JP3454271B2 - 受信装置および受信方法 - Google Patents

受信装置および受信方法

Info

Publication number
JP3454271B2
JP3454271B2 JP2003044549A JP2003044549A JP3454271B2 JP 3454271 B2 JP3454271 B2 JP 3454271B2 JP 2003044549 A JP2003044549 A JP 2003044549A JP 2003044549 A JP2003044549 A JP 2003044549A JP 3454271 B2 JP3454271 B2 JP 3454271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frame synchronization
synchronization signal
reception
bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003044549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003234695A (ja
JP2003234695A5 (ja
Inventor
康男 吉村
聡 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003044549A priority Critical patent/JP3454271B2/ja
Publication of JP2003234695A publication Critical patent/JP2003234695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454271B2 publication Critical patent/JP3454271B2/ja
Publication of JP2003234695A5 publication Critical patent/JP2003234695A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Communication Control (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、送信装置と受信装
置とで通信を行うときに受信装置は受信すべき信号であ
るか受信処理不要な信号であるかをフレーム同期信号に
よって判別し、迅速に受信中断して間欠受信待ち受けに
おいて消費電力を低減したり多チャネル受信待ち受けに
おいて通信チャネル切替の周期を早めるような受信装置
および受信方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】送信装置と受信装置とで通信を行うとき
に、標準規格に定められたビット同期信号A、フレーム
同期信号A、およびNビットの呼出信号を最初に送信
し、続いて規格以外であるビット同期信号B、フレーム
同期信号B、通信相手を識別するための識別信号とデー
タ信号を送信する。従来例として特開平10−1988
81号公報を説明する。
【0003】図14に通信電文フォーマットを示す。通
信電文は大きく分けて次の3つから構成される。1つめ
は特定小電力無線局の標準規格で定められた信号で、図
14中、ビット同期信号Aである51、31ビットであ
るフレーム同期信号Aである52、63ビットの呼出信
号である無線機呼出名称53である。
【0004】2つめは標準規格以外の信号で、図14
中、ビット同期信号Bである55、フレーム同期信号B
であるシステム識別信号56、識別信号である短縮型・
呼出名称57である。以下、ビット同期信号B、フレー
ム同期信号B、識別信号の3つを併せてプリアンブル信
号と呼ぶ。この実施例では間欠受信待ち受けを行うため
プリアンブル信号を繰り返し送信し、その繰り返し送信
時間は受信装置の間欠受信待ち受け周期よりも長くす
る。
【0005】3つめは伝送情報であるデータ信号であ
る。ここで受信装置は、ビット同期信号AまたはBを受
信して送信装置との同期を取り、フレーム同期信号Bを
検出して識別信号の先頭を判別し、識別信号から通信相
手を確認しデータ信号を受信する。このようにフレーム
同期信号Aや呼出信号は受信には必ずしも必要ではな
い。
【0006】またここで特定小電力無線局の標準規格で
定められた信号を説明する。
【0007】ビット同期信号Aは「1」と「0」とか交
互に並んだ24ビット以上の符号、フレーム同期信号A
は31ビットの疑似ランダム符号「000110111
0101000010010110011111」、呼
出信号は12桁の10進数の数字で表される呼出名称を
(表1)により2進数変換し(48ビット)、これに4
ビットの「0000」と11ビットの誤り制御符号を付
加した63ビットである。呼出名称は送信機、受信機に
固有の値を郵政大臣によって与えられるため製造者が任
意に指定することはできない。
【0008】
【表1】
【0009】2進数変換により呼出名称がどのような値
であっても「1」が6個以上連続して続かない、「1」
が6個以上連続して続かないようになっている。そのた
め「0000」「0001」「0010」「1111」
「1101」「1110」の6パターンは存在しない。
【0010】ところで近年、標準規格が改訂され呼出名
称がなくなった。これに伴いビット同期信号A、フレー
ム同期信号A、呼出信号の送信義務が無くなり、送信装
置はビット同期信号Bから送信を始めて、続けてフレー
ム同期信号B、識別信号を送信することが可能である。
【0011】以上のように、送信装置と受信装置とで通
信を行うときに、受信装置はビット同期信号B、フレー
ム同期信号Bを受信して識別信号の先頭を判別し、識別
信号を受信して通信相手を確認しデータ信号を受信すれ
ばよい。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この受
信装置の付近には他の無線システム、すわなち別の通信
電文フォーマットを送信する送信装置が存在する場合が
ある。この送信装置から送信する従来の標準規格の信
号、すなわちビット同期信号A、第一のフレーム同期信
号A、呼出信号を受信装置が受信した場合に次のような
課題が発生する。
【0013】受信装置はビット同期信号Aを受信して送
信装置との同期を取り、続いてフレーム同期信号A、呼
出信号と続くビット列の中にフレーム同期信号Bを捜
す。ここで呼出信号部においてフレーム同期信号Bが偶
然含まれる可能性がある。
【0014】2進数変換は「0000」「0001」
「0010」「1111」「1101」「1110」の
6パターン以外は出現する可能性がある。さらに「00
00」については4ビット列を二つ組み合わせた「11
000011」という8ビット列の途中に出現する可能
性がある。「0001」「0010」「1111」「1
101」「1110」についても同様で、以上を考慮す
ると呼出信号部においてフレーム同期信号Bが偶然含ま
れる可能性がある。仮にフレーム同期信号Bを偶然に含
んでいた場合にはその次の信号を識別信号と誤判別しデ
ータ信号として受信してしまうことがあり得る。
【0015】もう一つの課題として、従来の方法では送
信装置から送信された信号、すなわち受信処理不要な信
号であってもそれを迅速に判別できない。
【0016】従来の方法では、受信装置はある時間のあ
いだ受信してその受信信号の中にビット同期信号やフレ
ーム同期信号Bが存在しないことを確認してから受信処
理不要と判別する。ここで受信処理不要な信号とは、プ
リアンブル信号部を過ぎてデータ信号部の途中から受信
を始めた場合の信号であり、あるいはまた通信電文フォ
ーマットが異なる他の無線システムからの送信信号であ
る。
【0017】そして受信処理不要な信号であることを迅
速に判別できないと次のような事態が生じる。
【0018】特開平10−198881号公報のような
間欠受信待ち受けは、受信回路の消費電流を抑えること
を目的とする。受信すべき信号がなければその受信を中
断して受信回路の電源を一定時間オフする。しかしなが
ら、上述のように受信処理不要な信号であることを迅速
に判別できないと受信回路をオフするタイミングが遅
れ、結果として電池寿命の消耗が早くなる。
【0019】実際に間欠受信待ち受けでは受信回路の電
源をオンするタイミングによってプリアンブル信号部を
過ぎてデータ信号部の途中から受信を始めるような受信
タイミングが発生するので上記のような電池寿命の消耗
は無視できない。
【0020】また受信処理不要な信号であることを迅速
に判別できないと多チャネル受信待ち受けを行う受信装
置で次のような事態が生じる。
【0021】多チャネル受信待ち受けとは、受信装置は
複数ある通信チャネルを順次切り換えて受信待ち受けを
行い、受信すべき信号でなければその受信を中断し通信
チャネルを切換えて次の受信待ち受けを行う。送信装置
から送信する通信電文フォーマットは図14と同じで、
複数ある通信チャネル(L個)の中から1つの通信チャ
ネルを選択しプリアンブル信号をL回以上繰り返し送出
してからデータ信号を送信する。
【0022】しかしながら、上述のように受信処理不要
な信号であることを迅速に判別できないと通信チャネル
の切換えるタイミングに遅れる。このときに他の通信チ
ャネルで受信すべき信号があればそれを受信できない。
【0023】実際に多チャネル受信待ち受けでは通信チ
ャネルを切り換えるタイミングによってプリアンブル信
号部を過ぎてデータ信号部の途中から受信を始めるよう
な受信タイミングが発生するので上記のように受信でき
ないことは無視できない。
【0024】以上のように、受信処理不要な信号である
ことが迅速に判別できないため、間欠受信待ち受けでは
受信中断が遅れ、多チャネル受信待ち受けでは通信チャ
ネルの切換えが遅れる。
【0025】本発明の目的は、従来の標準規格や他の規
格に従ってフレーム同期信号や呼出信号を送信されても
識別信号を誤判別したりデータ信号として受信しないこ
と、そしてプリアンブル信号部を過ぎてデータ信号部の
途中から受信を始めた場合や通信電文フォーマットが異
なる他の無線システムからの送信信号を受信した場合
等、受信処理不要な信号を迅速に判別することである。
【0026】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、送信装置と受信装置とで通信を行う通信シ
ステムにおいて、前記受信装置は、ビット同期信号を受
信して送信装置との同期を取った後に、受信を継続する
ための第一のフレーム同期信号と受信を中断するための
第二のフレーム同期信号とを待ち受け、先に検出したフ
レーム同期信号に基づいて受信処理を行う通信システム
である。
【0027】上記発明によれば、受信処理不要な信号で
あれば第二のフレーム同期信号を先に検出して直ちに受
信中断するので第一のフレーム同期信号の検出をするこ
とがない。
【0028】例えばプリアンブル信号部を過ぎてデータ
信号部の途中から受信を始めた場合や通信電文フォーマ
ットが異なる他の無線システムからの送信信号を受信し
た場合等において、第二のフレーム同期信号を検出する
ので受信処理不要な信号を迅速に判別することができ
る。
【0029】
【発明の実施の形態】本発明は各請求項記載の形態で実
施することができるものである。
【0030】
【0031】
【0032】また、請求項記載の発明のように、送信
装置と通信を行う受信装置において、第一のビット同期
信号と第一のフレーム同期信号および通信相手を識別す
るための識別符号とからなるプリアンブル信号と、前記
第一のフレーム同期信号とビット反転の関係である第二
のフレーム同期信号と、データ信号とで構成される信号
が送信された場合、先に前記第一のフレーム同期信号を
受信すると受信を継続し、先に前記第二のフレーム同期
信号を受信すると受信を中断する受信装置である。そし
て、受信処理不要な信号であれば第二のフレーム同期信
号を先に検出して直ちに受信中断するので第一のフレー
ム同期信号の検出をすることがない。例えばプリアンブ
ル信号部を過ぎてデータ信号部の途中から受信を始めた
場合や通信電文フォーマットが異なる他の無線システム
からの送信信号を受信した場合等において、第二のフレ
ーム同期信号を検出するので受信処理不要な信号を迅速
に判別することができる。
【0033】
【0034】
【0035】また、請求項記載の発明のように、送信
装置と通信を行う受信方法において、第一のビット同期
信号と第一のフレーム同期信号および通信相手を識別す
るための識別符号とからなるプリアンブル信号と、前記
第一のフレーム同期信号とビット反転の関係である第二
のフレーム同期信号と、データ信号とで構成される信号
が送信された場合、先に前記第一のフレーム同期信号を
受信すると受信を継続し、先に前記第二のフレーム同期
信号を受信すると受信を中断する受信方法である。そし
て、受信処理不要な信号であれば第二のフレーム同期信
号を先に検出して直ちに受信中断するので第一のフレー
ム同期信号の検出をすることがない。例えばプリアンブ
ル信号部を過ぎてデータ信号部の途中から受信を始めた
場合や通信電文フォーマットが異なる他の無線システム
からの送信信号を受信した場合等において、第二のフレ
ーム同期信号を検出するので受信処理不要な信号を迅速
に判別することができる。
【0036】
【0037】また、請求項記載のように、請求項
載の受信装置の少なくとも一部としてコンピュータを機
能させるためのプログラムを記録した記録媒体である。
そして、プログラムを記録した記録媒体であるのでコン
ピュータやマイコンを用いて本発明の受信装置の少なく
とも一部を容易に実現することができる。プログラムの
配布やインストール作業が簡単にできる。
【0038】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を用いて
説明する。
【0039】(実施例1)図1に本発明の実施例1に関
わる無線送受信装置の構成を示すブロック図である。相
手の無線送受信装置と通信するため、アンテナ1を介し
て相手の無線送受信装置からの無線信号2を受信し受信
電文に復調する受信手段3、その受信手段3の電源オン
・オフや受信チャネルなどを制御する受信回路制御手段
4、送信電文を変調してアンテナ1を介して相手の無線
送受信装置に無線信号2を送信する送信手段5、その送
信手段5の電源オン・オフや送信チャネルなどを制御す
る送信回路制御手段6、受信手段3からの受信電文を解
読して受信処理するとともに送信電文を組み立てて送信
手段5に渡すなど通信全体を制御する例えばマイコンか
らなる通信制御手段7から構成される。
【0040】また、受信手段3からの受信電文中のビッ
ト同期信号を検出して送信装置との同期を取る処理を行
うビット同期処理手段8、その同期を基準にして第一の
フレーム同期信号と第二のフレーム同期信号とを一定時
間のあいだ探索・検出するフレーム同期信号検出手段9
がある。ここで通信制御手段7は第一のフレーム同期信
号を検出したときは受信を継続し識別信号の先頭を判別
し通信相手を確認しデータ信号を受信する。第二のフレ
ーム同期信号を検出したときは受信回路制御手段4を通
じて受信回路の電源をオフしたり受信するチャネルを切
り換えたりして受信を中断する。
【0041】受信したデータ信号と比較照合するための
第一のフレーム同期信号、第二のフレーム同期信号はフ
レーム同期信号記憶手段10に予め記憶されている。
【0042】識別符号は通信相手を識別するために各無
線送受信装置にユニークな符号を用い、初期設定時にそ
の無線送受信装置自身の識別符号と通信相手の識別符号
とを識別符号記憶手段11に記憶する。通信制御手段7
は識別符号記憶手段11から識別符号を読み出し、送信
時は送信電文中に受信装置を識別する符号として通信相
手の識別符号を挿入する。受信時は受信電文中の受信装
置識別符号が自身の識別符号と一致している電文のみを
解読する。
【0043】図1の無線送受信装置の通信電文フォーマ
ットを図2(A)に示す。また本発明と比較するために
従来規格の通信電文フォーマットを示す。
【0044】本発明の送信装置は、第一のビット同期信
号21、第一のフレーム同期信号22、および通信相手
を識別するための識別信号23をプリアンブル信号24
として最初に送信し、続いてデータ信号25を送信す
る。
【0045】これを受信する受信装置は、ビット同期信
号21を受信して送信装置との同期を取り、続いて受信
するビット列に第一のフレーム同期信号22を検出して
識別信号23の先頭を判別する。識別符号23が自身の
ものと一致したときにデータ信号25を受信する。
【0046】従来規格の通信電文フォーマットもこれと
ほぼ同じであるが、第二のビット同期信号26,第二の
フレーム同期信号27、呼出信号28は規格に定められ
ている。規格の内容については従来例で説明した通りで
ある。
【0047】本発明では受信装置は、ビット同期信号を
受信して送信装置との同期を取った後に、第一のフレー
ム同期信号と第二のフレーム同期信号とを待ち受け、先
に検出したフレーム同期信号に基づいて受信処理を行
う。したがって無線送受信装置の通信電文フォーマット
は受信し、受信処理不要な信号、すなわち従来規格の通
信電文フォーマットは受信中断することができる。
【0048】これを図3、図4で説明する。本発明の通
信電文フォーマットと従来規格の通信電文フォーマット
を受信するときを比較したもので、送信信号の番号は図
2と同じである。
【0049】図3の受信処理のように、受信すべき相手
からの送信信号では、キャリアセンス処理40、ビット
同期処理41の後、第一のフレーム同期信号と第二のフ
レーム同期信号との両方の探索・検出処理42を行って
第一のフレーム同期信号を検出する。そして識別符号の
確認処理43に続いてデータ信号の受信処理44を行
う。
【0050】図4(1)のように、従来規格の通信電文
フォーマットの送信信号では、キャリアセンス処理4
0、ビット同期処理41の後、第一のフレーム同期信号
と第二のフレーム同期信号との両方の探索・検出処理4
2を行って第二のフレーム同期信号を検出する。そして
直ちに受信中断する。
【0051】以上のように、受信装置は受信処理不要な
信号であることを示す第二のフレーム同期信号と、受信
すべき信号であることを示す第一のフレーム同期信号と
を待ち受け、先に検出したフレーム同期信号に基づいて
受信処理を行う。受信処理不要な信号であれば第二のフ
レーム同期信号を検出して直ちに受信中断する。電文フ
ォーマットが異なる他の無線システムからの送信信号を
受信した場合等において受信処理不要な信号を迅速に判
別することができる。
【0052】比較のために従来の方法を図4(2)、
(3)に示す。受信装置はビット同期処理後、第一のフ
レーム同期のみを探索する。
【0053】呼出信号中に第一のフレーム同期信号と同
じビット列が含まれていた場合、図4(2)のようにキ
ャリアセンス処理45、ビット同期処理46の後、第一
のフレーム同期信号の探索・検出処理47で第一のフレ
ーム同期信号を検出しても識別符号の確認処理48にお
いて識別符号が不一致であれば受信中断となる。しかし
本発明の図4(1)に比較すると受信中断までに時間が
かかる。
【0054】また、図4(3)のように識別符号の確認
処理49において識別符号が一致するようなことがあれ
ば続いてデータ信号の誤受信処理50を行ってしまう。
【0055】以上のように本発明の第一の実施例を説明
した。ここで、フレーム同期信号について説明する。
【0056】まず標準規格で定められるフレーム同期信
号は疑似ランダム符号である。これは図5のようにフレ
ーム同期信号の繰り返し信号とフレーム同期信号とを比
較照合するとビット位置が1ビットでもずれていればビ
ット差は必ず16ビットとなる(図5中のフレーム同期
信号の位置(1)および(3)参照)。そしてビット位
置が一致したときのみビット差が0となるという特徴を
持っている(図5中のフレーム同期信号の位置(2)参
照)。すなわち、受信装置にとってフレーム同期信号の
位置が判断しやすい同期信号である。
【0057】そこで上述の疑似ランダム符号の特性を利
用するため、本発明のフレーム同期信号にこのフレーム
同期信号を活用する。
【0058】(表2)に具体例を示す。(表2)中
(1)に従来の標準規格のフレーム同期信号を示す。標
準規格のフレーム同期信号を含む送信信号は受信不要な
ので第二のフレーム同期信号をこれと同じ信号とする
〈(表2)中(3)〉。また受信すべき信号であること
を示す第一のフレーム同期信号は第二のフレーム同期信
号のビット反転信号とする〈(表2)中(2)〉。
【0059】
【表2】
【0060】このように第一のフレーム同期信号と第二
のフレーム同期信号とはビット反転の関係としたのでビ
ット差が最大となりフレーム同期信号の検出において誤
検出する確率が最も低い。
【0061】受信信号と第一のフレーム同期信号と比較
してビット差が最小であれば第一のフレーム同期信号で
あると判別でき、ビット差が最大であれば第二のフレー
ム同期信号であると判別できるので、2つのフレーム同
期信号の検出が容易にできる。
【0062】また、受信装置に第一、第二の二つのフレ
ーム同期信号を各々記憶する必要がない。つまり第一の
フレーム同期信号を記憶させておけば第二のフレーム同
期信号はビット反転処理で得ることができ記憶手段(マ
イコンのROM)に必要な容量を小さくできる。
【0063】なおここでは、第二のフレーム同期信号は
従来の標準規格に定められている同期信号を用いたが、
それに限らず、他の規格で定められている同期信号を用
いてもよい。その結果、受信装置は他の規格で送信され
る信号を受信しても第二のフレーム同期信号の検出によ
って直ちに受信中断することができる。
【0064】受信処理を図3のフローチャートで示す。
【0065】受信装置は無線信号が存在するかどうかを
キャリアによって判別する(ステップ101)。キャリ
アが有れば同期を取るためのビット同期信号が存在する
かどうかを一定時間判別し(ステップ102)、存在す
ればビット同期処理を行う(ステップ103)。
【0066】次に第一のフレーム同期信号が存在するか
どうかを判別する(ステップ104)。ここで受信した
31ビットのビット列と記憶している第一のフレーム同
期信号(31ビット)とを比較してビット差が小さけれ
ば(ここでは通信路のノイズによるビット誤りを考慮し
て4ビット差以下であれば)第一のフレーム同期信号で
あると判断する。
【0067】第一のフレーム同期信号が存在すれば次に
受信するビット列を識別符号として扱い、予め記憶して
ある自身のものと一致するかを判別し(ステップ10
5)、一致したときにデータ信号を受信する(ステップ
106)。
【0068】ここで本発明は第一のフレーム同期信号と
第二のフレーム同期信号とをビット反転の関係としたの
で、ステップ104において第二のフレーム同期信号が
存在するかどうかを判別することができる。すなわち、
受信した31ビットのビット列と記憶している第一のフ
レーム同期信号(31ビット)とを比較してビット差が
大きければ(ここでは通信路のノイズによるビット誤り
を考慮して27ビット差以上であれば)第二のフレーム
同期信号であると判断することができる。第二のフレー
ム同期信号を検出したときは直ちに受信を中断する(ス
テップ107)。
【0069】ステップ104で比較してビット差が5〜
26であるときは第一、第二のフレーム同期のどちらで
もないと判断し、一定のT時間のあいだ第一のフレーム
同期信号との比較処理(ステップ104)を繰り返す。
【0070】なお、いつキャリアが来るのか受信装置に
はわからないのでキャリアの有無(ステップ101)に
ついては、キャリアが無くても一定のT時間のあいだは
再びステップ101に戻ってキャリアが来るのを待つ。
T時間を超えたときは受信中断する(ステップ10
7)。
【0071】ビット同期信号の有無(ステップ102)
についても同様に、いつビット同期信号が始まるのか受
信装置にはわからないのでビット同期信号が無くても一
定のT時間のあいだは再びステップ102に戻ってビッ
ト同期信号が来るのを待つ。T時間を超えたときは受信
中断する(ステップ107)。
【0072】図2の通信電文フォーマットでT時間は例
えば79ビットである。これはビット同期処理を行って
から第一のフレーム同期信号を全て受信するまでのビッ
ト数から算出され、第一のビット同期信号(64ビッ
ト)に第一のフレーム同期信号(31ビット)を加え、
これよりビット同期処理に必要な16ビットを減算した
値である。
【0073】以上のように本発明の実施例1によれば、
第一のフレーム同期信号と第二のフレーム同期信号とが
ビット反転の関係であるのでのビット差が最大となりフ
レーム同期信号の検出において誤検出する確率が最も低
くできる。そして、受信信号と第一のフレーム同期信号
と比較してビット差が最小であれば第一のフレーム同期
信号であると判別でき、ビット差が最大であれば第二の
フレーム同期信号であると判別できるので、2つのフレ
ーム同期信号の検出が容易にできる。
【0074】(実施例2)次に第一のフレーム同期信号
と第二のフレーム同期信号とで先頭のNビットをビット
反転信号とする実施例2について説明する。
【0075】受信装置は第一のフレーム同期であるか第
二のフレーム同期であるかを最初のNビットの比較だけ
で直ちに判別できるメリットがある。また第一のフレー
ム同期信号と第二のフレーム同期信号とが同じ長さであ
る必要がなくなるので第一、第二のフレーム同期信号を
おのおの都合の良いビット長にすることができる。
【0076】(表3)にフレーム同期信号の具体例を示
す。(表3)中(1)に従来の標準規格のフレーム同期
信号を示す。第二のフレーム同期信号を従来の標準規格
のフレーム同期信号と同じ信号とする(表2)中(3)
のは実施例1と変わらない。
【0077】
【表3】
【0078】第一のフレーム同期信号は第二のフレーム
同期信号よりも短くして16ビットとする。これで送信
時間が短くできる。
【0079】第一のフレーム同期信号は受信継続を指示
するので誤判別の確率を多少大きくしても送信時間が短
くて受信処理が簡単な方を選択する。それで16ビット
とした。第一のフレーム同期信号を短くすることで仮に
第一のフレーム同期信号を偶然に検出してもそのあとの
受信処理で、例えば識別符号の一致確認で受信中断する
ことができる。ただし16ビットよりも短く、例えば8
ビットとすると第一のフレーム同期信号を偶然に検出す
る確率が高い。
【0080】一方、第二のフレーム同期信号は短くする
と誤判別したときに受信中断となるので長いほうが望ま
しい。それで31ビットとした。送信時間が長くて受信
処理が複雑に多少なっても誤判別の確率を小さくするほ
うを選択する。ただし31ビットよりも長く、例えば6
3ビットの疑似ランダム符号とする送信時間が長くて受
信処理が複雑である。
【0081】以上の理由からビット数を決め、第一のフ
レーム同期信号は(表3)中(2)のように前半8ビッ
トは第二のフレーム同期信号のビット反転信号とし、後
半8ビットは第二のフレーム同期信号の9ビット目〜1
6ビット目と同じ信号とした。最初の8ビットの比較だ
けで受信信号が第一のフレーム同期であるか第二のフレ
ーム同期であるかを直ちに判別できる。
【0082】また、第一のフレーム同期信号と第二のフ
レーム同期信号とは先頭の8ビットより後は同じ信号と
したので第一のフレーム同期信号でも第二のフレーム同
期信号でも9ビット以後は同じ信号と比較すればよい。
比較検出のために記憶すべき2種類のフレーム同期信号
の記憶容量を最小にできる。
【0083】図7に本発明の実施例2に関わる無線送受
信装置の構成を示す。実施例1である図1と同じものは
同じ番号を付加して説明を省略する。
【0084】第一のフレーム同期信号と第二のフレーム
同期信号と探索・検出するフレーム同期信号検出手段を
第一のフレーム同期信号検出手段9a、第二のフレーム
同期信号検出手段9b、第一のフレーム同期信号検出手
段9cの3つ段階的に行う。
【0085】第一のフレーム同期信号検出手段9aは8
ビット比較するものである。第一のフレーム同期信号と
第二のフレーム同期信号とは先頭の8ビットをビット反
転信号としたのでこの第一のフレーム同期信号検出手段
9aによって受信信号が第一のフレーム同期であるか第
二のフレーム同期であるかを8ビットで判別できる。
【0086】第二のフレーム同期信号検出手段9bは1
6ビット比較するものである。第一のフレーム同期信号
検出手段9aにより先頭の8ビットで第一のフレーム同
期信号と判別したときに第一のフレーム同期信号の全1
6ビットを確認する。
【0087】また第一のフレーム同期信号検出手段9a
により先頭の8ビットで第二のフレーム同期信号と判別
したときに第二のフレーム同期信号の先頭16ビットを
確認する。さらに第三のフレーム同期信号検出手段9c
によって第二のフレーム同期信号の全31ビットを確認
する。
【0088】なお、第一のフレーム同期信号検出手段9
aにより先頭の8ビットで第二のフレーム同期信号と判
別したとき、第二のフレーム同期信号検出手段9bを省
いて第三のフレーム同期信号検出手段9cで第二のフレ
ーム同期信号の全31ビットを確認してもよい。
【0089】これを図8のフローチャートで示す。実施
例1である図6と同じものは同じ番号を付加して説明を
省略する。
【0090】第一、第二のフレーム同期信号が存在する
かどうかを判別する処理(図6中のステップ104)に
おいて、まずステップ110のように、受信した8ビッ
トのビット列と記憶している第一のフレーム同期信号
(先頭8ビット)とを比較してビット差が小さければ
(ここでは通信路のノイズによるビット誤りを考慮して
1ビット差以下であれば)第一のフレーム同期信号との
16ビット比較に進む。あるいは比較してビット差が大
きければ(ここでは7ビット差以上であれば)第二のフ
レーム同期信号との16ビット比較に進む。以上によっ
て受信信号が第一のフレーム同期であるか第二のフレー
ム同期であるかを8ビットで判別できる。
【0091】次に、第一のフレーム同期信号との16ビ
ット比較(ステップ111)において、受信した16ビ
ットのビット列と記憶している第一のフレーム同期信号
(先頭16ビット)とを比較してビット差が小さければ
(ここでは2ビット差以下であれば)第一のフレーム同
期信号であると最終判断する。
【0092】また、第二のフレーム同期信号との16ビ
ット比較(ステップ112)において、受信した16ビ
ットのビット列と記憶している第二のフレーム同期信号
(先頭16ビット)とを比較してビット差が小さければ
(ここでは2ビット差以下であれば)第二のフレーム同
期信号との31ビット比較に進む。
【0093】そして、第二のフレーム同期信号との31
ビット比較(ステップ113)において、受信した31
ビットのビット列と記憶している第二のフレーム同期信
号(先頭31ビット)とを比較してビット差が小さけれ
ば(ここでは4ビット差以下であれば)第二のフレーム
同期信号であると最終判断する。
【0094】以上のように、第一のフレーム同期信号は
第二のフレーム同期信号の前半8ビットのビット反転信
号としたので最初の8ビット比較で判別できる。
【0095】そして、第一のフレーム同期信号の前半8
ビットは第二のフレーム同期信号のビット反転信号と
し、後半8ビットは第二のフレーム同期信号の9ビット
目〜16ビット目と同じ信号としたので、他の規格が第
一のフレーム同期信号のビット反転信号を利用していて
もこれを第一のフレーム同期信号と誤判別することがな
い。
【0096】ここで(表4)にフレーム同期信号の別例
を示す。(表4)中(1)に従来の標準規格のフレーム
同期信号を示す。第二のフレーム同期信号を従来の標準
規格のフレーム同期信号と同じ信号とする(表4中)
(3)のは実施例1、2と変わらない。
【0097】
【表4】
【0098】第一のフレーム同期信号は(表4)中
(2)のように16ビットすべてが第二のフレーム同期
信号のビット反転信号とした。したがって、最初の8ビ
ットの比較だけで受信信号が第一のフレーム同期である
か第二のフレーム同期であるかを直ちに判別できる点は
(表3)と変わらない。
【0099】そして、第一のフレーム同期信号は第二の
フレーム同期信号の前半16ビットのビット反転信号と
したので16ビットのフレーム同期信号検出が簡素にで
きる。すなわち、8ビットのフレーム同期信号検出と同
様に、第一のフレーム同期信号と比較して、ビット差が
小さければ第一のフレーム同期信号、ビット差が大きけ
れば第二のフレーム同期信号と判別することが出来る。
【0100】これを図8のフローチャートで示す。ステ
ップ112はステップ111に兼ねることができ、比較
した結果ビット差が2ビット以下であればステップ10
5へ、ビット差が14ビット以上であればステップ11
3へ、それ以外であればステップステップ110または
ステップ107へと進むように簡素化できる。
【0101】なお、第一のフレーム同期信号を16ビッ
ト、第二のフレーム同期信号を31ビットとして説明し
たが、誤判別の確率と送信・受信処理の簡易さとのバラ
ンスで変更しても良い。一般的に〈(2のn乗)−1〉
ビットである疑似ランダム符号や、マイコンでの処理の
しやすさから2のn乗ビットを選択する。
【0102】(実施例3)本発明の実施例3の通信電文
フォーマットを図9に示す。プリアンブル信号24を構
成する第一のビット同期信号21,第一のフレーム同期
信号22および識別信号23は実施例1である図2と同
じであるので説明を省略する。
【0103】実施例3の特徴は、第二のフレーム同期信
号を第一のフレーム同期信号より後方に配置し、受信装
置は第一のフレーム同期信号を検出した後、第二のフレ
ーム同期信号を検出したときは受信信号中の受信位置を
確認することである。
【0104】図9(A)では、第二のフレーム同期信号
61を第一のフレーム同期信号22より後方に配置す
る。また第二のフレーム同期信号61の直前に第二のビ
ット同期信号60を挿入する。
【0105】さらにデータ信号が長い場合、図9(B)
のように、データ信号を分割しその途中にビット同期信
号と第二のフレーム同期信号を挿入する。二つのデータ
信号62,64の直前に第二のフレーム同期信号61,
64を配置する。
【0106】本発明の受信動作を図10で説明する。送
信信号は図9(B)と同じである。
【0107】図10(1)の受信処理のように、プリア
ンブル信号の最初から受信した場合、キャリアセンス処
理70、第一のビット同期信号21でビット同期処理7
1した後、第一のフレーム同期信号と第二のフレーム同
期信号との両方の探索・検出処理72を行う。
【0108】第一のフレーム同期信号を検出するので識
別符号の確認処理73に続いてビット同期処理74で再
同期をとって同期精度を高め、第二のフレーム同期信号
の探索・検出処理75で受信信号の位置を確認、データ
信号の受信処理76を行う。その後、ビット同期処理7
7で再同期をとって同期精度を高め、第二のフレーム同
期信号の探索・検出処理78で受信信号の位置を確認、
データ信号の受信処理79を行う。
【0109】以上のように受信装置は第二のフレーム同
期信号61の次にデータ信号62が来るという通信電文
フォーマットを予め知っており、第一のフレーム同期信
号22を検出した後、第二のフレーム同期信号61を検
出すれば次にデータ信号62が来ると確認することがで
きる。
【0110】図10(2)の受信処理のように、プリア
ンブル信号24の終わりから受信した場合を考える。こ
れは識別符号が得られないため受信処理できず受信処理
不要な信号である。
【0111】キャリアセンス処理70、第二のビット同
期信号60でビット同期処理71した後、第一のフレー
ム同期信号と第二のフレーム同期信号との両方の探索・
検出処理72を行う。第二のフレーム同期信号を検出す
るので受信中断できる。
【0112】同様に、図10(3)の受信処理のよう
に、データ信号62の途中から受信した場合、キャリア
センス処理70、第二のビット同期信号63でビット同
期処理71した後、第一のフレーム同期信号と第二のフ
レーム同期信号との両方の探索・検出処理72を行う。
第二のフレーム同期信号を検出するので受信中断でき
る。
【0113】以上のように、第一のフレーム同期信号2
2を過ぎて識別信号23の途中から受信を始めた場合、
第二のビット同期信号60によりビット同期した後、第
二のフレーム同期信号を検出する。このときは第一のフ
レーム同期信号と第二のフレーム同期信号とを待ち受け
ているので、先に検出したフレーム同期信号に基づいて
受信中断する。
【0114】ここで第二のビット同期信号60が第二の
フレーム同期信号61の直前にあれば、第二のビット同
期信号60で送信装置との同期が確実に取れ、第二のフ
レーム同期信号61を確実に検出することができる。
【0115】このようにデータ信号の最初や途中、また
は最後に一定のビット数以下の間隔をおいて第二のフレ
ーム同期信号を配置することで、データ信号部の途中か
ら受信を始めた場合にそのビット数を越えて受信を継続
することがない。
【0116】(実施例4)次に間欠受信待ち受けでの本
発明を説明する。
【0117】図11に間欠受信待ち受けで通信される通
信電文フォーマット(A)と間欠受信待ち受けを行わな
い一般的な通信電文フォーマット(標準規格による)
(B)を示す。(B)は図2と同じであるので説明を省
く。
【0118】間欠受信待ち受けで通信される通信電文フ
ォーマット(A)は大きく分けて次の2つから構成され
る。
【0119】1つめはプリアンブル信号の繰り返し送信
部であり、1つのプリアンブル信号は第一のビット同期
信号21、第一のフレーム同期信号22、制御コード9
0と部分識別符号91とからなる。受信装置は第一のビ
ット同期信号21を受信して送信装置との同期を取り、
第一のフレーム同期信号22を受信して制御コード90
の先頭を判別する。制御コード90にはプリアンブル信
号の送信回数値を含み、部分識別符号91は受信装置の
識別符号12桁のうちの4桁値を含む。
【0120】ここで送信装置はプリアンブル信号を繰り
返す毎に部分識別符号91の抽出部分を変更する。プリ
アンブル信号の1回目の識別符号91aに上位4桁を、
2回目の91bに中位4桁を、3回目の91cに下位4
桁を含める。4回目からは再び、上位4桁、中位4桁、
下位4桁とする。受信装置は予めこの順序を、つまりプ
リアンブル信号の1回目に識別符号93の上位4桁を、
2回目に中位4桁を、3回目に下位4桁を、・・・を含
めることを知っており制御コード90中の送信回数値に
よって受信した部分識別符号91の抽出位置がわかる。
【0121】したがってプリアンブル信号を繰り返す毎
に部分識別符号の抽出部分が変わるので、自身の識別符
号に似た識別符号が存在しても受信装置はプリアンブル
信号を繰り返し受信する途中で識別でき受信をはやく中
断することができる。また識別符号のビット数が多くて
も、その一部のみをプリアンブル信号に含むのでプリア
ンブル信号が長くならない。
【0122】2つめは情報伝送信号であり、制御コード
92と識別符号93とデータ信号62とからなる。識別
信号93を受信して識別符号12桁全てを確認しデータ
信号62を受信する。制御コード92にはこの制御コー
ド自身がデータ信号の一部であることを示す情報を含
む。
【0123】ここでプリアンブル信号を繰り返し送信し
た後、第二のビット同期信号60、第二のフレーム同期
信号61を送信してから制御コード92以下を送信す
る。受信装置は第二のフレーム同期信号61を検出する
ことでプリアンブル信号の繰り返し送信の終了を確実に
判別することができる。
【0124】次に図12の受信動作(A)で、受信装置
が間欠受信待ち受けしているときに他者からの送信信
号、すなわち標準規格の送信信号(1)が存在した場合
の受信動作を示す。受信装置は(2)のように一定時間
T1おきに断続してプリアンブル信号を探索して受信す
る間欠受信待ち受けを行う。
【0125】本発明では(3a)のように標準規格のフ
レーム同期信号に第二のフレーム同期信号を検出して受
信中断するので受信時間が短くなり電池寿命を延ばすこ
とができる。
【0126】従来では(3b)のように一定時間受信待
ちを行い、第一のフレーム同期信号がないことを確認し
て受信中断の判別を行うため受信中断の判別が遅くな
る。
【0127】また図12の受信動作(B)で、受信装置
が間欠受信待ち受けしているときに通信電文フォーマッ
トの送信信号(4)を途中から受信した場合を示す。
【0128】本発明では(6a)のようにデータ信号直
前に含まれた第二のフレーム同期信号を検出して受信中
断するので受信時間が短くなり電池寿命を延ばすことが
できる。従来では(6b)のように一定時間受信待ちを
行い、第一のフレーム同期信号がないことを確認して受
信中断の判別を行うため受信中断の判別が遅くなる。
【0129】以上のように、受信装置は、間欠受信待ち
受けにおいて、受信処理不要な信号を受信したときに第
二のフレーム同期信号で判別して受信中断するので受信
時間が短くなり電池寿命を延ばすことができる。
【0130】(実施例5)次に多チャネル受信待ち受け
での本発明の効果を説明する。
【0131】受信装置は、複数ある(N個)通信チャネ
ルを順次切換えてプリアンブル信号を探索して受信する
多チャネル受信待ち受けを行う。プリアンブル信号内の
部分識別信号と受信装置の備える識別信号の一部分とが
一致しないときに受信を中断し通信チャネルを切換えて
プリアンブル信号の探索を行う。
【0132】送信装置は、複数(N個)の通信チャネル
の中から1つの通信チャネルを選択しプリアンブル信号
をN回以上繰り返し送出してからデータ信号を送信す
る。このときの通信電文フォーマットは図11(A)と
同じである。
【0133】図13において受信装置が多チャネル受信
待ち受けしているときに他者からの送信信号、すなわち
標準規格の送信信号(1)が存在した場合を考える。
【0134】図13の(1)(2)に送信装置AとBの
動作を、(3)に送信装置Bと通信すべき受信装置Cの
動作を示す。
【0135】受信装置Cからみて他者である送信装置A
は1チャネルで、通信すべき相手である送信装置Bは2
チャネルで送信する。図13のように送信装置AとBと
からほぼ同時に送信信号が送信することがある。
【0136】受信装置Cは1チャネルと2チャネルとを
交互にキャリアセンスしてプリアンブル信号の受信待ち
受けをする。自身宛ての信号がなければ受信を中断し通
信チャネルを切換えてキャリアセンスを行う。ここで受
信装置Cは図13中(3)のように1チャネルで先に送
信装置Aから送信信号を受信したとする。
【0137】本発明では標準規格のフレーム同期信号に
第二のフレーム同期信号を検出して受信中断し受信チャ
ネルを2チャネルに切り替える。その結果、送信装置B
からのプリアンブル信号を受信し識別信号の一致を確認
しながらデータ信号の終了まで受信(受信完了)でき
る。
【0138】従来では図13中(4)のように一定時間
受信待ちを行い、第一のフレーム同期信号がないことを
確認して受信中断の判別を行うためチャネル切替えの判
別が遅くなる。そのため、1チャネルから2チャネルに
切り換えた時点で送信装置Bからのプリアンブル信号を
受信できないことがある。
【0139】以上のように、多チャネル受信待ち受けに
おいて、受信処理不要な信号を受信したときに第二のフ
レーム同期信号で判別して通信チャネルを切り換えるの
で切換周期が早くなり通信相手からの送信信号の受信を
確実にすることができる。
【0140】特に間欠受信待ち受けや多チャネル受信待
ち受けでは、受信電源をオンするタイミングや受信チャ
ネルを切り替えるタイミングよって受信信号の途中から
受信を始めることが多くなる。
【0141】本発明によれば、受信すべき信号のプリア
ンブル信号から受信を始めた場合はより確実に受信でき
るとともに、プリアンブル信号を過ぎてデータ信号部の
途中から受信を始めた場合は第二のフレーム同期信号を
検出して受信中断することができる。
【0142】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明の
受信装置および受信方法によれば、受信装置は受信処理
不要な信号であることを示す第二のフレーム同期信号
と、受信すべき信号であることを示す第一のフレーム同
期信号とを待ち受け、先に検出したフレーム同期信号に
基づいて受信処理を行うので、受信処理不要な信号であ
れば第二のフレーム同期信号を先に検出して第一のフレ
ーム同期信号の検出をすることがない。
【0143】例えばプリアンブル信号部を過ぎてデータ
信号部の途中から受信を始めた場合や通信電文フォーマ
ットが異なる他の無線システムからの送信信号を受信し
た場合等において、第二のフレーム同期信号を検出する
ので受信処理不要な信号を迅速に判別することができ
る。
【0144】また、受信装置は第一のフレーム同期信号
を検出した後、第二のフレーム同期信号を検出して受信
信号中の受信位置を確認するので、受信すべき信号のプ
リアンブル信号から受信を始めた場合はより確実に受信
できる。またプリアンブル信号を過ぎてデータ信号部の
途中から受信を始めた場合は第二のフレーム同期信号を
検出して受信中断することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1の通信方法における無線送受
信装置のブロック図
【図2】同装置において従来規格のものと比較した通信
電文フォーマットを示す図
【図3】同装置において送信信号と受信処理の関係を示
す図
【図4】同装置における従来規格の送信信号と受信処理
の関係を示す図
【図5】同装置におけるフレーム同期信号の位置検出を
説明する図
【図6】同装置における受信装置の動作フローチャート
【図7】本発明の実施例2の通信方法における無線送受
信装置のブロック図
【図8】同装置における受信装置の動作フローチャート
【図9】(A)本発明の実施例3の通信方法における通
信電文フォーマットを示す図 (B)同方法における別の通信電文フォーマットを示す
【図10】本発明の実施例3の通信方法における送信信
号と受信処理の関係を示す図
【図11】(A)本発明の実施例4の通信方法において
間欠受信待ち受け時等の通信電文フォーマットを示す図 (B)同方法における一般的な通信電文フォーマットを
示す図
【図12】(A)本発明の実施例4の通信方法において
標準規格の送信信号と受信処理の関係を示す図 (B)同方法における送信信号と受信処理の関係を示す
【図13】本発明の通信方法における送信信号と受信処
理の関係を示す図
【図14】従来の通信方法における通信電文フォーマッ
トを示す図
【符号の説明】
1 無線アンテナ 2 無線信号 3 受信手段 4 受信回路制御手段 5 送信手段 6 送信回路制御手段 7 通信制御手段 8 ビット同期処理手段 9 フレーム同期信号検出手段 10 フレーム同期信号記憶手段 11 識別符号記憶手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/26 H04L 7/10 H04L 29/08

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信装置と通信を行う受信装置におい
    て、第一のビット同期信号と第一のフレーム同期信号お
    よび通信相手を識別するための識別符号とからなるプリ
    アンブル信号と、前記第一のフレーム同期信号とビット
    反転の関係である第二のフレーム同期信号と、データ信
    号とで構成される信号が送信された場合、先に前記第一
    のフレーム同期信号を受信すると受信を継続し、先に前
    記第二のフレーム同期信号を受信すると受信を中断する
    受信装置。
  2. 【請求項2】 送信装置と通信を行う受信方法におい
    て、第一のビット同期信号と第一のフレーム同期信号お
    よび通信相手を識別するための識別符号とからなるプリ
    アンブル信号と、前記第一のフレーム同期信号とビット
    反転の関係である第二のフレーム同期信号と、データ信
    号とで構成される信号が送信された場合、先に前記第一
    のフレーム同期信号を受信すると受信を継続し、先に前
    記第二のフレーム同期信号を受信すると受信を中断する
    受信方法。
  3. 【請求項3】 請求項1項記載の受信装置の少なくとも
    一部としてコンピュータを機能させるためのプログラム
    を記録した記録媒体。
JP2003044549A 2003-02-21 2003-02-21 受信装置および受信方法 Expired - Fee Related JP3454271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003044549A JP3454271B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 受信装置および受信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003044549A JP3454271B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 受信装置および受信方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6641499A Division JP3965822B2 (ja) 1999-03-12 1999-03-12 通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003234695A JP2003234695A (ja) 2003-08-22
JP3454271B2 true JP3454271B2 (ja) 2003-10-06
JP2003234695A5 JP2003234695A5 (ja) 2004-07-08

Family

ID=27785810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003044549A Expired - Fee Related JP3454271B2 (ja) 2003-02-21 2003-02-21 受信装置および受信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454271B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101012707B1 (ko) * 2004-09-13 2011-02-09 삼성테크윈 주식회사 비데오 프리젠터로부터의 영상 데이터를 효율적으로처리하는 방법
JP2006186780A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Kokuyo Co Ltd 認証方法、認証側装置、被認証側装置
JP4075957B2 (ja) * 2006-12-20 2008-04-16 松下電器産業株式会社 無線機、無線機の受信方法及びプログラム
JP6260889B2 (ja) * 2013-04-10 2018-01-17 パナソニックIpマネジメント株式会社 無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003234695A (ja) 2003-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950013159B1 (ko) 패킷 구조 필드(Packet Structure Fiele)를 가진 통신 시스템
EP0165619B1 (en) Synchronous data receiver circuit
US8599824B2 (en) Method and system for bluetooth conditional synchronization
FI75243C (fi) Dekoder samt foerfarande foer mottagande av en aktiveringskod i en oeverfoerd information.
EP2034773A2 (en) Reception apparatus and reception method
US5715278A (en) Standby power saving in mobile phones
CN1110886A (zh) 移动电话机备用时的电源节省
EP0374906B1 (en) Synchronization recovery circuit for recovering word synchronization and radiocommunication apparatus using the same
JP4221460B2 (ja) 移動局を基地局と同期させるための方法
JP3965822B2 (ja) 通信方法
JP3454271B2 (ja) 受信装置および受信方法
GB2291523A (en) Selective calling
JP3463684B2 (ja) 通信システムおよび通信方法
US5881092A (en) Spread spectrum telecommunication system
JP2861875B2 (ja) 無線選択呼出受信機における間欠受信回路および間欠受信方法
JP2000270041A5 (ja)
JP2001230767A (ja) 通信システムおよび通信方法
CN111800360B (zh) 一种基于频率识别的fsk软件解码方法
US5525974A (en) Radio selective calling receiver for receiving a call signal intermittently under an asynchronous system
JP2000209193A (ja) 通信方法
JP4207278B2 (ja) 通信方法及び通信システム
JP2005176165A (ja) 無線伝送システム
JPH0244821A (ja) 選択無線呼出方式
KR100386558B1 (ko) 데이터 전송 속도의 고속 검출 방법
JP2002319993A (ja) 通信システムおよび通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees