JP3469550B2 - コリオリ流量計に使用されるピックオフと振動型駆動装置との組合わせ、及びこの組合わせを使用する方法 - Google Patents

コリオリ流量計に使用されるピックオフと振動型駆動装置との組合わせ、及びこの組合わせを使用する方法

Info

Publication number
JP3469550B2
JP3469550B2 JP2000514107A JP2000514107A JP3469550B2 JP 3469550 B2 JP3469550 B2 JP 3469550B2 JP 2000514107 A JP2000514107 A JP 2000514107A JP 2000514107 A JP2000514107 A JP 2000514107A JP 3469550 B2 JP3469550 B2 JP 3469550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
coil
voltage
impedance
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000514107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001518610A (ja
Inventor
シェリー,スチュアート・ジェイ
カニンガム,ティモシー・ジェイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Motion Inc
Original Assignee
Micro Motion Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Motion Inc filed Critical Micro Motion Inc
Publication of JP2001518610A publication Critical patent/JP2001518610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469550B2 publication Critical patent/JP3469550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8413Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details means for influencing the flowmeter's motional or vibrational behaviour, e.g., conduit support or fixing means, or conduit attachments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8422Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details exciters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8427Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details detectors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8431Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details electronic circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8436Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/845Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
    • G01F1/8468Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
    • G01F1/8472Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane
    • G01F1/8477Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane with multiple measuring conduits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、電力を機械的動作へ変換するのに用いられる
振動する振動型駆動装置の分野に関し、特に、コリオリ
効果に基く流量測定値の取得時にコリオリ流量計の流管
を振動させる形式の振動型駆動装置に関する。更に、本
発明による振動型駆動装置は、コリオリ流量計流管の振
動モードを計測する信号ピックオフ装置として振動型駆
動装置を用いることを可能にする回路を組み込んでい
る。
【0002】課題の記述 導管内を通過する材料に対する質量流量その他の情報を
計測するためコリオリ効果質量流量計を用いることは公
知である。コリオリ流量計の事例は、J.E.スミス等
の1978年8月29日の米国特許第4,109,52
4号、1985年1月1日の同第4,491,025号
及び1982年2月11日の米国再発行特許第31,4
50号において開示されている。これらの流量計は、直
線形状あるいは湾曲形状の1本以上の流管を備える。コ
リオリ質量流量計における各流管の形態は、単純な曲
げ、捩りあるいは結合形式であり得る1組の固有振動モ
ードを有する。各流管は、これらの固有モードの1つで
共振して振動するように駆動される。材料は、流量計の
流入側の接続導管から流量計内へ流入し、流管を通って
流れ、流量計から流出側を介して流出する。材料で充填
された振動する流管系の固有振動モードは、部分的に
は、流管の質量の和と流管内に流れる材料とによって規
定される。
【0003】流量計内に流れが存在しないとき、流管に
沿った全ての点は、同位相又は補正が可能な小さな初期
の一定の位相ずれで、印加駆動作用力によって振動す
る。材料が流れ始めると、コリオリ力は流管に沿った各
点に異なる位相を持たせる。流管の流出側における位相
は駆動装置より進むが、流入側における位相は駆動装置
より遅れる。流管の運動を表わす正弦波信号を生じるよ
うに、ピックオフ・センサが流管に配置される。ピック
オフ・センサから出力される信号は、ピックオフ・セン
サ間の位相差を決定するため処理される。2つのピック
オフ・センサ信号間の位相差は、流管内の材料の質量流
量に比例する。
【0004】各コリオリ流量計及び各振動管密度計の欠
くことのできない構成要素は、駆動又は励振システムで
ある。当該駆動システムは、流管を振動させる周期的な
物理力を流管へ印加するように働く。この駆動システム
は、流量計の流管に取付けられた駆動装置を含んでい
る。この駆動装置機構は、典型的には、1本の導管に取
付けた磁石とこの磁石に対して対向関係で他の導管に取
付けられた導線コイルのような、多くの周知の装置の1
つを含む。駆動回路は、周期的な、典型的には正弦波状
あるいは方形波状の駆動電圧を駆動装置へ連続的に印加
する。周期的な駆動信号に応答してコイルにより生成さ
れる連続的な交番磁界と該磁石により生成される一定の
磁界との相互作用により、両方の導管は対向する正弦波
パターンで振動するよう強制され、該パターンはその後
維持される。当業者が認識するように、電気信号を機械
的作用力へ変換することが可能な任意の装置が駆動装置
としての使用に適する。カーペンタに発行され名義がマ
イクロ・モーション社へ譲渡された米国特許第4,77
7,833号明細書参照。また、正弦波信号を用いる必
要はなく、むしろ、任意の周期的信号が駆動信号として
適切である。カロティ等に発行され名義がマイクロ・モ
ーション社へ譲渡された同第5,009,109号参
照。
【0005】コリオリ流量計が振動するよう駆動される
典型的ではあるが唯一のモードではないモードは、第1
の位相ずれ曲げモードである。この第1の位相ずれ曲げ
モードは、2重管コリオリ流量計の2本の管が相互に逆
方向に振動する基本曲げモードである。しかし、このモ
ードは、第1の位相ずれ曲げモードで駆動されるコリオ
リ流量計の振動構造に存在する唯一の振動モードではな
い。最終的には、第1の位相ずれ曲げモードで振動する
よう駆動されるコリオリ流量計には数百の振動モードが
実際に励振される。このため、第1の位相ずれ曲げモー
ドで振動或いは共振するよう駆動されるコリオリ流量計
は、実際には、第1の位相ずれ曲げモードに加えて多く
の他のモードで振動する導管を有する。第1の位相ずれ
曲げモードとは異なるモードで振動するよう駆動される
流量計は、意図された駆動モードに加えて多数の励振モ
ードの同じ現象を経験する。
【0006】現存する駆動システムは、駆動信号を生成
するために、典型的にはピックオフ・センサ信号の1つ
であるフィードバック信号を処理する。不都合なこと
に、この駆動フィードバック信号は、所望の励振モード
に加えて、他のモードからの応答を含む。このため、駆
動フィードバック信号は、周波数領域フィルタを通して
不要な成分が除去するよう濾波され、濾波された信号は
増幅されて駆動装置へ印加される。駆動フィードバック
信号を濾波するため用いられる周波数領域フィルタは、
1つの所望の駆動モードを駆動フィードバック信号に存
在する他のモード応答から分離するのには有効でない。
所望のモード共振周波数に近い他のモードからの非共振
応答が存在し得る。また、所望の共振周波数に近い周波
数における共振応答も存在し得る。濾波された駆動フィ
ードバック信号、即ち駆動信号は、典型的には、流管の
励振のための所望モード以外の周波数におけるモード内
容を含んでいる。
【0007】複数の周波数におけるモード内容を有する
駆動信号から生じる問題は、コリオリ質量流量計により
行われる密度の計測に影響を及ぼす。コリオリ流量計あ
るいは振動管型密度計における密度の計測は、振動する
流管の共振周波数の計測に依存する。複数のモードにお
けるモード内容を含む駆動信号に応答して流管が駆動さ
れるとき、問題が生じる。駆動信号における複数のモー
ドの重なりは、流管が所望の駆動モードの真の共振周波
数からの共振ずれの状態で駆動される結果となり得る。
結果として密度の計測における誤差が生じ得る。
【0008】コリオリ質量流量及び密度の計算にとって
関心のある振動モードを分離し且つ識別するために、モ
ード・フィルタ手法を用いることができる。モード・フ
ィルタ法は、例えば、1997年7月11日出願の出願
人T.J.カニンガムの係属中の米国特許出願第08/
890,785号におけるような、更に多くの信号ピッ
クオフがコリオリ流量計の振動管へ取付けられることを
必要とする。更に多くの信号ピックオフの使用は、付加
的なコストと関連する。
【0009】駆動装置あるいはピックオフ装置がコリオ
リ流量計又は密度計の振動管へ接続されるときには常
に、更に別の問題が生じる。付加的な装置の接続は全振
動系の質量を変化させ、その結果、固有振動系の高調波
を異なる周波数での振動へ変化させる。増加した質量を
有する流量計システムから得られる計測の精度は低下す
る。これは、増加した質量は計器の小さな振動の変化に
対する感度を低下させるからである。このような差の補
正に対する校正は、システム質量の変動も最高性能のた
めの駆動装置及びピックオフの配置、流量計の電力消
費、曲げモード及び先に論じた他の問題に影響を与える
という事実によって複雑化される。
【0010】信号ピックオフとして、コリオリ流管に接
続される質量の大きさを減じるよう倍の働きをするコリ
オリ流量計用の駆動回路システムが必要である。解決法
の記述本発明の駆動回路システムにより、上記の諸問題
その他が解決され、技術的な進歩が達成される。本発明
は、コリオリ流量計の流管における振動速度を表わす信
号を受け取りながら、駆動装置と信号ピックオフ装置と
の組合わせを用いてコリオリ流量計又は密度計の駆動信
号を生成する方法及び装置を提供する。
【0011】本発明による、振動信号ピックオフ装置と
振動型駆動装置とを組合わせた装置は、コイルと磁石と
を有する駆動装置コイル組立体を含んでいる。前記コイ
ルは、コイルへ印加される振動電圧から得られる磁界を
発揮することが可能である。磁石は、周知のソレノイド
の状態でコイルから生じる磁界効果により機械的に振動
するように、コイルの中心に配置される。模擬回路は、
駆動装置コイル組立体の磁石がコイルに対して固定され
た位置関係に静止状に保持されるとき、第1のインピー
ダンスに対比し得る第2のインピーダンスを提供する。
駆動コイル組立体と模擬回路とに対して駆動電圧が印加
される。
【0012】印加された駆動電圧は、駆動装置コイル組
立体のコイルに対応の電圧を、また、模擬回路に対応の
電圧を生成する。駆動装置コイル組立体におけるコイル
と磁石との間の相対速度(即ち、振動の遷移速度)は、
コイル電圧と模擬回路電圧との間の差の数学的関数とし
て決定される。この計算が可能なのは、駆動装置コイル
組立体におけるコイルと磁石との間の相対速度がコイル
に逆方向の起電力(逆EMF)を生じるからである。
【0013】本文では、模擬回路は、駆動装置コイル組
立体が固定位置、即ち静止位置に保持されるとき、即
ち、駆動装置コイル組立体のコイルと磁石とが相互に運
動しないときの駆動装置コイル組立体の性能の模型を作
る回路を意味するものと定義される。以下に開示される
特定の実施の形態は、模擬回路のアナログ形態とデジタ
ル形態について記述される。
【0014】最も簡単なアナログの実施の形態におい
て、模擬回路は、駆動装置コイル組立体における総合イ
ンピーダンスと同じ総合インピーダンスを組合わせにお
いて有する、コイルと磁石とを含んでいる。特に、模擬
回路の組立てられたコイルと磁石とは駆動装置コイル組
立体の抵抗値及びインダクタンスと同じ抵抗値及びイン
ダクタンスを有する。この第1のアナログ形態は本発明
の目的を達成するよう働くが、電力消費は模擬コイルに
よる消耗に起因して過大となる。
【0015】更に望ましいアナログの実施の形態は、駆
動装置コイル組立体のインピーダンスからスケール・フ
ァクタだけ異なる総合インピーダンスを有する模擬的な
磁石・コイル組立体を含む。特に、模擬的なコイル・磁
石組立体のインダクタンスは、駆動装置コイル組立体の
インダクタンスに達するように、或る数で乗じられる。
同様に、模擬的なコイル・磁石組立体の抵抗値は、駆動
装置コイル組立体の抵抗値に達するように、或る数で乗
じられる。
【0016】デジタルの実施の形態において、駆動コイ
ル電圧をデジタル・フィルタへ印加するためアナログ/
デジタル変換器が用いられる。抵抗値及びインダクタン
スは駆動装置コイル組立体の抵抗値及びインダクタンス
に一致するので、デジタル・フィルタは模擬回路のイン
ピーダンスの模型を作る。デジタルの実施の形態におい
ては、電力消費は、コリオリ流量計システム全体におい
て無視し得る電力消耗である点まで著しく減じられる。
【0017】動作において、交番する駆動電圧がそれに
対応する振動を駆動装置コイル組立体に生じ、この振動
が、確立されたコリオリ流量計測のプラクティスにした
がって、コリオリ流量計の流管を振動させる。模擬コイ
ルと駆動磁石との間の相対速度は、コリオリ流量計の流
管における振動から導き出される逆EMFに略々比例す
る。この逆EMFは印加された駆動電圧に逆らう。電圧
計が駆動回路において計測する駆動電圧は、駆動コイル
の抵抗値とインダクタンスとにおける電圧低下に逆EM
Fを加えたものからなる。逆EMFは振動するコリオリ
流量計の流管の運動と関連するので、周知のコリオリ流
量の計算のために、駆動信号ピックオフを用いて逆EM
Fが計測される。本発明によれば、逆EMFに起因する
駆動電圧成分は、駆動装置の抵抗値とインダクタンスか
ら結果として生じる駆動電圧成分から分離することがで
きる。こうして、駆動装置を信号ピックオフとして用い
ることが可能である。比較的小さな質量をコリオリ流量
計の流管に取付けねばならないため、駆動装置と信号ピ
ックオフとの組合わせが、モード・フィルタの用途及び
他のコリオリ質量流量或いは密度の計測用途において特
に有効である。本発明の主題は、印加される駆動電圧信
号から逆EMF測定値を分離するための方法及び装置を
含むものである。
【0018】望ましい実施の形態の詳細な記述コリオリ流量計全般―――図1 図1は、コリオリ計器組立体10と計器電子装置20と
を含むコリオリ流量計5を示している。計器電子装置2
0は、経路26上に密度、質量流量、体積流量及び総合
質量流量の情報を提供するため、リード線100を介し
てコリオリ計器組立体10に接続される。コリオリ流量
計の構造を記述するが、当業者には、本発明がコリオリ
質量流量計により提供される付加的な計測能力のなし
に、振動管型密度計に関して実施することが可能である
ことが明らかである。
【0019】計器組立体10は、1対のフランジ10
1、101′、マニフォールド102及び流管103
A、103Bを含む。流管103A、103Bには、駆
動装置104とピックオフ・センサ105、105′と
が接続されている。支えバー106、106′は、それ
に関して各流管が振動する軸心W、W′を規定するよう
に働く。
【0020】計測されている処理材料を搬送するパイプ
ライン系統(図示せず)に流量計10が挿入されると、
材料は、フランジ101を介して計器組立体10へ流入
し、マニフォールド102を通過して流管103A、1
03Bへ流入するよう向きを変え、流管103A、10
3Bを通過してマニフォールド102へ戻り、フランジ
101′を通って計器組立体10から流出する。
【0021】流管103A、103Bは、曲げ軸W−W
及びW′−W′に関して実質的に同じ質量分布、慣性モ
ーメント及び弾性率を持つように選定され、マニフォー
ルド102へ適宜に取付けられる。流管は、実質的に平
行であるようにマニフォールドから外方へ延びている。
【0022】流管103A、103Bは、それらの曲げ
軸心W、W′の各々に関して反対方向に、流量計の第1
の位相ずれ曲げモードと呼ばれるモードで駆動装置10
4によって駆動される。駆動装置104は、流管103
Aに取付けられた磁石と、流管103Bに取付けられ両
流管を振動させるように交流電流が流される対向するコ
イルのような、多くの公知の装置の任意の1つを含むこ
とができる。適切な駆動信号が計器電子装置20により
リード線110を介して駆動装置104へ印加される。
【0023】計器電子装置20は、リード線111に現
われる左側速度信号及びリード線111′に現われる右
側速度信号を受け取る。計器電子装置20は、リード線
110に現われ且つ駆動装置104に流管103A、1
03Bを振動させる駆動信号を生成する。計器電子装置
20は、左側及び右側の速度信号を処理して計器組立体
10を通過する材料の質量流量と密度とを計算する。こ
の情報は、計器電子装置20により経路26を介して利
用手段(図示せず)へ印加される。
【0024】コリオリ流量計5が構造において振動管型
密度計に非常に類似することは、当業者には周知であ
る。振動管型密度計も流体が通過する振動管を用いてお
り、サンプル形式の密度計の場合には流体が内部に保持
される振動管を用いる。また、振動管型密度計は、流管
を励振して振動させる駆動システムを用いる。典型的に
は、振動管型密度計は、単一のフィードバック信号を用
いる。密度の測定は周波数の計測のみを必要とし、位相
の計測は必要としないからである。本発明の記述は、振
動管型密度計に対しても等しく妥当する。当業者が認識
するように、現存のコリオリ流量計はモード・フィルタ
へ入力するのに利用可能な2つのフィードバック信号を
有するが、現存の振動管型密度計は典型的に利用可能な
1つのフィードバック信号しか持たない。このため、本
発明を振動管型密度計に適用するためには、振動管型密
度計において付加的なフィードバック信号を提供するこ
とが必要なだけである。
【0025】従来技術の駆動システム―――図2及び図
図2は、計器電子装置20のブロック図を示す。計器電
子装置20は、質量流量回路30及び駆動回路40を含
む。質量流量回路30は、振動管における2点間の位相
差に基いて振動管内の流体の質量流量を計算するための
多くの周知の回路の1つである。質量流量回路30は、
経路26を介して利用手段(図示せず)に対する出力を
生じる。この利用手段は例えばディスプレイでよい。質
量流量回路30の詳細は当業者には周知であり、本発明
の一部をなすものではない。質量流量回路30に関する
情報として、1983年11月29日にスミスに発行さ
れ名義がマイクロ・モーション社へ譲渡された米国再発
行特許第31,450号、1989年11月14日にゾ
ロックに発行され名義がマイクロ・モーション社へ譲渡
された米国特許第4,879,911号、或いは199
3年8月3日にゾロックに発行され名義がマイクロ・モ
ーション社へ譲渡された同第5,231,884号を参
照されたい。現存の駆動回路システムにおいては、駆動
回路40が経路41上で左側のピックオフ・センサ10
5からフィードバック信号を受け取る。図3に関して更
に詳細に述べるように、現存の駆動回路システムは、駆
動装置104に対して駆動信号を経路110上に生じ
る。当業者が認識するように、現存の駆動システムは駆
動回路40に対するフィードバックとして右側のピック
オフ・センサを代替的に利用し得る。また、現存する駆
動システムの中には、ピックオフ信号の和を駆動回路4
0に対するフィードバックとして利用する。
【0026】図3は、現存する駆動回路40のブロック
図を示している。駆動回路40は、一方のピックオフ信
号の形態でフィードバック信号を流量計から受取り、駆
動信号を経路110上に生じるようにピックオフ信号の
大きさを適正に条件付ける。注目されるように、一部の
現存する駆動システムは、2つのピックオフ信号を加算
し、この加算された信号を駆動信号を生じるように処理
する。駆動回路40は経路41上でピックオフ・センサ
105から信号を受取る。このピックオフ信号は整流器
300へ送られ、次いで積分器301へ送られる。積分
器301から出力された信号は、ピックオフ信号105
の平均振幅を表わす。平均振幅信号は振幅制御装置30
2へ入力される。振幅制御装置302は、積分器301
からの平均振幅信号と基準電圧Vrefとを比較する。平
均振幅がこの基準電圧より小さくなると、ピックオフ信
号が乗算器303において増幅され、振幅が条件付けさ
れたピックオフ信号が乗算器303から出力される。振
幅が条件付けされたピックオフ信号は、駆動装置104
へフィードバックされる最終的な駆動信号を生じるため
電力増幅器304によって増幅される。こうして、駆動
回路40は、相対的に一定な振幅を維持するように動作
する。現存の駆動制御回路40の詳細は、コリオリ流量
計電子装置の技術分野における当業者には周知であり、
本発明の一部をなすものではない。駆動回路40の多く
の実施の形態の更に詳細な論議については、米国特許第
5,009,109号を参照のこと。
【0027】駆動装置コイル組立体及びピックオフの組
合わせ 本発明は、駆動装置104を駆動装置104とピックオ
フ・センサ105又は105′との組合わせ(図1参
照)として用いることを可能にする計器電子装置20に
おける改変を含むものである。こうして、1つ以上のピ
ックオフ・センサ105、105′を省略することがで
き、或いは、信号が図1の線111、111′上で移動
するように第3の速度信号を計器電子装置20へ供給す
ることができる。
【0028】図4は、本発明による計器電子装置20に
対する第1のアナログ形態の内部要素を含む概略の回路
400を示す。概略の回路400の主要要素は、駆動装
置104として示される従来の駆動装置コイル組立体、
駆動装置104のインピーダンスと同じインピーダンス
を持つ模擬回路402及び接続線404を含む。
【0029】駆動装置104は、図1に示されたものと
同じようにコリオリ流量計10に位置する。特に、図5
に示されるように、駆動装置104はコイル504の中
心穴502内に収受される円柱状の磁石500を含む。
磁石500は、流管103Aの作動のために流管103
Aに固定される。駆動装置コイル504は、流管103
Bの作動のために流管103Bへ固定される。駆動装置
コイル504に対してリード線100上で交番するある
いはパルス状の駆動電圧を印加すると、磁石500を両
頭矢印506の方向に往復運動させる。流管103A、
103Bは、磁石502を中心穴502内の中立位置の
方へ強制するばねバイアスを生じる。図4において、駆
動装置コイル504は、抵抗R406とインダクタンスL
408として表わされている。
【0030】図6は、模擬回路402を更に詳細に示し
ている。模擬回路402は、コイル604内の中心穴6
02に配置される円柱状の磁石600を含む。静止板6
06は模擬コイル604と結合される。静止板608は
磁石600と結合される。静止板606、608は、コ
イル604と磁石600との間の相対運動を阻止するよ
う相互に逆方向に動作する。
【0031】図4において、模擬回路402は、抵抗R
410とインダクタンスL412として表わされる。図4の実
施の形態によれば、R406はR410と同じであり、L408
はL412と同じある。
【0032】接続線404は、駆動線100(図1も参
照)、模擬回路線414及び共通供給線416を含んで
いる。駆動線100は、共通供給線416からの電圧V
aを、駆動線100上の電流idを測定するため用いられ
る電流検出抵抗418へ搬送する。Res418の下流側
の電圧Vdは (1) Vd=Va−ides により計算される。但し、VdはRes418より下側で
駆動コイル504より上側の、駆動線100上の電圧で
あり、idは駆動線100上の電流であり、Resは電流
検出抵抗Res418の抵抗値であり、Vaは共通供給線
416における電圧である。
【0033】同様に、模擬回路線414は共通供給線4
16からの電圧Vaを模擬コイル604へ送る。駆動線
100は、共通供給線416からの電圧Vaを、模擬回
路線414上の電流isを計測するため用いられる電流
検出抵抗420へ送る。Res420の下流側の電圧Vs
は (2) Vs=Va−ises のように計算される。但し、Vsは抵抗Res420より
下側で駆動コイル604より上側の、駆動線100上の
電圧であり、isは線414上の電流であり、Vaは共通
供給線416上の電圧であり、Resは電流検出抵抗Res
420の抵抗値である。
【0034】電圧比較器422(例えば、従来のホイー
トストーン・ブリッジ又は類似の回路)は、線100及
び414上の電圧間の差である電圧Vvを決定するため
に用いられる。但し、 (3) Vv=Vd−Vs 駆動線100上の電流idは数学的に (4) id=(Va−EMF)/(R+jωL) のように表わすことができる。但し、idは駆動線10
0上の電流であり、Vaは駆動線100及び模擬回路線
414に対する印加電圧であり、EMFは磁石500の
運動に起因するコイル504における逆起電力であり、
Rは駆動コイル504の抵抗値R406と電流検出抵抗4
18の抵抗値Resとの和であり、jは−1の平方根であ
り、ωは駆動線100へ印加される交番電圧又はパルス
状電圧Vaの周波数であり、Lは駆動コイル504にお
けるインダクタンスL408である。式(4)は、従来の
コリオリ計測計算による流管運動の計測のため解く必要
がある所望の計測値であるEMFについて解くように容
易に調整することができる。従来のコリオリ計算は、例
えば駆動装置104における駆動信号から逆起電力を分
離する能力を含まない。
【0035】同様に、回路線414上の電流isは数学
的に (5) is=Va/(R+jωL) のように表わすことができる。但し、isは模擬回路線
414上の電流であり、Vaは模擬回路線414に対す
る印加電圧であり、Rは模擬コイル604の抵抗値R
410と電流検出抵抗420の抵抗値Resとの和であり、
jは−1の平方根であり、ωは駆動線100へ印加され
る交番電圧又はパルス状電圧Vaの周波数であると共に
駆動コイル504に関する磁石500(図6参照)の相
対速度即ち角速度でもあり、Lは模擬コイル604のイ
ンダクタンスL412であり、これは設計により駆動コイ
ルL408のインダクタンスに等しい。
【0036】上式から (6) Vv=(EMF×Res)/(R+jωL) が導かれる。但し、Vvは式(3)において先のように
定義され、残りの項は式(4)に関して定義されてい
る。式(6)は、線111、111′(図2参照)上で
質量流量回路30へ入力するため独立のピックオフ組立
体105、105′により計測される所望の変数である
EMFについて解くことができる。計器電子装置20の
従来の質量流量回路30(図2参照)は、式(6)に従
って計算を行う本発明の目的のために改変される。こう
して、EMFの計測がピックオフ・センサ105、10
5′から生じたかのように、式(6)により計算された
EMFが用いられる。
【0037】図7は、本発明の第2のアナログ形態、即
ち概略の回路700を示している。図4における概略の
回路400と同様に、図7における概略の回路700の
特徴が実質的に同じである場合は、同じ番号が付されて
いる。概略の回路700は概略の回路400と同じであ
るが、模擬コイル604はR406と異なる抵抗値R704
有する。但し、 (7) R704=R406×SR 但し、SRはR704とR406間の差に起因するスケール・
ファクタである。R704がR406より大きいことが望まし
いので、SRは1より大きな値であることが望ましい。
増加した抵抗値R704が模擬回路線414における電流
の量を減少させるので、R704がR406より大きいとき、
流量計測システムは電力を節減する。同様に、L408
706と異なる。但し、 (8) L706=L408×SR 但し、SRはL706とL408間の差に起因するスケール・
ファクタである。概略の回路700の場合、計器電子装
置20は、式(1)ないし式(6)による計算に入る前
に、L408をL706に、またR406をR704に等しくするよ
うに式(7)及び式(8)に従って調整を行う。
【0038】図8は、デジタルの概略の回路800を示
しているが、この概略の回路800は概略の回路700
よりも更に多くの電力を節減することを除いて、概略の
回路400及び700と同じ作用を行うように動作す
る。図8における概略の回路800と同じ特徴に関して
可能である場合、図4における概略の回路400と同様
の番号が付されている。デジタル構成の顕著な利点は、
駆動コイルの抵抗値及びインダクタンスのドリフトを考
慮に入れるようデジタル形態の模擬回路を容易に同調で
き或いは適応的に更新できることである。
【0039】図8の実施の形態において、リード線80
2は電圧Vaをアナログ/デジタル変換器804へ送
る。デジタル・フィルタ806はADC804から電圧
aに対応するデジタル入力を受け取り、このデジタル
入力を用いて、図4の模擬回路線414における模擬コ
イル604と同じインピーダンスを形成する。デジタル
・フィルタは当業者には周知であり、デジタル・フィル
タ806としての使用には、従来の或いは標準的な種類
のデジタル・フィルタ構成で充分である。例えば、アン
トニー著「デジタル・フィルタ:分析及び設計」(マグ
ローヒル、1979年)におけるような従来のデジタル
・フィルタ構成について記載する色々なデジタル・フィ
ルタの教科書が入手可能である。デジタル・フィルタ8
06は、入力電圧Vaの周波数を用いて、図4の模擬コ
イル604に対応する複素インピーダンスを計算し、従
来のデジタル・フィルタ技法を用いて適正な振幅及び位
相のデジタル電圧Vsを出力する。デジタル/アナログ
変換器808は、デジタル・フィルタ806から入力さ
れるデジタル信号Vsを受け取り、この信号を電圧Vs
らなるアナログ信号へ変換する。電圧比較器422は、
図4の実施の形態におけると同様に、アナログ電圧比較
器である。このため、概略の回路800は、デジタル要
素とアナログ要素の混成を含んでいる。
【0040】図9は、最も望ましい実施の形態である本
発明による第4の実施の形態、即ち、図4、図7或いは
図8による任意の実施の形態よりも多くの電力を節減す
る全デジタル形態を含む概略の回路900を示してい
る。この全デジタルの概略の回路900は、概略の回路
800が他の概略の回路よりも更に多くの電力を節減す
ることを除いて、概略の回路400、700、800と
同じ効果となるように働く。図9における概略の回路9
00の特徴と同じ特徴に関して可能である場合には、図
8における概略の回路800と同じ番号付けがなされて
いる。
【0041】図9の実施の形態において、線902はア
ナログ/デジタル変換器804へ電圧Vaを運び、変換
器804は電圧Vaに対応するデジタル出力を提供す
る。図4の模擬回路線414における模擬コイル604
と同じインピーダンスを形成するため、デジタル・フィ
ルタ806が用いられる。デジタル・フィルタ806
は、入力電圧Vaの周波数を用いて図4の模擬コイル6
04に対応する複素インピーダンスを計算し、適正な振
幅及び位相を有するデジタル電圧Vsを出力する。第2
のアナログ/デジタル変換器904は、抵抗Res418
から下流側の駆動線100からアナログ電圧信号Vd
受け取り、このアナログ信号をデジタル出力へ変換す
る。デジタル電圧比較器906がVvを計算するのに使
用され、線906上に計器電子装置20に対するデジタ
ル信号としてVvを提供する。
【0042】図10は、駆動装置と信号ピックオフ装置
の組合わせとして駆動装置104を用いるための概略的
なプロセス図P1000を示す。図10は、図4に対応
する参照番号に関連して記述されるが、図10の機能的
な議論は図4、図7、図8及び図9に示される実施の形
態のいずれにも等しく適用し得る。
【0043】ステップP1002において、計器電子装
置20は、駆動線100及び駆動装置コイル組立体10
4を励振する交番状あるいはパルス状の駆動電圧Va
供給線416へ印加する。ステップP1004により、
同じ駆動電圧Vaが模擬回路線414上で模擬回路40
2へ送られる。
【0044】ステップP1006において、電圧比較器
422が電圧差Vvを決定し、式(6)によるEMFの
計算において用いるため、この値を計器電子装置20へ
送る。EMFの計算はステップP1008において行わ
れ、次いで、ステップP1010が計器電子装置20に
対してEMFに対応する信号を送出する。ステップP1
012により、EMF信号を用いて、従来のコリオリ計
算に従って、EMFを含む従来のピックオフ信号の状態
で流管の運動を計算する。計器電子装置20は、従来の
コリオリ質量流量、密度及び駆動フィードバックの諸計
算においてEMFの計算結果を用いる。
【0045】当業者が認識するように、コリオリ流量計
の振動信号を処理するためのモード・フィルタ処理シス
テムに役立つように、先に述べた駆動装置及びピックオ
フ組立体の組合わせを用いることができる。一般に、コ
リオリ流量計から取得できる質量流量、密度及び駆動周
波数の計測に対して該当振動モードを選択的に識別する
ために、モード・フィルタ分析が用いられる。このよう
な選択的識別は、パイプラインから流量計へ送られる振
動のようなノイズを除去するために用いられる。コリオ
リ流量計において、信号を識別してノイズを除去する際
にモード・フィルタ分析の特殊性及び選択性を強化する
ため、更に多くのピックオフ、即ち3個以上のピックオ
フ105、105′(図1参照)が用いられ得る。しか
し、付加的なピックオフの各々は、ノイズの除去におけ
る特殊性及び選択性の問題に加わる可能性のある付加的
な振動モードを除去することができる。本発明による装
置は、駆動装置もまたピックオフ装置として機能するこ
とから、有利なことに、信号ピックオフの数を付加する
という問題を回避する。
【0046】当業者は、先に述べた望ましい実施の形態
が本発明の真の範囲及び趣旨から逸脱することなく明ら
かな変更が可能であることを理解されよう。従って、発
明者は本発明における全ての権利を保護するために「均
等論」に依存する意図を宣言するものである。 [図面の簡単な説明]
【図1】従来技術のコリオリ流量計及び関連する計器電
子装置を示す図である。
【図2】従来技術のコリオリ流量計の電子装置のブロッ
ク図である。
【図3】コリオリ流量計に対する従来技術の駆動システ
ムのブロック図である。
【図4】第1のアナログ形態による本発明の実施に用い
られる計器電子装置の概略の回路図である。
【図5】本発明により使用される駆動装置コイル組立体
を示す図である。
【図6】本発明により使用される模擬コイル組立体を示
す図である。
【図7】第2のアナログ形態による本発明の実施におい
て用いられる計器電子装置の概略の回路図である。
【図8】デジタル電子部品を含む本発明の第3の実施の
形態の概略の回路図である。
【図9】全デジタル電子装置を含む本発明の第4の実施
の形態の概略回路図である。
【図10】ピックオフ装置として駆動装置コイル組立体
を用いるプロセス・フロー図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 カニンガム,ティモシー・ジェイ アメリカ合衆国コロラド州80304,ボー ルダー,マックスウェル・アベニュー 613 (56)参考文献 特開 平2−262019(JP,A) 特表 平6−509649(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01F 1/84

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動信号ピックオフ装置と振動型駆動装
    置との組合わせとして使用される装置(400、70
    0、800)において、 第1のインピーダンス(R406、L408)を持つ駆
    動装置コイル組立体(104)であって、加えられる振
    動電圧から得る電界効果を発揮することが可能なコイル
    (504)と磁石(500)とを備える駆動装置コイル
    組立体と、 前記磁石が前記コイルから生じる電界効果に応答して前
    記コイルに関して振動状態に駆動される動作可能な関係
    において前記磁石を前記コイルに関して配置する手段
    (500、103A;504、103B)と、 前記磁石が前記コイルに関して固定位置関係に静止して
    いるとき、前記第1のインピーダンスに対比し得る第2
    のインピーダンス(R410、L412;R704、L
    706、806)を生じる模擬回路(402、702、
    804、806、808、904、906)と、 対応するコイル電圧及び対応する模擬回路電圧を生成す
    るため、駆動電圧信号を前記コイルと前記模擬回路とへ
    印加する手段(100、416、414、802、90
    2)と、 前記模擬回路と前記駆動装置コイル組立体とから得る測
    定値を用いて前記コイルにおける逆起電力を計算する手
    段(20)と、 を具備する装置。
  2. 【請求項2】 前記模擬回路がアナログ回路(402、
    702)である請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 前記アナログ回路が静止コイル(60
    4)と静止磁石(600)とを含む請求項2記載の装
    置。
  4. 【請求項4】 前記駆動装置コイル組立体が運動を禁止
    されたとき、前記静止コイル及び前記静止磁石の組合わ
    せが前記第1のインピーダンスと同じ前記第2のインピ
    ーダンス(R410、L412)を生じる請求項3記載
    の装置。
  5. 【請求項5】 前記駆動装置コイル組立体が運動を禁止
    されたとき、前記静止コイル及び前記静止磁石の組合わ
    せが前記第1のインピーダンスに関してあるスケール・
    ファクタだけ異なる前記第2のインピーダンス(R70
    4、L706)を生じる請求項3記載の装置。
  6. 【請求項6】 前記模擬回路がデジタル回路(804、
    806、808、904、906)である請求項1記載
    の装置。
  7. 【請求項7】 前記デジタル回路がデジタル・フィルタ
    (806)を含む請求項6記載の装置。
  8. 【請求項8】 前記模擬回路が、前記第1のインピーダ
    ンスを形成するデジタル・フィルタ(806)と、アナ
    ログ電圧比較器(422)とを含む請求項1記載の装
    置。
  9. 【請求項9】 前記磁石を前記コイルに関して動作可能
    な関係に配置する前記手段(500、103A;50
    4、103B)が、前記コイルを第1のコリオリ流量計
    流管(103A)に載置し且つ前記磁石を前記第1のコ
    リオリ流量計流管と対向する第2のコリオリ流量計流管
    (103B)に載置する手段を含む請求項1記載の装
    置。
  10. 【請求項10】 前記磁石が前記コイル内の中心位置に
    配置される請求項9記載の装置。
  11. 【請求項11】 逆起電力を計算する前記手段が、前記
    駆動装置コイル組立体と前記模擬回路との間の電圧を比
    較する手段を含む請求項1記載の装置。
  12. 【請求項12】 逆起電力を計算する前記手段が式 (6) Vv=EMF/(R+jωL) に従って進行するプロセッサを含む請求項11記載の装
    置。但し、Vvは前記駆動装置コイル組立体と前記模擬
    回路との間の電圧差であり、EMFは駆動装置コイルに
    おける逆起電力であり、Rは駆動装置コイルの抵抗値で
    あり、jは−1の平方根であり、ωは駆動コイル線10
    0に印加される交番電圧又はパルス状電圧の周波数であ
    り、Lは駆動コイルのインピーダンスである。
  13. 【請求項13】 駆動装置コイル組立体(104)をピ
    ックオフとして用いて、振動に対応する遠隔測定データ
    を受け取りながら、前記駆動装置コイル組立体を用いて
    振動を生じる方法(P1000)であって、 第1のインピーダンス(R406、L408)を有す
    る、コイル(504)と磁石(500)とを含む駆動装
    置コイル組立体(104)へ駆動電圧を印加するステッ
    プ(P1002)と、 前記駆動装置コイル組立体が静止位置に保持されると
    き、前記駆動電圧を模擬回路へ印加して、前記第1のイ
    ンピーダンスと対比し得る第2のインピーダンスを生じ
    るステップ(P1004)と、 前記コイルにおける逆起電力を計算するステップ(P1
    008)と、 を含む方法。
  14. 【請求項14】 駆動電圧を前記駆動装置コイル組立体
    へ印加する前記ステップが、コリオリ流量計における1
    対の流管を振動させるステップを含む請求項13記載の
    方法。
  15. 【請求項15】 逆起電力を計算する前記ステップが式 (6) Vv=EMF/(R+jωL) に従って進行する請求項13記載の方法。但し、Vv
    前記駆動装置コイル組立体と前記模擬回路との間の電圧
    差であり、EMFは駆動コイルにおける逆起電力であ
    り、Rは駆動コイルの抵抗値であり、jは−1の平方根
    であり、ωは駆動コイル線100へ印加される交番電圧
    又はパルス状電圧の周波数であり、Lは駆動コイルのイ
    ンピーダンスである。
  16. 【請求項16】 前記駆動電圧を模擬回路へ印加する前
    記ステップが、前記駆動電圧をアナログ模擬回路(40
    2、702)へ印加するステップを含む請求項13記載
    の方法。
  17. 【請求項17】 前記駆動電圧を模擬回路へ印加する前
    記ステップが、前記駆動電圧をデジタル模擬回路(80
    4、806、808、904、906)へ印加するステ
    ップを含む請求項13記載の方法。
JP2000514107A 1997-09-30 1998-09-16 コリオリ流量計に使用されるピックオフと振動型駆動装置との組合わせ、及びこの組合わせを使用する方法 Expired - Fee Related JP3469550B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/940,580 1997-09-30
US08/940,580 US6230104B1 (en) 1997-09-30 1997-09-30 Combined pickoff and oscillatory driver for use in coriolis flowmeters and method of operating the same
PCT/US1998/019421 WO1999017084A1 (en) 1997-09-30 1998-09-16 Combined pickoff and oscillatory driver for use in coriolis flowmeters and method of operating the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001518610A JP2001518610A (ja) 2001-10-16
JP3469550B2 true JP3469550B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=25475086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000514107A Expired - Fee Related JP3469550B2 (ja) 1997-09-30 1998-09-16 コリオリ流量計に使用されるピックオフと振動型駆動装置との組合わせ、及びこの組合わせを使用する方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6230104B1 (ja)
EP (1) EP1019681B1 (ja)
JP (1) JP3469550B2 (ja)
KR (1) KR20010030791A (ja)
CN (1) CN1178047C (ja)
AR (1) AR013970A1 (ja)
AU (1) AU742211B2 (ja)
BR (1) BR9812477A (ja)
CA (1) CA2301620A1 (ja)
DE (1) DE69814121T2 (ja)
HK (1) HK1032106A1 (ja)
ID (1) ID24418A (ja)
PL (1) PL339520A1 (ja)
WO (1) WO1999017084A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532840A (ja) * 2010-08-02 2013-08-19 マイクロ モーション インコーポレイテッド 振動式メータの振動式センサーコンポーネントの温度を求めるための方法および装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY124536A (en) * 2000-03-14 2006-06-30 Micro Motion Inc Initialization algorithm for drive control in a coriolis flowmeter
US6520028B1 (en) * 2000-11-28 2003-02-18 Micro Motion, Inc. Gyroscopic mass flowmeter
US6505135B2 (en) * 2001-03-13 2003-01-07 Micro Motion, Inc. Initialization algorithm for drive control in a coriolis flowmeter
WO2004011894A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-05 Carpenter Brent L Precise pressure measurement by vibrating an oval conduit along different cross-sectional axes
DE10331126B4 (de) * 2003-07-09 2005-09-01 Krohne Ag Coriolis-Massendurchflußmeßgerät und Verfahren zum Betreiben eines Coriolis-Massendurchflußmeßgeräts
US6997033B2 (en) * 2004-02-03 2006-02-14 Emerson Electric Co. Flow meter pickoff assembly and flow meter pickoff adjustment method for nulling flow meter zero offset
AU2004319616B2 (en) * 2004-04-16 2010-06-17 Micro Motion, Inc. Method and apparatus for force balancing
CA2623101C (en) 2005-09-20 2013-04-30 Micro Motion, Inc. Meter electronics and methods for generating a drive signal for a vibratory flowmeter
DE102006006152A1 (de) * 2005-12-23 2007-07-05 Abb Patent Gmbh Verfahren zur Regelung und Überwachung eines Messsystems, sowie Messsystem selbst
JP5060557B2 (ja) * 2006-07-28 2012-10-31 マイクロ・モーション・インコーポレーテッド 3つのピックオフ・センサを持つ流量計
MX2009001769A (es) * 2006-08-24 2009-02-25 Micro Motion Inc Flujometro con conductos de flujo multiple.
MX2009011628A (es) * 2007-05-03 2009-11-10 Micro Motion Inc Medidor de flujo vibratorio y metodo para corregir una fase arrastrada en un flujo de dos fases de un material de flujo.
DE102007024276A1 (de) * 2007-05-23 2008-11-27 Endress + Hauser Flowtec Ag Verfahren zur Messung und/oder Überwachung eines Strömungsparameters und entsprechende Vorrichtung
CA2744521C (en) * 2008-12-10 2017-02-07 Micro Motion, Inc. Method and apparatus for vibrating a flow tube of a vibrating flow meter
US10612953B2 (en) 2011-09-19 2020-04-07 Micro Motion, Inc. Vibratory flowmeter and method for average flow rate
CN104011512B (zh) * 2011-10-26 2017-04-12 微动公司 用于振动流体计量器的并置传感器
DE102012011934B4 (de) * 2012-06-18 2014-07-10 Krohne Messtechnik Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Resonazmesssystems und diesbezügliche Resonanzmesssystem
US9587971B2 (en) * 2015-07-22 2017-03-07 Honeywell International Inc. Dual E-shaped high frequency exciter
JP6739616B2 (ja) * 2016-07-20 2020-08-12 マイクロ モーション インコーポレイテッド メーターの検証時に最大センサー電流およびテストトーン振幅の温度補償を実行するための方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4109524A (en) 1975-06-30 1978-08-29 S & F Associates Method and apparatus for mass flow rate measurement
USRE31450E (en) 1977-07-25 1983-11-29 Micro Motion, Inc. Method and structure for flow measurement
US4491025A (en) 1982-11-03 1985-01-01 Micro Motion, Inc. Parallel path Coriolis mass flow rate meter
US4729243A (en) 1986-05-05 1988-03-08 The Singer Company Mass-flow measuring instrument
US4777833A (en) 1986-11-12 1988-10-18 Micro Motion, Inc. Ferromagnetic drive and velocity sensors for a coriolis mass flow rate meter
US5009109A (en) 1989-12-06 1991-04-23 Micro Motion, Inc. Flow tube drive circuit having a bursty output for use in a coriolis meter
US5349872A (en) * 1993-08-20 1994-09-27 Micro Motion, Inc. Stationary coils for a coriolis effect mass flowmeter
US5781020A (en) * 1995-04-24 1998-07-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method of calculating an impedance of an electromagnetic part to which rotational body shape approximation is applied, and an apparatus for the same
US5854430A (en) * 1996-05-07 1998-12-29 Endress + Hauser Flowtec Ag Coriolis mass flow sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013532840A (ja) * 2010-08-02 2013-08-19 マイクロ モーション インコーポレイテッド 振動式メータの振動式センサーコンポーネントの温度を求めるための方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69814121D1 (de) 2003-06-05
CN1272177A (zh) 2000-11-01
JP2001518610A (ja) 2001-10-16
AU742211B2 (en) 2001-12-20
DE69814121T2 (de) 2004-01-22
CA2301620A1 (en) 1999-04-08
AU9491198A (en) 1999-04-23
CN1178047C (zh) 2004-12-01
EP1019681B1 (en) 2003-05-02
WO1999017084A1 (en) 1999-04-08
EP1019681A1 (en) 2000-07-19
US6230104B1 (en) 2001-05-08
HK1032106A1 (en) 2001-07-06
KR20010030791A (ko) 2001-04-16
ID24418A (id) 2000-07-20
AR013970A1 (es) 2001-01-31
BR9812477A (pt) 2000-09-19
PL339520A1 (en) 2000-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469550B2 (ja) コリオリ流量計に使用されるピックオフと振動型駆動装置との組合わせ、及びこの組合わせを使用する方法
US10794744B2 (en) Flowmeter sensor with interchangeable flow path and related method
US6378354B1 (en) System for calibrating a drive signal in a coriolis flowmeter to cause the driver to vibrate a conduit in a desired mode of vibration
AU1615399A (en) Driver for oscillating a vibrating conduit
EP1190226B1 (en) Type identification for drive control of a coriolis flowmeter
WO1999002945A1 (en) Drive circuit modal filter for a vibrating tube flowmeter
EP0300301B1 (en) Apparatus and method for measuring the mass flow rate of material flowing through at least one vibrating conduit
US8695437B2 (en) Method and apparatus for vibrationaly separating driver and pick-offs of a vibrating-type flow sensor assembly
US20040025599A1 (en) Measuring and operating circuit for a coriolis-type mass flowmeter
MXPA00002873A (en) Combined pickoff and oscillatory driver for use in coriolis flowmeters and method of operating the same
WO2023239353A1 (en) Coriolis flowmeter with detection of an external magnetic field
CA3238148A1 (en) Coriolis flowmeter external magnetic field quantification apparatus and method
JPH08313321A (ja) コリオリ質量流量計
JP2000111380A (ja) コリオリ式質量流量計
JPH07286879A (ja) コリオリ質量流量計

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees