JP3461530B2 - データ転送方法及び装置 - Google Patents

データ転送方法及び装置

Info

Publication number
JP3461530B2
JP3461530B2 JP15935893A JP15935893A JP3461530B2 JP 3461530 B2 JP3461530 B2 JP 3461530B2 JP 15935893 A JP15935893 A JP 15935893A JP 15935893 A JP15935893 A JP 15935893A JP 3461530 B2 JP3461530 B2 JP 3461530B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
digital
digital color
decoder
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15935893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06225325A (ja
Inventor
グッツマン ロルフ−ディーター
ベーメ ジークフリッド
ハックマン ハルトムット
ヴァルムト レオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JPH06225325A publication Critical patent/JPH06225325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3461530B2 publication Critical patent/JP3461530B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/8707Regeneration of colour television signals using a demodulator and a remodulator, e.g. for standard conversion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/04Colour television systems using pulse code modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/12Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only
    • H04N11/14Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system
    • H04N11/16Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous signals only in which one signal, modulated in phase and amplitude, conveys colour information and a second signal conveys brightness information, e.g. NTSC-system the chrominance signal alternating in phase, e.g. PAL-system
    • H04N11/165Decoding means therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N11/00Colour television systems
    • H04N11/06Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined
    • H04N11/18Transmission systems characterised by the manner in which the individual colour picture signal components are combined using simultaneous and sequential signals, e.g. SECAM-system
    • H04N11/186Decoding means therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタルカラー画像
信号を復号するディジタルカラーデコーダから、他の信
号処理ユニットへデータを転送するデータ転送方法に関
するものである。本発明はこの方法を実施する装置にも
関するものである。
【0002】
【従来の技術】テレビジョン技術においては、画像信号
中に符号化された形態で存在するカラー情報を復号し、
この情報を更なる信号処理のために、特に画像表示のた
めに供給するのにカラーデコーダが用いられる。そのよ
うなカラーデコーダは特に出力信号として画像信号デー
タを生じる。しかしながら、他の制御データを他の信号
処理ユニットへ転送することもできる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、復号
されたディジタルカラー画像信号を、後続の信号処理ユ
ニットが更に簡単に処理できるように前述した転送方法
を更に改善することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、ディジタルカ
ラー画像信号を復号化するディジタルカラーデコーダか
ら、他の信号処理ユニットへデータを転送するデータ転
送方法において、少なくとも第1及び第2ディジタル信
号を、前記ディジタルカラーデコーダから、復号化され
たカラー画像信号を更に処理するための前記他の信号処
理ユニットへ一つの信号で直列に転送し、前記第1ディ
ジタル信号は、ディジタルカラー画像信号の水平同期信
号の周波数に依存し且つ前記ディジタルカラーデコーダ
内に配置された水平周波数位相ロックループ内のディジ
タル制御発振器に供給される増分信号とし、前記水平周
波数位相ロックループ内のディジタル制御発振器によ
り、ディジタルカラー画像信号の水平周波数に依存する
クロック信号を生ぜしめ、前記水平周波数位相ロックル
ープを用いて前記ディジタルカラー画像信号を前記ディ
ジタルカラーデコーダ内で処理し、前記第2ディジタル
信号は、クロミナンス副搬送波周波数に依存し且つ前記
ディジタルカラーデコーダ内に配置されたクロミナンス
副搬送波位相ロックループ内のディジタル制御発振器に
供給されるクロミナンス副搬送波増分信号とし、前記ク
ロミナンス副搬送波位相ロックループ内のディジタル制
御発振器により、ディジタルカラー画像信号の色の復号
化に用いるクロミナンス副搬送波周波数を生ぜしめ、転
送すべき各ディジタル信号に対し、ディジタルカラー画
像信号の各画像ライン当り一度直列信号中のデータを転
送することを特徴とする。
【0005】ディジタルカラーデコーダにより復号化さ
れたディジタル画像信号を更に処理するために、即ちデ
ィジタル画像信号の時間離散型のサンプリング値を更に
処理するために、サンプリングクロック、又はこの信号
を更に処理したクロックが得られるようにすることが特
に有利である。このことは、このクロックが時間に関し
て変動する場合に、例えば画像信号がビデオレコーダか
ら生じ、この画像信号が、変動する水平周波数で生じる
場合に、特に適合する。
【0006】一つの信号に組み合わされ、この一つの信
号において前記デコーダから後段の信号処理ユニットへ
順次直列に転送される二つのディジタル信号は、カラー
画像信号についての二つの本質的データ、即ち、特にカ
ラー画像信号のクロック周波数即ち前記デコーダ内でカ
ラー画像信号を処理するクロック周波数と、デコーダ内
で発生され、カラーの復号化を前記デコーダ内で達成す
るクロミナンス副搬送波周波数とを供給するものであ
る。これらの二つのデータを後段の信号処理ユニットへ
転送することにより、これらの二つの周波数の変動値が
後段の信号処理ユニットにとって分かり、これらを考慮
することができる。
【0007】後段の信号処理ユニットは、例えば、画像
信号を表示するために用いられるテレビジョン装置とす
ることができる。しかしながら、最近では、ディジタル
カラーデコーダを用いて、復号されたディジタルカラー
画像信号をコンピュータに供給し、このコンピュータに
おいてこの画像信号を更に処理すれるか、又は少なくと
も部分的に処理しうるようにもしている。かくして処理
された画像信号は、その後再びディジタルコーダに供給
され、このディジタルコーダによりこの画像信号が所望
の転送基準のカラー画像信号に変換される。しかしなが
ら、コンピュータによるこの処理動作は一時的にのみ達
成されるので、その他の期間ではカラーデコーダにより
生ぜしめられるディジタルカラー画像信号はディジタル
コーダに直接供給され、このディジタルカラーコーダに
おいてカラー画像信号が再び符号化される。特にこれら
の他の期間においては、デコーダで用いられたクロック
周波数及びクロミナンス副搬送波周波数に関する情報が
得られることがディジタルコーダにとって極めて重要で
ある。その理由は、これらの二つの値をディジタルコー
ダにおいて再び発生させる必要がなくなり、特にこのよ
うにすると、これらの二つの周波数の変動値が、これら
の周波数を殆ど得ることができないディジタルコーダに
とって分かる為である。かくして、この方法において
は、復号されたディジタルカラー画像信号を非常に正確
に且つ特に低雑音で符号化するのをディジタルコーダに
おいて実現しうる。
【0008】本発明の一例によると、デコーダ内で用い
られるクロック周波数はディジタルカラー画像信号の水
平周波数に依存している。特にこの場合には、水平周波
数の変動は、ビデオレコーダ又はこれに類似の装置によ
り生ぜしめられる画像信号内に生じるおそれがある。こ
れらの水平周波数の変動に対応してクロック周波数が変
動してしまう。これらのクロック周波数の変動が、例え
ば後段のコーダあるいは偏向プロセッサにとって分かっ
ていないと、これらの装置は間違った時間規準で信号を
処理してしまい、これにより直接画像を乱してしまう。
本発明により関連するデータを転送することによって、
コーダは変動するクロックを完全に考慮し、いかなる乱
れも生ぜしめることなく画像信号を処理できる。
【0009】本発明の他の例によれば、PAL方式又は
SECAM方式の切換位相を第3ディジタル信号として
転送する。PAL方式又はSECAM標準方式のカラー
画像信号においては、ライン切換位相を知ることも非常
に重要である。この場合、デコーダの後段に配設された
信号処理ユニットに第3ディジタル信号としてこの切換
位相が知らされ、従ってこの切換位相をカラー符号化処
理の間に考慮することができる。
【0010】本発明の更に他の例によれば、転送すべき
各ディジタル信号に対してディジタルカラー画像信号の
画像ライン毎に一つの値を転送する。二つ又は三つのデ
ィジタル信号の値が画像ライン毎に一回しか変動しない
ので、この期間内で一つの値を転送すれば充分である。
【0011】本発明の更に他の例によれば、転送された
ディジタル信号を受信する前記信号処理ユニットは、前
記デコーダにより供給される復号された画像信号を少な
くとも一時的に記録するディジタルカラーコーダとす
る。
【0012】上述したように、本発明により転送された
ディジタル信号はコーダにより記録されたカラー画像信
号の画質を極めて明瞭に向上させるのに寄与する為、本
発明による方法は信号処理ユニットの形態でのコーダに
対して特に有利に使用することができる。このことは、
コーダに対して必要なディジタル信号がデコーダ内に必
ず存在し、且つコーダへのみ転送されねばならない為
に、一層正しいことである。
【0013】本発明の更に他の例によれば、前記信号処
理ユニットを画像表示装置の偏向プロセッサとする。
【0014】既知の100Hzカラーテレビジョン表示装
置はしばしば画像信号の水平周波数に依存するクロック
周波数でディジタル的に動作するカラーデコーダを有し
ている。画像信号の水平周波数が変動すると、偏向プロ
セッサは画像信号の表示に乱れを生ぜしめるおそれがあ
る。このことは特に、画像信号がビデオレコーダにより
生ぜしめられ、このビデオレコーダ内のビデオヘッドの
切換えの為に各フィールドの開始時と終了時とに水平周
波数の非常に強い変動が生じる場合に、正しいことであ
る。水平周波数のこれらの変動の結果として、これらの
変動に適合しょうとする偏向プロセッサはそれ自体で付
加的な妨害を生じ、付加的な画像の乱れが画像の上側端
又は下側端に生じるおそれがある。本発明により少なく
とも第1及び第2ディジタル信号を転送することによ
り、偏向プロセッサが使用されているクロック周波数を
直接検出でき、これらのクロック周波数の変動を認識し
従って考慮できるようになる。従って、使用されている
クロック周波数への一種の同期又はデカップリングはも
はや必要としなくなる。
【0015】本発明の更に他の例によれば、前記第1デ
ィジタル信号を前記カラーデコーダに設けられた水平周
波数位相ロックループ内のディジタル制御発振器へ供給
される増分(インクリメント)信号とする。
【0016】画像信号の水平周波数に依存するクロック
周波数で動作するディジタルカラーデコーダにおいて
は、クロック信号を発生するために用いられる水平周波
数位相ロックループが一般に設けられている。この位相
ロックループは、一定のクロック周波数と、画像信号の
水平周波数の値に直接依存する増分信号とを受ける可制
御発振器を具えている。この増分信号は第1ディジタル
信号として信号処理ユニットに転送するのが有利であ
る。その理由は、この増分信号は、デコーダ内で他の信
号処理のために水平周波数位相ロックループにより発生
されるクロック周波数の値に直接依存し、且つこの増分
信号はデコーダ内に必ず存在し、従って信号処理ユニッ
トに転送するために付加的に発生される必要がない為で
ある。後段の信号処理ユニットはこの増分信号を参照し
て、画像信号を復号又は処理したクロック周波数の変動
に対して直接対処できる。
【0017】本発明の更に他の例によれば、転送する前
記第2ディジタル信号を、前記カラーデコーダに設けら
れたクロミナンス副搬送波位相ロックループ内のディジ
タル制御発振器へ供給するクロミナンス副搬送波増分信
号とする。
【0018】第1ディジタル信号に対して上述したのと
同様な考察が第2ディジタル信号に対しても適合しう
る。ディジタルカラーデコーダは一般にクロミナンス副
搬送波位相ロックループを有し、そのクロミナンス副搬
送波増分信号を第2ディジタル信号として用いることが
でき、しかもこれがカラー画像信号をディジタルカラー
デコーダ内で復号するクロミナンス副搬送波周波数の値
に対する直接的な目安となる。
【0019】上述した方法を実施する装置に関する本発
明の更に他の例によれば、転送すべき且つ前記デコーダ
内に並列形態で存在しているディジタル信号を変換装置
に供給し、この変換装置によりこのディジタル信号を直
列形態に変換し、更に他の変換装置を設け、この他の変
換装置により直列に受けるデータを並列データに変換
し、これら並列データを信号処理ユニットに供給する。
【0020】前述したように、第1及び第2ディジタル
信号の値はデコーダ内に必ず存在するものであり、処理
の目的に対してのみ変換する必要がある。例えば、位相
ロックループ内で使用される上述した増分信号は並列値
として存在する。これらの増分信号を第1及び第2ディ
ジタル信号として転送する必要がある場合には、転送す
る信号を直列形態に変換し、且つこれを場合に応じ信号
処理ユニットにおいて用いる並列形態に再び変換する変
換装置を設ける。これらの変換装置はシフトレジスタに
よって比較的簡単に実現でき、且つデコーダや信号処理
ユニットと一体化して又はこのユニットとは別に実現す
ることができる。
【0021】
【実施例】本発明の上述した及びその他の観点を以下に
記載する実施例から明らかにするとともに、以下に記載
する実施例を参照して説明しよう。
【0022】図1のブロック線図は、本発明によって、
少なくとも二つのディジタル信号が図に図式的に示され
たディジタルカラーデコーダ1から他の信号処理ユニッ
ト、特に図1に示されたディジタルカラーコーダ2へ一
つの信号で直列に転送される装置を示している。
【0023】この目的のために、ディジタルカラーデコ
ーダ1から生ぜしめられる信号を、それらの並列形態か
ら直列形態の信号へ変換する第1変換装置3が設けられ
ている。更に、直列形態で生ぜしめられる信号を再び少
なくとも第1及び第2ディジタル信号に分離し、且つこ
れらの信号をディジタルコーダ2へ供給するために並列
形態に変換する第2変換装置4が設けられている。
【0024】前記ディジタルカラーデコーダ1は、図で
はCVBSで示しているディジタルカラー画像信号を受信す
る。このカラーデコーダにおいて、この画像信号から垂
直周波数、すなわちフィールド周波数、又は水平周波
数、すなわち画像ラインが毎秒切換る周波数を有する同
期信号を生ぜしめる。ディジタルカラーデコーダ1にお
いては二つのクロック信号、即ち画像信号をカラーデコ
ーダ、及び場合に応じてその後段に配設される信号処理
ユニット内で更に処理するクロック信号が得られる。特
に、このクロック信号は画像信号の水平周波数に依存し
得る。このクロック信号を得るために、カラーデコーダ
1は図1に図式的にのみ示す位相ロックループ5を有し
ている。この位相ロックループ5内に組み込まれた制御
可能な発振器は増分信号を受信し、この増分信号も画像
信号の水平周波数の変動に直接依存する。この増分信号
は、水平周波数と発生されたクロック周波数とに依存す
る為に、ディジタル画像信号をデコーダ内で処理するク
ロック周波数の対応する変動をも表わす。従って、図で
はHPLL-INCR により表わしているこの増分信号が、他の
信号処理ユニットへ転送するための第1のディジタル信
号としてそのまま適している。
【0025】ディジタルカラーデコーダ1は他の位相ロ
ックループ6をも有しており、この位相ロックループ6
は、デコーダ1内でのカラー復号を、図1では図式的に
示す復号ユニット7内で達成するためのクロミナンス副
搬送波周波数を発生するために用いられる。原理的に
は、この位相ロックループ6は位相ロックループ5の構
造と類似している構造を有しており、特に、この位相ロ
ックループ6内に設けられた制御可能な発振器は、位相
ロックループ6により発生されるクロミナンス(色)副
搬送波の値に直接依存する増分信号をも受信する。図1
ではFSCPLL-INCRにより表されているこの信号は、本発
明による第2ディジタル信号として転送されるのに適し
ている。
【0026】図ではSPにより表わしている、PAL方式
又はSECAM方式信号の切換位相も、カラーデコーダ
1の復号ユニット7において決定する必要がある。
【0027】これらの三つのディジタル信号はデコーダ
1内に必ず存在しており、これらの信号は並列形態で第
1変換装置3に供給され、この第1変換装置がこれらの
信号を直列配列の単一信号に変換する。従って、これら
の三つの信号は、変換装置4へ、図ではSDにより表され
ている信号として直列形態で時間に関して連続的に転送
される。この単一信号はこの変換装置4内で再び三つの
信号に分離され、且つこれらの三つの信号が並列形態に
変換されて、ディジタルカラーコーダ2へ供給される。
ディジタルカラーコーダ2はこれらディジタル信号の値
を参照して、クロック周波数又はクロミナンス副搬送波
周波数の変動分を直接認識し、これら変動分を符号化処
理に考慮しうるようになる。
【0028】このことは特に、デコーダ1により復号化
されたカラー信号がその後直ちにコーダ2により再び符
号化される場合に有利なことである。その他の期間で
は、復号化された信号を、例えばコンピュータに供給
し、このコンピュータでこの信号を変更又は処理するよ
うにすることができる。
【0029】信号処理ユニットとして、すなわち信号SD
内で転送されるディジタル信号の受信機としてディジタ
ルカラーコーダ2を配設する代わりに、復号されたカラ
ー画像信号を更に処理するその他の機能ユニットを設け
ることができる。例えば、テレビジョン表示装置の偏向
ユニットを信号処理ユニットとして設け、クロック周波
数が著しく変動する場合に、画像表示の乱れを回避する
ために、この信号処理ユニットがクロック周波数の変動
分を利用するようにすることができる。
【0030】図2は、図1における二つの変換装置3及
び4間で転送される直列信号の一例を示している。
【0031】ディジタル信号をデコーダで処理するため
のクロック周波数の値や、カラー復号をデコーダで行う
ためのクロミナンス副搬送波周波数はディジタル画像信
号の画像ライン毎に一回だけ変化できるので、これらの
二つのディジタル信号の対応する値を画像信号の画像ラ
イン毎に一回だけ転送すれば充分である。
【0032】図1に示した二つの変換装置3及び4間の
転送は、対応する値が充分な数のビットにより転送され
得るようなクロック速度で行われる。
【0033】図2では、転送信号SDの最初の128のク
ロック周期分に対して高レベルが設定され、続く一つの
クロック周期分に対して低レベルが設定されている。こ
の信号配列は次の転送、すなわち図1による変換装置4
の同期化を認識するために用いられる。
【0034】続いて、図2に従って、例えば、ディジタ
ル信号HPLL-INCR が転送され、その信号の14ビットが
直列に連続的に転送される。その後の4ビットは空きで
ある。次の49個のタイムスロットはディジタル信号FS
CPLL-INCR を転送するために用いられ、図2の場合に
は、このディジタル信号はクロック周波数の半分のみで
転送され、このことはその転送に1つ置きのタイムスロ
ットが用いられないことを意味する。この信号FSCPLL-I
NCR は直列に且つ連続的に転送される22ビットを有し
ている。この信号FSCPLL-INCR はクロック周波数の半分
で転送される。その理由は、ディジタルカラーデコーダ
とこの信号FSCPLL-INCR を受信する他の信号処理ユニッ
トとの双方においては、クロミナンス副搬送波周波数の
値を表わすこの第2ディジタル信号が、使用されるクロ
ック周波数を表わす第1ディジタル信号の処理と相違し
て一般にクロック周波数の半分で処理される為である。
信号FSCPLL-INCR の転送後の5ビットは図2の場合には
使用されない。続いて、PAL方式信号又はSECAM
方式信号の切換位相が1ビットで転送される。
【0035】この転送の後、長さが使用状況に応じて異
なる位相であって、直列信号中で信号が転送されない位
相が設定される。次に、画像信号の次の画像ラインに対
する新たな値が再び転送される。このことは、図2の例
では、転送信号の128個の高レベルクロックと1個の
低レベルクロックとによって再び確認される。
【0036】図2の例において選択される信号HPLL-INC
R 及びFSCPLL-INCR に対するワード幅はそれらの具体的
使用に依存すること勿論であり、且つ所望の精度に応じ
て選択しうる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ディジタルカラーデコーダと、二つの変換装
置と、ディジタルカラーコーダとを有する装置のブロッ
ク線図である。
【図2】 図1に示した二つの変換装置の間で転送され
るディジタル信号の時間線図である。
【符号の説明】
1 ディジタルカラーデコーダ 2 ディジタルカラーコーダ 3 第1変換装置 4 第2変換装置 5,6 位相ロックループ 7 復号ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロルフ−ディーター グッツマン ドイツ連邦共和国 デー−2000 ハンブ ルク 61 オームーリング 33ベー (72)発明者 ジークフリッド ベーメ ドイツ連邦共和国 デー−2000 ハンブ ルク 50 ホルステンリンク 18 (72)発明者 ハルトムット ハックマン ドイツ連邦共和国 デー−2000 ハンブ ルク クリスチャン−フェルシュター− シュトラーセ 16 (72)発明者 レオ ヴァルムト ドイツ連邦共和国 デー−2000 ハンブ ルク 19 オスターシュトラーセ 156 (56)参考文献 特開 昭64−49496(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 11/00 - 11/24 H04N 9/66

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディジタルカラー画像信号を復号化する
    ディジタルカラーデコーダから、他の信号処理ユニット
    へデータを転送するデータ転送方法において、 少なくとも第1及び第2ディジタル信号を、前記ディジ
    タルカラーデコーダから、復号化されたカラー画像信号
    を更に処理するための前記他の信号処理ユニットへ一つ
    の信号で直列に転送し、前記第1ディジタル信号は、デ
    ィジタルカラー画像信号の水平同期信号の周波数に依存
    し且つ前記ディジタルカラーデコーダ内に配置された水
    平周波数位相ロックループ内のディジタル制御発振器に
    供給される増分信号とし、前記水平周波数位相ロックル
    ープ内のディジタル制御発振器により、ディジタルカラ
    ー画像信号の水平周波数に依存するクロック信号を生ぜ
    しめ、前記水平周波数位相ロックループを用いて前記デ
    ィジタルカラー画像信号を前記ディジタルカラーデコー
    ダ内で処理し、前記第2ディジタル信号は、クロミナン
    ス副搬送波周波数に依存し且つ前記ディジタルカラーデ
    コーダ内に配置されたクロミナンス副搬送波位相ロック
    ループ内のディジタル制御発振器に供給されるクロミナ
    ンス副搬送波増分信号とし、前記クロミナンス副搬送波
    位相ロックループ内のディジタル制御発振器により、デ
    ィジタルカラー画像信号の色の復号化に用いるクロミナ
    ンス副搬送波周波数を生ぜしめ、転送すべき各ディジタ
    ル信号に対し、ディジタルカラー画像信号の各画像ライ
    ン当り一度直列信号中のデータを転送することを特徴と
    するデータ転送方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のデータ転送方法におい
    て、PAL方式又はSECAM方式の切換位相を第3デ
    ィジタル信号として転送することを特徴とするデータ転
    送方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のデータ転送方法
    において、転送されたディジタル信号を受信する前記他
    の信号処理ユニットをディジタルカラーコーダとし、こ
    のディジタルカラーコーダがこれに供給される復号化さ
    れた画像信号を少なくとも一時的に記録することを特徴
    とするデータ転送方法。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか一項に記載のデ
    ータ転送方法において、前記他の信号処理ユニットを、
    画像表示装置の偏向プロセッサとすることを特徴とする
    データ転送方法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜3のいずれか一項に記載のデ
    ータ転送方法において、前記第1ディジタル信号の各値
    を少なくとも14ビットのワード幅で転送することを特
    徴とするデータ転送方法。
  6. 【請求項6】 ディジタルカラー画像信号を復号するデ
    ィジタルカラーデコーダから他の信号処理ユニットへデ
    ータを転送するデータ転送装置において、 ディジタルカラーデコーダであって、このディジタルカ
    ラーデコーダにおいて、このディジタルカラーデコーダ
    内に配置された水平周波数位相ロックループ内のディジ
    タル制御発振器に供給されディジタルカラー画像信号の
    水平同期信号の周波数に依存する増分信号である第1デ
    ィジタル信号が発生され、この水平周波数位相ロックル
    ープ内のディジタル制御発振器はディジタルカラー画像
    信号の水平周波数に依存するクロック信号を生ぜしめ、
    前記水平周波数位相ロックループを用いて前記ディジタ
    ルカラー画像信号を前記ディジタルカラーデコーダ内で
    処理し、前記ディジタルカラーデコーダにおいて更に、
    このディジタルカラーデコーダ内に配置されたクロミナ
    ンス副搬送波位相ロックループ内のディジタル制御発振
    器に供給されクロミナンス副搬送波周波数に依存するク
    ロミナンス副搬送波増分信号である第2ディジタル信号
    が発生され、このクロミナンス副搬送波位相ロックルー
    プ内のディジタル制御発振器により、ディジタルカラー
    画像信号の色の復号化に用いるクロミナンス副搬送波周
    波数を生ぜしめるようにした当該ディジタルカラーデコ
    ーダと、 前記ディジタルカラーデコーダにおいて並列形態にされ
    た、転送すべき第1及び第2ディジタル信号を受けてこ
    れらディジタル信号を直列形態に変換する変換装置と、 直列に受けたデータを、前記他の処理ユニットに供給さ
    れる並列データに変換する他の変換装置であって、前記
    変換装置とこの他の変換装置との間でディジタルカラー
    画像信号の各画像ライン当り一度データを転送するよう
    にする当該他の変換装置とを具えることを特徴とするデ
    ータ転送装置。
JP15935893A 1992-07-02 1993-06-29 データ転送方法及び装置 Expired - Lifetime JP3461530B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4221683A DE4221683A1 (de) 1992-07-02 1992-07-02 Verfahren zur Datenübertragung
DE4221683:4 1992-07-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06225325A JPH06225325A (ja) 1994-08-12
JP3461530B2 true JP3461530B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=6462299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15935893A Expired - Lifetime JP3461530B2 (ja) 1992-07-02 1993-06-29 データ転送方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5438371A (ja)
EP (1) EP0577202B1 (ja)
JP (1) JP3461530B2 (ja)
KR (1) KR100281377B1 (ja)
DE (2) DE4221683A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3464437B2 (ja) * 2000-07-31 2003-11-10 シャープ株式会社 デジタル映像信号伝送装置および映像表示装置
US7882384B2 (en) * 2006-08-31 2011-02-01 National Semiconductor Corporation Setting and minimizing a derived clock frequency based on an input time interval

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2305905A1 (fr) * 1975-03-28 1976-10-22 Thomson Brandt Procede de compression-extension d'un signal de television, enregistrements et appareils utilisant ce procede
US4188638A (en) * 1975-04-22 1980-02-12 U.S. Philips Corporation Color television signal having color-difference signals alternating between two carriers
GB2059711B (en) * 1979-09-12 1983-07-20 British Broadcasting Corp Digital demodulation or modulation of television chrominance signals
US4639765A (en) * 1985-02-28 1987-01-27 Texas Instruments Incorporated Synchronization system for overlay of an internal video signal upon an external video signal
US4694326A (en) * 1986-03-28 1987-09-15 Rca Corporation Digital phase locked loop stabilization circuitry including a secondary digital phase locked loop which may be locked at an indeterminate frequency
US4736237A (en) * 1987-03-31 1988-04-05 Rca Corporation Chroma demodulation apparatus for use with skew corrected clock signal
US4843455A (en) * 1987-08-20 1989-06-27 Nec Corporation Color television signal sampling clock phase control system
US5053860A (en) * 1988-10-03 1991-10-01 North American Philips Corp. Method and apparatus for the transmission and reception multicarrier high definition television signal
US4958230A (en) * 1989-08-11 1990-09-18 General Electric Company Method of transmitting auxiliary information in a television signal

Also Published As

Publication number Publication date
EP0577202A3 (ja) 1994-04-27
DE59307658D1 (de) 1997-12-18
EP0577202B1 (de) 1997-11-12
KR100281377B1 (ko) 2001-02-01
DE4221683A1 (de) 1994-01-13
KR940006418A (ko) 1994-03-23
EP0577202A2 (de) 1994-01-05
JPH06225325A (ja) 1994-08-12
US5438371A (en) 1995-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5557333A (en) System for transparent transmission and reception of a secondary data signal with a video signal in the video band
US5583577A (en) Caption data coding/decoding systems and methods that includes key data indicating intermediate levels of attenuation in the vicinity of the caption
US5831679A (en) Network for retrieval and video transmission of information
US6108485A (en) Audio data playback clock signal generating apparatus for use in digital VCR
EP0117128A2 (en) Multiplexed analog-to-digital converter
US4068265A (en) Method and apparatus for sampling and reproducing television information
US4731646A (en) Moving-image coder with self-identification of the stuffing characters
US4357626A (en) System for broadcasting audio-visual television signals synchronized by a pilot frequency and method for the application of said system
JP3461530B2 (ja) データ転送方法及び装置
JPH08237234A (ja) 符号化と復号化周波数同期方法
US7071991B2 (en) Image decoding apparatus, semiconductor device, and image decoding method
US6128433A (en) Controlling frequency drift of a digital video tape drive
JP2523010B2 (ja) クランプパルス制御回路
JP3123464B2 (ja) 映像信号処理方法及び装置
JP2590723B2 (ja) 映像信号のディジタル伝送システム
JP2585317B2 (ja) 時刻情報伝送方法とその受信装置
JPH0453151B2 (ja)
JP2676805B2 (ja) 標本化クロック位相制御システム
JP2711142B2 (ja) 時間伸長回路
JPH1056582A (ja) デジタル・テレビジョン信号のフロー調整
JPH0413897Y2 (ja)
KR960003878B1 (ko) Muse 디코더
JPH0230292A (ja) 標本化クロック再生回路
JPH09182104A (ja) カラーデコーダ回路装置
JPS61148986A (ja) テレビジヨン信号の標本化装置

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term