数の切込み11が形成され、その分離片13を外方
に開いてリング状をなし、そのリング状の分離片13の
両面にリング状のシート材14を貼着して前記フランジ
12が形成されているので、フランジ12がシート材1
4で補強されており、分岐部3における分岐管2から本
管1にかけての部分を、内張り材4で補強することがで
きる。
【0054】さらに請求項8の発明は、前記内張り材4
の先端部外面からフランジ12の背面にかけて水膨潤性
ゴムよりなるシール材15が止着されているので、分岐
管2に内張りしたとき内張り材4の先端部からフランジ
12にかけて、シール材15を介して分岐部3に接着さ
れることとなり、そのシール材15が水に触れると膨潤
し、水密性を向上させる。
【0055】
【発明の効果】従って本発明によれば、膨脹チューブ6
により内張り材4の突出部5を拡開して、これを確実に
分岐部3における本管1の内面部分に圧接し、強固に接
着することができる。
【0056】従って分岐管2に内張りするに際し、その
分岐管2に併せてそれに連続する本管1の内面部分にま
で一体の内張りを形成することができるのであって、管
路系の分岐部3をも補修し、補強することができる。
【0057】またこの分岐管2の内張りの後、さらに本
管1に内張りを施すことにより、拡開された突出部5に
よって分岐管2の内張り材4と本管1の内張り材とが重
なって接着し、連続した内張りが施されることとなり、
分岐部3からの漏水を確実に防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明において分岐管2内に内張り材4及び
膨脹チューブ6を挿通した状態を示す中央縦断面図
【図2】 本発明において突出部5を分岐部3の本管1
内面部分に圧接した状態を示す中央縦断面図
【図3】 図2におけるIII −III 断面図
【図4】 請求項4の発明において、分岐管2に挿通さ
れた内張り材4の先端部を示すものであって、(a)は
内張り材4を分岐管2に挿通した状態を、(b)は突出
部5を拡開した状態を示す。
【図5】 先端にフランジ12を固着した内張り材4の
先端部の斜視図
【図6】 図5の内張り材4におけるフランジ12を筒
状に折畳んだ状態の斜視図
【図7】 突出部5を切込み11で拡開してシート材1
4を貼着した内張り材4の先端部の斜視図
【図8】 先端部にシール材15を嵌合した内張り材4
の先端部の斜視図
【符号の説明】
1 本管 2 分岐管 3 分岐部 4 内張り材 5 突出部 6 膨脹チューブ 7 折返し部 8 紐状物 9 小孔 10 チューブ 11,11′ 切込み 12 フランジ 13,13′ 分離片 14 シート材 15 シール材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−72985(JP,A) 特開 昭63−286325(JP,A) 特開 昭55−19575(JP,A) 特開 昭63−254025(JP,A) 特開 昭56−142030(JP,A) 特開 昭59−87116(JP,A) 特開 昭64−69331(JP,A) 特公 昭63−8896(JP,B1) 特公 昭61−45527(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 63/00 - 63/48 F16L 55/16

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管路の分岐管(2)内に内張り材(4)
    を挿通すると共に、当該内張り材(4)の先端を本管
    (1)内に突出せしめ、当該内張り材(4)内に前記分
    岐管(2)よりも十分に大径の膨脹チューブ(6)を挿
    し、当該膨脹チューブ(6)の先端部を内側に折込ん
    で折返し部(7)を形成すると共に、その膨脹チューブ
    (6)の端末に紐状物(8)を接続し、当該紐状物
    (8)を内張り材(4)内の膨脹チューブ(6)内を通
    して後方に引出し、その紐状物(8)に張力を作用させ
    つつ前記膨脹チューブ(6)内に圧力流体を送入して膨
    脹せしめ、当該膨脹チューブ(6)を介して内張り材
    (4)を分岐管(2)内面に圧接して接着し、その流体
    圧力を作用させながら前記紐状物(8)を緩めることに
    より、膨脹チューブ(6)をその折返し部(7)におい
    て内側が外側となるように反転させて本管(1)内に進
    入せしめ、本管(1)内に進入した膨脹チューブ(6)
    を膨脹させると共に紐状物(8)に張力を作用させて膨
    脹した膨脹チューブ(6)を引き戻すことにより、前記
    内張り材(4)の本管(1)内への突出部(5)を拡開
    せしめ、分岐部(3)の本管(1)側の内面に圧接して
    接着することを特徴とする、分岐管路の内張り方法
  2. 【請求項2】 膨脹チューブ(6)が扁平に折畳まれ、
    さらに幅方向にジグザグに折畳んだ状態で内張り材
    (4)内に挿通されていることを特徴とする、請求項
    に記載の分岐管路の内張り方法
  3. 【請求項3】 膨脹チューブ(6)の端末が閉塞され、
    その膨脹チューブ(6)における本管(1)内に進入せ
    しめられる部分に小孔(9)が穿設されていることを特
    徴とする、請求項1又は2に記載の分岐管路の内張り方
  4. 【請求項4】 内張り材(4)の先端部にチューブ(1
    0)が嵌合され、内張り材(4)及びチューブ(10)
    の先端にそれぞれ複数の切込み(11,11′)を形成
    すると共に、内張り材(4)の切込み(11)とチュー
    ブ(10)の切込み(11′)とが互い違いに形成され
    ており、それらの切込み(11,11′)により分離さ
    れた分離片(13,13′)が外方に開いて分岐部
    (3)の本管(1)側の内面に圧接することを特徴とす
    る、請求項1,2又は3に記載の分岐管路の内張り方法
  5. 【請求項5】 内張り材(4)の先端に外方に開いたリ
    ング状のフランジ(12)が一体に形成されており、当
    該フランジ(12)が分岐部(3)の本管(1)側の内
    面に圧接することを特徴とする、請求項1,2又は3
    記載の分岐管路の内張り方法
  6. 【請求項6】 前記フランジ(12)が折畳まれて前記
    内張り材(4)と同径の筒状をなし、その筒状状態のフ
    ランジ(12)が前記膨脹チューブ(6)により拡開せ
    しめられてフランジ状をなすことを特徴とする、請求項
    に記載の分岐管路の内張り方法
  7. 【請求項7】 内張り材(4)の先端に複数の切込み
    (11)が形成され、その切込み(11)により分離さ
    れた分離片(13)が外方に開いてリング状をなし、そ
    の分離片(13)の両面にリング状のシート材(14)
    を貼着して前記フランジ(12)を形成したことを特徴
    とする、請求項5又は6に記載の分岐管路の内張り方法
  8. 【請求項8】 前記内張り材(4)の先端部外面からフ
    ランジ(12)の背面にかけて水膨潤性ゴムよりなるシ
    ール材(15)が嵌合されていることを特徴とする、請
    求項5,6又は7に記載の分岐管路の内張り方法
JP19177894A 1994-07-22 1994-07-22 分岐管路の内張り方法 Expired - Lifetime JP3473781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19177894A JP3473781B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 分岐管路の内張り方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19177894A JP3473781B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 分岐管路の内張り方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0834061A JPH0834061A (ja) 1996-02-06
JP3473781B2 true JP3473781B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=16280383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19177894A Expired - Lifetime JP3473781B2 (ja) 1994-07-22 1994-07-22 分岐管路の内張り方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473781B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3795990B2 (ja) * 1997-01-23 2006-07-12 大林道路株式会社 埋設本管と取付管との接合部補修方法
JP5660669B2 (ja) * 2010-12-24 2015-01-28 芦森工業株式会社 枝管の内張り方法及び樹脂管処理装置
JP5236119B1 (ja) * 2012-11-28 2013-07-17 株式会社P・C・Gテクニカ 配管ライニング装置および配管ライニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0834061A (ja) 1996-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0464121B1 (en) Improvements relating to the lining of pipelines or passageways
EP0000576B1 (en) Method of lining a passageway
US6146491A (en) Lining of pipelines or passageways using a push rod adhered to rod and liner
US6619886B1 (en) System and method for installing formed-in-situ localized repair of pipes and conduits
JPH07504016A (ja) 管路又は流路のライニングに関する改良
CA2808442C (en) Method and device for repairing piping
US5407630A (en) Lining of pipelines or passageways
KR0178146B1 (ko) 관 라이닝재의 반전방법
JP3473781B2 (ja) 分岐管路の内張り方法
US7922855B2 (en) Method for guiding everting form employed to carry repair material into pipe or conduit
JP3660400B2 (ja) 管路の分岐部の補修方法及び補修装置
CA2096745A1 (en) Lining of pipelines or passageways
CA2024027C (en) Sealed lining tube for lining of pipelines or passageways
AU2015202384B2 (en) Apparatus for repairing a damaged junction between a main line sewer pipe and a lateral sewer pipe
JPS63296923A (ja) 管体ライニング工法
CA2156275C (en) Lining of pipelines and passageways using a push rod adhered to a rod and liner
JP3534930B2 (ja) 分岐管路の補修方法、補修用バッグ及び補修材
JP2005140341A (ja) 管路の分岐部の補修方法
AU737147B2 (en) System for the formed-in-situ localised repair of pipes and conduits
JPH1120020A (ja) 枝管ライニング材とこれを用いた枝管ライニング工法
JPS63296924A (ja) 管路の内張工法
AU4883102A (en) Guiding means for installation of formed-in-situ conduit repairs

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030902

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term