JP3467520B2 - 自己免疫性関節炎を自然発症するマウス - Google Patents

自己免疫性関節炎を自然発症するマウス

Info

Publication number
JP3467520B2
JP3467520B2 JP51738398A JP51738398A JP3467520B2 JP 3467520 B2 JP3467520 B2 JP 3467520B2 JP 51738398 A JP51738398 A JP 51738398A JP 51738398 A JP51738398 A JP 51738398A JP 3467520 B2 JP3467520 B2 JP 3467520B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arthritis
mouse
mice
rheumatoid arthritis
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51738398A
Other languages
English (en)
Inventor
志文 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3467520B2 publication Critical patent/JP3467520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New or modified breeds of animals
    • A01K67/027New or modified breeds of vertebrates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/0306Animal model for genetic diseases
    • A01K2267/0325Animal model for autoimmune diseases

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、ヒトに発症するリウマチ性関節炎に酷似し
た病態を自然発症するマウスに関する。このマウスは、
該疾患のモデル動物として有用である。
発明の背景技術 自己免疫病のなかでも、リウマチ性関節炎は、最も頻
度の高い疾患であり、例えば、米国での罹患者は約650
万人にも達する。この疾患の原因、発症機構は、現在の
ところ不明といってよい。
このような疾患の発症機構の解明のためには、その疾
患に酷似した病態を自然発症するモデル動物が有用であ
る。リウマチ性関節炎と同様に自己免疫性の疾患である
自己免疫性糖尿病については、既に、NODマウスと呼ば
れる有用なモデル動物が開発されている(Makini,SらEx
p.Animals(Tokyo)29,1−13,1980.)。また全身性紅斑
性狼瘡(SLE)のモデルとしてNZB、NZWマウスが広く用
いられている(Andrews,B.S.らJ.Exp.Med.148,1198−12
15,1978)。いずれも該疾患の原因、発症機構の解明
に、おおいに寄与している。
リウマチ性関節炎に関しても、該疾患に類似した病態
を示すモデル動物が既にいくつか知られている。例え
ば、MRL−lpr/lprマウスは、主として足関節に関節炎が
自然発症する(Hang,L.らJ.Exp.Med.155:1690,1982)。
しかし、同マウスの関節炎は一般に軽度であり、しかも
リンパ節の異常増殖性腫張により長時間の維持が困難で
あるため、関節炎モデルとして広く用いられるには至っ
ていない。また、関節に多いII型コラーゲンを強力なア
ジュバントとともにマウスに免疫して発症させるコラー
ゲン関節炎(Stuart,J.M.らAnnual Rev.Immunol.2:199,
1984.)、結核死菌をラットに免疫して誘導するアジュ
バント関節炎(Taurog,J.D.らCell.Immunol.75:271,198
3)などはリウマチ性関節炎と類似した病態を示す。し
かしながら、ヒトのリウマチ性関節炎でII型コラーゲン
の異常、また結核菌の感染との関係は証明されていな
い。従って、これらのモデル動物を用いて得られた知見
が、必ずしも、ヒトに外挿できるとは限らず、ヒトのリ
ウマチ性関節炎のモデルと成り得るかが疑問視されてい
る。
発明が解決しようとする課題 リウマチ性関節炎の治療法の開発のためにも、ヒトの
リウマチ性関節炎と同じように自然発症し、リウマチ性
関節炎の免疫病理学的特徴を備えたモデル動物が必要で
ある。本発明は、かかる要望に応えるものであり、その
目的とするところは、ヒトのリウマチ性関節炎と酷似し
た病態を自然発症するヒト疾患モデルマウスを提供する
ことにある。
発明の開示 本発明者は、上記課題を解決するため、鋭意検討を重
ねた結果、正常BALB/cコロニーの中に、関節腫張のみら
れるマウスを見出し、この知見に基づき本発明を完成す
るに至った。
即ち、本発明は、自己免疫性関節炎を自然発症すると
いう形質を有し、かつその形質がSKG系統に由来するこ
とを特徴とするマウスである。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のマウスは、自己免疫性関節炎を自然発症する
という形質を有し、その形質がSKG系統に由来すること
を特徴とする。自己免疫性関節炎の発症時期は、個体間
で差異があるが、通常生後3カ月〜4カ月程度で発症す
る。従来技術の欄で述べたように、自己免疫性関節炎を
自然発症するマウスとしては、MRL−lpr/lprマウスが知
られている。しかし、本発明のマウスとMRLマウスは、
その病態において相違する。例えば、MRLマウスの関節
炎は、一般に後肢関節に限局しており、慢性に進行して
も関節硬直に至ることはないが、本発明のマウスの関節
炎は前肢後肢の関節に発症し、慢性的に進行の後、関節
硬直に至る。また、本発明のマウスでは、MRLマウスに
見られるリンパ球の異常増殖あるいはSLE様病変はみら
れない。
本発明のマウスにみられる自己免疫性関節炎は、ヒト
に発症するリウマチ性関節炎と酷似した病態を示す。具
体的には、以下のような類似点がある。
1)パンヌスの出現から関節軟骨、骨の破壊に慢性的に
進行する点、リンパ球浸潤を伴う炎症性関節破壊である
点で、病理組織学的にヒトのリウマチ性関節炎と酷似し
ている(図9及び図11)。
2)臨床的に、前後肢大小関節が対称的に関節炎を起こ
す点、病変が慢性的に進行し、最終的に関節硬直に至る
点で、ヒトのリウマチ性関節炎と似ている(図1、図
3、図5、図7)。
3)血中リウマチ因子、及び関節に特異的であるII型コ
ラーゲンに対する自己抗体が出現する点、また高ガンマ
クロブリン血症が高頻度に出現する点で、ヒトのリウマ
チ性関節炎と似ている(図14、図15、図16)。
以上の類似点から、本発明のマウスは、ヒトのリウマ
チ性関節炎の疾患モデルマウスとして使用できる。
本発明のマウスは、このSKG系統のマウス間の交配に
より、また他の適当なマウスと交配し、その中から上記
したような形質を有するマウスを選抜することにより作
出することできる。なお、本出願人はSKG系統のマウス
を特許法施行規則第27条の3第1項の規定に準じて分譲
する用意がある。
実施例 〔実施例1〕 1993年、理化学研究所において、系統維持中のBALB/c
(1992年、日本SLCより購入)コロニー中に関節腫張の
みられる雌マウスを見出した。この関節腫張は、遺伝的
突然変異によるものと考え、この突然変異系統をSKGと
命名し、その遺伝子の性質を調べるため、以下の実験を
行った。
関節炎を発症したSKGマウスを、他のBALB/cマウス
(もともと日本SLCより購入)と交配した。交配の結
果、12個体のマウスが得られ、そのうち4個体(雌3
匹、雄1匹)に関節腫張がみられた(関節炎発症率33
%)。関節腫張がみられたマウスの中から任意の1個体
を選抜し、当研究室で維持しているマウスコロニー中の
BALB/cマウス(もともと日本SLCより購入)と再度交配
した。交配の結果、15個体のマウスが得られ、そのうち
6個体(雌4匹、雄2匹)に関節腫張がみられた(関節
炎発症率40%)。さらに、前記と同様に、関節腫張のみ
られたマウスの中から任意の1個体を選抜し、これを上
述のBALB/cマウスと交配した。この結果、28個体のマウ
スが得られ、そのうち10個体に関節腫張がみられた(関
節炎発症率35%)。以上3代にわたる交配の結果、関節
炎は、正常と思われたBALB/c個体との交配により、雌雄
共に30〜40%の割合で発症した。
以上の実験において、交配に用いたBALB/cマウスは、
当初、正常で関節炎を発症していないと思われ、上記の
結果から、自己免疫性関節炎を自然発症させる遺伝子は
常染色体優性遺伝を示すものと考えられた。しかし、そ
の後の実験で、上記正常と思われたBALB/cマウスは、大
関節(例えば手関節、足関節)に腫張はないが、長期間
(6カ月以上)詳細に観察すると、指の小関節には程度
の差はあれ、関節腫張がみられることが判明した。また
交配結果についても、大関節の関節炎発症率は上記の通
りであるが、小関節の腫張を入れれば100%に近いこと
が判明した。これらの結果を勘案すると、この関節炎の
遺伝形式は不完全優性あるいは劣性遺伝と考えられた。
その後のより詳細な遺伝実験の結果、自己免疫性関節炎
を自然発症させる遺伝子は常染色体劣性と考えるのが妥
当である。SKGマウスは現在、ホモ接合体として維持さ
れている。その関節炎発症頻度はほぼ100%であり、ホ
モ接合体における遺伝的浸透度はほぼ100%と考えられ
る。
〔実施例2〕 関節炎を発症したマウス(6カ月齢)の前肢及び後肢
を肉眼で観察した。前肢の写真を図1に、後肢の写真を
図3にそれぞれ示す。また、対照として正常マウスの前
肢及び後肢の写真を図2及び図4に示す。
図1及び図3が示すように、関節炎を発症したマウス
の前肢及び後肢の関節には腫張がみられる。
〔実施例3〕 関節炎を発症したマウス(6カ月齢)の前肢及び後肢
のレントゲン写真を撮影した。前肢の写真を図5に、後
肢の写真を図7にそれぞれ示す。また、対照として正常
マウスの前肢及び後肢の写真を図6及び図8に示す。
図5及び図7が示すように、関節炎による関節の破壊
は、前肢及び後肢の大小の関節に対称的に生じている。
〔実施例4〕 関節炎を発症したマウス(5カ月齢)の後肢部分の関
節を10%ホルマリンで3日間固定後、パラフィンに包埋
し、これより作製した薄切切片をヘマトキシリンエオジ
ンで染色した。また、正常マウスからも同様の切片を作
製し、染色した。
関節炎を発症したマウスの関節組織切片の顕微鏡写真
を図9(倍率×40)及び図11(倍率×400)に、正常マ
ウスの同切片の顕微鏡写真を図10(倍率×40)及び図12
(倍率×400)に示す。
図9には、関節腔の消失、軟骨組織および骨組織の破
壊、炎症性細胞の浸潤がみられる。また、更に倍率を上
げた図11には、パンヌスの増生と炎症性細胞の浸潤、関
節軟骨の破壊がみられる。
〔実施例5〕 関節炎を発症したマウスおよび正常マウス(5〜6カ
月齢)の後肢の関節の厚さを測定した。関節炎を発症し
たマウスおよび正常マウスのそれぞれについて15個体ず
つ測定に供した。この結果を図13に示す。
図13が示すように、関節炎を発症したマウスは、正常
マウスに比べ、後肢足関節の径が増大しており、関節炎
による腫張が生じていることがわかる。
〔実施例6〕 関節炎を発症したマウスおよび正常マウス(5〜6カ
月齢)のマウス免疫グロブリンG(IgG)に対するIgM型
抗体(リウマチ因子)の力価をELISA法で測定した。関
節炎を発症したマウスおよび正常マウスのそれぞれにつ
いて15個体ずつ測定に供した。この結果を図14に示す。
図14が示すように、関節炎を発症したマウスは、正常
マウスに比べ、有意にリウマチ因子の力価が上昇してい
る。
〔実施例7〕 関節炎を発症したマウス及び正常マウス(5〜6カ月
齢)の牛II型コラーゲンに対する血中抗体の力価をELIS
A法で測定した。関節炎を発症したマウスおよび正常マ
ウスのそれぞれについて15個体ずつ測定に供した。この
結果を図15に示す。
図15が示すように、関節炎を発症マウスでは、高力価
の自己抗体が出現している。
〔実施例8〕 関節炎を発症したマウス及び正常マウス(5〜6カ月
齢)の血清IgG濃度をSRID(Single radial immunodiffu
sion)法で測定した。関節炎を発症したマウスおよび正
常マウスのそれぞれについて15個体ずつ測定に供した。
この結果を図16に示す。
図16が示すように、関節炎を発症したマウスでは、高
ガンマグロブリン血症がみられる。
〔実施例9〕 関節炎を発症したマウスより脾臓およびリンパ節細胞
の浮遊液を調整し、試験管内でコンカナバリンA存在下
で3日間培養し、得られた活性化T細胞3×107個を正
常BALB/cヌードマウス(6週齢)に経静脈的に移入し
た。細胞移入したヌードマウス全個体(7個体)に、移
入後2カ月で下肢関節の膨張がみられた。3カ月後に実
施例4と同様に病理組織標本を作製したところ、図9及
び図11と類似した組織像がみられた。
発明の効果 本発明は、ヒトのリウマチ性関節炎に酷似した病態を
自然発症するマウスを提供する。このマウスは、該疾患
のモデルマウスとして有用である。
図面の簡単な説明 図1:関節炎を発症したマウスの前肢の写真である。
図2:正常マウスの前肢の写真である。
図3:関節炎を発症したマウスの後肢の写真である。
図4:正常マウスの後肢の写真である。
図5:関節炎を発症したマウスの前肢のレントゲン写真で
ある。
図6:正常マウスの前肢のレントゲン写真である。
図7:関節炎を発症したマウスの後肢のレントゲン写真で
ある。
図8:正常マウスの後肢のレントゲン写真である。
図9:関節炎を発症したマウスから作製した関節組織切片
の顕微鏡写真(倍率×40)である。
図10:正常マウスから作製した関節組織切片の顕微鏡写
真(倍率×40)である。
図11:関節炎を発症したマウスから作製した関節組織切
片の顕微鏡写真(倍率×400)である。
図12:正常マウスから作製した関節組織切片の顕微鏡写
真(倍率×400)である。
図13:関節炎を発症したマウスの後肢足関節の厚さを示
す図である。
図14:関節炎を発症したマウスのリウマチ因子の力価を
示す図である。
図15:関節炎を発症したマウスの自己抗体の力価を示す
図である。
図16:関節炎を発症したマウスの血清IgG濃度を示す図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 J.Exp.Med.,vol.155, p.1690−1701(1982) Arthritis Rheum., vol.33,p.1716−1722(1990) Arthritis Rheum., vol.35,p.717−722(1992) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01K 67/027 BIOSIS(DIALOG) JICSTファイル(JOIS)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リウマチ性関節炎を自然発症するという形
    質に関してホモ接合体である、BALB/cマウス由来のSKG
    マウス。
  2. 【請求項2】ヒトのリウマチ性関節炎と酷似した病態を
    自然発症するヒト疾患モデルマウスである、請求項1記
    載のSKGマウス。
  3. 【請求項3】リウマチ性関節炎が、前後肢関節の関節
    炎、関節の硬直、パンヌスの出現、リンパ球の軟骨組織
    または骨組織への浸潤、軟骨組織または骨組織の破壊、
    血中リウマチ因子またはII型コラーゲンに対する自己抗
    体の産生、ならびに高ガンマグロブリン血症からなる群
    より選択される症状のうちの1以上を呈する、請求項1
    または2記載のSKGマウス。
JP51738398A 1996-10-08 1997-10-07 自己免疫性関節炎を自然発症するマウス Expired - Lifetime JP3467520B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-267126 1996-10-08
JP26712696 1996-10-08
PCT/JP1997/003591 WO1998015173A1 (fr) 1996-10-08 1997-10-07 Souris a l'origine d'une apparition spontanee d'arthrite auto-immune

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3467520B2 true JP3467520B2 (ja) 2003-11-17

Family

ID=17440438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51738398A Expired - Lifetime JP3467520B2 (ja) 1996-10-08 1997-10-07 自己免疫性関節炎を自然発症するマウス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6828472B1 (ja)
JP (1) JP3467520B2 (ja)
WO (1) WO1998015173A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016096A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 国立大学法人京都大学 自己免疫性関節炎の判定方法および自己免疫性関節炎惹起性t細胞活性化抑制物質のスクリーニング方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4742157A (en) * 1984-09-14 1988-05-03 Asahi Medical Co., Ltd. Substantially pure rheumatoid arthritis specific protein and an antibody against the same

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Arthritis Rheum.,vol.33,p.1716−1722(1990)
Arthritis Rheum.,vol.35,p.717−722(1992)
J.Exp.Med.,vol.155,p.1690−1701(1982)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015016096A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 国立大学法人京都大学 自己免疫性関節炎の判定方法および自己免疫性関節炎惹起性t細胞活性化抑制物質のスクリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998015173A1 (fr) 1998-04-16
US6828472B1 (en) 2004-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sakaguchi et al. Thymus and autoimmunity: capacity of the normal thymus to produce pathogenic self-reactive T cells and conditions required for their induction of autoimmune disease.
Rose et al. The autoimmune diseases II
Gershwin et al. Characterization of a spontaneous disease of white leghorn chickens resembling progressive systemic sclerosis (scleroderma).
Peng et al. Murine lupus in the absence of alpha beta T cells.
Haas et al. IFN-gamma is essential for the development of autoimmune glomerulonephritis in MRL/Ipr mice.
Feliubadaló et al. Slc7a9-deficient mice develop cystinuria non-I and cystine urolithiasis
Hu et al. Armc5 deletion causes developmental defects and compromises T-cell immune responses
Sardjono et al. Development of spontaneous multisystem autoimmune disease and hypersensitivity to antibody‐induced inflammation in Fcγ receptor IIa–transgenic mice
JP3302358B2 (ja) 改質生物学的材料
WO1992007070A1 (en) Transgenic rats and animal models of inflammatory disease
Goillot et al. Sialadenitis in nonobese diabetic mice: transfer into syngeneic healthy neonates by splenic T lymphocytes
Domange et al. Longitudinal study of Australian stringhalt cases in France
Janeway Jr et al. Autoimmune responses are directed against self antigens
JP3467520B2 (ja) 自己免疫性関節炎を自然発症するマウス
Weir et al. Familial cutaneous vasculopathy of German shepherds: clinical, genetic and preliminary pathological and immunological studies.
JPH05501951A (ja) 組換えヒト甲状腺ペルオキシダーゼ
Kobata et al. Apoptosis with FasL+ cell infiltration in the periphery and thymus of corrected autoimmune mice
Good Progress toward production of immunologic tolerance with no or minimal toxic immunosuppression for prevention of immunodeficiency and autoimmune diseases
JP2005304467A (ja) 関節リウマチを自然発症する疾患モデルマウスおよびこのマウスを使用した関節リウマチの予防・治療薬のスクリーニング方法。
JP5099550B2 (ja) ヒト関節リウマチの病態を再現するトランスジェニック非ヒト哺乳動物
Castro Immunology for surgeons
Walder-Christensen Giant Ankyrins Awake: Select Roles of Giant Ankyrins in Axons of the Central Nervous System
Webb Animal models of rheumatoid arthritis
Graf et al. Shape change reaction of platelets in protein-free medium: ultramorphology
Lernmark et al. Molecular analysis of the pathogenesis of beta-cell destruction in insulin-dependent diabetes mellitus.

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term